goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(55) (bon)

2024-11-29 | 日々雑感、散策、旅行

 前回の「不思議・・」から早くも1か月が経ちました。 11月ももう終わりで、
カレンダーも最後の一枚を辿ることになります。
 次世代太陽光発電、ペロブスカイト太陽電池の実用化にようやく政府の取り組みが
発表されました。2040年に約600万世帯の電力を賄える20ギガW の発電能力を目指す
というもので大いに期待したいところです。40年の600万世帯は、日本の一般家庭
12%程度ですが、この発電能力は原発20基分に相当するそうです。

 新型固体燃料ロケット「イプシロンS」は、昨年7月の試験で爆発を起こしましたが、
11/26の打ち上げにも失敗しました。すぐ近くの不可解な国では、固体燃料ロケット
をポンポン打ち上げているのに、どうしてなんでしょうか?

 

 不思議な日本語は、このところ人体の部分を取り入れた言葉シリーズが続いてきま
したが、今回でひとまず最終に出来そうです。初めは、すぐに終わるかと思っていま
したが、思いのほか長引く結果となり少々だらついた感があります。最後に頑張って、
並べてみます。

 

 『肩』 いきなり、肩こり、四十肩、五十肩などが思いつきますが、「肩こり」は
病気ではなく、疲労物質が筋肉に溜まる症状なんだそうです。「五十肩」は加齢に
伴って肩関節の周囲の組織が痛み炎症を起こしているのだそうです。肩甲骨は背中の
上部にある逆三角形の平らな骨で、身体の中で動く範囲が最も大きい骨なんだそうです。

 肩で風を切る、肩で息をする、肩身が狭い、肩にかかる・・などは、肩を代表して
その人となりとかその人の状態みたいなところを表しているようです。肩書なども
そうかも・・。 肩車、肩透かし・・などもありました。

         (ネット画像より)

 ネットを見ている中で、「肩摩轂撃」(けんまこくげき)という四字熟語を見つけ
ました。人などの往来が激しい様子や混雑している様子を意味しているそうです。
例として、「開発されて肩摩轂撃となるのはいいが、自然がどんどん破壊されていく
のは問題だ」がありました。

 

 『胸』 は、首と腹の間の部分を言いますが、胸の内となると、「心」に近くなり、
どちらかといえば精神的な面を表してきますね。胸が高鳴る、胸にしまう、胸騒ぎ、
胸を撫で下ろす、胸のつかえが降りる。 胸が痛む‥は心が痛むんですね。 胸の
ときめきは胸が無くてもわかりますね。

 

 『脇』はどうでしょう。脇が甘い、脇を絞める‥あまり思いつきませんが、これも、
その人の状態を言っているのですね。 脇役、脇机、脇差、脇膳、脇本陣、脇腹、
脇見、脇道・・などたくさんありますが、いずれも すぐそば、二番手、控えなどの
意味に使われているようです。

 

 『腹』に来ました。腹に来る、腹が立つ、腹が座る、腹のつかえが降りる、腹に
据えかねる、腹にしまう、腹に収める、背に腹は代えられぬ、腹の虫がおさまらぬ
・・など、結構ありますが、あまりポジティブな場面というよりは、どちらかといえ
ば「我慢」めいた心境を言っている場合が多いのでは? 

        (ネット画像より)

 人体の中でも、「腹」はそういう部分なのかもしれませんね。満腹、腹八分目、
太鼓腹、腹鼓、腹時計・・などもありますが、ちょっと違ったところでは、山の中腹、
腹心、腹案なども出てきます。 私腹を肥やす‥などはいつの世もあることですね。

 

 『腸』は人体の部位そのものを指す言葉が殆どですが、「断腸の思い」など、はら
わたがちぎれるほど悲しくつらい思いを意味する慣用句があります。中国の「世説
新語」が由来の故事成語で、辛い、苦しいことの程度がはなはだしいときに使われる
とあります。また、海鼠腸(このわた)などは読めないですね。

 

 『胆』は、腸の近くなのかどうか? 胆のう という臓器がありますが、言葉と
してはもう少し広い意味に使われているようです。 胆に銘じる、肝っ玉、胆が据わ
る、度肝を抜かれるなど、精神状態・・とくに度胸に関連した言葉のようです。

 空手や剣道などの武道で、『一眼、二足,三胆、四力』という言葉がありますが、
修行の際の重要な要素を示した言葉で、

 一眼:相手を見る目、洞察力 二足:足さばき 三胆:胆力、何事にも動じない強い
気持ちや決断力 四力:力、技を発揮する身体能力

を意味しています。胆は、3番目に重要だと・・。

          (ac-illust.comより)

 『腰』を忘れるところでした。 「腰」は身体の重心に位置していて、「腰を落と
して歩け」のように「身体を安定させて」、「もっと腰を入れてパンチを出せ」の
ように「体重をかけて」といった意味でも使われています。 そこから、精神的な
重心としても、その行為や状況への気持ちの重さの置き方(本気度)を表す語として
使われるようになったのではないかとあります。弱腰、本腰などもその意味ですね。
けんか腰は、今にも喧嘩をしかけるように、くってかかる態度ですね。 及び腰と
いうのもあります。中腰、へっぴり腰も同じような意味でしょうか。丸腰、腰元・・
なんていうのも面白いですね。

 

 まだまだ、思いつかない言葉もありますが、大体こんなところでしょうか?

 最後に、骨が折れる、骨身に染みる、粉骨砕身ですね。 あれっ、骨惜しみ・・
もありました。 

 

 

録音はいまいちですが~

胸の振子 霧島  昇

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋供養  (bon)

2024-11-27 | 日々雑感、散策、旅行

    こんなことを言っていては良くないことでしょうけど、石破新内閣が何をどの様に進めようと
    しているかにフォローする気持ちにどうしてもなれないのです。あの「野」にいたころの自信に
    満ちた力強い声色は、ふわふわとした力のない発言に聞こえるのです。G20での所作が報じられて
    いるようでは、さらに不安がよぎります。兵庫県知事、名古屋市長選でのSNSの効果は、正しい
    ことなのか、問題なのかもよく理解できないのです。なぜか、心を寄せる柱がどこにもなくなって
    しまったような感じがする今日この頃です。

 

 サツマイモのことですが、川越(埼玉県)のサツマイモのお祭りではありません。

 島根県大田市にある日本最大の銀山、石見銀山(1943年に閉山)は鎌倉時代後期に
発見され戦国時代~江戸時代に最盛期を迎えた日本最大の銀山と言われ、毛利、豊臣、
徳川などの台所を豊かにしてきました。2007年には世界遺産にも登録されています。

 そんな石見の地に、1731年(八代将軍吉宗の頃)、石見山領大森代官に任ぜられた、
井戸平左衛門正朋という人がいました。

       井戸平左衛門正朋公 
        (ウイキペディアより)

 

 就任時にはすでに60歳と高齢で、しかも、2年足らずの任期でありましたが、就任
早々、薩摩の国からサツマイモの苗を大量に買い込み、地域での栽培を奨励したのです。
折しも、享保の大飢饉が押し寄せてくるのですが、平左衛門は自らの財産や裕福な農民
から募ったお金を資金として米を購入するとともに 幕府の許可を待たず代官所の米蔵を
開いて飢人に米を与えたとあります。
 そして、年貢米の免除や飢饉を乗り越えるための農民の助け合いの必要を説くなどの
ほか、サツマイモの栽培を他の地に先駆けて導入していたこととも合わせ、領内に
餓死者を一人も出さなかったと伝えられているそうです。

 一時の急を救うばかりでなく、さつまいも栽培により安定した生活基盤を作り上げる
などの功績をたたえ「芋代官・芋殿様」と呼ばれ、諱「泰士」の碑が、地元大田市は
もとより鳥取県、広島県の各地に500基以上建てられているとあります。 

 石見の国では、毎年11月26日に 井戸平左衛門正朋公の供養が行われているそうです。 
俳諧に通じている人と見え、俳句の冬の季語に「いも供養」「正朋忌」「芋殿忌」が
あり、
井戸公顕彰俳句大会なども毎年開催されているようです。

 明治12年(1879年)井戸神社が創建され現在の井戸神社は大正5年に建築されて103年
が経過しています。それ以来、本殿、拝殿の修繕などを行いましたが、本殿、拝殿は
昭和15年、社務所は昭和60年を最後に修繕を行っておらず各所に痛みが見られる状態と
なっているそうで、また平成30年には震度5の地震に見舞われて修復され、令和2年に
新しい大鳥居が完成したそうです。

       井戸神社
       (島根観光協会より)

 

       いも供養いもは好ねど謹みて   虚子

       寺もなく芋の忌にある村十戸   水天老

 

 

 

【君の瞳に恋してる】 Can’t Take My Eyes Off You / Boys Town Gang ロングバージョン【4K 首都高 有楽町から渋谷へ】

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ星  (bon)

2024-11-25 | 日々雑感、散策、旅行

 各地から送られてくる紅葉の便りは、絵にかいたような美しい風景を映し、しばし
和まされます。昨日朝のニュースでは、札幌大通り公園の真っ白な雪景色が映されて
いました。 この時期、日本列島は色彩豊かなパノラマとなるのですね。
 寒くなってきましたが「夜空」のお話です。

 少し前に届いた会報の連載記事、「宇宙の言の葉を尋ねて『流れ星』」(渡部潤一氏、
国立天文台上席教授)は、今回12回を数え、副題に「夜空を切り裂く一瞬の輝き」と
あります。 私も時々、流れ星のベランダ観察を試みていますが、街中の夜空は、月が
出ていなくても真夜中も明るい状態ですから、よほど明るい流れ星でないと見ることが
出来ないのです。この地に来て30年ほどになりますが、昔はもう少し見ることが出来た
記憶があります。

 この流れ星は、宇宙空間にある直径1㎜から数㎝程度のチリの粒(砂粒)が地球の大気
に飛び込んできて大気と激しく衝突し、高温になってチリが気化する一方で、大気や
気化したチリの成分が光を放つ現象だとあります。

 地球は秒速30㎞という猛スピードで動いており、これらのチリ(砂粒)も同じような
猛スピードですから、地球の大気に突入してくる相対速度は、速いものでは秒速70㎞
にも達するそうで、これはピストルの弾丸のスピード秒速数100mをはるかに超えてい
ます。なので、砂粒が燃えて消えて行くのは一瞬の出来事であるのですね。

 この時の発光の度合いは、 質量×速度²×1/2 の式で表されるそうで、砂粒が重い
ほど、また速度が速いほど明るく光るのだそうです。

 

 では、このチリ(砂粒)はどこから来るのか? といえば、それは「彗星」が起源で、
太陽の熱で融け出した彗星のガスの中のチリ(砂粒)が放出されるのです。彗星はこの
ようなチリの粒を軌道上に放出していて、彗星の軌道と地球の軌道が交差している時、
チリの粒がまとめて地球の大気に飛び込んできて起こるとあります。 地球が彗星の
軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっているので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現
することになるのです。

         流星の起こる仕組み
         (国立天文台より)

 地球に飛び込んでくるチリの粒はみな同じ方向からやってきて、それを地上から見る
と、星空のある一点から放射状に飛び出すように見えるので、その流星が飛び出す中心
となる点を「放射点」と呼び、放射点のある星座の名前をとって「○○座流星群」と
呼ばれています。主な流星群は下表のとおりです。

   主な流星群 (国立天文台より)
  

  注1:一般的な出現期間で、非常に少ない場合も含む。注2:年によって1~2日のずれがある。
  注3:理想的な条件の時の流星出現数 注4:極大時に十分暗い空の場合

 

 私が住む地域では、街の明かりがあり、上の表のような具合には行きませんが、国際
天文学連合などでは、数百の流星群リストがあるといいますから、暗い夜空で天の川
なども見える環境でないとむづかしいのかもしれません。 それでも、上表のうち、
しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、そして12月中旬のふたご座流星群の三大流星
群には挑戦することがままあります。ふたご座流星群はもうじきですが、昨年もトライ
しました。

              

 会報には、これらの解説のほか「流れ星」に関して、昔からのさまざまな意味付けが
なされてきたことにも触れられていました。

 ギリシャをはじめとする古代西洋では、宇宙の中心に地球がありその周りに惑星が
あり、更に遠方には星々が輝く天蓋があるとされ、その外側は光に満ちた神の世界で
あると考えられていた。その天蓋が一瞬だけ開いた時、天上界の光が一瞬漏れて流れ星
として見えると考えられていたそうです。
 人の魂が神に召される時に現れると解釈されたり、病気や死を意味するなど凶兆と
して扱われていたようです。中国でも、三国志の中で真っ赤な流星が落ちるのを見て
諸葛孔明が死んだのを悟ったともあるという。

 日本では、死に係る凶兆としての意味付けがあるほか、流星を女性の元へ通う男性に
見立て、「よばい星」としていたようで、あの「枕草子」では、『星はすばる。彦星。
夕づつ(宵の明星)。よばいぼしすこしをかし。』とあります。静岡では「星の嫁入り」、
富山では「インキリボシ(縁切り星)」などと言うのもあるそうです。

 現代では、「流星が見えている間に、願い事を三度唱えると叶う」というのがあり
ますが、流星が光っている間はほんの一瞬ですから、実際には無理なことですね。
 しかし、流星を凶兆の意味に捉えることは殆どないように思われます。科学が発達
して、そのような迷信めいた話はなくなって、よりロマンチックに捉えられているので
しょう。いや、スマホ時代の人達には、何らの意味付けもないのかもしれませんね。

 

 

 

Perry Como - Catch a Falling Star (Audio)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育現場の長時間労働  (bon)

2024-11-23 | 日々雑感、散策、旅行

 以前から時々、小・中学校の先生方の勤務について、過剰な仕事に忙殺されて「大変
なんだ」というような内容を耳にしたことがあります。どうしてこのような問題が生じ
ているのか? 私の身近な周りには、対象となるような子供たちがいないし、孫たちも
既に社会人ですから、小・中学校の事情などは、遠い昔の「想い出」くらいの知識しか
持ち合わせがありません。

 昨今の、これら教育現場の実態は、先生方は仕事に忙殺されて長時間の勤務状況に
あり、教員希望者も減少傾向にあるようで、なぜ改善されないのか?と思うのです。
現状だと教育の質の低下に繋がるかもしれない・・との心配というか懸念があり、少し
調べてみました。(にわか勉強ですが・・。)

         (ネット画像より)

 私としては、何のかかわりもなく問題があったとしても自身に関係があるわけでは
ありませんが、放置しておけない事柄だと思うのです。

 ネットを繰っていましたら、この問題を指摘しているページが結構ありました。それ
らの中から・・
AI による概要・・というページがありましたので覗いてみました。

『 教員の長時間労働の原因には、次のようなものがあります。

  • 給特法(教員の給与等に関する特別措置法)による「定額働かせ放題」
  • 授業の持ち時間の多さ
  • 部活動の過熱化
  • 全国学力テストや行政研修の増大などによる「競争と管理」の政策
  • 教員自身の教育に対する熱意や誠意

給特法は、1971年に制定された公立教員の給与に関する法律で、月額給料の 4%を上
乗せする代わりに残業代や休日勤務手当を支給しないとしています。この 4%という
数字は、当時の残業時間(8時間)を反映させたもので、現代とは大きくかけ離れています。
 また、授業の持ち時間の多さについては、国は2002年の学校週5日制完全実施にあた
り教員定数を増やしませんでした。その結果、勤務日が1日減ったにもかかわらず授業
数は増え、多くの教員が1日5、6コマの授業をこなすようになりました。 
部活動の
過熱化については、中学校の教員が部活動指導に費やした時間の平均は、平日が41分、
土日が2時間9分と、10年前と比較すると指導時間は増えています。』・・

 ま、このほかにも推測ですが、学校内暴力、いじめ、不登校などより複雑化・困難化
する問題への対応やパワフルなPTAへの対応なども大きな要因となっているのかもしれ
ません。

                 

 株式会社すららネット(「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念と
している)というページも参考としました。(以下に要約してみます。)

 これらの状況は、教員勤務実態調査(平成28年度)にも表れているそうで、これを
問題視した文部科学省は教員の働き方改革に乗り出し、教員の労働環境を改善するため
の施策を講じているようですが、現状はなかなか進んでいないとあります。

 改革の方策として、

  • 教員の長時間労働の慢性化を解消する こととあります。教員の長時間労働の
    慢性化を解消する必要があるというのです。業務がどんどんと増えていること
    もあるのでしょうが、先の「給特法」による超過勤務の概念がなくなり、勤務
    時間の自己管理がなされなくなっていることも理由に挙げられているようです。
    これは先生方自身の意識を改革しなければならない問題ですが、さてその意識
    をどの様にして改革するか? 「給特法」を廃止するか、の議論もあるようで
    すが、さてどうでしょうか?

 単純な繰り返し作業の場合には、確かに作業者の工夫やアイデアの入る余地はない
ようですが、教育は勿論、一般の会社業務でもルーチン的な作業は別として、単純な
繰り返し作業ではありません。企画、開発、営業、管理など・・多くの業務内容には、
工夫、改良・改善、提案など広い範囲の自身の付加価値を必要とされるわけで、その
ためには知識増、コミュニケーションなど幅広い接触や自己研鑽などが伴うわけで、
これらには勤務時間の枠が設定しにくい部分が含まれるでしょう。教育現場ももちろん
同じです。

 教育現場はまさしく単純・繰り返し作業ではないため、勤務時間を厳密に規定する
ことは難しいのではないでしょうか?  
したがって、「給特法」を単に廃止すれば
よい、残業手当制度を復活すればよい・・のではないと思うのですが・・。しかし、
だらだらと勤務時間意識が薄れているとしたら、これはまた別の問題として対処する
ことになるでしょう。

  • 教育の質の向上  これについても、特効薬的なものは無く、如何にして先生方
    の心身疲弊状態を改善するかという問題のようです。つまり、如何にして意欲を
    持続させるかという施策に聞こえますが具体的にどうすれば・・?
  • 教員不足に対応する 教員の採用倍率は2000年度の13.3倍から、2021年には3.9倍
    にまで急激に低下しているとあります。つまり、採用希望者が激減していると
    いうことです。教員に対する魅力の低下、教育現場に対するイメージの悪化等
    が原因のようだと あります。
  • 膨大な事務作業 教員は学習指導の他にも膨大な事務作業を抱えているとあり、
    世界的に見ても、日本の学校における事務作業がダントツで多いのだそうです。
    具体的な事務作業の内容が分かりませんが、種々の報告物などが大量にあるの
    かもしれません。
  • 課外活動の指導も教員の労働時間を長引かせている。文部科学省による「教員
    勤務実態調査(平成28年度)」では、中学校の教員が部活動指導に費やした時間
    の平均は、平日が41分、土日が2時間9分で、土日に関しては10年前より1時間以上
    も増加している。部活動の指導にやりがいを感じる教員は多く、また部活動指導
    を学校教育の重要な柱と捉える考えがあり、部活動の改革を行うこと自体も困難
    を極めているとあります。
  • 増え続ける教員の業務 社会の変化に伴って、より高度な専門知識や技術を身に
    付ける必要があり、より多くの時間を教材研究や授業準備に割かなければなら
    なくなっている。また、都市化や核家族化により地域や家庭の教育力が低下し、
    より学校や教員に生活習慣の育成などこれまで外部が担っていた機能が求められ
    るようになっている。さらに、いじめや不登校・発達障がいの対応など、学校
    教育における課題は一層複雑・多様さを増しています。教員の業務は複雑さを
    増し、これに対応するために労働時間が長期化してしまう現状があるようです。
  • 人材の補充が出来ない 現在の教育現場では人員不足でも人材の補充ができず、
    1人当たりの業務負担が増えている。そして業務に疲弊して休職者・退職者がさら
    に増加するという悪循環にあるという。

      (yahooニュースより)

 これらの対策として、以下のような内容が挙げられていました。

・ICTの活用 現在印刷媒体でやり取りしているアンケートや情報連絡などを、情報
通信手段で実施することにより、連絡だけでなく集計などの作業の軽減が出来る。
つまり業務のデジタル化をはかる。

・徹底した労働時間の管理 勤務時間管理を徹底することにより、業務のメリハリを
つけるとともに、時間意識をもって業務遂行にあたり目標時間の設定を図るなど管理を
徹底する。

・学校の運営体制の見直し 学校行事のあり方の見直しによる簡略化や会議のあり方を
見直す。また、グループ担任制などの導入により情報の共有化、融通性の確保をはかる。

・教員をサポートする人材の採用 部活動等に外部の人材の採用による支援、学習支援
員、ICT支援員等の採用を積極的にはかる。OB・OGなどの採用による業務アシスタント
を任せる。

                 

 以上、問題点と解決手段の一例を俯瞰的に見てみましたが、具体的な個々の内容、
問題点についての検討が必要であることは言うまでもありません。いずれにしても、
文科省が解決に取り組み始めてからでも既にかなりの時間が過ぎているようですから、
抜本的な対策が必要でしょう。

 50年以上も前に制定された「給特法」が未だにそのまま継続しているというのも既に
実態に合わないのではないかと思われます。

 すぐに成果が見えるものでないだけに取り組みが緩やかなのかもしれませんが、大事
な事案ですから、何とかメスを入れて欲しいところです。

 

 

 

チャルダッシュ (Live)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ブログNov.‘24  (bon)

2024-11-21 | 日々雑感、散策、旅行

 毎月第2月曜に実施している38ブログは、今月は都合で3週目の月曜日(11/18)の
20時前から始まりました。このメンバーは、昭和38年に入社した同期のメンバーで、
この夏には入社60周年記念の懇親会をし、拙ブログにも記事投稿していました。

 今回は、9名の少人数でしたが、最近のいろんな状況など、それぞれの話題に皆さん
の意見が加わったり、懐かしい想い出にひと時タイムスリップしたり自由な楽しい
談話会となりました。

       今回の参加メンバー
        

 話題の中に、最近、電話による詐欺?に遭遇した事例がありました。
 普段、迷惑電話撃退のために「留守電」にしているそうですが、その固定電話に自動
音声で「あなたの携帯電話を止める。オペレータにつなぐ場合は“1”を・・」のよう
なメッセージがその発端だったそうです。“1”を押すと、あなた名義の携帯電話から
多量の迷惑メールが送信され被害が出ている。   その携帯電話の契約を調べると、
記述されている緊急連絡先に確認の電話をしたという。
 そのような携帯電話は知らないと否定すると、とにかくあなたの個人情報が盗まれ
てしまっているので今後さらに被害が出る恐れがある。その時のために、「被害届」
を管轄の警察署に出しておくとよい。こちらから、警察署に連絡を取っておくから、
警察からあなた宛てに確認の電話があるので、これこれを言っておくように・・。
そんなやり取りをして、この電話は終わるのです。
 ところがこの後、警察と名乗る電話がかかり問題に発展するとのことだそうです。 
 この種の詐欺電話について、ネット記事で詳しく事例が出ている。確認したり、
くれぐれも用心することだ・・となりました。

         (ネット画像より)

 この話に続いて、高速道の料金ゲートで使用するETCカードをしばらく使用していな
かったところ、メールが届き、「あなたのETCカードを今一度確認してください。さも
なければ停止処分します・・」という。 
案内に従って次々と進んでいるうちに、
自分のETCカード情報、決裁銀行口座などを入力する画面が出て来た。
 ここで、はたと気が付き、うっかりカード情報などを入力してしまうととんでも
ないことになりそうで、中止したそうです。

 そういえば、「重要なお知らせ」と注釈付きのメールが届き、『クレジットカード
のセキュリティシステムが強化されたため、再度確認してください。さもなくば、
使用できなくなる可能性がある・・』 これも上記と同じで、まともに信じて自身の
カード情報を(確認のつもりで)入力すれば、すなわちそのカード情報が盗まれる
ことになるというのです。

 このような最近急増している詐欺?と思われるメールや電話の話題に各自の経験談
が飛び出していました。 便利な世の中になりましたが、反面今までには遭遇しな
かった恐ろしいことが起こる可能性があるということなんですね。 お互いに注意
しようということに・・。

 

 その他、若い時に肺結核をわずらったが、その後の検査で、レントゲンでは必ず
と言っていいほど、精密検査要‥となるが、検査結果はいつも異状なしで終わる、
そんな経験談から、肺がんの話に飛び火し、手術をした人のことやそのうちに「がん
が消えた」実例などに発展しました。

 祖母が95歳の時に乳がんと診断され、家族で相談した結果手術をすることに決めた
との話がありました。かなりの高齢でもあり、「手術をしないで‥」の意見も当然
あったそうですが、「人事を尽くして天命を待つ」の考えもあり、結局手術をされた
そうです。残念ながら1年後に天寿を全うされたとのことでした。

                      aibo 
        (SONY新製品ニュースより)

 愛知県幸田町の話題が出ました。 メンバーの中に、ここのお寺の住職を務める、
いつも話題の提供者の一人で人気者の御仁がいます。 メンバーの一人から、最近
テレビか何かで愛知県幸田町の特集をやっていた‥ということで、この話題になった
のです。 幸田町の特産は、何といっても「筆柿」が有名であるが、20数年前に
「AIBO」の名前でソニーから発売された
人工知能ロボットの後継機種「aibo」の生産
拠点がこの地、幸田町であるとのことや 早くから自動車の自動運転実証実験が行わ
れているという、かなりな先端技術を扱う町であるとの紹介がありました。
 これまで、筆柿や憩いの農園、新春の凧揚げなどが有名でしたが、今や先端技術の
街に発展しているのですね。 幸田町をネットで見ましたら、『額田郡を構成する
唯一の自治体であり、9市1町からなる西三河地方唯一の町村である。 中部工業団地
をはじめとした多くの工業団地があり、自動車関連産業を中心に製造業が盛んである』
とあります。
また人口では、42,024人(2024年10月1日)で、過去50年で約倍増して
いるのです。

 この談話会で、思わぬ発見があり、一つ「知ることが増えた」喜びみたいな情感が
湧いてくるようでした。

            ベランダのツワブキ
            
         

 

 

辻井伸行*『幻想即興曲』(ショパン)*奇跡の鍵盤*Chopin

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道写真展‘24  (bon)

2024-11-19 | 日々雑感、散策、旅行

 お昼過ぎ、11/15(金)としてはかなり暑く感じる気温でしたが、有楽町の交通会館内
サロンで開催されている鉄道写真展『第20回  鉄道のある情景』(京都大学鉄道研究会
主催)に行ってきました。

       写真展会場
            

 かって、職場を共にした友人Yu氏がこの会のメンバーで、毎回 魅力的なSLを配した
情景を出展されていて、これまでもずっとご招待を受け楽しませていただいています。

 今回、Yu氏の作品は2点出展されていて、一つは、北海道美唄鉄道線 常盤台駅の
『石炭運送鉄道の転車台』のタイトルで、転車台に乗った後ろ向きの機関車は、まるで
黒々とした鉄の塊のようで見るからに重量級の力持ちを、1人の作業員が手押しで回転
させ、今まさに回転終了というタイミングをとらえたものでした。
 1971年3月撮影とありまりましたが、モノトーンのその映像の力強さと転車台のこま
ごまとした構造がクッキリと鮮明に表現され、それらが一層迫力を添えている素晴らし
い作品でした。

 もう一つは、九州肥薩線のループ路線を上る『大畑(おこば)ループを行く客貨混合』
と題した長い列車の最前と最後の機関車が頑張る姿を俯瞰したショットでした。毎日
このように定時刻に運行され、それぞれに商品・資材などの物流と人々の移動を助ける
重要な社会活動の一端を受け持っている情景がそこに捉らえられたのです。 そして
鉄道線路わきの電柱には、4~5段の腕木に、それぞれたくさんの白い碍子が配された
懐かしい電線群もクッキリと撮影され、その時代も共に表現されていました。

 

 今回の写真展では、36点の作品が出展されていましたが、うち7作品がスイス、ドイ
ツ、アルゼンチン等の海外の珍しい写真で、鉄道世界の広がりを醸し出されているよう
でした。中に、スイス・バーゼルの市街電車が街中の風景と共に水彩画?で描かれて
いました。

 

 大阪、阪堺電車(路面電車)の北畠駅に停車中の真っ赤なワンマンカーが目に留まり
ました。最近まで親戚に伺う時に利用していた路線でしたので思わずタイムスリップ
しました。

 

 季節によって、列車の背景が一面サクラであったり、夏はひまわり、秋にはヒガン
バナを配した抒情的な作品もあり、ひと時楽しませていただきました。

 訪問が最終日の午後でしたからか、これまでより多くの人達の来場で大変賑わって
いました。

 友人のYu氏とも歓談でき懐かしい再会となりました。

 ありがとうございました。

   

 

 

 

Melody of Autumn Leaves that tugs at your heartstrings

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(19) (bon)

2024-11-17 | 日々雑感、散策、旅行

 久しぶり(4か月ぶり?)のオンライン例会が、11/15(金)の14時からありました。

 園芸友の会例会は、年2回の屋外例会のほかは、教室での例会をしていましたが、
新型コロナで集合が出来なくなったことから、ネットを利用したオンライン例会に
切り替えましたが、現在でもそのまま教室での例会は行わずにもっぱらネットによる
オンライン例会となっています。
 ネット例会の良いところは、自宅で参加できること、遠隔地からも参加できること
からそのまま継続して、今回は19回目となりました。


      サイバーサロン(19)参加者
         
      

 今回の参加は、5名と少なかったですが、14時少し前から始まって、15時45分まで
約2時間にわたって和やかな会話とこれまでの報告などが交わされた楽しいひと時で
した。

 例会での発表(報告)は、 ①屋外例会「わたらせ渓谷と床もみじ鑑賞」、
②COP29 について  の2件がありました。これらの発表内容は、いずれも拙ブログ、
『わたらせ渓谷』(2024.10.26)、
および『COP29 』(2024.11.13)に記事投稿して
いますので、それらの内容はここでは割愛
して、これらの報告、発表後の意見交換
などを中心にまとめてみました。

 

 ①の『わたらせ渓谷と床もみじ』では、何といっても宝徳寺の「床もみじ」の
仕組
みに興味が向くところで、サロンでも質問がありました。 この時の回答は
『ガラス製?』とありましたが、これは誤りであることが例会後、判明しました。
「床もみじ」の床の制作は試行錯誤の連続であったそうで、試験的には磁器のお皿を
何十枚も使って、ウレタン系の塗料を何度も吹き付けて、その仕上がりや透明感を
試験したそうですが、本番は、宝徳寺の床板(木材)に塗られた漆系の塗布剤(カ
シュ―)の上にウレタン系塗料の粒子を変えて、何度も吹き付けて、乾燥後それを
磨いて仕上げたとあります。

        床の鏡面仕上げ
         (宝徳寺HPより)

 例会では、漆塗りの床を何度も磨いて鏡面を作り出したのでは? との推測があり
ましたが、実際は特殊な手法で塗料を塗り重ね(吹付け)て、さらに磨きをかけて
鏡面を作り出したのですね。  実際にはガラスでも、磁器でもなかったのです。

     床もみじ (宝徳寺HPより)
      

 

 計画段階での実施日の設定が良くなかったのか、当初8名の予定でいましたが、
結果的には 3名という寂しい参加となってしまいました。それでも、秋の渓谷を走る
わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車に乗り、風に吹かれながら渓谷を走る非日常的な
楽しみを味わい、屋外例会の醍醐味に浸ることが出来ました。
 宝徳寺の『床もみじ』も『わたらせ渓谷』の景観も、紅葉には今少し早かったよう
で残念でした。

 『渡良瀬川』なるロマンチックな命名の由来が、メンバーから話されました。 
奈良時代末期に日光を開山した勝道上人が、この川を渡ろうとしましたが、川には
橋がなく思案に暮れていたところ、浅瀬を見つけて無事に対岸に渡ることができた
ことから『渡良瀬』と名づけられたそうです。

 また、1985年頃に仕事関連で、足尾方面に行ったことが想い出されたメンバーも
いて、その話から日本初の公害事件が、国会議員田中正造の国会発言で大きな政治
問題となったなどの話に移りました。足尾銅山が1973年に閉山となり、同時に足尾
鉱山鉄道も廃線となりましたが、16年後の89年に三セクの「わたらせ渓谷鉄道」と
して、観光向けに運行されているのです。

 

②のCOP29の発表では、温室効果ガス(GHG:GreenHouse Gas)の各国排出量の推移
(下
図のグラフ)に話題が集中し、中でも中国の経済発展に連れた急速なGHG排出量
の増加を何とかすべきとの意見でした。世界トータル排出量の32%を中国が占めて
いますから、これを大幅に削減することが最も効果的であることは自明であり、何と
か出来ないか?  と願うところです。

        各国GHG排出量推移グラフ (JCCCAより)
        

 

 また、これらのデータについて最近の報道で、国立環境研究所(日本)による観測
結果の情報が寄せられたところ、ロシアのメタンガス排出量のこれまでの公表値
1200万t/年とあるが、2009~20年の観測結果では、2400~3100万t/年で平均2.4倍
の排出があるとCOP29で指摘されたとの言及がありました。メタンガスはCO₂の
30倍近い温室効果があるそうですから、これはキチっとただす必要があるとの意見で、
データそのものの信ぴょう性が問われていました。ロシア以外の国の公表値と実績値は
ほぼ等しいとありました。

 温室効果ガスの排出量目標が未達成の場合に罰則は与えられないが、とりもなお
さずこの罰則は地球に戻ってきている‥との理解があり、もはや地球が悲鳴を上げ
つつある状況が確認されたのでした。

 排出を抑制する方法は、やはりエネルギーの消費を抑えることが重要であり、近代
化とともに電子機器の普及が急激に増加していることがあるのではないか? した
がって一層の省エネ機器の開発が急がれる他、エネルギー供給方法の改善も求められ
脱炭素化が叫ばれているのですね。

 

 我々の身近なところでも、地球温暖化を肌身で感じるところですが、農作物の出来
栄えも夏の高温による作付け、品質に少なからぬ影響を感じているとの感想もあり
ました。

                

 これらの話題について、真剣な意見交換があった後、各人から最近の報告を交えた
談話があり、ひと時和やかな空気に戻りました。

 上野の美術館へ、中・高の先輩にあたる画家の展覧会に行かれ、その足で上野から
根津方面まで歩かれほぼ1日外出三昧であったことや本郷湯島の湯島天神では、シー
ズンの菊花展があり、久しぶりに大輪の三本仕立てや懸崖つくりさらには菊人形など
の展示に見とれたお話もありました。菊人形は、大河ドラマに因んで、清少納言、
道長、紫式部らが揃っていたそうです。

 菊の香りを思いながら、2時間近くの例会はお開きとなりました。今回は今年最後
の例会で、来年は1月24日(金)にお会いしましょう。

 

 

 

一部宝徳寺の映像も含まれています。

Enjoying the Autumn Colors

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRICS  (bon)

2024-11-15 | 日々雑感、散策、旅行

 先月、10月22~24日にロシアのカザンで、第16回BRICS首脳会議が開催されました。
第1回の2009年から毎年加盟国持ち回りで開催されてきています。

 BRICSとは、ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)、
南アフリカ(South Africa)の頭文字を合わせた造語です。昨年は8月に、南アフリカ・
ヨハネスブルクで開催された折、南アは、国際刑事裁判所(ICC)加盟国なので 
ロシアのプーチン大統領は、ICCから逮捕状が出されていますから、対面出席を見送り、
ラブ
ロフ外相を派遣して自身はオンライン参加だったそうです。

       第16回首脳会議のBRICS代表
      (ウイキペディアより)

 今年1月には、BRICSにイラン、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピアの4か国が
正式加盟し、9カ国となりました。さらに、今年の首脳会議で、新たに「パートナー国
の枠を創設し、トルコ、インドネシア、アルジェリア、ベラルーシ、キューバ、ボリビア、
マレーシア、ウズベキスタン、カザフスタン、タイ、ベトナム、ナイジェリア、ウガンダ
の13カ国が加盟しました。

 BRICsはもともと経済分野で「広い国土と多くの人口、豊かな天然資源をもとに今後
大きく成長するであろう」と注目されていて、ゴールドマン・サックス社が提唱した
2001年当初は、南アフリカは入っていませんでした。 BRICsのsは複数のsのように
思っていましたが、その後、2010年に南アが加盟してBRICSとなり、上述のようにます
ます増加しているのです。 今回の第16回首脳会議の議長は、プーチン大統領ですから
さぞご満悦のことと思われます。

   これらの国々の結束は、米欧を始めとする西側陣営に対する軍事協力集団への発展に
色づいてきていると思われ、ロシアのウクライナ侵攻から2年8か月が過ぎますが、東西
陣営の結束の動きが明確化してきており、このBRICS は、かってのワルシャワ条約機構
狙いが込められているようにも思われます。

 ワルシャワ条約機構は、1955年にソ連(当時)と東欧8か国で西側のNATOに対抗した
軍事同盟として結成され、東西冷戦体制の二大軍事同盟が対立するという図式が完成
しましたが、1985年には、ゴルバチョフ政権のもとで米ソ首脳による冷戦終結が宣言
され、1991年にソ連は解体したのでNATOに対抗する軍事同盟体制がなくなっていますが、
この BRICSがその下地となるのではないでしょうか。

 

 G7(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)とBRICS 5
か国のGDPの推移は下図のように2021年にはシェアが逆転して、IMFでは2025年には
BRICSの割合は33.0%に達すると予測しているとあります。この様な急成長が、グロー
バルサウスをG7側ではなくBRICS側に惹きつけているのかもと・・。

      G7とBRICSのGDPシェア推移  (ウイキペディアより)
    

  

 人口でも、BRICS の5カ国で、32.5億人(2023年)で、世界80.5億人の41%弱を占め、
4か国を含めるとなんと41.4億人(51.5%)と世界の半分を占めるのです。

 国土の大きさにしても、面積でいえば5か国合計で世界の約32%を占めていて、それに
伴い天然資源も富んでおり、中国やインドは1人あたりの資源量は決して多くはないもの
の、5か国とも資源大国であるとあります。この資源としては石炭、鉄鉱石、天然ガス
が4か国に共通しており、原油やボーキサイトも殆どの国で産出されているという。

 さらに、BRICS諸国は世界の農業用地に占める割合が30%を超えており、世界の生産
総量に占める比率は穀物と食肉で40%を超え、乳製品で40%近くを占め、海産物で50%を
超えるとありますから1次産業的にはG7に勝っているのですね。

 

 BRICS諸国は政治や経済だけでなくスポーツにおいても連帯を進めているのですね。
BRICS Gamesという総合競技大会を毎年開催しています。今年(2024年)は、6月12~
23日にロシアのカザンで開催されていました。

               

 BRICSについては、蓼科農園での団らんでも何度か議論に上り、拙ブログ「BRICS」
(2023.8.26)に取り上げていて、興味もあり、脅威にも感じておりましたが,改めて
その凄さに驚いている次第です。

 

 アメリカでは次期大統領、共和党のトランプ陣営が注目されており、ロシア、中国が
リードするBRICS+の勢いを見ると、日本の石破さん(総理大臣)の荷が重そうですが、
しっかりと頑張ってもらいたいものです。

         (ネット画像より)

 まったくの余談ですが、BRICS9をネット検索しましたら、なんとトマトが出てきまし
た。

 『ブリックスナインとは、ブリックス=糖度、ナイン=9で「糖度9度以上」と言う
意味。 通常のトマトの糖度5~6度を大きく超えて、スイカに迫る糖度の「高糖度トマト」
の老舗ブランド。 いわゆるフルーツトマトの先駆け的な存在です。』
 ここでのブリックスは、BRIXのようでした。

 

 

 

36か国参加 存在感増すBRICS首脳会議 議長国ロシアが“封印”した議題「ウクライナ侵攻」 プーチン氏「反欧米ではなく非欧米」グローバルサウス取り込みが狙い|TBS NEWS DIG

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COP29  (bon)

2024-11-13 | 日々雑感、散策、旅行

 この11/11から、アゼルバイジャンの首都バクーで世界190超の国・地域の代表により
開催されているCOP29 は、大変重要な国際会議です。
 COPとは、締約国会議(Conference Of the Parties)の略で、いろんな条約を締結して
いる国による会議を意味していますが、COP29は、気候変動枠組条約の加盟国が地球
温暖化に対する具体的政策を定期的に議論する会合で、今回開催されている会合がその
29回目となります。 第1回は、1995年ドイツのベルリンで開催されていて、すでに
30年の議論が続けられているということなんですね。

         (germanwatch e.V.より)

 

 これまでの会合で、主な締結や節目となっているのは、COP3(1997年)の京都で開催
され、先進国に対して温室効果ガス排出削減を義務付けた『京都議定書』が採択された
のをはじめとして、『パリ協定』など下表のような歴史を辿っています。

    

 日本でも、このところの夏場の暑さは異常ともいえる猛暑となっていますが、今年の
夏の福岡県では、35℃を超えた猛暑日が62日もあり全国最多を記録したとあり、熱中症
搬送者は全国で10万人弱を記録しこれも最多だったそうです。猛暑の他、局地的豪雨や
線状降水帯発生による浸水や土砂崩れなど大きな災害が各地で発生しています。
 世界でも各地で、これらの災害が頻発し、大規模な山火事や干ばつさらには大型ハリ
ケー
ンなど、温室効果ガスによる気候変動がその原因とされています。

 

 主な国別の温室効果ガス排出量の推移が下図に示されていますが、中国はこのところ
の急速な発展と共に、排出量もダントツに多く増加の一途をたどっています。

  (JCCCAより)

     (JCCCより)

 

 これまでのCOPで義務付けられた温室効果ガス排出量削減努力により、わずかに減少
傾向が見られますが、世界の平均気温は、下図のグラフが示すように上昇の一途にあり、
『世界の平均気温上昇を2030年までに産業革命前(1900年頃迄)
より1.5度以下に抑え
る』目標は、昨年ですでに、1.45度上昇となり、もう後がないの
ですね。

   (気象庁より)

 

 世界気象機関(WMO)の発表によると、今年1~9月の世界平均気温は、産業革命前
より1.54度高かった(昨年は1.45度)とあり過去最高を記録したのです。1.5度以下を
目標としていますから既に、超過してしまっているわけですが、『1.5度を超える年が
1年あっても、達成できなかったとは言えない。』とあり、この数値は、数十年以上の
長期にわたる超過を対象としているそうで、まだまだこの目標に向かって努力を継続
して行く必要があるのです。

 

 世界の温室効果ガス排出量の将来推定と削減目標とのグラフがありましたので、下図
引用しましたが、現状のままで推移するととんでもないことになり、2度目標でも
相当
な削減努力が必要であり、更に現時点での1.5度目標だとなお大幅な削減努力が
必要で
あることが明白となっています。

      (日経BPより)

 

 1.5度目標の達成には、温室効果ガス排出量を30年までに43%(19年比)削減しなけ
ばならない、35年までに60%削減が必要なのだそうです。 しかし、現状の各国目標
では、30年で2.6%に留まる(UNFCCC)と警告されていて、もし、このままの状態で
推移するとすれば、今世紀中に 2.1~2.8度上昇する見込みだとあります。

 

 このような現実を見せられて、本当に実現できるのか?心配になりますが、もし実現
(達成)が難しいとなれば、どのようなことになるのでしょうか?

 国際気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、かりに、平均気温が2度上昇
すると、産業革命前に10年に一度発生するような(大規模な)異常気象の頻度は、熱波
は 5.6倍に、大雨は 1.7倍、干ばつは 2.4倍になると推定しています。恐らくよく言われる
ように、海面上昇による地上喪失地域が増えるでしょうし、森林火災などがさらに
大規模かつ頻繁となるのでしょう。

 COP29の主要テーマは、35年までの各国の削減目標の引き上げ、途上国の温暖化対策
支援として先進国が拠出する『気候資金』の額について議論が行われる見通しのよう
です。

              

 しかし、先のアメリカ大統領選挙で共和党の勝利で、かってこのCOPを離脱していま
すし、選挙中『掘って掘って掘りまくれ!』(石油)とトランプが言っていましたから
お寒い風が吹いています。温室効果ガス排出量ダントツの中国は、どのような取組みを
するのでしょうか?

                      

 開催国アゼルバイジャンの環境・天然資源相は、あいさつで『気候変動により我々は
滅亡への途上にある』と述べています。

 

 

 

COP29がアゼルバイジャンで開幕、トランプ氏再選や産油国での開催に懸念

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(28) (bon)

2024-11-11 | 日々雑感、散策、旅行

 急に冬到来となった昨日(11/10)の日曜日、午後2時から定例のウエブサロンが
ありました。このグループは、高校同期で蓼科浪漫倶楽部で活動しているメンバーで、
皆さん84~5歳です。

 先のアメリカ大統領選挙結果や日本では今日の特別国会の首相指名など、関心の
高い話題に、皆さんそれぞれの感想や意見を持ちながらも話題にはなりませんでした。
恐らくどちらの話題も「愚痴っぽくなるだけ」を皆さん承知の故かと推察しています。

     今回の参加は、7名でした。(関東×3、関西×4)
       


 で、どんな話題が・・? 
やはり、体調のことが多いでしたが、この秋の行事で、近隣の幼稚園児たちを招いた、
さつまいも掘り体験を何週かつづき、毎年のことながら園児たちのはち切れそうな
声の渦と喜びに沸く姿に提供している満足に満たされ、いつもながら癒されている
にこやかな顔がありました。今週あたりからは、大根の収穫が始まり、子供たちが、
「大きい大根」をより探す姿にも見とれたりしているとのこと・・と、話す声にも
弾みが感じられるのでした。

       蓼科農園収穫祭で・・(2016年のことでした。)
        

 彼の町内には、有名な中山寺があり、この時期はとくに七五三参りで賑わっていて、
連日渋滞が続いているそうです。

 

 変わったところでは、ピアノ教室の年に一度の発表会があり、「ベサメムーチョ」
と「キェンセラ」の2曲を弾いてきた・・。昔には、クラシックピアノをやっていたが、
リハビリのつもりで通い始めた今回のピアノ教室では、ジャズやポピュラー系なので、
コードを覚えるのに専念しているとか・・。会場はホテルで、軽食を食べながらの
発表会は、出来栄えを競うというのではなく、高齢者が多くお互いの楽しいパーティ
みたいな雰囲気だそうです。

 

 手術不可能の膵臓がんがここ半年ほど消えている奇跡の人は、変わらず食欲があり
顔の艶も良く、先日も芦ノ湖に温泉三昧だったとか・・。移動には、車いすだそう
ですが、例えば電車に乗るとき、改札口から駅員さんが、ホームの確保、電車との
間に敷板を渡したり、至れり尽くせりのお世話になっていることにこれまでになかっ
た喜びを味わっている風でした。
 このまま推移することをもちろん期待するところですが、まさしく奇跡が本物と
なっています。

 

 また、すい臓がんでは先輩にあたる御仁は、手術をした後 順調な経緯をたどって
いて、特段の問題は何もないようですが、3か月検診で、肺に小さな影が見えるとの
ことで、来月にはPETで確認するとのお話でした。まだ、肺がんかどうかは不明です
が、上述の奇跡の人は、すい臓がんでは後輩ですが、既に肺がん手術経験者で1/5を
切除しているそうです。

 医学の進歩は目覚ましく、がんは治る病気と言われるように、このサロンでも証明
されているのです。

 

 前回のサロン直前に、ご主人が脳内出血で緊急入院され、サロンは当然欠席され
ましたが、今回その経緯などが報告されました。脳内に血液がたまり、左の脳を圧迫
していたために右半分の手足が不自由となり、救急患者となりましたが、処置後は
3~4日で回復し、そのまま退院できたとの状況で、平常に戻られたそうです。
 高齢になると、いつ何時、どのようなことが起こるか‥の不安は否めませんが、
今回は大事に至らず皆さん安堵した次第です。

               

 これまで旅行三昧、世界中を楽しんで来た御仁は、このところ体力的に海外は止め
にして、もっぱら国内旅行に切り替えているとのことですが、最近どうも「物忘れ」
が激しくなったと感じているようです。簡単なチェックで、認知症ではないようだ
と理解し、ホッとされている様子でした。やはり脳を活性化しておくために、食事や
適度な運動、睡眠は大事でしょうが、人との交流、特におしゃべりが老化防止に効果
的だとの意見もあり、リアルな交流に越したことはないが、このようなオンライン
談話でも、楽しいひと時を過ごす良い機会だと・・。

 

 話は、最近「草津」に行ったとの報告があり、昔と全く変わっていて、新しい家並
みが続き、若い人たちで賑わっていた・・そんな話題でした。ここでいう「草津」は
滋賀県草津市の草津で、琵琶湖に近いところです。群馬県の草津温泉ではありません。
 草津市は、京都・大阪に4~50分のところで、関西大都市のベッドタウンとして
近年急速に発展してきたそうで、ここ50年の間に人口は10万人(2.5倍)も増加して
いるそうです。

 また、ついでに、石山寺にも行ったが、こちらも大いに賑わっていたそうで、テレビ
ドラマにもある、紫式部ゆかりのお寺で、今回も式部の人形があったそうで立派な
観光地化していたそうです。

         石山寺
        (同HPより)

 畑の話では、先の大根の収穫体験から、かって関東で、三浦大根を栽培したが大変
生育よく、収穫時は、スポッと抜くことはできず、周りをスコップで掘りながら収穫
する・・や、青首大根を自分で育て、収穫し、大量に塩漬けにした経験談も出たり
しました。

 タマネギの話に移り、こちらは種まきから、苗500本を植え付けるという話で、
しかも最近では、春先に収穫できる「極早生」から、5月頃の収穫、7月頃の収穫と
時間差収穫をしている‥本格派のお話もありました。

        タマネギの収穫(こちらも蓼科で・・2016年)
        

 

 月一のオンライン談話会ですが、皆さん楽しみにされていて、特段に話題が無く
ても、ただおしゃべりしていることが「交流の持続」につながり、また次回もよろ
しく・・で、16時半にお開きとなりました。

 

 

 

Beegie Adair Trio LIVE - Besame Mucho

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を元気に  (bon)

2024-11-09 | 日々雑感、散策、旅行

        「またトラ」の現実に株式市場は大騒ぎとなりましたし、各国では「トラ対策」に取り組んでいることと
   思われます。 11/11から、COP29(地球温暖化対策会議)が始まりますが、アメリカの前政権では脱会
   しましたし、今回もCO₂削減どころか「掘って掘って掘りまくれ!」と自己都合ばかりの主張で、世界は
   落胆するばかりで空しい感じは否めないですね。 猛暑、豪雨、洪水、干ばつの危機は一層深刻化する
   でしょう。

 

 年を重ねるとどうしても物忘れがひどくなってきます。ひょっとしたら認知症の
ハシリ?かな‥などと思うこともあります。
 以前に誰かが言っていた「例えばカレーライスを3人分作るとき、材料をそれぞれ
どれくらいの量を用意して、何をどう調理するか」が出来るうちは、認知症ではない。
忘れたりするのは単なる「物忘れ」です。
 そのようなことを考えると「あぁ、まだ認知症ではない!」と一安心したりします。

         (うだ脳神経外科クリニックより)

 最近届いたサプリについてくる小冊子に『元気な脳を保つコツ』(朝田 隆氏、メモ
リークリニックお茶の水院長)と題する記事がありましたので、思い当たるところや、
気になるところをかいつまんでご紹介してみます。

 

 まず、小冊子には物忘れと認知症の違いのチェックから始まります。以下に、それ
ぞれの項目をコピーしました。

  (小冊子より作図)

 

 これで安心したところで、脳を元気に保つにはどのようにすればよいか? 脳を元気に
保つカギは前頭葉の働きにあるとあります。

       (ダスキンヘルスレントより)

 前頭葉は、思考や意欲、判断力、注意力、集中力などを司り、加齢とともに働きが
衰えると意欲が低下し、やがて記憶を司る海馬が委縮し記憶の低下につながります。  
 認知症は20年もの長い年月をかけて認知機能が衰えて行く生活習慣病の一つで、初期は
MCI(軽度認知障害)と呼ばれ、「ちょっとおかしい」と感じることが増えてくると。 
 これまで長年続けて来たことに急に興味がなくなったり、人に会うのがわずらわしい
と思うようになったり、何をするのも面倒くさいと感じるようになるとあります。

 脳を元気に保つためには、前頭葉の働きを活性化することが肝要だとありますが、
これは健康維持の基本である、「運動」「食事」「睡眠」に気を配ることだとあります。

 運動は、有酸素運動が効果的で、歩行などもインターバル速歩がより効果的である
そうで、もっと簡単なことで言えば、左右の掌でじゃんけんをして、常に左が勝つよう
にとか右が勝つようにとかを繰り返したり、両手の指を軽く合わせて指をひとつはなし
てぐるぐる回したりするのもいいのだとか・・。また、2つ以上のことを同時に行う
「デュアルタスク」を心掛けるのも良いとあります。特段変わったことはないのですね。

 食事は、よく言われている「まごたちわやさしい」の栄養バランスの取れた食生活で、
これも健康のためによく言われることですが、脳の機能低下を防ぐうえでも重要だと
あります。 ま:豆類、  ご:ごま、  た:卵、  ち:牛乳、乳製品、 わ:わかめなど、
や:野菜、さ:魚、し:しいたけ、きのこ類、い:芋類 を言っています。以前、「まごわ
やさしい」と覚えていましたが、「たち」が加わっていました。

 睡眠が大事なことはよく知られていますが、脳のゴミと呼ばれている、アルツハイマー
型認知症の原因物質、アミロイドβは睡眠中に脳脊髄液によって脳の外へ洗い流される
とあります。7時間睡眠が対策の目安とありますが、これはちょっと無理かもしれません
が、早寝早起きのリズムも大事で、さらに30分ほどの昼寝も予防の一つだそうです。

 

 最後に、脳を元気に保つ5つのポイントが挙げられていました。

  • チャレンジ 年齢を理由に諦めない、やって見たいことにチャレンジする
  • 新しいことを始める 普段やらない新しいことを始める
  • 夢中になれるものを見つける  動植物を育てる、趣味など
  • 人と交流する  孤独は脳を委縮させ、認知症リスクを高める
  • 他者のために力を尽くす 利他的な行動は幸福感をたかめ、自信にもつながる

 

まぁ、こういうことで、真面目に運動、食事、睡眠を心掛けることが、当然のこととし
重要であるほか、感情も大切で、ワクワクした日常生活をおくるようにしましょうと
結ばれています。 くよくよせずに前向きに・・ということですね。


        ベランダのみかん 2つ目(記事内容と関係ありません)
       

 

 

 

Luciano Pavarotti sings 'Core 'Ngrato'.

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっかり!  (bon)

2024-11-07 | 日々雑感、散策、旅行

アメリカ大統領選挙です。

 昨日(11/6)、アメリカ大統領選挙をテレビで追随していました。   お昼前には
ハリス票の伸びは悪く、トランプ(T)票は順調でした。人口の大きな選挙人の多い
州の開票は、時間がかかるから・・などと言い聞かせながら・・、そのうち午後3時
(日本時間)には、194:246で、激戦州と言われるノースカロライナ、ジョージアは
Tが押さえ、午後4時時点で、激戦州のペンシルべニア(選挙人19)がトランプWINの
情報が入るや194:265でT勝利が秒読みとなりました。  何ということになった! 
残る激戦州も Tが優勢で、さらに、上院でも、共和党が過半数をクリアしたとの報に、
Hの劣勢が決定的になった感がありました。

       (yahooニュースより)

 円安は急速に進み、東証の終値は1005円高を記録しました。「もしトラ」が確実
に・・? 

 アメリカにはがっかりしました。日本にとってアメリカは敵国でしたが、その後の
対応や世界の民主主義を引導する立場にあり、世界のバランスをある意味維持して
きたと考えていました。技術でも経済でも牽引する強いアメリカであったように思っ
ていました。

 それが・・、それがです。世界のことなどに係るのではなく、民主主義を守るなん
て無駄なことは避けて、自国の利益を最優先する自分ファーストで、“Make America
Great Again!”をスローガンに大衆を引っ張り、それでも前回(4年前)は民主党
(バイデン大統領)に敗北し、(正常と思える路線に戻った)のですけれども、今回
再び “自分だけが良ければ・・”との意識が大勢を制してしまったのです。

       (youtubeより)


 もうどうしようもありません。ウクライナはどうなるのでしょうか? パレスチナ
は見殺されるのでしょうか? 地球温暖化対策(COP)には参加しないでしょう。 
アメリカ分断の危機ともいわれていますが、良識派?と思われる派は押され気味と
なり、各処で混乱を招くことになるのでしょうか?

 いずれにしても、世界に大きな影響(脅威)を与えることになるのではないでしょ
うか。 保護主義とエゴの応酬が広がるのではないか?

        (yahooニュースより)

       

 

 

 

【アメリカ大統領選・解説】トランプ氏が“勝利宣言” 日本・世界への影響は

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オータム・イン・ニューヨーク  (bon)

2024-11-05 | スポーツ、芸能、映画

   明日(日本時間11/6)アメリカ大統領選挙の投票日です。 遠い他国の選挙にも、多くの関心が
   あります。その影響が大きいと思うからです。激戦7州の行方で決まりそうですが、さて・・

 

 録画していた BS1の映画を観ました。
 2000年8月11日公開のアメリカのロマンス映画です。 これより1年1か月後は、あの
9.11だったのです。

 この映画、美しい秋のニューヨークを背景に展開された恋愛ものでしたが、どこか入り
込めない感じでした。

         (映画.comより)

 自他ともに認める、リッチなプレイボーイ(リチャード・ギア)は、48歳のレストラン
経営者で、結婚せずに別れた女性に娘がいますが、次々と女性を変えて行く、そんな人生
を送っていた。 そんなある日、かっての女性の娘である 明るく自由奔放な22歳の美人
女性(ウィノア・ライダー)を知り、親子ほどの年の差がある女性とこれまでとは違った、
ずっと将来まで一緒に過ごしたいと思うようになって行くのです。

 ところがこの快活な女性は、心臓疾患のため、長くて余命1年と医者から宣告を受ける
のです。一旦は、別れ話になるも、返って二人の絆は深まるばかりとなって行きます。

       (ネット画像より)

 親子程の年の差を超えた純愛を描いているのかもしれませんが、この娘の親とも関係の
あったことや、やさしさがどこかふしだらな人生から抜けきれない感覚もあり、どこか
頂けなかったですね。

 ニューヨークに雪が舞うころ、彼女の容態は悪化し、いつの日か別れが訪れる不安を
抱えながらも最後の手術にかけますが、かいなく帰らぬ人となってしまうのです。

 プレイボーイがそれまでの生活から、初めて、親子ほどの年の差がある一人の女性を
心から愛する、そんな変節を真面目に描いているとも思いましたがどこか不自然に感じ
られるのでした。

         (ネット画像より)

 ニューヨークの秋の公園の素晴らしい景観やマンハッタンの聳え立つビル群の映像には、
あの 9.11の惨劇で消滅した世界貿易センター(WTC)のツインビルがシルエットでしっかり
と写されていました。まさかその翌年にあの忌まわしい 9.11が来るとは、予感していた
わけではないでしょう。

 この映画は、ようやく純粋に愛した子供ほどの年齢の女性は、結局は帰らぬ人となって
しまう切なさを20世紀の最後の一抹の寂しさと重ね合わせているのかもしれないとも・・。

                

         昨日(11/4)ベランダのみかんとレモンを1つづつ採りました。
        
         ( 左:ミカン250g、右:レモン200g )

 

 

フランク・シナトラの大ヒットジャズですが、今回はエラとルイで・・

Autumn In New York

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園の想い出 再び  (bon)

2024-11-03 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 四半世紀前の私達は、退職組がいたり、子会社等に移ったりしていた頃ですがまだ
まだ元気で体力的には十分自信がありました。そんな頃に、高校同期の面々で始まった
蓼科高原の畑作業を中心としたグループが出来上がり、「蓼科浪漫倶楽部」と命名し
それが16年続いて、新型コロナの襲撃を受ける直前に蓼科での畑作業を解散しました。
その後は、なにくれと無い集まりだけを継続する「第2ステージ」に移行したのです。
コロナで集まることができないため、zoom方式によるオンライン談話会「ウエブサロン」
をはじめ、2021.10.26にその第1回が実施され、現在27回に至っています。
 談話会でも、またしても当時の楽しい思い出話が出たりしています。少し長くなり
ますが、再び、5年前の拙ブログ記事を再掲しました。(一部加除しました。)

   ****2019.21.30の記事から****

 仲間は 還暦を過ぎてしばらくして、企業人生も少し薄くなってきた頃、蓼科高原に
別荘を持つ、
高校時代の同級のKさんの周りに同窓生が一人、また一人と集まってきま
した。 最初は
K邸の広い庭を花壇とするべく、そのお手伝いを兼ねて高原の四季を
楽しもうと、2000年頃
に仲間が形成されて来たのです。

   K邸の花壇(2006年ころ)          花壇作り 
         

  そうした折に、“畑を借りて野菜作りをしよう!”という話が出て、地元の人の紹介で、
1反(1000㎡)の畑を借りて、これまでビジネスマンをやっていた連中がにわかに農
作業を
始めることになったのです。 この頃、仲間は東京6名、大阪4名の常勤メンバー
が構成
され、軽トラックや耕運機、草刈り機などの農機具も揃えて本格的な体制が出来
上がって
いたのです。

       軽トラ、耕運機、草刈り機などの農機具も揃う
                   

 自己流でジャガイモやイチゴなどを作ったりして2年近く経った頃、高台にある素晴ら
い展望が開けた畑に移ることになりました。 360度の見晴らし、常に八ヶ岳に見守
られて
いるような落ち着いた絶好の環境で、ほんのちょっと移動すれば、晴れた日には
北、中央、
南アルプスを望むことができる そんな畑(1000㎡強)で15年も楽しんできた
のでした。   

 地形もよく、広々と開けた農地はもちろん無農薬、有機栽培に徹し、長い歳月を気の
う仲間とともに過ごし農業の腕前も上がってきていました。

   蓼科農園(畑)  と   八ヶ岳の雄姿  (夕陽に染まる八ヶ岳)
      

 

 春は、4月下旬に「畑開き」をして、耕運機で土を掘り返し肥料を入れ、マルチ掛け
など
をして、ジャガイモ、サトイモ等の球根を植え付け、葉物やその他は5月の「大
合宿」で・・
という具合に、年7~8回の定期的、本格的な農作業は、そのうち役割分担
でき、手慣れた
“お百姓さん”らしくなっていました。

 しかし、私たちの畑作業は、月1回のペースでしたから畑に来ると、朝からおにぎり
持参
で夕方まで、一日中畑にいるというスタイルでした。時に、軽トラのほか、乗用車
が7~8
台も並ぶことがあったりで、地元の人たちの注目の的であったかもしれません。

こんな時もありました。霧の畑開き(2012/4) 小雪ちらつく畑じまい(2010/11)
           

 

  農作業あれこれ
        

 

 収穫物は、ジャガイモ、ピーマン、サツマイモ、サトイモ、黒豆、タマネギ、ニン
ニク、
カボチャ、ダイコン、ナス、ネギ、レタスなどなど30種類以上、興味と実益から
どんどん
増えてゆくのでした。中でも、市販品に勝るとも劣らないと自負しているのが
あります。 
ピーマン、サトイモ、黒豆、ジャガイモは質・量ともに満足でした。

    収穫した野菜たち
      

 

 ジャガイモや葉物などを、その都度収穫し、その時季時季の植え付けを繰り返しなが
ら、
晩秋には一年の収穫の締めくくりとしてサトイモ、サツマイモ等の収穫をメイン
とした
「大収穫祭」を、常勤メンバー以外に同期生が参加したり、あるいは、後輩グ
ループ等と
の交流や近隣の人たちも参加して大いに賑わい楽しみました。 お昼は畑で
芋煮なべ、夜
はK邸でのBBQ、そして焚火を囲んで大声で歌う、高校時代の懐かしい
「ファイアー
ストーム」に、再び青春を味わう 楽しいイベントだったのです。収穫祭
では、畑行事の
翌日には、ゴルフや近場の散策を楽しみ、蓼科高原を満喫してきたのでした。

 

          毎年のお楽しみ、大収穫祭
    

 

    収穫祭夜の部  BBQとファイアーストーム
         

 

  収穫祭翌日のお楽しみ
    

 

 2016年には、諏訪大社の「御柱祭」に、地元“氏子”として御柱曳きに参加しました。 
このほか、夏には、霧ケ峰高原、八島湿原、ピラタスの丘さらには八ヶ岳の硫黄岳登山
などたくさんの想い出が残っています。

         

        御柱祭など
          

 

 あっという間に過ぎた気もしますが、このように振り返ってみると様々な時を過ごし
来たと改めて、しみじみとその歳月を感じるのでした。 仲間は、高校時代の同級生
です
が、高校時代に“仲良し”だった人は少なく、どちらかといえば、話をしたことも
ない、
ただその人の存在は記憶している‥といった程度で、あの青春時代に、わずか
3年の間、同
窓であったというだけの縁ですが、畑作業や夜の語らい、だんらんを通じ
て、長期間に育ま
れた友情は、これを味わった者の特権として、いつまでも温かく深く
胸に残るのでしょう。

          数々の想い出

 

 蓼科浪漫倶楽部は、2019年、11月14~17日の「畑じまい」をもって、16年の蓼科
農園での
畑作業に幕を下ろしましたが、蓼科浪漫倶楽部は、これからも折に触れ、集
まったり旅行
したりしながら語らいを深め、その活動を継続することを誓いあったの
でした。

 蓼科農園の活動を終えて、いくばくかの寂しさは残りましたが、元気なうちに無事
キレ
イに終わることができた喜びをかみしめています。 感謝!

          

 この後、新型コロナの襲来で中断した形となりましたが、その後は、オンライン談話
会「ウエブサロン」で、今なお楽しさを持続しているのです。

 私は、この11月で満85歳となりました。足腰に支障が出るようになりましたが、まだ
もう少し、こんな想い出に浸りながら仲間との交流が続けられたらと思っています。

 

 

はるかな友に

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(25) (bon)

2024-11-01 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日(10/31)のMLBワールドシリーズは重ぐるしい試合でした。 逆転を繰り返しながら、
     ホームランゼロのドジャースの勝利となり、4年振り8回目の優勝が決まったのです。
     移籍初の大谷、山本両選手の活躍も実り、素晴らしい最高の一年となったことでしょう。
     日本シリーズは、明日横浜で決戦が続きます。

 

 

 久しぶり(6/3以降)の三究会オンラインが、昨日(10/30)19:30からありました。

三究会の現リーダーでオンライン談話会のホスト役の Yさんが、大変忙しい日々を送って
いたため、談話会のような息抜きタイムをとる心の余裕が生まれ難かったのでしょう。

 リーダーでホスト役の Yさんは、今、会社OB/OG会の地区会長をされているほか、今年
から地区の社会福祉協議会の会長にも就任されている、地域の盟主なんです。

 就任直後から、あちこちの会合での挨拶役が増える一方、多くの人との交流が欠かせ
なくなるなど、大げさに言えば、ともすれば自分を見失う? 感じであったそうです。
それも回を重ねるほどに今は慣れてきて、上手にこなす術も手に入ってきた感じだそう
です。 元気で何より!

            今回のメンバー(富山×2、石川、大阪、埼玉)
        

 この 8月上旬の4日間は長崎の「平和フォーラム」に参加し、合わせて全国の地区OB / OG
会の役員、情報労連による意見交換会にも出席するなどの大役を果たしたり、更には、
丁度自身の誕生日と重なったこともあり、プライベートながら初めての人達からの祝福を
受ける光栄に浴してきた‥との報告がありました。

         平和フォーラムで
         (退職者の会より)

 Yさんは富山県魚津の方ですが、長崎からは羽田経由の便だとかで、疲れも出たそう
です。が、そんなことを言っている間もなく、富山県の会でも懇親旅行があり雄琴温泉
へ、また別の会合では長野県諏訪湖方面の旅行があったりしているうちに体調不良が出て
しばらくぐずついてしまったそうです。

 この10月初めには、社協から福祉関連の地区表彰を受けられ、優良団体の表彰状を受け
られたそうです。

               

 三究会というのは、かって職場を共にした山行き仲間の名称ですが、これまで30数年も
継続して今なお、山行きはトーンダウンしてしまいましたが、たまには旅行したり、この
ようなオンライン談話を楽しむ間柄となっています。
 そのメンバーの中に、このように社会的に今なお活躍している御仁がいることを大変
誇らしく思っているのです。

 

 他のメンバーからの近況報告の後、先の衆議院議員選挙結果について、各自思うところ
が,この際とばかりに意見噴出し、総じてこれまでの態勢についての批判票であったこと
に是としている風でしたが、特別国会での首相指名は、やはり現体制が政権を担う方向が、
内外の火急的課題解決に対しては好ましいのではないかとの流れでした。

 話題はアメリカに飛び、1週間後に控えた大統領選挙に「もしトラ」だったら、それこそ
問題が地球規模に発散するのではないか‥との多数意見がみられ、このような実態が懸念
されるアメリカにむしろ不信の感が浮かんでいました。

 アメリカの話から、MLBワールドシリーズに移り、各自の意見はさらに活発となり、
残る試合の行方に大いに議論が湧いたり、勝つことが決まっているのなら、ドジャースタ
ジアムで・・などが出たところで、オンライン談話は21時に、後ろ髪を引かれながらお開き
となりました。

                 

 今日から今年もあと2か月、11月に入りました。11月は「霜月」と言われるように、
霜が降り始める月とも取れるようで、ついこの間まで、あの暑い夏に閉口していたのに、
急に寒さがやってきた感じです。週明けから冬型の気圧配置となり、お天気も崩れがちの
ようだとあります。旭川などでは、最低気温が氷点下になるとか・・。

 日本では、選挙後の特別国会が開かれ総理大臣がきまります。難しいかじ取りの出直し
政権となるでしょうが、このまま何とか落ち着いて進められることを祈ります。アメリカ
では大統領が決まりますが、この結果によっては世界が あるいは地球迄がおかしくなって
しまうかもしれない危険を感じているのですが、さてどのように展開するか、重大局面ですね。 

               

 そろそろ、駅伝やマラソンのシーズンに入ります。大相撲九州場所があり、 新大関
大の里の活躍も楽しみです。

 今年は「三の酉」があるのですね。昔から武運長久、開運、商売繁盛を祈願するお祭り
で、特に近年でも水商売の分野では、酉の市に関心が寄せられ、縁起物の熊手を担いで
いる人も見かけるかもしれません。

         お酉様
          (ネット画像より)

 

 

 

 

【MV】鈴木雅之『夢で逢えたら』ALL TIME ROCK 'N' ROLL Ver.

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする