蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

うるう年  (bon)

2020-02-29 | 日々雑感、散策、旅行

 今日は、2月29日で、うるう年ですから29日があります。

 2月が調整月になっていますが、なぜ2月なんでしょう? 当ブログのかなり前の記事
「うるう(閏)」(2012.2.28)があり、その部分は簡単に、『それは、その昔ローマ
暦での年始は3月1日であり、2月は年末の月であった。そのため、年末の2月が日数の
調節に使われた。そのまま現在の暦でもこれが引き継がれてきた。』とあります。

       (ネット画像より)

 そもそも、地球は自転(23.4度傾斜して)しながら、太陽の周りをほぼ一年をかけて
回っています(公転)が、ちょうど1周する(例えば、春分から春分まで)には、およそ
365.2424日であり、これを一年=365日と定めた暦(グレゴリオ暦)では、0.2424日少
ないことになります。
 この差が積み重なって暦と季節が無関係なものになってしまうことを防ぐために補正
する必要があるのです。この補正するやり方として、現在統一的に扱われているのが、
グレゴリオ暦において400年に97度(回)閏年とし、2月の日数を1日増加させるとされ
ているのです。このとき付け加えられた日が閏日であり、加えられる日は2月29日なん
ですね。

 先のブログにもありますが、この、400年に97度(回)の閏年を設ける仕方は次の
ように定められているのです。すなわち、現行の太陽暦であるグレゴリオ暦では

① 、年(西暦)が4で割り切れる年は閏年とする
② 、①のうち、年が100で割り切れる年は閏年としない(つまり平年とする)
③ 、②のうち、年が400で割り切れる年はこれを適用しない(つまり閏年とする)
というルールなんです。

 したがって、西暦2000、2400年はうるう年ですが、1900、2100、2200、2300年は
4で割り切れますが、100でも割り切れるのでうるう年ではなく平年となります。
2000年は、4で割り切れますが、100でも割り切れ、閏でないと誤った例もありますが、
2000年は400でも割り切れますから、やはり閏なんですね。

 うるう の年は、オリンピックがあり今年は東京オリンピックです。 また、うるう
年はアメリカ大統領選挙の年でもあります。今、民主党候補選びをしていますね。
 ともに4年ごとのために一致しており、うるう年でない年でもオリンピック、アメリ
カ大統領選が(ずっと先に)あることになります。

 英語では、leap year といいますが、1年=365日は、52週+1日で、ある日の曜日は、
翌年は必ず次の曜日になります。つまり、今年の2/22は土曜日でしたから、来年の
2/22は日曜日となるところが閏で1日追加されますから、一つ飛んで月曜日となる
のです。だからleap(飛ぶ)というそうです。

       (ネット画像より)

 こんな悠長なことを言っている場合ではない! とお叱りを受けますが、コロナ
ウイルスは、大変な厄介者で、先(2/25)COVID-19のグラフを27日まで伸ばして下図に
示します。 世界全体(中国)では、その感染増は少なくなってきていますが、地域
が拡大して、韓国、イタリア、イランなどが急増していることを受け、世界経済にも
すでに影響が出始めていて、先行きを不安視した株価は、連日大幅な下落が世界的に
続いています。

   
                    (WHOレポートから作図しました。)


 日本では、突然、小中高の休講が要請され、学期末、卒業式などを控えて混乱をきた
していますし、すでに、コンサート、各種の大会・イベントは中止され、美術館、動物
園など人の集まるところは閉館となり、北海道でも、緊急要請が出されていました。
特に、週末の外出は控えるようにと。非常事態を呈しています。
 感染させないための工夫をすることが大事なんですね。
 早く収束することを願うばかりです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国・地域名の漢字表記  (bon)

2020-02-27 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが・・
 アメリカを米国、イギリスを英国・・など国名の漢字表記についてフッと “どの
ようないきさつで” このような漢字が充てられているのか? ちょっとだけ気に
なりましたので、改めて整理してみました。
 つまらぬことですが、結構面白いと思いました。

 日本はどのようなところから「日本」と呼ばれるようになったのでしょうか? 
日本文化研究ブログに大略次のようないきさつではないかとありました。
 聖徳太子(574~622)が隋の皇帝に送った書に『日いずる国・・』と、それまで
『倭』と呼ばれていたのを『日の本、つまり日本』と呼び変えたことによるのでは
ないかとあります。倭というのは、どちらかといえば、衰える、従順、背が曲がっ
て背の低い人のように良い意味で使われていないことから、これを変更したかった
のかもしれないと。
 701年の大宝律令の中に『日本天皇』とあるところから、それ以前から日本と
呼ばれていたようだとあります。 また、日本は外国語でジャパンと呼ばれますが、
マルコポーロの東方見聞録に、日本のことをニッポン→ジッポンと聞き、ジパング
と書き残したことから ジャパンとなったともありました。

       (ネット画像より)

 ウイキペディアに『 日本は、遣隋使を送った頃より、海外の情報を中国や朝鮮
から得ることが多く、外国の国名を含む情報を漢字で記録してきた歴史がある。
この方法は明治時代まで続いたが、片仮名が普及するに従って、主要な国名以外は
片仮名で表記されるようになった。大正時代では、略しやすい主要な国20か国余り
が漢字で表記される程度に過ぎず、「米国」、「英国」など、一部は現代でも略称
として使用され続けている。』 とあり、 『外国の地名、国名の表記は、主に音
が近い漢字を仮借する方法が主であるが、「象牙海岸」(コートジボワール)、
「獅子山」(シエラレオネ)、「南斯拉夫」(ユーゴスラビア)のように全体もし
くは一部が意訳される場合もある。 音訳に用いる漢字は、筆画が少なく書きやす
いか、音を想像しやすいか、土偏や三水偏が付く固有名詞らしい字かなど、選択上
の心理的な要因によって、ある程度の偏りがある。』 のだそうで、一般的には、
音に漢字を当てたと理解できます。

 アメリカは、亜米利加・米利堅・美利堅などで、米国と略しているのでしょうね。
中国では美国ですね。メリケン(♪~めりぃけん波止場に~)というのも、american
を聞くと、メリケンのように聞こえたからなんだと思います。

 イギリスは、英吉利・英吉利国・英吉利亜・英吉利私などがあり、元は、エゲレス
なんでしょうね。これを略して英国なんですね。イングランドは、英蘭・英格蘭・
英蘭土・英倫。

 中国は、中華人民共和国で中国、韓国は大韓民国から。 中華民国は台湾、ドイツ
は、独逸・独乙・獨逸都・独国、カナダは、加奈陀・加奈太・加那陀・加那太、
加国でわかります。 インドは、印度、印国でそのままでよくわかります。

 オランダ、和蘭・阿蘭陀・和蘭陀 スペイン、西班牙・西班・大呂宋・西国、
フランス、仏蘭西・佛蘭西・法蘭西・法国・仏国 イタリアは、伊太利・伊太利亜・
伊大利・伊太里・伊国、 ロシアは露西亜・魯西亜・魯矢亜・露西亜国・露国で、
魯の字は悪字とかで、露に変えてほしいとの要求があったとか。ポルトガルは葡萄
牙・葡萄呀・波而都瓦爾・波爾杜瓦爾・波爾社厄爾・葡国・蒲国で、ブドウがいっ
ぱい牙をむいているような感じですが、音からの読みは理解できます。
 ニュージーランドは新西蘭・新西蘭土・新地伊蘭土で、ニューを意味から新を
充てている。 ニューヨークは紐育・紐約・紐約克・新約克・新約・新育。

 オーストラリアは、豪州・濠洲・濠太剌利・豪斯多拉利は音ではなさそうでよく
わかりません。 パリは巴里、ハリウッドは聖林で、森ではなく林ですね。
 ロンドンは倫敦でお馴染み。 ロッキー山脈を落機と書くそうですが、飛行機で
飛ぶと落ちそうな感じ(漢字)ですね。

       (ネット画像より)

 サンフランシスコは桑港もわかりませんね。ネットを繰っていましたら、「桑方
西斯哥」の漢字が充てらえて、それは「ソーホーシスコ」北京音では「サンファン
シースーコー」のようになり、略語とするときに、港なので「港」を付けたのでは
ないか との内容の記事がありました。
 シアトルは沙港。セーヌ川も塞納川と書けば、あまりロマンチックな響きになり
ません。 ヒマラヤはなんと雪山・大雪山・巫来亜・雲山で意味からきているので
すね。
 伯林(ベルリン)、丁抹(デンマーク)、瑞西(スイス)、希臘(ギリシャ)、
羅馬(ローマ)、白耳義(ベルギー)、伯剌西爾(ブラジル)、墨西哥(メキシコ)

・・キリがありませんのでこの辺で終わりにします。  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19  (bon)

2020-02-25 | 日々雑感、散策、旅行

 先月下旬から、新型コロナウイルスによる肺炎のニュースが連日長時間流れています。
新聞にも多くのページが割かれて報道されていますが、どこか池の周りを廻っている
ような、ピシッとしない報道ばかりです。でもこれは仕方のないことなのかもしれま
せん。

  COVID-19 は、CoronaVirus Disease-2019 の略でWHOの命名だそうです。

       (ネット画像より)

 どのようなウイルスかも、どのように感染するのかもハッキリと突き止められてい
ないわけで、したがって、どのように処置をすればよいかなども、場当たり的に行動
されているような感じで、難しいのかもしれませんが、素人目にも、後追い、手あたり
次第・・のような感じは否めません。 しかし、世の中には専門家がいるはずで、
初期になぜ、そのような手筈がとられなかったか、不思議です。

 政府は、発生(大きく取り上げられた1/21)から、1か月近くも遅れて、よう
やく初の「感染症専門家会議」が開かれたそうで、会議では「国内発生の早期」の
段階との意見で一致したとか、今後急増する可能性があるとの見方なんですね。

 最近になって、マスクの増産指示が出たとか、インフルに効く何とかワクチンの
接種などがうたわれてきましたが、どこか半信半疑の感じ。

 下図は、WHOレポートから作図したものです。縦軸は「人」横軸は「暦日」です。

 

 武漢からの特別チャーター便の手配は、当然ですが、ダイヤモンドプリンセスの
豪華クルーズ乗客は、大勢が閉空間に閉じ込められて、何やらブラックボックスみた
いに、闇の中?で、感染者数は、急増していますから、明らかに他と優位さがある
ことを示しています。 楽しい旅が、現代恐怖のクルーズと化した乗客は、まこと
災難としか言いようがありません。ようやく下船できましたが、皆さん不安がって
いるそうです。、下船後はどのように対応されるのでしょう? 
 そういえば、屋形船の新年会もありましたね。

 最近では、国会内でも、時々この話題が取り上げられていますが、世界で感染者
が4万を超え、日本でも30数人、クルーズでは200人を超えるというのに、
野党からの質問はいまだ、「桜をみる会・・」の些末な質問に時間が取られていま
した。 このことも、問題であるには違いありませんが、優先順位というものがあ
りそうに思いますが、しかしこれまでの図式と同じような展開がなされているのに
いら立ちを禁じえませんでした。

 GDPも10~12月期は前期比マイナス1.6%で、このまま続くとすれば年率6.3%減
との見通しで、さらに新型ウイルスの影響が見込まれそうだというのに・・。
 昨日のNYダウは、先週末より1000ドル超の記録的な下落を受け、日経平均は、
始まり20分後に、1000円超の値下がりとなっています。イタリアでも、新型ウイルス
患者が急増したそうですから、世界株安となるかもしれません。
 先ごろ(23日)のG20(財務相、中央銀行総裁会議)でも懸念されていたよう
です。

 いまだに、対策めいた方向性が打ち出されなく、マスクは増産、手洗いをしっか
り・・など幼稚園児に諭しているような有様です。 今日(25日)には、専門家会
議による見解が発表されるとありますが、ここ1~2週間が急拡大の瀬戸際との
認識で、これのための対策が講じられるそうです。 その中身は、よくはわかりま
せんが、つまるところは、外出を控え、風邪などの症状でも軽症の場合は、自宅で
安静、療養を、持病のクスリをもらうのも、電話診察で処方箋が出せるようにする、
重症患者のための診療動線、時間帯などの対策を講じるとあります。
 なんか、生ぬるい・・感じがしますが、仕方ないのでしょうか?

       (ネット画像より)

 東京都は、「東京マラソン」の中止を決定しました。抽選にあたって期待していた
一般ランナーは、参加料だけ払って残念でしょうね。その他、大型イベントが次々
と自粛したり、観客なしの大会とするなど、あちらこちらに大きな影響を与える結果
となっています。私も、予定であった「偲ぶ会」も延期の知らせが来ました。

 災難は全く予想しないスキマから、突然現れてくるのですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十三回忌 (bon)

2020-02-23 | 日々雑感、散策、旅行

 忘れていましたら、お寺から案内状が届きました。ここんところしばらく訪問して
いなかったので久々の感じで、2月20日に親父の三十三回忌法要に行ってきました。

 石川県能登中島にある鳥遊山蓮浄寺が菩提寺なんですが、結構遠いですね。 能登
中島というところは、和倉温泉から単線になる七尾線で、七尾湾沿いに寒村の中を
走り、3つ目の駅です。
 この時季、草木の緑もなく、1輌だけのディーゼルカーで、各駅には改札がなく、
下車時にバスと同じように運転手に清算する・・そんな鄙びたところです。

  能登中島駅

 

 お寺の周りは、昔は雪で埋まるほどでしたが、今回は雪もなく日陰に少し残ってい
る程度で この時期としては珍しい景色でした。お寺に続く道には、「能登牡蠣」の
直売店や「かき処」が見えました。

       鳥遊山蓮浄寺
        

 親父が他界した時、偶然 私は北陸勤務の終り頃でしたから、ここ能登中島のお寺
もいわば地元?みたいな感じで、ご住職とも どことなく近しい感じで接していただ
いていました。 その、先々代のご住職は、もう十三回忌の時にはお亡くなりになっ
ておられ、私と同年配くらいのご住職にお世話をいただいていました。
 今回は、その住職がけがで入院リハビリ中とのことで、ご子息の住職が、今回の
法要を勤めてくださいました。 かってはチョロチョロと走り回っていたかわいい
子供さんでしたが、今は、立派な住職で声も素晴らしく、失礼ながらお年を伺いまし
たら44歳とのことでした。

 ご住職のお母さま、つまり先代の住職の奥様は やわらかな人当たりのする感じの
良い方で、声の響きに懐かしい感じを覚えました。

        本堂
         

 がらんとした本堂は、さすがにヒヤッとした冷気が伝わり、大型の石油ストーブ、
ガスストーブなど3台も並べていただいていましたが、それでもお勤めの終わるころ
には足元が寒くなってきました。 真夏でもひんやりしていますから、当然のこと
でした。

 本堂裏の墓地にもお参りしましたが、以前に比べると多くの墓石が目立つように
なっていました。
 お墓のすぐ後ろには、俳優の仲代達也の「無名塾」がある『能登演劇堂』があり
ます。 昨年、25周年記念の演目が上演されているところから、“あぁ、もう25年
も前なんだ・・”と今更ながら積年の思いがよぎるのでした。

       お墓 (後ろの黄色い建物が能登演劇堂)
        

 

 親父の享年は83歳でしたから、そろそろ私もその年に差し掛かっているのです。
帰路の新幹線から 真っ白な立山連峰が車窓いっぱいに広がっていました。

     立山連峰 (富山駅から少し走ったところから)
        

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦夷錦  (bon)

2020-02-19 | 日々雑感、散策、旅行

 椿の季節が来ました。
 昨日(2020.2.18)、いただきものの挿し木 鉢植え椿『蝦夷錦』に大きな見事な
花が咲きました。3月末ともなれば、椿のあるお宅は、落花の嵐に大変な思いをされ
たり、初夏のころにはチャドクガなどの害虫駆除も大変だとか・・。

  昨日咲いた花一輪
       
         (鉢は、旭川に住む義兄の手作り作品です。)

 我が家の鉢植え椿は、このような大変なことは何もなく、ただ楽しむだけなんで
すね。 この椿が我が家に来た経緯は、そもそも5年前に始まります。
 以下にその経緯を・・

 ・2015.3  友人グループメールで椿の話題が出て、花の写真が添付される。
       その時、挿し木の話が出る

 ・2015.6  友人Kaさんが、自宅椿を10本挿し木(ポット挿し)される

 ・2015.7  ランチの会の時、暑い中を歩き回った末、二子玉川散策時に3ポット
       いただく

 ・2015.8  自宅で育てていましたが、いただいた3ポットは突然すべて枯れる

 ・2016.9  Kaさん宅に残る7本のうち3本(鉢入り)を再びいただく(池袋で手
       渡し)

 ・2017,2  かなり大きくなったので、3鉢とも鉢替え(大き目)して植え替える

 ・2017.  夏ころから、うち1鉢に小さな蕾が2つ出来る

 ・2018.1  関東の大雪の時、つぼみ1つが鳥に食べられる

 ・2018.3  残る1つに大きな花が咲きました(他の2鉢は咲かず)

 ・2019年は、どの鉢にも花は咲きませんでした。

 そして、今年2020年2月18日に大輪『蝦夷錦』が見事咲きました。

     ドアップです。
      

 花径を測りましたら、9㎝ありました。この花のほかに、つぼみが6つあって、
うち2つはウズラの卵くらいの大きさで、少し色が見えています。 2018年に1鉢
だけに咲いた鉢には、つぼみは一つもできていませんでした。 残る1鉢にも4つ
ほどつぼみがついていますから、しばらく楽しみです。

      後ろに つぼみ
      

 かって、我が家には、園芸友の会の講師先生から頂いた椿『侘助』の鉢があり、
数年楽しみましたが、何かの拍子に枯らしてしまったのでした。

 椿は、学名を Camellia japonica といい、英語名も同じだそうです。日本では、
平安時代にすでに存在し、江戸時代に大きく広がったとあり、庭木で楽しむほか、
椿油は高級食用油、整髪料として使われていました。その他、燃料油や印材、将棋
の駒としても使われ、日本酒つくりに欠かせない木灰には最高級といわれている
そうです。

 2018年に咲いた時は、当ブログ「椿と寒木瓜」(2018.3.10)に記事アップして
いました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光触媒(その2)  (bon)

2020-02-17 | 日々雑感、散策、旅行

 光触媒については、先に、藤嶋昭氏(東京理科大学教授、前学長)の講演(2018.6)
の講演録から、当ブログ2019.11.26の記事に取り上げていますが、当時の内容は、酸化
チタンを触媒とした人工光合成により、水から燃料となる水素が生成されるという画期
的な発見(1967年)があり、太陽からクリーンエネルギー生成と期待されながら、酸化
チタンの光触媒効果を示す光の波長が紫外領域のため太陽光の一部しか利用できない
ので変換効率が悪く、エネルギー生成には無理であることが分かりました。
  しかし、光触媒の「強力な酸化分解力」と「超親水性」という性質から、抗菌・抗
ウイルス、防汚、防曇、脱臭、大気浄化、水浄化などの環境問題解決への適用が推進
され、今日広い分野で活躍している・・そんな内容でした。

     植物の光合成
       (ネット画像より)

 

 光触媒(その2)では、酸化チタンの光反応を、紫外領域から可視光応答型に成功し、
エネルギー変換効率を上げ 所期の目的の「クリーンエネルギー」生成への大きな一歩
を踏み出したとの報告なんです。

 森川健志氏(㈱豊田中央研究所シニアフェロー、森川特別研究室長)が、先の藤嶋
昭氏の講演(1998年、名古屋)の聴講からヒントを得て、紫外線応答型ではなく可視
光応答型の光触媒の研究開発に取り組み、窒素アニオン(負に荷電したイオン)ドー
ピングした酸化チタンの光触媒方法により、研究レベルでは、植物の光合成を上回る
エネルギー変換効率が得られ、今後さらに酸化チタンの可視光反応量を拡大すること
によって実用領域に向けて大いに期待されるというのです。

      可視光応答型光触媒
        (ネット画像より)

 植物の光合成は、0.2~4.0%の太陽光変換効率をもって糖類を合成しているので、
研究段階にある人工光合成の機能は、まだまだ植物の光合成には及ばないけれども、
工業的な視点での光エネルギー貯蔵や環境対策を目的とすれば、特に高級な糖類の合
成まで進化させなくても、十分ではないかと考えられているのです。
 ここに水とCO₂を原料として太陽光照射による「光触媒」は、現在の社会問題、すな
わちクリーンエネルギー生成とCO₂削減に向けて大きな期待が寄せられているのです。
       

 先のブログ記事(2019.11.26)の「光触媒」にある通り、2つの大きな効果の内、抗
菌、防汚などはすでに実用化され広く活用されていることが理解できましたが、今回の
記事で、もう一つの本命であるエネルギー生成への道が大きく開かれたことが分かりま
した。CO₂が原材料ですから、併せてCO₂削減につながるのですね。

 そして、現在、環境省からの受託事業『人工光合成技術を活用した二酸化炭素の
資源化モデル事業』として、「二酸化炭素と水からsyngas(一酸化炭素+水素)を
高効率に常温常圧合成する炭素循環モデルの構築実証」が進められているのです。
(2018年10月~2021年3月(予定))

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸友の会例会 Feb.'20   (bon)

2020-02-15 | 日々雑感、散策、旅行

 会社OB・OGで構成されたサークルの一つ、園芸友の会は、2月というのに暖かい日に
恵まれ、世は、新型コロナウイルスによる肺炎が世界中に急増しているさ中でしたが、
特に混乱もなく楽しく実施されました。 前回は、昨年(2019年)11/8の小石川後楽園
散策でしたが、今回は室内での例会でした。

 2月13日(木)13時~ 会場は、芝・大門近くのレンタル会議室での実施でした。
今回は第174回例会でしたが、これまでとは違った新しいことが2つありました。

 新しいことの1つ目は、友の会会員以外の方(会社OB)から、その道に長じた内容の
講話をいただくことでした。
 今回は、そのトップバッターとして、中澤雅則氏(会社OB、北海道蘭友会会長)による
洋ランは楽しい!』と題して、70枚を超えるスライドの解説と美しい自作洋ランのご
紹介をいただきました。また昨年の、『世界らん展2019』の分野ごと受賞作品のご紹介と
コメントをいただき大変参考になりました。
 中澤氏は、私たちの講話の翌日、東京ドームで開催される『世界らん展2020』初日に
訪問されるとのことでした。

      会の終わりに集まった人たち
       
        (写真撮影を失念したため、残った人だけの撮影となってしまいました。)

 

      たくさんのスライドの中からほんの一例
      

 

      


 もう一つの初めてのことは、例会場です。品川の教養室が他のサークルで使用される
予定でしたので、私たちは、品川近くのレンタル会議室を使用する初めての試みとなり
ました。 この会議室は、ネット予約で、コンビニ決済、室の開閉も遠隔自動ですので、
会議室管理者とは、顔を合わせることもなく、電話で声を聞くこともなく、唯一電子
メールですべてを行うという初めての体験をしたのでした。備え付けのプロジェクター
は無料で使用でき、室内も清潔で自由な雰囲気で、“案ずるより産むがやすし”でホッ
としました。

 会は、会員発表と、中澤氏による特別講話の二段構えでした。
会員発表は、①パンダと地球環境と ②農作業の失敗例 ③畑体験in蓼科 の3発表でした。
 ①の パンダと地球環境と では、昨年満2歳の誕生日を迎えたパンダ「シャンシャン」
に家族ぐるみで愛着を持ち、誕生から折々に上野動物園に行かれた思いと、生態観察の
詳細から、これら生物に対する世界的な約束事である「ワシントン条約」、湿地保全の
「ラムサール条約」、「生物多様性に関する条約」、そして「気候変動に対する条約
(COP25など)」とIPCC報告などに言及された 大変大きな問題提起に発展し、会員から
の質疑も盛り上がったのでした。

 ②の農作業の失敗例 では、2つの例と挑戦について発表され、一つは、サツマイモ
の苗つくりで、出来上がった苗の定植後の生育がうまくゆかず、その原因と分析から、
対策追求のため、苗の採取タイミングに合わせた、種芋の植え付け及びその後のこまめ
な育苗床温度管理の重要性が認識された。
 もう1例として、馬糞堆肥の短期作成への挑戦が挙げられ、通常1年半ほど期間を要す
るところを1か月半程度に短縮する方法です。 失敗は、1次発酵時の温度が理想の80℃
まで上がらず、その後の温度変化が少ないことが原因とみて、今年(2020年)には、1次
発酵時途中の切り替えし、給水、尿素添加により温度変化をつけることに成功し、2次
発酵時の温度も60℃以上を確保できたので何とか目的を達成できそうだ・・との明るい
発表でした。

 ③の畑体験in蓼科 は、会員が所属する蓼科農園に、2010年に会員6名が訪問し、農園
の15m長の1畝を会員専用畝として、畝作りから、サツマイモ苗の植え付けを5月下旬に
体験するとともに、晴れたすがすがしい八ヶ岳に囲まれた高原での一日を味わい、夜は
野趣に富んだBBQなどを楽しみました。翌日には、尖り石縄文考古館見学と高原ランチな
どを満喫しました。 さらにその年の10月の収穫など、想い出のスライドを10年ぶりに
再現し、今また当時の感動を引き戻し盛り上がったのでした。


 特別講話については、冒頭に述べましたように、誰もがよく知っている洋ランの、
しかしその分布域は、南極を除く世界中に広がっていることや、原種と交配種がそれ
ぞれ現在も脈々と存続し発展しており、その種は、27732種を数え1位であるなど体系的
な解説に初めて認識する事柄も多かったのです。 下図はスライド上映の内容目次です。

      

 

 17時には、終了して年に一度の懇親会を近くの蕎麦屋さんで、講師先生も含めて、
ここでも洋ランの話はもちろん、講師の幅広い趣味の世界、ギター演奏、自転車など
に話題が発展するなど、楽しいひと時でした。 

      懇親会
       

 次回例会は、5月頃に昭和記念公園、井之頭公園などを候補とした、屋外例会を幹事方
で決めることとして、散会となりました。

 二つの新しい試みがすべてうまく取り運ぶことができ、幹事方はホッと胸をなでおろ
したのです。オブザーバーで参加くださいました、お二人様にも感謝申し上げます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国  (bon)

2020-02-13 | 日々雑感、散策、旅行

 あまりよくも知らないのに、他の国のことを取り上げる軽率をお許しください。
まったく他事ながら、それでもこの先どうなるのだろうかと気にかかっているのです。

 BREXITは、難産の末今年(2020年)1月31日にEU離脱が決定しました。 47年間の
EU加盟に終止符が打たれたのです。 午後11時、その瞬間には、EU離脱を祝福する
国民の姿が各地で見られたそうです。

 英国は、これまで大英帝国の誇りに裏付けされた国家主権が、EUという連合体の中
では、やはり窮屈で、具体的な事柄はわかりませんが、推測するに、いろんな局面で
主権を譲らざるを得ないプライドの不満が堆積していたのかもしれません。

 直接的には、大量の移民による労働市場の一部が奪われる等の問題が提起されるなど
のいわゆるポピュリズムの大きな流れをも受けたナショナリズムの勃興ととらえられる
のでしょう。

        (ネット画像より)

 紛争の絶えない欧州を平和と発展に導くとともに米・中の経済大国に対応することを
目指してEU統合を果たし、すでに47年が過ぎ、種々の問題を内在しながらも一定の成果
を得て発展しつつある中で、英国のEU離脱は、EUにとっても大きな打撃であることは
想像に難くありませんが、それにもましてEUを敵?にまわす英国は、今や世界の中で
孤立状態を呈し、今年中の移行期間にどの程度の交渉が得られるか・・ 多くの困難を
乗り越えなければならないのではないか。
  国家主権の奪還が経済活動の維持発展の代償として得られたとすれば、大きな問題が
危惧されるでしょう。

      (世界経済ネタ帳より)

 経済面では、もはや国境を越えたサプライチェーンが形成され、国々は相互に自由
貿易の恩恵に浴し、安定方向に進みつつある現実の中で、英国は自ら離脱の道を選択
したのでした。
  国境を越えて形成されたサプライチェーンは、一人英国だけの問題にとどまらず、
多くの国々に多大なる影響を与えるでしょう。英国は、グローバル化の潮流にも逆らっ
たことになるのではないか、そんな風にも思えるのです。

         

 英国は、すなわち The UK で、連合王国(United Kingdom)で、イングランド以外
のスコットランド、ウェールズ、北アイルランドでは、EU残留派が多いといわれていま
すし、かって、スコットランドは英国から独立するとの国民投票が行われ、結果は否決
されましたが、そのような国内事情も抱えながら、どのようにかじ取りが行われるか
予断を許さない状況にあるのですね。

         

 鉄製の蒸気船による海洋の支配、蒸気機関車に端を発した産業革命などなど、栄光に
満ちた英国はどのように進むのでしょうか? 移行期間内の交渉事は困難を極めると
予想されていますし、交渉難航により もし期限切れとなって、合意なき離脱となれば、
大きな混乱を招く結果になるでしょう。
 ジョンソン首相と英国議会はどのようなかじ取りをするのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部2ndステージ   (bon)

2020-02-11 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 昨年11月に、これまで16年以上にわたって耕作をしてきた蓼科農園を閉園し、一抹の
寂しさは禁じえませんが、来し方を想うとき、ビジネスの世界からいきなり、自然の営み
に沿った農作業に入り込み、それも次第に板につき、折々の豊かな作物の恵みに満足し、
何より仲間との堅い絆に支えられた、ゆったりと充実した感慨に浸っています。

 還暦を過ぎた熟年時代を友とともに青春気取りで過ごした長い年月もあっという間で
あったように感じ、このような今の充実した思いも、スタート時点では、明確な方針、
あるいは目標みたいなものがあったわけではなく、年月を重ねるごとに仲間の希望や思い、
繋がり等が絡み合って次第にこのような素晴らしい形に収れんしてきたのでしよう。
 仲間みんなの活動の “粒粒”が、年月のうちに次第にすり合わされて固まって出来た、
頑強な地層のようなものかもしれません。

          

 仲間はそれぞれに、そんな思いを抱きながら、3か月足らずの、まだ熱い思いが冷め
やらぬ 今年(2020年)2月3日の再開へと舞台がまわってきました。

 蓼科浪漫倶楽部 2nd ステージが、東京晴海の『トリトンスクエア』から始まりま
した。

     トリトンスクエア
      (トリトンHPより)

 東京湾のいわゆるウオーターフロントの巨大再開発の中心に位置するトリトンスクエ
アは、一帯のオフィスゾーン、レジデンスゾーンなど林立する超高層ビル群の中心でも
あり、水辺の小高い丘の花木や草花に導かれた公園も、清潔でいかにも現代風に整えら
れて、私たちは、尽きぬ話題にウキウキしながら、ひと時散策を楽しんだのでした。

       

 ビル内の一角、レストランゾーンで、ワインとステーキのディナーを楽しみ、ほど近い
クロノレジデンス 30階のビューラウンジで時の過ぎるのも忘れ、終わりをしらない談笑
がいつまでも続きました。 Kさんの素晴らしい企画・演出に一同満足しました。

 今はもう完全に閉鎖した、蓼科農園の長い思い出の写真やスライドを見ながら、今また
当時の話に花が咲き、また、同期全体の同窓会での想い出話などなど終わりそうにあり
ません。

 2ndステージも、何をどうする・・などの目標や計画など、皆目ありませんが、みんな
がこれからも元気で楽しく時を重ねるための栄養剤やビタミンみたいな要素になるよう、
デジタルなメール交流だけではなく、同じ空間で語り合える場をたまには開催し、時に
旅行などがあってもよいかもしれない・・そんなスローライフを楽しみたいと思ってい
ます。

       ラウンジからの夜景
        
        

 あまりの楽しさに、カメラの存在をすっかり忘れてしまい、肝心の写真がなく、貧弱
なオートスライドとなってしましました。 PCとOSを更新したため、これまでのソフト
が使えず、あれこれ長時間奮闘しましたが、中身が薄く今一つの出来栄えです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稲荷さん  (bon)

2020-02-09 | 日々雑感、散策、旅行

 今日2月9日は、立春後の最初の「午(うま)の日」で、『初午』といって、全国
各地の稲荷神社で初午を祝う祭礼が行われています。“稲荷”が“稲成り”“稲生り”
に通じることから、農業の神、五穀豊穣を司る神とされ、“実り”という意味から
転じて商売繁盛の神ともされるようになったといわれています。
 

     伏見稲荷千本鳥居
      (ウイキペディアより)

 子供のころ、家には割と大きな神棚(屋根這い)があって、初午だといってお供え
などしていましたし、たまには親父が伏見稲荷に行ったりもしていました。 やはり
明治の人だったんだな~と思います。
 そんな、初午ですが、何しろ、全国に8万社あると言われる神社のなかで、稲荷神社
はその4割近くもあるそうで、これが初午の大祭をするのですから、今でもあちらこち
らの稲荷神社では、それなりに祭祀が行われているのでしょう。

 祭神は、四大神からなり、大宮能売大神、宇迦之御魂大神、佐田彦大神、田中大神
で総称して稲荷大神というそうです。 和銅4年(711年)初午の日に、京都伏見の
稲荷山に祭ったのが初めとあります。鎌倉時代には、歴代天皇の行幸が慣例となって
いたそうです。

        (ネット画像より)

 ところで、稲荷神社には、狐が祀られていますが、この稲荷信仰と狐の関係は、諸説
あるそうですが、先の四大神のうち宇迦之御魂神の一名を「御饌津(みけつ)」いい、
これの音読み ケツネ(キツネの古語)から「三狐(みけつ)神」の字を当てたことに
よるとあります。 稲荷神社の神使を狐とする根強い民間信仰があり、狐の姿態や習性
が人々の目に神秘的に映り、狐を霊獣視する結果となったのではないかとされています。

 

 お稲荷さんといえば、いなり寿司を指しますが、これは狐の大好物とされる油揚げ
を、甘く煮て中に酢飯を入れたアレですが、高級な寿司屋にはなく、庶民的に親しま
れていますね。
 稲荷寿司の発祥は、愛知県の豊川稲荷の門前で売られたのが最初とか・・。 

     お稲荷さん 
    
   (ネット画像より)

             稲荷寿司屋台(江戸時代後期)  
               (ウイキペディアより)

 また、稲荷寿司とのり巻きを組み合わせた折詰の「助六寿司」というのがあります
が、歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」の主人公、助六の愛人の名が揚巻であること
から、油げとき寿司の洒落から名付けられているとありました。

 番茶が出てきたりして・・

      助六寿司 
         (ネット画像より)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜学  (bon)

2020-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 今から50年少し前の1964年に、米モンタナ州の約1億1千年前(白亜紀前期)の
地層から小型肉食恐竜の骨が発見されたのをきっかけに、従来の恐竜論を大きく変化
発展させ「恐竜ルネサンス」と呼ばれる華々しい展開を見せてきたのだそうです。

       (アマゾンネットより)

 昨年(2019年)7~10月には、上野の国立科学博物館で『恐竜博2019』開催されま
したが、冒頭の米モンタナ州で発見された恐竜の後肢部分の長さ13㎝の鋭い鉤爪と、
それらから「デイノニクス」(恐ろしい爪)と命名され 完全に復元された標本が
国外初の上野で展示されたのでした。

     デイノニクス
      (ネット画像より)

 恐竜は、これまでの定説を覆し、大きな脳と高い代謝率を持つ恒温動物で、活発
に活動していたとの恐竜像に一新され、さらに鳥類の起源は恐竜であると発表された
のでした。
 デイノニクスのような小型肉食恐竜が鳥類へ進化したとされているのです。そう
いう意味では、恐竜を広くとらえれば、「恐竜はまだ絶滅しておらず、一部の恐竜は
鳥に姿を変えて今も進化している」との説につながるのだそうです。

 

 真鍋真(まなべまこと)氏(国立科学博物館標本資料センターディレクター、英
ブリストル大PhD)の講演録には、これらの興味深いお話が満載されています。

 恐竜とトカゲなどの爬虫類の違いは、腰の部分にあるとあります。 トカゲやワニ
などの爬虫類は足が横に突き出てガニマタで、さらに腹が地面についているので歩く
というより地を這っていますが、恐竜は足が胴体の真下に伸びていて、ガニマタに
ならず、足を前後に振って前進するのです。

 恐竜は骨盤のところに穴があって、大腿骨が深くはまって、膝が横に突き出さず
ガニマタにならないのだそうです。

 なので、骨盤の穴の有無によって、恐竜か爬虫類かを分類することができるのだ
そうです。 ハト、ニワトリなどの鳥類の骨盤には穴がありますが、これは恐竜の
子孫だからだそうです。 一部の恐竜は鳥に進化しているのですね。

 

 1996年には中国遼寧省に約1億3千慢年前(白亜紀前期)の地層からシノサウロ
プリテクスという羽毛恐竜の化石が発見され、さらに世界有数の化石発掘地、モン
ゴルのゴビ砂漠で、約7000年前(白亜紀末期)の地層から巨大な前肢が発見され、
これはデイノケイルスと命名され全長11m、推定体重 6.4tという巨大恐竜です。

      シノサウロプリテクス  
      (ネット画像より)

          
 2003年、北海道むかわ町で、約7200年前(白亜紀後期)の海の地層から、恐竜の
尾椎骨などが発見され、その後 ほぼ全身骨格が見つかったのです。 このむかわ竜
は、カムイサウルス・ジャポニクスと命名され、全長8m、体重4~5tと推定されて
います。

      カムイサウルス・ジャポニクス
      (ネット画像より)

 

 6600万年前、中生代白亜紀から新生代古第三紀に移る時代、鳥類以外の恐竜が
絶滅しました。 5度目の大量絶滅と言われています。
 当ブログの「大量絶滅」(2017.7.28)に記事アップしていますので、こちらも
ご参照ください。

 もっとも有力視されている絶滅の原因は、巨大隕石の衝突で、ユカタン半島の地
中にその時のクレーターが残っているそうです。 隕石に多く含まれているイリジュ
ウムが広範囲にばらまかれて高温の大火災が起きたと考えられ、またその衝突で
大気圏に巻き上げられた砂塵によって太陽光が遮られ、温度が急激に低下し、2年間
にわたり植物の光合成が滞ったことによると推定されています。

 さらに現在、6度目の大量絶滅期に突入していると2015年に論文発表がありました
が、通常、百年間で1~2種といわれる絶滅種が、1900年以降淡水生魚類、陸生脊椎
動物だけで198種も絶滅し、絶滅率が急上昇しているというのです。

 上述の当ブログの「大量絶滅」記事から、小林快次氏(北海道大学総合博物館
准教授、恐竜博士)の深刻な記述を引用しますと、『生命が誕生した38億年前から
の「生命史」の中で、絶滅速度を計算して どの時期が最も絶滅速度が早いかをみる
と、
上で述べた恐竜の絶滅時(6500万年前)でもなければ、90%絶滅した2.5億年
前でもなく、
なんと! 絶滅速度が一番早いのは「現在」であるというのです。
(訳注:現在の絶滅スピードは、過去の1000倍以上といわれています。)』 
 そしてその原因は、『世間では、温暖化ということが注目されている。もちろん
それも環境破壊において大きな要因であることは間違いないが、それよりももっと
大きな原因は私たち人間にある。 72億個体という恐ろしい数に“繁殖”した人間
たち。地球が受け止められる許容量を超えてしまったのだ。 私たちの存在自体が
地球に負荷をかけ、その負荷に耐えられない地球が悲鳴を上げている。 今は何事
もない平和な時が流れているように感じるが、実は大量絶滅
の真っ最中であり、
生態系は崩れ、私たち人間を含む生物たちは絶滅へと向かっている。 (訳注:
人間による環境破壊‥生息地の破壊、乱獲、汚染、外来種の侵入、温暖化が原因)』


 直近の利益、自分の利益ばかりを追求するのではなく、国際社会は、その危機を
察して、ようやく大きな目標に向かって推進しようとしているのだから、大国とし
ての威厳とリーダーシップを発揮してもらいたいものです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東期会新年会 ’20  (bon)

2020-02-05 | 科学・生物

 恒例のちょっと遅めの新年会が2/3(月)に銀座でありました。

 東期会は、高校10期の10を“とう=東”と読み、関東在住の人たちの同窓会です。
東期会は春2月と秋10月に定例的に開催され、今回は、関西からの2名を含めて、18名が
集いました。 総勢の年齢は、1500歳弱の集団だったのです。

 銀座松屋近くの和風レストランが会場で、会食を交えた談笑は、割と頻繁に会って
いるにしては、2時間を過ぎてもなお盛り上がっているのでした。
 それでも体力の衰えを 如何に回復させているかとかの工夫が語られたり、女の人の
何人かは連れ合いをなくし一人暮らしを気ままに過ごしているとか、もっぱら旅行に
情熱を燃やしているなどなど、年齢とうまく付き合いながら、自由を我が物?に取り
込み、傘寿を謳歌しているのでしょう。

 ちょっと狭い個室に18名。
     

 

    

  大阪からいらした2名の女性は、東期会メンバには、特に久しぶりですから、話題
の中心となるのはやむを得ず、遠来の疲れなどお構いなしのモテようでした。

        全員集合
       

 長いランチをようやく終えて、この時期としては暖かい銀座通りを、今はブランド
ビルが居並ぶ景観の中、そぞろ歩きして、GINZA SIXに入りました。

     吹き抜けディスプレイ
      

 3年前に開業した新しい空間は、「Life At Its Best 〜最高に満たされた暮らし〜」
とのコンセプトで、一つの目玉のスポットにもなっているとか。  館内は、ほのかな
香水の香りが漂う、斬新なFashion・ Lifestyleの中を、私たちはエスカレータで 6階の、
ビル内ですからそうは広くない、でも広いしっかりとした書籍を中心とした空間展示を
回り、同じフロアのいかにも近代的なスタイルのカフェで、お茶しながら ここでも活発
な話題が展開されていました。

 お茶の場でも・・


      お別れ前のショット(カフェショップ前にて)
      

 この6月には、大阪で開催の同期生全体の同窓会が計画され、宿泊希望者は有馬温泉
がすでに予約されているなど、楽しい話題は終りが尽きないようです。 全体同窓会の
キャッチコピーは、「み~んな80歳になりました。元気なうちに会いましょう!」に
決まったそうです。

 傘寿を迎える年齢とは思えぬ元気で、このようにお互いの懐かしみを蘇らせることに
よって、さらに新たなエネルギーが注入されるのか、お別れする頃には、みんな背筋が
伸びているように見えるのでした。
 同窓会に参加できる幸せを、それぞれ 心に抱きながらお別れしました。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障  (bon)

2020-02-03 | 日々雑感、散策、旅行

 突然、フッと緑内障というのはなぜ“緑”なんでしょうか? そんなことが頭をよぎりまし
た。 数年前に新聞の紙面に点が書かれていて、これが正常に見えるかどうか自己チェックする
ような記事があり、確か、どこかの点が見えないような感じで、急いで眼科で精密検査を受けた
ことがありました。 結構時間をかけて検査した結果、異状なしでホッとしたのですが、その時、
新聞の図で見えない点があったことを問うと、正常でもどこか見えない部分があるので心配する
ことはないとのことでした。

 こんなことがあったのはだいぶ前のことでしたが、なぜ“緑”なのか?  白内障というのは、
友人にも手術をしてよく見えるようになったと聞きますが、こちらは水晶体が濁ってくるという
ので、昔 手術が一般的でなかった頃は、眼が白くなっている人を見かけましたが、確かに白内障
というのは“白”ですね。

 一般に、疾患や病名は、貧血、心不全、肝炎、肺炎、難聴など異状になった部位や症状の名が
含まれていて、大体どこがどのように・・ということが推測できるのが多いですが、この“緑内障”
という“緑”は、何を意味しているのでしょうか? 瞳が緑色になることではないのです。

 ネットを調べても、あまり記述がなく、たまたま目についた中に(旭川北村眼科HP)『古代ギリ
シャに「目が地中海の海の色のように青くなり、やがて失明状態になる」との記述があり、もともと
瞳の色が青い人が瞳孔が広がって濃い青に見える可能性と、もともと瞳孔の色が薄い人がやはり同じ
ように瞳孔が広がり黒い(青い)目に近くなり、目が青く見えるの両方が考えられます。』というの
がありました。

 また、会報記事(新家眞氏、東京大学名誉教授)に、難しい緑内障の解説の中に、意訳すれば
『 緑内障は、Glaucoma に対する訳語で、古代ギリシャ語のグラウコスが青緑色の意味を有している
ところから、翻訳時に緑が充てられたと考えられる。』とありました。

 病名より、その内容が肝心ですよね。 緑内障の医学的な内容については、医学書にお任せして、
ここでは、その周りについて概観してみます。
 日本では、失明の第1位に緑内障があげられています。古いデータですが、ネット画像から下図を
引用しました。

      視覚障害原因別 (ネット画像より)   
     

 図で、2013年では、緑内障が21%でトップ、白内障は5%弱で、圧倒的に緑内障が多いのですね。
そして、緑内障の年齢別(下図)を見てみますと、高齢ほど罹障率が高く、したがって高齢社会に
向かって時系列的には急激に増加傾向にあります。

        緑内障年齢別 (ネット画像より)              

                        
    

          年別推移
            (ネット画像より)

 ここで、ちょっと感覚と違った印象を受けました。 身近な感覚では、白内障を手術したとかの
人が多いように思っていたのですが、圧倒的に緑内障が多いのですね。 認識を新たにしました。
 でも、なぜこれほど感覚とズレがあるのか? 気になりましたので、年齢別の図を探しました。 
ありました。下図を見れば、なるほど、全体でみると緑内障が多いですが、白内障が年齢とともに
急増しているから、60歳を過ぎたあたりから、白内障がより身近に感じていたのかも知れません。

         

 ところで、日本での緑内障の有病率はどのくらいか、日本緑内障学会の調査で、上述の新家氏が
実行委員長として実施されたサンプル調査から、緑内障(原発開放隅角緑内障)の有病率は3.9%で、
アジア人種の1.4%の3倍弱、同白人種の2.1%の2倍弱(黒人種は4.2%)で、日本は特異的に多い
のだそうです。 しかも、このうち正常眼圧緑内障が殆どで 世界的にも一番高いのだそうです。

 なぜ、日本は緑内障の有病率が高いのか、については、極度の近視が多い、あるいはグルタミン酸
の多量接収などがあげられていますが、はっきりとした原因はわからないそうです。 不治の病なの
で、早期発見、進行を抑えるしか手立てはないとのことでした。通常、自覚症状が殆どなく見過ご
されるケースが多いとありました。 ご留意を!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の哲学  (bon)

2020-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

 2020年もはや、2月に入りました。 オリンピックまであと174日になりました。英国は、
政治混乱が続いたなかで、今日、EUから離脱し移行期に入りました。

         

  ベランダのさざんかは、赤い花びらをまき散らしています。花置きの寒木瓜や白梅は
きれいな花をつけています。

 今年初めに届いた会報別冊に、「いけばな~花の哲学~ いけばなはロジックである」の
タイトルで、講演録が載っていました。講演者は、笹岡隆甫(ささおかりゅうほ)という人で、
1974年京都生まれ、‘97年京都大学工学部建築学科卒、修士課程を経て、2000年博士後期課程
を中退,華道に専念し、´11年に三代家元を継承された異色の華道家です。 3歳から祖父で
ある二代目家元の指導を受けたとあります。

 氏は、舞台芸術としてのいけばなの可能性を追求し、国内外で「花点前」(お客様の前で花
を生ける一種のパフォーマンス)を披露され、狂言、歌舞伎などとのコラボレーションを実現
するなど、伝統文化の新しい境地を開拓されているそうです。

 講演録は9ページにわたり、氏の思いや、これからの時代への提言などが述べられています
が、ここではかいつまんでいくつかの視点からいけばなについてピックアップしてみたいと
思います。
 もとより私は、いけばなのたしなみはなく、切り花など投げ入れ程度で楽しんでいます。

      

 2月の末頃のいけばなには、椿をよく使うとのこと、椿の字のごとく、「春一番に花を咲か
せる花木」との韻もありますが、「照葉椿」(てりはつばき)をよく使うとあります。
『いけばなの世界では、葉が赤や黄や茶に変色しているのを「てりは」と呼び、照葉椿は、
時間の経過の中で葉の色が移ろいゆく様を封じ込めたような一枝で、花ではなく葉を愛でる』
とされ、日本独特の世界のようです。

 西洋の花芸術は、今が盛りの満開の花を敷き詰めるような、『最高の瞬間を華やかに演出
する』思想ですが、日本の花芸術は、花数が多いときはむしろ花を引き抜いて花を減らし、
枝ぶりを見せる。『今が盛りの開いた花ではなく、つぼみがちのものを生け、開花から朽ちる
までを見届ける・・いけばなは引き算の美であり「時の中で変わりゆく命の姿を見届ける」と
いう思想です。』 しかし、この実践は大変で、生けた花の日々の変化に対応し、花首が垂れ
てくれば、切り詰めたり、首まで水につけて水揚げがし易いようにしたり・・。

         (ネット画像より)


 このように花と向き合っていると、花の声なき声が聞こえてくるのだそうです。花の変化が
人の思いや、人生を反映して、無言に語ってくれるというのです。

 

 また、いけばなのテクニックの一つに、左右非対称に美を見出す日本文化がそこにあると
指摘されていますが、これなどはよく理解できるところです。

 西洋の美意識は、左右対称、完全無欠の美が基本とあり、日本の花芸術は左右非対称が基本
だと。『 私自身は日本的な左右非対称の美意識に懐の深さを感じます。西洋的な左右対称は
確かに完成されて美しいけれども、別の要素が入ることを拒絶します。』 『左右非対称は、
不完全であるがゆえに別の要素の流入を拒絶せず、より豊かなデザインに生まれ変わります。』
 この左右非対称の不完全さの中に美を見出す日本文化は、大陸にはない特徴で、日本人独自
の感性ではないか・・と述べられています。

        (ネット画像より)              

 花点前とは、お客様の目の前で花を生けることだそうで、江戸時代の伝書にも載っている
そうですが、珍しい花が入った時など、お座敷でお客様の前で生けるのだそうです。
 氏が行う花点前は、ステージでスポットライトで浮かび上がった花器に、音楽に合わせて
花を生け、その様子をお客様に見せるのだそうです。事前に数時間かけて作品を一度完成させ、
それを解体したものを再構成するのだそうです。
 

 氏はまた、日舞、能楽など日本の伝統的な芸術とのコラボを実践されて、ますますその幅を
広げられているようですが、来るオリンピックの舞台で、いけばなの魅力を世界に発信したい
との夢をお持ちのようです。

 

 野にひっそりと咲く花も、それぞれに表情があって美しく心和むものですが、このように
美の演出を凝らした“芸術”に出会うのは格別の趣がありますね。

 

      花置きで、ひとり咲いている白梅です。
       

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする