蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(48) (bon)

2024-04-29 | 日々雑感、散策、旅行

 今年もGWと呼ばれる大型連休に入りました。 会社勤めでまだ若い頃、「中〇日
お休みとると○○日連続休みとなる・・」この休みを使ってどこかに行こうか? 
 上の〇、今年、〇は4/30~5/1、2で、○○は10となります。 旅行会社の企画
広告なども、この期間を充てた豪華?ツアーもたくさん出されていました。 今は、
遠くに思うだけのGWとなっています。

 昨日(4/28日)の衆院補選は力が入っていた割には、投票率は低く、与野党一騎打
ちの島根1区でも、54%強でしたし、東京15区は50%にほど遠く、長崎3区に至っては、
前回(2021年)を25%以上大幅に下回り35%台でした。各地域とも立民が当選しま
したが、やはり今回の政治資金問題が響くと共に、このことがさらに政治から国民を
遠ざけてしまっている証かもしれません。 これでは、選挙の意味合いにも疑問が
もたれかねないのでは・・? また、今後の政局に影響はどのように現れてくるで
しょうか?

 

 さて、今月も不思議な日本語の時が来ました。早いですね。例によってランダム
ですが、面白い言葉が出てきていますでしょうか? では・・

 

 ・機嫌  「ごきげんよう!」などの機嫌です。辞書には、「表情や態度にあら
われる気分のよしあし。快・不快などの感情。気分。」とあります。 気持ちに関
することなのに「気」ではなく「機」なんですね。

 ネットを見ていましたら、駒沢女子大学のページに『日頃から「機嫌をうかがう」
「機嫌をとる」「ご機嫌ななめ」など、「機嫌」という言葉は、実に多彩な使われ
方をする日常の仏教語です。一般的に人の気分の善し悪しを表現するときに使います
が、本来はどのような意味だったのでしょうか。』とあり、『「機嫌」は古くは
「譏嫌」と書く戒律の名前でした。正しくは「息世譏嫌戒(そくせきげんかい)」
といって、世間からお坊さんが機嫌悪く思われることを息(や)めさせる戒めだった
のです。譏は「そしる」、嫌は「きらう」という意味ですから、「譏嫌」とは、
人々から“そしりきらわれること”です。』

         (駒沢女子大学ページより)

 そうなんだ。もともとは誹り嫌がられることなんですね。

『お釈迦さまの時代、お坊さんは修行に専念する必要がありましたから、労働は一切
禁止、つまり生活面はすべてお布施に頼らなければなりませんでした。 それゆえ
お釈迦さまは、常にお坊さんが世間から尊敬されるべき存在であることに、人一倍
気を遣ったのです。贅沢をしたり、誤解を招いたりする行動はもちろんのこと、悪事
をはたらくなどはもってのほかです。』

 「酒を飲まないこと」や、ニラ・ニンニクなどの「五辛を食べないこと」も「譏嫌」
の戒めに入るとあります。それ自体悪い行為ではないが、結果として酔ってだらし
なくなったり、あるいは臭気で坐禅の妨げとなったりするような間接的な悪行も未然
に防いでいるのです。
 そして、『やがて「譏嫌」は他人の内心や思惑などを指すようになり、さらに
「起居」「安否」「様子」と意味が徐々に拡大して、今の「機嫌」となりました。』
と結ばれています。

 つまり、もともとは「譏嫌」は他人に不快感を与えるという意味合いでしたが、
仏教ではこの「譏嫌」を戒めるとの教えから、むしろまわりに不快感を与えないとの
意が強くなり現在の「ご機嫌」が示す気分を表現しているのでしょうか?
 ご機嫌が悪い、機嫌を直す、ご機嫌麗しく・・など、その人の気分のあり様を示し
ているようですね。 
ご機嫌ナナメ・・など、面白い言い方ですね。

 

 ・文楽  文学、数学、理学・・などは学問で、絵画や彫刻などは美術、そして
音に関しては音楽との流れから、この「文楽」を広く一般的に芸術とすれば、どう
いう流れからなのか? ・・なんて思っていましたら、全くお門違いもいいところで、
大阪の「文楽座」で興行されていた人形浄瑠璃のことを「文楽」と呼んでいる‥と
ありました。

         (ネット画像より)

 ウイキペディアに、『文楽とは、人形浄瑠璃文楽のこと。大阪で成立し本拠地と
する人形浄瑠璃の系譜。太夫・三味線・人形の「三業(さんぎょう)」で成り立つ
三位一体の技芸である。文楽=人形浄瑠璃ではない。』とあります。

 そして少し調べてみると、「文楽」というのは人の名前なんですね。 1810年に
淡路(現、兵庫県淡路市)に生まれた、植村文楽軒(本名、正井与兵衛)なる人が、
大阪(現、日本橋)あたりに人形浄瑠璃のけいこ場を開設し、代々人形浄瑠璃を継い
で、明治に入って転々としますが、御霊神社内(現、大阪淡路町)に「御霊文楽座」
を開設して長く繁栄することになるのです。

 1955年に(人形浄瑠璃文楽座の座員により演ぜられる)文楽が重要無形文化財に
指定されています。

 大阪の伝統芸能として発展した人形浄瑠璃は、現在では一般的に「文楽」と呼ばれ、
海外でも「BUNRAKU」として親しまれていますが、もともとは、人形浄瑠璃のこと
なんですね。この技芸が人の名前で代表されるというのも珍しいことではあります。

 大阪(日本橋)に立派な国立文楽劇場(1984年開場)があります。私はここを訪れ
たことはありませんが、東京千代田区(三宅坂近く)の国立劇場(1966年開場)で
文楽を上演していたのを何度か見に行ったことがあります。浄瑠璃の語りも、今では
字幕が出て内容が分かり易くなっていました。

        国立文楽劇場
        (ネット画像より)

 

 ・目鼻が立つ 目鼻がつく とも。 これも人形のお話ですが、人形を作るとき、
最後に一番難しい目と鼻を書き入れることから、もう完成に近いという意味で言った
言葉がその語源とあります。 「ものごとの大体の事が決まる。おおよその見通し
が立つ」という意味で、従事してきた計画などの骨子が、できあがったときなどに
使われますね。山登りで言うと、何合目かまでは登った、という段階だとあります。

 これに対して似た言葉に、「目星がつく」は「見当をつける。目標とするところを
決める」という意味で、「目鼻がつく」が進行の中間地点や大詰めを表すのに対して、
「目星がつく」は、やっと見当をつけたり、目標が定まった、という程度の初期ある
いは、それ以前の予測という時に使われ、山登りで言うなら登る前の計画を立てた、
という段階だと。

 また、「目処」という言葉は「目標や見通し、おおよその検討」を指し、「目処
が立つ」とは、「目的を達成する見込みがつく」という意味で、実現可能性が見えて
きたときに使われます。 「目処がつく」という言い方も、「目処が立つ」とほぼ
同じ意味のようです

 

 ・鎖国  よくご存じのように、江戸幕府が実施した外国人の渡来や日本人の東南
アジア方面への出入国禁止、貿易を管理・統制・制限した対外政策で、一般的には
1639年の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年の日米和親条約締結までの期間
を指しています。 しかし、実際には完全孤立状態ではなく、オランダや一部イギ
リスや中国、琉球などには開かれていました。

 で、この「鎖国」という言葉は、1801年に志筑忠雄という人が『鎖国論』を著した
ときに新造語として使った言葉で、当初はあまり広まらなかったようだとあります。
明治以降の研究者によって『鎖国令』などと呼び使われたそうです。

 徳川幕府は、ヨーロッパから伝えられるキリスト教が、幕府の日本統治に好ましく
ない影響をもたらしていると考えたことから外国船の入港地制限や貿易統制を行った
外交政策が「鎖国」と呼ばれているのです。 国を鎖で縛りつける・・という発想
はすごいですね。

         (ノジュールより)

 ・空恐ろしい  思いがけないことが起こりそうだという、将来のことを思って
不安を感じるさまを表わす・・とありますが、なぜ「空」なのでしょうか? 空恐ろ
しいとは、どう恐ろしいのでしょうか?

 意味は「なんとなく恐ろしい、不気味だ」というときに使われます。つまり、

言い
ようのない不安などを表す際に使われることばです。

 この「空」は「スカイ」の空ではなく、「実際はそうではない、実態がない、なん
とな
く」といった意味を単語に加える「接頭語」なんですね。「空耳」などの「空」
も同じ接
頭語です。「絵空事」もおなじですね。

 

 

 

 

Patti Page - The Tennessee Waltz (1950) & Changing Partners (1953)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオメ  (bon)

2024-04-27 | 花鳥風月

 晴れると急に夏日到来でベランダに出るだけで汗ばんできます。

  初めてですが、クレオメのタネを購入し育ててみようと思いました。この花は
見たことがあり、かなり複雑な形をしていますが、和名にある「フウチョウソウ」
(風蝶草)はよくその形を表していると思います。蝶が群れ飛ぶように咲き乱れる
・・のだそうですが、初めての鉢植えでこのようになるかどうか(おそらくちょっ
と無理ではないか)気にしながらポット播きしました。

  ポット播きしました。        購入したタネ
     

 「クレオメ」は、学名をCleome hasslerianaといい、フウチョウソウ科の一年草
とあります。(花と緑の図鑑)

クレオメ(図鑑から)
  


 『南アメリカ原産の丈夫な一年草で、日本の暑い夏でも元気に花を咲かせ続け
ます。花の形がとても変わっていて、オシベが長く突き出し、花弁がその周りを
彩ります。株は最初ロゼット状にみえますが、どんどん花茎を伸ばして大きくな
ります。葉は手のひら状になりますが、花の咲く茎につく葉は三角形になります。』
『乾燥に強い反面、ジメジメした場所ではうまく育ちません。移植が苦手なので
タネから直まきするのが普通ですが、ポット苗から植えるなら根を崩さないように
移植すれば問題ありません』

 で、割と簡単そうですので、やって見ます。

 とりあえず、ポット播きしてみました。(冒頭の写真) ポットが小さ過ぎた
かもしれませんが、種がたくさん入っていたので、この一つのポットにタネを5~
6粒くらい撒いてみました。水は、霧吹きでたっぷりと・・。

                

 クレオメに似た言葉に「クリオネ」というのがあります。かって、流氷を見に
オホーツクに行ったとき、たしか女満別空港ロビーの大きな水槽にこのクリオネ
がたくさん泳いでいたことを想い出しました。

     クリオネ (ネット画像より)
  

 

 ウイキペディアに、『クリオネ(Clione)は、裸殻翼足目、ハダカカメガイ科、
ハダカカメガイ属に属する貝の総称。巻貝の仲間であるが、成長すると完全に貝殻
を失う 翼足を動かして遊泳する。この姿から「流氷の天使」とも呼ばれる。体長
は約1~3cm』とあり、不思議な動物なんですね。
 しかし、似た名前ですが、クレオメとは全く別ものなんです。

               

 タネの話が出たところで、今年も「ヘブンリーブルー」(あさがお)のタネを
購入しました。

 昨年、咲いた花からわずかに採れたタネもとりましたが、これで果たして咲くか
どうか、心もとなくもありましたので、新しい種を購入しました。

 昨年採ったヘブンリーブルーのタネ    新しく購入
    

 

 かって、この朝顔の発芽に大変苦労したことがありました。60球目にやっと発芽
したと思ったらそのうち立ち枯れてしまい、この年は朝顔はありませんでした。

 

 

 

 

Red River Valley - Lyrics - Lynn Anderson

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世帯構成の推移  (bon)

2024-04-25 | 日々雑感、散策、旅行

 少し前に、2050年には単独世帯(一人だけの世帯)が約4割を占め主流となり、
単独世帯のうち高齢者単独世帯は5割を超える・・などの、世帯構成の将来予測
が発表されていました。ちょっと深刻?な思いもよぎります。

 また、昨日(4/24)には、民間有識者グループ「人口戦略会議」は、2050年
までに20代から30代の女性が半減し、全国で4割にあたる744の自治体が、「最終
的には消滅する可能性がある」とした分析を公表していました。えッ、ますますす。
    
      (ネット画像より)

 少子高齢化が叫ばれて久しいですが、着実に進行し、子育て・教育支援策、介護
支援制度、賃上げ等の推進が急務として実施されていますが、これらの推計・予測
に照らしてみればこれらの施策だけではやがて、冒頭のような社会構成となり経済
の縮小、国力の衰退は避けられない事態に向かっていることになります。

 このような前提から、最近の公表されている図表などを参考に俯瞰してみました。

 

 先ずは、総務省から発表されているデータ(図など)から、日本の総人口の推移
は下図のように、2008年をピークに今後100年間で100年前(明治時代後半)の
水準に戻ると予測されています。この現象は極めて急激な減少であることが分かり
ます。

 総人口の推移 (総務省より)

 

 世帯数の推移では、これまで主流であった「夫婦と子」からなる世帯は、2050年
には少数派となり、単独世帯が約4割を占め、主流となります。また、単独世帯
のうち高齢者単独世帯の割合は5割を超えるのです。

 世帯数の推移 (総務省より)

 単独世帯が増加し、しかもその単独世帯のうち高齢者が半数を占めています。

 高齢者世帯の内訳では、下図のように、単独が半分強、夫婦のみが半数弱であり、
高齢者単独世帯では女性単独が64%、で年齢も高齢化しています。

 高齢者世帯構成(厚労省より)

 また、世帯数と世帯構成人数の推移を見てみますと・・ 1953年(昭和28年)
に平均5.0であった世帯構成人数は、2022年には2.25となっています。

 世帯数と平均世帯人数の推移(厚労省より)

 また、核家族世帯の推移では、核家族世帯(夫婦のみ世帯、夫婦と子世帯、ひ
とり親と子世帯)の占める割合は一貫して増加していて、今後も増加を続けること
が見込まれています。

  核家族世帯の推移(総務省より))

 

 ここで児童の有無による世帯の推移では、下図のように2022年では、全世帯の
20%を下回っています。

 児童の有無世帯推移(厚労省より)

 さらに、女性の社会進出を見ると、家族の外で女性が職業を持つようになり、
女性雇用者数は戦後一貫して増加しています。

  女性雇用者数の推移(総務省より)・・左縦軸 単位は、万人

 末子の年齢階級別に見た母の仕事状況(厚労省より)

 このように、戦後、日本社会は高度経済成長とそれによる大きなライフスタイル
の変化が起こり、核家族化の進行とともに単独世帯の増加、女性の就業形態の変化
が生じてきています。

 詳細な分析は専門筋に委ねるしかありませんが、ざっくり見て、このような状況
を少しでも先送りできる施策を講じるなどにより、より付加価値の高い効率的な
仕事なり産業の構築を見い出す術を構築することが重要となるのでしょうか?
 すなわち、家族機能がもはや家族(家庭)内に存在しにくく、社会の家族外で
賄う施策の充実が益々大事となる傾向にあり、このためのさらなる検討の促進が
求められる一方、少子化を少しでも遅らせる施策として、例えば今日的な賃金の
上昇もそうであるかもしれませんが、婚姻に至る機会の見直し等による婚姻がし易
い環境の構築も大事ではないかと思います。

 昔は、今より生活は苦しい時代でありましたが、戦後の平均世帯人数は5.0で
ありましたし、適齢期になれば、誰もが、また周囲からも婚姻に向かう意識が普通
であったと思いますが、前述しましたが時代の進展と共にこれらの意識や習慣など
が変化して来たのでしょう。

 昨日発表があった、出生率は低いが他地域から人口流入が激しいブラックホール
型自治体が増加する‥との推計を如何にして変化させるかの検討が大きなうねり
となったダイナミックな潮流が今こそ求められているのではないでしょうか?

            

 羊頭狗肉で消化不良との誹りは避けられませんが、今後さらにこれらの問題にも
残された時間の少しでも関心を持ってゆきたいと思っています。

 

 

 

Dalida, Alain Delon - Paroles, paroles

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利尊氏  (bon)

2024-04-23 | 日々雑感、散策、旅行

 旧暦の4月末日が、足利尊氏の命日とあり、新暦(グレゴリオ暦)では、1358年
6月7日にあたります。享年満52歳とあり当時としてはまぁまぁの年齢でありますが、
大変な野心家ですが人望もあり政治的にも優れた人物であったようです。
 しかし、策略、陰謀の渦巻く世であるとはいえ、情勢把握、人脈形成、個人的
遺恨などにより節操なき体制主義的な面も強く、いわゆる世渡り上手で、室町幕府
を開いた初代征夷大将軍(在位1336~1358)であったようです。

        足利尊氏
        (ウイキペディアより)

 もともとは、鎌倉幕府の御家人として幕府方の武将であり、後醍醐天皇の倒幕を
蜂起した元弘の乱(1331年)では、鎌倉幕府の命により後醍醐天皇の拠点(笠置)
や楠木正成の拠点(下赤坂城)を攻め滅ぼし、この乱を失敗に追い込み功績をあげ、
足利氏の名声は高まるのですが、この時、父の喪中にも拘わらずに出兵を命じられ
たわだかまりを幕府に抱くようになるのです。


 そして、いよいよ1333年、後醍醐天皇は隠岐を脱出して3度目の倒幕計画を起こし、
再び足利氏は幕命を受け出兵するのですが、途中反旗を翻し六波羅探題を倒して、
関東での新田義貞の反乱に乗じて鎌倉幕府を倒すことになるのです。

 後醍醐天皇 念願の建武の新政(1333年)樹立に貢献した足利尊氏は、それまでは
敵側にいたにもかかわらず、建武の新政の勲功第一とされるのです。

 しかし、念願の建武の新政は、順調には推移しなかったのです。武将の不満が
募るほか、勲功第一の尊氏は、征夷大将軍の官職を望みますが、後醍醐天皇はこれ
を許さなかったことから、鎌倉幕府再建を目指した反乱軍の沈静に向かった尊氏は、
今度は逆に天皇に対して反旗を翻すこととなるのです。
 1336年にはあの、「湊川の戦い」で、新田義貞、楠木正成の軍を破り京都を制圧
するのです。(拙ブログ、“楠公祭”(2014.5.27)に掲載しています。)

 後醍醐天皇は、吉野に退いて南朝を立て、尊氏らは京都に北朝を開き、約60年に
わたる南北朝時代は、ようやく1392年に南北が合一されて室町時代へと歴史は進ん
で行くのです。

 拙ブログ「後醍醐天皇」(2015.9.26)の記事にもありましたが、『いつの世も、
権力を求めての争いは、その形は違え、世界中どこも同じ構造を繰り返している
のです。そして、その根源には、権欲、財欲に対する人間の本質があり、時代の
流れと共に手段、構図は変わっていますが、つまるところは同じなのでしょう。』


 最近でも、世界各地で権力闘争があり多くの犠牲が払われています。宗教的な
意味を帯びた争いもありますが、これとても つまるところは同じなのかもしれま
せん。

 現状の日本は、NHK調査(4/8)では 政権支持率は23%と低迷を続け、不支持率
は58%とあり、往時の盤石地盤から急速に不安定な政情の気配が漂い始めています。
来る3つの衆院補選の行方も気になるところですが、政権与党内の議員の動きも
ざわつき始めているかもしれません。

       足利尊氏の墓(京都府 等持院)
        (ウイキペディアより)

 足利尊氏という人の一面だけを見た感想なのかもしれませんが、この時代の一部
を捉えただけでも、いわゆる力学の構図は不変であるということのようですね。

 

 

 

足利尊氏の人生と最期(死因)を分かりやすく解説【六波羅探題滅亡/建武の新政/室町時代のはじまり/南北朝時代のはじまり/観応の擾乱】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦友との飲み会’24  (bon)

2024-04-21 | 日々雑感、散策、旅行

 街路はツツジ、ハナミズキなどに華やかに彩られ、やや風は強めではありましたが
一昨日(4/19)初夏を思わせる午後、今年も銀座コリドー街に向かいました。
 毎年この時期に催される飲み会に出席するためでした。

         コリドー街 中ほどに
          

 戦友・・といっても、戦争の頃は子供でしたし、未だこの世に生を受けていなかっ
た人たちも多く、戦争は全く知らない面々でしたが、新しく創設された部署に配属
され、それまで未経験の業務を背負って、社会の先輩諸兄がしのぎを削る戦場?に
送り出されたグループの集まりなんです。

 毎年この時期に昔を懐かしみ、今を語る楽しい飲み会で、コロナ前は大勢が集まり
ましたが、今年は10名と寂しくなりました。 それでも、北は札幌から、盛岡、南は
和歌山からの出席があり、当時の印象に残る構築したシステムや苦労したこと、うれし
かったこと・・などなど各自の想い出話に花が咲き盛り上がったのでした。

        楽しい団らん
         

 このグループは、もう30数年前に、会社に新しくSI(システムインテグレーション)
技術室という部署(150人規模)が発足し、そこに集まった面々で、当時台頭し始め
たICT(情報通信ネットワーク技術)を取り入れ、大規模顧客の課題解決、新しい
経営課題解決に向けた総合的なシステムを構築することを目指した部署だったんです。

 当時、会社には、1部上場企業を、金融、流通、製造、公共・・などの業種ごとに、
いわゆる提案営業を遂行する組織は既にありましたが、当時の新しい電子機器等を
使って業務効率、生産効率の向上やコスト削減を図るなどの課題解決、問題解決を
目指した取り組みだけではなく、さらに、これらICTを主体とした総合的なシステム
構築により、生産・販売等トータルの効率向上を図ることや、意思決定スピードを
速める、広範囲な会社活動情報の共有化による戦略構築、社内コミュニケーションの
充実を図る・・など、総合的な視点から技術やシステムを構築してお客様企業の改善
手段や課題解決手段を提案する・・そんな営業活動を推進していたグループなんですね。

 当時まだハシリだったSI(システムインテグレーション)なる概念をさらに通信
ネットワークをも介したソリューションを目指すとの意味合いから、N-SI(ネット
ワーク・システムインテグレーション)と呼び特徴づけていました。

 当時、企業ではOA(オフィス・オートメーション)などの言葉が残っていて、ワー
プロやパソコンが導入され始めて業務の効率化などを目指していた頃でした。
 これら電子機器をネットワークに接続して、社内各部局の電子化だけでなく本社、
支社・支店や工場、さらには海外までとの情報を共有化して企業の活性化を図る‥
といった傾向にありました。これらに適用する製品は外国製を始め多岐を究め、メー
カーやベンダーが数多く参入されていました。

 私達の会社も1部上場企業を業種別に編成した部隊で取り組んでいましたが、それ
を横断する形でシステム・インテグレーション(SI)部隊が活動するという構成に
なっていたのです。

 この仲間は、この組織に来るまでは、専門的な技術・システムの開発や建設・保守
を担当していたり、更にはサービス業務の処理などに専念していましたから、SI営業
を目指した新しい職場でどのように対応して行けばよいかなど日夜悩みながら、しか
し成果を得た時には無上の喜びを味わいながら活動していたのですね。

 30数年前にこのような職場で過ごした面々は、その後いろんな職場で花を咲かせて
いますが、今このように顔を合わせ、懐かしみを噛み締めると共に再び新しいエネ
ルギーが注入されるのを感じているのでした。

          

 面々の高齢化に幹事が気を利かせて、次回からの開催を夜ではなくお昼ではどうか?
の提案がありましたが、誰からも賛同の声が上がらず次回も夜の開催に決まりました。
ただし、開会を1時間繰り上げて17時とする‥ことを約束してお開きとなりました。

 帰宅後、程よい疲れを感じていましたが、心はルンルン 若返っていました。

 

 

 

昨年の記事にもこの曲が採用されていました。

For the Good Times

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹菌  (bon)

2024-04-19 | 日々雑感、散策、旅行

 麹、酵母、酵素などについては、これまでもモヤモヤしていて、一度調べたこと
がありましたが、今一つスッキリとしていないところに、このところ「紅麹」を
使用したサプリが健康被害を出したとのことで大きな話題になっています。

 小林製薬が製造・販売する紅麹の成分を含むサプリメント「紅麹コレステヘルプ 」、
「ナイシヘルプ+コレステロール 」、「ナットウキナーゼさらさら粒 GOLD」を
摂取した人が腎臓の病気などを発症し、4月14日現在で、「医療機関受診者1381人、
入院した人231人、死亡者5人に上っています。因果関係はまだ特定されていません。」
(小林製薬が厚労省に報告)とあり、調査・検討が進められているとあります。

     問題となったサプリメント 
       (消費者庁HPより)

 農水省の記事に『 醤油や味噌、日本酒など、日本の伝統的な発酵食品に使われ
る「麹」は、「紅麹」と名前が似ていますが、異なる種類の生物(カビ)を利用
して作られたものであり、違うものです。

  麹は、穀類にアスペルギルス属の菌(主に、Aspergillus oryzae、Aspergillus
sojae、Aspergillus luchuensisなど)を増殖させたものであり、紅麹は、穀類に
モナスクス属の菌を増殖させたものです。』 とあり、専門的に難しいですが、
要するに別物であるということのようです。

 プレジデント誌によれば、それが今回、機能性表示食品の一環として販売されて
いるけれども、有効成分として入っている物質の本体は医薬品なのだそうです。
 医薬品が医薬品名で届けたら認可されないのに、医薬品を含む総称名ならば機能
性表示食品としてOKというのも合点が行かないところであると指摘しています。
そして、製薬会社である小林製薬は、このことをよく知りながら、医薬品に近い
効果を示す量を含むモノを、食品として売っていたところに、悪質さを感じざるを
得ないといっています。
 実際、小林製薬の紅麹サプリでは、紅麹原料を作る段階の工場はGMP準拠(Good
Manufacturing Practice、「医薬品の製造管理及び品質管理の基準」)でなかっ
たことも明らかになっているそうです。

 

 それで、これまでもモヤモヤしていた麹菌や酵母菌、酵素などについて、丁度
1年前(2023.4.12)の拙ブログに記事アップしていますので、再掲になりますが、
一部割愛などして以下にコピペしました。

              

 そもそも、麹菌、酵母菌、酵母とは何か? 先ず、生物界は、原核生物と真核
生物に分類され、前者は原核生物界を形成しバクテリアなどの細菌類が属し、真核
生物には、原生生物界、植物界、菌界、そして動物界に区分され、いま求めるもの
は、この菌界すなわち菌類に属しているのです。

 菌類のうち真菌類は、純正菌類と藻状菌類に分かれ、後者の藻状菌類には毛カビ、
クモノスカビなどがあり、純正菌類には、マツタケやシイタケが区分されています
が、麹菌はさらに細かく分岐して真正子嚢菌に属する糸状菌だとあります。

     麹菌
       (ネット画像より)

 随分深い分類の中にありますが、この麹菌の大きさは0.15㎜程度で肉眼で
見える大きさだそうです。そしてその形状は図のように「じょうろ」のような
形をしているのです。このじょうろはアスペルギルスと呼ばれ、最も有名な麹菌
はアスペルギルス・オリゼー すなわち「黄麹菌」「ニホンコウジカビ」
で、日本
酒、焼酎、味噌、醤油、甘酒、味醂、米酢が作られているのです。

      コウジカビの構造模式図
       (ウイキペディアより)

 麹菌は、日本、中国、東南アジアなどの国にありますが、日本酒など多くの
発酵食品をつくる「黄麹菌」は日本にしか生息していない、そして泡盛をつくる
「黒麹菌」は沖縄にしか生息しないとあります。焼酎も黒麹菌で作られ
ます。

 これら日本の麹菌は米で作られますが、中国やその他のアジアでは、麦やコー
リャンを原料としとしてクモノスカビを植え付けた「餅麹」が使われ
ています。
紹興酒、老酒などです。

                

 麹は、米、麦、豆などの穀物に糸状菌、かびが生えたものすべてを指しますが、
713年にはすでにその存在は確認されていたようです。蒸した米を神棚に
供えて
おいたらそこにビが生えそれを「カムタチ」→「カウチ」→「コウジ」と
呼んだ
そうです。
 「麹」という漢字は、奈良時代初期に唐から伝来したとあ
りますが、その後中国
では「麹」ではなく「曲」というそうです。で、日本
では麹は米から作るのになぜ
麦篇の「麹」を使うのか?ということから江戸
末期には「糀」という漢字を作った
とあります。

         麹
           (ネット画像より

 

 醤油は麹を使って作られますが、これには「穀醤(こくびしお)」「魚醤」
「草醤」「肉醤」の4種類が奈良時代にはあったそうです。 穀醤は、小麦や
大豆の醤油で現在ありますが、魚醤は、秋田の「しょっつる」石川の「いしる」
などがあります。草、肉の醤油は今はないそうです。

 味噌はどうか? 味噌も奈良時代からあったそうです。で、味噌は、米味噌、
麦みそ、豆味噌がありますが、いずれも大豆で出来ており、米味噌は大豆に米麹
をかけて発酵させたもので、麦みそは、麦麹、豆味噌は豆麹を大豆にかけ
て発酵
させたものなんですね。

 黒酢は、米麹(黄麹菌)を蒸した玄米に入れて作るそうです。 また鰹節
「鰹節菌」という麹菌を使って作るそうです。

     

 麹菌の工業利用について簡単にご紹介します。 麹菌は様々な栄養源を菌体内
に取り込み、菌体外には様々な酵素を分泌します。

 この酵素が強力な分解力を持っているので、酵素製剤として利用されています。
 澱粉を分解してブドウ糖をつくるので製糖工場や醸造産業に、たんぱく質を分解
してアミノ酸をつくるのでこのうまみ成分を食品産業に利用し、酵素入り
洗剤にも
利用されています。この他にも活用されている例がありました。

 麹菌や麹そのものを食べることもあります。繊維質が多い中に高分子化合物
あり、腸を活性化する効果があるそうです。 米麹にお湯を加えると甘酒に
なり
ます。甘酒は、ビタミン類やその他の栄養素が豊富な飲み物で「飲む点滴」
とあり
ました。

                

 それで、麹菌と酵母菌と酵素の違いは何か? 整理しておきます。
 麹菌と酵母菌はともに微生物でいろんな穀類に生えるカビであるのに対して、
酵素は、生物ではなくその実態はたんぱく質で、様々な化学反応の触媒となる
たんぱく質なのだそうです。

 麹菌とは、コウジカビというカビの一種で、食べ物をやわらかくする酵素を出す。
また、麹菌はでんぷんをブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に分解する
働きがあり
ます。麹菌を米や豆や麦につけたものがです。

 酵母菌とは、別名イースト菌と言われる微生物(半子嚢菌類=麹菌より上の分類、
真菌類)の一種で、日本酒の他パン酵母、ビール酵母、ワイン酵母が
あり、糖を
アルコールと炭酸ガスに分解するはたらきをします。

 なお、日本酒用酵母については、日本醸造協会により、酒質の安定向上のために
優れた特徴を持つ酵母を培養し、酒蔵向けに頒布しており、これを
「きょうかい
酵母」と呼び 多くの日本酒は、このきょうかい酵母を使って作
られているとあり
ます。

 発酵とは、微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)のはたらきによって有機物が分解
変化する状態をいい、発酵食品や農業用肥料の製造に用いられています。

 微生物の仲間には、麹菌や酵母の他、乳酸菌、納豆菌,酢酸菌などがあり、いわ
ゆる漬物やキムチなどは乳酸発酵ですし、煮大豆に納豆菌を加えて納豆
ができる
のですね。ただ、漬物の中には、浅漬け、千枚漬け、松前漬けなど
発酵を伴わない
ものもあります。

                

 ウイキペディアに『微生物は人類の生活や人類が暮らす自然環境の維持に、
接的・間接的に古来深い関わりを持っている。一部の微生物がヒトに対して
病原体
として作用したり、食物を腐敗させるたりする半面で、有用な働きも
している。』
とありました。

 お疲れさまでした。

 

 

HAUSER - Bésame Mucho

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナバロンの要塞  (bon)

2024-04-17 | スポーツ、芸能、映画

 昨日(4/16)も外は良いお天気で、日中は風邪が強かったですが少し暑いくらい
になってきました。 BS1で録画していました映画を観ました。
  この映画はもう何度も見たことがあり、ストーリーなどは分かっているのですが、
画面展開やスリルというか何度見てもいいですね。  港に出かけると、そこには
船があり、忙しく車が行き交っていたり、釣り人がいたり・・ それは行く前から
わかっていることですが、実際に現場に行ってみると、それまでは気が付かなかった
ことなど、新しい発見があったりして、楽しいのと同じような感じかもしれません。

         (ネット画像より)

 ひょっとして拙ブログに、感想などを記事アップしていないだろうか?と繰って
みましたら、なんと、2013.7.4「ナバロンの要塞」にアップしていました。 もう
10年以上前であったとは、如何に月日の経つのが早くなってきたか、改めて思い直
した次第です。初めての時は、映画館での封切でしたからこれはずいぶん昔になり
ます。
 

 前置きばかりでなかなか本題に入りませんが、この映画、1961年のイギリス・
アメリカの合作映画です。 私が学生の頃に初めて観たのですね。イギリスの冒険
小説家マクリーンが1957年に発表した同名の小説が原作で、彼の第二次世界大戦に
おける海軍の経験なども基になっているのでしょうが、これを企画し脚本を描いた
のが、あの「真昼の決闘」などを仕上げたアメリカのフォアマンでした。彼の苦難を
乗り越えた経験からどんな状況下でも信念を貫こうとした彼の不屈の精神が込められ
た作品ともいえるのでは‥ との評がありました。

                

 第二次大戦下の1943年、エーゲ海はドイツ軍の制圧下にあり、ケーロス島(架空の
島)のイギリス軍2000人の生命は全滅の危機にあった。イギリス軍救出のためには、
海路途中に睨みをきかせるナバロン島(架空)の断崖の洞窟に据えられたドイツ軍の
2門の巨大大砲を何とか破壊する必要があった。 唯一の可能性は、ナバロン島の
南部の400フィート(約120m)の絶壁は見張りも手薄で、これをよじ登り潜入する
ことだと提案されるのです。

        ナバロンの要塞  
           (ネット画像より)


 作戦を実行するために、世界的な登山家(グレゴリー・ペック)、爆薬の専門家
(デヴィッド・ニーヴン)、それにギリシャ人役のアンソニー・クイーンやアンソ
ニー・クェイル、さらにスタンリー・ベイカー、リチャード・ハリスら名優の名演技
がリアリティーと迫力を盛り上げているのです。

 作戦開始から、ナバロン島を目指す船は大嵐にあうなど危機また危機の連続で、
ハラハラドキドキですが、どんな絶望的な状況下でも任務を遂行しようとする決意、
そこには非情ともいえる局面もありますが、人間的なつながりも見せながら、成功率
の高くない作戦に果敢に取り組んで行くのです。

 しかし、ギリギリのところで、この難攻不落の要塞「The Guns of Navarone」の
爆破に成功するのです。

                

 何度見てもそのスリルと戦争の中の人間模様というか, 厳しい中にも暖かい人間
関係を改めて見ました。

                

 映画の音楽は、有名なデミトリー・ティオムキンになるもので、こちらも久しぶり
に懐かしく感じられました。 真昼の決闘、OK牧場の決闘、ローハイドなどの西部劇、
ジャイアンツ、老人と海などたくさんの映画音楽を作り出しているのですね。

 

 

ナヴァロンの要塞 (1961)  ミッチ・ミラー合唱団

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(21)  (bon)

2024-04-15 | 日々雑感、散策、旅行
 昨日(4/14)は、高校同期のウエブサロン(21)がありました。
 桜も終り、ハナミズキの季節到来・・。関東は、風も無く穏やかな夏日(25℃)
となり、戸外は汗ばむくらいでした。毎月第2日曜日開催と決めて、今回6回目と
なり今回から新しいメンバーが加わりました。これまでもリアルの同期会では、
ご一緒のお仲間でしたがオンライン形式では初めて参加されました。
 
     今回のメンバー(関東×5、関西×4)
       

 今回のウエブサロンではメンバーが増えたことに加えて、うれしいお話がさらに
3つありました。
 まず1つ目は、脳内出血で救急搬送された Y氏が無事にサロンに戻ってこられた
ことです。
 ウエブサロン(18)が、1/14(日)でしたから、丁度その前日に、病院に運ばれ
約1か月入院され、その後コロナに感染などがありましたが、体調の回復に努められ
て今回を迎えられた御仁なんですね。 彼は、2年前にはすい臓がんの手術をして
無事復帰され、それほど経っていないうちの出来事で、災難続きではあったのです。
 その時のサロンでは、直前のメールで参加の意思表示がなされていましたので、
当日、不参加の不思議にメンバーから電話をかけたりしていたのですが、全くつな
がらなかったという時間帯はアクシデント直後だったのですね。

 まだ、気力が十分に戻っていないことと、筋力の低下も認識でき、何となくヨボ
ヨボとした感覚が取れず視力も落ちたようだとありましたが、ここにきて暖かく
なり散歩などに出かけることで、気分的にも回復基調にあることが感じられるとの
うれしいご報告でした。彼は高校同期会の会長を務められていますから、近く懇親
会の開催に向けても頑張っていただきたいところです。
 
             
 
 うれしいお話の2つ目です。すい臓がんで目下抗がん剤治療を続けている K氏から
は、「がんが消えちゃった!」との嘘みたいなホントの報告がありました。
 ちょうど1年前に、すい臓がんと診断され、詳しい検査の結果、手術が不可能な
部位であったため、抗がん剤治療しか対応できないとの見立てでした。 この時、
同期の中には2人のすい臓がん治療中の人がいて、一人は、冒頭の Y氏ですが、この
お二人は手術が可能で、その経過など生々しい体験として、参考話をしてくれて
いたのでした。

 で、当初は、点滴処置をしていましたが、途中、肺炎を併発したりして、今一つ
良い方向への光が見えていなかったのですが、そのうち、点敵から薬服用に変わり、
2週抗がん剤服用、1週休みのクルーを続けていました。彼の場合は、抗がん剤に
よる副作用があまりなく、食欲もあり、話している分には普段とあまり変わらない
状態ではありました。
 それが丁度1年を機に、「がんが消えた!」との先生の言葉に、最初は疑うしか
なかったようですが、大先生が冗談を言うはずもなく、とても珍しいことではある
が「がんは無くなっている!」のでした。

 これらの治療中の体力的な面では、歩行がうまく行かず、通院時は車いす使用を
避けられないようですが、最近では車いすから、ステッキに切り替えるための
練習
を始めるなど、いよいよ活動期を目指した復調途上にあるようです。
 こんな奇跡もあるのです。諦めず頑張ることの大事さが示されました。
 
              
 
 最後のうれしいことは、来月開催予定の同期会が具体化したことです。当初の
人数の読みに中々近づかず、会場側との調整などを進める矢先に、目標人数を上回る
参加者となり、幹事一同ホッとされている状況でした。
 懇親会は、大阪のホテルで行いますが、席順などはどうするか? ひょっとする
と今回が最後の同期会かもしれないということで、同じクラス同士のテーブルと
した方がよいかとか、これまで通りの番号くじに従った席とするか? など・・、
そして、宿泊希望者は、その足で有馬温泉へ・・さらには、翌日は、久しぶりの
六甲見物など楽しい計画案が話され、サロンの場は早くも同期会の楽しい雰囲気に
包まれてしまいました。

 また、参加者の中に、60年以上振りの人の名があり、あの高校時代の彼と現在が、
どのように違っているか、会えばすぐにわかるか? など、みんなで想像をたく
ましくした懐かしい話題に移って行き、まさしくサロンの場となりました。
 
 高校卒業50周年を迎えた年に、新しい同窓会運営組織みたいな体制をリニュー
アルして、その年に、大阪で記念同期会を開催し120名を超える参加者で賑わい、
その後、開催地を京都、奈良、東京、淡路島、大阪、再び大阪を経て、今回を迎え
ようとしているのです。あれから、もう16年が過ぎたのです・・。
 
       ベランダの カロライナジャスミン(2024.4.14)
        
 
 
 
 
 
 
On The Sunny Side Of The Street - Jazz Lag
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生のハナミズキに花が咲きました。 (bon)

2024-04-13 | 日々雑感、散策、旅行

 特段どうの‥ということはないのですが、かなり前に種を蒔いておいたのが、
今年初めて花が咲いたのです。わずかに3輪なんですが、昨年秋からつぼみがついて
いて、楽しみにしていました。それがようやく3輪ですけれども先日から咲き出して
きて、大変嬉しく思っているのです。

 実生のハナミズキに咲いた花  と  その親  (共に2024.4.11)
 
                                      (赤いハナミズキはまだ咲き始めで、割愛しました。)

 古い記憶を頼りに拙ブログを繰ってみました。今から9年前、2015年の秋の記事に
このことが記録されていました。写真を辿って、その時の様子を想い出すことに
しました。

 2015.10.9のハナミズキには、たくさんの実が出来ていました。花は白ですが、
実は赤いのですね。赤い花の実もこれと同じような赤い色をしています。


       2015.10.9のハナミズキ(上の写真の親に当たります。)
         
           
赤い実のアップ             お皿に取り上げました。
 

       果肉を落としたタネの状態です。
        

 このタネを、消毒して、パームに包んで冷蔵庫(冷凍ではなく)で、約60日保存
して、12月頃に取り出して土に蒔いたものなんですね。 

 さらに古く、2011年にも種を取って、撒いたことを拙ブログの2011.6.6の記事に 
「実生のハナミズキ」として、3年物をアップしていましたが、この時は、ただ
「とりまき」しただけのものでしたが、1本だけ成功して20センチほどに伸びました
が、その後の管理が悪く枯らしてしまったのでした。

       失敗した3年ものの実生のハナミズキ(2011.6)
         

 このような失敗を経て、今回無事に花が咲くまで成長できたというので、一人
喜んでいるというわけです。

 ハナミズキについては、当時の記事をそのままコピペして以下に再掲しました。

  ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ
亜属の落葉高木で、別名、アメリカヤマボウシといいます。北アメリカ原産で、
ヤマボウシの仲間ですね。秋につける赤い果実は複合果というそうで、いくつかが
集まって出来ています。

「日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ
合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼
として贈られたのが始まり。」は有名な話ですね。

   最後にもう一度別の角度から・・(樹高80㎝ほど)
       (2024.4.11)

 

 

 

 

 

Dalida - Buenas noches mi amor

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIに関する提言  (bon)

2024-04-11 | 日々雑感、散策、旅行

 前回の記事「生成AI」に続いてAI(人工知能)関連の記事となりましたが、
一昨日(4/9)と昨日の読売新聞で大きく取り上げられていました。何かといえば、
「生成AIに関する規律と活用」について、読売新聞とNTTが共同提言を4/8に発表
したというのです。

 他の新聞社や言論筋もこれら生成AIに関して何らかの提言なりがあるのかも
しれませんが、自社(読売)が絡んでいるだけに大々的に取り上げられています。
4/9朝刊では、1面、3面さらに10面に詳報されています。「人間の自由と尊厳が
維持された言論空間の確保に向けた環境」を前提とした崇高な立場からの提言で、
今回がその発端であり、引き続き検討を重ねて行くとされています。読売新聞社、
NTTの共同提言で事務局を慶應義塾大学サイバー文明研究センターとした体制の
ようです。

       
             (読売オンラインより 一部修正しました。)

 

 前回の記事のおさらいになりますが、生成AIは、人が日常使っている自然な
言語で操作でき、インターネット経由ですから世界中どこからでも使用可能な上、
知識取得、情報把握、要約などに有効性が高く、労働生産性の向上が期待される
などの利点がありますが、一方では、ネット上の大量のデータを使用している
ことから、結果に対する正確性が担保できないだけでなく、間違っている場合も
あり、「AIが自信たっぷりに嘘をつく」ことや「人があっさりと騙される」危険
があるのです。 

 著名人に成りすまして、あらぬことをさも本当であるが如き状況で提供したり、
それが顔や声も似せて動画で提供するなど、これを著名人に限らず発展させて
考えれば、それこそ民主主義どころではなくなる可能性もあり、社会は成り立た
なくなりますね。

 また、生成AIには、ハルシネーション(幻覚)やバイアス(偏見)、毒性など
もあり得ることから生成物の判定が困難などの問題もあります。さらにこれまで、
情報提供には真正性、信頼性が担保されてきた社会が なし崩し的に崩壊してしま
う危険性も十分あり得るのです。

 つまり、社会全体の信頼が失われ、民主主義や社会秩序が崩壊してしまうこと
が懸念されるというのです。

 

 そこで、今回の提言に結びついてくるのですが、すでに見てきたように、バイ
デン大統領に成りすましたり、日本では岸田首相に成りすました偽の情報が飛び
交っていたりする現状を一刻も早く是正し、それだけでなく生成AIの規律と活用
を両立する方策を技術・制度双方の観点から構築し、社会における適正な「道具」
としていく必要があるというのです。

 

 また、聞きなれない用語が出てきましたが、アテンション・エコノミー(注1)
が容易に行えることから、これによる情報提供の不健全化や個人の尊厳の毀損
といった課題も起きうる上、これらが暴走すれば社会不安にまで発展しかねない
のです。ましてや、これらが悪意に満ちた情報流通ともなれば言わずもがなです。

 選挙や安全保障の領域にまで利用されるとなれば、甚大かつ不可逆的な被害が
懸念されますから、法律による生成AI利用の強い制限を設けることが必要でしょ
う。さらに、教育面においても、生成AI利用の功罪を考慮した対応が求められる
のです。

 

 このような問題はすでに起こりつつあり、早期に何らかの対策が必要であり、
一方では著作権など知的財産権についても保護する立場から、制度と技術両面
から対策がとられるべきであるでしょう。法律だけでは、その執行力を維持でき
ないので技術によって担保できるオリジネーター・プロファイル(注2)のよう
な手段も必要となるでしょう。

 

 新聞記事では、さらに詳しく論じられていますが、要点だけを抜き読みしま
したのでわかりずらいところもあったり、未だ言い足りない部分も残しています
ので、十分理解できなかったかもしれませんが、超スピードで新しい技術が、
使いやすい形で出回ってきていますから、なんとしても早いタイミングで何らか
の規制なり、健全利用が図られる対策が必要ですね。
 法律制定には時間がかかりますから、それまでの対策の一つとして、特定の
生成AIだけを利用するのではなく、様々な生成AIを同列に利用するなど、お互い
にけん制させる的な利用も考えられますね。

      複数利用のイメージ
         (読売オンラインより)

 新しい技術は、未来を明るくしてくれますが、生成AIの出現は、人間が制御
しきれない技術であるだけに、その課題も目前に立ちはだかっているような気も
します。利用は良いがそれに頼り切ることを避ける余裕が当面求められるかも
しれませんね。

 

(注1)アテンション・エコノミー(AE)とは、記事や情報の内容に過激な見出し
などをつけて関心(アテンション)を引き付け、広告を閲覧させて収益の最大化
を図る手法。正確性よりも注目を集めることが優先される。アテンション・エ
コノミーは偽・誤情報の拡散やインターネット上での炎上を助長させる構造を
有している。

(注2)オリジネーター・プロファイル(OP)とは、インターネット上の記事や
広告に、第三者機関が認証した発信者情報を電子的に付与し、利用者が信頼性を
確認できるようにするデジタル技術。メディアや広告主自体を認証するものでは
ありません。現在37法人が参加する「OP技術研究組合」が開発をすすめ2025年
の運用開始を目指している。

 

 この提言を受けて、昨日の新聞記事では、科学技術相、デジタル相、総務相
から、それぞれの立場から必要性を認識し、関係省庁と連携して取り組むとの
反応が記されていて、それなりのインパクトを与えたとの印象でした。

 

 

 

 今回の「提案」に至る前段階の、生成AIの実態の一端のご紹介動画です。

生成AIの性質や限界

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI  (bon)

2024-04-09 | 日々雑感、散策、旅行

 最近では、この言葉「生成AI」や「チャットGPT」などAI(人工知能)に関する
記事が毎日のように論じられています。 AIの進歩・・というか、文章作成のみ
ならず、音声出力、画像や動画出力などの形態の進化、更には自然言語でなめらか、
人の声や顔かたちなどの模倣などがより自然な形で、いろんな応用が次々と出現
しているのです。
 これらはすべて一から開発されているのではなく、基本的なAIがネットに公開
され、それを基にデータを追加したりして調整されているそうなんですね。

 日本語も使えますし、無料ソフトももちろんありますが、有料のものでも手軽に
使用できるものもあるようです。 しかし、私は というと興味はありますが、
これを何かに活用するとか、もちろん独自のものを作成したい‥などとは考えても
いませんから、残念ながら未だ使ったことがありませんので、ここに「生成AI」に
ついて語る立場ではありませんが、記事やネットに書かれている内容については、
十分興味がありますので、想像しながらですが拙ブログに取り上げてみました。

 ブログといえば、丁度昨年の今ごろ(2023.4.4)に「チャットGPT」を取上げて
いました。あれからわずか1年というのに、生成AIの世界は一回り?大きく深く
進展しているようです。
        (AI Marketより)

 会報記事に『チャットGPTのインパクト』(川村秀憲氏、北海道大学大学院情報
科学研究院教授)と題した、昨年(2023年)5月に講演された講演録がありました
ので、この記事および読売新聞 2024.3.26 の社会面「情報偏食」やその他ネット
を参照しながら、(自らは使用した経験はありませんが)以下に概要をまとめて
みました。まとめるといっても、AI 技術の進展や活用範囲は想像以上のスピード
だと思いますから、すぐに陳腐化してしまう可能性がありますが、現時点での状況
ということで・・。

 

 AIは、もう50年も前に基礎理論が提唱されていながら、当時のコンピュータの
能力が貧弱であったこととビッグデータもなかった状況でした。それが2012年頃
からディープラーニング手法が発明され、一気にAI開発は加速され、2022年11月に
オープンAIが「チャットGPT」を公開し翌年1月にはユーザーが1億人を突破し、その
後マイクロソフトやグーグル等が自社開発ソフトに組み込むなど、爆発的な勢い
となりました。チャットGPTの登場は、蒸気機関車、電気、車、コンピュータ、
インターネット、スマホ等に匹敵する衝撃を社会に与えたとあります。

 チャットGPTとは、Generative Pretrained Transformerの略で、「大規模言語
モデル」という技術で、その原理はAIに人の作成したテキストを途中迄読ませて、
それに続く文章を予測させ、いい答えがでたら褒める。これを大量に繰り返すと
いい答えが増えて行くという学習方法で作られているそうです。

 「チャットGPT3.5」と「チャットGPT4.0」が現在開発されていますが、この
両者を使ってアメリカ司法試験を受けさせると、前者は下位10%のレベルが後者
では上位10%に入るそうです。後者では、日本の医師国家試験にも合格するそう
です。

 例えば、チャットGPT4.0の使用例では、①読書感想文を書かせる場合、「小学生
になったつもりで」や「大学教授になったつもりで」と指示すると、まるでその
ような立場になった感想文が出力されるそうです。「ギャルになったつもりで」と
頼むとギャル語の感想文を書くそうです。 ②創作も得意なんだそうです。「桃
太郎を未来の東京での物語に書き換えて」と指示すると、数秒で創作されるそう
です。 ③与えられた役割を果たす。たとえば「面白科学博士になりきって、小学
生の質問に答えて」と役割を与えて、「空はなぜ青いの?」と質問すると、その
原理をキチっとわかり易く説明してくれる上、「もっと不思議な現象はある?」と
尋ねると、オーロラ等を分かり易く説明し、「もっと知りたいことがあれば、質問
してくださいね」なとというそうです。 ④ウエブ上のゲームを作る。「ウエブ
上で もぐらたたきゲームを作って」と曖昧なお願いをしたところすぐに作って
きました。

 

 まぁ、ざっとこのような調子で驚きです。さらに、このような回答が間違って
いたり、物足りなかったりする場合に、「段階的に考えよう」とか「落ち着いて」
などを入力すると回答の精度が上がってくるというのです。 まるで人のような
反応をしていますね。

 AIの研究者は「ドラえもんのようなロボットを作りたい」と考えているようです
が、ここで解決すべき問題は次の2つが大きいとあります。すなわち 
  

① シンボル接地問題 これは、コップ、テーブルなどの言葉とその概念を結
つけるこ
とが難しいということなんですね。つまり、たとえば、リンゴといえば、
我々はすぐにあの赤い色(その他の色もありますが)をした、果物のリンゴがイ
メージできますが、コンピュータは、それが出来ませんね。ましてや、「寂しい」
や「寒い」などの概念をどの様にして理解させるかという問題のことを言っています。
 しかし、グーグルのお手伝いロボットでは、「飲み物をこぼした。拭くものを
持ってきて」といえば、「拭くもの」という曖昧な指示に対して、「スポンジ」を
持ってくるそうです。

② フレーム問題 「小腹がすいたから、何か持ってきて」と頼んだ場合、部屋の
中の食
べ物を探すのか、そこに無ければ別の部屋まで探すのか、あるいはコン
ビニまで行くのかの範囲をあらかじめ決めておかないと収取が付かない‥という
問題です。いわゆる範囲をあらかじめ指定しておくということですね。 しかし、
先のグーグルのお手伝いロボ君はすでに実現しているというのです。

      (NISSENデジタルハブより)

 電気自動車のテスラは、自動運転で培ったAI技術を用いて、ヒト型ロボットを
開発しているという。労働力不足の解消につなげたいそうですが、1体2万ドルで
販売したいとの計画であるそうです。 いずれ数年後には建設現場、介護現場、
コンビニ等で働いているかもしれない‥などの状況であるようです。

               

 このようなAIの姿を見てきますと、これまで、学校で皆が同じ科目を勉強し、
同じ価値観と能力を持つこととして進められてきましたが、これらが本当に必然
的なことなのかどうか疑問に思えて来たりします。今後はどのようにヒトとAIが
調和を取って行けばいいかの新しい問題に直面せざるを得なくなるようです。

 

 また、先の新聞記事でも、公開AIを悪用した「新作」が次々と現れ、偽情報が
いとも簡単に作成される時代となり、当面の問題として何らかの規制なり罰則が
必要となってくるかもしれません。

 例えば、バイデン大統領、トランプ氏、習近平国家主席ら著名人を指定して、
英文でセリフを入力すれば画面の中でしゃべり出すというのです。しかも、1分間
の動画作成が僅か2ドルだそうです。 年代や性別などを指定すると、その声質で
電話を掛けられるAIもあるとか。

 AIの安全対策を巡っては、昨年のG7広島サミットでも取り上げられ、近く事業者
向けのガイドラインが策定されるようですが、EUでは、今年3月時点で、開発や
運用を罰則で規制する「AI法」を可決したとあります。人権や民主主義の価値観
に反したり、子どもを危険な行為に誘導したりする利用を禁じるとしており、2026年
から適用されるそうです。

               

 新しい技術が世に出ると、それが便利で社会の発展に寄与する反面、必ずマイ
ナス面が付随してきますね。車が実用化されると事故の問題が起こります。常に、
これらに対しては利用のルールが必要で、かつそれらは人間が使うものであるの
ですね。 さらにAIの場合には、職場や業務自体がAIに置き換わる、これまでも
機械ロボットが作業を肩代わりして来ていますが、さらに広範囲にまた単純作業
ばかりでない部分に入り込んでくる可能性も過渡的な新しい問題点かもしれない
ですね。

  拙ブログの2024.2.19に「AIアナウンス」を取上げています。
  https://blog.goo.ne.jp/romantics2010/e/0900ba09940f3283c27440f62b09b777

 

 

 

生成AIの登場で仕事も変化?AIに“代替されると思う職業”とは?【解説】|TBS NEWS DIG

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然上人誕生会  (bon)

2024-04-07 | 日々雑感、散策、旅行

 法然上人は、ご存じ浄土宗の開祖として知られていますが、その法然上人の誕生
会(え)つまり お誕生日が長承2年4月7日とあり、折しも今年、開宗850年にあたり、
この日浄土宗開宗の地とされる比叡山青龍寺において慶讃法要が行われます。
浄土宗総本山知恩院では、4月9日から14日まで、また、勢至堂では4月10日から
13日まで法要が行われるとあります。

      知恩院法要の模様
       (知恩院HPより)

 そして、開宗800年記念事業で始められた「法然上人のお言葉」大成が平成22年
(2010年)に上程されましたが、今回(2024年3月に)それをデジタル版として
一般公開されることとされています。

 法然上人を、ウイキペディアでみますと次のようにありました。
『法然(長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉
時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、1175年
(承安5年)、もっぱら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、
死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖とあお
がれた。「法然」は房号で、諱は「源空」。幼名を「勢至丸」。通称「黒谷上人」、
「吉水上人」とも。 浄土宗では、善導を「高祖」とし、法然を「元祖」と崇めて
いる』

 知恩院のHPから要約しますと、勢至丸9歳の時、父が闇討ちにあい他界しますが、
父の遺言に従い、遺恨を忘れひたすら修学に勤め、若くして比叡山に登り天台の
学問を修めます。18歳の秋、法然房源空の名を授かり求道生活に入ります。

 この時代は世情不安な上に、飢餓や疫病さらには地震など天災にも見舞われ、
人々は不安と混乱の中にいました。当時の仏教は貴族のための宗教であり、学問を
して経典を理解したり、厳しい修行により自己の煩悩を取り除くことが「さとり」
であるとされ、不安におののく民衆は仏教と無縁の状態に置かれ、もはや仏教は
これらの人々を救う力を失っていたのです。そうした仏教に疑問を抱くうち、阿弥
陀仏の本願を見いだすのです。それは「南無阿弥陀仏」と声高くただ一心に称える
ことにより、すべての人々が救われるという専修念仏の道でした。承安5年(1175年)
上人43歳の春、ここに浄土宗が開かれたとあります。

                        

 ま、こういうことなんですが、上人の誕生日は、長承2年4月7日なんですけれ
ども、これが西暦1133年5月20日とあります。ところが、旧暦→新暦の変換ソフト
によれば、グレゴリオ歴、ユリウス暦とも5月14日となり、5月20日がどうしても
出てこないのです。後刻もう少し考えてみることとします。
 (手元のカレンダーでも、5月14日が旧歴の4月7日と書かれています。)

              

 法然上人の生家、岡山県美作に弟子の熊谷直実(蓮生法師)によって1193年に
開山された上人の両親を供養する『誕生寺』があります。ここでは、室町時代から
続く伝統行事にして岡山県無形民族文化財に指定されているお会式法要が営まれて
いるとあります。

          誕生寺(岡山県久米南町)
        (ウイキペディアより)

 また、冒頭に揚げました「法然上人のお言葉」(デジタル版)の今日の言葉を
以下にコピペします(知恩院HPより)

        (知恩院HPより)

   4月7日 

  第七章  諸仏証誠(しょぶつしょうじょう)

 六方の諸仏が教えの正しさを証言しておられるから、念仏して弥陀の本願、
 釈尊の付属、諸仏の守護を一身に受けよ。

 <現代語訳>

 六方世界の無数の諸仏が、舌をのばして三千世界を覆い、「〈専ら阿弥陀仏の
名号のみを称えて往生する〉という教えは、真実である」と証言なさるのです。
これも念仏が阿弥陀仏の本願であるので、六方世界の数限りない諸仏がこれを真実
であると証言なさいます。念仏以外の行は本願ではないので、六方世界の無数の
諸仏が、真実であるとは証言なさいません。

 このことからしても、しっかりとお念仏なさって、阿弥陀仏の本願、釈尊の付属、
六方世界の諸仏の守護を、深くお受けになって下さい。
 阿弥陀仏の本願、釈尊の付属、六方世界の諸仏の守護は、それぞれに、みな実
(じつ)のあるものなのです。それゆえ念仏の行は、他の様々な修行より勝って
いるのです。

              

 私は、浄土宗ではありませんが、法然上人の多くの弟子は、浄土宗を継承する中、
ひとり親鸞上人は浄土真宗を開きました。しかしその大本の教えは、法然上人と
同じであり、親鸞、蓮如と続く真宗は、何とも人間味に溢れていると感じられ好き
な宗教ではあります。

 

 

 

増上寺 浄土宗開宗850年慶讃会 4月5日 晨朝法要 千野法人 上人

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都をどり  (bon)

2024-04-05 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日のMLBジャイアンツ戦で、ようやく大谷に第1号が出ました。多くの関係者やそうで
     ない人たちもホッとしたことでしょう。 それにしても、このところ地震が頻繁に起こって
     いますが、そのうちにドカンとくるのはないでしょうね。 政治とカネで多くの処分者を
     出して、党としては相当な決断をしたつもりでも、私にはイマイチぴんと来ないのですが・・。

 

 このところ関東のお天気は、今一つ芳しくありませんが、春爛漫で賑わっている
ところがあります。 令和6年の「都をどり」は、4/1から30日まで京都祇園甲部
歌舞練場にて始まりました。

         (ネット画像より)


 明治5年の創始から150回目の公演だそうです。京都の春を象徴する観光行事と
して開催されるこの伝統行事の歴史は、公式サイトにありますが、拙ブログ2016.
4.1の「都をどり」から以下にコピペしました。


 明治維新による東京への遷都は、京都の人々にとり、衰退していくという危機感
を抱かせる出来事で、明治4年、京都府が設置され知事らが任命されると、彼らは
京都再建に奔走しました。

 京都の町の伝統を保持すると同時に新時代に即応した近代都市を建設しよう、と
いうものであり、その方法の一つとして、 博覧会開催の計画を立てました。この
とき 槙村副知事は、博覧会に娯楽性を添えることを思いつき、春季の博覧会の附
博覧(つけはくらん:余興の意)として、祇園の芸舞妓のお茶と歌舞を公開する
ことにしました。

 そして、翌 明治5年(1872年)、祇園新橋小堀の松の屋という貸し席で『都』を
名とする「都をどり」が開催されたのでした。 時の京都府知事、槇村正直が作詞を、
当時新進であった井上流家元、井上八千代(三世 片山春子)が 伊勢音頭の総踊り
を参考に 振付を担当し、舞台の両側に花道を設え、今までのお座敷舞という舞台
形式とは一味違う集団での舞を取り入れた革新的で、花道からおそろいの衣装を
着けた踊り子たちが登場して観客を驚かせたそうです。 

        都をどり
        (京都観光Naviより)

 そして、翌明治6年からは、新築の歌舞練場で単独に演ずるようになり、戦時中の
6年間を中断した以外は毎年春の京都の年中行事として今日に繋がっているのです。 

 幕開きに必ず、〽 み・や・こ・をどりは~ ヨウイヤサア~〽 の掛け声で花道を
繰り出す舞妓たちの群舞が人気を呼んでいるとあります。

 もう45年ほど前(1979年)になりますが、京都国際会議場で、ファクシミリの
国際標準化に向けた最終会議が行われたおり、夕食後に 主要な外国のメンバー
何名かを、歌舞練場にお連れしたことがありました。この時は、11月でしたから
「都をどり」はありませんでしたが、楽しい雰囲気で大変喜ばれたのを想い出し
ました。

 京都では、この1か月後には第185回「鴨川をどり」(5/1~24)が先斗町歌舞会
により開催され、東京では、新橋演舞場で第99回「東をどり」(5/24~27)が開催
されるのですね。

      鴨川をどり
        (公式サイトより)

         東をどり
        (公式サイトより)


 一見さんお断りの花柳界もこの時ばかりは、一般に公開され、前売りチケットも
発売されていますね。京都は、きれいどころの舞とお茶(立礼式)とお菓子ですが、
新橋の方では、演舞場の舞台、芸者衆の踊りに綺麗を観て、幕間は料亭が用意する
美食と旨酒と共に大料亭と化すとあります。東をどりに日本を遊ぶ 大正14年に
始まる催しは今年、99回を迎えるのです。

 このような伝統文化に彩られた別世界が、今もなお華々しく存在しているのですね。

 

 

 

150回目の京都の春の風物詩「都をどり」 芸舞妓が大ざらえ 今年は源氏物語がテーマ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽光ざくら  (bon)

2024-04-03 | 日々雑感、散策、旅行

 寒い3月だったと思ったら、4月に入っていきなり夏日を迎える変な気候に万物も
驚いているかもしれません。 それでもようやくソメイヨシノも開花し、ベランダの
陽光ざくらもピンク色のうつむき加減の花で飾られてきました。


      ベランダの陽光ざくら(2024.4.2)
        

 

 拙ブログに取り上げたこれまでのベランダのさくらを見ますと、昨年(2023年)は、
かなり早く咲いて、3/16時点でほぼ満開、2020年でも3/14には満開近く咲いていま
したが、この年は、新型コロナで、センバツ野球は中止でしたし、大相撲春場所は
無観客で開催されていたのです。三密やクラスター、ワクチンなどの言葉で埋め尽く
されていました。
 5年前(2019年)の拙ブログでは、桜は3月末近くで既に満開。でしたし、その他、
ハナモモの純白、ムスカリ、ツツジ、レンギョウ、ボケなど色とりどりの花盛りで
した。

 しかし、今年(2024年)は、レンギョウやボケ、ハナモモ、ツツジなどは既になく、
寂しくなっていますが、ハナミズキのつぼみが膨らんできていますので、未だ楽しみ
は残されています。

      膨らみかけたハナミズキのつぼみ(2024.4.2)
        

 で、待ち焦がれていた陽光ざくらがやっと満開となったのです。以前にも書きまし
たが、この陽光ざくらに心を重ねた人によって、アマギヨシノとカンヒザクラを交雑
させて作り出した品種で、1981年に登録された桜なんですね。
 昨年の記事から・・

『陽光桜は、陽光(ヨウコウ)ともいい、学名は Cerasus‘Yoko’ で、愛媛県の
高岡正明氏の熱い心によって作られたのです。 1940年、高岡正明は第二次世界大戦
中に、地元の青年学校農業科教員でありましたが、教え子たちを戦地へと送り出し
「わしが死なせた」と、自責の念に駆られ、教え子たちの慰霊のため、平和を願い、
彼らが命を落とした亜熱帯のジャワや極寒のシベリアと、どんな気候の土地でも花を
咲かせる新種の桜の開発に一生を捧げる決意をし、25年の試行錯誤の後に誕生させた
さくらなんですね。』

 このことは、歌になり映画にもなっているそうです。2015年には、笹野高史主演で、
高岡正明がヨウコウを誕生させる物語を描いた映画「陽光桜-YOKO THE CHERRY
BLOSSOM-」が公開されたとありました。

         もう一度陽光ざくらを・・
        

 窓から見下ろせる近くの公園のソメイヨシノは、ほんのり赤く染まってきてはいま
すが、まだ2~3分というところでしょうか。

 ベランダの足元には、毎年代わり映えしませんがかわいいムスカリがのぞいてい
ます。

それと、秋の楽しみ、金木犀は新芽が葺き始めています。

       ムスカリ
  

 

        キンモクセイの新芽
         

 

 

 

 

 今回のyoutube動画は音楽ではなく、今年桜祭りのアメリカ・ワシントン大学の
キャンパスで日本より一足早い見ごろを迎えた映像が見つかりました。3月26日の
ようです。

Cherry Blossoms At University Of Washington 2024 🌸

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夘月  (bon)

2024-04-01 | 日々雑感、散策、旅行

 4月に入りました。和名で「夘月」。卯の花が咲く季節との由来で卯月ですが、
卯の花が咲くのはもう少し後、5月頃の初夏に咲く純白の花ですね。

「♬ 卯の花の匂う垣根に ほととぎす早やも来鳴きて 忍び音漏らす夏は来ぬ。」 
そう、初夏ですね。 旧暦の4月を卯月と呼んでいましたから、新暦では、ちょっと
季節的にずれていますが(早い)・・新暦でも4月を夘月と呼んでいますね。


        卯の花(5月頃に咲くそうです・・)
         (ウイキペディアより)

 

 新年度の政府予算も、年度内に決まりましたが、昔には、予算が決まらず暫定
予算で運用された年もあったり、強行採決で大荒れになったりした時もあったよう
です。
 軍事費の大幅増額や、子育て支援と称する関連予算などなど十分審議が尽くされ
ないまま、政治資金規正法がらみの飴玉のような事案に議論がスライドしてしまっ
ているように感じますがどうでしょうか。 収支報告書に記載したとかしないとか、
それを指示したとかしないとか・・無駄な時間ばかりが消費されているような・・。
記帳できない支出があるのは当然とも思いますが、その支出を知らないはずがない
当事者であった皆さんは、そのお金の出どころがどこであるのか・・まさか天から
湧いてきたお金でもあるかのような無頓着さであったのではないのでしょうか?

 新年度早々愚痴ってしまいました。ここにきて、東京都知事の動きが気になり
だしているのは、むしろ自民党はじめ政界で高まり始めているのではないでしょう
か? 東京15区衆院補選には、すでに乙武氏の立候補が発表されていますが、都
知事が電撃立候補すれば(もちろん当選するだろうし)、自民にとって脅威にも
なり、もしか自民に戻れば、初の女性首相を掲げて自民の再生を図るなどの期待組
もあるなど、そしてまた野党の思惑にも大きな関心が高まっているようです。

 

 野球も始まりましたが、今やアメリカ大リーグの映像が、お茶の間に居すわり、
背景のアメリカ景色や一部ではありますが習慣なども既に入り込んでしまっている
のですね。

 4月といえば、入学式、入社式など新しい人生の節目を迎え希望に胸を膨らませて
いる初々しい人たちがいます。今年遅れに遅れたお花見を楽しむ多くの人達のしばし
の安らぎも感じられることでしょう。

     新入生歓迎演奏(昨年4月)
      (学校長ブログより)


 株価は史上初の高値を付けたまま、新しい年度をどの様に色づけて行くのでしょ
う。日銀のマイナス金利解除によって新しい経済はどのように展開するでしょうか? 
デフレからの脱出は果たせるでしょうか? 株の高騰をよそに、為替は150円を出て
いますし、目白押しの物価高に生活は依然として豊かさを感じない日常となって
います。今日からまた、2800品目以上の値上げで平均28%とあり、医療関連も値上
がるそうですし、年金は2.7%の目減りだといっています。
 高齢者は、もうさっさとあちらに行った方がよさそうですが、それもままなら
ないようです。
 昨年の死者数は、過去最高の159万人だそうです。少子高齢化で国力は低下の傾向
を進んでいますが、一方では「多死社会」の到来で、火葬場が不足している状況
だとか。火葬場の新設や広域利用など検討がなされているそうです。
 生きているだけでなく、死んでからのことにも問題が出てきているのですね。

 なんだか暗いことばかりが目に付く貧乏性が抜けきれませんが、気を取り直して
明るく花も咲く春本番を前向きに進むこととしましょう。

 

 

 

Pat Boone - April Love (from the movie, April Love - 1957)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする