蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

すきま時間  (bon)

2017-03-31 | 日々雑感、散策、旅行

                  第89回選抜高校野球は、史上初の大阪対決となりましたね。
          同じ、高校生も、栃木の雪中訓練では悲しい結果を招きました。 


 例えば電車を待つ数秒、数分などの細切れの時間を「すきま時間」呼びます。
 最近どこでもよく見かけるケイタイ、スマホの利用ですが、移動中や、家庭や職場などで
もちょっとした時間の合間に、これらの端末を使って情報を見たり、メールしたりしていま
すね。 ゲームなどをしている人も多いかもしれませんが、それはそれとして、この「すき
ま時間」をうまく使って、仕事に結び付けている人たちも大勢いるようです。
 パソコンは、便利に利用していますが、これは、家庭やオフィスの固定的な場所に置かれ
ていますので、ここでもすきま時間の利用はありますが、持ち歩く携帯端末でのすきま時間
に着目しているのです。

 先ごろ手元に来ました会報に、「時間資本主義の到来」(松岡真宏氏、フロンティアマネ
ジメント代表取締役)と題した投稿記事が目に入りました。「すきま時間」は、この中で
定義されているいい方です。この「すきま時間」に対して、数10分や数時間を「かたまり時間」
と呼んでいます。

 松岡氏は、記事の中で、『スマホが登場する前は、通勤電車が来るまでの待ち時間など、
「すきま時間」を使って生産的なことをすることは難しかった。しかし、スマホが登場し、
「すきま時間」を使うことで、友人や家族とコミュニケーションしたり、旅行予約をしたり、
仕事の取引先にあいさつメールを送ったり、さまざまなことが可能になった。部下への指示
も出せるし、仕事のアイデアの捻出や、場合によっては重要な意思決定も出来る。』

『「すきま時間」の価値上昇を受けて、我々人間の労働や消費はどう変化するのだろうか。』
ということで、労働と消費について、その変化を分析しながら述べられていますが、ここで、
このスマホの普及率をちょっと見てみたいと思います。

      主な情報機器の世帯普及率推移
      (総務省)

 

 この図から、如何にスマホが急激に普及しているかが分かります。 で、こんなに・・?
と思うくらいに普及しているのですね。 ガラケーとは、コンピュータ機能が全く違います
から、単に、メールや待ち合わせ場所確認などの電話に便利する“ケイタイ”(ガラケー)
とは、同じ携帯でも、全く違っていて、コンピューター機能を備えた高度情報機器を脳の中
に埋め込んだと同等の機能を持っているということなんですね。

 で、著者の 松岡氏は、先ず労働についての変化を、要約すれば・・
“産業の中心であった製造業は、「かたまりの時間」の価値を最大限に利用する産業であり、
製造のプロセスは、細キレの「すきま時間」では成立しない。 そこで働く人間の時間は、
労働に充てられる「かたまり時間」とそれ以外の非「かたまり時間」とに明確に区分される。
 しかし、金融業、弁護士やコンサルタント、クリエイティブ産業などの付加価値型サービ
ス業では、投入時間に比例して生産量が上がってゆく工業生産とは根本的に異なっており、
アイデアやデザインなどのクリエイティブな生産は時間に比例しない。つまり、「かたまり
時間」だけを前提とせず、それと「すきま時間」の組み合わせで仕事の成果を出せるという
のが特徴で、 この種産業の増加と共に「すきま時間」の価値増加は 更に加速して行くだろ
う。”
 このような視点から、スマホの登場は、「すきま時間」の活用を通じて、生産性向上や
人々のワークライフバランスの改善に貢献するほか、学生や小さな子供のいる母親、高齢者
など「かたまり時間」をベースにした仕事には不向きな潜在労働力までも活用できることに
なる・・と指摘しています。

 一方、消費についても、
“このような「すきま時間」が活用可能であることに気付いた人々は、これまで以上に時間
価値を追求した消費行動をとることが予想され、企業行動も変容を迫られるだろう。これま
でのように、「良い品をどんどん安く」一辺倒の価値認識ではなく、そこに時間価値を考慮
した戦略が必要となって来ている。 つまり、時間をかけてわざわざ安い商品を買いには
行かなくなる、調理に時間がかかるものは敬遠される、片付けが面倒な包装も嫌がられる・・
ように、消費者の時間価値の最大化という観点で商品開発から消費までのシステムの再編が
求められてくる。” “すなわち、企業は、消費者の時間価値志向の高まりと共に、①モノ
やサービスを使うことによって時間が短縮できる「節約時間価値」と、②そのモノやサービ
スを利用している時間自体が「創造的時間価値」を生み出す・・のどちらか、あるいは両方
を満たすことを追求する必要がある。” と、これまでの企業の視点は変容してくる、しな
ければならないのではないかと松岡氏は提言しているのですね。
 そして、『人々の労働や消費のパラメーターが時間価値となって来ているこの現象は、
時間資本主義」と呼ぶべき新時代の到来である。』とも述べられています。 
『時間資本主義の時代では、商品の売買とは、「商品」と「商品代金と消費者の時間価値の
総和
」の交換である。 消費者の時間が、その時間を労働や余暇に振り向けて得られたで
あろう賃金や精神的満足度を放棄した機会費用として消費者が支払うコストである。』

 『いずれにせよ、企業側も人々も、「時間資本主義」という新しいパラダイムの到来を
認識し、企業戦略、労働様式、消費様式をしなやかに変化させていく必要に迫られている。』
と締めくくられています。 

 

 まぁ、時間資本主義というのは、十分に理解できていないですけれども、やはりこれまで
にない、ちょっとした細切れの時間が活用されて、価値を生むというのは、生産にしろ消費
にしろそれぞれに価値が存在しているのは事実であり、それが、昨今、急激に大勢の人の
認めるところとなり、人々の行動様式の中に溶け込み始めたとしたら、企業は、この流れを
うまく捉えた戦略を構築した方がよいのでしょう。 これまでに経験しなかった社会へと
段差なしに移行して行くのですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園‛17  (bon)

2017-03-29 | 花鳥風月

 

            ちょっと古くなりましたが、稀勢の里、新横綱の優勝は、感動モノでした。
                  左肩を痛めながら、今場所好調の照ノ富士を連続交わしての逆転優勝でした。    
          国会中継は、未だに大阪の学園問題ばかり質疑されています。野党は、
         ここぞと攻めているつもりでしょうが、重要法案をそっちのけにした浮足
         立った姿では、いつまでも支持率は上がらないでしょうね。

 

 市民農園は、2月末までの契約でしたから、ここでいったん皆さん畑を開放しました。
そして、改めて新規の募集を経て、“市民農園利用”の説明会(2月中旬)があり、ここで
面で使用申込みをしました。 3月に入って、抽選があり(私の申し込んだ農園はほぼ
OKの
ようでした。)その結果が下旬に書面で“利用承認書、区画、利用カード”が送られ
てきま
した。 私は、87番の区画でした。 前回は、92区画ある中の92番(最後)の
区画で、細長い
(15㎡)でしたが、今度は、ほぼ正方形の15㎡となりました。
 そして、今回は4年間の
契約と期間が1年延びました(80歳を超えてしまう!)。

 ローカルな話でまことに恐縮ですが、状況のご披露まで・・。

      3月中頃には、耕運機による整地が行われました。(ベランダから撮影)  
  

 

     ロープによる区画設定(1~92区画)と 私が使用する区画
      

 

        87番区画          ここで、4月から4年間お付き合い
 

 

 15㎡の狭い場所を、春植え、秋植え、冬越し野菜・・また、連作回避による畝設定など
さらに、成長した時に区画から隣接区画や通路にはみ出さない・・などの条件をパズルの
ごとく、毎年管理する、楽しい悩みが、4月からまた始まるのです~。 
 他のお友達の皆さんは、どこの区画でしょうか? 始まってからのお楽しみですネ!


 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きずりの人  (bon)

2017-03-27 | 日々雑感、散策、旅行

 突如、22日から1泊で大阪に行く用事ができ、少し前から体調はあまり良くはなかったの
ですが、まあ、無事に23日帰宅しました。 22時半過ぎでしたが、その時はもうフラフラの
ような感じで、少し熱めのお風呂に入って布団にもぐりこみました。 翌日、熱を測って、
あわててお医者に・・。 で、ずっと寝込んでしまいました。風邪ということで。
 ブログも気になっていましたがどうしても気力がついてこずに失礼してしまいました。
申し訳ありません。  まだ、身体がだるく生気が戻っていませんが、熱は下がったような
ので・・。

 前置きが長くなってしまいましたが、22日 東京駅発12:03のひかり471号に駅弁とお茶を
買って乗車しました。殆ど満員の感じで、それも外国人の多いことに驚きました。 
私は、12号車9番D席(通路側)で窓側が空いていました。  12時も過ぎているのでおべん
とう・・と思いましたが、新横浜が過ぎてから、お弁当を開こう・・そんなことを思ってい
ましたら、品川駅で乗車されたご婦人が、私の窓側に着席されました。 小型のキャリー
バッグと小さなリュックを膝の前に置いて、ひと呼吸して・・。

        

「どちらまで行かれますか?」
「新大阪までです。そちらさんは?」
「私は、岡山までです。 私は、昨日カリフォルニアから来ました。 いつもはユナイテッ
ドなんですけど、今回は日本航空でしたから、日暮れに着いたために外は暗く、空港近くの
ホテルに泊まり、今朝早く出て、歌舞伎座を2幕だけ見て、これに乗り込みました。」

「カリフォルニアは、どこでしょう?岡山はご実家かなにかでしょうか?」
「サンフランシスコ郊外に住んでおります。 もう、50年以上も住みついています。息子
は2人いて、一人はシスコ近くに、もう一人はワシントンD.C.に住んでいます。」

「ああ、で、今回はどのような目的で・・?」
「私、ちょくちょく日本に来ています。昨年10月には青森に行ったんですけど、その時
隣に座っていた人が、おいしいお魚がたくさんあるのは函館ですよ・・といわれて、その
まま函館に行ったのは良かったけれど、外は寒くて出歩けず、結局駅周辺で済ませたり・・。
今回も、とくに用事があるわけではなく、まあ、岡山に止まって、荷物を軽くして周辺を
見て回り、次は、広島に宿を予約しています。 そして、宮崎、鹿児島まで行きます。今日
から1週間の行程です。」
「あぁ。」

「こんなのがあるんですよ。Japan Rail Passといって、外国で手続きをして買うんです。
1週間,2週間、3週間のがありますが、私は1週間にしました。この間の列車は、新幹線は
ひかりまで、後は特急すべて指定席でOK,」
 見せてもらうと、1週間 鹿児島までと帰りの切符が入っていて、なんと29000円何がしか
でしたからかなり割安でした。

         JAPAN RAIL PASS
          (同HPより)

「日本は、外国の人に来てもらいたいから、このようなサービスをしているのです。便利です。
しかし、のぞみは乗れないのです。」

「エキストラチャージを払えば、乗れるようにしたらいいですね。」

「そう、時間がもったいないから、早く行けるのに・・。私は希望します。」

          
                   
 

 「私は、聖心女子学院から、途中編入でサンフランシスコの大学に入りました。既に英語
は出来ましたので、スムーズでした。 卒業後はすぐに、コペンハーゲンの大学に入りまし
た。そこを2年で卒業して、今度はスイスのチューリッヒの大学にさらに2年間学びました。」

「それで、何を専攻されたのですか? 今、おいくつですか?」
「83歳です。専攻は心理学です。」
「それで、お一人で旅行・・。お元気ですね。」
「結局、アメリカ4年、ヨーロッパ4年で、8年外国で過ごして日本に帰りました。 私は、
粉末スープのKnorrと日本の味の素とジョイントヴェンチャーの時に関わりを持ち、横浜に
しばらくいました。その時、公認会計士だった人が今の主人です。 それで、主人がアメリカ
に帰る折に私も一緒にアメリカに行きました。」

 静岡に止まり、前の席の外国人が降り、入れ替わりにまた外国の人が座りました。背もた
れを倒したいそぶりで後ろを向いたとき、“Yes, you can recline.”とさっと言ったときは、
なるほど! と思いました。  それにしても、お弁当を食べ損ねてしまっていて、
“ま、いいや、大阪の現地に着いてから食べればいい。” そんな風に思い込んで、お茶だけ
少し飲みました。 夫人はお茶も飲まないで・・。 私は、先ほどから、少し熱っぽい感じで
顔が火照ったようになってきました。

         

「Knorr側から大変感謝されて、お礼に金時計をもらいました。」「私の結婚する前の名前
は○○といって、とても珍しい名前です。祖先は九州の武将だったらしいですけれど、だん
だん上って、甲斐の武田に付いたようなんです。 そこで何でも、大きな手柄を立てたとか
で、広い領地をもらったそうです。 祖父までは、その土地を切り売りして生活をしていた
ようでしたが、父の代になって、当時珍しい医療機械の仕事を始めました。今も、甲府市に
○○医療機械の会社があります。 大した人だったのですよ。」

「そうですか、会社は今も存在するのですね。 ところで、今のお名前は何とおっしゃるの
ですか?」
 笑いながら、「アレキサンダーというんですよ。」
「うわぁ、アレキサンダー大王! すごいですね。で、下の名前は?」
「ともこ・・です。 主人は、その両親もフィンランド人ですから、100%フィンランド人な
んです。」

 ひかり号は、名古屋に来ました。
「この少し離れたところに刈谷というところがありますが、そこに知り合いがいて、かって
遊びに来たことがあります。トヨタの関係会社そこの貿易部門の人でしたね。 日本はどん
どん変わってきますね。街はきれいになって来るし、交通も便利。しかし、障害者、例えば
車椅子の人に対する感情はまだ差別的なように感じますね。アメリカでは、全く普通の人と
同じ感覚で接しています。それは立派だと思いますね。なにしろ、ベトナム戦争で、障害者
がどっと増えているのですから・・。」
「30年ほど前に、アメリカの児童肥満が問題だったと記憶していますが、その後どうですか?」
「これはもうだめですね 。肥満だらけです。 食べて、動かない、糖の取り過ぎ・・」
 
        

 新大阪到着の社内放送があり、それにジッと聞き耳を立て、聞き終わって・・

「あっ、もう来ましたね。それじゃ!」とさっと右手を差し出され、
「良いご旅行を楽しんでください。」と固い握手をしてお別れしました。



 お弁当の賞味時間を確かめてみましたら、何と16時となっていて、今、1時間前。これを
そのまま現地まで持って行くのはどうか? と思い、袋のまゝ、ゴミ箱に入れました。
身体は、何となく熱っぽく感じていました。

     (文中〇〇としましたのは、個人を特定してしまわないためです。
       また、お話は、このほかトランプ大統領やメルケル首相などもありました。)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子検査  (bon)

2017-03-21 | 日々雑感、散策、旅行

 日曜日(3/19)の読売新聞朝刊1面のトップ記事に、「遺伝子検査 廃業・不明4割」の
見出しで取り上げていました。 遺伝子検査事業者が、国内で87社(2012年)あったものが、
今年1月までに29社が倒産、さらに10社が不明であることが分かったとしています。 国は
実態調査に乗り出した・・としていますが、何ともお粗末な管理状態で、個人情報保護云々
はどこの国の話しか、あきれてしまいました。 新聞では、この日から3連続に亘った詳細
記事が連載されていて、その3日目が今日でしたので、これらをまとめて整理してみました。

 遺伝子検査について、ウイキペディア(遺伝子診断)には、通常、遺伝子診断をするため
に、医師などの医療従事者は、患者の許可を取得し、所望の検査をするが、これとは別の
タイプとして、医療専門家を経由せず、消費者と直接アクセスする遺伝子診断を行う“消費者
向け(Direct-to-consumer, DTC)遺伝子診断”がある。とあり、ここで取り上げているのは、
このDTCについてです。
 2000年代の10年くらいで、遺伝子解析に必要な費用は、1万分の1程度まで低価格化が進み、
DTCに参入する業者が急増したのです。 2014年には、IT企業のヤフーやDeNAなども参入して
います。

              (ゲノム医療等実用化推進TF資料より)
 

 当ブログ、2014.2.24に「遺伝子検査ビジネス」のタイトルで記事アップしていました。
一部を、以下に再掲します。

『このところ遺伝子検査ビジネスが話題に上っています。 国内事業者だけでも、2012年で 
約740社と3年間で倍増した(経産省)そうです。 個人的には、何となくいい加減で、あまり
信用ならない検査かな?と思うところもありますが、適正に活用すればそれなりに効果的で
あるらしい。 将来的に病気にかかる可能性や 太りやすさなどの体質を判定したり、がん
治療における薬選びに活用され、特定の遺伝子に変異がある場合だけに効く薬を選ぶなどの
活用は現実に有効であろうとも思います。

 ただ、最近のビジネス例の中には、運動能力、音楽の才能、美的感覚など 科学的根拠に
乏しい検査の存在も指摘されているようで、ひょっとしたら行きすぎなのかもしれません。
 経済産業省はこのほど、遺伝子情報を基に病気のかかりやすさなどを調べる「遺伝子検査
ビジネス」のあり方を検討する専門家による研究会の初会合を開きました。 信頼性の高い
サービス提供に向けたルール作りを進めるとともに、健全な新規ビジネスの発展のため、
平成27年度をめどにガイドラインなどを整備する方針であるとのことです。 (以下略)』

 この、消費者向け遺伝子検査(DTC)は、ゲノム医療等実用化推進TF資料 (H28.3.30)に
よれば、

 <消費者向け遺伝子検査とは>

 ○消費者自ら検体を採取。消費者に直接検査結果が返される。

 ○統計データに基づき、疾患の罹患リスクや体質等を示すもの。

 ○疾患リスクは、生活習慣病等の多因子疾患のみ対象(単一遺伝子疾患は対象外)

 ○疾病の診断や治療・投薬の方針決定を目的とした医療分野の検査とは異なり、利用者に
  気付きを与え、利用者自らの行動変容を促すサービス。
 (現在提供されている具体例)∇疾患リスク×健康支援プログラム、太りやすさ×ダイ
  エットプログラム、肌質×化粧品  ∇喫煙や食生活、運動などの生活習慣の改善

と定義づけられ、もっぱら、健康増進、生活習慣の改善等がその目的とされているのです。

 また、同資料には、「医師法では、医師以外の者による医業(医行為)を禁止しており、
“診断”も医師しか行うことができない。 診察、検査等により得られた患者の様々な情報を、
確立された医学的法則に当てはめ、疾患の名称、原因、現在の 病状、今後の病状の予測、
治療方針等について判断を行い、患者に伝達することは“診断”に該当する。
 しかし、消費者の遺伝子型とともに疾患リスク情報を提供する消費者向け遺伝子検査ビジ
ネスにおいて、 ・ 遺伝要因だけでなく、環境要因が疾患の発症に大きく関わる“多因子
疾患”のみを対象としており、 ・ 統計データと検査結果とを比較しているにすぎない場合
には、“診断”を行っているとは言えず、医行為には該当しない。」とあり、一般に行われて
いるDTCは、医行為ではなく誰でも行えることから、ネットなどで利用者を集める新ビジネス
として台頭してきたのです。 したがって、当初から、ルールやガイドラインなどと言った
事柄について、審議され、問題視されていたのです。 同資料に、経産省でのとりまとめ経緯
が示されていました。

 <経済産業省による取組>

 ○個人情報保護法(平成17年4月施行) ∇利用目的の特定、安全管理措置の実施、本人
  同意を得ない第三者提供の原則禁止 等

 ○個人遺伝情報保護ガイドライン(平成17年4月施行) ∇個人情報保護法の上乗せ規定
  ∇インフォームド・コンセント取得、匿名化の実施、カウンセリング体制の整備、個人
  遺伝情報取扱審査会の設置 等

 ○事業者の遵守事項(平成25年2月) ∇検査の精度管理等の技術的課題への対応も含め
  たガイドラインを整備

 ○利用者向け啓発資料(平成25年2月)

 

 ここで、DTCビジネスの流れは次のようになっており、遺伝子解析などの専門分野は別の
機関(国内外)で行うため、仲介事業者の参入は比較的容易だと推測されます。

 代表的なサービスの流れ

   受付    事業者が、消費者から遺伝子検査の申込みを受付

   ⇓

  検体採取   消費者が、検体採取キット(検査キット)等により自身で検体を採取し、
                 事業者に提供

   ⇓

     解析    事業者が、消費者から提供された検体のゲノム情報を解析

     ⇓

    結果報告   事業者が、解析結果について、学術論文等の統計結果と比較して消費者
                 に提供

             結果報告例、 「あなたの遺伝子型グループの○○病発症リスクは、日本人
                            平均の○○倍」 など。

 実際、ネットを検索してみますと、遺伝子検査ビジネスに関する広告がずらりと出てきます。
中には、数千円で検査ができるとうたっているのもありました。

 このように、消費者が直接検査をできるため、積極的な健康管理の促進につながり、遺伝情
報のプライバシーも自分で管理できるなどの利点がある一方で、政府規制の欠如や遺伝情報の
潜在的な誤解、未成年者が検査を行ったり、治療法のない項目についての検査、個人情報、
公衆衛生ケアシステムからもれてしまうなどのリスクがあります。 さらに、DTCテストは、
任意の遺伝子診断と同じリスクの多くを共有しているため、試験結果の深刻な誤解を招く可能
性があります。専門家の指導がなければ、消費者は、遺伝情報を誤って解釈し、彼らの個人的
な健康について間違った理解をしてしまうリスクがある。と指摘されています。

 で、新聞で取り上げているのは、この究極の個人情報である遺伝子に係わる ①管理の不
十分さを、②検査結果の判定のいいかげんさ、③今後の方向に向けた取り組み がそれぞれ
取材された事実を記載しています。

 ①では、機械部品メーカー(2年前に撤退)が、数千人分の遺伝子情報が金庫の中に収めら
れていた。 ある会社(13年に撤退)では、100人の検査結果を記録したファイルが本棚に押
し込まれていた。また、ある会社(撤退)では、1万人分のデータが入ったハードディスクを
事業をやめたのちに、それを工具でたたいて破損させた。 ヤフーやDeNAなどの大手は、情報
保護管理に対して信頼性を確保しているとしている。 

 また②については、検査キット1個6万円で、信頼性を確かめるために2個(1つは別名で)
検査つまり、同じ遺伝子を検査して貰ったのに違う結果が送られてきた。 難聴や色覚障害に
関する遺伝子からは、本来分からない音楽や絵画の潜在能力を判定している。これなどは、
結果によっては子供の将来への影響が大きい項目が含まれている。 ある検査業者が行った
父子鑑定の結果が 51.9917%とされていたが、本来現在の技術水準では100%か0%のどちらか
である。

 ③については、今日(3/21)の記事「遺伝子検査の死角(下)」に、今後の方向について
まとめられています。遺伝子検査DTCは、“医療ではない”ことから、法的規制が無く、有識
者会議では「このままでは悪質な業者が野放しになりかねない」と批判噴出。厚労省では
「質の確保に必要な施策を検討したい」と、今月中に、実態調査結果をまとめるとしています。
遺伝子検査業者37社で構成する「個人遺伝情報取扱い協議会」では、医療並みの法規制を掛
けられれば検査コストなどが上昇し、ネットなどを通して多数の顧客に安価なサービスが出
来ないと法規制に反発。独自で作る「自主規制」で十分だと対立しています。自主基準を満
たす企業の認定制度を‛15から始めたとしていますが、現状 認定された企業は9社しかないと
のこと。 諸外国の状況は、アメリカ、フランス、ドイツは、遺伝子検査ビジネスは禁止、
イギリス、日本が禁止されていない。

 このような状況から、どうやらやはり問題が潜んでいるようにも感じ取れるのですが、果
たしてどのように進展するか注視したいところです。


 豊洲問題といい、豊中問題といい、まぁ、無責任体制というか、発覚すれば、バシッと
した太い筋が全くないままことが進められている現状の一端が露呈されています。しかし、
これらが発覚しないまま事が出来てしまうことを思えば、恐ろしく、春なお寒い心地がし
ます。

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIB  (bon)

2017-03-19 | 日々雑感、散策、旅行

 リチウムイオン電池(lithium-ion battery=LIB)です。 
正しくは、リチウムイオン2次電池です。 2次電池とは、充電可能という意味です。
乾電池などは、1次電池ですね。

 LIBは、小型・軽量で高電圧が得られる新しい電池として期待され、あるいは安全性など
で話題となりましたが、その後あまり意識を置いていないうちに、いつの間にかケイタイ、
スマホ、パソコンをはじめ種々の家電製品などに深く浸透し利便を享受しているのです。
さらには、電気自動車(EV)等の新しい動力として既に導入されています。 いずれ、水素
等の燃料電池に移るとしても、LIBの役割は計り知れない重要なものとなっていると改めて
思うのです。

 先ごろ、LIBについての講演録「リチウムイオン電池 現在・過去・未来」(吉野彰氏、
旭化成㈱ リチウムイオン電池材料評価研究センター理事長)を読んで、開発にまつわる
エポックや社会変化と共に進展した背景などを概観してみたいと思いました。

 講演録に入る前に、LIBの特徴などを他の電池と比較してみたいと思います。

      電池のいろいろ
        (電池工業会HPより) 

 

   電池の種類(ネット参照により作成しました。)
    


      エネルギー密度比較
       (電池の豆知識より) 

 

 種類としては、形状からボタン電池、円筒型、コイン型などの分類もありますし、さら
に、発電方法により太陽電池、燃料電池などもあります。

 要するに、リチウムイオン電池は、小型・軽量で高電圧が得られる上、長寿命でメモリー
効果(電池を使い切らないうちに充電すると、再充電した容量しか使えなくなる)もない
など多くの利点があります。 しかし、これまでに2006年にはパソコンから発火事故があり、
また2013年には航空機搭載電池のトラブルが多発するなどの事故があり、安全性に問題点が
ありました。 電気用品安全法(PSE)では、電池セルのエネルギー密度が400Wh/L以上の
ものは規制対象となりました。自動車用・原付用・医療用・産業用機械器具用などは対象外
だそうです。

 以上に、リチウムイオン電池の概要をまとめてみましたが、今日 なくてはならない電池
の開発経緯とこれからの社会変化に応じた電池の役割について、講演録の中からかいつまん
でご紹介したいと思います。

 講演者の吉野氏は、旭化成㈱でこの電池の開発に従事してこられた方で、開発の流れは
肌で感じられているのでしょう。 LIBの研究は1981年に始まり、‛85年には原型が完成し、
その6年後の1991年には商品化に成功したにもかかわらず、市場の反応はなかったそうです。
それが、4年後の1995年にウインドウズ95が発売され、携帯電話やパソコンが普及するIT
社会が始まると、その電源としてLIB市場は一気に拡大したそうです。

 1997年に 2000億円規模であった市場は、現在では1兆2000億円規模になっているという。
2000年ころまでは、日本企業がほぼ独占していたようですが、その後グローバル化が進んで
います。また、市場の変化は、これまで携帯電話、パソコン向けでしたが、2011年頃からは、
電気自動車向けが増加してくるのです。

 吉野氏の開発体験談と思える記述がありました。 要約しますと、非水系の1次電池(リ
チウム電池)は、負極に金属リチウムを使うので、非水系の2次電池の開発の場合も負極に
金属リチウムが使われたのですが、悉くうまく行かなかったそうです。 これのブレーク
スルーになったのは、導電性ポリアセチレンの発見(白川英樹氏ノーベル化学賞受賞)が
あり、これを電池の負極に用いることを発案し、正極に、オックスフォード大で発表された
リチウムイオン含有金属酸化物を使用して、‛83に安定したLIBの原型が出来たというのです。

 製品としては小型化する必要があり、ポリアセチレンでは、小型化に不向きであること
から、これと分子構造が似ている 新しい炭素繊維を用いることにより、小型・軽量化した
LIBが‘85に完成したのでした。この間、相当の調査と研究が繰り返されたのだと思われ
ます。 その後、安全性についての研究が重ねられ、ようやく1991年に完成するのです。
 

 今後の市場の動向として、講演録では、次の4つの動向により急速な拡大発展が見込まれる
と予測されています。このうち既に、2015年に中国の動向に合わせて電気自動車向けが一気
に拡大しているそうです。 ①中国のPM2.5問題解決のため、EVバブル、特にバスの電動化
ニーズが生まれた。 ②2018年に、環境対策として、車に対する環境規制が厳格化されるこ
とから、欧米での自動車メーカの対策。③アメリカ・パロアルトの電気自動車及び関連製品
開発ベンチャ企業「テスラ」の動き。 ④AGV(Automatic Guided Vehicle=自動運転技術)
へ、アップル、グーグルの参入。

 さらに、②の欧米での環境基準の厳格化は、ZEV(Zero Emission Vehicle)の定義が、
文字通り排気ガスを排出しない、100%電気自動車か 燃料電池自動車に限定される動きがあり、
これまで認められてきた HEV(Hybrid Electric Vehicle)等は定義から外される可能性が
あり、各メーカーはどの社も電動自動車の開発に転換することになるでしょう。

 最後に、このような直近の需要動向への対応策の他、さらに将来への展望と、このエネル
ギー源の役割について、吉野氏は次のように締めくくられています。

 一つは、当然ながら電池容量増大への課題です。現状、1回の充電で200km走行可能ですが、
‛20までには 300~350kmに向上すると想定されており、更に500km位走ることが出来る本格
的なLIBを目指して改良して行く。

 二つ目に、将来、電動化と無人運転化が進展すれば“無人タクシー”が普及すると予想し
ています。車移動の共有化が実現すれば、マイカーの激減、共有化によるコスト低減が図ら
れ画期的な価格破壊が達成されるとともに、あわせてゼロエミッションの実現等による地域
環境、地球環境に大きく貢献できるのではないか? 先ずは、2020年の東京オリンピックで
無人自動運転のデモが見られるでしょう。

 やや、唐突な感じもしますが、“電池”により、社会変革を実現し、環境保全に貢献する
という壮大な、しかし、実現味のある夢が描かれています。

 

 

 

 

 

                                                                                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸入り  (bon)

2017-03-17 | 日々雑感、散策、旅行

 今日、17日はお彼岸の入りです。

 暑さ寒さも彼岸まで・・といいますが、この彼岸の中日、つまり真ん中は、春分、秋分と
なっていて、この日を中心として前後3日間(計7日)を彼岸の期間として、春は「春彼岸」、
秋は「後の彼岸」と呼ばれています。で、今年の春分は、3月20日で、昼夜の長さがほぼ
等しく(昼の方が14分ほど長い)、太陽は真東から昇り、真西に沈むのですね。
 春分、秋分は、二十四節気の重要な節気の一部ですが、太陽は、それぞれ黄道の0度、180度
の位置にありこのようになるのですね。

 ところで、「彼岸」とは、梵語で「波羅蜜多」と言って、現世の煩悩の此岸(しがん)を
離れて涅槃(解脱超越)の世界に到達する・・という意味だそうですが、これがなぜ、春分、
秋分と関連しているのでしょうか? これは、「西方極楽浄土信仰」と関連して、いわゆる
極楽浄土というのは、西方の遥か彼方にあると考えられ、春分・秋分の真西に沈む太陽を
礼拝し、思いを馳せたのが彼岸の始まりである・・とありました。 初めて彼岸会が行われた
のは、806年に諸国の国分寺の僧により7日間「金剛般若経」が読まれたそうです。

 聖徳太子の建立(593年)になる、大阪・四天王寺に「西門(さいもん)」という立派な
門があります。  子供の頃、市電やバスに乗ると、“次は~さいもん前~”のような案内が
あり、今も懐かしい響きが残っています。 この、さいもん(西門)は、極楽門ともよばれ、
四天王寺の真西向きにあります。そして、西門からさらに西に「石の鳥居」があります。
お寺なのに、立派な鳥居があるのですね。この頃の「神仏習合」の名残がそのままなんですね。

 で、この石の鳥居(発心門)に、聖徳太子自筆(といわれる)扁額があります。
「釈迦如来 転法輪所 当極楽土 東門中心」と書かれているそうです。その意味は、「お
釈迦さまが説法を説く所であり、ここが極楽の東門の中心である」と。 つまり、この鳥居
のところから、真西方向に沈む夕日を眺めながら念仏を称え、極楽浄土を目指すというのです。

 石鳥居の中心に沈む夕日を西門で拝む「日想観(じっそうかん)」という行事が、今なお
行われているようです。

           (don pancho HPより)
 

 四天王寺のある上町台地の西側は、急な傾斜の崖になっており、当時は海が入り込み
大阪湾の西向こうには、淡路島から須磨明石あたりまで遠望できたそうで、四天王寺の西門
から、春分と秋分の彼岸の中日には、真西に位置する石の鳥居の彼方に沈む夕陽を眺める
日想観は、絶妙の場所であったのでしょう。このあたりの地名は「夕陽丘」と呼ばれ、今も
その名は親しまれています。

            (ウイキペディア、don pancho HP他を参照しました。)

 

 2016年に行われた日想観

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日祭  (bon)

2017-03-15 | 日々雑感、散策、旅行

 春日祭(かすがさい)は、3月13日に行われる奈良・春日大社の例祭です。 
上野東京国立博物館で開催されていました「春日大社 千年の至宝」が終了したばかりです
が、これを観賞した余韻の流れで、この春日祭を取り上げてみました。

        春日祭
          (春日大社HPより)
 

 天皇の使者(勅使)が派遣されて執り行われる「勅祭(ちょくさい)」は、京都賀茂神社
の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭とこの春日大社の春日祭の三つで、旧儀保存の
目的を含め古式を参照した特殊な内容を持ち、特に「三勅祭」と呼ばれているのです。
 その一部を、文末のyoutube動画でご紹介しています。  春日祭は、かっては2月、11月に
行われていたようですが、明治19年(1886年)以降は、新暦の3月13日行われています。
 そもそもの起源は、850年といわれ、藤原氏の祀りとして執り行われていて、989年には、
一条天皇の行幸が実現するなど、摂関政治の繁栄と共にその規模を拡大して来たといいます。
 しかし、戦国時代以降は衰退し、上卿・弁の派遣の停止など簡略化され、明治18年以降は
今日と同じ形式になり、藤原氏の祭祀としての性格は喪失したとあります。

        春日大社一の鳥居
           (ウイキペディアより)


 そもそも、春日大社というのはどのような神社なのか、改めて確認しておきたいと思いま
した。 ウイキペディアはじめ、ネット検索をまとめてみました。

 春日大社は、中臣氏(藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された神社であるとあり、
全国に約1000社ある春日神社の総本社で、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗っ
てきたとされることから、鹿を神使としています。(「千年の至宝」にも軸がありました。)

 中臣氏というのは、もちろん中臣鎌子(藤原鎌足)で、中大兄皇子と共に(というか、皇子
の腹心として)あの蘇我入鹿を倒し、蘇我一族を滅ぼし、大化の改新をなした中心人物ですね。
藤原氏は、皇族と姻戚関係を持ち大きな勢力をふるっていたようです。

        藤原鎌足像(菊池容斎画)
          (ウイキペディアより)


 で、春日大社の主祭神は以下の4柱で、総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神なのですね。

  ・武甕槌命 :藤原氏の守護神(常陸国鹿島の神)
  ・経津主命 :同上(下総国香取の神)
  ・天児屋根命 :藤原氏の祖神(河内国平岡の神)・・現在は枚岡神社
  ・比売神  :天児屋根命の妻(同上)


 ここで話が少し本題から外れてしまうのですが、大化の改新に至る流れとその後の都の
移り変わりなどについて、当ブログに古い記事ですが“難波宮と孝徳天皇”(2011.5.4)に
部分を記しています。その流れをかいつまんで思い返してみることにしました。

 蘇我馬子は、その妹二人と欽明天皇の間に、用明、崇峻、推古の3天皇をいただくなど皇室
の外戚として大きな実権を有していました。そして、蝦夷、入鹿と蘇我一族の権勢は続きます
が、これを阻むべく、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足が組んで、蘇我入鹿を暗殺し、大化
の改新を進めたのです。しかし、蘇我の残党などからの反発を避けるため、鎌足はここでも
秘策を講じて 都を大和から難波に移すのです。これにより、難波宮が構築されますが、孝徳
天皇没(654年)後には都は再び大和(藤原宮)に移され、その後710年に都は長岡京に遷都
されるのです。

 お話は戻って、春日大社は、1998年(平成10年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)に
「古都奈良の文化財」の1つとして登録されています。

 また、創建以来ほぼ20年に一度、本殿の位置を変えずに建て替えもしくは修復を行い御神
宝の新調を行う「式年造替」を行ってきており、最近では2015年から16年にかけて第60次
式年造替が行われました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ教室  (bon)

2017-03-13 | 日々雑感、散策、旅行

 久しぶりにサギソウ教室に参加してきました。 今回は、pookyと園芸友の会の ha先輩と
一緒の参加でしたから、イベント気分で楽しんできました。 思えば、8~9年前の園芸友の会
例会で、先輩のha氏が「サギソウが咲きました」と題した発表がきっかけとなり、私もサギ
ソウを育てることとなったのでした。7年前の2010.3にこの教室に初めて参加したのでした。

 それ以来毎年楽しませてもらって、このブログにもたびたび記事アップしてきましたが、
どうしたことか、昨年は開花直前の7月頃に、みんな枯れてしまい、優雅な花を見ることが
出来ませんでした。 恐らく、夏の夜の気温が下がらなかったのが原因ではないかと想像し
ていますが・・ そんなことで、今年改めて教室に参加することにしたのでした。

 教室が開催される昭和記念公園では、スポーツイベントが開催されていて、朝から多くの
人で賑わっていて、屋台なども出ていてお祭りのような雰囲気でした。  私たちは、まだ
時間が早かったので、「花みどり文化センター」の“洋らん展”を見学しました。つい先
ごろ、東京ドームで“世界らん展”が終了したばかりですが、こちらの洋らん展も、かなり
立派なものでした。高円宮妃杯や農水省、国交省各大臣賞など立派な作品がありました。

    スポーツイベントの一つ“ボルダリング”
            

 

 各賞に輝く作品              変わり種の蘭(名前を失念しました。)
  

 

 サギソウ教室では、ボランティアの皆さんが、ミズゴケ、鉢、球根などの準備をしたり、
植え付け実習では、側に来ていろいろとアドバイスをしてくれました。5号鉢に、13個の球根
を植えて、それをお持ち帰りして、8月頃の花を待つ・・そんな楽しみなんですね。

教室の雰囲気(まだ早い・・)       スライドを使った解説
  

 

私の鉢                  球根を並べたところです
  

 

 完成した鉢の他に球根13個と肥料がおまけでついていましたので、自宅でも、もう一鉢作
りました。 昨年咲かなかった鉢から、球根が8個採れましたので、教室でいただいた13個と
自家製の8個を一緒に区分して鉢植えしました。
 昨日の日曜日(3/12)、午前中でしたから、ミズゴケを絞ったりする時、水はまだまだ
冷たかったです。

  新しく掘り上げた球根は、消毒液に浸し、ミズゴケは2cm位に切って植えつけました。

           

 

         一昨日の鉢と昨日植えた鉢を並べました。

             
             (これで5月頃に、芽が出てくるのが楽しみです。)

 

 今年は、無事に優雅な花を見ることが出来るかどうか、失敗した後だけに気がかりながら
期待しています。

 サギソウは、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている種ですが、昭和記念公園のボランティアの
皆さんは、何万個もの球根を増殖して自生させているとか、繁殖にご苦労されているので
した。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門トンネル  (bon)

2017-03-11 | 日々雑感、散策、旅行

         あの 3.11から、6年になります。今なお、2500人以上の行方不明の方が
           おられ、避難されている人は、12万人を超え、多くの方々が不自由な
           仮設住宅で過ごされています。 あの日は、ことに寒い日でした。 


 関門トンネルの体験は、もう随分昔の話ですが・・高校の修学旅行で、九州に渡った時
でした。
 昭和32年(1957年)の春でした。この時は、蒸気機関車でしたね。 トンネルに入ると、
木枠の窓を閉めたりしても、あの懐かしい匂いが立ち込めたり、それでもキャーキャー騒い
でいたような気がします。

 そんな関門トンネルは、現在3本(路線で)あるのですね。 関門鉄道トンネル、関門国道
トンネルそして新関門トンネルです。 簡単に列記しますと、

 関門鉄道トンネル: 上下2本の単線トンネルで構成。下り線起工1937年(昭和12年)、
1942年(昭和17年)11月開通。 3614m 上下共用運転。  上り線起工1940年(昭和15年)、
1944年(昭和19年)8月開通。3604m 9月より複線運転となる。

 関門国道トンネル:1937年(昭和12年)起工したが途中工事上の問題や戦時資材の不足
などから難攻を極め、とうとう戦火で工事中断などを経て、21年の歳月をかけて1958年
(昭和33年)3月9日に完成した。 世界初の海底道路トンネルの誕生は、多くの話題を呼ん
だとあります。この日、関門トンネル開通記念切手(10円)が発売されたそうです。

 新関門トンネル:山陽新幹線 新下関駅 - 小倉駅間を結ぶ鉄道海底トンネルで、1970年
(昭和45年)2月起工、1975年(昭和50年)3月10日に営業運転開始となる。全長は18,713mと
上の二つのトンネルに比して長い。

         関門トンネル
          (ウイキペディアより)


 本州と九州に挟まれた関門海峡は、大瀬戸の幅が600mまで狭まった速い潮流で、壇ノ浦と
和布刈(めかり)の間は早鞆の瀬戸と呼ばれています。 ここに、3本もの海底トンネルが
敷設され、1975年3月に開通した新関門トンネルは、当時、日本一長い鉄道トンネルであった
のですが、その後1988年(昭和63年)3月13日に開通した津軽海峡を結ぶ青函トンネル
(53.85km)に抜かれましたが、山陽新幹線または東海道・山陽新幹線系統のトンネルでは
未だに最長なのです。 なお、青函トンネルは、2016年(平成28年)6月1日にスイスのゴッタ
ルドベーストンネルが開通するまでは、世界一の長さを持つ交通機関用トンネルであったと
ありました。

        関門国道トンネル入り口(ふぐが口を開けた形)
         (国交省九州整備局HPより) 
 

 話しは戻り、関門鉄道トンネルの海底部分は、シールド工法で行われ、その径は6m強と
ありましたが、私ごとで恐縮ですが、思い出したことがあります。 関西勤務の時、通信
ケーブルを地中に ガスや電力などと一緒に敷設する“共同溝”の建設計画を担当したことが
ありまして、こちらは海底ではなく地下20~30mですが、同じくらいの直径6m強のシールド
工法でした。 当時(1980年ころ)の掘削工事費が日本平均で、300万円/mだったと記憶し
ていますが、大阪市街地の場合、平均の3倍、900万円/mも要したのでした。これは、水の都
といわれるだけあって、地盤に水分が多く、薬液注入による地盤強化費用がそれだけ嵩んだ
のでした。口の悪い人が、“ダンプカーに万札を積んで、土を掘り上げて、万札で埋める”
などと冷やかしたりしたのをお思い出しました。

 また、関門国道トンネルは、下関 壇ノ浦から門司の和布刈岬までを結んだ、早鞆の瀬戸を
潜りますが、この和布刈という名前は妙に覚えているのです。 松本清張の推理小説「点と
線」だったと記憶していますが、ここに和布刈神社が出て来て、ある時刻に神事が行われる
ことが、アリバイを崩す一つのポイントになっている・・そんな部分的な事なんですが。 
札幌の北辰病院で右足にギプスをはめて入院していた頃に読んだ本でした。
 いつ頃か忘れましたが、門司側から海峡を長時間眺めていたことを思い出しました。
潮流に逆らって航行する貨物船が、恐らく全速力を出しているのでしょうが、潮の流れで
遅々として進まず、必死で頑張っているようでした。 

  3月9日や10日、13日というのは、海底トンネルの開通日だったのですね。

 

関門鉄道トンネル

 

関門国道(2号)トンネル


 

関門国道トンネル(人道)


 

新関門トンネル(新幹線)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社展  (bon)

2017-03-09 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(3/7 火)、開催期間も終盤となった特別展「春日大社 千年の至宝」に行って
来ました。 JR上野駅 公園口は、かなりの人出で混んでいました。 上野公園は、修学
旅行生らしい団体もいたりして、動物園方面に流れて行きました。

 東京国立博物館 平成館は、午前中だったせいか、終盤にしては比較的ゆったりと鑑賞す
ることが出来ました。 春日大社は、奈良公園の奥にあり、朱色の鳥居も何となく近しい
存在に思えていましたが、こうやってそれらの遠い12~17世紀前の秘宝を前にして、歴史を
感じ、刀剣の精緻な図柄や材質から、高度な技術、芸術性に加えて、当時のこれら階級の
豊かさが偲ばれてくるのでした。

             東京国立博物館 平成館
          
 

 特別展は、第1章を神鹿の杜(しんろくのもり)、2章は平安の正倉院、以下 春日信仰を
巡る美的世界、奉納された武具、神々に捧げる芸能、春日大社の式年造替 と6章に区分
された見ごたえのある展示でした。 鹿島立神影図(かしまだちしんえいず 14~15世紀)
は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、鹿に乗って春日の地に降臨した様子が描かれて
おり、その背後には大きな月が出ている若草山も添えられていました。この図は、後小松
天皇が奉納されたものと伝えられていましたが、これらの宝物は、天皇や貴人からの奉納に
よるのだそうです。

 このように、鹿を神の使者として捉え、優雅な姿を図や屏風に、そして金銅鹿像などの
数々の展示に、奈良公園の鹿とのつながりを連想しましたが、この鹿も今では増殖しすぎて
害を及ぼす動物として敬遠されているのも時代変化ですね。
 蓼科農園では、かって、鹿被害にあったために、毎年鹿対策を施しているのです。

 今一つ分かりにくかったのですが、神は仏が仮の姿で現れたとする、神仏習合を表した図
などもありました。何とかの命が釈迦如来であるとか・・平安時代の中ごろにはこのような
考えがあったということですね。

 これらの宝物の他、実物大の春日大社第二殿が設えられていたり、ちょっと雰囲気を変え
る万灯籠の展示コーナーもありました。

        春日大社第二殿(実物大)
         (asoview-newsより)


       灯籠展示コーナー
         (asoview-newsより) 

 

 ゆったりと鑑賞して、外に出ると、やや冷ややかな風がむしろ心地よく感じられたの
でした。 上野は、2月初めに東期会で来た時と比べて、あれから1か月とちょっと過ぎた
だけですが、人の出はがぜん多くなっていました。 桜並木の通り両サイドには、早や赤い
ぼんぼりが掛けられ、まだ蕾は固い桜も下旬には開花して大賑わいとなるのでしょう。

       表慶館をバックに満開のヒカンサクラ
         

 

       国立西洋美術館横からのスカイツリー
        

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけぎ  (bon)

2017-03-07 | 日々雑感、散策、旅行

 いきなり “わけぎ” とはどういうこと・・?

 3月5日(日)の朝 NHK番組、「うまいッ!」を見ていましたら、たまたま わけぎ 
やっていました。驚いたことに、私は関西人ですから、子供のころからよく知っていま
したし、ぬた(酢味噌和えっていっていました。)も食べたことがありますけど、番組で
関東の若い人たちにインタビューしていましたら、何人かに一人くらいしか理解されてい
なかったのです。 へぇ~ そんなものなんだ! と思いました。 
 専門家の方が、言っていましたが、ネギは、年間40万トンほどの生産量があるのに比し
て、わけぎ は、わずか0.8%くらいで、しかも、年中出回っているものではないから、
どうしても関西方面、とくに広島県の生産量は、全国の6割ほどを占めているとかですから、
なかなか関東まで回ってくることもないのでしょう。と。

 分葱の生産量           ネギの生産量 (共に、foodslinkより)
    


 そんなことから、わけぎ について少し調べてみることにしました。
ウイキペディアには・・・

 「ワケギ(分葱)とは、ネギ属に属するネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の一つであ
る。球根性多年草。ギリシアが原産地であるスカリオンの一種。日本では広島県尾道市が
全国出荷量日本一である。」とありましたが、要するに、ネギとは、違うということです。
ネギは、で増えますが、わけぎは球根で増えるのです。

        わけぎ
           (ネット画像より)
 

 で、味はといえば、ネギのようにツンとくる強い刺激臭は無く、マイルドな感じで辛み
が少ない・・栄養価もβカロテン、ビタミンCなど豊富であるそうです。

 ネットを見て行きますと、関東でも“わけぎ”というのがあるそうですが、これは関西で
言う わけぎ ではなく、“わけねぎ”を わけぎ といったりして混同してるようです。
わけねぎ は、ネギの一種で、葉ねぎと同じ部類だそうです。つまり、種で栽培される。

 また、見た目にはとてもよく似ていて混同しやすい “あさつき” がありますが、
これもネギとは異なる種類で、あさつき は、ネギ属エゾネギの変種で、もともとは野草の
1種で、今でも自生しているものが多くあるといいます。 あさつき も球根で増える
ところは わけぎ と同じですが、わけぎよりやや細い傾向があります。


 ついで・・といっては何ですが、ネギについて一覧してみました。(foodslinkより)
白ネギ(根深ネギ)

 ・千住ネギ  もっとも一般的な、白ネギで長ネギともよばれるものです。
   私も、昨年市民農園で栽培し、大変重宝しました。蓼科農園では、早くから栽培
   しています。

               

 ・下仁田ネギ  群馬県下仁田町の特産。上州一本ねぎ、殿様ねぎなどともよばれ、
  太く短いねぎで、白い部分だけを使います。甘味、辛味共に強く、煮物によく使い
  ます。蓼科農園でも栽培しています。

               

 ・赤ネギ、曲がりネギ、加賀ネギ   赤ネギは、山形県庄内地方では「平田赤ねぎ」
  として伝統野菜の一つとなっており、曲がりネギは栃木県の特産のようです。

               

青ネギ(葉ネギ)

 ・九条ネギ 関西方面で一般的な青い葉の部分を食べる青ネギの代表ですね。京都の
  伝統的な野菜の一つで、口当たりがやわらかで甘味があり、葉の内部にぬめりが
  あり、霜が何度か降りるとこのぬめりが多くなり、甘味が強くなるのです。

               

 ・万能ネギ 九条ネギを密植して育てて、若採りしたもので、福岡のJAが商標登録した
  商品名(ブランド名)です。種ではないのですね。

 ・小ネギ 青ネギを若採りしたものを総称したもので、万能ネギなどもこの種とみなせ
  るようです。また、アサツキと間違いやすいです。

別種

 ・葉タマネギ  普通のタマネギを、少し根が膨らんだ頃に収穫したもので、玉ねぎと
  青ネギの両方の美味しさを楽しめるのですね。

                

 ・リーキ 地中海沿岸地方原産の西洋ネギで、白い部分がやや太く、下仁田ネギに似て
  いるといいます。根深ネギと同じように使用されます。

                 

                

 ネギの分類は、以上ですが、わけぎ の呼び方を、熊本県では一文字(もしくは人文字)
と呼び、大分県では千本(チモト)と呼んでいる。 また、南九州では千本(センモト)
と呼ばれ、沖縄方言ではビラというそうです。 
 熊本での“ひともじ(一文字)”という呼び方は、かって当ブログにご紹介しました、
“二文字(ふたもじ)”を思い出しました。その昔、ネギのことを“き”と呼んでいた
そうで、宮中では、ものごとをズバリそのように言うのではなく、宮言葉で、これを
“ヒトモジ”といい、古典野菜のニラを“フタモジ”といっていた・・というのでした。
この時のブログは、「ルリフタモジ」という草花のお話で、何故フタモジという名がつい
ているかという内容だったのです。
 

         市民農園で栽培中の長ネギです。(2016.12頃)
           

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオプラ  (bon)

2017-03-05 | 日々雑感、散策、旅行

 バイオマスプラスチックのことです。

 先(2/27)の読売新聞環境ページに、「次世代自動車に軽量新素材」の見出しで、
今後大いに期待できると紹介されていました。

 記事内容に入る前に、これまでのバイオプラについて俯瞰してみたいと思います。 

 プラスチックといえば、元は石油から作られていますが、ここで言う“バイオプラ”
は、石油ではなく、トウモロコシなどの植物を原料として作るプラスチックです。
この発想は、1900年後半頃から世界で研究されてきていて、2000年になって日本を含む
各地、各会社で製品化が進められています。

 プラスチックは、日常生活のあらゆる場面で便利に使われています。 しかしこの
ほとんどは、化石資源である石油を原料としていますが、石油に代わって植物などの
バイオマス資源を活用して、大気中の二酸化炭素排出量を軽減し地球温暖化防止に貢献
しながら、有用なプラスチックを持続的に供給して行こうというのがそもそもの狙い
なのです。

        (日本バイオプラ協会より)

 日本バイオプラ協会が、1989年に研究会として発足し、2007年に協会と改称し、推進
活動の一環として、バイオマスプラスチック製品であることを示す「バイオマスプラ
マーク」を定め、一定の基準(バイオマスプラスチック度が25%以上)をクリアー
した商品には、その表示を許諾する「バイオマスプラ識別表示制度」を運営していると
いう。 

                      (日本バイオプラ協会より)


 今後も、新しい製品がどんどん出現してくることを願うばかりですが、 このバイオ
プラは、耐熱温度が低く、文房具や日用品などの使い捨て製品として開発されてきて
おり、プラスチック全体の数%とその割合は、まだまだ低い状態のようです。

 前置きが長くなりましたが、新聞で取り上げられたのは、このバイオプラの耐熱を
400度前後の高温にまで耐える「ポリイミド」の生成に成功したというのです。
 北陸先端技術大学院大学が発表したプレスリリース(2016.4.28)によれば、筑波大学
と共同研究で、「遺伝子組換え微生物を用いて生産されるシナモン類を原料としたバイ
オプラスチックの合成に成功し、これを用いた世界最高強度の透明樹脂を開発しました。」
というものです。

         (JAISTより)


 専門的になりますが、プレスリリースから、今回合成に成功した新たなバイオプラの
生成方法を、そのまま概略紹介(内容の理解が出来ないので)しますと、

 “ぶどう糖(原料)→遺伝子組み替えした大腸菌を用いて醗酵生産を経て→アミノ
桂皮酸(天然には存在しない)生産→紫外線を当て、分子を結合する(光二量化)→
化学反応により強直で強固な分子(ポリイミド)を生産”というものであり、極めて
効率よく、“透明度が高く、高強度、高耐熱性”のバイオプラが生産できるというのです。
 今後の展開として、「高強度バイオプラスチックを合成します。今回の微生物由来
芳香族ポリアミドは高屈折率でありレンズやセンサーなどのガラス代替材料としても
有効利用できると考えられます。そして、自動車、航空機、船舶の部品などの様々な
輸送機器のガラス代替する物質として設計する予定です。これによる軽量化はCO
排出量削減、産業廃棄物削減などの展開が期待できます。」とありますが、ガラス代替え
物質のみならず、高耐熱性を活かして金属の代わりに自動車のエンジンシリンダーなどに
使うことも想定されています。

 また、、樹木の成分から抽出された素材「リグノフェノール」は、金属に代わる素材
として開発が進んでおり、これを他の樹脂と混ぜることによって、軽くて丈夫で加工
しやすい素材が作られ、高い断熱性があって燃えにくく車の断熱剤としてボンネット裏
などに利用できるなど熱が生じやすいところに応用できる。重量は、金属に比べて15~
50%減らすことが出来るという。さらに、先行して研究が進んでいる、木や竹が由来の
素材「セルロースナノファイバー(CNF)」と組み合わせれば、車体の重量を10%削減した
次世代の自動車が実現できる・・とあります。 CNFは、鉄と比べて硬さは5倍、重さは
5分の1という軽量素材として注目され、製紙会社などが力を入れているそうです。
これらの素材を、耐熱性の優れるバイオポリイミドやリグノフェノールと組み合わせる
ことで、もっと良い素材の実現が出来ると期待されています。

 生産時に多くのCO₂を出す金属に替えて、バイオマスプラなどはCO₂の削減につながる
ほか、さらに車の軽量化により、それだけCO₂の削減が繋がるというのですね。
地球温暖化に貢献!

 

 “新素材”といえば、炭素繊維(カーンボンファイバー)など、よく知るところですが、
ネットを検索すれば、多くの新素材が目白押しで、それだけ多方面への応用が期待され、
まさしく化学の花ざかり・・といった様相を呈している感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭  (bon)

2017-03-03 | 日々雑感、散策、旅行

 3月3日は、なぜ“ひな祭”なのでしょうか? いつ頃からそうなったのでしょうか?

ま、こんなことはどうでもいいことですが、暇に任せて、ちょっと調べてみました。

 もともと、古くは中国の陰陽五行説(紀元前、春秋戦国時代での思想)に由来して
定着した日本の暦の中で、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日を定めていたの
ですね。 そして、この季節の節目の日を“節供(せっく)”と呼ばれ、“節会”(せ
ちえ=宴会)が開かれたというのです。この季節の節目の日は、年間にいくつかあった
そうですが、ずっと後の江戸時代なって、このうちの 5つを“五節句”と定めたという
のですね。 すなわち、五節句とは、人日(じんじつ)の節句(1月7日)、上巳(じょ
うし)の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕(しちせき)の節句(7月7日)、
重陽の節句(9月9日)で、今日でもよく知られているところです。

 古く平安時代に、美しい小さい男女の人形(ひとがた)で遊ぶ風習があり、これを
「ひいなあそび」などと呼ばれていたそうです。 また、上巳の節句には、紙の人形で
体をなでて身の汚れをそれに負わせて、海や川に流す習慣があり、後に、この厄払いの
身代わり人形と、飾って遊んだりする人形とが結びついて、ひな人形となり、上述の
“節会”などとも合体してひな祭りとなった・・といわれているようです。

         (ネット画像より)
 

 江戸時代になって、今日のような、女子の節句として、雛も十五人揃いとなり、調度
も婚礼の調度を模して豪奢なものに発展してきたそうです。 一時 7段飾りなど、派手な
雛壇も出現していたようですが、一方では、団地サイズの1段の親王飾りも普及したり
していましたね。

         (ネット画像より)
 

 しかし、小さな女の子が、ひな人形やお道具を、ひとつひとつ手に取って飾ったり
して、楽しい思いを巡らせている、そんな姿は、何とも微笑ましい限りですね。
 我が家は、一人娘でしたから、小さい頃は、そんな風情も見られましたが、その二人の
孫娘も今は、大学生で、この週は春休みを利用してセブ島でジンベイザメと泳いでいる
らしいです。

               (ネット画像より)

 

 楽しそうな園児の動画がありました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、やよい  (bon)

2017-03-01 | 日々雑感、散策、旅行

 今日から3月に入りました。

 5日は啓蟄ですし、中旬には奈良二月堂のお水取りが終わり、いよいようららかな日和
がもうすぐそこまで・・春の準備は着実に整えられています。 草木は土の中ですでに
活動が始まり、せせらぎはキラキラとまぶしい光を照らし、土筆も伸びてくるでしょう。

 難関を突破した新入生、進学生は期待に胸を膨らませ、新社会人も、心躍る日々を
迎えているころでしょう。          
             
                                     

          


 世界情勢は激動と不安の渦に巻き込まれそうで、さらに拡大の様相を呈しています。 
花粉症などアレルギーを抱えている御仁には嫌な季節かもしれませんが、ほんのしばらく、
穏やかな心で しばしの休息を楽しむとしても可なりかなと思います。
   
       

              

                         

 有名な俳句、和歌を引用してみました。(順不同)        

 

春の海 ひねもす のたりのたりかな   与謝蕪村

花の雲 鐘は上野か 浅草か   松尾芭蕉

君がため 春の野に出でて若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ  古今:光孝天皇
 

              

     

久方の 光のどけき 春の日に しづこころなく 花の散るらむ  古今:紀友則

花の色は移りにけりな いたづらに わが見世にふる 眺めせしまに 古今:小野小町

紅の 二尺伸びたるバラの芽に 針柔らかく 春雨のふる  正岡子規

世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし  古今:在原業平
 

             

                          

いにしへの 奈良の都の八重さくら 今日ここのへににほいぬるかな  伊勢大輔

高砂の 尾上の桜咲きにけり 外山のかすみ 立たずもあらなむ   大江匡房

願わくば 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ  西行法師

ゆく春や 鳥なき 魚の目になみだ  松尾芭蕉

                              

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする