蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(16) (bon)

2021-08-30 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(8/29)の高校野球決勝戦は、夏としては初めての 奈良―和歌山の兄弟
智弁学園の対決となりました。接戦でしたが、ちょっとした水の流れによって勢い
がついた智弁和歌山が21年ぶり3回目の優勝に輝きました。

 夏の行事も一つづつ終わってゆきます。パラリンピックも佳境に入ってきました。 
 8月最後の記事は、不思議な日本語の16回目です。

・牛耳る  いきなりちょっと重い言葉になりました。これは「組織や団体など
を自分の意のままに支配する」という意味ですが、なぜ「牛の耳」なんでしょうか?

 ありました。 中国語スクリプトのページに『「牛耳る」、正しくは「牛耳を
執る
」と言います。これは古代中国のある習慣から来た言葉で、諸侯が集まって同
盟の約束を結ぶ時、牛の耳を切り落とし順番にその血をすするという儀式を行うの
ですが、血をすする順番は最も地位の高い人、すなわちリーダーが最初に牛の耳を
手に取る「牛耳を執る」ところから、組織の長として思うように支配するという意
味になった。』とあります。

 中国の春秋戦国時代の故事にちなむそうですが、誰しも「牛耳を執りたい」ので
時に争いが起きたとあり、覇権を取り合う争いは二千年以上の昔から、今も変わら
ずあるわけで人間の本質は変わっていないのですね。

       牛耳る
     (ネット画像より)

・ぬか喜び  goo辞書からその意味は、「あてがはずれて、あとでがっくりする
ような一時的な喜び。小糠祝い。」とあり、「一時の糠喜びに終わる」「早合点で
糠喜びする」などの例文がありました。
 この「ぬか」は、玄米を精白する時に生じるあの「糠」のことで、その形状から
「細かい」「ちっぽけな」の意味があり、さらに、「小さい」の意味から派生して
「はかない」「頼りない」の意味となったそうです。この、はかない喜びを「ぬか
喜び」と言うようになった。(語源由来辞典)

 つまり、喜びが勘違いだったことが分かり、がっかりする様を意味する言葉で、
こんな時は残念でたまらないとか、周りに恥ずかしい思いをすることもありますね。

          (ネット画像より)

  また、「小ぬか雨」は、雨滴が霧のように細かい雨を指しているのですね。
♪小糠ァ~雨降るゥ 御堂筋ィ~♪


・法度  
「法」も「度」も、決まり、定め、のり の意味があり、まさしく
「法度(はっと)」は、決まりであり、禁止の定めを意味しています。

  goo辞書に、① 禁じられていること。してはならない事柄。② おきて。法。
特に、中世・近世における法令。江戸幕府が制定した武家諸法度・禁中並み公家諸
法度など。とあり、この②の意味がその由来となっているようです。

 少し長くなりますが、1615年、大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼした徳川家康が、諸大
名を集めて諸大名統制のための全13か条の法令を発布しました。これが武家諸法度で、
文武や倹約の奨励といった規範が中心であるようですが、大名同士の婚姻の許可制
や、領内に逃げた罪人を匿うことを禁じるなどの統治の制限、居城修補の届出制など
の事項が定められているそうです。

  また、漢字ペディアに「度」の詳しい意味がありましたので、引用しました。

① ものさし。長さの基準。「度量衡」 ② のり。きまり。さだめ。「制度」「法度」
③ ほどあい。「限度」「程度」 ④ めもり。数・量・大きさなどを表す単位。「濃度」
「角度」 ⑤ たび。回数。「度数」「頻度」 ⑥ 人がら。ようす。器量。「度量」
「態度」 ⑦ わたる。越える。⑧ すくう。「済度」「得度」 ⑨〖タク〗はかる。
おしはかる。忖度(ソンタク)

         はっと汁(茨城、栃木、宮城の郷土料理)
           (ネット画像より)

 「ハットトリック」はサッカーなどのスポーツで、一試合で同一人物が3点以上
得点したことを言い、ここでの「ハット」は帽子の意味だそうです。

・みかじめ料   ウイキペディアに、『みかじめ料(見ヶ〆料)は、飲食店や小売
店などが出店する地域の反社会的勢力に支払う場所代、用心棒代。世界各地で、様々な
形で収受が行われている。日本では、繁華街の飲食店、風俗店、時には一般企業から
も場所代(ショバ代)、用心棒代としてみかじめ料を徴収してきた。』とあります。

  「みかじめ」(見ヶ〆)は「管理」「監督」「取り締まり」を意味する言葉で、
「み」が「見張る」「見守る」、「じめ」は「取り締まる」の意味と考えられる。
(語源由来辞典)のだそうです。

 

・ねだる    goo辞書に以下の解説がありました。  
  ねだ・る(強・請る)は、① 甘えたり、無理に頼んだりしてほしいものを請い
求める。せがむ。せびる。「小遣いを―・る」「おもちゃを―・る ② 難くせを
つけて要求する。ゆする。「おれを―・って銀取らうとは」〈浄・曽根崎〉 ③ぐ
ずぐず文句を言う。ごねる。 
  とありましたが、難しい「ねだる」の漢字、「強請る」から推測しますと、現在
では ① の甘えたり、無理に頼んだりすることの意味が中心かと思います。

          (ネット画像より)

 そして、goo辞書に、その用法として「ねだる」「せがむ」「せびる」の違いな
どが解説されていました。

『「小遣いをねだる(せがむ)」「公園に連れていってとねだる(せがむ)」など、
物や行為を求める意では相通じて用いられる。◇「ねだる」のほうが用いられる範
囲が広く、物品に関しても行動に関しても言う。また「無いものねだり」「おねだ
り」のような名詞的用法も「ねだる」に限られる。◇「せがむ」のほうは、「幼児
が母親に抱いてとせがむ(=だっこをせがむ)」のように、行為を要求する場合に
多く用いる。また、◇類似の語に「せびる」がある。しつこく強要して金や物をも
らう意がより強い。』

 そしてこれらのニュアンスとして以下のことが考えられます。
「ねだる」とは親密な関係にある人が甘えるように物品や行動などを要求することで、
「せがむ」とは親密な関係にある人が甘えるように行動を要求することのようです。
そして、「せびる」とは無理やり要求を通そうとしたり、弱みにつけこんで金品を
要求したりすることですね。

 

 

井上陽水&安全地帯 夏の終わりのハーモニー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大伴家持  (bon)

2021-08-28 | 日々雑感、散策、旅行

 このところ霞が関界隈は総裁選を控え、さらには衆院選挙をにらんで慌ただしい
動きにあるようです。政争はいつの世も激しい展開が繰り広げられていますが、こ
れは大昔から連綿と続いていることなんですね。

 かって(2017.8.31)、当ブログに記事アップしました「大伴家持」について
もう一度この人の波乱に富んだ人生を振り返ってみました。

      大伴家持(小倉百人一首)
        (ウイキペディアより)

 ウイキペディアによれば、『大伴家持は、奈良時代の公卿・歌人、大納言・大伴
旅人の子。官位は獣三位・中納言。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言。』
とあり、大伴家持は「万葉集」編纂に係る歌人として有名でありますが、大伴氏は
大和朝廷以来の武門の家系で、家持から遡ってたどると、古墳時代の大伴室屋にた
どり着き、
以降、大伴談(かたり465)―大伴金村―大伴咋(飛鳥時代)―大伴長徳
(651)―大伴安麻呂(714)―大伴旅人(751)―大伴家持(718―785)と続くの
です。
 また、この中で大伴咋の娘と中臣御食子の間に生まれた中臣鎌足(藤原鎌足)が
いるのです。

 大伴家持は718年頃の生まれで、亡くなったのは、785年 8月28日(旧暦)とあり
ます。
 で、何度も左遷されながら中央政界に復帰し、政争の中を生き抜いて中納言にま
で昇進した
大伴家持像を先のブログから引用したりしてちょっと辿ってみました。

 大納言大伴旅人を父として、由緒正しい家柄に生まれます。父が大宰府に赴任し
ていた
ため、家持は小さい頃はこの地に住んでいて、13歳ころに父親と共に京に戻
ってくるので
すが、帰京した翌年に父親が亡くなり、若くして家持が一家を背負う
ことになります。

 20歳頃に、はじめて内舎人(うどねり=律令制で、中務(なかつかさ)省に属して
天皇
の雑役や警衛に当たる官)として朝廷に出仕します。 その後、正六位上、従
五位下と昇進して、746年、宮内大輔(律令制の次官)になり、
この年、越中守として
赴任するのです。 当時の最高権力者である橘氏が新興貴族の藤原氏
を抑える布石
として要地に派遣した栄転であるとする説があるようです。

      大伴家持の昇進推移を、勝手にグラフ化してみました。

     
          

 越中国には、5年在任しており、公私ともに充実した日々を送っていたと思われ
ます。 
従五位上(軍隊で言えば大佐?)に昇進しますし、万葉集への自歌223首
(家持総歌数
473首の約半数)を詠んでいます。

 帰京し、少納言となり、続いて兵部少輔、757年には兵部大輔となりますが、橘氏
事件
に絡み 因幡守(従五位下相当)に左遷され、764年には、藤原氏の報復人事に
より薩摩守
(従六位下相当)に大きく格下げされるのです。770年には、正五位下
(少将?)となりま
すが、従五位上から正五位下まで、ナント21年もかかり、772年、
従四位下になるまでに
23年を要すのです。
 

「高岡市万葉歴史館、大伴家持の生涯と万葉集」によれば、『 官職は都と地方と
の間をめまぐるしく往き来しており 、大伴氏の氏上としては恵まれていなかった
ことがうかがわれます。  橘氏と藤原氏との抗争に巻き込まれ、さらに藤原氏の
大伴氏に対する圧迫を受け続けていたのでしょう。  家持は一族を存続するため、
ひたすら抗争の圏外に身を置こうとしますが、そのため同族の信を失うこともあっ
たようで、一族の長として奮起しなくてはならぬという責務と、あきらめとの間を
迷い続けていたことを、『万葉集』に残した歌(4465・4468など)からうかがうこ
とができます。』とあります。


 その後6年間は、途中 相模守、伊勢守などの地方勤務もありますが、ま、順調に
昇進し778年に正四位下、続いて参議、781年には春宮太夫となり、とうとう正四位上
から同年のうちに従三位となりますが、直後に、氷上川継の乱連座の疑いから、解
官されるのですが、これはすぐに復位されて翌年(783年)中納言の職を得るのです。
 時に66歳の頃です。持節征東将軍として陸奥方面の責任者となりますが、785年に
亡くなります。享年68歳でした。

 埋葬も済んでいない 死後20日余り後、藤原種継暗殺事件に首謀者として関与して
いた
ことが発覚し、除名され、領地没収のうえ、実子の永主は隠岐に流されてしま
うのです。
その後、20年以上も経った 806年に、旧の官位(従三位)に復位された
そうです。

 遥か奈良時代の遠い昔においても、人の社会は、現代の組織社会と殆ど変わらず
似ているのだな~と思います。

           

 万葉集については、先のブログからのコピペで手抜きしました。

 『ところで、有名な万葉集について、簡単に整理しておきますと、万葉集4516首
のうち、473首が家持の歌で、上述しましたが越中守在任の 5年間が最多で 223首、
それ以前が14年間で158首、越中守以降 8年間で92首詠んでいます。つまり、759年
に因幡守に赴任した新年の歌会までで終わっています。
「この歌のあと家持の歌は
残されていません。家持がこの後、歌を詠まなかったのかどうかもわかりません」
とありました。

 また、百人一首にあります
「かささぎの渡せる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける」は、万葉集には
入集していないのです。』

 また、大日本帝国政府が制定したテーマ曲で、大本営発表が玉砕を伝える際に、
必ず冒頭曲として流された『海ゆかば』(大伴家持作詩、信時潔作曲)は、彼の
『陸奥国に金を出す詔書を賀す歌』の一部分から引用されています。

 さらに、元号『令和』の出展については、彼の父、大伴旅人が太宰府の長官とし
て任にあったころ、旅人邸で催された『梅花の宴』で詠まれた32首がまとめて万葉集
に掲載され、その序文の一節からとあります。以下の始まりの部分です。

       梅花の宴(現代)
       (ネット画像より)

『天平二年の正月の十三日に、師老(そちろう)の宅へあつまりて、宴会(うたげ)
を申(の)ぶ。時に、初春の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風(やはら)
ぐ。梅は鏡前(きやうぜん)の粉(ふん)を披(ひら)く。蘭(らん)は珮後(は
いご)の香を薫らす。・・』

 

 

【大伴氏】天孫族を導いた!?古代日本の軍事を担った大豪族の軌跡

 

令和ゆかりの太宰府市 万葉の時代に思い馳せ「梅花の宴」 (21/02/13 19:00)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラリンピック始まる  (bon)

2021-08-26 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(8/24)東京2020 パラリンピックが始まりました。
 1年遅れでしかもコロナ禍の中、162の国・地域・団体から、過去最多の4400人を
超える選手たちがこの東京に集まってくれました。
 開会式で各国の選手団の入場は、車いすの人達のほか皆さん障害を持った人たち
ですが、カラフルなお揃いのユニフォームやお国衣装で、当然ながらみんな元気そ
のもので明るく笑顔で小躍りしている人、カメラに向かって愛敬を振りまく選手た
ちの姿はまさしく輝いていてパワフルでした。

 ここに来るまで、選手の皆さんはそれぞれに語りつくせない悲しみや落胆、困難
があったと思われますが、皆さんそれらを乗り越えさらに人間の限界に挑戦し続け
たその姿にパワー(力)と感動を覚えたのでした。

        聖火
               (時事 dotcomより)

 73年前の1948年、ロンドン五輪に合わせて開催された英国の病院で車いす16人の
選手によるアーチェリーで競う小さな大会がその発祥だそうです。 その後4年後に
大会が開催され、60年のローマ五輪の時を 第1回パラリンピックとして、今回の
東京大会が第16回夏季パラリンピックになるのですね。

 先の1964年東京五輪の時に今の「パラリンピック」という言葉が生まれたのだそ
うです。下半身まひを意味する英語パラプレジアとオリンピックを組み合わせ、さ
らに五輪と並行してのパラレルとからの造語だそうです。

 この64年東京大会は、日本で障害者スポーツが普及するきっかけにもなったとあり、
翌年には、日本障がい者スポーツ協会が発足し全国大会が開かれることとなったそ
うです。

              

 少し前ですが、2018年8月22日のNHK スペシャルドラマ「太陽を愛したひと~
1964あの日のパラリンピック~」を観て深く感動した記事が、当ブログ2018.9.9
「障害者雇用」にありましたので、この部分だけコピペしました。

 『1960年のこと、大分県の整形外科医のもとに、障害者医療の海外視察・研修募
集が届き、イギリスにおける身体障害者の実態を学ぶのです。“失った機能を嘆く
のではなく、残った機能を発揮して前に進む”のような内容に触れ、外科医は帰国
するや、そのことを実践しようと努力しますが、当時の日本の現状はほど遠く、障
害者を持つ両親までもが、わが子を社会の中に晒すことを拒むのです。

 ・・そんな状況から、バスケットボールや水泳などを通じて、徐々に障害者の意識
を変え、就業(仕事)を通じて社会参加の意義を見出すのです。「お情けで仕事を
与えてもらうのではなく、我々が税金を納めるようになりたい。」みたいな意識に
芽生え、立石電気㈱(現、オムロン)の協力などもあって、「太陽の家」が形成
され、スポーツを通じて明るい前向きな生活が確保されて行くのでした。』

 このドラマの時も、選手たちの努力は言わずもがなですが、技量だけではなく、
その精神力、爆発するような前進力に感動したのでした。

       We have wings. (翼がある)
         (ネット画像より)

 開会式で、選手の明るい躍動的な姿に反して、天皇陛下の型通りの開会宣言を隣
で聞く首相、知事の姿にどこか疲れた“早く終わってくれ”みたいな寂しい影を感
じたのでした。

          (ネット画像より)

           

 テレビのニュースにチラッと流れていたので知りましたが、東京の学校生徒のパ
ラリンピック参観予定がこれまであったそうですが、ここに来て、参観取りやめの
区があったり、大半は参観取りやめの決定をせず、学校ごとの判断、さらには各家庭
での判断にゆだねる・・というのです。
 このコロナ感染爆発の状況にあって、尚このような無責任極まりない判断を下し
ている区、市がたくさんあるというのはいったいどうなっているのか? 理解に苦
しむところです。 当然、子供たちには悪いけれども、状況から観戦を控えさせる
のが普通なのではないのか、市なり区があるいは都が中止を決定するべきだと思う
のですね。

           

 折角の、パラリンピックの幕開けながら、どこかチグハグが露呈していてしっくり
こない思いが残ります。

 


Tokyo 2020 Opening Ceremony Highlights | Paralympic Games

 

東京2020パラリンピック◇開会式(中継)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪と縄文人  (bon)

2021-08-24 | 日々雑感、散策、旅行

     早やこの夏も二十四節気の「処暑」(昨日8/23)が過ぎました。22日の日曜日は満月でした。
     今日からパラリンピックが始まります。残暑はまだまだ厳しいですが秋に向けてスロープを
         一気に進んでいるのですね。

 

 突然ですが、長野県諏訪地方と縄文人との関係? なんです。

 先の土曜日(8/21)のNHK番組「ブラタモリ」で、諏訪地方の探訪がありました。
旅のお題「なぜ人々は諏訪を目指すのか?」を探る中で、縄文人がなぜこの地方に
多く集まっていたのか・・楽しく解説されて、にわかにこれまでの疑問が解けたの
でした。

        尖り石縄文遺跡
         (茅野市HPより)

 

 一昨年まで、16年以上にわたって高校時代の仲間10人で、茅野駅(長野県)から
八ヶ岳の麓への丘陵地にある畑(1000㎡)を借りて農作業を楽しんでいましたが、
畑の近くに尖り石縄文遺跡があり、そこの「尖り石縄文考古館」には、国宝「縄文
のビーナス」「仮面の女神」の他多くの土偶や資料類など貴重な展示があり、当時
の集落分布なども示されていました。(文末の動画に一部紹介しています。)


 夏でも夜は涼しい、冬は相当寒さが厳しいと想定されるこの高原地帯にどうして
縄文人の集落が多くあるのか? かねて疑問であったのでした。  これが、先の
ブラタモリの番組で、鱗が取れたのでした。

    

 縄文のビーナス               仮面の女神
    
         (共に、茅野市尖石縄文考古館HPより)

 その鍵は、黒曜石、と片岩にあると解説されていました。これらのほかにも理由
があるかもしれませんが、少なくとも黒曜石、片岩はそうであろうと納得したのです。
つまり、これらは狩猟や農耕の道具として必須だったからなんですね。黒曜石は、
「星糞(ほしくそ)」と呼ばれていたとあり、ガラス質で、矢じり、ナイフなどに
加工されるのです。また、片岩は、農耕の道具として鍬の先端部分に使用されてい
たのです。

 黒曜石(諏訪市HPより)       片岩(板のように割れる)(ウイキペディアより)
   

 

 で、これらが、諏訪地方に集中して存在していたから、これらを求めて縄文人が
集まり集落が形成されていたのです。

 黒曜石の分布をネットで調べてみましたら、諏訪地方もそうですが、このほか青
森、秋田、栃木などおおくの地でとれていたようですが、これらの黒曜石が、他地
域に流通していたこともわかっているようです。

 「日本文化の入り口マガジン」HPには、八ヶ岳山麓の縄文集落は、5000年前の縄
文時代中期、「縄文銀座」として栄えた縄文大都会があった場所とされていました。

 「ブラタモリ」では、さらに地質学的な側面から、この地は糸魚川―静岡構造帯
と中央構造帯の交点に位置し、これらの断層によって、諏訪湖が出来たり、特徴的
な岩石が多く存在することや、これらの断層の谷間を通してはるか諏訪湖から富士
山を見通せる・・など、興味深い番組が構成されていました。

 また、番組の中で「縄文海進」なる言葉が出てきていました。 ネットで詳しく
調べてみましたら、はてさて、大昔にも温暖化があったことが分かりました。

 この温暖化は、地球の自然変化によるもので、最後の氷期が終わる約1万9千年前
に始まり、約6千年前にピークを迎えます。つまり、旧石器時代の終りから縄文時代
前期にかけて、この温暖化によって海水面は100m以上上昇したそうです。これを
「縄文海進」とよび、この海面上昇によって、海辺の民はより高地へと移動し、新
たな居住の地を求めて定住したと考えられるというのです。

 これから想像できるのは、諏訪湖から富士山を見通せる(断層による)谷間に沿
って、海水が奥地にまで延び、諏訪周辺に「縄文銀座?」ができた!

 もっと深いいきさつなどがあるかもしれませんが、まぁ、こんなところで満足です。

             

 縄文遺跡といえば、何年か前(7年前)に“山のグループ”で東北を旅行した折に、
「三内丸山遺跡」(青森市、今年2021年7月27日に、世界文化遺産に登録されたば
かり)を訪れましたが、広大な敷地に、住居跡や巨大櫓などが目を奪いますが、土
偶、土器や黒曜石などの展示があり、中でも黒曜石は長野県等からのいわゆる高品質
のブランドものとして展示がありました。当時も各地の交流(物流)があったので
すね。

            

 先の「ブラタモリ」から、いろいろと想い出がつながり、縄文時代へと思いが進
んでしまいました。

 

蓼科農園での合宿と縄文考古館訪問 2017.7.4のブログより

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラスカ魂  (bon)

2021-08-22 | 日々雑感、散策、旅行

  先日、またまたBSでジョンウエイン主演の映画『アラスカ魂』(North to Alaska)
を観ました。

 1900年のアラスカ、ゴールドラッシュを舞台に繰り広げられた豪快西部劇ですが、
撃ち合いなどは殆どなく、金鉱を巡る男たちの野望と素朴な友情が描かれていまし
た。 1960年制作のアメリカ、コメディ仕立てのアクション映画です。

          (ネット画像より)

 映画は、1900年アラスカのノームという港町の雑踏から始まります。 シアトル
からの海路の中心だったのでしょう。ぬかるんでいるような地面を大勢の人たちが
忙しそうに行き来している。この街の奥に金鉱があり、主演のサム(ジョン・ウエ
イン)とその相棒ジョージ(シュチュアート・グレンジャー)らが金鉱を掘り当て
たのです。豪勢で賑やかな酒場の場面から物語は始まります。

 サムは金を掘るための機械を買いにシアトルに行く際、相棒ジョージがシアトル
に残してきた彼の婚約者を連れてくるように頼まれた。しかし、婚約者は既に他の
男と結婚していたため、サムはカフェで知り合った美女ミシェル(キャプシーヌ)
を代わりに連れて帰って来たが、結局はジョージとはうまく行かず、シアトルに帰
ろうとする彼女もその機会を逃すうち、サムと次第に愛が芽生えて行くというスト
ーリーです。 荒くれ男のサムは、表現がぎこちなくむしろ周りの人たちが二人を
近づけて行くという形で・・。

 金鉱を横取りしようとする武力集団との争いや知的な詐欺師への対応などの抗争
を背景に、粗野で野蛮とも思える乱闘の中に、仲間を思う友情が流れている温かさ
が描かれた痛快アクション映画でした。

             (ネット画像より)        

 ゴールドラッシュは、1800年頃から世界のあちらこちらで起こっています。

 オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカほかで、中でも1848年頃
のアメリカ、カリフォルニアのゴールドラッシュでは各地からあるいは外国から30
万人もの人が
集まったとあります。 
 特に、1849年に集中していたところから「フォーティーナイナーズ」と呼ばれて
います。 これによってサンフランシスコは一挙に振興都市として発展し、1850年
にはカリフォルニアはアメリカ合衆国31番目の洲に組み入れられたのです。

 映画「アラスカ魂」のノームのゴールドラッシュは、1899年から始まったばかりの
ところが描かれているのですね。
 ノームの人口は1万人となり、この地域をノーム鉱業地区に指定され、ノームの
海岸に沿って数十マイルにわたって砂浜で金が見つかり、人々の殺到は激しくなり
1900年の春だけで、シアトルやサンフランシスコの港から蒸気船で数千の人々がノ
ームに集まってきたとあります。 この10年間で人口は2万人に達し当時アラスカ
最大の都市であったそうです。 ノーム地区で産出された金の量は360万オンス
(102トン)とありました。

         当時のノーム地方
         (ネット画像より)

 一攫千金を夢見て多くの人が集まり苦難を乗り越えて、無事金鉱を掘り当てた人々
は、小規模な人から大規模に掘り当てた人まで様々だったのでしょうが、そこに人
が集まることで、宿泊、飲食、遊興などにより街ができ、さらには、金鉱やその他
の利権争いなど凄まじい生存競争が繰り広げられていたことでしょう。

             

 日本では、佐渡の金山が有名ですね。佐渡では、平安時代以前から採掘されてい
たそうですが戦国時代、江戸時代と場所を変えて金の採掘が盛んだったそうです。

 相川金銀山は16世紀末に開発が始まり17世紀前半に最盛期を迎えたとあり、その
後明治に入ってからも採掘が続けられたそうです。

         (ネット画像より)

 真夏に冷たいビールなど飲みながら、このようなアクションものを観るのも
スカッとしていいですね。

 

 

 

North to Alaska • Theme Song • Johnny Horton

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老いる意味」 (bon)

2021-08-20 | 日々雑感、散策、旅行

      新型コロナ感染急拡大により、重傷者、中等症患者が急増し、救急搬送先が
      見つからず死亡する複数事例が発生しています。 パルスオキシメーターで
       90くらいのひとが病院に行けず自宅療養を強いられている。 まさに医療の
       危機的状況にあり、何とか緊急対策が構じられないものでしょうか。

 

 新聞の書籍広告欄に「老いる意味」(森村誠一) があるのに目が留まり、副題
に「うつ、病気、夢」とあり、何となく表題の “老いる”というのに惹かれて、
駅前の書店で買い求めました。中公新書の手軽な本でした。

          (ネット画像より)

 森村誠一という人の名前は、よく聞いて知っていましたが、この人の本をこれまで
読んだことがなかったのではないか? と思いました。もともと本好きではなかっ
たのかもしれません。子供のころは「ラジオの製作」「無線と実験」などの趣味の
雑誌類ばかりで、それからは学校関連の本、社会人になってからは仕事関連の本ば
かりのような気がしています。

 社会人もしばらくして脂が乗ってきた頃から、仕事以外の歴史や人物などに興味が
出てきたようで小説などを少し読み始めた程度でした。司馬遼太郎、五木寛之など
を好んで読んでいました。

         

 この「老いる意味」は、エッセイ風な小文がまとめられた感じで、氏のジャンル
であるミステリーなどでは全くなく、どちらかといえば老いを感じる人たちに向けた、
過ごし方、気の持ち方など、氏の体験や日常心掛けている事柄をアドバイス的に書
かれていて、誰しも老いて行く中で自らをどのように認識し、導いて行くかを平易
な文章で綴られていて、頷ける部分もたくさんありました。

 つまり、老いるということはどういうことなのか? 人間はだれしも、その遅速、
程度の違いはあるけれども着実に老化して行く。 体力、視力、聴力、記憶力など
の衰えなど加齢とともに肉体が変化して行くのは自然な現象であり、見えにくい、
聞こえにくい、歩行が困難、根気がなくなったなどなどを悲観し落ち込んで行くの
ではなく、それらにうまく寄り添いながら、いかに「心の若さ」を取り戻してゆく
ことが大事であるかを具体的な事柄から気付かせてくれています。
 「老いる」ということと「老ける」との違いを認識させているのです。

         (ネット画像より)

『過去と未来をつなぐ最先端が現在である。 メリハリのない時間には最先端がな
い。未来と現在と過去が入り混じったカオスになっている。 最先端にいるという
のは、未来に接続していながら自分が耕した過去にもつながっていることだ。 そ
ういう最先端にいることを意識した時、問われるのは「過去を見るか」、「未来を
見るか」である。』 このことで、『現在の自分が最も若いのか、最も年老いている
のかが分かれる。』

 つまりはすべて自らの考え方がその基底にあって、それによって行動や態度に現
れ方が大きく違ってくるということなんですね。

  そして老化による肉体的な変化にどのように対応し、改善し、適応して行くか、
運動、睡眠、食事、趣味、友人、健康、死などいろんな事象を捉えて、氏が心がけ
て普段から実行されている具体的な行い、考え方を織り交ぜながら、老いぼれてし
まわないために、いつまでも元気で前向きな気持ちで余生を送るためのアドバイス
が述べられていました。

          (ネット画像より)

 我が身に当てはめて考えてみましたら、確かに肉体的には明確に劣化、退化して
いることが認識できますが、幸いなことに、気持ちの上で「老けこんでいる」との
認識はないように感じています。社会参加や趣味の領域などに、まだまだ参画して
活動したい気持ちはあるが、それが肉体的はたまた社会的な壁に阻まれていること
を容認しているような状態であるのかもしれません。あまり高じると、出しゃばり、
年寄りのエゴみたいな感じになり、嫌がられ
かねませんのでおとなしく控えてお
ります。

 殆どの方々がそうであるのでしょうが、私の場合もこれまで学校、職場、趣味な
どなどのつながりでそれぞれのグループがあり、これらのグループで構成される人
たちとの交流に刺激をもらい、慰められ明日へのエネルギーさえも受けることがあ
るのです。

           

 新型コロナはこのような活動にも大きな制約を与える形となり、直接的な感染に
よる弊害のほか、このような広い深い分野にまで影響しているのですね。

 『老いているけれども、老いぼれずにいつまでも艶やかでありたい。』 

 

 

マドンナの宝石(ポール・モーリア)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い夏  (bon)

2021-08-18 | 日々雑感、散策、旅行

 オリンピックのマラソンは会場を札幌に移しましたけれども、30人ものリタイア
(男子マラソン)が出たりするほどの暑さでありましたのに、閉幕に合わせるよう
に、夏とも思えない肌寒い気温が続いています。
 雨続きで日中でもエアコンは不要で、夜などはタオルケットだけでは寒いくらい
の気温が続いています。 今朝は久しぶりに、青空が見えています。

           (ネット画像より)

 思い立って、その日あたりからの気温を拾ってグラフにしてみました。

   2021年8月9日~18日(予想)の気温
   
               (goo天気の気温から作図しました。)

 上の図からもわかりますが、東京の平年と比べて最高気温が10℃以上低かったり、
それが20℃くらいというのは東京の10月頃の気温なんですね。

 週の後半からは、また元の真夏に戻る予報のようですが、なぜこれほど寒い夏に
なったのか、興味が湧いてその理由をネット調べしましたが、30分以上サーフして
も見つけることができませんでした。 ほとんどの気象予報は『今年の夏は厳しい
暑さになる』の記事で、中に次のような記述もありました。『チベット高気圧と太
平洋高気圧が同時に張り出し、上空で重なり合って“ダブル高気圧”となり、背の
高い一つの高気圧のように働き、厳しい暑さをもたらす見込みです。』

 いつもならネットで疑問が解決するのですが、今回は不発に終わり、新聞を引き
戻してみましたら、どうやら『日本列島付近を覆う太平洋高気圧が張り出さず列島
南に停滞し、この淵を回り込むようにして暖かく湿った空気が流れ込み、一方では
偏西風が南に蛇行し寒気を伴う気圧の谷が断続的に通過している』とのことで、梅
雨末期に類似した状況で、九州を中心に激しい雨となっているのだそうです。

       
                 (エキサイトニュースより)

 大量の雨は、河川を氾濫させ、土壌に浸透し各地に土砂災害を引き起こし大きな
被害が発生しています。地域によっては年間降雨量の半分近くをこの数日で記録し
ているところもあるとか報道されていましたが、このような状態だと予防するすべ
も見つからない異変なんですね。

 昨日の高校野球では、途中からかなりの雨に逢い、7回裏の終了で「中断」され
るかと思いきや、試合は続行され、8回表途中でショートゴロの球が雨のため転が
らず、ようやく「中断」が決定されましたが、その後「雨のためコールドゲーム」
が宣言される、後味の悪い試合となりました。

      東海大菅生ー大阪桐蔭      
         

 窓の外すぐの花置きにある、松葉ボタンも咲き切れないままの状態です。
やはり、夏は暑くても、スカッとその方がいいに決まっていますね。

        鉢置きの 松葉ボタン
       

 

 

【8月17日関東の天気予報】あす関東で強い雨 土砂災害も

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『八月や・・』  (bon)

2021-08-16 | 日々雑感、散策、旅行

          テレビは、少し前にはオリンピックの競技映像が終日流れていましたが、今は、各地の
           大雨・洪水による恐ろしい状況が終日伝えられています。折からの新型コロナ禍と相まって
           大変な状況になっています。 昨日正午は、全国戦没者追悼式もようが日本武道館より
           中継されました。あれから76年が過ぎたのです。感染拡大を受けて参列者は大幅に縮小
           されました。各地方での追悼式も縮小あるいは中止されているそうです。



 『八月や 六日九日 十五日』 (詠み人知らず)

  俳句の世界では「知られた一句」だそうです。過去に数々の俳人が詠んでいて、
類似の句が多数存在するため、「詠み人知らず」として扱われていることが多いと
ありました。
 私は俳句はできませんが、先の大戦をうまく詠んでいると感心しています。六日
は広島原爆忌、九日は長崎原爆忌、そして十五日は終戦の日ですね。

  私は、田舎に疎開していましたから戦争を直接には知らないのですが、その後に
広島も長崎も何度か訪れた中から、全く個人的なお話で恐縮すが、当ブログの過去
の記事を引用しながらこのそれぞれを想い起こしてみました。

<広島>
 高校1年(1955年)の夏休みに、家も近くで仲良しのM君と二人して、中学3年の
担任であったT先生を尋ねて広島に遊びに行きました。先生は、中学の担任を終え
てすぐにご出身である広島の修道高校の先生で戻られたのでした。

 先生の下宿は街の中心部から少し離れたところにありましたが、先生は平和記念
公園、原爆記念館、原爆ドームなどを丁寧に案内して下さいました。 宮島や、比
治山などの観光地にも連れて行っていただきました。冗談などあまり言わない生真
面目で学術肌の先生でしたが、下宿の同僚とは お酒を毎晩飲んでいたようです。

   M君と平和公園にて        先生の下宿で(真ん中が先生)
           

 このT先生によって、私は、中学から普通高校を受験することになったのでした。
ラジオ制作や電気工作ごとが好きで、中学を出たらすぐに工業高校に行きたいと思
っていましたら、先生に説得されて普通高校に通うことになり その後の私の人生は
大きく変わったのでした。 その恩師も、5年前に他界されましたが、先生を広島
に尋ねた数日間の想い出はいつまでも鮮明に蘇ってきます。

<長崎>
 長崎には、高校の修学旅行やその後会社の仕事などでも何度か訪問しています。
名だたる観光地を巡り、大浦天主堂や平和公園の平和祈念像も印象に残っています。

 ずっと後に、この平和祈念像の原型があることを知りました。
2011年に散策仲間で、井之頭恩賜公園(武蔵野市)に行ったとき、そこの「彫刻園」
に(長崎の)平和祈念像作者の北村西望氏(明治17年生)が製作した見ごたえのある
彫刻の数々を鑑賞しましたが、果たして、長崎の平和祈念像の原型がそこにあった
のでした。大きさは、長崎のよりはかなり小さいですが、それでも見上げる大きさ
でした。

      平和祈念像原型
       

<終戦> 
 昨日正午には、全国戦没者追悼式が日本武道館にて行われ、310万人に及ぶ犠牲者
の霊に祈りを捧げ、当時の戦火に思いを寄せ二度と繰り返さない決意が述べられて
いました。


 1939年生まれの私は、日本がこの戦争に参戦してちょっとした頃には、奈良県磯
城郡田原本町というところに疎開していました。なので、直接には戦争の怖さや、
空襲の恐ろしさみたいな経験はなく、戦争の記憶といえば、上空 頭の上をB-29 の
編隊がゴーゴーと音を立てて大阪方面に向かうことや、町内での戦闘訓練、灯火管
制、幼稚園への通いには胸に名札が縫い付けられた服に、防空頭巾を持参していた
ことくらいです。ただ、時々、空襲警報のサイレンがけたたましく鳴る時には、ど
こか緊張した感覚がありました。
        

 8月15日の玉音放送も直接聞いた記憶はなく、それから2年くらいは戦争が終わっ
たことも大して意に介せず、その後も同じように物が不足し、食べるものも限られ
た不自由な生活だったと思うばかりです。

 しかし、こんなことを言えるくらいなのだから、幸せ過ぎたのでしょう。戦火を
知らずに来れたことを感謝すべきなんです。

 戦後しばらくして大阪に戻るまで1年近く、母親が病気で入院していた堂島川に
面した阪大病院に疎開先の田原本から毎週のように見舞いに来て、病室で寝泊まり
して、窓の外に堂島川を引き船が行き交う景色などを覚えています。

 そんなこんなで確か小学校2年の中頃は学校を休んでいて3学期から大阪の桃谷小
学校に転校してきました。 家は生まれたところではなく、上本町2丁目というと
ころで、家のすぐ前には市電が通っているような街中でした。
 この時期は復興が始まっていましたが、周りにはまだ焼け跡があちこち残されて
いて、大阪城の掘りにも水が
なく、環状線の外側は焼け跡で荒れたままのところも
ありました。

         環状線付近のアパッチ村(焼け跡)
        (ネット画像より)

 家から2~3分のところに、後に通うこととなる清水谷高校があり、西グラウンド
は当時はまだ焼け跡でした。

             

 終戦から76年が過ぎ 、世の中は全く様変わりし、今や豊かな成熟社会を迎えて
います。しかし、少子高齢社会に突入し、地球温暖化などによる種々の問題を抱え、
直近ではさらに新型コロナによるこれまでに経験したことのない問題に直面してい
ます。

 「平和ボケ」と指摘する人もいますが、このような節目をとらえて、今何をなす
べきか、即刻対応すべきこと、将来に向けた行動を起こすことなど明確に峻別し大
胆に実行されることを願ってやみません。

 

 

東京大衆歌謡楽団 令和三年七月五日 浅草神社 夏詣 奉納演奏

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京人出5割減必要」 (bon)

2021-08-14 | 日々雑感、散策、旅行

     九州、中国地方を中心に、線状降水帯の停滞による大雨が降り続いて、各地で
     川の氾濫、土砂災害などが発生し、気の休まる暇がありません。多くの方々が
     避難を余儀なくされています。

 

 爆発的な感染拡大で、東京の新型コロナ新規感染者は一昨日4988人、昨日5773人、
1都6県の感染者はすべて過去最多。全国では2万人を超え過去最多が続き、すでに
医療機関の対応が難しい状況にあるという。

 一昨日(8/12)、ウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が記者会見で『東京
人出5割減必要』との強い対策提案が発表されました。『買い物に4回行くところを
2回に減らす』など具体的な言葉も添えられていました。 

           記者会見(尾身分科会会長)
       (ネット画像より)

 この会見は政府首脳の発表ではなく、対策分科会から政府への提言という形をと
っていますが、全国民に対する提案発表であることに、いよいよ不信感を抱いたの
でした。 国の上層部では、新型コロナ対策に対して一丸体制となっていないので
はないか? と感じたのです。 つまり、分科会提案が政府首脳を動かすまでに時
間を要するとか、はたまた進言しても動かないか? いずれにしても政府はコロナ
対策に本腰が入っていないのではないか? そんな風な思いがよぎったのでした。
(もどかしいので、分科会の会長が直接国民に提言した?)

 もっとも、政府筋からあるいはトップから今回のような提言が発表されてもあま
りインパクトがなく、むしろ分科会尾身会長の言葉の方がより効果的であったので
はと思っています。

        13日の東京感染者
        (NHK特設サイトより)

 緊急事態宣言がすでに4回目の発出ですが、それだけに終始して具体的なメッセ
ージは殆どなく、国民には「オオカミ少年・・」みたいな感じになってしまってい
るのではないか? 
 勝手で失礼な想像をすれば、政府内での対策本部は「オロオロ」するばかりで、
当事者意識が希薄になっているのではないか? 

 各県知事や地方行政機関からも具体的な対策は何も聞こえてきませんでしたし、
知事たちは緊急事態を政府に要請することに力が入っているばかりで、各県の実態
に即した具体的な対策は何も出されていない。多くの関係者が関わっていると思い
ますが、皆さん何をされているのでしょうか?

 コロナ患者に病院が占領されている状況で、すでに自宅療養を余儀なくされてい
る人は東京で2万人を超えているそうで、コロナでない緊急患者が病院に受け入ら
れなくなっている事態は何としても避けなければならず、コロナ患者の急増を減ら
す、医療機関の充実、応急対策等々大胆な対策を打ちだすべきではないか? そん
な風に思います。

         (ネット画像より)

 メッセージだけで、行動が伴わないのも困りものですが、メッセージすらも発出
されないということはどういうことでしょうか? 同じ文言の繰り返し、心が伴わ
ない言葉を何度言われても、国民には通じないでしょう。

 衆議院議員の任期は今年10月21日まで、総裁任期は9月末までと周辺があわただ
しい折から政党支持率が29%と低く、おまけに五輪やら災害やら目の前の出来事に
気を取られ、まさか肝心の緊急事態への取り組みがおろそかになっているのではな
いでしょうね。議員の皆さんは、そんなことより我が身が大事で、選挙はいつか? 
地盤は大丈夫か? 次の我が身の対策に心が移っているのではないでしょうね。

 コロナでの重症患者、コロナでない入院が必要な患者を受け入れることができる
ようにすることが喫緊の課題ですが、すでに生計が危ぶまれている人々や事業者の
救済などなど、人命救済や生活基盤救済についてきめ細かな対応がとられるよう願
ってやみません。

 

 

尾身会長「東京人出5割削減」 政府へ提言 デパ地下人流も・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマの休日  (bon)

2021-08-12 | 日々雑感、散策、旅行

 外は連日うだるような猛暑。 テレビは、甲子園の元気な球児が繰り広げる熱戦
を報じています。

 巣ごもり爺は、BSで『ローマの休日』(原題、Roman Holiday)を観ました。この
映画は1953年制作のアメリカ映画で、日本では1年遅れで公開されました。
 グレゴリー・ペック、オードリー・ヘプバーン主演でお馴染みの映画です。もう
何度目か、この映画を観ることになりましたが、今回もそれぞれのシーンは新鮮に
思えましたし、ストーリーも王室の厳格で退屈に感じる若い王女の自由で伸び伸び
とした行動を得た時の喜びと、それを実現してくれた新聞記者との恋の芽生え・・
と分かりやすく、ローマ市内でのあれこれの出来事もユーモラスで見ごたえがあり
楽しめました。

        ポスター
         (ネット画像より)

 1953年といえば、英国エリザベス女王の戴冠式が行われた年で、このとき女王は
25歳の若さで、戴冠の姿が報道誌『毎日グラフ』の表紙一面に出ていて、当時私は
中学1か2年のころでしたが、女王の姿を版画に彫り先生に褒められた記憶があり
ます。『ローマの休日』の王女はヨーロッパの某国の王女とされていますが、明ら
かに英国であり、英国王室の話題、マーガレット王女とイメージが重なるなど,当
時大きな話題となっていたそうです。

 あまりにも有名な映画ですから、ストーリーは割愛させていただきますが、この
映画でアカデミー主演女優賞を獲得したオードリー・ヘプバーンは、映画界ではまだ
無名の新人であったそうです。彼女の前作『素晴らしき遺産』(1951年イギリス映画)
では、煙草売りの少女役でわずか 2シーンに出演しただけだそうですが、パラマウ
ントの制作部長が彼女を推薦するきっかけとなり、もともとエリザベス・テーラー
をと考えられていたこの役にはまったそうです。
 すでに有名であったグレゴリー・ペックも彼女の才能を認め、クレジットでは、
彼と同等の位置づけで公開されたのです。

        スペイン広場で
        (ネット画像より)

 オードリー・ヘプバーンの独特な雰囲気とかわいい素振りはたちまち広まり、公開
映画はどこも大入りだったとあります。 また、グレゴリー・ペック扮する新聞記者
の友人カメラマンが煙草に火をつけるふりをして撮影するライター式のカメラを使っ
ていますが、このカメラは日本製なんだそうです。

        (ネット画像より)

 映画はモノクロですが、監督の後日談として、なぜテクニカラーにしなかったか、
制作費からそうしなければならなかったそうですが後悔したとあります。 確かに、
カラーだったら豪華な王室、ローマ市内の歴史建造物などそれこそきれいなシーン
となっていたことでしょう。

       お別れの記者会見          
        (ネット画像より)

 まぁ、ペックもヘプバーンも好きな俳優で、ローマのあちらこちらを撮影された
シーンに大いに楽しみました。 エアコンの中ですが、ひと時暑さなどは忘れてし
まいました。

 

「ローマの休日、Roman Holiday」サウンドトラック Soundtrack

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪終わりました。 (bon)

2021-08-10 | 日々雑感、散策、旅行

      台風9号で1日順延されて、今日(8/10)夏の高校野球が始まります。昨年は新型コロナで
      中止でしたから、2年振りの大会に49校の熱戦が始まりました。

 

  新型コロナ禍で五輪史上初めて1年延期された東京大会は、緊急事態宣言発出の
中開催され、一昨日(8日)17日間にわたる競技は、すべて無事に終わりました。

 五輪関係者でも何でもないただの巣ごもり老人ながら、この五輪が無事に終了で
きたことに安堵するとともに関係者の皆さんのご苦労に思いを寄せています。
 一時台風が来ましたが大した影響がなく、大きな地震など自然災害がなかったこ
とは何より幸いでしたが、新型コロナ緊急事態宣言の中、選手村等での集団感染の
発生がなかったこと、42会場で行われた33競技339種目に及ぶ競技が無事に実施で
きたことは大変喜ばしいことと思います。

               閉会式にて (毎日新聞ネット画像より)
         

 一部の会場を除くすべての会場は、無観客という異例の状態での競技でしたが、
アスリートたちのひたむきな戦いは、これまでの肉体的、精神的苦悩を乗り越えた
極限ともいえる技・演技に支えられ、いくつもの素晴らしい光景に感動しました。
 選手の皆さんは、感染対策指針「プレーブック」により、行動の制約、精神的な
圧迫感、日常の戸惑い、マスク着用など、これまであまり経験したことのないような
環境にも順応し、一部の選手は感染等により辞退を余儀なくされましたが皆さん、
実力は十二分に発揮されていました。

 もしこの大会が中止となっていたら、これら選手のそれまでの努力は発揮できず
に終わることになり、中にはこれが最後の五輪と決めていた選手もいたかもしれま
せん。より高く、より早く、より強く を目指して、これまでの鍛錬と努力を重ね
この大会に照準を当ててきた選手たちは、普段とは違った制約の中でも十分にその
力量を発揮していました。
 その姿に多くの人々は感動するとともに、スポーツのもつすばらしい精神性に引
き込まれたことでしょう。 人種の違いや友好的でない国同士の戦いにあっても、
スポーツの持つ平和への絆によって結ばれたオリンピックならではの舞台として
その意義を目の当たりに感じたのです。

       閉会式の一コマ
        (ネット画像より)

 閉会式を終えた選手たちによって、昨日には空港国際線ロビーが久しぶりに賑わっ
ていたようです。海外メディアもこぞって大会の成功を称賛しているようですが、
これは、コロナ禍の中、205国・地域から1万1千人の選手を含む関係者数万人を受
け入れた五輪の巨大プロジェクトが無事遂行されたことに対して好評価しているの
でしょう。

 選手村を支える人々、競技会場関係の交通・運輸、各会場整理・案内、消毒・清
掃、医療関係などなど計り知れない関係者、ボランティアの人たちを含めた多くの
裏方の人々の支えによって、この巨大プロジェクトが無事に完遂、成功されたので
すね。

        最終競技 男子マラソン
          (ネット画像より)

 開催以前から、この五輪の開催可否について議論がありました。 
 私は、後付けですが、昨年の12月か今年1月頃の世界的な感染拡大時にアメリカや
IOC内でも、「開催は無理ではないか」のコメントが出ていた頃に世界の協調意見
として「開催中止」をIOCに申し入れる機会があったのではないかと思うのです。  
 もし、ここで「中止」が決断できていれば。もちろん今回アスリートたちが展開
してくれた感動はなかったわけですが、一国を不安にさらし、世界にウイルスをまき
散らす危険性をはらんだ大会の実施を国の指導者は決裁してはならないと思うから
です。
 開催国日本が主体となってこのような活動をしたとしてもそれがうまく目的を果
たしえなかったかもしれませんが、少なくともそのような行動をとるべきであった
のではないでしょうか。あと付けの考えといっても、情報網を持つ国レベルの判断
はその時点で出来たはずだろうと思うのです。

          

 事前にはこれほど大きな危険をはらんでいた大会が、今回無事に終了できたことに
本当に感謝したい気持ちになっているのです。 今回無事に成功裏に終了したのは、
「開催」を鋭意決断した結果に他ならない・・と称えることはできないのです。個人
的なことあるいは取り返しがつくような主体であればそうであるかもしれませんが、
一国の判断としては無謀というほかありません。

          

 大会は無事に終了しホッとしますが、この後、費用の清算段階に入ればいろいろと
大きな問題に直面することになるかもしれません。そして、それは税金で賄われる
ことになるのですね。

 

 

【東京五輪・閉会式・海外の反応】東京オリンピックの閉会式を世界が称賛!【外国人の反応】

 

OKYO 2020 Men's marathon Kipchoge , Osako / Other runners some accident. 男子マラソン北24条付近の一部始終

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符の発明  (bon)

2021-08-08 | 日々雑感、散策、旅行

 コロナ禍でコンサートなどが軒並み中止となって久しいですが、コンサートという
制度(集合して音楽を聴く形式)が始まったのはそれほど古くはなく、1790年代に
ハイドンをロンドンに招いて演奏会シリーズを開いたのが始まりだそうです。
 そしてコンサートホールとして設備が整えられた演奏会場がヨーロッパ各地に建設
されたのは19世紀の後半になってからで、ニューイヤーコンサートで有名なウイーン
の楽友協会ホールは1870年のオープンだそうです。

          

 こんな記事を見ていた時にフッと「音符はいつ頃どうして発明されたのか?」み
たいな疑問が頭に浮かんだのです。音の高低、長さ、強弱など時間軸を伴って表現
される音楽をどの様に表わしたのか・・にわかに知りたくなったのです。

 考えていることを表示する、伝える、記録して残すなどは古代から象形文字などが
発明されそれらが発展して文字として進化してきたことは、いろんな機会にそれなり
に理解してきましたが、音楽、つまり昔にも民族音楽なども人々の暮らしの中に存在
していたと思うのですが、これをどの様にして表現し記録してきたのでしょうか?

 そもそもは、文字も音楽も口伝(口承)であったと推測されますが、音楽が口承
だけだと単純なメロディーは伝えられても、和音や複合した音などは伝えられない上、
その人がいなくなればそれで終わってしまうことになります。 そしてその音楽を
記録して残しておくことができませんし、何より作曲するには何らかの表記が必須
でしょう。

 バッハやモーツアルト、ベートーベンが作曲し種々の楽器で演奏できるためには
共通の表記が必要であり、今日まで数々の名曲が残されてこなかったことになります。

         音符 
           (ネット画像より)

 私は子供のころから歌が好きでよく歌っていましたが、音楽については皆目勉強
していませんから、にわか勉強の以下の記述に自信がありませんが、ネットなどを
見て、興味のある部分を拾ってみました。

            

 まず、いつ頃音符が発明されたか? については、11世紀ごろ、グイド・ダレッ
ツォというベネディクト会修道士の考案した方式にさかのぼるのだそうです。
 彼は、何百もあるレパートリーをなんとかして聖歌隊員におぼえこませようと苦
心し、『聖ヨハネ賛歌』を利用して高さの異なるそれぞれの音に名前をつけ、旋律
を歌えるように記述しました。聖歌隊に正しい音階を教えるために音符を発明した
のです。

 タイトルを「音符の発明」としていますが、さらに言えば、音符に「記譜法」が
セットされていて、現在最も一般的な、水平に引かれた五本の線を用いる五線記譜法
で各種の音符が5本の水平線によって音高が相対的に示される形式です。 さらに、
この五線の左端に音部記号(ト音記号、へ音記号など)を記します。 この五線を
右に進むことで時間を経緯させているのですね。世界共通の音を表す記号、記法が
発明されたのです。

       現代の楽譜例 (ウイキペディアより)
        

 発明当時は、へクサコード(6音)で、「ウト―レ―ミ―ファ-ソ-ラ」(日本式
階名では、ハニホヘトイに相当)であったそうです。 その後「シ」の音(階名)が
追加されたそうです。「ウト」は「ド」に変更されました。

 また、音の強弱や情況を表す強弱記号等の登場は、18世紀になって登場しその後
はいろいろと工夫され多種の音楽記号が生まれてきたそうです。

            

 音名というのは、音の高さを表し日本式では、ハニホヘトイロ、英語、ドイツ語
ではラテン文字が使われています。

      音名 (なるがっきHPより)
    

 

 ここで、横道にそれますが、ドレミファソラシを日本表記にしますとハニホヘト
イロですし英語表記しますとCDEFGABとなり、イロハニ・・やABCD・・にならず、
「ド」の音が
なぜ「C」や「ハ」になるのか? Aの音がなぜ「ラ」になるのか? 
はっきりとした理由は分らないようですが、昔は、ドからはじまる「ハ長調」より、
ラから始まる「イ短調」が主流であったとの説がありました。

 また、ドレミファソラシドの音階を発明したのはあのピタゴラスなのだそうです。
2本の弦の長さをそれぞれ変えて同時に弾いて、調和する音とそうでない音を区別
することで音階を構成したそうです。

 ついでに、1オクターブには12の音があり(ピアノの鍵盤の白鍵、黒鍵を順に、
①ド、②ド#(レ♭)、③レ、④レ#(ミ♭)、⑤ミ、⑥ファ、⑦ファ#(ソ♭)、
⑧ソ、⑨ソ#(ラ♭)、⑩ラ、⑪ラ#(シ♭)、⑫シ)、その12の音は、隣り合う
半音間での周波数の比率は同じになっています。通常、ピアノの49番目の「ラ」の
音を基準とされていますがこの周波数は440Hzです。

           

 明治時代には、階名をヒフミヨイムナ(ドレミファソラシに対応)と称しており、
そのうちヨとナすなわちファとシを抜いた音階を用いた「ヨナ抜き音階」が存在し
ていました。 
明治35年の「美しき天然」はヨナ抜き音階です。

           

 音楽の表記記号には、強弱(フォルテやピアノ、ピアニッシモなど)や次第に大
きく、小さくのクレッセンド、デクレッセンド、その他弾ませて歌うスタッカート、
延ばすフェルマータ、繰り返しのダカーポ・フィーネなどなどたくさんの表現が作
られてきたのでしょうね。

 

 日本の伝統音楽における楽譜は、三味線、尺八などそれぞれ独特の表記法が採用
されていますが、難しいので言及しないことにしました。

       天平琵琶の譜 (ウイキペディアより)
        

 

[DTM - UTAU] ダレッツォ(グイード):聖ヨハネ賛歌(ドレミの由来)

 

芹 洋子 美しき天然

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十返舎一九  (bon)

2021-08-06 | 日々雑感、散策、旅行

         全国的に猛暑が続いていますが、暦では明日(8/7)が立秋なんですね。 
         オリンピックの記録とともに新型コロナ感染者も過去最多を記録しています。オリンピックが
         実施されているとの心のゆるみがあるのか、誰かが言っていましたが、感染者は急増しているが、
     重症者、
死亡者はそれほど増加していないとの考えがあるのでしょうか? しかし、病床は
         逼迫しており自宅療養者が増加し、医療崩壊状況にあるわけで「宣言」を発するだけでなく
     何とかできないものでしょうか?

 

 あの『東海道中膝栗毛』で有名な、十返舎一九です。 旧暦の8月7日が忌日なん
ですね。

 かなり前のことでしたが、東京中央区の都営地下鉄大江戸線 勝どき駅から清澄
通をちょっと南下したところの橋のたもとに、十返舎一九の「辞世の句」が刻まれ
た碑がひっそりとあったのを想い出しました。 後で調べましたら、その橋をすぐ
に入ったところの日蓮宗のお寺「東陽院」に彼のお墓があるそうです。

 辞世の句『この世をば どりやおいとまに 線香の 煙と共に 灰左様なら』

       十返舎一九
        (ウイキペディアより)

 十返舎一九は本姓を重田といい、1765年駿河(静岡市)に生まれ、江戸に出て
武家奉公していましたが、19歳の時大阪に移り材木商の家に入婿しました。芝居や
寄席にうつつを抜かし、家業はそっちのけで、大酒飲みとなり婚家を追い出されます。
 30歳のころ再び江戸町人の入婿となりますが、放蕩のためまたまた離婚されてし
まうというしまらない生き様ではありました。 が、江戸では、日本橋の出版業者・
蔦屋重三郎付の作家となり、多くの黄表紙・洒落本を書き、なかでも「東海道中膝
栗毛」が大あたり、長年にわたって連作して行くのです。 

      東海道中膝栗毛
       (ネット画像より)

 東海道中膝栗毛は、1802年から14年までの間次々と初刷りされてゆくのです。
この当時、文筆だけで生計を立てるのは珍しかったようですがそれだけの市場が
あったということが言えますね。
 1802年には、品川~箱根、翌年は箱根~蒲原~岡部、さらに翌年は・・という
具合に、京都、大阪まで主人公の 弥次郎兵衛と喜多八が旅先での失敗談や庶民の
生活・文化を描いたシリーズものとして大いに受け、今日でも娯楽メディアの中で
息づいていると言えます。 また、一九には絵心えがあり、挿絵なども自筆したと
あります。

 そんな一九は、酒には目がなく、すべて酒に代え、酒を飲むために筆をとったと
いわれ、晩年は目を悪くし、中風から手足も不自由になって、1832年 66歳で世を
去りました。東陽院の墓石に先の辞世の句が刻まれているそうです。

       墓石
      (東陽院HPより)

 エピソードには次のようなくだりがありました。

 一九は死の直前門弟を呼んで 「死んでも湯灌をせず、着物も変えるな。このま
まの姿で棺桶に入れて必ず火葬にせよ」と厳命した。門弟がその通り火葬にしよう
とした瞬間、すさまじい爆音とともに、いくつもの花火が星のように上がった。
 一九が線香花火を一杯詰めていたからだそうですが、弔いに来ていた人々は腰を
抜かすほど驚いた・・という逸話は、初代林家正蔵の創作とされているとありまし
たが、いかにも戯作者らしく、辞世の句で詠んだとおりの破天荒の最期を遂げたの
かもしれません。

 

十返舎一九「東海道中膝栗毛 小田原の宿 」(ラジオドラマ)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスについて  (bon)

2021-08-04 | 日々雑感、散策、旅行

    昨日(8/3)朝のNHKテレビのインタビューで、レスリング(グレコローマンスタイル)で、
    銀メダルに輝いた 文田健一郎選手の思いが語られていて、その中で『今回のオリンピックは
    これまでの大会とは違っていて、スポーツ界の人達だけでなくそれ以外の多くの人達によって
    支えられている‥そんな大会に出場できた・・』にハッと画面を見直しました。こういう捉え
    方をしている選手もいるのでした。 いよいよ東京大会も佳境に入ってきました。 昨夜の
    サッカーは残念でした。

 

 長引く新型コロナウイルスは、社会を混乱に陥れ、ここに来て、感染者がまたまた
急拡大し過去最高値を更新して不気味さを露にしています。
 ウイルスは、地球上に30億年前に出現していながら、ようやく19世紀末に牛の
口蹄疫とタバコの葉のモザイク病から初めて発見され、それ以来ウイルスは動物や
植物に病気を起こすことで検出されてきました。 これまで、主なものではエボラ
ウイルス、エイズウイルス、ポリオ、インフルエンザ、天然痘など世界で怖れられ
たウイルスがあります。 が、これらのウイルスはウイルス全体から見ればほんの
一部であるそうです。

      新型コロナウイルス
        (ネット画像より)

 ウイルスは、このような恐ろしい病気ばかりでなく、有益な役割を果たしている
ものもあり、たとえば、女性の胎盤で胎児を保護する役割を果したり、海洋におい
ては微細藻類に感染し生物の多様性に貢献しているそうです。 ウイルスは30億年
前に出現しあらゆる生物に寄生し、その総量は10の31乗という膨大な量の推定もあり、
地球上最大の多様性を持つ生命体だというのです。

 手元の会報の「ウイルスの存在する意味」(山内一也氏、東京大名誉教授)との
記事からウイルスについて改めて概観してみたいと思いました。

 ウイルスは自らの遺伝情報としてDNAまたはRNAを持っていますが、生物の細胞が
持っている代謝機能がありませんので生物ではないのです。 しかし、近年、代謝
機能にかかわる遺伝子を持つものも見つかってきているところから生物ともみなさ
れてきたとあります。

     感染と複製のメカニズム
      (ネット画像より)

 ウイルスは細胞のように自らが生きることはできず、他の生物(宿主)に寄生し
て子孫を継続増殖する生存戦略をとっています。 したがって、宿主が死ねばウイ
ルスも存続できないため、最も安全な生存戦略として宿主と平和共存しているのです。

 人類はウイルスよりもはるか後年(20万年前)に地球上に出現していますから、
それまでは野生動物等に存在していたウイルスがヒトとの間で受け継がれて、いろ
いろと変異しながらヒトの間だけでも存在するようになってきたのです。
 ヒト・ウイルスは常に症状を発するというのではなく、冬眠状態で潜伏するという
巧妙な戦略を持つものもあり、たとえばヘルペスウイルスは、4億年も前から存在
していて生物の進化と共に受け継がれていて、高い感染力、潜伏、再発という生存
戦略をとっています。
 代表的な水痘ウイルスは空気感染で子供の間で広がり、神経細胞に潜伏するのです。
病気から回復しても、ウイルスは神経細胞に潜伏し冬眠していて、ストレスや免疫
低下が起きると目覚めて皮膚に潰瘍病変を作るのです。これが帯状疱疹です。
 また、エイズの原因であるヒト免疫不全ウイルス(HIV)はもともとサルからヒト
に感染して,ヒト・ウイルスに進化したもので、ヒト遺伝子の中に紛れ込み、効果
的な薬剤でエイズの発症は抑制されても染色体内に潜むウイルスには薬剤の効果は
なくHIVは生き続けるのです。したがって、エイズ患者は減少してもHIV保有者は増
え続けているのです。

 共生に失敗したウイルスの代表例は、天然痘ウイルスです。感染した人は死亡、
もしくは終生免疫が確保されるため、ウイルスは絶えず免疫のない人に感染し続け
なければならないのです。 ワクチンによって、ヒトの間の伝搬が阻止された結果、
1980年に根絶されたのです。

            

 自然界にいる野生動物の間では、ウイルスは接触感染だけで存続するのは容易で
はなく、蚊やダニなどの昆虫によって媒介されます。 今や世界の人口は78億人に
達し、家畜も増加し、人間と家畜は地球の哺乳類の大半を占めるようになり、この
ための食糧需要増大などから森林伐採、農地開発などによって野生動物の生息域は
激減し、その結果野生動物と共生してきたウイルスの生態に変化が起き、人間社会
と家畜(特に豚)の間に広まってきているのです。ジカウイルスやアフリカ豚ウイ
ルスなどがその代表例だそうです。

 蚊やダニなど昆虫媒介でないウイルスは、コウモリ由来のウイルスです。コウモリ
は飛翔できる唯一の哺乳類で、数百キロも移動でき、大集団で生息するため昆虫に
頼らずとも容易に存続できるからです。 
 このコウモリ由来ウイルスの代表的な例は、1万年前からコウモリと共に共進化
してきたコロナウイルスです。 人間社会に広がったコロナウイルスは、2003年
に発生したSARSや2008年のMERS、そして2019年のCOVID-19(新型コロナウイルス)
でパンデミックを起こし今なお感染拡大しています。
 コウモリから豚に広がったコロナウイルスは、1950年代から発生している伝染性
胃腸炎ウイルス、1970年代にヨーロッパで発生し、2013年にはアメリカだけで800万
頭もの豚が死亡したウイルス、さらにはその後中国でも発生しているウイルスがあ
ります。

 山内氏の記事の末尾には次のように締めくくられています。『ウイルスは単に、
自己を複製する利己的存在である。たまたまヒトや豚に飛び移って、グローバル化
した現代社会という広大な増殖の場を見出しているに過ぎない。人間が野生動物の
ウイルスを招き入れているのである』と。

            

 このように見てきますと、ウイルスというのは、人間社会でこの先まだまだ発生
する機会が想定され、しかも、それは、常に新種を含んでいる可能性が高く、どの
ような感染力かも不明であり、もちろんワクチンなどはない・・そのような危機が
いつやってくるかも全く予測がつかないのです。

 

 

本文と関係ありませんが、久しぶりにタンゴで・・

碧 空 BLAUER HIMMEL アルフレッド・ハウゼ楽団 UPG‐0141

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン暑気払い .  (bon)

2021-08-02 | 日々雑感、散策、旅行

 早いですね。 令和3年も8月に入りました。連日暑い日が続きます。

 昨日(8/1)、40年以上まえの職場のグループ 「Project G」のオンラインの飲
み会がありました。前回5/30にやってからちょうど2か月ぶりの5回目のオンライン
です。 離れた空間ですが、やはりリアルな姿と声を交わすというのは十分な存在
感と新鮮味とを味わうことができました。
 5月の時は、もっぱらコロナワクチン接種が済んだとか、予約ができたとか、副
反応などの話題とオリンピックの開催是非をめぐる議論などが盛り上がっていました。

           オンラインProject G (8月1日)
       

 今回は九州、広島からの参加を含めて12名でのオンライン談話会でした。夜8時
からでしたからビールなど飲み物は各自調達ということで、それぞれ勝手に飲みな
がら、その後の近況などを交えた話に、いつもながらの楽しい時間を過ごしました。

       かんぱ~い!  (T氏 提供)
       

 

 2か月はあっという間に感じますが、あれから梅雨を経て猛暑に突入していること
を思えば、季節が着実に進んでいることを認識しないわけには行かないですね。
 今回の話題もコロナワクチン接種状況などについて話題が始まりました。
皆さんはほぼ2回目接種も終了されていて、副反応についてはやや感じた人もいま
したが、大体年齢が高い方ですから皆さん大したことがなかったようです。 
 しかし、久しぶりの墓参りや、帰省などがコロナゆえに、感染拡大地域からの移
動を控えざるを得なかった人も何人かいたりして、やはりその影響を直接受けた人
もいました。関東から地方への移動は、迷惑がられるなどから見合わせたのでした。

              新型コロナ急拡大
        (ネット画像より)


 ちょうどオリンピックの最中でしたから、この日、決勝が行われたゴルフの話題や、
自転車など新種目の話題に話が飛んだり、オリンピックの無観客に比べて先のイギ
リスでのサッカー欧州大会やアメリカ大リーグのオールスターゲームでの観客が超
満員でおまけにマスク姿がなかったなどに話が及び、コロナ感染に対しての捉え方
の違いが如実に出ているなどの指摘もあったり、話題が盛り上がっていました。

 オリンピック無観客(横浜球場)    アメリカオールスターゲーム(デンバー)

            (共に、ネット画像より)


 日常の過ごし方などの話題もありました。早朝散歩を始めたとか 古い写真をデ
ジタル化して整理をした、さらにはテレビで映画を楽しむことが増えたとか・・
それらによって懐かしい記憶が瞬間蘇ったりしていました。

 もう何度目かでもあり、昔の仕事関連の話は殆どなく、皆さんコロナ制約の中で
もそれぞれに今を謳歌している姿がそこにありました。 お互いが、元気でいるこ
とを確認しあいそしてどのように過ごして行くかを相互に想像しながらお開きとな
りました。

 いつもながら幹事役を務めていただいているTさんに感謝して退出しました。

 

当時はやっていた歌で、カラオケなどで盛り上がっていましたね。

森田公一とトップギャラン 青春時代

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする