goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

年の終りに ‘21  (bon)

2021-12-31 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も、この年末を無事に迎えることが出来ました。
 ずっとコロナで巣ごもりが続いていることもあり、かなりフレイルが進んでいる
ことを実感しています。 例えば、椅子から立ち上がって歩き始めは腰のあたりが
おぼつかないし、散歩に出てもどうもお尻の付け根あたりが重苦しい感じで、30分
も歩くとかなり疲れるようになったり・・。どうもロコモ系に著しい劣化が見られ
るようです。

               


 新型コロナも夏頃のすさまじい感染拡大は沈静化してきましたが、新しい変異株
が今また、急激な感染拡大を狙っているような不気味さがあります。
 コロナ下でのオリ・パラは何と無観客で開催されましたがこれによるコロナへの
影響は、関係者の努力により避けられたことに敬意を表したいし、各国の選手らから
も喜びと感謝の言葉があったことも含め、無事多くの感動を残して終了できたこと
は大きな喜びでした。

 新内閣が発足し、直後の閣僚の退任劇はなく、穏やかに滑り出しましたが、給付
金等でもたついたりしていて、今後期待が持てる政治路線が展開されるか不安は払
しょくされませんね。
 世界の大国も、アメリカも弱含みのところがあり、ロシアのウクライナ、中国の
新疆ウイグル自治区の問題など余談が許せないですね。

            

 そんな中、今年のハイライトは、大リーグMVPの大谷翔平君と最年少四冠を達成
した藤井聡太君の活躍は明るい話題を届けてくれました。
 その一方で、日本海溝などの巨大地震予測などもあり、それに新型コロナ変異株
のジワリ感染拡大をうかがう不気味さを引きずって令和3年が終わろうとしています。
 北国、日本海側の地域にはさらに大雪の予報が出ています。交通などに大きな被
害が出ないよう願うばかりです。

 来る年がどうか穏やかであることを祈りつつ・・。

            (ベランダのさざんか)


 今年も一年、ブログへご訪問くださいまして、ありがとうございました。

 

 

 

HAUSER & Caroline Campbell - Czardas

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田耕筰  (bon)

2021-12-30 | 日々雑感、散策、旅行

 からたちの花この道 や童謡 赤とんぼペチカ待ちぼうけ などなど みんながよく
知る作曲家、山田耕筰は、1965年(昭和40年)の12月29日に心筋梗塞で成城の自宅で亡く
なっています。

 命日に因んで、改めてネットを見ました。童謡だけでなく日本人初の交響曲『かちどき
と平和』を作曲し、さらには指揮者としても活躍し、カーネギーホールで自作を中心にした
演奏会を開いたり、35歳にして帝国劇場でワーグナーの「タンホイザー」を日本初演する
など幅広い活躍の他、日本音楽文化協会会長を務め、執筆活動も盛んで音楽教育にも注力
したすごい人だったんですね。

        山田耕筰(50歳ころ)
         (ウイキペディアより)

 福島藩士の医者の家に生まれ、10歳で父を亡くし、遺言で日本基督教団巣鴨教会に入り
3年後には姉の嫁ぎ先、岡山のガントレット家を訪ねてそこの学校に入るとともに、義父の
ガントレットから西洋音楽の手ほどきを受けるのです。その後、関西学院中等部を経て東京
音楽学校に進むのです。

 卒業後、三菱財閥の総師岩崎小弥太の援助を受け 3年間ドイツ留学し、卒業間際に前述の
日本初の交響曲を作曲し、帰国後は岩崎が組織した東京フィルハーモニーの首席指揮者と
なるのです。 30歳で渡米し活躍して、4年後にはヨーロッパから帰国した音楽好きの近衛
秀麿と合流し日本交響楽協会を設立するのです。

 その後、40歳のころ茅ケ崎に居を構えるも、オーケストラの失敗などで巨額の借金を抱
えながら同地で再起し、「赤とんぼ」など多くの名曲を発表したとあります。戦時体制下
においても、音楽挺身隊を結成したり、各地で音楽指導にもあたった。

 終戦後、自身の戦時中の行動に関して、戦犯論争もあったりしたが、それが収まった頃
脳溢血に倒れ、以降身体は不自由となりますが、放送文化賞、文化勲章などを受賞してい
ます。そして、1965年(昭和40年)入院先の聖路加病院から退院後、成城の自宅で心筋梗
塞で死去したのです。享年80歳でした。

 創作活動は幅広く、童謡、歌曲から交響曲、オペラ、映画音楽、ピアノ曲、合唱曲、軍歌
さらには 日大、中大、明大、関大、関西学院、一ツ橋、東洋大、駒大など多くの校歌を
作曲しているのですね。 また、著作も多くありました。

         合唱曲楽譜「我が家の歌」(1926年)
          (ウイキペディアより)
                表紙絵は 竹久夢二画

 山田耕筰という人、このように見てきますと音楽界でかなり幅広くダイナミックに活動
され大きな功績を残されていることがよく分かりました。 と同時に、音楽のみならず、
戦後すぐにバイクを利用した小型消防車の開発や、独自のすき焼きレシピを紹介したり、
また日常はかなり遊び好きでもあったようで、女性関係でもいくつか問題を起こしていたり、
かなり面白い人生を謳歌されたように思います。

 先のNHKの朝ドラにあった古関裕而とは、20歳ほど先輩にあたるのですね。 また、
教え子には、成田為三、團伊玖磨などの名前があり、作詞家の北原白秋、三木露風などは
もちろんですが弟子の高木東六などの懐かしい名前も出てきていました。

 

 

ペチカ

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(20)   (bon)

2021-12-28 | 日々雑感、散策、旅行

 暮れの28日は、御用納めとか言って官公庁は今日からお休みに入ります。 お正月を挟ん
だ1週間ほどのお休みは、年末と新年の 2年にわたるため、あっという間に過ぎてしまう
ような慌ただしい印象ですね。 会社勤めをもう何年も前に終わって、いつもお休みの連続
の身であっても、周りにつられて何となく気ぜわしい感じではあります。

 さて、不思議な日本語も 20回目になりますが、結構 面白い日本語があるのですね。
今回も、思いついた言葉の羅列すので、勝手に並べていて まったく順不同です。


 ・あたふた いきなり穏やかでない言葉で失礼します。 「突然、スピーチを求められ
てあたふたした。」などと使われ、 あたふたとは、あわてふためくの略で、うろたえて
取り乱す様子を表わす言葉ですね。「あわてふためく」の「ふためく」は、「ばたばたと
音を立てて騒ぐ」の意とあり、「ふた」は、「ばた」と同じ意味合いの擬音語だそうです。
「めく」は、~のような状態になる という接尾語なんですね。したがって「ふためく」は、
「ふたふたしている感じ」の意となります。

 「あわてふためく」を略すなら「あわふた」となるところですが、語呂合わせで「あた
ふた」になったようです。 たしかに、本当にあたふたしているときに「あわふた」では、
なんだかぴんと来ないですよね。 

           (ネット画像より)


 ・瀬戸際  瀬戸内海のキワ? みたいですが、この瀬戸というのは、古くは「狭門
(せと)」と書き、陸地と陸地が接近した狭い海峡のことを指していたようです。つまり、
「瀬戸際」は海峡の境目が元の意味で、これが発展して物事の大きな分かれ目、したがって 
「勝負・成否・生死の分かれ目」を指し、それを超えると大きく変わってしまう境目にい
るときに使われます。

 瀬戸内海と全く無関係というわけでもなさそうです。 というのも、江戸末期から明治
の初めに成立した概念だそうで、The Inland Sea の訳語として、外海への出口がみんな
「狭門(瀬戸)」だったので、その内側の海の意で「瀬戸内海」 と名付けられたとの説が
あるそうですから、あながち瀬戸内海と無関係ではなかったですね。

           (ネット画像より)

 

 ・くすぶる 炎が立たず煙だけを上げて燃えている状態を言い表す言葉ですね。 そこ
から、「志を抱いて上京したが、いまだにパットせずにくすぶっている」とか、「論争は
決着したかに見えたが、いまだに不満がくすぶっている」のように、完全に目的が達成さ
れずに火種が残っているような状態を表現する慣用語として用いられます。

 『笑える国語辞典』の解説に次のようにありました。『「くすぶる」という語は、古くは
「ふすぶ」という言い方をしていたようだが、ほとんどの辞書は「くすぶる」の語源は
「ふすぶ」であると指摘しているものの、それ以上語源を追求していない。 煙を上げて
いぶっている状態を「ふすふす」と表現したのではないかと思えるが、「ふすふす」という
言葉には「過度に」「どっさり」という意味が他にあるらしく、この語の語源については
「くすぶ」ったままにせざるをえない。』 と。

 

 ・まゆつば 「眉唾」は「眉唾物」の略語で、もとは「眉に唾を付ける」という慣用句
だったようです。この慣用句は「だまされないように用心をする」という意味です。

 で、なぜ「眉に唾をつける」のでしょうか? これも伝承ではありますが、「キツネは
眉の本数を数えて人をだますので、魔除けの力があるという唾を眉につけて、だまされない
ようにする」というのが通説のようです。

           (日本語不思議辞典より)

 しかし、誰がいつ頃このようなことを言い出したのでしょうか? そして、このような
ことがなぜ今頃まで残されてきたのでしょうか? 考えてみれば不思議ですね。

 ついでに、「」は、いろんな表情を表すときに使われています。  怒った表情は
「眉を吊り上げる」、心配そうなときは「眉を曇らせる」、不愉快な時には「眉をひそめ」、
まったく表情を変えない時は「眉一つ動かさない」。
 たしかに、人間の眉は、表情を伝えていますね。

 ・ありがとう 「めったにないこと」という意味の形容詞「有り難し(ありがたし)」
がウ音便化した言葉です。「有り難し」は、枕草子などには、姑に褒められる嫁、上司の
悪口を言わない部下、欠点のない人 と存在しがたいものと捉えられています。
 それが、中世以降仏教思想が広まるとともに神仏による奇跡「めったに起こらない貴重
な出来事」への感謝の言葉として使われるようになり今日につながっているというのです。

 今日、「ありがたい」といえば、thank you の意で、だれも「有り難し=存在しがたい」
と思う人はいないでしょう。

 ネットに、『ありがとうの語源には、ポルトガル語で「ありがとう」を意味する「オブ
リガード(obrigado)」に由来するといった俗説もある。といいながら、ポルトガル人が
日本へ訪れる以前から使われていた言葉「ありがとう」が、ポルトガル語に由来するはず
はなく、「オブリガード」と「ありがとう」の音が単に近いというだけの話。』 
なんちゃって!

          (ネット画像より)

 

 

 

歌劇ホフマン物語より「ホフマンの舟歌」

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅生門効果  (bon)

2021-12-26 | 日々雑感、散策、旅行

     例年にない北国に大雪が続く中、クリスマスは終わりました。子供や孫がまだ小さい頃は、
     クリスマスは楽しい一つのイベントとして、ツリーや窓に電飾を付けたり、食卓も普段より
     華やかにしたりしたものですが、傘寿を過ぎた二人暮らしには、クリスマスは遠い存在と
     なりました。  
 テレビでは表参道はじめ各地のイルミネーションが美しく報じられて、
     そこには多くの人出が見えますが、コロナの新しい変異株がじわ~ッと、拡大しそうな気配の
     中、一気に爆発的な感染拡大につながらないよう願うばかりです。

 

 羅生門効果。 初めて目にする言葉なんですが、世界で Rashomon effects として、
心理学、犯罪学、社会学の分野で、用語として有名なのだそうです。
 あの、黒澤明監督、三船敏郎、京マチ子主演の映画『羅生門』から生まれたそう
ですが、その内容は同じ作者の芥川龍之介の『藪の中』がその由来だそうです。

        (ウイキペディアより)

 映画の中で、ある武士が殺される。この殺人事件について被害者、被害者の妻、
加害者の盗賊らが三者三様の証言をして事件の捜査が行き詰まってしまう。つまり、
「ひとつの出来事において、人々がそれぞれに見解を主張すると矛盾してしまう現象
のこと」をこの映画の内容から『羅生門効果』と呼ばれているのだそうです。(ウ
イキペディア)
 逆に考えれば、ある現象(真実)をそれの見方(捉え方)によって結果が違う、
真逆にもなりうるということのようですね。

          (ネット画像より)

 なぜ、この言葉に出会ったかといえば、手元にある会報記事「ストレス、細胞老化、
腫瘍」(笹野公伸氏、東北大学大学院医学系研究科教授、東北大学病院病理部長)
を読んでいた中で出会ったのでした。

 内容は難しいのですが、理解した部分の概略を述べれば、細胞の老化と腫瘍(癌)に
係る内容で、癌治療に当たって、がん組織の中にある細胞老化は、善玉にも悪玉にも
なりうるということで、このことを医学界でも「Rashomon effects」と呼ばれている
とありました。

          

 細胞は分裂を繰り返して増殖して行きますが、細胞分裂が出来る回数は決まって
いて、細胞分裂できなくなった細胞を老化細胞と呼び、高齢化による個体の老化と
関連していますが、ストレスなどの外的刺激(例えば、活性酸素や過剰な紫外線など)
によって細胞老化が起こることから、一般には個体とは一体的には扱わないように
なってきているそうです。
 そして、細胞老化と種々の疾患との関係も明らかになり、とくに外部刺激を含む
ストレスによる老化細胞は腫瘍/癌化の可能性もあることから、免疫細胞などの働
きで生体系から除去される現象があるそうです。

 例えばこの老化細胞を組織系から除外しようとする働きが強くなりすぎると、老化
細胞周囲の組織/細胞が傷害され疾患が発症し、この働きが弱いと老化細胞がどんどん
蓄積し組織の機能低下につながり個体加齢化とともにフレイル等として表れてくる
のです。

 一方、癌に進展する可能性のある細胞を老化させて細胞を死に陥らせ、免疫系の
作用で組織から退出させて癌化を防ぐ場合の細胞老化は“善玉”とみなされるので
すが、癌細胞に放射線治療や抗がん剤治療で新たな遺伝子の欠損などが加わったこと
により老化していない細胞よりも細胞増殖が活発になってしまい、細胞老化したこと
がかえって悪性度を加速させる結果となりこの場合の細胞老化は“悪玉”となって
しまう。

 このように、細胞老化が、処置の捉え方によって善玉にも悪玉にもなりうるとい
うことで、「Rasyomon effects」と呼ばれているのです。そしてこのような効果が
認められる原因は、癌細胞は生体内で、それだけでは生きて行けず、血管内皮細胞
などとの相互作用を通して初めて増殖・進展が可能であるという事実が影響している。
したがって、治療に当たっては、腫瘍/癌細胞だけに注目するのではなく腫瘍組織
全体を検討する必要があると述べられています。

      (ネット画像より)

 理解が出来ていないため、分かりにくいと思いますが、「羅生門効果」と捉える
ところなど面白いと思いました。
 鬼籍にいる芥川龍之介はどんな気持ちでしょうね。

 

 

記事内容と全く関係がありませんが・・
Louis Armstrong - Hello Dolly

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして男と女がいるのか?  (bon)

2021-12-24 | 日々雑感、散策、旅行

 なんだ、これは!  今さらそんなこと聞かなくても・・

 ずっと前にも、このことを気にしたことがあったような感じでもありますが、すっ
かり忘れていて、改めてネットを検索してみました。

 この世の中にどうしてオスとメスがいるのか?  子孫を残すためならば、別に
オスとメスがいなくてもそれは可能なんですね。 
 単細胞生物には雌雄の区別はなく、単純に細胞分裂で増えて行くことが出来るの
です。この方が、オスとメスがわざわざ出会って子孫を作るより、はるかに効率的
であるのにどうして、オスとメスがあるのでしょうか? 
 動物だけではなく、植物もそうですね。 植物には、銀杏のように雌雄別個体の
ものもありますが、大半の植物には、一つの個体にオシベとメシベがあり、自家受粉
するものもありますが、一般に他の個体との受粉で子孫を残しています。中には、
自家受粉を受け付けない植物もあります。

         (ネット画像より)

 人間の場合は、男と女がそれぞれいろんな出会いを通じて相手を定め子孫を残す
わけですが、それには相当な努力も伴っている場合が多いですね。
 なぜ、男と女がいるのでしょうか?

 それは生物の多様性を保つためなんですね。 先の単細胞生物には雌雄の区別は
なく、単純に細胞分裂により増殖して行くわけですから、これらは元の個体をコピー
していくことです。 だから、どんなに増えても元の個体と同じ性質の個体が増える
だけですね。

 しかし、すべての個体が同じ性質であると、環境が変化して生存に適さない環境
になると全滅してしまう可能性がありますが、もしさまざまな性質の個体であれば、
環境が変化しても、そのうちのどれかの個体は生き残ることができるかもしれない。
そのため、オスとメスが存在し、様々な掛け合わせによって異なる性質の個体をつ
くり、環境の変化があっても生き残ってゆくようになっているのですね。
 長い年月の間にこれらの種が進化をとげ、それぞれの生物が発展してきたのです。

 単細胞生物のゾウリムシでさえ、ふだんは細胞分裂をして増殖しますが、それでは
自分のコピーしか作れないため、ゾウリムシは二つの個体が出会うと体をくっつけ
て遺伝子を交換して遺伝子を変化させているという。

         ゾウリムシ
          (ネット画像より)

 

 話はぐっと飛びますが、この地球上で初めて生物が生まれたのは32億年前の光合成
植物の出現によって、酸素が作り始められてからのことです。

         生物の歴史
      

 それから長い長い時間を要して、いわゆるカンブリア爆発(5.4億年前)以降生物
は急速に多様化し続けて来ています。

 下図はカンブリア紀からの生物の多様性推移のグラフですが、今日までに少なく
とも5回の大きな絶滅の危機を経てそれでもなお急激な発展を遂げているのです。

     生物の多様性推移
     (ネット画像より)

 生物の多様性への大きな根源として、オスとメスの存在があるのですね。しかし、
このようなことは自然の成り立ちの中で、必然的な結果としてオスとメスが存在し
ているのでしょうか? あるいは、もともとはじめからオスとメスが存在していた
のでしょうか? 

(参考)単細胞生物 最も原始的な生物で、動物ではアメーバ、ゾウリムシなどの原生動物を
さし、植物では細菌や下等な藻類が含まれる とあります。

 

 

 

男と女 Un homme et une femme   original sound track

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(2) (bon)

2021-12-22 | 日々雑感、散策、旅行

 コロナ禍のニュースタイル? なのか、このところオンラインで逢うことが多く
なりました。 どこかしっくりとしない面はあるものの、リアルで逢うことを避け
ながら表情や生の言葉を交わすことが出来、何よりも距離に無関係に手軽に開催で
きることに魅力があります。

 高校同期で、長年蓼科農園でともに汗した仲間のオンライン、ウエブサロン
2回目となりました。

        ウエブサロン(2)
             

 一昨日(12/20)は、約2か月ぶりのミーティングでしたが、今回は、具体的な
テーマ「母校をどう活性化するか」についてホットな議論が展開されたのでした。
 そのために卒業生は何ができるか? の議論ももちろん大事ですが、先ずは、この
命題をどの様にして卒業生(同窓会)の総意として構築して行くか? できるか? 
そして、その総意をどの様に学校側に伝えてゆけばよいか? などなど、すでに
卒業後60年以上も過ぎた仲間が意見を交わしたのでした。

 私たちの母校は、今年創立120周年を迎えますが、新型コロナのために式典などは
来年に延期されていますが、創立当時の母校は、政財界からの大いなる注目を受け、
時の首相から同窓会館に揮毫を賜るなど輝かしい歴史と伝統を受け継いできました。
  しかし、ここ数年の高校ランクでは、入学選抜要項では、トップ10校から外れて
しまっていることから、この議論の展開が始まったのです。

    同窓会館      と    揮毫
 
            (共に、同窓会HPより)

 この仲間は、還暦を過ぎたあたりから集まりだして、蓼科の地で農園の活動を通
じて16年もの長きにわたって畑作業の合宿をしてきて、一昨年にそれらを終えて第
2ステージに発展して行こうとしていた矢先にコロナが立ちはだかって、その後の
活動がストップしている状態にある中、以上のような話題に発展してきたというこ
となんです。
 傘寿を過ぎた連中が、今また情熱を滾らせようとしているのです。 それぞれは、
健康を気遣い年齢相応のお世話になっているとはいえ、このようなことに関心を持ち
今なお情熱を傾けられるというのは何よりもありがたく感謝すべきことと肝に銘じ
る次第です。

 1時間半のオンライン議論は、まだまだ続けたい流れではありましたが時間の関係
で、午後3時半にはお開きとなり、言い足りないところや、検討すべきことなどは
メールにて意見交換することとなりました。
 そんなことで、今回は、過去の楽しい想い出を懐かしむ余裕がないほどみんな真剣
に取り組んでいたのでした。
 すっかり疲れましたが、みんな10歳は若返ったのではないでしょうか?

 

 


 同窓会の終了時、校歌斉唱の後にいつも歌う曲です。

今日の日はさようなら

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカマキリ  (bon)

2021-12-20 | 日々雑感、散策、旅行

 暮れの気ぜわしい時に、カマキリとは何ぞや?・・ですし、つい先日にはトンボ
を記事アップしたばかりですが、今回は絶滅危惧種とかではなく、先日(12/18)の
新聞記事(読売朝刊・動物日記:埼玉県生態系保護協会、戸崎良美氏)に、これが
出ていて、このオオカマキリの卵を包んでいる「卵囊(らんのう)」(または卵鞘
(らんしょう)が珍しく思えたので取り上げてみました。

 で、どんなのかといいますと、新聞ではモノクロでしたので、ウイキペディアから
同じような写真を選びました。

        オオカマキリの卵囊
        (ウイキペディアより)

 

 カマキリは春に生まれて夏に成虫になり、秋(8~10月)に交尾・産卵をして一生
を終えるのだそうです。 で、この卵が、枯れたススキやイネなどの茎(枝)に
上の写真のような卵を何か所かに分けて産み付けるそうです。

 この1つの 4㎝くらいの卵囊の中に200匹ほどのカマきりの卵がぎっしりと詰まって
いるというのです。それらが春に孵化するのですね。  新聞記事の作者が子供の
ころに、この卵囊を虫かごに入れて家に持ち帰って、いつ孵化するかと楽しみにして
いたところ、ある日、虫かごを見ると孵化したばかりの小さなカマキリでいっぱい
になっていて驚いたとありました。カマキリは肉食なので、このまま放っておくと
共食いになるそうで、慌てて草むらに放したそうです。

 泡状の卵囊は発泡スチロールのように、中に空気を含んでいて、冬の寒さや乾燥
から卵を守っているのだそうです。さわると少し硬くて、ほんのり温かさを感じる
とありました。

               

 オオカマキリは、日本で一番大きなカマキリだそうですが、体長はオスは68~92
mm、メスは77~95mmと雌がやや大きく、行動なども雌の方がパワフルなのだそ
うです。よく、カマキリは交尾後、メスがオスを捕食する・・などといわれますが、
自然下では必ずしも発生する事態ではないようで、ケースの中などで飼育した場合
などに起こるそうです。しかし、自然下でのこうした場面はむしろ交尾中にメスが
オスを捕食するパターンが多いとありますから、おっかないですね。

 春になり、卵囊から生まれた200匹ほどの幼虫はすぐに脱皮を始め、あのカマキリ
の形に成長し、数度の脱皮を経て成虫になるのです。幼虫時から肉食で、成長度合い
に応じてバッタなどの生きた昆虫を捕食するのだそうです。

 こんなに強そうなカマキリも、200匹程で生まれた幼虫が無事成虫になるのは、他の
昆虫に食べられたりして、なんと! わずか2~3匹だといわれています。
 卵囊を襲う カマキリタマゴカツオブシムシ や オナガアシブトコバチなどの
天敵を避けるために、分散して卵囊を産み付けているのですね。 生物の生存戦略
から見れば、大変効率の悪い種といえるでしょうね。

        カマキリ
        (ウイキペディアより)

 カマキリは、大きな鎌を武器にした姿から、あまり好きではありませんが、人間に
とっては、田畑を食い荒らすイナゴやバッタ、カメムシやコオロギ、キャベツ等に
つくアオムシらを捕食し、幼虫時にはアブラムシやアリを捕食するため、むしろ益虫
とみなされる場合が多いようです。しかし、養蜂家にとってはミツバチを捕食される
場合があるので害虫とみなされます。 また、ガーデニングの害虫駆除の一環として
カマキリを放し飼いにする方法もあるなど役立っている場合もあるのですね。

                  

 昨日の夕方5時前の北東の空のまだ明るい中にまん丸い満月が優雅な姿を見せて
いました。今年、地球から一番遠い、一番小さい満月です。
 アメリカでは、12月の満月を cold moon と呼ぶそうです。

         満月 (12月19日16時45分頃)
         (ベランダより)

 

 

カマキリとは関係ありませんが・・
草原情歌 - 胡美芳

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(3) (bon)

2021-12-18 | 日々雑感、散策、旅行

 12/3に続いて、三究会は今月2度目のオンライン忘年会をやりました。
前回は、2時間半に及ぶ長丁場で、いささか疲れましたがそれでもまだ言い足りない
ことが残されていた・・? とみえて昨夜(12/17、19時半から)再び・・。

 これまで30数回(年に一度)に及んだ山行きの中で、印象深かった山などを各自の
想い出の中からピックアップして、それを肴に語り合い懐かしむ・・そんな談話で
楽しい時間を過ごしました。  今回の参加は、富山、石川、福井、大阪と埼玉の
7名でした。(北陸は、激しい雪が降り始めているとのことでした。)

        2回目の忘年会
        

 私のベスト3は、1991年の八ヶ岳、1998年の黒部五郎岳、2014年の秋田青森温泉
巡りで、次点3は、1997年の仙丈ケ岳、2001年の剣岳、2007年の白馬鑓温泉を挙げ
ました。

        想い出文集(1991年八ヶ岳)
          

 八ヶ岳は、関東では普段よく聞く山の名で、近場だということもあり登山にはどう
か? などと思っていたのに反して、険しい上りや岩場、鎖場もあり、そしてコマ
クサの群生を観たり、縦走の間の変化に富んだ景観、そして当時のフルメンバー
(12名)の参加などなどの想い出に、それからず~ッと後になって、八ヶ岳に抱か
れた高原の農園で16年以上にもわたって楽しい畑作業を蓼科浪漫倶楽部メンバーで、
いつも八ヶ岳を見ながら過ごした想い出も加味して第1位に選んだのでした。
 2位の黒部五郎岳は、雨で太郎小屋に2泊する足止めにあい、行程を稼ぐために
長歩きしたこと、3位の温泉巡りは、登山計画のない東北日本海温泉めぐりの旅で、
天候にはあまり恵まれませんでしたが、秋田駒ケ岳から、男鹿半島の“なまはげ館”、
黄金崎不老ふ死温泉そして白神山地、八甲田から酸ヶ湯温泉の3泊4日でした。

 メンバー皆さんの印象に残った山は、常念岳、燕岳、そしてやはり槍が岳、剣岳、
薬師岳などが挙げられていました。

       常念岳山頂にて(夏山JOYに掲載 1990年 山と渓谷社)
        
         (三究会メンバーとその他のチームと一緒に)

 山もそうですが山から見る景色のすばらしさ、メンバー各自のその時々の行動の
特徴など、そして、どの山でも皆のチームワークがしっかりしていたことなど、い
つまでも楽しい想い出が次々と湧いて出てくるのでした。

 今回のオンラインは、始まるとすぐに、終りの時刻を約束して、長丁場にならない
よう制限をかけてスタートしました。
 また来年、皆さん風邪などひかないようにして良い年を迎えてください・・で
無事、21時前にサヨナラしました。

            

 今はとてももう歩けない身となりましたが、想い出だけはいつまでも元気な姿で、
苦労したことも今となっては楽しい語り草となっているのです。

 

 

Tom Jones Green Green Grass Of Home

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ  (bon)

2021-12-16 | 日々雑感、散策、旅行

 12月も半ばを過ぎ、季節外れの話題で恐縮ですが、あのシオカラトンボのトンボ
の話題です。

 この12/9にIUCN(国際自然保護連合)は『絶滅の恐れのある動植物(絶滅危惧種)
をまとめた「レッドリスト」の最新版を発表し、トンボ類の種の16%が絶滅リスク
に直面していると指摘した』と12/11の読売朝刊にありました。
 で、早速、ネット調べをしてみました。

 世界のトンボ類 6016種のうちすでに絶滅した種と情報不足の種を除く4285種の
中で今回約16%に当たる675種が絶滅危惧種に指定されたのです。 つまり、今回
初めて地球規模のトンボ類評価が行われた結果、世界中でトンボ類の深刻な減少が
起きていることが明らかにされたのです。

     (IUCN記事より)

 原因としてトンボ類の繁殖する沼沢地や自然河川が広範に消失していると指摘し、
湿地の消失はほとんどが持続不可能な農業と都市化により引き起こされているとし
ています。

 南アジアと東南アジアでは、主にパーム油などの作物用の場所を作るために湿地
と熱帯雨林地域の開墾により全種の1/4以上が絶滅の危機に、中南米では住宅および
商業用の森林の伐採により、さらに農薬やその他の汚染物質、気候変動によって種
に対する脅威が増大し、これらは北米とヨーロッパのトンボに対する最大の脅威と
なっているというのです。

 IUCNのトンボ スぺシャリストの議長V博士は『トンボは淡水生態系の状態の非常
に敏感な指標であり、今回の評価はそれらの衰退の規模を明らかにしており、今後
の保護に向けて、政府、農業、産業が、たとえば主要な生息地を保護し、都市の湿地
にスペースを割り当てるなど、開発プロジェクトにより湿地の生態系保護を検討す
ることが重要である』と指摘しています。

 IUCN事務局長は 『地球規模でこうした生態系は森林よりも3倍の速さで消えつつ
ある。沼沢地や他の湿地は、われわれにとっては非生産的で不快な存在と思われる
かもしれないが、実際はわれわれの生存に不可欠な恩恵をもたらしているのです。
炭素を貯留し、清澄な水と食料を供給し、洪水から守り、世界の既知の生物種の10分
の1にとっての生息環境も提供してくれている』と警鐘を発しています。

        (IUCN記事より)         

 IUCNは、International Union for Conservation of Nature and Natural Resources 
の略で、「自然及び天然資源の保全に関する国際同盟(通称:国際自然保護連合)」
とよばれています。 1948年の設立で本部はスイスに置かれています。
 日本は1980年にIUCN日本委員会(IUCN-J)が設立され、1995年に国家会員として
加盟しています。 

 IUCNの種の保存委員会では、毎年「絶滅の恐れのある生物リスト(レッドリスト)」
を作成しており、最新のIUCNレッドリストには142,577種が掲載されており、その
うちの40,084種が絶滅危惧と評価されています。 (注:生物の全種数は約212万
8,000種あるとあります。)

           

 日本では、2016年のトヨタ自動車とIUCNのパートナーシップ協定が大きなエポック
となり、レッドリストから作成されるレッドリストインデックスが、SDGs15(陸の
豊かさを守ろう)の達成指標の一部となりました。世界の生物多様性の保全状況を
みる物差しとなるIUCNレッドリストの作成に、日本や日本企業が様々な形で貢献し
ているのですね。

            

 長くなりますが、日本には約200種近くのトンボがいるそうです。 私が子供の
ころ、疎開していた田舎ではもちろん、終戦後の大阪の街中の池にもヤゴやアメン
ボウ、コウイムシなどがいました。  疎開先では、夏の夕方、糸の両端に小さな
重りを付けて赤いセロファンに包んだ“もんどり”?といっていた、それをトンボ
が来るのを見計らって空に投げる。と、トンボは、それが虫かと思って食べに来る
と糸に絡まって落ちてくる・・そんな遊びをしたことがあります。

 トンボは、ヤゴのころは水中の虫を食べ、成虫になると蚊などを食べる益虫ですが、
人工飼育は難しいとあります。 自然環境保護の指標に、トンボやホタルの生息状況
が用いられていますが、蛍は比較的育て易いそうですが、トンボに対しては自然の
池などを適宜確保しておかないとなかなか繁殖が難しいので、積極的なこれらの環境
を保全することが求められているようです。

 最後にトンボの種類です。(ウイキペディアより)
均翅亜目(イトトンボ亜目)ほとんどの種類が翅を閉じて止まる。
 ・イトトンボ科:キイトトンボ、セスジイトトンボなど
 ・アオイトトンボ科:アオイトトンボなど
 ・モノサシトンボ科:グンバイトンボ、モノサシトンボなど
 ・カワトンボ科:ハグロトンボなど
 他

       アオイトトンボ
         (ウイキペディアより)

不均翅亜目(トンボ亜目)後翅が前翅より広く、休む時は翅を開いたまま止まる。
 ・ヤンマ科:ギンヤンマなど
 ・オニヤンマ科:オニヤンマ
 ・トンボ科:シオカラトンボ、アキアカネ、ウスバキトンボなど
  他

 シオカラトンボ              アキアカネ
     
             (共にウイキペディアより)

均翅不均翅亜目(ムカシトンボ亜目)翅を閉じて止まる特徴がある。
 ・ムカシトンボ科:ムカシトンボ

 

 

とんぼのめがね

 

こんなトンボもありました。
長渕剛 - とんぼ 【歌詞付き】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰がために鐘は鳴る  (bon)

2021-12-14 | 日々雑感、散策、旅行

 BS映画、2本を観ました。

 新型コロナのお陰?ですっかり映画鑑賞が増えてしまいました。
他人が見た映画の感想などちっとも興味など湧いてこないと思います。 が、ここに
取り上げたことで、かってご自身がご覧になった時の想い出のきっかけになれば・・ 
なんて勝手なことを思ったりしています。

 こんな言い訳で書き始めるのも、今回の2本の主演女優は、ともにイングリッド・
バーグマンで、男優はゲーリー・クーパーとグレゴリー・ペックと超有名人気俳優
だったからかもしれません。「誰がために鐘は鳴る」と「白い恐怖」の2本です、 
では・・。

 

誰がために鐘は鳴る』  原題は、For Whom the Bell Tollsで、このタイトルは
16世紀イギリスの詩人ジョン・ダンのの一節「誰がために鐘は鳴るやと、そは汝
がために鳴なれば」の由来で、アーネスト・ヘミングウエイの長編小説を1943年に
ゲーリー・クーパーとイングリッド・バーグマンの主演で映画化されたのでした。  
 私が今回鑑賞しましたのは、ワールドプレミア上映版でカラーでした。

        ポスター
         (ウイキペディアより)

 1930年代のスペイン内戦に義勇軍として参加したロベルト(ゲーリー・クーパー)
は、山間部の橋を爆破する任務を受け、土地に詳しいジプシーとともに山に入る。 
山間部を根城にする山賊一味に協力を求めて行動を共にしますが、そこにファシスト
に両親を殺され、山賊一味にかくまわれていた娘・マリア(イングリッド・バーグ
マン)と知り合い恋に落ちるのでした。

 険しい岩山の洞窟が一味の根城で、一味の荒々しい言葉や行動の中で、アメリカ人
のロベルトと若いアンナが繰り広げる素朴な、しかし熱い恋物語を一層浮き彫りに
しながら、敵の防御をくぐって橋の爆破を企てるという必死の行動が対照的な物語
として力強く描かれていました。 常に死と隣り合わせの緊張した生活の中で時は
流れるのです。

         (ウイキペディアより)

 しかし、結果的に橋の爆破は必要なくなるのですが、その連絡の不備から作戦は
中止されず、彼は無駄になったことを知りながら橋梁を爆破し、瀕死の重傷を負い
仲間と一緒に逃げることができず、嫌がるマリアを説得し仲間とともに逃がして
自分は死に臨むところで鐘が響き渡る映像でエンドとなるのです。

 戦争、岩山、山賊・・などの暗い荒々しい、そしてファシストとの戦いを背景と
した中のラブロマンスですが、自らの犠牲、個人の無力さなどが描かれていました。

 

白い恐怖』  原題、Spellboundは、1945年のアメリカのサイコスリラー映画です。
監督はアルフレッド・ヒッチコック、出演はイングリッド・バーグマンとグレゴリー・
ペックです。

 1945年といえば、日本は敗戦直後のどん底にあったときに、アメリカでこの映画
が上映されていたのですね。

         (ネット画像より)

 物語はアメリカ、バーモント州の精神科医院がその舞台として展開されます。
この医院の新しい病院長として就任したエドワーズ博士(グレゴリー・ペック)は、
白地に縞のある模様を見ると発作を起こす奇妙な病癖を持っていた。 やがて彼は
エドワーズ博士とは別人であることが発覚して、本物のエドワーズ博士の去就が不明
となり、疑いの目は「彼」に向けられ、彼は偽名を使い逃亡するのです。

 これまで研究一途であった同医院の美人女医コンスタンス(バーグマン)は、「彼」
と愛し合うようになっていて「彼」の無罪を信じ、2人は協力して発作の原因である
「彼」の記憶をたどっていくのです。彼が見る奇妙な夢のシーンも印象的でした。

         (ネット画像より)

 女医の恩師の手伝いを求め、とうとう彼はエドワーズ博士がスキー場で亡くなった
ことを思い出し、彼と彼女は現場となったスキー場に向かい、そこで博士が崖から
転落して亡くなったこと、そして自分が「ジョン・バランタイン」であり事故現場
を目撃していたことを思い出すのです。

 これで、事件は解決したと思われたが、エドワーズ博士は事故死ではなくその遺体
から背後から銃で撃たれていたことが判明して、ジョンは博士殺害の容疑で逮捕さ
れてしまいます。しかし、女医の追求から事件は急展開し、前医院長がその犯人で
あることを突き止め、前医院長はその銃で自らを撃ち事件は解決するのです。

 奇妙な病癖から始まって、少しずつ解けていく謎は最後の最後まで先が読めずハラ
ハラものでした。

             

 今回の2つの映画は、ともに超有名な俳優が主演で、全く違った題材、展開でした
がともに満足しました。

 

 

誰が為に鐘は鳴る 予告編

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート ‘21  (bon)

2021-12-12 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日土曜日(12/11)の暖かな午後、板橋区混声合唱団のクリスマスコンサート
に行ってきました。昨年はコロナで中止でしたから2年振りです。夏の定期演奏会
もそうでしたが、合唱団の皆さんはマスク着用のままで、間隔を広く取ってステー
ジいっぱいに広がって、客席は、一人置きの全席指定で行われました。

           

 ステージには、華やかなシクラメンの飾りつけ、ツリーやトナカイの電飾に彩られ、
開演直後のプログラム 第1部はハンドベルの澄み切った音色に、会場はたちまちク
リスマス気分に導かれて行きました。

   

 

 プログラム第2部は、ジュリオ・カッチーニの「アベ・マリア」が、清らかな女声
合唱で始まり、やがて男声が加わり広がって行くハーモニーはさらに重厚なひびき
となり会場を一気に合唱の世界に包み込んでしまいました。
 続いて、詩人鈴木敏史による6つの合唱曲「朝顔の苗」より、6つの小曲が小気味
よいリズムと調べに流れ、そして次の「Sure On This Shining Night」と題するモー
トン・ローリゼンの組曲「夜想曲」では、果てしない宇宙の広がりを諸手を挙げて
受け止めるような響きを感じさせていました。

       第2部ステージ
        

 第3部は、趣向を変えて独唱でした。 今回から、これまでの指揮者T氏(音楽監
督へ)に替わり合唱団指揮者として初デビューされたO氏は、バリトン歌手として
広く活躍されていて、先ずはお馴染みの「この道」「かやの木山の」を優しく歌わ
れ、続いてお得意?のヴェルディ歌劇「ドン・カルロ」より迫力満点のバリトンの
ご披露をされました。そして、賛助出演されたT嬢のソプラノとの共演で「Time To
Say Goodbye」が、ピアノのH嬢を真ん中にステージ広く歌い上げられました。
 この曲は、サラ・ブライトマンとアンドレア・ボチェッリによるステージをYoutube
でよく聞いていましたので、目の前のライブに聞き入ってしまいました。

            第3部ステージ
  

 最後の第4部は、合唱界に長年尽力されたI氏の委嘱により、制作された12曲から
なるクリスマス・メドレーが、今回初演でご披露されました。
 唱歌、讃美歌、キッズソングなど、日本語曲、英語曲など織り交ぜたユニークな
アレンジで、知っている曲も入っていたりして、ちょっとコミカルな感じもあり、
大きな広い遊園地を次々といろんな乗り物に乗ったり楽しみながら巡って行くような
感じを表現しているように思えました。

        第4部ステージ
         

 

 コロナの中でのコンサートは、色々と工夫が凝らされて、入り口では検温、アル
コール消毒があり、一つ置きの座席、途中休憩はなし、各自の座席番号と連絡先記入
メモの提出、出口での団員とのお別れ挨拶もなし・・など主催者のご苦労がしのば
れます。

 毎回、団員のW氏(元団長)からお招きいただいているのですが、彼は会社同期
入社の同僚でしたから、今回も会社同期(今はみんなリタイア組)の数名と会場で
逢うことが出来ました。もう何年か振りの同僚でしたからこのコンサートがとても
懐かしい場をも与えてくれたのでした。

 今年も素晴らしいクリスマスコンサートをありがとうございました。

 

 

 

 サラ・ブライトマンとアンドレア・ボチェッリのTime to say goodbye
Sarah Brightman & Andrea Bocelli - Time to Say Goodbye (1997) [720p]

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFT  (bon)

2021-12-10 | 日々雑感、散策、旅行

 またまた消化不良のままの話題をアップしてしまいました。

 先のメタバースは仮想空間の提供とその中でのいろいろな活動を展開する場と理解
し、その3次元仮想空間で、現実と同じような活動、すなわち相互のコミュニケーショ
ンから、教育、芸術、スポーツ、娯楽など各種イベントの展開、売買取引などの経済
活動などが行われようとしているのです。

 これら諸活動の中で、特に経済活動における新しい形態、すなわちデジタル生成物
の価値を特定する(できる)技術が生まれたのです。 それがUFTなんです。

            (ネット画像より)

 ウイキペディアによれば、『 NFTとは、非代替性トークン( non-fungible token)
の略で、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位である。 
NFTは、画像・動画・音声、およびその他の種類のデジタルファイルなど、容易に
複製可能なアイテムを一意なアイテムとして関連づけることができ(鑑定書と類似)、
ブロックチェーン技術を使用して、そのNFTの所有権の公的な証明を提供する。』
とあります。 難しいですね。
 デジタル生成物は、自由に閲覧したり共有したりすることはできますが、これの
オリジナルが証明できるというのです。つまり唯一無二で代替不可能なデジタル資産
であることが証明できるのです。例えていえば、ダ・ヴィンチのモナ・リザの複製
はあったとしても、これが本物(ただ一つのもの)であるとの証明ができるという
のです。 デジタルの世界でこのことができるというのは画期的なことなんです。

 唯一無二で代替不可能あるいは数量限定・・が価値を生み、それが売買されるな
どの経済行為が生まれてくる・・すなわち、仮想空間の世界の中で新たな売買市場
やビジネスを創出する技術として注目されているのです。
 もちろん、まだ商取引上の制度、税制、著作物取り扱い、違反・処罰などの法制度
の確立はこれからですし、技術的にも詳細な技術基準の確立、さらにはコストダウン
やユーザーインターフェースの改善など今後更なる開発が要求されるでしょう。

         (ネット画像より)

 このようなテクノロジーは、2015年にロンドンで公開されたイーサリアムのブロッ
クチェーン上で、Etheriaの457個の購入・取引可能な正方形のタイルの売買デモン
ストレーションが初めてあったそうです。この時は、さほど大きな反響はなかった
そうですが、その後2017年には様々なプロジェクトが立ち上がりユニークな漫画キャ
ラクターの取引が開始されたりしながら、後半に入って、さまざまな仮想猫を飼っ
たり取引したりするオンラインゲームが大きな話題を集め一気に認知度が高まった
とあります。中には1匹10万ドル以上で売られる仮想猫も現れたそうです。
 2018年には、NFTを基盤とする同様のオンラインゲームが開始されたり、ナイキが
バーチャルスニーカーを提供したり、コレクターズアイテムを販売するプロジェクト
が、そして今年に入って、NFTは、芸術・音楽・スポーツ、およびその他の大衆娯楽
におけるデジタル資産の商品化に使用されているとあります。

 総額600万ドルのデジタルアート、音楽アルバムを総額1170万ドル、別のアーティ
ストのデジタルアートは、6930万ドルで落札され、ツイッターの創始者のジャック・
ドーシーが自身の最初のツイートを表したNFTを250万ドル以上で売却した話はネット
上で有名でした。 日本の動きとして、2021年10月4日に女性グループ歌手の「もも
いろクローバーZ 」がトレーディングカードをNFTで全世界同時発売し、2000万円
以上を売り上げたともありました。(ウイキペディア)

               

 生々しい話が飛び交って、いよいよ加熱し始めている感じではありますが、この
ような新しいテクノロジーが生み出す新しい社会を作るNFTは、今後、消費者や企業、
デジタルアートや音楽の創作者(著作者)に、さらには社会にどのような変化をも
たらすのでしょうか?

 従来の国や企業が提供する中央集権的なサービスではなくデジタルによるSNSや
ブロックチェーン上のNFTやメタバースによって、個人がいつでもオンライン化さ
れている時代の人々が活動する社会は、いったいどのような姿になっているのでし
ょうか? 
 具体的な技術などはブラックボックスですが漠然と実経済と遊離した経済社会が
構築され、不安定な構造になりはしないか・・など気になるところではあります。
物理的には地球温暖化がすぐ近くまで迫ってきていて、方や仮想世界で燃え上がる
という図式とはどんな世界でしょうか?

               

 昨夕17:30の南の空
  お月さん(月齢5.0)と木星が接近、それとフォーマルファウト
 
  (土星、金星は見えませんでした。)

            
             

 

 

 

【簡単解説】NFTとは?ブロックチェーンは日常へ!市場が爆拡大する予感!?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタバース  (bon)

2021-12-08 | 日々雑感、散策、旅行

 月曜日(12/6)の新聞(読売朝刊)一面トップ記事として大々的に取り上げられ
ていましたので、ネット検索なども加えて少し掘り下げてみました。

 メタバースとはインターネット上に構築された3次元的な仮想空間で、VR(バー
チャルリアリティ)ゴーグルをつけて参加し。参加者はそれぞれアバター(分身)
で登場する。この仮想空間で、現実と同じような趣味の集いやセミナー、講演会、
発表会など様々なイベントなども行えるコミュニティが構成されるというのです。
商業的な売買なども行えるというのです。

 私などは、漠然と想像は出来ますが、実際に参加したいとかの衝動にはとても至
らない最新の技術による全く新しい世界が出来つつあるようです。


        セカンドライフでのアバターの交流
         (ウイキペディアより)

 ネットを繰ってみましたら、すでに2003年に構築された「Second Life」という
メタバースでは、世界中共通の天文条件や地理的条件が設定されていて、土地の所有、
商業行為、観光・娯楽、銀行、株式取引など様々な現実と類似の仮想現実が構築され、
その中でアバターによるコミュニケーションはじめ様々な現実社会と同じような活動
が仮想空間で行われるのです。なので、ルールや規則、エチケットなども約束され
ています。

 アメリカのベンチャー、リンデンラボ社が運営しており、2009年のデーターでは、
1週間当たりのログインユーザー数は40~60万人程度とあり、ユーザーは、アメリカ、
ドイツ、イギリス、日本、ブラジルなどなど多数にわたっています。

 

 こんなことになっているとは、全く知りませんでしたが、先の新聞記事では、日本
における最近事情で、11月中旬に開かれた『理系集会』を主宰するKurolyさんの取
材記事のようでしたが、隔週金曜日22時から開催され、23時からは講演会もあると
いうのです。
 VRC理系集会は「様々な分野で研究をしていた人たちが一堂に会して 近しい分野
の人から全く畑違いの分野の人まで自由に 雑談をして知見を広げるゆる~いイベ
ントです!」とあるように、このメタバースで楽しみながらこう言った知的の輪を
広げて行こうという趣旨ですね。

        理系集会
         (ネット画像より)

 地理的に離れていても関係はありませんから、今後さらに技術の展開もあるでしょ
うし、さらに拡大して行く、いろいろなメタバースの広場が出来てくる・・などの
期待があり、大手企業などの参画も進んでいるとあります。

 また、『日本メタバース協会設立へ、市場つくりに着手』(日経ネット、12月7日)
にも、「巨大な仮想空間を意味する「メタバース」市場づくりが加速してきた。暗
号資産(仮想通貨)交換業者のFXコイン(東京・港)などが週内にもメタバースの
業界団体を立ち上げる。メタバースはデジタル市場での商機が広がる半面、法律や
ルールが未整備。金融庁など官公庁を交え、市場づくりに着手することでメタバー
ス先進国を目指す。」とあります。

 さらに、このような仮想空間に、はまり込んで長時間没頭するようなことがあれば、
人間の考え方や意識の持ち方などに影響が無きにしも非ず・・で、やはり、何らか
の自制は必要だと警鐘を鳴らしている人もいました。 また、ルールやマナーがし
っかりとしていても、リアルでない自分が活動するわけですから、何らかの問題が
生じないとも限らない心配があります。

       メタバース例
        (ネット画像より)

 

 50年ほど前のアマチュア無線が盛んだったころ、無線で知り合ってまだお互いの
顔を知らない同士が友達になり、その友達たちがグループで無線に参加して、複数人
で会議のようなおしゃべりが流行っていましたが、これは、声だけの世界ですが、
さらに自分の分身(アバター)が動きながら、いろいろなCG(コンピュータグラフ
ィックス)による3次元の空間ともなると、楽しさが増すだけでなく、いろいろな
コミュニケーションだけに留まらないサービスが生まれること必至ですね。冒頭の
Second lifeなどがそうですね。

 

 自分としては、 “もうあまり進んでほしくない”という気持ちですが、世の中
はどんどん先に行ってしまうのでしょうね。もうすでに置き忘れられてしまってい
る・・のでしょう。

              

 メタバース(metaverse)とは、造語で、メタ(超越した)と宇宙や世界を意味
するユニバースを合わせた言葉だとあります。1992年にアメリカのニール・スティ
ーヴンスンが発表したSF小説に使ったのが始まりだそうです。
 また、アバター(avatar)は、化身、分身などの意味で、CGで作成された擬人や
動物などいろいろなものがそれになりえて、これまでにコンピュータゲームなどに
多く使われたりしています。

 

 

 以下の動画、難しい内容ですが、デジタルによる新しい経済世界が広がる予想が
語られています。この動画は長いですが、終わるとそのままCMなどがあって、次の
動画で続きを見ることができます。

【NFTとメタバース②】NFTはゲーム・ファッション・スポーツ・音楽業界の未来をどう変えるのか?

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインProject G(7) (bon)

2021-12-06 | 日々雑感、散策、旅行

 “昨夜は渋谷で・・” と恒例のこの会の忘年会も一昨年までで、昨年は、12/9に
オンライン飲み会でした。しかし、この時は、オンライン会合は初めてで、午前中で
したので、飲み物はコーヒーかお茶でした。

 あれから1年が過ぎ、このオンラインも今回(12/5)で7回目となりました。リアルな
“渋谷で・・”には及びませんが。オンラインは、手軽で、コロナ無関係、それに関東
以外からもお手軽参加が可能などの利点があり、回数も大体2か月おきくらいに開催で
きています。

       16人でオンライン忘年会
        

 Project Gというのは、40年ほど前に職場を共にした当時新進気鋭?の若者たちの
集まりで、今は大半がリタイア組ですが、元気印ばかりで今なお好奇心旺盛な壮年
たちなんです。

 当時、わたしたちは新しいサービス技術の開発に取り組んでいて、それは懸命に、
時に背水の陣で何とか凌いだりの苦労がありましたが総じて楽しく、月給をいただ
いて働いている・・という感覚ではなく、大げさに言えばこの国の技術を世界に‥
みたいな意気込みの毎日であったように思います。
 振り返ってみれば、会社も社会も今よりは少しはゆとりがあり、そんな幅があった
のですね。仕事を通じてみんなの成長もあったのでした。 そんな雰囲気でしたから、
40年以上も過ぎても今なおお互いが懐かしく、共に過ごした日々を心に秘めながら
このように集まるのかも知れません。

       画像通信の源流(16年前に作成した想い出文集)
        

 

 今回の“オンライン忘年会”は、九州、西日本および関東勢で、16名の参加でした。 
前回からの近況などを持ち回りで順序良くご披露されました。やはり最近のコロナ
の落ち着きがあり、法事や遠隔地にいる子供や孫との久しぶりの対面のための外出
(遠出)や友達仲間とのリアル飲み会などを経験した人もいたり、山登り、ランニン
グなどスポーツを楽しんだ人もいました。

 驚きましたが、無呼吸症候群という就寝時の対策をしている人が複数人おられ、
それらの対応状況など具体的な話もありました。

 win11に早や乗り換えた人のお話やスマホなどの料金の複雑さ、さらには電話の
加入権など前時代的?な話、ひかり電話関連の複雑さなど細かな話題もありました。

              

 まあ皆さん、年齢的にそれぞれに身体的な悩みなどもありますが総じて元気で、
話題はあちらこちらに飛びながらも盛り上がり、次第に昔の若かりし頃の雰囲気が
滲み出たりして楽しい2時間が過ぎてしまいました。

 また次回を楽しみに、いつも幹事を引き受けていただいているTさんに感謝して
お開きとなりました。
 ありがとうございました。

 

 

HUGO BLANCO - MOLIENDO CAFE

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(2) (bon)

2021-12-04 | 日々雑感、散策、旅行

 山のグループです。

 先月に初めて、オンライン(zoom)の会合ができ、久しぶりに顔を見ながら準リア
ルな集まりができ楽しかったので、その流れの雰囲気に包まれて、1か月後の昨日(12/3)
19時半から時節柄「忘年会」と称して、アルコールは各自で・・ということで、少々
勝手は違いますが、それでも長年山歩きを共にしてきた仲間の楽しい雰囲気は相変わ
らずで、すぐにタイムスリップして当時に戻ってしまいました。

          

 丸2年夏山登山(今では散策・温泉)が、コロナ禍で中断してしまっていますから、
このオンラインにたどり着けたことだけでも、大きな進展なんですね。 しかしまだ
デジタルの壁が邪魔をしてオンラインを開設できてない人が何人かいて残念ではあり
ますが、できる人たちだけでも・・ということで今回も同じメンバーですがいそいそ
とした参加でした。

              

 今回は、忘年会と称してアルコール(各自)付きで、これまでの山の想い出話し、特に
温泉が中心となったりして、次々と話題が弾んで、次回は、各自の想い出ベスト3を紹介
する約束が出たりして一層楽しくなりました。
 

 たまたまこの日、メンバーの一人が社協事務局長をしておられ、地元(黒部・魚津)
FM放送の取材インタヴューを受けられたそうで、その放送を聴いた出席メンバーから
紹介され、ひと時その話題に花が咲きました。 地域社会のボランティア活動を長年
やっているとのことで、山では見ることのできなかったすばらしい一面が披露されま
した。

             


 メンバーの今年一年の締めくくりとして一言ずつ・・との話題提供もありましたが、
それらの話題はすぐに脱線して、なかなか皆さんにお鉢が回ってこない・・など自由
なリラックスした団らんとなってしまいました。 それでも京都のもみじや、上高地
での想い出、東北旅行の時の秋田県深浦から五能線沿い車で走ったこと、不老不死温
泉などなつかしい話題が次々と飛び出してきました。

         穂高を望む(2016年)
          

 このような話が続くと、来年コロナが落ち着いていれば、是非実行しよう・・さて
どこがいいか・・などの話に移るや再び、現実に戻り新型コロナ特に変異株の話題に
戻ったり、なかなか終りが見えない状態となりましたが、今回は忘年会予行演習とい
うことにして、年内にもう一度実施しようということで、19時半から22時まで楽しい
時間を過ごしました。
   久しぶりにオンザロックを友に・・。

 

 

 

The Sounds Of Silence (Live) by Simon & Garfunkel

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする