蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

蓼科農園収穫祭準備 ‛17  (bon)

2017-09-30 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

         蓼科農園出発前に、既に衆院解散が、臨時国会冒頭に実施される
             ことは認識していましたが、この3日間畑作業に没頭して、社会と
             離れていた僅かの間に、代表選直後の第2党は分裂し、新党と合流?
             など政策論抜きの“当選ファースト”を目指した、激震が走っていた
             ことに驚きました。

 

 初秋の蓼科農園は、来月下旬の“大収穫祭”のための準備を迎えます。 9月27~29日の
予定で作業に向かいました。 肝心の28日は、昨夜来の雨が、午後2時頃まで残ったため
目的の準備は完成しませんでしたが、タマネギの発芽周りの雑草を抜き、ニンニクの植え
付けは無事完了しました。
  それぞれ、2畝ずつあり、400個/畝×4畝で、計1,600個に対する作業でした。

 初日(27日)は、周辺の田圃は既に稲刈りが終って、きれいに藁干しされている田圃や、
たわわに実った黄金色した田んぼが広がり、畑にはコスモス、ススキが群生し、どんより
とした中にも高原の秋が始まっていました。 雨が心配でしたので、先ずは、ニンニクの
植え付けを始めましたが、何しろ1畝 400個のマルチ穴に、ニンニク片(タネ)を6~
7cmの深さに植えつける単純作業は、日暮れまでかかりました。
 夕方6時前頃は、暗くなり始め、高原の風は冷たく感じながら、それでも一区切り作業を
終えた満足とともに、縄文の湯に浸かる心地よさを味わうのでした。

 ススキ群生                お茶タイム
   


 採りたての野菜などを使った“水炊き”と、日本酒を友にした歓談は、今日もまた蓼科
浪漫倶楽部の粋を盛り上げていました。 外は寒く、すでに本降りになっていました。

 翌日は、まだ雨が残りましたので、長年お世話になっているK邸の部屋等を久々に整理し
ました。 農作業で使った小物類で不要になたもの、資料類、家電など思い切って廃棄して
スッキリ見違えるようになりました。

 午後3時頃から、農園作業に移り、前回(9月初)に種まきをしたタマネギが発芽した
マルチ穴の雑草を抜き取るのです。作業は、極めて単純ですが、細いタマネギの芽を残して、
それにまつわり付くように生えている雑草だけを抜き取る慎重な作業でした。 これも大体
800個を対象としていますので、まことに単調な しかし神経の使う作業でした。

            スッキリ仕上がった タマネギ(左2畝)とニンニク(右2畝)

         


 暮れかけて来ると、タマネギの芽と雑草との区別がつかなくなり戸惑うこともありました
が、取りあえず完了し、今日も縄文の湯を目指すべく片付けている最中にアクシデントが
起こりました。

 暗くて足元が見えにくく、両手にものを持ち 振り向いた途端に、石につまづいて転んだ
拍子に肩などを強く打ち、倒れ込んでしまいました。身体の大きいmakさんが動けないので、
救急車のお世話になり病院へ。 検査後退院が決まり一同ホッとしたのでした。
 本人は、まだ、痛みが残り、帰宅後医者に見てもらう必要はあるものの、大きな事故に
ならず 取りあえずは、一同揃って帰路につけることをお互いに喜び合ったのでした。

 皮肉にも、最終日は、素晴らしい秋晴れとなり、八ヶ岳の姿もくっきり浮き出てコスモス
も色鮮やかに揺れていました。
 次回、10月下旬の大収穫祭を楽しみにしながら蓼科農園を後にしました。

                                    (青年たち)


         

 

 

オートスライドをお楽しみください。
 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野神宮大祭  (bon)

2017-09-26 | 日々雑感、散策、旅行

  明日、9月27日は、掲題の 秋の大祭(後醍醐天皇崩御日)が行われます。 吉野神宮は、
後醍醐天皇を祭神とした神社です。

 いつの頃からか、後醍醐天皇に興味を・・といっても、それほどでもありませんが、関心
を持つようになっていたのかもしれません。
 鎌倉幕府を倒して、武家中心の社会から天皇中心の社会へと奪還した「建武の中興(新政)」
で有名な、あの後醍醐天皇なんですが、歴史嫌いだった私の学校時代には、そんな名前とか、
建武の中興とかのことば程度で、ことさら気にもとまらなかったというのが本音のところです。

  それが、いつしか、大きな時代を造り変えようとした、そして実現したが、その後の愚政
などもあって長続きしなかったし、いっそう世の中を混乱させてしまったのですが、いつの
世も権力闘争がたえない中で やはり特異だと思っているのです。 江戸幕府から明治政府
(明治天皇)も形は同じパターンですね。

 そのようなことが印象深くありますが、それと共に、“♫ 青葉繁れる桜井の~”のあの、
「桜井の分かれ」や“♫ 天勾践を空しゅうするなかれ~”の、あの児島高徳など、太平記
に出て来る有名な話題とその物語にある“♫ 落花の雪に踏み迷う~”も、ボートを漕いで
いた頃の歌の出だしにあったり、どうも取り巻く環境に随所に関連する事項があったのです
ね。

  振り返って見ますと、当ブログにも、何度か記事アップしておりました。  2014.5.27
「楠公祭」では、足利尊氏との戦いで「桜井の分かれ」があり、 2015.9.26「後醍醐天皇」
では、天皇そのものの活動について、そして、2016.3.5「児島高徳」では、あの「天勾践を
空しゅうするなかれ~」の、桜の木の十文字のくだり・・と3年前から毎年記事がアップさ
れていました。 

 明日 27日の奈良・吉野にある吉野神宮で、秋の大祭として「後醍醐天皇崩御日」に因む
神事が執り行われるのですね。 1339年に天皇が崩御されて吉水院に安置され、仏教式の
供養が行われていましたが、明治時代に入って神仏分離により1873年には吉水院を後醍醐
天皇社という神社に改め、2年後に吉水神社と改称し、その後1889年明治天皇の意向により
吉野宮が創建され、1892年には社殿も竣工し 官幣大社に昇格し、1918年に吉野神宮と改称
されたとありました。

   吉野神宮               外拝殿
    
    (吉野山観光協会HPより)       (ウイキペディアより)

 

 ブログ「後醍醐天皇」(2015.9.26)記事の最後の部分にある“感想”を以下にコピペし
ました。

 『いつの世も、権力を求めての争いは、その形は違え、世界中どこも同じ構造を繰り返し
ているのですね。そして、その根源には、権欲、財欲に対する人間の本質があり、時代の
流れと共に 手段、構図は変わっていますが、つまるところは同じで、如何に租税を確保す
るかなんですね。 ごく最近の政治の世界でも、政権奪還騒動で混乱をきたしましたが、
ちょうど、建武の中興を成し遂げた 時代背景の読みは正しかったが、それを樹立したあか
つきの 新政の焦りの禍と、新組織体の基盤の脆弱さなどから長期政権は望めないのでした。

 今や、盤石の基盤を誇る政権は、留まるところを知らないほどの勢いで新政が繰り広げら
れていますが、急ぐあまり消化不良とならないことを願うばかりです。』

 28日の臨時国会開催の冒頭、解散理由がはっきりしない「衆院解散」があり、野党側の
体制が整わない時期を見ての 与党の独走を決める戦術かもしれませんが、強力そうな新党
が生まれ、ドイツ総選挙の結果のようになる(内容は、全く違いますが)可能性もあります
ね。

 

  明日(27日)から、2ヶ月ぶりの蓼科農園に行ってきま~す。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町界隈  (bon)

2017-09-24 | 日々雑感、散策、旅行


 どういう訳か、自由に歩けるようになった途端に、たまたまこの1週間で有楽町に4回も
来たのです。 まだ、靴は無理なので、ズックですから長時間歩行はやや無理があります
ので、いずれもピンポイント的な外出に留まっているのですが・・。

 で、一昨日は、写真展「鉄道のある情景」の案内を得ましたので、久し振りのランチの会
に合わせた形で、会場近くの数寄屋橋交番前が待ち合わせでした。
 交番の道路を隔てたすぐ前が、数寄屋橋公園で、小さな公園ですが入口には「君の名は」
(1952年、菊田一夫作NHKドラマ)の碑があり、奥には岡本太郎作「若い時計台」(1966年)
が凛と聳えていました。

      若い時計台(岡本太郎作、1966年)
        
        (万博会場の太陽の塔より4年兄貴分になります。)

 

 ゆっくりとランチを済ませた後、お目当ての写真展に行きました。 今回初めて、東京
会場は現座になりましたが、これまではずっと新宿御苑前が会場でした。

 写真展「鉄道のある情景」は、京都大学鉄道研究会が主催し、今年第13回を迎え、この
東京会場の他、京都、名古屋会場でも開催されています。研究会所属の方々の 昔から最近
までの鉄道に関する写真・・鉄道そのものの写真、SLの勇姿、農村、山麓、鉄橋などの風景
と共にその時、その地域の人々の生活を捉えた情景が映し出されて、それぞれに味わい深い
ものでした。 案内を頂いた友人Yuさんも毎回出展されていて、今回は、SL(E形タンク式
蒸気機関車5055)のクローズアップで力がみなぎっていました。 恐らく貴重な懐かしい
機関車なのでしょう。

 Yuさんは、その昔、半世紀ほど前に撮影した「簡易軌道」(鉄道)が、今年、釧路市博物
館で開催された特別展示の中にも登場し、北海道新聞からインタビューを受けられ、また、
同博物館から出版された記録集にも収録、さらにフレーム切手のヘッダー写真としても採用
されるなど・・広く活躍されているのです。 この簡易軌道は、当時釧路地域の開拓と農業を
支えたのですね。

       写真展
        

 

 金曜日のお昼過ぎ、現座・有楽町界隈の人の流れは多く、ショッピングビルの中も多く
の人で賑わっていました。 若い人たち、特に若い女性の姿が多く見受けられましたが、
どうしてこうもたくさんの人で賑わっているのか不思議に思いました。
 有楽町に戻ってきて、ITOCIAビル3階で、長めのお茶を楽しんでお別れとなりました。
雨が降るとの予報でしたので傘は持参してきましたが、ポツポツと降る程度でしたので、
傘は差さずじまいでした。

      有楽町駅の前を新幹線が走る。(お茶の席から・・)
        


 昨日23日は彼岸の中日でした。 暑さ寒さも彼岸まで・・の通り、さわやかな風に秋の
到来を感じています。

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の国アメリカ研究(3) (bon)

2017-09-22 | 日々雑感、散策、旅行

 朝夕はめっきり涼しくなり、あの頑固な夏も舞台を秋に譲り始めました。

 さて、あの神楽坂の“若さん”から、不思議の国アメリカ研究(3)が届きました。
“若さん”といえば、先頃、夏の初めに「夏の夜の体験」と題して、靖国神社裏のこわ~
い体験談ブログアップがありましたが、今回は、アメリカ・シカゴで起こっている怖い
リアルな事件をまとめられたものです。

“若さん”レポートの、「米銃乱射事件」(2016.6.19)でも、アメリカの裏社会の一面が
描かれていましたが、今回はシカゴの定点観測による研究結果としてまとめられたようです。  
  彼曰く『人口約270万人のシカゴは大阪の姉妹都市です。8月のシカゴトリビューン紙の
殺人事件記事(Homicide Reports)は 54件、真夏の最も銃撃事件の多かった8月19,20日の
記事をまとめました。日本は今のところ 9月神戸の任侠山口組1件だけのようです。』

 では早速、アメリカ研究(3)をご紹介しましょう。

 

****若さんの「不思議の国アメリカ研究(3)」****

 

2017年8月20日(日)02:30、
        53区のナイトクラブ駐車場で銃乱射事件!


 シカゴ中心部(The Loop)ビル群   ギャングが使う銃(Top20)  市最南端の53地区、乱射事件現場 

 
  ここ数年、米国シカゴの銃乱射事件ウエブサイト( HeyJackers=事件発生毎に更新、日
本からはアクセス制限厳しい)を定点観測しています。2016年は銃殺人789人(過去10年の
平均450-500人/年)負傷者も4,368人に激増するも、検挙率は史上最低! 窃盗事件、暴力
事件も増加、加えてオピオイド(ヘロイン、処方鎮痛剤)過剰摂取死も全米平均比150%の
危険度急上昇都市です。 それでも、イリノイ州シカゴ市は全米大都市殺人ワースト8位と
ありますから、もっと危ない大都市が多くあるということです。( by THE Trace)

 

 週末に銃撃事件が頻繁に発生! 銃撃事件を時系列に報告します。
          (参考:以下の地域殺人事件のワーストランクを ①、②…で表示しました。)

 この週末(8月19,20日)は 911通報(=110番,119番)が激増しました! 日曜朝までの
13時間にシカゴ全域で複数の銃撃事件が発生し 33人が負傷、7人(黒人5、ヒスパニック1人
白人1人)が死亡。 まさに「Most Violent Weekend 最悪の暴力的週末」となりました。
しかも、殺人犯逮捕はゼロ!
 個々の銃撃事件について、以下にChicago Tribune紙の記事を追ってみました。

◇18:30 土曜日 市北西部の22区(Logan Sq.)で歩行中の男性2人にダークカラーのSUV
が停車し発砲。R. Hernandes(21歳/白人)が頭に銃撃うけ、救急搬送先病院で死亡(日曜
11:12)20歳男も左太もも負傷し入院。

◇19:45 市の南端に近い黒人居住(98%)71区(Gresham)で、近づいてきたSUVから20歳
男性に発砲。男は頭部に銃弾を受け、病院で重篤状態にある。(殺人リスク全米平均の321%
の地区)

◇20:15 「West Side」は貧困世帯比率が、市平均(19%)を超える(30-40%+)9区で構成さ
れるエリアの総称であり、シカゴ市内で最も銃撃・殺人事件が集中するエリアです。ポー
ランド系白人(57%)とヒスパニック(29%)の居住する24区(West Town)で、17歳少年が
左膝に銃撃を受け負傷。

◇20:45 ヒスパニック系(89%)低学歴工場労働者(高卒以下51%)が多く住み、バンガロー
と呼ばれる平屋戸建ての多い地域。 市南西部に位置する63区(Gage Park)は、殺人リスク
全米平均比349%の危ないエリアです。公園で飲酒疑い(公共の場で飲酒違法)のグループを
警察官が現場で取り調べ中、銃所持者を発見。 撃ち合い寸前、警官が発砲。銃所持の男は
頭部に銃創受け病院搬送し、銃は押収した。 (参考:8月初旬迄、警官発砲による犯人・
被疑者死亡25人/銃死亡388人=6.4%)

◇21:15 黒人低所得世帯が多く住み、総合的犯罪率は全米平均より低い(83%)のに、殺人
事件ワーストNO.1の25区(South Austin①、WestSide)で 駐車中の車内にいた42歳男に、
別の車から発砲。 左脚負傷も自ら運転し病院で治療を受けた。

◇21:35 WestSideの27区(East Garfieldpark④)で17歳少年が歩行中、突然、近くの
路地でギャング・グループ同士の銃撃戦が発生。 流れ弾で左脚負傷した。

◇23:20-30 WestSideの25区(South Austin①)で ほぼ同時刻に2件の銃撃事件発生!
West Chicago Avenue(23:10)にいた3人に、マスクをした2人組の男達が接近して発砲。19
歳少年左臀部と左脚負傷。23歳男左腕負傷。30歳男は背中を撃たれ、現在病院で危篤状態
にある。
 
その現場から800m離れた、West Ferdinand Street(23:30)で多人数のグループ同士が
怒鳴りあいを始めた。何者かが銃を複数回発砲。 直後突然罵り合いが終わり、3人が銃に
より負傷。 30歳男が胸と右足に銃撃を受け病院で危篤状態。62歳男は左足負傷、32歳女は
左足負傷し2人とも病院で治療を受け、安定状態にある。

◇01:25 日曜日 67区(West Englewood②)グループ(2人)で屋外にいたところ 車が
止まり 2人に複数回の銃撃を浴びせた。22歳の男は病院で死亡確認。 別の23歳男は病院で
危篤状態にある。 同地区では、前日の土曜日午後16:20にも24歳男が、顔、胸、腕を銃撃
され、救急搬送された病院で死亡が確認された。

     
                  銃殺人マップ                             シカゴ市の区は77区に分割
(濃青色=West Side、少し濃い、うす青、白=ゼロ)                   (赤は53区) 

 
◇01:35 市の南部、92%が黒人の居住する38区(Grand Blvd.)を運転中の60歳男が何者か
から右肩に銃撃を受けた。負傷にも関わらず自ら病院まで運転して治療を受けた。

◇02:00 West Side の白人43%とヒスパニック10%、アジア人15%の居住する28区(Little
Italy)で、路上に立っていた23歳の Q. Tucker君の前に2人の男が乗った車が止まり、複
数回の発砲。血だらけの彼の死体は近くの M.Smith 小学校のグラウンドで発見された。

◇02:15 West side 25区(N.Austin①)で、34歳女が走行中のダッジ・チャージャーか
ら足に銃弾を受け負傷した。

◇02:30 8名がナイトクラブ駐車場で銃乱射を受けた! (最上段写真右)

 新月前夜、街路灯だけの暗いナイトクラブ駐車場に入ってきた黒のSUV車から突然の乱射。
7名負傷、1名現場で死亡。(Kalby L.Claig/黒人33歳、上段写真右の白いシーツ)  犯人の
車は逃走。警察発表による銃撃の負傷箇所(年齢性別)は3名脚部(30歳男、32歳女、33歳女)、
腹部(33歳男)左脚部(31歳女)  臀部(36歳男)足首骨折(40歳男)。 53区(West Pullman 
⑮)は 市の最南端に位置した人口12.2万人93%がアフリカ系アメリカン人(黒人)の居住する
地域。 殺人統計的には、濃い青の地域が 300-470%、その濃い青に次ぐ薄青色の地域でも
323%と危ない。 失業と工場跡地の汚染土が問題になっている地域です。

◇03:45 33区(Lower West Side)で17歳少年が右脚に銃撃を受け負傷。

◇04:30 市北東に位置する1区(Rogers Park)白人40%、ヒスパニック26%、黒人26%が住む
地域は、総合的犯罪率は 全米平均より下回る(84%)ものの 殺人は 214%(薄い青色地域)。
 車道わきの歩道に3人で立っている時、通りがかりのフォードSUVから発砲。R. Campbell
32歳黒人男性が首に銃撃を受け病院で死亡。23歳男は臀部、23歳女性は首を撃たれ病院に
収容された。

◇05:10 ヒスパニック系住民(86%)の多い58区(Brighten Park⑭)交差点で、信号待ち
をしていた B. Robell 30歳ヒスパニック男性が複数個所(頭、首、腕)を銃撃され、搬送
先病院で死亡が確認された。

 

史上最悪の殺人犯検挙率:19.8%
  薬物・アルコール関連死も非常に多い、危ないシカゴです。

 
M. Jackson (過剰摂取死)  オピオイド(処方鎮痛薬) チャカカ-ン(入院)  プリンス(過剰摂取死

 検挙率低下要因は、ギャング絡みの事件急増、警察予算削減、容疑者拘留時間短縮等が
挙げられますが、大半が対抗組員を狙ってのギャングの犯行と推察されます。 統計的に
は、被疑者死亡、州外逃亡、証言拒否等々の母数減で実際の検挙率は下がります。今年の
検挙率は銃撃事件全体の12.8%。(全米平均61.5%, WBEZ News, Jan 2017、HeyJackers
2017 Sep)

  2016年プリンスの死亡で注目の(チャカカーンも中毒治療)オピオイド(ケシから抽出、
合成される鎮痛剤=処方薬オキシコドン等、麻薬ヘロイン)の 過剰摂取死は 全米平均の
1.5倍。 シカゴを含むクック郡全域では647人(2015)と銃殺人(787人)に迫る。全米では
銃殺人を超える5万人に上り、国立衛生研究所(NIH)が緊急警報を発令した。(全米中毒者
190万人!)

 また、ギャング抗争の背景には、ヘロイン /処方薬違法取引が絡む。さらに全米死因4位
 の事故死(13.8万人)の約30%が薬物、飲酒による交通事故。そして、アルコールが主因の
死亡も全米8.8万人と大問題。


 あらためて、平和な神楽坂で飲むことのありがたさを感じています。  つづく

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌謡コンサート´17  (bon)

2017-09-20 | 日々雑感、散策、旅行

  昨日(9/19)は、頂き物のチケットで 今年も東京国際フォーラムAホールへ行って
きました。 由紀さおり・坂本冬美ジョイントコンサートでした。 5000名超の大きな
ホールはほぼ満席でした。 歌謡ブームは下火になったとはいえ、ご両人の人気はまだまだ
どうして 高い支持を得ているようです。   

           (プログラム表紙から)


 由紀さおりは、さすがに往年の澄み切った高音はやや苦しさはあるものの、テレビなど
では想像できない声量を保っていましたし、コメディアンを自称する流暢なトークに舞台
を盛り上げていました。とても68歳とは思えないつややかさでした。
 そういえば、ずいぶん昔の NHK朝ドラ「ちょっちゃん」での絶妙な北海道弁の印象が
よみがえってきました。
 坂本冬美は、一時期休業に追い込まれたものの、その後復活して今や、絶好調の域に
あるのでしょう。 あのおすまし顔は、好き嫌いを呼ぶでしょうが、少し控えめな舞台仕草
は好感で、大演歌歌手の仲間入りで艶っぽさも出て人気を博しています。
 二人の掛け合いも、程よい緩衝材でしたが、大音響の演奏とともに響く歌声は、やはり
まがい物のないプロ歌手の味わいがありました。 持ち歌は当然ですが、テレサテン、
ちあきなおみ、ひばり、島倉などのカバーも普段聞けない新鮮味があり大変良かったです。

 松葉杖状態ですともちろん出かけることはできませんから、まだ完治していなくても
このような場所に出向ける喜びみたいなものを感じたのでした。ありがたいことです。

 

        今日の ネアポリタナムです。
          


 

 

 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日(Nob)

2017-09-18 | 日々雑感、散策、旅行
今日は「敬老の日」でした。

先日Bonさんが老人の日というタイトルで記事をアップしていましたが、「老人の日」に当たり、私の独り言です。
デジタル大辞泉によれば敬老の日とは「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」とあります。
小生も後期高齢者の1人ですので、今日祝って貰える仲間の一員に入ります。
しかしながら、多年にわたり社会に尽くしてきた老人かと自問自答すると、胸を張って「はい」と言えない自分がいます。
話は少しずれますが、自分自身が老人であると感じるようになったのは何時からか。
勿論体力・気力の衰えから歳をとったな~と感じるようになったのは随分前からですが、しかし、それで自分が老人になったとは感じませんでした。
老人になったと感じざるを得なくなったのは近隣の子供たちから「おじいちゃん」と呼ばれるようになってからです。2-3年前からですかね。私には孫がいませんので、身内から「おじいちゃん」と呼ばれたことがなく、最初に近所の子供から「おじさん」ではなく「おじいちゃん」と呼ばれたときは少しショックを覚えました。私も歳を取ったのだと自覚させられました。
今日、敬老の日を迎え、今からでも社会に貢献出来るようなことが出来るかと自問自答してみました。
既に仕事から離れているので使える時間はたっぷりある。しかしこれまでの体験をどこでどうすれば社会貢献に生かすことができるか。
よく考えてみると、これまでの体験といっても会社人間だった自分は会社から決められた世界の中で、狭い社会のなかでしか、仕事をしてこなかったことを思い知らされます。
そんな人間が、今からこれまでの体験が生かせ、社会に貢献できて且やりがいのある仕事(?)があるのか大いに疑問です。
これから先余り長くない人生をどう生きるか、終活もやらねばと思いながら、老人の日に感じたことでした。

https://youtu.be/KCLapTNdCPc
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ  (bon)

2017-09-18 | 花鳥風月

         大型の強い台風18号「タリム」は、九州に上陸した後、列島を斜めによぎり各地に
        大雨、暴風による被害を残して、今朝8時には時速80kmの速度で秋田沖沿岸を北上して
        いるという。
 臨時国会開会冒頭(28日)にも、衆議院を解散する動きが出てきましたが、
        先月3日に第3次改造内閣を発足したばかりというのに、野党、新党の動きを睨んだ
        政党戦略を露わにしました。

 

 ヒガンバナは、これまでも何度かこのブログに出現して来ていますが、主役で取り上げた
ことがありませんでした。で、今回、ちょっと深めの事柄を調べてこれをメインに、記事
アップしてみました。 墓地などにたくさん咲いて不吉、不気味としたり、球根に毒性が
あるなどから忌み嫌う方もおられますが、ご容赦お願いします。


 秋のお彼岸の頃に咲くので、「ヒガンバナ」と呼ばれています。ヒガンバナ科ヒガンバナ
属の多年草です。学名を Lycoris radiataといい、リコリス、曼珠沙華などともよばれて
います。この花の呼び方は、1000以上もあるそうです。  
 また、リコリスは、甘草の Licorice(リコリス、マメ科カンゾウ属)と同じ発音ですが、
まったく違う植物で紛らわしいところです。 ヒガンバナのリコリスLycorisは、ギリシャ
神話の女神・海の精の一人の名前で、radiata(ラジアータ)は、放射状を意味し、花の形
からこのように呼ばれているのですね。英語は、Spider lily で、やはり形から。

 名前のことばかりが続きましたが、もともと日本の自生ではなく、中国から渡来したもの
と考えられていて、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎(球根)をあえて持ち込
んで、畦や土手に植えたのではないかとされているようです。 ヒガンバナは、三倍体で
あるため一般に種子で増えることができないため、もっぱら球根で増えて来ているのです。
 土砂による埋没には大変強く、10cm位の土壌が新たに被さっても、簡単に球根を
上方に移動させてしまう能力があり、繁茂に強い性質があるようです。

 

 下の写真にあります、ベランダの鉢植えヒガンバナは、数年前に園芸友の会でいただいた
球根2球が、次々と増えて来ているのです。 普通の植物は、大体、春に植えて成長して
夏から秋頃 花が咲くのが一般的ですが、このヒガンバナは、秋の花が終ると緑濃い葉っぱが
延びて冬中 葉が茂り、春温かくなると葉が枯れてしまい何もない状態となります。そして
また秋になると、何もないところから、いきなりニュッと花茎がのびて、葉もなく枝も節も
なく、ただその茎に花が咲く・・そんな変わりものなんですね。

  ベランダに咲くヒガンバナ(一昨日16日の撮影です。)
 

   (台風の影響で、この花もいくつか花径が折れてしまいました。)

 

 ヒガンバナは、『全草有毒で、特に鱗茎(球根)にアルカロイド(リコリン等)を多く
含む有毒植物で、経口摂取すると吐き気や下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を
起こして死に至ることもある。』(ウイキペディア)とあります。これを、水田の畦や墓地
に植えて、ネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物などを避けるため、また、墓地などでは、
昔は土葬がありましたから、虫よけの他死体が動物などに荒らされるのを防ぐために植えた
ようです。

 毒性があり、普通の植物とは違った花の咲き方をするなど、ちょっと独特なところがあり、
不吉ともとらえられるところから、名前が(地方によっても)数多く付けられている理由だ
というのです。その一例がありましたので、一部を紹介します。

 地獄花(じごくばな)、死人花(しびとばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみ
そりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、毒花(どくばな)、痺れ花(し
びればな)、天蓋花(てんがいばな)、狐の松明(きつねのたいまつ)、狐花(きつねば
な)、葉見ず花見ず(はみずはなみず)、雷花(かみなりばな)など異名があります。
 不吉な名前が多い中で、曼珠沙華は、「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しと
されるところもあるのですね。

 また、有毒な鱗茎はデンプンが豊富で、戦時や非常時において食用とされたこともあると
あります。この場合は、有毒成分であるリコリンは水溶性なので、長時間水に曝して無害化
でき救飢植物として利用されたそうです。 また、鱗茎は石蒜(せきさん)という名の生薬
でもあり、利尿や去痰作用があるともあり、さらに、毒成分の一つであるガランタミンは
アルツハイマー病の治療薬として利用されているなど期待すべき面も持ち合わせているので
すね。

 欧米では特に不吉な意味合いは無く、園芸品種が多く開発されているそうです。園芸品種
には赤のほか白、黄色の花弁をもつものもあります。


 余談ですが、上の異名で「葉見ず、花見ず」とあるのは、「花と葉が同時に出ることは
ない」という特徴から付けられていますが、これを、「葉は花を思い、花は葉を思う」と
いう意味から「相思花」とロマンチックに呼ぶこともあるそうです。

 花言葉は、情熱/独立/再開/あきらめ/悲しい思い出/思うはあなた一人/また会う日
を楽しみに と種々あり、色や形からそれらしく思えるのもありますが、なぜそのように
なるか想像できないのもあります。

 『ヒガンバナは江戸以前の古典や文献には登場しない。』とありますから、それほど古く
からのものではないのかもしれません。はっきりしているのは、江戸中期の俳人、画家の
与謝蕪村の句「曼珠沙華 蘭に類いて 狐鳴く」が最初とされているようです。

 埼玉県日高市の巾着田には500万株のヒガンバナの群生があり人々を集めています。
かって訪れましたが壮観でした。

 

 長くなりましたが、この時季、シクラメン原種(ネアポリタナム)が、6つほど花をつけ
てきました。

        シクラメン原種(ネアポリタナム)
         

 

  この台風で、ベランダの花木や花たちは、なぎ倒され見事に荒れてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸友の会 Sep.’17  (bon)

2017-09-16 | 日々雑感、散策、旅行

 台風18号が列島を串刺しにしようかという構えを見せて不気味ですが、昨日(9/15)の
関東地方はやや風はありますが、秋らしいさわやかな良いお天気でした。  
そんな中、久しぶりの都心までの電車外出で、園芸友の会に参加してきました。

 今回は、初めての試みで会員から、任意のタイトルで簡単な“持ちより報告会”という
形で、7名の会員から話題の報告があり、質問などが飛び交う楽しい会となりました。
 自作花のブログ紹介、つる性植物の観察、バラの話し、紅葉する様々な樹、セミナー報告
など 楽しい話題で時間が足りないくらいでした。私からは、“マルチング効果例”を報告し
ました。ピーマン5株のマルチ有り・無しの成長比較の実例から マルチの効果を実感してい
ただきました。

 中でも、蔓性植物として、ヤマノイモとアサガオの例が報告され、それらの植物がつるを
巻き付ける方向が、右巻きなのか左巻きなのかが大きな議論となり、園芸書などにも、左巻
きと書かれているのがありますが、それってどういうことなのか?
 議論の末、蔓の成長方向に観た時にどちら向きに巻いているかを決めるやり方と、蔓の先
端が延びて来るのを待ちわびてどちら側に巻いているかを決めるやり方があり、それらの
見方によって、左右どちら側ともいえる・・そんな、当たり前の結論になってしまい、“ア
サガオの蔓は右巻きか?”などと言う質問は、全くの愚問であると納得したのでした。

       例会風景
         

 講師先生からも、右巻き左巻きの話しが添えられて、「銀河が語る宇宙の進化」(家正
則著)から、銀河は右巻き、左巻き? という話で、この話題に油が注がれた格好となり、
アンドロメダ銀河も地球から見た場合とその反対側から見た場合があり、一概に言えないと
いうことに・・。

 ついでに、先生から、蔓性植物の「蔦(つた)」の日本画2題 鏑木清方の「お蔦」と
鈴木春信の「お蔦」が提出され、これらはそれぞれ、長谷川伸の「一本刀土俵入り」の駒形
茂兵衛の相手方のお蔦と、泉鏡花「婦系図」のお蔦・主税、あの湯島天神の物語りですが、
何故、「蔦」の名前(蔦紋)が多いかということについて、蔦が植物にまつわりついて繁茂
する様が、あたかも贔屓、馴染と不即不離の状況に通じ、それを願う御幣担ぎ的意義だとい
うお話に発展しました。

 先生は、もうすぐ90歳を迎えられるご年配ですが、かって「おもしろ栽培」などを実践し
てこられたり、今でも“常識にこだわるな”、“常識は絶対でない”などをモットーに、
常にチャレンジする姿に若々しさを感じるのでした。

 楽しい話題に時はすぐに過ぎ、先生から「コルチカム」の球根をいただいて、例会は終了
となりました。引き続く茶話会でもまた話題におおきな花が咲くのでした。

        コルチカム(の球根)
          
          (テーブルの上で、このまま花が咲きますので、花が
              咲きましたら、ブログアップしたいと思います。)

 

 ちょうどお昼時の日比谷公園では、噴水横の日比谷公園小音楽堂で、東京消防庁音楽隊
による「金曜コンサート」が行われていました。
 昼の憩い・・で大勢の観客が耳をそばだてていました。

        金曜コンサート(東京消防庁音楽隊)
          

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の日  (bon)

2017-09-14 | 日々雑感、散策、旅行


 何気なくカレンダーを見ていましたら、「老人の日」というのが目に止まり、 アレ!
敬老の日でないのか? と思って、みたら、9月18日(第3月曜日)に「敬老の日」があり
ました。  どうして年寄り関連の日が、9月に2つもあるのでしょうか? この2つはどの
ように区別されているのでしょうか。

 もともとは、9月15日が敬老の日であったような記憶があり、それが、第3月曜日に移さ
れた?・・そんな感じもしていますが、 でも“なぜ”2つもあるか?  そんなことから、
ちょっと調べてみることとなりました。  ご存知の方には申し訳ありません。

 

 老人の日 は、老人福祉法により 9月15日と定められていて、その 21日までの1週間を
「老人週間」と定められています。 敬老の日は、祝日法によって 9月第3月曜日と定めら
れているのですね。

                (ネット画像より)

 そもそものいわれがあるんですね。 昭和22年(1950年)に兵庫県のある村で行われた
敬老行事がきっかけとなって、昭和25年から9月15日を「としよりの日」と定め、敬老・
福祉の県民運動が始まったのです。 翌年、この運動が中央社会福祉協議会(現:全社協)
が全国に展開し、15日から21日までの1週間を老人週間としてさまざまな活動が展開されま
した。 ほぼ10年くらいして、「としよりの日」は「老人の日」と名称が変わります。

 9月15日の「老人の日」は、ずっと祝日ではなかったのですが、祝日とする要望が多く、
ついに昭和41年(1966年)に祝日法改正により「としよりの日」は「敬老の日」へ名称が
変更となり、9月15日が国民の祝日となったのです。 そして、平成13年(2001年)の祝日
法改正“ハッピーマンデー制度”の導入によって、実施は平成15年(2003年)から「敬老の日」
は、9月15日から9月の第3月曜日となったのでした。

  祝日法改正時点の平成13年(2001年)には、老人福祉法が改正され、9月15日を「老人の
日」、同月21日までの1週間を「老人週間」と定められました。 敬老の日が9月第3月曜日
となった初めての年、つまり平成15年の9月第3月曜日がたまたま9月15日であったのですね。
だから、この年は、敬老の日と老人の日が一緒だったことになります。 何だかややこしい
ことになったのですね。


 まとめますと、

 ・老人の日は、9月15日。 より生きる気力を養い、老人の生活向上に努める意欲を促す日

 ・敬老の日は、9月第3月曜日。長年にわたって社会に貢献してきた老人を尊敬し、長寿を
  祝う日
ということになるようです。

         (ネット画像より)


 外国の事情などはどのようになっているのでしょうか。

ウイキペディアなどを調べてみますと、英文記事にありました。

 National Grandparents Day というようで、各国でそれぞれ祖父・祖母を敬う日が設け
られていました。 一例を以下にピックアップしてみました。(アルファベット順に)

 オーストラリア 10月第1日曜日、 カナダ 9月第2日曜日、 フランス 3月第1日曜日、 
ドイツ 10月第2日曜日、 イタリア 10月2日、 スペイン 7月26日、 
イギリス 10月
第1日曜日、 アメリカ 9月第1日曜日

  

 ところで “老人”というのは、何才くらいからをいうのでしょうか? 老人福祉法に
その定義はみあたらないのですが、具体的な施策段階で “65歳” としています。 老人
ホームとはどのような定義なのでしょうか? こちらも、よくはわかりませんが、介護支援
等が必要な高齢者が対象であるようです。 また、高齢者となりますと、65~74歳を
“前期高齢者” 75歳以上を “後期高齢者” として健康保険などの加入組織が大きく
違っているのですね。

 アニメ映画「老人Z」では、寝たきり老人の87歳となっていますし、昔、高校を卒業した
頃に観た映画、 ヘミングウエイ作、「老人と海」(The Old Man and The Sea)で、感動的
だったスペンサー・トレイシ―演ずる老人は、何歳くらいだったのでしょう。 本人は、
67歳で他界していますが、演技では80歳くらいの老漁師を演じていたのでは・・。

         「老人と海」
           (アマゾンショップより)
  

 話題が逸れてしまいましたが、そもそも、9月になったのは、兵庫県の村で起こった
「としよりの日」が、農閑期で気候がよい・・というようなことだったそうです。


 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百二十日  (bon)

2017-09-12 | 日々雑感、散策、旅行

          強い台風第18号「タリム」は、12日9時には日本の南にあって、北西へ毎時35kmで
     進んでいます。中心付近の最大風速は35m/sで、先島方向に向かっているそうです。 
     また、アメリカでは、
現地時間9月10日、大型ハリケーン「イルマ(Irma)」フロリダに
     上陸し、強い風と雨で広い地域に被害を及ぼしています 

 

 昨日、9月11日は、雑節の二百二十日でした。 立春から数えて220日目をそう呼び、
210日目は、二百十日(9月1日)と呼ばれ、昔、台風の予測などが出来なかった時代に、
台風の被害を警戒したり、これらの日を注目していたのでした。 旧暦8月1日の八朔と
この二百十日、二百二十日を“農家の三厄日”として、天候が荒れるのを恐れられて
いたのですね。  

 二百十日も二十日も共に9月上旬頃ですから、いかに9月が台風被害が多いかという
ことですが、過去35年間の台風の日本への接近(300km以内)数および上陸数を、
気象庁統計データから抜粋してグラフ化したものを下図に示しました。

      台風の接近数と上陸数
    (気象庁より)

 

 確かに、7~9月に台風が集中していることがわかります。そして、上陸数では、
9月33個、8月32個で、この両月は台風要注意なんですね。 また、気象庁が命名した、
特に大きな被害があった台風一覧は下表の通りで、お馴染みの名前が並んでいますが、
9月に大きな台風が上陸しているということですね。
 また、過去の最大瞬間風速の大きかった台風一覧もありました。

       (ウイキペディアより)

 
  最大瞬間風速順の台風一覧 (ウイキペディアより)
       
 

 

 9月1日は、「防災の日」ですね。こちらは、地震で1923年(大正12年)9月1日に
発生した関東大震災にちなんで1960年(昭和35年)に制定されました。

 

 台風には、その年に発生した順に、“台風○号”という呼び方をしていますが、
上の表にもありますように、大きな被害など特筆すべき台風には、「伊勢湾台風」
などのように、気象庁が特別に命名しています。台風にはすべて国際名が付られて
いるのです。
 1999年までは、すべての台風について、アメリカ台風警報センターが命名してい
たそうですが、2000年からアジアについては、米国を含む14か国で、委員会を構成
し各国から10の名前を提案し、それを下表のようにサイクリック(機械的)に、
台風の発生順に割り付けるというやり方が採られています。

   アジア台風の名前(ウイキペディアより)

  

 

 日本の10個の名前は、星座や動物の名前から取って、テンビン、ヤギ、ウサギ、
カジキ、カンムリ、クジラ、コップ、コンパス、トカゲ、ハトです。 これらが
サイクリックに付けられているのです。 これらの名前を理由を付けて委員会で
了承されれば変更することは出来るようです。

 近畿地方では、昨夜から未明にかけて前線の影響で、集中豪雨があり、大阪や
奈良地方は水害が起きているようです。


 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽  (bon)

2017-09-10 | 日々雑感、散策、旅行

          昨日、今日と大変良いお天気で、お出かけの方も多い 
         のではないでしょうか。 日中の太陽は、まだ日射しが強く
         暑いですが、朝夕はめっきり秋らしくなってきました。


 昨日9月9日は、重陽の日と呼ばれ、旧暦では菊の咲く季節で「菊の節句」などともいわ
れています。今は、カレンダーなどに小さく「重陽」と書かれているくらいで、殆ど見過
ごされる状況で、ご存知の方も少なくなってきていると思います。

 もともと、古代中国から平安時代に伝えられた節句は、江戸時代には、「五節句」と
称して、1月7日は「人日」(七草の節句)、3月3日は「上巳」(桃の節句)、5月5日は
「端午」(菖蒲の節句)、7月7日は「七夕」(笹の節供)、そして9月9日は「重陽」
(菊の節句)と、季節の節目となる日に、神々にそれぞれの植物とともにお供え物をして
日々の無事、不老長寿を祈念するものとして行事が行われていたそうです。

  日比谷公園での菊花展(昨年11月)
  

 そもそも、陰陽思想では奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられていて、
奇数が重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわ
れていたそうですが、後に、陽の重なりを吉祥とする考えに転じて、願い事、祝い事をする
よになり、中でも陽数の最大“9”が重なる「重陽」が最も重要で、一年の締めくくりと
して行事が執り行われていたそうです。
 平安時代などでは、重陽は宮中の恒例の節会となり、貴族たちは菊の花びらを浮かべた
菊酒を飲んで詩歌を詠み交わし、舞を愛でる宴が催されたとありました。

 五節句の中でも、ひな祭りや端午の節句、七夕などは今日でも割と生活の中にも浸透して
いて、1月7日の人日にしても、かろうじて七草がゆなどで知られていますが、重陽となると
皆目知られていないのですね。 この辺のくだりを、東京・日本橋の「福徳神社」宮司の
真木千明氏の重陽に関する記事に、次のようにありました。
 『庶民の世となって以降、商売と結びつきにくい節句はどうにも存在感が薄れてしまい、
今ではほとんど忘れられています。 人日はまだ七草粥の日として残っていますが、重陽と
なると知らないという人も多いのではないでしょうか。 でも、この重陽こそ、かつては
五節句の中で最も重要視されていたのです。』


 昔は、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾り、菊の花びらを浮かべた菊酒を酌み交わし
て祝い、その前夜には、菊に真綿をかぶせて露を染ませ、その真綿で身体をぬぐう
「菊被綿(きくのきせわた)」などの習慣があったそうです。何とも、ロマンチックな感じ
ですね。

  草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒 (松尾芭蕉)

 なお、九日のことを「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて
祝うようになり、10月に行われる有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残だなど
と言う説もありました。


 ついでに、9月9日を調べてみましたら、次のような日であることがわかりました。

 ・701年(大宝元年8月3日) - 大宝律令が完成。

   (先のブログ、大伴家持が過ごした時代ですね。)

 ・1886年 - スイスのベルンで文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約に署名。

 ・救急の日

   「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せから厚労省と消防庁が1982年に制定した啓発日。

 ・共和国創建記念日(北朝鮮建国記念日)

    1948年のこの日、ソ連の占領統治が終了し、朝鮮民主主義人民共和国が成立した。

   (心配されていた、昨日には、ミサイルなどの威嚇行動はありませんでした。)

 ・栗きんとんの日
    栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。

        栗きんとん
          (中津川 すや HPより)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文数  (bon)

2017-09-08 | 日々雑感、散策、旅行

 
 ちょっと硬めの記事内容になってしまいましたが、この10年ほどの間、日本の発表
論文数が減少傾向にあり、世界の増加動向とは反対の方向に推移しているというのです。
 論文数が多いことが良いことであるとは 必ずも断定できないかもしれませんが、研究
機関が発表する論文は、やはり各分野の基盤的な“力”すなわち“能力”を表している
とも考えられ、昨今の傾向は、いわばボデーブローとなり いずれ大きな禍根をきたす
恐れがあるのではないか・・そんな風にも思えるのです。

 普段、あまりとり上げられていない、各分野の研究論文について、文科省、その他の
ブログ記事などから抜粋してご紹介したいと思いました。

 先ず文科省データから、論文数の推移などを概観した後、「ある医療系大学長の
つぼやき」(つぶやき+ぼやき=つぼやき)なるブログ(少し古いですが)から、国大
協報告書18の資料に基づく分析などを引用しました。
 以下、文中に引用させていただいた図表は、文部科学省HPおよび国大協報告書からの
抜粋です。(各図表ごとの出展記述は割愛させていただきました。)

 
論文数及び論文数シェアに関する国内外の状況

 世界の主要な論文誌に発表された日本の論文数は、1988年(昭和63年)から2008年
(平成20年)の20年間で 40,990件から69,300件へと 約1.7倍増加しています。しかし、
論文数を国別に見ると、日本は10年前[1998年(平成10年)]の世界第2位から 近年
[2008年(平成20年)]で、世界第5位に転落しています。(下表)

  表3 国・地域別論文発表数(上位25か国・地域)
   

 

 次に、各国の論文数が世界全体の論文数に占める割合(論文数シェア)で見ますと、
日本は、2000年ころから論文数シェアは減少し、2008年では 7.0%となっています。
上の表からも分かりますが、中国の論文数が
1990年代後半から飛躍的に増加し、中国の
論文数シェアは2008年で10.5%と世界第2位となっています。中国の論文数の増加に伴い、
日本や米国、英国及びドイツ等の主要国における論文数シェアは共に減少しました。

  図4 主要国等における論文数シェアの推移
  

 

 次に、論文の被引用回数に関する国内外の状況 では、

 日本で発表された論文の相対被引用度(脚注)は、1998年(平成10年)の0.89から
上昇を続け、2009年(平成21年)では 1.02
と世界平均の1を初めて上回りました。
  (注)相対被引用度(各国の論文数当たりの被引用回数を世界全体の論文数当たりの被引用回数で
     除して基準化した値)

   図5 主要国等における相対被引用度の推移
   

   また、日本の全分野におけるトップ10%論文(論文の被引用回数が各分野で上位10%
に入る論文)の数は、1988年(昭和63年)から2008年(平成20年)までの20年間で3,470
件から5,283件へと増加していますが、トップ10%論文数のシェアについて見ますと、上
述の論文数シェアと同様、中国のトップ10%論文数シェアが1990年代後半以降飛躍的に
増加し、2008年において8.0%になっています。日本の同年におけるそれは 6.4
%です。
中国のトップ10%論文数の増加に伴い、日本や米国のトップ10%論文数シェアは減少して
います。

   図6 主要国等におけるトップ10%論文数シェアの推移
   


 

 論文の分野ごとについて概観してみますと・・ 

  分野ごとに日本の世界における論文数シェア及びトップ10%論文数シェア[2007‐
2009年(平成19‐21年)]では、日本は化学、材料科学及び物理学、宇宙科学の分野に
おいて高くなっていますが、その他の分野ではかなり低いです。
  (注)下図で、米国のスケールとその他の国のスケールが異なっています。
     青線は、論文数シェア、赤線は、トップ10%論文数シェアです。

 図10 主要国等における分野ごとの論文数シェア及びトップ10%論文数シェア
                 
                
米国

    


 また、分野別論文数の世界、および日本の状況を見てみますと、

 
全世界では、各分野とも論文数は増加していますが、日本のそれは、わずかに、臨床
医学分野においてやや増加しているもののその他分野については、微増か減少しています。
とくに、物理化学物質分野は、過去には強みを持っていた分野ですが、2004年以降減少し
ています。
 この2004年というのは、国立大学法人化実施年で、文科省方針では、大学の自由、自主
性を重んじる等の理由とされていますが、基礎運営費の交付額の減少などから、基礎
研究
への圧迫や職員数の削減などその環境は厳しくなって来ているようです。
 国立大学の法人化による影響は、やはり諸外国などに比してその成熟度合がまだ低いの
かもしれませんが、民間企業における研究活動もやはり厳しくなっているのかもしれませ
んね。

     


    

 

 ここで、“ある医療系大学長のつぼやき”「国大協報告書草案18」に基づく分析
ブログ記事(鈴鹿医療科学大学学長 豊田長康氏)から、部分を抜粋しました。その傾向
などを感じ取っていただければと思います。

 『過去に日本が優位性を保っていた産業競争力が、韓国、台湾、中国などの新興国に
追い抜かれていることについて、日本の技術の流出や、経営戦略の失敗などがその理由と
して挙げられているが、学術分野別の論文数の推移をみると、新興国は一朝一夕に日本を
凌駕したのではなく、大学の研究力を高めるという正攻法によって、日本を抜き去った
ことがわかる。例えば、韓国や台湾という、日本よりもはるかに人口の少ない国における
情報・エンジニアリング分野の学術論文数は、絶対数で日本と同等もしくは多いわけで
あるから、日本のこの分野の関連産業が両国に負けることは当然であると思われる。』

 『「選択と集中」(重点化)よりも、日本の研究力、あるいはイノベーション力の
“底力”を高める抜本的な対策を 今すぐに取らない限り、日本は二度と再起できない
国家になってしまう可能性がある。』

『情報・エンジニアリング分野では、論文絶対数では中国の躍進が目覚ましく、アメリカ
をすでに追い越している。日本の順位は7位であり、人口が5千万人の韓国にすでに追い
抜かれている。なお、情報分野(computer science)に限ると、日本は11位であり、韓国
はもちろん、人口が2300万人の台湾にも追い抜かれている。』

『物理・化学・物質科学分野でも、論文絶対数は中国の躍進が目覚ましく、すでに米国を
上回っている。日本は、この分野では過去に強みをもっていたが、2004年以降明確に論文
数が減少し、現在4位となっている。』

農林水環境分野では、論文絶対数では米国が1位、中国が2位であり、日本は8位となっ
ている。人口当り論文数ではニュージーランドが健闘し、日本は先進国中最下位である。』

地球・宇宙分野では論文絶対数では米国が1位、中国が2位、日本は8位、人口当り論文
数では日本は、最下位ではなく韓国よりも上の順位となっている。』

『数学分野では、論文絶対数では中国が米国に追いつき、追い越している。日本は7位で
ある。人口当り論文数では、日本は他の諸国よりも一線を画して低い値であり、韓国にも
引き離されている。』

社会科学分野では、論文絶対数については、米国、イギリスが多く、中国は8位にとど
まっている。日本は15位であり、人口が2300万人の台湾よりも少ない。人口当り論文数で
は、日本は韓国よりも少なくなっている。』

  

 このまま進むとどうなるのか、かなり気がかりではあります。 過去に、予算審議か
なにかで、“なぜ1番でなければいけないのか?”などの愚質問がありましたが、国の
力というものは、基礎的な研究力と世界をリードしてゆく実行力を育てて行かなければ
衰退して行くしかないのですね。
 防衛力も、社会保障も大事ですが、いずれ“ジリ貧”にならないよう、国のかじ取り
をお願いするしかないわけですが、そのためには、しっかりとした政党、少なくとも
2大政党の軸が成立しないといけないでしょう。折しも、来年度予算も100兆円を超える
規模の概算ですが、英断が必要な部分があるでしょうね。

 それにしても、上の各グラフから、論文数、相対被引用数、トップ10論文シェアなど
を見て、米国は論外としても、英国、ドイツの実力のすごいことを改めて認識しました。



 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園 スイカ・かぼちゃ祭り ’17  (bon)

2017-09-06 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

       今日は満月です。 あいにくのお天気ですが、月の出頃は
        晴れるそうです。 朝夕めっきり秋らしくなりました。
        たまに、お月様を眺めてみるのも・・。


 予報が全く外れ、全日 幸運の晴天に恵まれた今回の蓼科農園は、9月1~4日の収穫、
サトイモの土寄せ、タマネギの種まきなどの作業で 予定通り完成しました。

               サトイモ畑から八ヶ岳を望む
           


 この時季、いつも参加されている3人が都合で欠席となり、メンバー5人の頑張りの
成果でした。
 気候の変化で、暑さが大きく変化し、澄み切った高原の空気はすっかり秋の気配を
漂わせ、ここ何度か続いた小雨、曇天に打って変わってすがすがしい農園を楽しんだの
でした。

 スイカ、かぼちゃは 収穫時期に入り、8月下旬に Kさんが見回った時、“アッと驚く”
光景を目にしたのでした。 囲いの網、支柱が倒され、中のスイカやかぼちゃが食べられ
ていたのです。 昨年も、一昨年も 支柱+網(ネット)の対策で十分でしたのに、今年
はどうして? スイカは昨年大豊作、かぼちゃはイマイチでしたが、今年、例年になく
かぼちゃの生育がよく、実もたくさん出来ていたというのに・・。

 でも、その時の応急対策が良かったのか、今回、無キズのスイカ、かぼちゃが10個ずつ
ほど残っていました。 かぼちゃは収穫後しばらく置いて甘みを出すため、そのままに
しておきましたが、スイカは早速食卓に上り、美味しくいただいたのでした。甘みもあり、
タイミングも上々でした。 高原では、やや遅い収穫となるのですね。

  たくさんの収穫に恵まれました      満足!
  

 肉厚の優れピーマン、長ナス・米ナス、ミディトマト、コマツナ、ハツカダイコンなど
十分収穫して、早速、食材として自然の恵みを堪能しました。 サトイモの成長も順調で、
今年初めて“土寄せ”をしました。 子芋は、地中にできますが、次第に土の表面近くに
も出来てくるモノがあり、それらに土をかぶせて日光を当てないためなんですが、今年
初めての試みです。

 サツマイモの成長は、暑い盛夏が好きのようで、蔓は、畝からはみ出して防草シートの
上に延び広がっていました。これらは、“天地返し”をして、畝のところにかぶせるよう
に整えました。 黒豆も順調のようで、これから“実が入る”時季なんでしょうか。

 黒豆ネットに添って、新しく2畝を作り、タマネギの種まきをしました。 例年、練馬で、
pookyさんが苗を作り、それを定植していましたが、昨年、一部タネを直播きして成功しま
したので、今年は全面、タネの直播きとし、効率化を図りました。そして、次回植え付け
予定のニンニク用の畝も作りました。

         新しい畝つくりと、葉物の植え付け
          

 蓼科農園では、毎年同じ農作業のサイクルを繰り返しながら、しかし、少しづつ改良や
変化を取り入れた菜園自体の楽しみとともに、勿論みんなとの交流が主体ですが、K邸での、
食事タイムも重要な役割を果たしているのです。

 2~3泊の食事メニュー、食材の購入、調理、後片づけなど、みんなの共同作業は、
合宿というよりは“キャンプ”に似た楽しさがあるのでしょうね。 今回も、パエリアや
スキヤキなど まだまだ高カロリーのレシピでした。そして何よりも、自家製の新鮮野菜が
ふんだんに並ぶ豊かさも 心身ともに健康倍増の源になっているかもしれません。

         この日は水炊き (昨夜は、スキヤキでした。)
          


             今回の完成図。タマネギ2畝(種まき済。さらに右2畝は次回ニンニク用)
                
                     雑草も整理され、きれいになりました・・!



 お待たせしました。好評のオートスライドをどうぞ・・! (約4分です。)

                      




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ  (bon)

2017-09-04 | 日々雑感、散策、旅行


 先週、今年初めてサンマを食べました。 ・・秋刀魚の話です。
塩焼きにしたサンマにスダチをかけて、ダイコンおろしと一緒に食べる秋の味覚を楽しみ
ました。 近くのスーパーのチラシに、大きな広告が出ていて、そこに、小さく“入荷の
状況で、ご迷惑をおかけすることがあります。” と書かれていました。 が、幸いあった
のです。 値段の方は、大体200円超くらいだったようです。

             (ネット画像より)

 サンマ漁は昨年最不漁だったそうですが、今年はさらにそれを下回る見通しだとか・・。
水産庁の今年8月の発表によれば、『6月~7月のサンマ漁期前分布量調査の結果から漁期
全体の来遊量は前年を下回る。魚群は、東経160度付近では前年よりも多く分布しており、
これらが日本近海の漁場へ来遊する漁期前半(8月~10月上旬)の来遊量は前年を上回るが、
しかし、東経160度付近よりも東方の海域では分布量が前年よりも少なく、これらが来遊し
てくる漁期後半(10月中旬~12月)は来遊量が前年を下回り、漁模様は低調に推移する。』
 また、『魚体は、漁期前分布量調査による採集物の年齢組成から、1歳魚(おおむね
28cm以上)の割合が前年よりも低いと予測される。』 とありました。サンマの成魚は、
1歳魚ですから、これが少ないということは、小型(のサンマ)が多くなるということなん
ですね。

  
    (農水省HPより)

 漁獲の動向は、(ちょっと見ずらいですが、じっくりと見ていただくと)上図のグラフの通り、
漁獲量は5万トンから60万トンの間を10~20年周期で変動していて、過去最高値は2008年
の60.6万トン(世界で)とあります。 しかし、それ以降は40万トン台で推移して、
2013年の漁獲量は40.4万トンです。 
 全漁業国の漁獲量に占める日本の割合は低下して行き、2003年以降は60%を下回る年が
多くなり、2010年以降は50%を下回ってしまい、2013年には36.6%に低下しています。

 

 このまま各国が自国の利益を優先して野放図な漁を続ければ、遠からず資源が枯渇する
との危機感から、2017年7月13~15日、 札幌で開催された「第3回北太平洋漁業委員会」
(8か国・地域が参加)では、日本から、過去数年の実績に基づく、サンマの国・地域別
漁獲枠」(割当量)の新設を提案しました。しかし、この漁獲枠の新設には中国、韓国、
ロシアが反対して合意できず、深刻な溝が出来てしまったそうです。交渉が決裂したことで、
三陸沖の公海では今秋の漁期も「ルールなき操業の展開」(水産庁)が避けられまいと
見られています。  

 ただ会合では、違法操業の取り締まり強化と、中国などの遠洋漁業国がサンマ漁船許可
数の増加を1年間に限って禁止することでは一致したことは、唯一の“ささやかな成果”
であったとありました。


 日本の提案というのは、『北太平洋の年間漁獲上限を56万4000トンとし、主要国
では日本に24万2000トン、台湾に19万1000トン、中国に4万7000トン、
ロシアに6万1000トン、韓国に1万9000トンを割り当てる。』内容でしたが、
既に中国などは、昨年6万トンを超えており、強く抵抗し、韓国、ロシアなども “時期
尚早”などと指摘したといいます。制約が緩やかな、台湾や米国、カナダは日本案を支持
したとありました。

 なぜサンマが不漁となったのか、その原因は何か?
 日本のサンマ漁は伝統的に沿岸漁業で、ほとんどが排他的経済水域(EEZ)内で行わ
れてきたそうですが、近年の水温上昇により、サンマ漁場は、より遠くに移動し、これ
までの漁場のサンマそのものが減少しているというのが挙げられています。
 しかしそれと共に近年、中国や台湾は、どこの国の規制も及ばない公海に積極的に進出
して漁獲するようになり、日本のEEZぎりぎりで操業する例も少なくないという。
 このうち台湾は成長産業と位置づけて漁獲量を増やし、4年前からは年間漁獲量で日本
を上回り、世界で最もサンマをとっているのです。さらに、中国もここに来て、漁獲量を
急増しているのです。

 台湾や中国のサンマ漁船は1000トン級の大型船で、大型冷凍庫を搭載して、公海上で
漁獲したサンマで冷凍庫が満杯になると、引き取り船に積み替えて、漁船はそのまま漁を
継続するという巧妙なやり方をしているそうです。 つまり、海流や水温変化で日本の
漁場にサンマが少なくなった上に、公海上で、サンマが 大量に“先取り”されている訳
ですから、このままでは、年々減少が続いてしまうことになるのですね。

  今年の「目黒のさんま祭り」は9月10日ですが、無事調達できるでしょうか。
          (目黒さんま祭りHPより)


 サンマもそうですが、このところ、うなぎ、クロマグロなどもなかなか口に入りにくく
なってきましたが、あまり知られていないホッケやイカなども減少して来ているようです。
昔は、クジラなどもよく食卓に出て来たモノですが・・。

       (農水省HPより)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸田ボート  (bon)

2017-09-02 | 日々雑感、散策、旅行

            早や、9月に入りました。昨日は“二百十日”でした。
      大型で強い台風15号は、小笠原諸島付近に長く停滞し、
      北上するようです。 サッカーW杯代表戦は、若手2人の
      見事なシュートに拍手でした。


 戸田競艇の話ではありません。 戸田漕艇場のことです。

 8月31日から始まった、第44回全国大学選手権大会(インカレ)兼 第57回オックス
フォード盾レガッタが、ここ埼玉県の戸田公園内、戸田ボート場で行われています。

 今年の出場チームは、大学選手権に全国74校(347クルー・1047選手)が、オックス
フォード盾には、大学18校と実業団8社(計31クルー・279選手)が出場して、8/31から
予選・敗復を経て9/3には決勝戦が行われる予定です。 すでに、8/31、9/1と順調に
競技は進み、結果一覧が日本漕艇協会HP(ネット)に速報されています。

 実は、今年のこの漕艇場には、ちょっとした異変がありました。

        戸田漕艇場  
         戸田公園HPより)

 新聞(8/31付、読売新聞埼玉版)によれば、水草が今年6月頃から大量に発生し始め、
すでに軽トラ100台分以上を刈り取ったが、全6レーンのうち両端のレーンでは、ボート
の舵にまつわりついたり、オールに引っかかるなど、ボート競技開催が危ぶまれていた
というのです。
 これまでは、学生たちが刈り取っていたそうで、一時、レーンを縮小して開催する
などの検討が行われていたそうですが、日本ボート協会は、25日から業者による刈刃の
着いた専用の船による刈り取り作業を行い、競技開催の前日(30日)に予定通りの開催
を決めたそうです。

 なぜこのようなことになったのか、県の分析によれば、水質浄化がその原因ではない
かとしているようです。
 かって、この漕艇場は、水質悪化が問題となったため、2006年から“イケチョウ貝”
を使って水質浄化に取り組み、水の透明度が、約60㎝から約2mまで改善したのです。
しかし、このことで、日光が水底まで届くようになり、結果 水草が繁殖することとなっ
たのだそうです。 とんだことでした!

      戸田漕艇場概観 
                            (戸田公園HPより。一部追加しました。)

 東西約2,500m、南北約300mと細長く、荒川を隔て、東京都板橋区に接しています。
競艇は、西側の500m(図の左側、戸田大橋より左側)で行われ、大会競技があるときは、
2000m競技のときは、最も西からスタートしますから、競艇は開催されず、大会も1000m
競技のときは、1500m地点からスタートするため、競艇は開催されます。
 ほとんどの日程で競艇は行われているようです。 また、東寄りの部分は、艇庫などが
並んでいます。

 

 戸田漕艇場は、1937年(昭和12年)、1940東京オリンピックのボート競技会場、および、
荒川の治水対策のために建設開始され1940年に完成しましたが、同オリンピックは、日中
戦争(支那事変)のためになくなりました。1964年(昭和39年)の東京オリンピックでは
ボート競技の会場となりました。オリンピック終了後の昭和39年12月に県営公園として
開設され、平成16年には「彩の国まごころ国体」のボート競技会場として使用されました。


 しかし、このような歴史を持つ、ここ戸田漕艇場は、現在では国際規格に合わず、
2020年の五輪会場には なれないのですね。あれこれ、提案があったりしましたが、現状
では「海の森水上競技場」(東京都江東区)で進められているようです。

 

 もう、半世紀以上も昔のことになってしまいましたが、私も学生のころ、漕艇部に所属
して、練習に明け暮れていました。試合は、1000mとか2000mとか1発勝負ですが、練習は
何時間も炎天下でやりますから、体重は2㎏位変化するのですね。日暮れに艇(船)から
上がって、休まず裸足ランニング、柔軟体操などが続きました。
 裸足ランニングは、艇庫のある桜の宮から大阪城一周でした。 苦しい思い出もあり
ますが、やはり楽しかった思い出と、その時の頑張りが後々までの栄養みたいな形で残っ
ていましたね。

         かっての姿(大阪中の島を漕ぐ私のクルー“エイト”)
        (1960年頃の写真)
                    

       (上方向に進行し、船首(バウ)から、漕ぎ手1番、2,3・・8番、
            右端が舵手“コックス”。私は、7番です。)

 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする