蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

旧島津侯爵邸  (bon)

2017-10-30 | 日々雑感、散策、旅行

 今朝 未明には、北海道沖に去った台風22号が、接近してくる昨日(10/29日曜日)は、
音を立てて降るような激しい雨でしたが、五反田にある 清泉女子大学の本館として使用され
ている「旧島津侯爵邸」を訪問しました。

 美術・建築に最近とみに興味を持つ友人Inさんのお誘いでしたが、なぜこのような日に
わざわざ訪問したのか? 友人Inさんが、かなり前に訪問しようと大学の門前まで行ったとこ
ろ、守衛さんに“一般の人は入れないが、学園祭のときは自由に入ることができる”といわれ、
その日を待ちました。その日が、今月28(土)、29(日)だったのです。

 そんな雨の中でしたから、JR五反田駅から徒歩10分ほどのところでしたが、近づいても人影
もあまりなく不安もよぎりながら、門を入り スロープを上ると左手に目指す 旧島津侯爵邸
(本館)があり、右手に受付の学生スタッフが 4,5人いて、周りに大勢の学生や、学園祭に
来ている人たちで賑わっていました。

 スロープ                  本館(旧島津侯爵邸)
  

 

 第58回清泉女子大学祭は、今年のテーマ『百花繚乱』と銘打って、華やかににぎにぎしく
開催されていました。本来ならば、中庭でのイベントなどが行われるはずのテントなどがたた
まれて、雨の影響を受けていましたが、校舎内、各教室や講堂などでの催しは、大勢の人で
にぎわい、スタッフの学生たちの 軽やかな笑顔の挨拶も明るく好感がもて、流れるままに
マンドリン喫茶と称した教室に入り、マンドリン、ギターの演奏を目の当たりにコーヒーを
楽しみ、また別の教室では管弦楽部の演奏を聴き、初々しい雰囲気につい 我が年齢を忘れて
しまっていました。

 お目当ての、島津侯爵邸(本館)に入ると、『オープンキャンパス』を実施中で、それぞれ
の部屋には入ることができませんでしたが、邸内の造りの立派さ、高い天井、大きな扉、立派
な手すりの階段などなど、ジョサイア・コンドル設計の風格がにじみ出ていました。
 英国人 コンドル氏は、明治10年に来日して、鹿鳴館、ニコライ堂、岩崎邸、古河邸など数多
くの建築を手がけ大正9年に亡くなるまで日本にいた人ですね。

 バルコニーから見る庭園が素晴らしく、大粒の雨が傘に落ちる激しい音の中、庭園から本館を
眺めたり写真を撮ったりしたのです。 バルコニーに出る前室では、島津に関連して鹿児島物産
模擬店が出て、特産品などが売られていました。

バルコニー                雨にけぶる庭園
  

 

庭園から見る本館             玄関ホール
   

 

 台風も気になりながら、それでも午後3時ころまでなら・・と決め込んで、最大のイベント
『ミス清泉コンテンスト』会場の講堂に向かいました。このような場には初めて臨席しましたが、
すでに多くの観客がいて 客席を赤い絨毯の通路が設けてあるなど華やいだ雰囲気の中、いよいよ
5名のファイナリストが、純白のウエディングドレスに着飾って壇上から一人ずつ、客席の前を
独特の歩き方で ゆっくり通り過ぎる光景は、ミスコン中、最高のシーンなのでしょう。
 静かな音楽とともに、プログラムは進み、いよいよ最終審査発表の時が来て、5名とも協賛
スポンサー各社から賞が授与され、最後にコンテスト審査発表が行われ、2017年のミス清泉が
選ばれ、会場は割れるような拍手に包まれていました。(人物 撮影禁止でしたのであしからず)


 まったく非日常的な経験をして、折しも降りしきる雨の中、気分が高揚気味であったかもしれ
ませんが、何やら少し若返ったような気もして、台風も心配でしたが五反田駅前でお茶しながら、
各自の印象などを語り合ってさよならとなりました。

 素晴らしい建築は、期待どおりでしたし、学園祭の楽しいおまけがついて、雨の日曜日を有意
義に過ごしたのでした。

 

 

 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京支部総会 ‘17  (bon)

2017-10-28 | 日々雑感、散策、旅行

 高校の同窓会(全校)東京支部の恒例総会が、今日(10/28土)に、昨年と同じ大手町
「サンケイプラザ」にて、和やかに開催されました。
  会食後の講演では、「おばちゃん目線で見る社会の動き」と題して、今ホットな「憲法」
に関する基本的な事項を 身近な例などを交えたわかりやすく面白いお話しで、講師の日頃
の活躍の一端がしのばれました。

 会場には60名ほどの出席がありましたが、出席者の年齢差は約40才あり、最年少出席は、
高45回生の43才で、今年春の卒業生は69回生とあり、出席者の最年少といっても、今年の
新卒業生から24年も離れているということで、東京支部の存在が、あまり認識されていない
か、関東方面に来る人(大学も含めて)が以前より少なくなっているのかもしれません。

         東京支部総会風景
          


 私の卒業しました高校は、1901年創立の「大阪府第一高等女学校」が前身で、昭和23年に
新制高校(男女共学)となり、私はその10回生です。

 今年、同級生(10回生)は9名が出席し(昨年は13名)、例年私たちの回生が最多出席を
誇っていますが、これは、30数年前に私たちの回生がこの支部の幹事役(副支部長)を回り
受けることとなってからで、結束の良いわが回生がこぞって支援するとの表れからなんですね。
その後、支部長役も巡って来るなど、東京支部への思い入れが一段と深まったのでしょう。

 折しも、蓼科浪漫倶楽部が別に発足し、同期数名が核メンバーとして、1000㎡の畑作業を
月一のペースですでに12年以上継続し、折に触れて多くのメンバーの参加を得て、珍しい形
の同窓集団が頻繁に集うこととなっていました。 このようなことも踏まえて、高校の同窓、
ひいては 出身校を絆とするような状況となったのだと思います。

 今日の支部総会には、母校から学校長、本部同窓会長(新任)、東海支部長の皆さんが来賓
として出席され、講演は、高45回生の谷口真由美さん(大阪国際大学准教授、大阪大学講師、
国際公共政策博士)から、「おばちゃん目線で見る社会の動き」と題する講演がありました。
 難しいし、あまり内容にも立ち入らない「憲法」について、おばちゃん目線で、面白い身近
な例を引き合いに、小気味よい大阪弁のリズムで大変わかりやすく話され、興味が出て引き込
まれてしまいました。
 谷口さんは、TBSテレビの「サンデーモーニング」のコメンテーターとして、さらに他のメ
ディアでも活躍されているベテランで、さすがにその話しぶり、話題の取り方など、皆さんに
も大層受けていました。

    講演風景                 講師の谷口真由美さん
        



 そのほか、会場では母校のお話や、それぞれの時代の話題に皆さん当時の思い出に帰って、
場は大いに盛り上がったのでした。

        私たちの回生
         


 私たちの回生は、会場ではもはや年寄りの部に入ってしまいましたが、これまでは、女学校
時代の先輩諸姉の出席で、会場は気品高い雰囲気に満ちていました。
  秋篠宮妃 紀子さまの おばあちゃま(本科20回生川島紀子(いとこ)さん) は、ご存命時には、
欠かさず出席されて、皆さんと記念写真など撮られていました。

 同期生はもちろんですが、他の回生、さらには学校時代は全く同時期でない先輩、後輩の皆
さんとこの席で初めて会う人々とも 何となく懐かしい感じがするのです。この席だけの見知り
合いともなれば、会話も弾み一気に和気あいあいとなる不思議な空間がそこにあるのですね。
 いつも楽しい場となっています。

        全員の記念撮影
         

 私たち同期の皆さんは、支部総会後いつものように、別途場所を変えてお茶しながらさらに
楽しい時間を過ごしたのでした。


     土曜日の大手町風景
         
                

 

 





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運慶  (bon)

2017-10-26 | 日々雑感、散策、旅行


 とうとう 特別展「運慶」に行ってきました。

 一昨日(10/24)はどんよりとしたお天気の火曜日でしたが、上野は多くの人たちで
賑わっていました。“芸術の秋”なのでしょうか、西洋美術館では「北斎とジャポニズ
ム」、「ロダン素描集」、国立科学博物館は「フローラ ヤポニカ」、東京都美術館は
「ゴッホ展」、東京芸大美術館では「シルクロード特別企画展」、そして、国立博物館
では「運慶」、表慶館の「フランス人間国宝」と興味を惹かれる企画が満載でした。

 私は、お昼過ぎころ、東京国立博物館平成館に向かいましたが、30分待ちの最後尾に
並びました。やはり人気がある・・! 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」は、過去
最大の集結とうたわれ、現存する仏像31体のうち22体がここ上野に集結したのです。
 そのほとんどが国宝、あるいは重要文化財で、大きな仏像、繊細な中に躍動感あふれ、
豊かな感情表現に人間味を感じ・・一言“圧巻”でした。

        平成館入り口にて
              
         (無著菩薩立像、制多伽童子立像、毘沙門天立像)

 特別展「運慶」については、ランチの会のメンバー Inさんが、先刻、その感動を
グループメールに送信され、仲間内でメールが飛び交いましたが、中でも 国宝「無著
菩薩立像」について、福岡在のHaさんから、“そのモデルは、田中英道氏(元東北大教
授)によれば、歌人「西行」である。無著(むじゃく)という高僧は5世紀ころのインド
の人で、運慶の時代(12世紀)にはあまりに離れており、顔つきなどから、当時 興福寺
再建に助力した西行をモデルとしたのではないか”・・
 そんなメールが飛び交ううち、ネット調べなどにも力が入っているとき、Haさんから、
“Eテレ「日曜美術館」で放送があるよ”との情報もあり、この日は、衆院選の開票状況
があるので、とりあえず録画して翌日見ることとなりました。

 1時間ほどの番組で、イラストレーターの みうらじゅん氏らの解説で、貴族社会から
武家社会へと移り変わる時代背景などとともに、奈良仏師「康慶」を父とした作風を、
さらに独自の作品として発展させた大きな流れが描かれていました。
 『仏師というよりも彫刻家。仏像というより人間。感情の内面まで見事に表現。こめ
かみ、手の甲などの血管まで、
筋肉なども表現したリアリティー。 もはや総合プロ
デューサー。』などの言葉を聞けば、もう、すぐに見たくなってしまったのでした。

 国宝「無著菩薩立像」は、まじまじと拝見してきました。皺、血管も確認してきました。
こちらは、平常時は興福寺北円堂に安置されているそうですが、非公開ということです
から なかなかお目にかかることは出来ないのです。 国宝「八大童子立像」も、思い思い
の表情が豊かで、どこか愛らしさがあり、衣の彩色もきれいに残っていてよかったです。 
 運慶作ではありませんが、再建のリーダとして活躍した「重源上人座像」の表情も何と
も言えないその人柄を感じさせる作品でした。

  また、東京国立博物館、京都浄瑠璃寺、東京静嘉堂文庫美術館に所蔵されている、重文
「十二神将立像」(十二神)がこのたび一堂に会したのはなんと42年ぶりなのだそうです。


 これらの迫力満点の仏像を一堂に拝観でき、これまでとは違った印象と感動を覚え、
堪能させていただきました。 平成館を後にして、表慶館にも入ってみたかったのですが、
なぜか疲れてしまい、その前を通り過ぎてしまいました。


 上野公園は、火曜日とは思えない人出でにぎわっていました。また、一面銀杏が落ちて
少し匂っているところがありました。

 上野公園(14時ころ)          一面の銀杏  
 
 

 

 

 

 

 

 

 




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連の日  (bon)

2017-10-24 | 日々雑感、散策、旅行

              超大型で非常に強い台風21号とともに、嵐のような衆議員選挙も終りました。
         台風は、広い範囲で暴風・洪水・土砂災害などの爪痕を残して温帯低気圧になり
         北海道に大雪を置いて、北東に遠ざかって行きました。
          今回の選挙では、自民の圧勝で終わりましたが、立憲民主が野党第1党と健闘し、
         ために民進、希望,共産にそれぞれ思惑と反省を残し選挙余波が当分続くのでは
         ないでしょうか?  国民は、消費増税に賛成なんですね。


 今日(10月24日)は、国連の日(国連デー)です。

 1945年6月26日に、「国際連合憲章」が調印され、同年10月24日に正式に実施され
(国際連合が設立された)ことを記念した日で、国連が定めた「国際デー」の一つです。

             国連の日
          (ネット画像より)

 当ブログ2016.6.25に「国際連合憲章調印記念日」として記事アップしていますとおり、
そもそも、国際連合は、第2次世界大戦の過ちを反省し、国際平和を維持する目的の為に
設けられた国際機関で、連合国(米、英、ソ連、中国)の起案により、翌年50か国により
発足したのです。日本は1956年に第80番目の国として加盟しています。

         加盟国推移(2011年が現在数です。)
          (ネット画像より)

 国連の活動は、平和維持活動でよく知るところですが、国際の平和と安全に関する
活動はじめ、経済社会開発、人権、人道支援、国際法など幅広く世界平和のための活動
が行われていますが、絶えざる戦争・紛争などが後を絶たず国連の活動、役割はこれま
で以上に高まっているでしょう。とはいうものの、憲章に掲げられている、世界の平和
と安全についての理念のどの程度が実現されているのでしょうか?

 今年5月、国連の人権条約に基づく拷問禁止委員会は、慰安婦問題をめぐる2015年の
日韓合意について、被害者への補償などが不十分として、合意の見直しを勧告する報告
書を発表しました。

 7月には、核兵器禁止条約について、122か国・地域の賛成多数により採択されました
が、全核保有国は不参加、アメリカの核の傘の下にあるカナダやドイツなどNATO加盟国
や日本、オーストラリア、韓国なども不参加となっています。

 また、9月には 国連安全保障理事会は、6回目かつ過去最大の核実験を実施した北朝鮮
に対する新たな制裁決議を全会一致で採択しました。

 最近の、関連事項を拾ってみました。

 

 ちなみに、国連通常予算分担率(金×百万ドル)は、2017年度、米22%(610)、
日本9.68%(244)、独7.92%(199),仏6.39%(161)、英4.86%(122)、中国4.46%
(112)・・であり、日本は、2番目に分担率が大きいのですね。

  日本の分担率が大きすぎる、中国は未だなぜこんなに率が低いのか? 日本はそれ
でも常任理事国にはなれていない・・など、活動内容に歯がゆさなども感じるところが
多々ありますが、しかし、国際社会として、このような目的・理念を掲げた組織が存在
していることは、大事なことであり、今後とも分解することなく長い目で目標実現を
目指して行くことになるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号  (bon)

2017-10-22 | 日々雑感、散策、旅行

 超大型の台風21号が接近しており、居座る秋雨前線を刺激し、さらには合流する形で
日本列島を水浸しにしています。関東地方では、もう半月も太陽を見ていないような気が
しています。

 台風21号(ラン=嵐)は、今日(22日)9時現在、四国沖1000km南にあって、925hP、
中心付近最大瞬間風速70m/s、速度北北東35km/h、超大型で非常に強い台風で、1959年
(昭和34年)、戦後最大級の高潮被害をもたらした“伊勢湾台風”に似ていると言われて
います。これは、東海エリアで発生した大規模な高潮により、死者・行方不明者が5,000名
以上に達する大きな被害となったのでした。

         台風21号(22日9時)
         (KUTVテレビ高知より)

 

  この台風接近のため、蓼科農園での最大のイベント「収穫祭」が、直前(20日)に
なって中止し別途 日を改め仕切り直すことにしたのです。何か月も前から、10月21~24日
の日程は設定されていて、各人は、それぞれこの日程を意識して、行動予定を立て、さらに
は収穫祭のための準備をしてきているのです。

 既に後期高齢者もしばらく経ったお年頃で、サンデー毎日の我々ではありますが、それは
それなりに、いろいろと計画があり、今なお行動盛んなお年寄り連中ですので、日程をすぐ
にずらすなどが難しいのです。 生鮭なども北海道に既に注文済みで、誰もいないところに
配達されてしまう。翌日のゴルフもドタキャンする羽目に・・。

        昨年の収穫祭風景
          

 

  今日22日は、第48回衆議院選挙投票日です。 この台風接近のため、22日当日は暴風
雨が予想されるため、九州地方では、前日(21日)を投票日と変更して、市民に知らせる
などの対応をとる自治体もあり、そうでないところでは、1日前の期日前投票に長い列が
出来たところもあったようです。 今日の投票を決めていた人たちにとって、暴風雨に禍さ
れ 投票棄権を余儀なくされた人もいるかもしれません。 候補者にとって、幸いした人も
いるかもしれませんし、そうでない不運に見舞われた人もいるかもしれません。
 いずれにしても、この大規模台風によって、投票率、選挙結果が少なからず影響を受ける
こととなってしまいました。

          長蛇の期日前投票(21日)
           (ネット画像より)

 

  京都平安時代祭も中止されました。10月22日がその日で、雨天の場合は順延とされて
いますが、今回ばかりはそうも行かず、20日の朝までその準備が進められていましたが、
その後、苦渋の決断で、今年は“中止”となりました。 22日(今日)も大雨、風も強く、
順延(23日)するにしても、台風がより接近して暴風雨が予想され、止む無く今年は中止
ということになったのでした。有料観覧席の購入者には、それぞれ払い戻しされるそうです。

 「時代祭」は、1895年に始まったとありますから、122年続く、葵祭、祇園祭と並ぶ京都
3大祭りですが、こちらも大自然の猛威には勝てません。 今回、中止になったのは、29年
振り、11回目だそうです。

          晴れていれば・・時代祭
          (ネット画像より)

 

 超大型で強い台風によって、重大なイベントが中止になったり、影響を受けたりの話題
を上げましたが、こんなことを言っていると、お叱りを受けるか 罰が当たってしまいます。 
 既に長雨で地盤が緩んでいるところに、短時間の大雨により土砂災害、浸水など大きな
被害に遭われている方々の立場にたてば、こんな悠長なことを行っている場合ではありま
せん! 土砂崩れ、川の氾濫などの被害がどうぞ 最小ですむこととを願うばかりです。
 関東地方は、今夜か明日未明に最接近するといっています。不気味な時間が流れます。


 







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋界隈  (bon)

2017-10-20 | 日々雑感、散策、旅行

 12月並という寒い雨の日が続いていますが、幸い今日は、雨もなく、ランチの会は
日本橋 室町から本町、人形町へと、お馴染みのところながら、初めて来るような新鮮な
印象があり メンバーの話題と共に楽しいひと時を過ごしました。
 
 11時過ぎに 東京駅北口の待ち合わせで日本橋口まで出たところから“メトロリンク”
なる無料バスに乗り、三越前まで5~6分。 この“メトロリンク日本橋”にも初めての
乗車でしたが、便利なものが出来ていたのです。 三越本店の前をとおり、東京市道路元標
の碑の交差点を曲がって、ランチ処、江戸風に設えられた「豊年万福」へ直行しました。

 東京市道路元標              日本橋三越本店の のれん
  


 予約は出来ないので、開店ギリギリに合わせた到着で、数組の後に入店し、限定15食の
特製あなご丼を注文しました。 フカフカしたあなご、お米がおいしい、マグロ中落ち と
お値打ちのランチに満足し、話題も弾んだのでした。

 豊年万福                限定15食特製ランチを前に
  


 食後は、昨日、今日と開催されている、これまた江戸、秋の風物詩「べったら市」にやっ
てきました。 前ブログにもアップしましたが、久々のべったら市は、相変わらず沢山の
屋台が立ち並び、大勢の人で賑わっていました。 中心の宝田恵比寿神社は、境内もなく
通りぎりぎりにお社があるようなこじんまりとした神社ですが、この日ばかりは、“わた
しのため”といわんばかりに飾り立てられ、お供えのお神酒もたくさん見えました。

 私たちのメンバーもみな、老舗の「にいたか屋」のべったら、量り売りを買い求めました。
臭わないように、ビニール袋をしっかりと締めてくれるのです。屋台は、べったら漬けの他
縁日と同じような、チョコバナナや楽しそうな食べ物、日用品まで売られていました。

 べったら市                 宝田恵比寿神社
  

 碁盤目の賑わいをゆっくりと過ぎて、堀留町から人形町方面に歩き、途中お茶タイムを
長々とり、メンバーのその後の話題に花が咲きました。このところ頻繁に美術館めぐりを
敢行している Iさんは、この1か月だけでもボストン美術館所蔵至宝展の英一蝶の涅槃図
に始まり、上村松園、森本草介、東郷青児、鈴木春信、運慶など、さらに、上野表慶館の
フランス人間国宝“メートルダール”の作品、ちひろ、マリーローランサンなどなど、その
精力的な行動に一同驚きを禁じえず、本人の謙遜気味の印象にも、これまで知り得なかった
一面を発見しながらひととき美術談義に盛り上がるのでした。会社時代にはおよそ知るべく
もない雰囲気となったのでした。

 また、Ikさんからの、最近クロアチアに旅行した写真と 思いのこもった解説が印象的で
した。世界遺産、自然遺産の国を回って、その景観に魅せられ、現地の人々との触れ合い
などまだまだ話したりないような感じでした。 Oさんは、これまで36か国の外国の人と
話したことがあると、その国名リストが披露されたり、話題は海外にまで及んでしまいま
した。

 十分休憩をしましたので、人形町通りを南下して堀留町、人形町から水天宮にきました。
リニューアルなった水天宮も久し振りでした。お宮参りのいでたちで、写真を撮る和やか
な家族を見、喧騒の中にホッとする光景がそこにありました。
 まだまだ、お開きにする気にはなれない向きもありましたが、雨が来ないうちということ
で、いつもながら、幹事の企画に感謝しながら
サヨナラとなりました。

人形町通りで・・             リニュアルなった水天宮
  




 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら市  (bon)

2017-10-18 | 日々雑感、散策、旅行


  ようやく晴れました。関東では6日目だそうです。ほんの1週間前は、夏の暑さでしたが
ぐっと寒く感じるようになりました。 明日からまた、お天気は下り坂、台風21号も来
そうです。  テレビでは、終日政見放送が流れています。

 明日19日、明後日20日は、東京日本橋べったら市です。
 日本橋本町にある宝田恵比寿神社のお祭りで、古く1600年前後から続いているといわれ、
当時から門前で恵比寿講に使う魚や野菜などのお供え物や神棚が売られているそうです。

 宝田恵比寿神社           ポスター (共にネット画像より)
       


 現在も、恵比寿神社を中心とした この辺り一帯の碁盤目状の通りに、4~500軒の露店が
並び、仕事帰りの会社員や観光客など10万人を超える人出があり 夜遅くまで賑わう秋の
風物詩となっています。

 この露店に、昔から“べったら漬”がたくさん売られており、いつしか評判となって
「べったら市」と名が付いたそうです。

          べったら市の風景 (ネット画像より)

     



 「べったら漬」は、よくご存じですが、飴と本麹に大根をつけ込んだもので、衣服など
に付くと べったりとしてしまうことから「べったら漬」と呼ぶようになったとありますが、
少々甘い感じで、ご飯のおかずというよりは、お茶うけにぴったりのようです。
  さらに、この「べったら漬」は、べったりとしているために「福」も一緒にくっつけて
帰る、などとこじつけた縁起物とも考えられているとありました。

 また、ネットには、『 天保の頃、風味の良さで特に人気の高かった浅草の二丁目茶屋と
いう店のべったら漬の流れをくんだものが、東京新高屋さんの「東京べったら漬」といわれ
ています。』とありましたので、このお店を調べましたら、ありました。

 東京都中央区日本橋浜町に、㈱東京にいたか屋として、昭和5年に開業され、最近では、
グループ会社「㈱日本橋にいたか屋」を発足させ、東京のほか和歌山、愛媛、さらには
アメリカ、香港にも会社があるそうです。べったら・・もすごいですね。

 いつだったか、大根を麹に漬けてみたら、自家製のべったらみたいなのができました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろい花の名前  (bon)

2017-10-16 | 日々雑感、散策、旅行

  先週末あたりから、寒い雨が続いて、慌ててストーブを出して、コンセントには扇風機
を外して付け替える始末です。 昨日の日本オープンゴルフも雨の中、苦戦の末、池田の
優勝、ローアマチュアの金谷が2位で健闘しました。

 肌寒い雨の日は、ネットの良いお友達で、いろいろとサーフしているうちに、面白い
ページに出会いました。 掲題の“おもしろい花の名前”がずらりとありました。その
中から、かいつまんで 少しコメントを付けながら記事って?みました。 順不同です。

センリョウ(センリョウ科) よくご存じのセンリョウです。
 仙蓼とも書きますが、一般に千両がわかりやすいですね。学名:Sarcandra glaber
センリョウ科の常緑低木。冬に赤い実をつけ美しく、万両(マンリョウ)と共に、お正月
の縁起物とされています。マンリョウはヤブタチバナ(ヤブコウジ科)、センリョウは
クササンゴ(センリョウ科)、ヒャクリョウ(百両)はカラタチバナ(ヤブコウジ科)、
ジュウリョウ(十両)はヤブコウジ(ヤブコウジ科)、イチリョウ(一両)はアリドオシ
(アカネ科)で、一両から万両まであるのですね。神代植物園に揃っているそうです。
  昔、万両と千両それに一両を寄せ植えする習慣があったそうです。 すなわち『千両、
万両、有りどうし』なんですって! アリドオシというのは、蟻通しで、鋭いとげがあり、
蟻だけは通す・・との意味から付けられたといいます。

 

ナンジャモンジャ(モクセイ科)
  ヒトツバタゴ、学名:Chionanthus retusus といい、15~20m程の大木です。東京都
神代植物園に行った時、5月中旬で、木の上あたりにうっすらと白い雪を被ったように
一面に白い花が咲いていました。モクセイ科で単葉(ヒトツバ)のタゴの木というのだ
そうです。現地の説明版に,『 昔、水戸黄門様にこの木の名前を問うたところ、“なん
じゃろのう、わからんのう”といったとか』とありました。  

           ナンジャモンジャ
            (ネット画像より)

 

タビビトノキ(ゴクラクチョウ科)

 オオギバショウとも言われ、バナナに似た大きな木です。マダガスカル原産で、学名:Ravenala madagascariensis といいます。今年6月に 千葉市花の美術館に行ったときに
はじめて見ました。 大きなドーム型温室の中に、いろんな熱帯・亜熱帯植物に混じって、
見上げるような大きな木でした。 タビビトノキのいわれは、葉柄に雨水をためるため、
乾燥地帯の旅行者の飲料水供給源として利用されたとも、また、高木は葉が東西方向へ
扇状に広がることから旅人に対するコンパスの役割を果たしたとも言われているとか。  

          タビビトノキ
            (ウイキペディアより)


 ハンカチノキ(ダヴィディア科) 白いハンカチのような花です。
 学名:Devidia involucrata といい、中国南西部の高山に自生する、1科1属1種の
木で、 植物界のパンダともいわれる珍しい樹木なのだそうです。 この木も、神代
植物園でみましたが、その他にもときどき見かけます。 白く垂れ下がった苞(真ん中
に丸く見えるのが花)が、ハンカチをつるしたように見えるところからこの名前がある
のですね。 風に揺れる2枚の苞を、白い鳩に見立てて、ハトノキの別名もあるという。

 

ブラシノキ(フトモモ科)
 ブラシの木、学名:Callistemon といい、学名のカリステモンはギリシャ語で「美し
い雄しべ」という意味なのだそうです。我が家のベランダにもかって鉢植えでありまし
たが、真っ赤なボトルブラシに似た花が咲きます。 雄しべが群がってブラシのように
見えるのですが、その特異な形の花に人気があるようです。オーストラリア原産で別名
キンポウジュ(金宝樹)とも言います。

          ブラシノキ
           (ネット画像より) 

 

マーマレードノキ(ナス科) マーマレードつくりプロ級の pookyさんに進呈したいよ
うな木です。
 学名:Streptosolen jamesonii といい、輝くようなオレンジ色の花が印象的で、花色
がマーマレードを連想させろといいます。園芸店では「オレンジマーマレード」の名を
付けているところもあるそうです。コロンビア、エクアドル原産の非耐寒性の常緑低木で、
室内では2月頃から、戸外では春から秋まで咲き続けるといいます。

          マーマレードノキ
            (ネット画像より)

 

ローソクノキ(ノウゼンカズラ科) 実をローソクに見立てて名付けた。
 学名:Parmentier cereifera といい、原産地はパナマで、樹高は3~5mの木で、絶滅
危惧IB類(EN)に指定されているそうです。10月から1月にかけて夜に開花し、花後
にできる実が黄緑色の円柱状で、長さが30~120㎝くらいある表面が蝋質であるところ
から、この名がつけられたようです。英名では、Candle treeと呼ばれています。原産地
では主に家畜の飼料とされているとか。

  ローソクランというのもありました。 学名:Arpoophylium giganteum という
ラン科の植物で、メキシコ、コスタリカなどの中央アメリカに分布しているそうです。
花茎はバルブの頂部から直立し、総状に密に小花をつけ、円筒状に開花させる花姿から
この愛称で呼ばれているとか。鮮明な濃桃紫色の花とあります。

 

ピンポンノキ(アオギリ科) 中国名の「蘋婆(ピンポー)」に由来するとか。
 学名:Sterculia nobilis といい、インドシナ半島から中国南部に分布し、中国では
種子や果皮を胃痛や腹痛などの薬として用いるとあります。葉は互生し、楕円形で先が
とがっており、果実は卵形で熟すと紅色になり、中に大きな種子が1~4個入る。種子の
大きさに似合わない可憐で小さく竹細工のような花を、枝の先端の円錐花序に多数つける
とありました。英名では、Pingpong tree です。

 

イチゴノキ(ツツジ科) 花の形から苺の木。
 学名:Arbutus unedo といい、果実を見立てて、おいしそうな名前が付けられていま
す。本種は、地中海沿岸からアイルランドに自生する小型の常緑樹で、強い風にも耐え、
またツツジ科の植物には珍しく、アルカリ性の土壌でも生育するそうです。 花も楽し
め、それはスズラン状で、アセビに似たクリーム色の花とあり、
果実は、真っ赤に熟した
ヤマモモのイメージだそうで、生食よりジャムや果実酒に利用されているようです。
英名は、Strawberry tree です。

 

アアソウカイ(キョウチクトウ科)
学名:Pachypodum といい、マダガスカル島原産だそうです。漢字では「亜阿相界」と
書き、亜阿相界とは、アジアとアフリカの境界をいうとありましたが、何やら判じ物み
たいですね。刺だらけの幹に細長い緑の葉をつける多肉植物で、ヤシのような姿です。

           アアソウカイ
            (ネット画像より)

 

モッテノホカ(キク科)
 現在では山形県で生産される食用菊。奈良時代に中国から伝来した「延命楽」という
品種の食用菊で
江戸時代から民間でも食されるようになったとされており、現在でも
食用菊として栽培されています。花色は淡紫色または紫紅色。名前の由来は「天皇家の
紋章である菊を食べるとはもってのほかである」など説があります。新潟では「カキノ
モト」というそうです。 たまに酢の物なんかで見ますね。

           モッテノホカ
            (ウイキペディアより)

 

ジゴクのカマのフタ   キランソウ 金襴草(シソ科)が本名ですね。
、学名:Ajuga decumbens は、畑や庭のすみ、道ばた、林のふちなどに生える多年草で、
春に濃紫色の唇形花を開くとありますが、
開花期の全草は筋骨草(きんこつそう)とい
う生薬であり、高血圧、鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止めなどに効果があるとされる
ようです。別名のジゴクノカマノフタというのは、「病気を治して地獄の釜にふたをす
る」ということからきているとありました。

           ジゴクノカマノフタ
            (ウイキペディアより)

 

キソウテンガイ(ウェルウィッチア科) 奇想天外ですね。
 学名:Welwitschia mirabilis といい、 南西アフリカのナミブ砂漠の限られた地域
にのみ生育する裸子植物で、一生に2枚の葉しか出さないという、まさに奇想天外な植物。
寿命も大変長く、一番長生きしているものはなんと2000年も生きているものがあると
いわれているそうです。 

           キソウテンガイ
             (ネット画像より)

 

ウシノヒタイ(タデ科) 牛の額。
 学名:Polygonum thunbergil で、葉の形がソバに似ていて、溝のそばに生えるところ
から、和名は「みぞそば」(溝蕎麦)と呼ばれています。牛の額」は、葉の形を牛の顔
に見立てての別名だそうです。 白色~淡紅色の花が10数個集まってつき、コンペイト
ウグサ
の名もあるといいます。


ウマノアシガタ(キンポウゲ科) 馬の脚形です。 いろいろとありますね!
 学名:Ranunculus japonicus といい、一面に咲いた黄金色の花がわずかな風に波打つ
様は、まさに春そのものとあり、キンポウゲといえば、お馴染みですね。山野でふつうに
見られ、茎は細く直立するとあり、4~5月、つやのある黄色い5弁花を咲かせます。
名は根出葉が馬蹄に似る?からとのことだそうです。 一般にはキンポウゲ(金鳳花)の
名で親しまれています。


キツネアザミ(キク科) 狐薊。
 学名:Hemistepta lyrata  枝先に紅紫色の頭花を上向きにつける。頭花は直径2.5cm
ほどで、筒状花だけでできている。「アザミにそっくりの花をつけるがよく見ると違い、
キツネにだまされた」ようなのでこの名があるという。


キツネノカミソリ(ヒガンバナ科) 狐の剃刀
 学名:Lycoris sanguinea は、お馴染みの曼殊沙華、ヒガンバナですね。 春先に
伸びる葉で、キツネが顔を剃る・・と面白がったところから名付けられたとか。


フォックスフェース(ナス科) fox face
、学名:Solanum mammosum で、これはよく見かけますね。 形が個性的なので、よく生
け花に用いられています。
果実に、耳のような突起が2個ほどあって、その形は動物を、
特に熟すと色は真っ黄になり、キツネの顔を連想させるというところから、この名前が
ついたのだそうです。また、ナスと同じような花が咲くところから、和名をツノナス
(角茄子)ともよばれているそうです。


サルスベリ(ミソハギ科) 百日紅とか猿滑で、これは、よくご存じのアレです。
、学名:Lagerstroemia indica と呼ばれ、夏の暑い日差しの中で赤、ピンク、白の花を
付け楽しませてくれます。ベランダの鉢植えも、長い間ありましたが、ピンクのが、枯
れて寂しくなりました。木肌がツルツルして猿でも滑るという意味とありました。


タイガーオーキッド(ラン科) Tiger orchid。
 学名: Grammatophylium speciosum で、「世界で一番大きなラン」といわれており、
大きなものでは高さが3m以上になる。 花は黄緑色地に褐色の縞模様があり、名前のと
おりトラを思わせるとありました。 株が大きくならないとなかなか開花しないので、
日本では珍しい花のひとつだそうです。


ネコジャラシ(イネ科) 猫じゃらし
、学名:Setaria viridis といいますが、道端などによく咲いているアレです。 花穂
で猫をじゃらすと猫が喜ぶので、「ネコジャラシ」。別名、エノコログサ(狗尾草)とも
いい、犬ころ草という意味で、穂の柔らかい毛が子犬の尾を思わせる。一年草。


ネコノヒゲ(シソ科) 猫の髭。
学名:Orthosiphon aristatus 赤紫色を帯びた茎の先端に、白い(または淡紅の)花を
総状に咲かせるが、 長く伸びる雄しべが「猫のひげ」のように見えることから、Cat’s 
whiskersともよばれています。利尿・血圧降下作用もある薬用植物であるそうです。

            ネコノヒゲ
              (ネット画像より)


リュウノヒゲ(キジカクシ科) ジャノヒゲとも。
  学名:Ophiopogon japonicus で、グランドカバーでお馴染みですね。
高さ10cmほどで
細い葉が多数出て、この葉が竜の髭に似ているので名付けられたといわれています。夏に淡紫
色の花
をつけ、成熟前に破れて種子が露出し、青く熟します。このことから,玉竜(タマリュウ)とも
呼ば
れているようです。

 

ネコヤナギ(ヤナギ科) 猫柳。
 学名:Salix gracilistyla  こちらも、生け花などでお馴染みですね。柔らかい早春
の日差しにきらきらと輝く、銀色の毛に覆われた花穂。 ふわっとした銀色の柔毛の質感
ネコの毛にそっくり、「ねこやなぎ」の名がつけられた。


キャットテール(トウダイグサ科) Cat tail。
 学名:Acalypha hispaniolae  非耐寒性常緑多年草で、猫のしっぽのような紅色の花が
密に集まってひも状に垂れ下がる。 この赤い花穂を「猫の尾」に見立てて、キャット
テールの名で出回っています。園芸店でもよく見かけますね。


ブタノマンジュウ(サクラソウ科) ネアポリタナムの種があります。豚の饅頭
 学名:Cyclamen persicum  学名にありますように、シクラメンの原種の一つです。
このブログにも記事アップしていますが、我が家にもあり、秋口から、たくさん花が
咲いてきています。球根は扁平で、直径8cmもあるおおきなもので、豚がこの球根を
食べることからこの名前が付けられたそうです。

   ブタノマンジュウ球根    花が咲いたところ(葉はまだ出ていない)
                   (共にネット画像より)


パンダスミレ(スミレ科)
 学名:Viola hederacea は、オーストラリア原産の数少ないスミレの一つで、白と
紫の花のコントラストがパンダを連想させるところからこの名前がついたそうです。
ツルスミレとも呼ばれ、茎が長くのびるので、吊鉢栽培もおもしろいとあります。花
期は長く、晩秋まで咲くといいますから機会があれば一度栽培してみたいです。

 

この他、タバコソウ、ヒトリシズカ、フタリシズカ、ノコギリソウ、サギソウ、キン
ギョソウ、ツバメスイセン、コマクサ、ヤブレガサ、コウホネなどこのブログにも出て
きたりしたものなどまだまだありますが、これくらいにしておきます。
 お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリモ  (bon)

2017-10-14 | 日々雑感、散策、旅行

突然なぜ、マリモなのか?

 特段の理由などはありませんが、この10月中旬(8~10日)には、北海道阿寒湖温泉で、
「マリモ祭り」があったことや、我が家にあるマリモが、この1年くらい前から 丸い形が
無くなっている・・などが、マリモを思い出させたようです。

 マリモは、多くの人が知るところですが、もう一歩詳しく、中身を見てみますと意外な
ことも分かり、特別役に立つということでもありませんが、ここで記事アップすることと
しました。

           マリモ
         (ウイキペディアより)

 ウイキペディアに『マリモ(毬藻、学名:Aegagropila linnaei)は、球状集合体を作る
淡水性の緑藻の一種である。特に阿寒湖に生育するマリモは、美しい球状体を作るため
日本の特別天然記念物に指定(1952年)されている。
 マリモの球状体一つがマリモの一個体単位ではなく、球状体を構成する細い繊維(糸状
体)がマリモの個体としての単位である。よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的に
はマリモの“集合体”である。 多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状
の集合体を作らない。見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れると
チクチクとした感触がある。』 とあります。

 日本でマリモの生育が確認されている湖沼は、北海道の阿寒湖、釧路湿原の中小湖沼、
青森県の小川原湖 他、や秋田県、山梨県の富士五湖、滋賀県の琵琶湖などとありましたが、
この内大きな球状の集合体を形成するのは阿寒湖と小川原湖だけなのだそうです。 また、
日本以外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカ等に分布する とありました。

 マリモが球状に丸くなるのは、湖水が風などで揺れ動くことによるのだそうですが、
観光地などで「養殖マリモ」の名で販売されているものは、釧路湿原で採取したマリモ糸
状体を人工的に丸めたものであり、実際には「養殖」したものではないのだそうです。
天然のマリモに比べて形が壊れやすいそうです。

 ちょっと残念ですが、もう7年にもなりましたが、2010年の1月下旬にオホーツクに流氷
を見に行ったとき、阿寒湖にも足を延ばし、氷の張った湖面に、友人と二人で写真を撮っ
たりしたのでした。で、お土産に、この「養殖マリモ」を買って今も、グラスの中に生き
ているのです。 が、5年ほどは、丸く次第に太ってきたような感じでしたが、2年ほど前
から、球状が解けて 大きく扁平状態になって来ているのです。波が無いから、球状が解
けて来た? と思っていましたが、もともと天然で球状ではなかったのですね。

       グラス中のマリモ
        

 

       阿寒湖 湖面に立つ二人
        
                      (2010.1.28)

 

  マリモ祭りは、マリモを保護する目的で、10月中旬に行われますが、今年は10月8~10
日に、阿寒湖温泉で開催されています。“たびらいHP”に、次のような記述がありました。

『 阿寒湖に丸木舟を浮かべ、アイヌ伝統の「まりもを迎える儀式」「まりもを護る儀式」
「まりもを送る儀式」が行われるほか、温泉街を「まりも音頭」に合わせて練り歩く
「まりも踊り」が実施されます。 また「タイマツ行進」は、一般の来場者も無料で参加
可能で、夜の阿寒湖温泉が無数のタイマツの炎に照らされる幻想的な風景が楽しめます。』

       マリモまつり(一つずつマリモを落として行く)
        (たびらいHPより)


 注)阿寒湖のマリモは、1921年に天然記念物に指定されていますが、その後1952年に
     特別天然記念物に指定変更されました。 また、環境省のレッドリストで絶滅危惧種
     ⅠB類(EN)に指定されています。

 

芹洋子さんは、清友幼稚園、清友高校の出身だそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の国アメリカ研究(4)  (bon)

2017-10-12 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろアメリカ・ラスベガスで史上最悪とも言われる銃乱射事件が起こりました。

 アメリカに詳しい“若さん”から、この事件について詳しいレポートが届きました。
“若さん”がこれほど銃に詳しいとは思いもよりませんでしたが、タイムリーなその
話題を以下にアップしました。

 平常は、それこそ楽しいことばかりが埋め尽くされたラスベガス。大人も子供も、老い
も若きも・・楽天がそこに作られているのです。 “ギャングがそこを守っているから、
安全そのも
のもだ”などと言われたその地は、エンタメの不夜城ですね。
 かって、もう20年以上も前になりますが、ラスベガスの MGMグランドに泊まり、カジノ
なども初めて経験したり、夜のショーを見たり・・楽しい思いをしたことがありました。

 今回の事件が起こった場所、犯人が乱射したマンダレイベイホテルは、なんと、その昔
に宿泊したMGMグランドから1㎞くらいしか離れていないのです。当時、近くのルクソール
ホテルなども開業してまだ新しく、ニューヨーク・ニューヨークホテルは、まだ建設中
でしたね。 ラスベガスブルバード(ストリップ)の最南端のマンダレイベイホテルは
当時は未だ出来ておりませんでした。そんなホテルの32階から400m見下ろした広場での
コンサート会場を無差別銃撃したのでした。

 前振りが長くなりすぎました。 どうぞ“若さん”の記事をご覧ください。

****** 不思議の国アメリカ研究(4)******

   ラスベガス・コンサート会場銃乱射(史上最悪の死傷者)

  ホテル高層階から銃乱射!58人死亡、527人+負傷!

 

 10月1日(日曜日)2.2万人のコンサート会場にマンダレイベイリゾート&カジノ(MBR&C、
写真上左)32階から約 9-12分間、断続的にフルオート銃撃と銃撃音(The rat-a-tat sound)
が響きました。 史上最悪の銃惨劇事件です。 SWATが踏み込んだ時には犯人は自殺。

 犯人、ステファン・パドック(64歳)は、大量の銃器、弾薬を合法的に入手し、ホテル並び
に自宅に保有。 トランプ大統領は「犯人は精神異常者」と呼びました。 しかし、犯歴、
病歴もなく父親が「銀行強盗」だったこと、そして「High roller」(HR)と呼ばれる大金
をかけるカジノの上客であったことが判明しました。
 しかしいまだ動機については全く不明です。 大統領はイスラム・テロ脅威を叫んでいま
すが、銃が氾濫し、銃による死亡者 3.7万人/年(2万人は銃自殺)の方が深刻な社会的脅威
ではないでしょうか?

 ホテルMBR&Cのスイートは 一泊$4,000(約45万円)。 3日前にチェックイン。 犯人は
マイルをためてVIPになる普通の上客ではなく、恐らく特別VIP待遇客だったと思われます。
例えば、数百万・数千万・億円をかけるような本物のHRや、宿泊時数千万円をホテルに預託
するような上客(VIP/Noir member)は宿泊、飲食費は無料。 ギャンブルなしで帰ると、
滞在期間の日割り金利付きで自動返金されるような特別待遇客です。

 銃、弾薬は自ら部屋に持ち込んだとホテル側は主張。 しかし大量の銃器搬入を可能に
したのは、特別待遇客には、守秘義務を意識して なんでもありのサービスをしていたホテ
ル側の対応も背景にあると思われます。

 事件発生時、会場から拳銃では射程外で反撃不可、仮にライフルを持っていても特定の
部屋に反撃、命中させることは至難です。自動銃での無差別大量殺人は防止、防戦が難しい
ので改造キット規制の可能性は少し浮上。NRA(米国ライフル協会)が改造用Bump Fire Stock
(BFS)をATF(米国銃酒タバコ取締局)に規制対象としての検討委託との報道在り。 BFS メー
カーSLIDEFIRE社は自社webで「受注停止中」と表示しています。(下記写真中央)

半自動ライフルの自動(フルオート)化部品規制問題が浮上?



 AR15用BFSキット(SSAR-15MOD)   SLIDEFIRE社受注停止(BFS) SF社AK-47 BFSキット(肌色部分)


 警察はホテルの部屋で23の銃、拳銃そして弾薬を発見。公開写真から、60発弾倉、スコー
プ、固定2脚付き BFS改造ライフルAR-15複数を発見(12丁の改造銃確認:写真上左)。
 乱射は自動(フルオート)射撃でした。 法規制により全自動小銃の販売は禁止。しかし
BFS改造は合法。 単純構造のBFSは、3Dプリンターで自作可能。 規制対象になっても実
効性は疑問。もし規制されても、テキサスの部品メーカーの倒産=トカゲのしっぽきりです。
 法的に自動小銃は新規販売禁止でも、1986年以前購入自動銃保有は登録認可され50万丁
に上ります。

 今回、事件で使われたAR-15は、米軍用M14本体をアルミ合金化し、プラスチック部品
多用で軽量化。 低反動5.56m弾(NATO)仕様に改良したM-16(自動、半自動、バースト)
軍用銃を半自動モードに限定した市販ライフル。
 参考までに、世界中で最も使用されている自動小銃AK47(ソ連製)のポーランド仕様
(5.56NATO弾)の半自動モード限定ライフルも 米国でライセンス生産され入手可能。
(@$600-800)つまり実体は自動小銃が合法的に販売されているのです。合法的改造可能な
半自動小銃は概算で150万丁あり、銃砲店の最も売れ筋稼ぎ頭です。

自動化改造部品とアサルト・ライフルの殺傷力の問題


 ガトリング・トリガー(GT)  5.56mm弾       AR15+GT 実装写真   “Hyper GAT”自動拳銃化

 元々AR15、AK47は軍用自動突撃銃です。9mm弾の拳銃と比較し、小口径でもその殺傷能力
は破壊的。 拳銃の射程は100m以下、弾は貫通せず骨や体内に止まる。一方ライフル弾は
高速(3倍)で打ち出されエネルギー量大きく有効射程も500m。  直撃で骨は破砕、臓器に
命中時は床に落としたゼリーのようになり、急所をはずして貫通した場合でもキャビテー
ション(衝撃圧力破砕)により周辺組織(急所)を破壊し 貫通出口はオレンジ大に広がる
ので重傷・致命傷になる驚異的殺傷能力を持っています。

 今回大量殺人の問題は半自動ライフルの販売、所有でなく、群衆に自動モードで乱射を
可能にしたBFS改造を焦点に ねじ曲げているように思います。 NRAやトランプが主張して
いるように銃所持で自衛・反撃できるという銃所有正当化ロジックは、
今回の事件には
当てはまりません。犯人は高所から、400m離れ22,000人の群衆に無差別に乱射しても実に
効果的大量殺傷ができました。(同じ距離で特定目標の自動モード射撃の命中率は極めて
低くなります。高速連続発射の反動と急激な銃身の温度上昇によるWhipping(銃身のゆら
ぎ)で発射弾は上下左右へばらつきます。犯人の乱射しているホテルの部屋を特定できた
後も、警察は一発も反撃できなかったのです。

 驚くべきは、類似改造部品はもっと簡単、廉価なものが合法的に入手可能。上記写真の
装置は引き金部分に取り付ける部品類です。クランクを回転させ高速自動発射させる方式
(ガトリング、GAT)や引き金を引き続けるだけで自動発射できる部品があります。BFSが
$140-300、ガトリング方式$50、それ以外に安いものでは$30程度の部品で22口径の拳銃
から50口径(長距離から自動車破壊できる)のライフルまで速射、自動射撃できるように
改造できます。
 ちなみに、弾倉交換時間(30発/Mag)を考慮して半自動で90発/分、オート(自動)で
180発/分が発射可能になり、TV 報道の連射時間から想定すると大型弾倉(60-100発)使用、
第一撃から9-12分断続的自動射撃を続けたとして、1,600発-2,000発が群衆に発射された
のではないでしょうか。

 AR15に改造部品をとりつけ、大型弾倉、射撃用スコープと固定脚を取り付けると軍用
軽機関銃(写真下)になります。スーパーマーケットで購入でき、米国では個人で銃を30-40
丁所有は珍しくありません。隣の家のおやじやお兄さんが機関銃、拳銃、弾薬数千発保有
しているとしたらどう思いますか? さらに現在Open Carry(銃のむき出し携帯)を認めた
州が45に増えました。(許可制含む)

 

  米国は不思議な国どころか、やっぱり狂っているとしか思えません。 つづく


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の愛護デー  (bon)

2017-10-10 | 日々雑感、散策、旅行

 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。

 これって、かなり以前に制定されていたんですね。ネットによれば、はじまりは、1931年
(昭和6年)に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」と定めて、中央盲人福祉
協会が主催、 内務省、文部省の後援で毎年活動を始めたのがきっかけ、とありました。
 そして、1938(昭和13)年から1944(昭和19)年までは、9月18日を「目の記念日」とされ
ていたそうですが、 1947(昭和22)年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定めています。

 1964年(昭和39年)の10月10日は、東京オリンピックの開会式が行われた日で、2年後には
「体育の日」(国民の祝日)として、こちらの方がもっぱら広く浸透していたように思います。
2000年(平成12年)の「ハッピーマンデー制度」の適用で、体育の日は10月第2月曜日となり、
10月10日は単独の「目の愛護デー」として各地・各機関で催しが行われています。

        目の愛護デーポスター
           (ネット画像より)

 

 なぜ10月10日なのか・・については、1010を90度回転すると、眉毛と目になる・・
ダジャレみたいなことから決められているのですね。 もともと、目を大事にしよう と
いうことから始められたわけですが、具体的な運動として、
 ①視覚障害の予防及び視力の保持、 ②感染性眼疾患の予防・早期治療、 ③生活習慣
病による眼疾患の早期発見、早期治療、 ④角膜移植に関する正しい知識の普及  などが
挙げられていて、厚労省はじめ各自治体が主体となってイベントが開催されているのです。

 視力低下などが職場の問題として、職場環境 特に電子機器による「VDT症候群」が問題に
取り上げられ、もっぱら労働組合との交渉案件になったりしたことがありました。いわゆる
モニター画面を見ながら業務を進める職場での社員が 視力を害するというのがその訴えの
中心でした。 モニター画面を見る業務そのものが原因であるとし、職場の照明、休憩頻度、
快適性などが論争の中心だったようでした。

 このような事も最早、時代の流れの一節であったとの感があります。 今日、電子画面を
見ないで過ごす時間は就寝以外にどれほどあるでしょうか?  パソコンは勿論そうですが、
スマホなどに至っては、移動中も片時も休みないくらいに対面しているのですね。 しかも、
小さな文字、早い動き・・私などは、とてもついて行けない状況なのです。 目に良い訳は
ありませんね。

 10月10日だけ、目を愛護するのではなく、普段酷使している目に感謝して、時に目をいた
わる、目を休ませる意識を鼓舞するために「目の愛護デー」があるわけで、日頃から留意して
行きたいところです。

 文部科学省が発表した子供の視力について 2016年度版の「学校保健統計調査」の速報値を 
garbagenews にグラフ化されていましたので、ここにコピペさせていただきました。

 子どもたちの視力の現状
  
                       (garbagenews.netページより)

 子供たちの視力低下もかなり進んでいるようです。さもありなんという感じですが、
既に後期高齢者もだいぶ過ぎた私も、最近眼鏡を更新しました。 眼鏡が合わなくなってきて
いたのです。 パソコンなどを見ている時間が長いせいかもしれません。

 “ニューストレンド”なるページに、目を休めるいくつかの注意事項がまとめられていま
したので、以下にご紹介しておきます。

『・意識的にまばたきする
  画面を注視していると、まばたきの回数が自然と減り、目が乾いてしまいます。意識的に
 まばたきの回数を増やすと良いでしょう。クセをつけてしまえばいつでもどこでも、
道具
 無しでできるので番のオススメ!

・小休止する
 「ゲームは一日一時間!」という高橋名人の名言があります。1日1時間は無理でも、1~2
 時間おきに10分程度の休憩を作るだけでも全然違います。

・目薬を使う
  一般的な対処法ですね。多用するものではありませんが、上記の小休止と併せて使うと
 より効果的!

・画面の環境を整える
  直射日光や 明るすぎる照明などで、画面に光の写り込みがあると非常にマズイです!
 光沢のある液晶(グレア)はキレイですが目には悪い! 光沢のない液晶(ノングレア)
 がおすすめです。持っているスマホやPCモニタが光沢仕様でも、ノングレアフィルムを
 張ることで解決することもあります。 』


  お互いに大事にしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち (bon)

2017-10-08 | 日々雑感、散策、旅行

 10月7~9日まで、長崎くんち(おくんち)の祭礼があります。

u-tubeなどを見ますと、既に4日には“本番直前 人数揃い”などといって、今年の仕上が
り具合を本番さながらにご披露されていますから、結構長く楽しめるようです。

 長崎には、これまで何度か来ていますが、それぞれ別々に、ハウステンボス、平和記念
公園、浦上天主堂、諫早の先輩のお宅・・それに、大昔には、修学旅行でも訪問していて
グラバー邸や大浦天主堂なども うっすらと記憶があります。
 先輩のお宅訪問の時は、この頃ボーリングが流行っていたのでしょう。 長崎まで来て
何も・・と思いますが、稲佐山に上った時、ボーリング場を見つけると わざわざ行ったり
した記憶があります。

 掲題の、長崎くんちは、映像や写真で“じゃ踊り”など見かけたりして 一度行って見た
いと思ったこともありましたが、ついに本番を見る機会はなかったのでした。
 幸い、u-tubeなどにたくさんの動画がアップされていますから、これらをあちこちと見て
いますと、何やらその場にいるような錯覚に入り、今となってはこれで満足・・などと
ずぼらを決め込むありさまです。

         龍(じゃ)おどり
          (長崎くんちHPより)


 ネットから、拾い読みで進めますので、お付き合いのほどよろしくお願いします。

  長崎くんちは、長崎市の諏訪神社の祭礼(秋季大祭)として行われ、いろいろな踊りや
大太鼓などの催しが奉納されるのです。 昭和54年には、国の重要無形民俗文化財に指定
されています。 博多おくんち、唐津くんちと並んで
日本三大くんちと呼ばれる・・とも
ありました。

 ウイキペディアに、『地元では一般的に「くんち」と呼ばれるが、お諏訪様(諏訪神社)
への敬意を表し「おくんち」という人もいる。「くんち」には「宮日」「供日」という字
があてられることがあるが、その名称は旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くんち)に
行ったことに由来するという説が有力である。』 とありました。

 起源は、江戸時代(1634年)ころ、神前で遊女二人の舞を奉納したことに始まり、その
後、次第に盛り上がりを見せ、奉納出し物の数などもいろんな趣向が取り入れられて今日
の発展につながっているそうです。


 『「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才
(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルやオランダ、
中国・ベトナムなど南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し
物(奉納踊)を特色としており、傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、京都や堺の
影響も窺える。』というのです。

         傘鉾踊り(例)   
          (ネット画像より)

 諏訪神社の祭りといえば、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社、諏訪大社の御柱祭
があり、昨年(2016年)私たち蓼科浪漫倶楽部メンバーは、氏子として参加しましたが、
ここ長崎くんち も、諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、奉納踊を奉納し、市内
59の町が5~7町ごとに7組に分かれて年ごとに奉納するとあります。
 長野県の御柱祭も、各町を8つの地区に分けて、7年(実際は6年)ごとにそれぞれが御柱
を奉納しますが、長崎くんちは毎年行われますが、その年の当番に当たる『踊り町(おど
りちょう)」は、7年に一度回ってくることになっているようで、どこか御柱祭(長野県)
に似ているのですね。

 今日の朝刊(読売新聞)に、愛知県半田市の「はんだ山車まつり」が紹介されていまし
た。1979年に始まったといいますから、最近のお祭りですが、豪華な山車が31台がずらり
並んだ姿は壮観です。こちらの祭りは、5年ごとに開催されるとあり、10月7,8日の二日間
に行われるそうです。

 いよいよ、10日からは選挙の街宣車が騒がしく動き回るでしょうが、今日の日曜日、明
日の体育の日(9日)は、全国的にお天気が良く、秋祭りや、運動会など各地で賑わうこと
でしょう。
        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者の活力  (bon)

2017-10-06 | 科学・生物

 ドタバタ劇のような解散・総選挙がもうすぐ始まります。これでは、投票しようという
強い関心も生まれないのではないか・・それでなくても国民の政治離れがじわじわと増大
しているのではないでしょうか。 選挙権が18歳以上に引き下げられ、すこしはその効果
もあるのかもしれませんが、はて、投票率はどのようになるでしょうか? それとも新党の
旗揚げで投票率は上昇するのでしょうか?

 選挙の話をしようとしているのではありません。先ごろの読売新聞(2017.9.17)一面の
「地球を読む」で、“過激思想の台頭”“独立の精神を保つ風土”を論じた 猪木武徳氏
(大阪大学名誉教授)の記事を読んで、少なからず共鳴するところがありました。
 それで、浅学菲才を顧みず、これまでにいくつか断片的な自身の体験にも思いを寄せな
がら、少しご紹介をさせていただきました。

      一昨日の 中秋の名月(本題と関係ありません。)
  

                  (10月4日午後8時頃ベランダより)


 昔は、歳若くして立派な偉人を輩出していました。今日ほど、教育も徹底していなかっ
た(と思う)時代なのに・・。

 たとえば、坂本龍馬を始めとした尊王の志士たち。龍馬は25~6歳で既に勤王党で活躍
していますし、維新に向けた高杉(晋作)、そして伊藤博文、山形有朋など松下村塾門下
生は当時まだ10代か20歳そこそこの若さですし、開塾した松陰もまだ27歳という若さで
した。
 かって、岩手県に旅行した時、原敬記念館で見た「原敬日記」の開かれたそのページは、
御年27歳での国を憂いた内容で、その文章が圧力に満ちていたような印象が残っています。
この人は、後に平民宰相と呼ばれるに至るのです。

 

 新聞記事筆者の猪木氏の記事冒頭部分に、『学部学生は概して繊細で真面目だが、教室
でも進んで質問をしようとはしない 控えめな態度の若者たちであった。』とあり、『高校
生にはまだ、知的エネルギーを感じる』と書かれていますが、私の感じでは、もはや高校
生でさえ積極的な発言をする人たちが大変少ないように思えるのです。 昔では、腕白な
中学生でさえ、今は何やら大人びているように感じます。
 また、スポーツ選手は、抜きんでている人は別として、その種類を問わず、公では大体
無口で、そのスポーツ以外にはまったく無関心を装うのです。彼らを前に話しても、ただ
シラケルこともあった経験があります。

 氏は、教育にも問題があるのではとの指摘があり、『むしろ、学生を実社会ですぐ役に
立つようにと 同じ型にはめ、自由な問や考えを閉ざそうとする実用重視の傾向に一因が
あるように思う』、『すぐに役立つことは、やがて役に立たなくなる。考えさせると言っ
ても、結局同じように考えさせるための鋳型にはめてしまおうとして、若者の活力を奪っ
てはいないか』、『多数の人から逸脱することを恐れさせるような教育が、暗黙の裡に
行われているのではないか?』

 頷けるところです。自分が発言したり質問したりした時、その内容が皆に受け入れられ
るだろうか? 受け入れられなかったらどうしよう。マズイ結果になるのではないか?
そんな思いが足を引っ張って、穏やかな(リスクの無い)何もしないことを選んでしまう
のかもしれません。

 蓼科農園での談話の中である時 誰かが言いていた、“サッカーで、シュートをすれば
よいポジションにいながらシュートをしないで誰かにパスしてしまう選手がいる。とんで
もないことだ。”  これなども、自分がシュートして、もし外したらどうしよう・・と
いうような目立たない消極的な選択をしているのかもしれませんね。チームで試合してい
るのに・・。

      ホトトギスが咲いてきました。
        

          (こちらも本題と関係ありません。)

 

 とにかく気概のある独自・独立の精神に支えられた言動・行動する若者がもっと増えて
ほしい。 そうでないとしたら、このままどんどんと付和雷同?型が増え、大きなミスは
無いかもしれないが、つまるところみんな同じようなツルツルの社会になって、何かの、
誰かの極端なイデオロギーが出て来ると瞬く間に染まってしまうのではないかと危惧する
のです。

 近年、あちこちに見られる“ポピュリズム”の台頭も、つまるところ経済不況下で既成
政党の無力さが明らかになると、それに対する批判の集団が形成され大衆化してしまうの
でしょう。
 氏が総括しているように『その社会に、言論・思想の自由を実践できる気概があるかど
うかが重要だ』、『独立した精神を保持しようとする風土があるかどうかだ。』と。

 教育の無償化、全世代型社会保障等のスローガンは、未来の日本に向けて全く本質では
ないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は十五夜。  (bon)

2017-10-04 | 日々雑感、散策、旅行

 そうです。中秋の名月です。

 昨夜(10/3)の夕方6時前頃には、東の空にやや満ちたりない大きなお月様がきれいに
光っていました。今夜も晴れのようですから、のんびりとお月見としゃれてみてはいかが
でしょうか。

 中秋とは、秋の真ん中で、旧暦では7、8,9,月が秋とされていて、それのちょうど真ん
中が8月15日です。 十五夜。 で、このように計算上で決めた十五夜は、必ずしも満月で
はないのですね。
 このブログにも、何度か記事アップしていてその辺のことを記していますので、ここでは
割愛して、今年、十五夜近辺の満月は、10月6日なんです。

        昨夜(3日)のお月様です。(午後9時頃)
          

 それにしても、お月見・・といえば、大体が9月のように思いますが、今年は10月4日が
旧歴の8月15日にあたります。それは、今年、閏5月があったからなんです。つまり、5月が
2回あった計算になるのですね。

 しかし、中秋の名月と満月が同日(一致)のある年もあります。
 2013年9月19日の中秋の名月は丁度満月に当たっていたのです。 昨年にアップしました
“十五夜”(2016.9.16)の記事から、今後10年の中秋名月と満月の日の表をここにコピー
しました。 これによると、2021年~2023年はこれらが一致するのです。

        今後10年の中秋の名月と満月の日
 

 この表から、2021~23年は、中秋の名月と満月が一致していることがわかります。

 

 昔、中秋の名月を愛でたのち、十三夜の月(旧暦9月13日)も眺める習慣があったといい
ます。 芋名月をみたら栗名月も見る~。今年の十三夜は、11月1日(新暦)です。

  そういえば、何年か前の蓼科農園収穫祭のよるファイアーストームで楽しんでいる時、
十三夜の月も煌々と参加していました。

 

 十五夜などについて、よほど関心があるのか、これまで10個の記事アップがありました。
記事によれば、その記事の一部に・・

 『 月月に、月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月(詠み人知らず)  ここに、
月という漢字が8つあります。 つまり・・“8月”    なぁ~んチャッテ!』

 すみません! 
 で、少し硬い話(でも架空の話し)ですが、 もし、この月が無かったらどういう状況
なのか、以前の記事にどこからか引用していました。その部分を以下にコピペします。

 『もしこの月が無かったら、地球の自転速度は今の3倍の8時間程度に速くなり、地上に
は絶えず風速100m位の風が吹き、そのため海の波高は30~50mにもなるとか・・。月が
無ければ、地球の自転軸が
ズレはじめて、北極南極が今の赤道付近に移動したりして、
氷が溶けて海面上昇や熱帯樹林が北極付近に来たりして樹木が減少して酸素濃度が低下する
とか・・大変なことが起こると想定されています。

 また、月が無ければ、潮の干満が違ってきます。月の影響力による干満が無くなり、太陽
の引力による干満のみになり、太陽によるそれは月の影響力の1/2で、干満差が小さくなり、
干潟が減少、海流も弱くなり海洋生物の減少などによる人間の食生活にも大きな影響がある
などといわれています。

 しかし現実には月が存在して、上に述べたようなさまざまな役割を果たしていることが
分かります。そして、月の影響力の中でも、潮汐力は、海洋及び海洋生物などへの影響だけ
でなく、陸上の植物や生物などにも大きな影響を与えていることが分かっているのです。
 潮の満ち引きと生物の関係が、さらに農作業などに影響を与えていて、二十四節気とは
別の視点からの指標を得ているのです。

 潮の満ち引き、潮汐は、一日に2回生じる“満潮”と“干潮”があり、また、“大潮”や
“小潮”など太陽との関連した干満があります。潮汐は、潮は朝に起こる干満で、汐は、
夕方に起こる干満のことを
指しています。潮汐の字のサンズイ偏をとると、朝・夕ですね。』


 最後に、余談ながら歌の題名に「月」が入っている歌を思いつくまま上げてみました。
もっとほかにもあるでしょうね。

 

荒城の月、月の砂漠、十五夜お月様 おぼろ月夜 月がとっても青いから、月よりの使者、
大利根月夜、月光値千金 名月赤城山、月光仮面、月影のナポリ、月影の渚、月下の蘭、
月光、 moonlight serenade   moon river   blue moon   fly me to the moon  
 how high the moon  


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花たち  (bon)

2017-10-02 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も早や10月に入りました。不精して、しばらくベランダにもあまり出ていなかったの
ですが、時季が来ると自然はその季節を感知して、小さな身体にそれぞれの花を咲かせて
いじらしささえ覚えるのですね。(花の写真は、9月30日のものです。)

 
 どうした拍子か、恐らく新党結成の地響きが 野党全域を揺り動かしてしまい、瓦解する
羽目になった政党がでるなど 大荒れ模様を呈しています。 1強与党の、勝手気ままな横暴
ともいえる振る舞いに一矢を打ちこむ・・そんな大きな流れもそこに潜んでいるのでしょう。
 こんなに右往左往した政界は見たことがありません。選挙当選だけを求める輩もうごめい
ているから、なおお寒い感じがするのでしょう。こんなことでいいのでしょうか!

  
 話は、すっかりそれてしまいました。先月末にベランダで咲く小さな花たちを拾ってみま
した。ありふれたものばかりで、見栄えがしませんがお許しを願うばかりです。

 アシダンテラ  もう消えてなくなったのかと思っていましたら、突然咲いてきました。
 何となく優雅に見えるこの花、日本には1935年頃に、エチオピア産のアシダンテラ・ビカ
ラー
A.bicolor Hochst.とその変種のムリエレーというのが、主に切り花として入って来た
のだそうです。 “白色花で内側の3弁の基部に紫黒紅色の鮮やかな斑紋があり,魅力的で
ある。芳香が午後になると強くなるので,切り花や花壇で愛好される。”などともいわれて
います。形状や性質はグラジオラス(春植え)と似ていますが、寒さに非常に弱いなど一般の
グラジオラスとはやや性質が異なるようです。

         アシダンテラ
          

 2014.8.25のブログ「アシダンテラとゼフィランサス」に、記事アップしていますから、
4年前に一度咲いたのでした。アヤメ科グラジオラス属だそうで、アシダンセラともよばれ
るようです。

 コルチカム  先ずは、写真をご覧ください。

  コルチカム (パソコンの上で)         花アップ
  

 

 コルチカム(Colchicum autumnale) はイヌサフランとも呼ばれ、イヌサフラン科の植物
で、原産はヨーロッパ中南部から北アフリカだそうです。名前の通り、秋に花が咲きますが、
写真のように、球根を土も水もなくてもこのように花が咲く珍しい植物です。花が終ってから
葉が出て来るのです。花が終った後に鉢植えにしようと思っています。名前に「サフラン」
とあり、見た目も良く似ていますが、アヤメ科のサフランとは全く別の植物なんですね。

 このコルチカム、毒性があり、毒性植物で有名な「トリカブト」がありますが、昨年まで
の10年間で、トリカブトで3人が死亡しているのに比して、コルチカムは6人も死亡している
といいますから、よほど恐ろしいのですね。しかし、この毒性『コルヒチン』は、痛風薬と
しても薬事法で認可、販売、処方されているといいますから“毒も使いようで薬”なんです
ね。

 色は、写真のは、白っぽく先が少し淡い紫色ですが、全体が藍色のものもあります。
 こちらも、2010.10.12,2011.9.26にブログ記事アップしていました。もう6~7年前に
なるのですが、この時、園芸友の会の講師先生から球根を頂いたのでした。そして、今年、
再び球根の頂きました。

      いただいた球根(2球) (9月15日)
         

 

 ステルンベルギア この花も、確か以前に植えて一度咲いた記憶がありましたが、その後
どうなったのか忘れていて、5号鉢に名札も付けずにそのままにしていましたら、突然黄色
の花が2つ咲いてきたのです。
 ステルンベルギア・ルテア(Sternbergia lutea)は、ヨーロッパ南東部からアジア南西部
に5~8種が分布する小球根で、秋に休眠から覚めると、葉の出現と同時、あるいは花が先駆
けて1つの球根から2~3本咲くようです。花後は、葉を残し、冬越ししたあと、初夏に葉が
枯れて夏に休眠するのです。和名はキバナタマスダレとよばれ、ヒガンバナ科 / キバナタマ
スダレ属(ステルンベルギア属)の植物です。

       ステルンベルギア
         

 

 マユハケオモト 面白い花の形ですね。 マユハケオモトは、別名ハエマンサス(Haeman
thus albiflos)といい、アフリカ、南アフリカに約60種類が分布するヒガンバナ科 
マユハケオモト属の球根性の植物です。 マユハケオモトは、花の形がお化粧用のハケ
(刷け)に似ているからこのような名前が付いたのでしょう。 夏は休眠して9月下~11月上
に開花する冬生育型なんですね。 日本へは明治時代の初期に渡来したそうです。

 このブログ、2014.10,21「マユハケオモト」に記事アップしていました。 この前年
(2013年10月下旬)の蓼科農園収穫祭の時に、滋賀県のNさんがわざわざ持参していただい
たのでした。 今年も健在です。

       マユハケオモト
         

 以下には、写真だけを並べました。

 まだ咲いているムクゲ           ハイビスカス
  

       紅葉したチョウジソウ(5月頃に白い花が咲きます。)
               

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする