蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(17) (bon)

2021-09-29 | 日々雑感、散策、旅行

      自民党総裁選挙に4人が立候補し、種々論戦を繰り広げてきましたが、今日投票が行われます。
      予想では、1回目で過半数を獲得することがなく、上位2名の決選投票になるとの見方が有力視
      されていますが、結果はどうなるでしょうか?

     新型コロナはここに来て新規感染者が急に減少してきて、緊急事態宣言等の処置は解除されますが、
      このまま終息し
てくれることを祈るばかりです。

 

 毎月の終り頃に、不思議な日本語を記事アップするようになってきましたが、特
段の意味があるわけではありません。ただ、思いついた都度メモしている言葉が
次々と溜まってくるので、このような形になり、今回はその17回となってしまいま
した。 いつも通り、順不同です。

・滅相もない
 「滅相」とは何なんでしょうか? 「滅相もない」の意味は、「とんでもない」
や「思いがけない」といった意味で、相手の言葉を否定するときに使われます。
しかし、相手を否定すると言ってもマイナスの意味ではなく、思いがけないことが
起こったときに「そんなことは無いですよ」と謙遜の意味合いを込めて否定する場
合につかわれます。
 ですので、相手に不快感を与えることなく、ビジネスシーンでも使える言葉だと
あります。

                    (ネット画像より)

 で、「滅相」ですが、仏教用語に「四相」という4つの考え方があるというのです。
つまり、・生相:生まれる ・住相:存在する ・異相:変化する ・滅相:
消える 
の4つです。
 最後の「消える」ことは、人では「死」のことで、「滅相」は人にとっては「あ
ってはならないこと」であり、このことから「とんでもない」という意味の言葉と
なったとありました。たしかに、この4つの相は、生まれて、そこに存在し、変化
し消滅する ですから道理ですが、人の死は、必ず来るわけで「あってはならない、
とんでもない」というのは、ちょっとお世辞というか、生きている間に限定した
見方で、必ずしも頷けませんが、まあ、このように言われているようです。

 ついでに・・ですが、「滅相もない」の敬語表現として「滅相もございません」
は、間違った言い方だともいえるとあります。
 その理由は、
「滅相もない」というのは一つの形容詞であって「滅相」と「ない」
に分けて「滅相」と「ございません」というふうに敬語表現することはできないと
いうのです。なるほどそうですね!「滅相もない」を丁寧に言う場合は、「滅相も
ないことです」や、「滅相もないことでございます」が適切だとあります。

 もう一つ、「とんでもございません」にも同じことが言え、「とんでもない」も
一つの形容詞なので「とんでも」と「ない」を分けて「とんでも」と「ございませ
ん」という敬語表現することは正しくないそうです。「とんでもないことです」や
「とんでもないことでございます」が正しいようす。

 

・しれっとする
 「平然としている、素知らぬふりをしている、けろっとしている」という意味で
すが、
この 「しれっと」とは、いったい何のことでしょうか?
 結局はよくわからないようなんですが、漢字で書くと「痴れっと」と書く場合が
多いとあり、この場合には「しれっ」は「愚かになる」などの意味を持つ古語「痴る」
(しる)の変化だとの説があります。
 また、当て字で「白れっと」などと書かれている場合もあるそうですが、「白々
しい」という意味からと考えると近いようでもあります。

 「うそがばれてもしれっとしている」などの例文がありました。

 

・犬笛
 犬笛(いぬぶえ)は、犬を訓練するときに実際に使われている「笛」のことです。
犬はヒトが聞き取れるよりも高い音が聞き取れるので、人を煩わすことなく犬の訓
練をする目的の笛のことなんですね。 犬笛は、16000Hz~22000Hz位の高い音が出
せる(あるいはもっと高い音まで出せる)ことができるよう構成された笛で、人が
聞き取れる最高音はせいぜい20000Hzだといいますから、トレーナーはこの笛を使っ
て、犬の関心を引いたり、しつけのために罰を与えたりすることができるのだそうです。
 しかし、あまり高い音だと、遠くまで届かなかったり、障害物や高低差にも弱く
なるので、実用面では人にも聞きとれる程度の周波数域になるとあります。

        犬笛
         (ウイキペディアより)

 これが実際の犬笛ですが、『犬笛は犬には聞き取ることができるが、人の耳では
聞き取ることができない音を発することから、転じて、特定の層を意識して暗号の
ような表現を使い(特に人種差別的な)メッセージを発信し、人心を操る政治手法
のことを指して、「犬笛」と呼ぶことがある』ともありました。

『 政治家が特定の有権者を意識して暗号のような表現を使い、「人心を操る」政治
手法のことを、「犬笛」戦術と呼ぶ。犬にしか聞こえない周波数で鳴る笛と同じよ
うに、その意味が分かる人にだけ分かるように工夫された、多くの場合は人種差別
的なメッセージのことだ。』とも。

 ここに取り上げたきっかけは、後者の意味からだったと思いますが、残念ながら、
肝心のそれが何だったか失念してしまい、具体的な中身を示すことができないこと
をお詫びします。 な~んだ! 面白くない。

 

・つがい
 鳥などの雄・雌を「つがい」といいます。 漢字ペディアには、①二つそろって
一組になること。また、そのもの。 ②雄と雌。「小鳥を―で飼う」 ③つなぎめ。
また、関節。 とありました。
 鳥などのように必ずしも「雄・雌」の一対だけでなく、もっと広い二つ揃って一
組になることやつなぎ目など広い意味があるのですね。

 そういえば、「蝶番(ちょうつがい)」というのがありますね。
蝶番とは、開き戸・開き蓋などの開く建具を支えて開閉できるようにする部品で、
語源的には、組み合わさったつなぎ目が、あたかも蝶々が羽を広げたりするあの形
状に見立てたところから命名されたと考えられるとあります。建築業界では「丁番
の表記、「ちょうばん」の読み方が主流であるようです。英語ではhingeです。

          蝶番
           (ウイキペディアより)


・ナンパ
 明治のころの新語として「軟派」が使われたとありますが、当初は政治用語で
「意見や主張が軟弱な党派」「強硬な意見を主張することのできない者」の意味だっ
たそうですが、このことから「新聞・雑誌で、社会面や文芸、またはつや物などの
記事を担当する部門やその記者」のこと、「異性との交遊や、華美な服装を好んで
する青少年の一派」を表すようになったそうです。

 さらに、一般的に女性との交際や、おしゃれに気を使ったりする若者は「軟派」
と呼ばれ、腕力や男らしさを強調する者は「硬派」と呼ばれるようになったのです。
 私などは、このイメージの時代なんですね。

 それが、1980年頃から「ナンパする」といった表現が用いられるようになったこ
とで、カタカナ表記の「ナンパ」は単独の意味を持つようになっていったとあります。
 つまり、ウイキペディアに 
ナンパは、面識ない者に対して、公共の場で会話、
遊びに誘う行為。その行為を行う者』とあり、「ナンパ行為」は出会いの一つの方法
として存在しており、一般には繁華街の路上、観光地、海、ディスコ、ゲームセン
ターなどで行われることが多く、バブル景気のころには、ディスコがその実践の場
として若者の一部に流行したとありました。

 

 

Wellton Bouncing in Moscow 2010

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ時代の新しい言葉  (bon)

2021-09-27 | 日々雑感、散策、旅行

 新型コロナを意識してすでに2年近くが過ぎようとしています。
この間、4回の緊急事態宣言が発出され今もその中にあります。 感染者は世界で
2億2千万人、死亡者は455万人に及び、日本のそれは、169万人、1.7万人を超えて
います。

 巣ごもり状態もいい加減疲れてきて、宣言が出ている中でも、人出は相変わらず
だし、初期のころ、covid-19 がどうの、世界のどこかの都市はロックダウンした
とか、クラスターが発生した、3密は避けるように・・そんな言葉が飛び交ってい
たと思うと、最近では、ブースター接種、抗体カクテル療法、ブレイクスルー感染
・・など、次々と耳新しい言葉がテレビでも平気で使われています。ブースター、
ブレイクスルー、カクテルなどこれまでも
クルマのブースターバッテリーやブー
スター電源など増量、強化の意味合いで使われていて、ブレイクスルーでは、突破、
撃破の意味で「技術的ブレイクスルーにより開発に成功した」など、カクテルは洋
酒でお馴染みですし、いろんな色の光が混合された「カクテル光線」などもありま
した。

           抗体カクテル療法(抗体)
         (ネット画像より)

 コロナで出てきたこれらの言葉を、改めてここに整理してみました。

・ブレイクスルー感染 ワクチンの効果は、どのワクチンでも100%OKということ
はなく、新型コロナワクチンの場合も、2回目接種から2週間以上過ぎた時点で感染
した場合にブレイクスルー感染と呼ばれています。つまりワクチンの障壁を突破し
たとの意味で使われているのですね。

・ブースター接種  ブースターとは、後押しする人、講演者、電圧の昇圧器など
の意味ですが、ここでは、3回目のワクチン接種を意味しています。つまり2回接種
が終わってさらに強化する目的で接種することをいい、世界では、2回目接種後7~
8か月後に接種する案が検討されているようですが、日本も現在検討中です。

・抗体カクテル療法  新型コロナウイルスが増殖するのを防ぐ2種類(カシリビ
マブ、イムデビマブと呼ばれる)の抗体を混ぜ合わせて使用するため、抗体カクテル
療法といわれています。抗体がウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質に結合し
て人の細胞に侵入するのを防ぐとあります。 発症から7日以内の軽症から中等症、
特に肺炎を起こしていない初期の患者に用いられ重症化を防ぐとあります。

 少し前からすでに普通に使われている言葉として、

・パンデミック ウイキペディアに『人獣共通感染症(伝染病)が世界的な大流
行をみせること』とあり、感染症の世界的大流行のことを指しています。大昔から、
パンデミックにより歴史が変わるほどの影響を及ぼしてきました。

・ロックダウン  都市封鎖を意味していて、この言葉は英語圏でも使われてい
るようです。しかし、日本では大規模なロックダウンは法律上国民の行動を強制す
ることはできないので、外出自粛などの協力を依頼する形で要請・指示するにとど
まっています。

・PCR検査  Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)検査の略で、
ウイルスがもつ遺伝子を専用の液体によって増殖しウイルスの有無を検出する検査
とあります。口や鼻(鼻咽頭)の粘液を綿棒でこすり取る「鼻咽頭ぬぐい液検査」
の他に唾液を採取する方法もあるようです。 最近では、通販などの「PCR検査キ
ット」を購入し自宅で採取して郵送による判定もあるようです。

        PCR検査キット例 
         
(ネット画像より)

・クラスター 集団感染のことです。  本来のクラスター(Cluster)の意味は、
「群れ、集団、塊」であり、コンピュータシステムや天文学などいろいろな分野で
使われています。 新型コロナで感染者集団を「クラスター」と呼んでいますが、
外国人には Disease clusterといわないと伝わらないおそれがあるそうです。

・オーバーシュート 感染爆発を指す言葉ですが 本来は金融・証券用語で「相場
や有価証券の価格の行き過ぎた変動のこと」という意味のようです。また英語圏に
おけるオーバーシュート(Overshoot)は、一般に「通り越す、行き過ぎる、外す」
という意味なんですね。

・ソーシャルディスタンス 人と人との距離を物理的に空ける(一般に2m)ことで
ウイルスの感染を防ぐための手段のことを指しています。直訳では、社会的間隔と
でもなりますでしょうか。 WHO(世界保健機関)では、フィジカル・ディスタンス
(Physical distancing)という言葉を推奨しているようです。

        (ネット画像より)

 
 これらの他 ・ステイホーム(お家に居ましょう。在宅で) ・テレワーク
(オフィス以外で勤務する形態) ・オンライン授業(遠隔でネットワークを使用
した講義形態) ・3つの密(密閉空間、密集場所、密接場所)を避ける。
  
ェイスシールド
(顔面を覆う透明遮蔽板)などや、 医療器具のパルスオキシメ
ーター
(皮膚を通して動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定するための機器)なども
一般的になっているようです。 新型コロナの初期のころ なかなか届かなかった
「アベノマスク」などもありました。

      パルスオキシメーター    酸素ステーション
                
            (共にネット画像より

 余談ですが、東日本大震災の時には、ベクレル(放射線を発する放射能の強さの
単位)、シーベルト(人が受ける被ばく線量の大きさの単位)、メルトダウン(原
子炉の核心溶融)、さらには、地震の大きさ・強さで、マグニチュード(震源での
地震の大きさ)やガル(加速度の単位)などが頻繁に出てきたのを覚えています。

 

 

Josef Strauss - Feuerfest (Polka francaise, op. 269)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運び屋  (bon)

2021-09-25 | 日々雑感、散策、旅行

 映画を観ました。 BS映画を録画して、気が向いた時に観る・・そんな感じで、
4本溜まりました。

 タイトルの「運び屋」と「続・夕陽のガンマン」この2つは、主演がクリント・
イーストウド、それにエリザベス・
テーラーが出ている「陽のあたる場所」そして、
スティーブ・マックイーンの「栄光のル・マン」です。

 「運び屋」は最近の映画ですが、それ以外はタイトルだけ知っているような割と
古い映画ですからご覧になった方も多いと思いますが、私はどれも初めて観る映画
でした。  順を追って簡単に・・。

 

運び屋』(原題: The Mule)は、クリント・イーストウッドが監督・主演の犯罪
映画で、第二次世界大戦の退役軍人が麻薬の運び屋となる実話に基づいて制作され
た2018年のアメリカ映画です。

                  (ネット画像より)

 90歳を迎えるストーン(クリント・イーストウッド)は、自宅の花壇のデイリリー
の栽培をいつくしむ姿から映画は始まるのです。 名を馳せた園芸家として、家族
を二の次にして働きづめた彼は事業に失敗し自宅も差し押さえらえかけた時、車の
運転さえすればよいという仕事を持ち掛けられ、テキサスの荒涼とした道路をひた
走り、指定されたところに積み荷を運ぶだけの仕事でかなりの報酬を手にするので
す。初めは、よくわからなかったがそのうちそれが麻薬であることを知りますが、
高収入であることから知らないふりをしてこの仕事を続けるのです。

        (ネット画像より)

 老齢な彼は若気を取り戻しクラブなどで楽しく遊んだりしながら家族との関係修復
も考えていて、別れた妻の死の間際に寄り添い、人生の終焉で償なおうと努力する
のです。

 運び屋を何度か続けるうちに麻薬捜査官に追跡され、とうとうつかまってしまい
ます。裁判になり、情状酌量の弁護も聞かず自ら有罪を認めてしまうのです。

 高齢の退役軍人の、まだ若い気持ちを持ちながらすでに自らの人生を十分全うし
たかの境地をイーストウッドは余すところなく好演していたように思いました。

 

「続・夕陽のガンマン」は1966年公開のマカロニウエスタンです。 監督はセル
ジオ・レオーネで、「荒野の用心棒」(1964年)、「夕陽のガンマン」(1965年)に
続くドル箱 3部作といわれているとあります。いずれも、クリント・イーストウッ
ド主演ですが、夕陽・・の2作では、鷲鼻の特徴あるリー・ヴァン・クリーフが共演
しています。

        (ネット画像より)

 「続・夕陽のガンマン」の原題は、イタリア語では Il buono, il brutto, il
cattivo 、英語ではThe Good, the Bad and the Uglyで意味は「善玉、悪玉、卑劣
漢」で、20万ドルの金貨を求める3人の非情なガンマンの姿が描かれており、また
「夕陽のガンマン」の原題は、それぞれPer qualche dollaro in più と For a
Few Dollars More で意味は「もう数ドルのために」で、どちらも「夕陽」は見当
たらず、「続・夕陽のガンマン」では全く夕陽らしいシーンすらありませんでした。
どうして「夕陽・・」という和題をつけたのでしょう。

 残った2人が、とうとう20万ドルの金貨を墓地から掘り出すのですが、喜んで掘
り出す「悪玉」に「善玉」は拳銃を突きつけ、木から下がる縄に首を入れさせ、不
安定な木に登らせて後ろ手に縛る。20万ドル金貨の半分を善玉が取り、馬に乗り去
って行く。半分の金貨を真下に見ながら、首吊りの形でもがく悪玉を遠方からライ
フルで縄を打ち、悪玉は地上に転がる。残された重い金貨をもって、馬もなくどう
やって砂漠から抜け去るのか・・? 「善玉」といっても悪を持ち合わせている姿
をこのように描いているのでしょうか。 2時間50分の映画でした。

        (ネット画像より)

 

「陽のあたる場所」 原題 A Place in the Sun の1951年のアメリカ映画です。
1931年にも映画化されたセオドア・ドライサーの小説「アメリカの悲劇」の再映画
化された作品で、アカデミー監督賞などを受賞した評判の高い映画であったそうです。

         (ネット画像より)

 貧しい家庭で育った青年ジョージ(モンゴメリー・クリフト)は出世欲が強く、
ある時、水着製造工場を経営する叔父のもとで働くことになり、ほとんどが女性の
職場で、職場恋愛は禁止されている中、同僚アリスと親密な関係になってゆくので
した。やがて、彼は社交界の花形令嬢アンジェラ(エリザベス・テーラー)と出会
い惹かれ始めるのです。

 アンジェラとの恋が膨らんで行く中、アリスは身ごもり結婚を迫ってきて、困り
果てた彼は、彼女を湖に誘い殺意を抱いてボートを漕ぎだすのです。 ところが、
彼女がたまたま立ち上がった時にボートが揺れて、湖に放り出され、彼だけが岸に
泳ぎ着き助かる・・というストーリーでした。 そのうち、事件が明るみに出て、
彼は裁判沙汰になりますが、殺人を否定します。 しかし、殺意があったことから
「心の中で殺人を犯した」として死刑となるのです。

        (ネット画像より)

 アカデミー賞監督賞を受賞し、主演男優・女優賞にはノミネートされていました
がエリザベス・テーラーはどこにもその名がありませんでした。恐らく、ジョージ、
アリスが主役で、
リズはわき役だったからなのでしょうか。

 当時の評判、批評は良好であったとありましたが、ストーリーがありきたりの感
じがして、あまり感動はありませんでした。

「栄光のル・マン」 原題 Le Mans は、1971年に公開されたアメリカのカーアク
ション映画です。 カーレースに並々ならぬ情熱を傾けているスティーブ・マック
イーンが、自ら率いるソーラー・プロダクションの総力をあげて作り上げた、本格
カーレース映画の名作といわれているそうです。

         (ネット画像より)

 フランスのル・マン郊外で開催される、モータースポーツの祭典 ル・マン24時間
レースで、ポルシェとフェラーリの戦いがすごいアクションで描かれていました。
 ほとんどセリフも少なく、人間ドラマ的要素は影を潜め、ひたすらカーレースの
迫力シーンで、見ているだけで強烈なガソリンの匂いを感じるほどでした。

 『全編セミ・ドキュメンタリーのタッチで構成されており、本物の1970年ル・マ
ン24時間レースの映像と、映画向けに撮影された映像とを巧みに編集したレースシ
ーンを中心に、大イベントを迎えたサルト・サーキットの喧騒、走るレーサー達の
緊張と孤独、トップチーム同士の駆け引きにいたるまで臨場感たっぷりに表現して
おり、実際のモータースポーツのファンにも強く支持された作品である。』とあり
ます。

         (ネット画像より)

 しかし、有名俳優も起用していないなどから、一般層にはアピールできず、商業
的に大敗したそうですが、日本では大ヒットだったそうです。

             

 録画しておいた映画を、幾日か日を分けて観ていたのですが、いざまとめるとな
ると
それぞれの映画の大づかみの部分だけでは、ブログ記事にはならず、4作も並べ
ると事実関係を調べるだけでもかなり時間を要してしまいました。
 他人の観た映画の感想などを、ほとんどの人は関心がないことを承知しながら、
それでも一通りの区切りだけは・・と思う気持ちから長々とした記事になってしま
いました。感じたことの何パーセントも表現できていないのに・・。

 

エンニオ・モリコーネの曲から

続・夕陽のガンマン - The Good, The Bad and The Ugly

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊臣秀吉  (bon)

2021-09-23 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、豊臣秀吉なんです。
 あの大阪城を築城し、天下人となった「太閤さん」です。 
ものの本に、1598年
9月18日が、太閤さんの命日とありました。 旧暦ですと、慶長3年
8月18日だそう
です。 享年61歳とあります。
 戦国の三傑のひとりでもあり、織田信長は
48歳(人間50年~)、徳川家康は74歳
で家康は長命ですが、秀吉は当時としてはまあまあ
でしょう。下層民の家庭に生ま
れ天下人となったわけですから、超ドリームですよね。

            豊臣秀吉像(狩野光信筆)
         (ウイキペディアより)

 で、秀吉の死因は何だったのか? 病死、毒殺など諸説あるようですが、昨年
(2020年)11月 1日放送のNHK『DJ日本史』「歴史を変えた感染症」によると、秀吉
の死は、なんと感染症だったとあります。 感染症といっても、コロナウイルスで
はなく、梅毒の細菌が原因で亡くなったとあります。

 梅毒は、大航海時代(15世紀)以降に主に性的接触によって感染し世界中に広まっ
た恐ろしい病気ですが、1943年にはペニシリンによる治療の成功で激減しましたが、
今なお1999年には世界で1200万人の新規感染者があるとの報告に驚かされます。

 この梅毒が、日本には1500年半ばに渡来し、江戸時代の花柳界などで大流行した
とあり、秀吉はいわば先駆的?な感染者であったことになるのですね。

 

 『DJ日本史』では、『太古の昔から人々を苦しめてきた感染症は、時代をどう動
かしたのでしょうか?』の副題に認められるように、この感染症によって天下の命
運が決まってしまったというのですね。 そのくだりを以下に抜き読み的に拝借し
ました。

『豊臣秀吉は裸一貫から成りあがって天下人になりますが、1598年に亡くなり、そ
の17年後の1615年に豊臣家は徳川家康によって大坂夏の陣で滅ぼされてしまいます。
そのきっかけの1つとなったのが、梅毒という感染症でした。この梅毒は、秀吉に
よる朝鮮出兵がきっかけとなって感染拡大が起きたと言われています。』

 つまり、1600年の関ヶ原の戦いに家康が勝利しますが、これをもって豊臣が滅び
てしまうわけではなかった。 というより、まだまだ豊臣側には強力な大名がいた
ということなんですが、1611年の家康と秀頼の二条城での会談後、事態が一変して
くるのです。

『この後、わずかの間に、両家の力関係があっという間に大きく崩れてしまうのです。
原因は、梅毒。 豊臣家への忠誠心が厚い武将が次々に梅毒に感染し、この世を去
っていくのです。二条城での会見のわずか3か月後にはあの加藤清正が亡くなりま
すが、死因は梅毒と言われています。2年後には浅野幸長(よしなが)も命を落とし
ました。 
また、家康の実の息子ながら豊臣家の養子になり、両家の間を取り持つ
立場にあった結城秀康も亡くなりました。さらに、豊臣家が頼りとする大大名、前
田利長も梅毒で死去。』

 『こうした状況を見て、家康は方針を転換。豊臣家を攻め滅ぼす方向へ舵を切っ
ていくのです。』 そして、大坂夏の陣へとつながるのです。

 一方、家康の方は、梅毒をかなり用心しており、家臣に対しても、感染源とされ
ていた遊女との接触を禁じていたとありました。

       大坂夏の陣 (布陣)
       (ネット画像より)

 

 感染症の歴史の中では、天然痘(こちらはウイルス)による、16世紀のスペイン
軍によるアメリカ大陸侵略時の勝因がもたらされたことや、18世紀のインディアン
戦争でもこのウイルスによる勝利が伝えられているように、感染症は『恐ろしい』
の一言ですね。 ペストなどもヨーロッパの歴史を変えたのでした。

 このところ、新型コロナ新規感染者は減少傾向にありますが、なお医療部門では
ひっ迫状態が続いているといいますから、まだまだ予断を許すわけには行かないで
すね。更なる変異型の発生にも備えなくてはなりませんし、今なお治療薬の開発も
十分ではありませんから。

         大阪城
          (ネット画像より)

 ついでながら、大坂城は、秀吉が15年の歳月をかけて築城しましたが、完成の年
に亡くなっていて、その後お城は30年後に徳川秀忠によって改築されたとあり、さ
らに現在の天守閣は昭和6年(1931年)に鉄筋コンクリート造りで復興したものだ
そうです。 現在、博物館「大阪城天守閣」として営業されています。

 私の家が割と近くでしたから、子供の頃からよく遊びに行っていた思い出があり、
いつだったかこの博物館を訪れた折に、秀吉が正室寧々に宛てた書状の展示を今で
も覚えています。
 秀吉が手習いをしていて、そのとき先生に褒められたことを寧々に報告している
文章でした。 太閤さんでも、こんなことに喜んで、妻に報告している・・ そん
な一面をうかがわせる書状でした。

 

 この記事は、太閤秀吉の命日近くにアップするつもりでいましたが、サイバーサ
ロンや中秋の満月があり、掲載日がずれてしまいました。

 

 

戦国大名の死因まとめ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の満月  (bon)

2021-09-21 | 日々雑感、散策、旅行

 今日9月21日は8年振りに中秋の名月が満月となりました。雲に邪魔されるところ
もあるとの予報ですから残念地域もあるかもしれませんね。

 旧暦の「秋」は、7、8、9月の3か月を指し、この丁度真ん中にあたる8月15日が
「中秋の十五夜の月」で、『中秋の名月』と呼ばれているのですね。 この時期に
輝く月を愛でる風習が昔からありますが、これは平安時代に中国から伝わったとい
われています。

         (ネット画像より)

 新月から15日目を機械的に「十五夜」としているのと、天文的な満月とは本来か
かわりのないことなんです。つまり、

 ・中秋の名月は、旧暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月(望)は、
  太陽、地球、月の位置関係で決まる。

 ・月の公転軌道が楕円形であり、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が
  13.9日から15.6日と大きく変化する。

ことから、一般にはこの両者は ずれることが普通です。しかし、来年、再来年も
中秋の名月と満月が同じ日で、2024年から6年間は、両者は ずれています。2024年
の「名月」は9月17日で「満月」は18日とあります。

 旧暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣
があるのですね。今年の十三夜は、10月18日です。

 中秋の名月は、農業と結びついていて「芋名月」ともよばれ、十三夜の月のこと
は「豆名月」、「栗名月」などと呼ばれていたそうです。

          

 ちょっと余計なことですが、十五夜(中秋の名月)を愛でた人は、十三夜(一月
遅れ)をも愛でる習慣があるといいましたが、年によっては、この十三夜が実はも
う1回ある年もあるのです。2014年は、1843年から171年目に閏9月であったために、
(旧暦)9月13日がもう一つ閏9月13日にあったのです。

            

 まぁ、こんなことをつべこべ言うのではなく、初秋のさわやかな夜風を受けなが
ら澄み切った空に煌々と輝く満月を静かに眺め、ひと時コロナのことや世の憂さを
忘れることこそ、名月からの素晴らしいプレゼントなんですね。

            

 昨夜、19時半ころベランダから、中秋の名月イヴを眺めました。煌々と輝く名月
(-1日)と、右横にはマイナス4等星の木星が負けじと輝き、さらにその右方向に
土星が小さく肉眼でも確認できました。

 今夜もう一度、本番を・・。

   
                   (国立天文台HPより)

 

 

 

辻井伸行×ドイツ 月光 ソナタ ベートーヴェン

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(5) (bon)

2021-09-19 | 日々雑感、散策、旅行

 会社OB・OGで構成しているお楽しみサークルの会がいくつかあって、その内の一つ
「園芸友の会」の集まりです。年に数回、教室での例会や、屋外で植物園や公園など
の散策をしながらの例会をやっています。
 ところがコロナ禍でこれらの活動が、昨年2月に開催して以来ストップせざるを
得なくなってしまっているのです。

 昨年暮れあたりから、ネットを使った会合を始め、お馴染みのzoom会議方式で準
リアルな会合ができるようになりました。今回がその5回目ということで、参加者
は少ないですが、前回が 6/18でしたから3か月ぶりの会合になります。
 今回は3件のテーマ発表がありました。 久しぶりに、顔を見ながら生の声を交
わすこのネット会合は、話題の中身のお話と共に、何よりの刺激と癒しの時間とな
りました。

      第5回サイバーサロン
        

 

 話題の一つ目は、「額縁コンテナの自作」で、これまでに30以上の額縁コンテナ
を作られてきて、多くの人にもプレゼントされてきたそうで、私もかって頂きまし
たが、35×50㎝大の額縁に花を植えられるように作られているのです。
 今回はその制作の手順や苦労話などを伺いました。詳しい説明でしたが、ここに
はほんの一部の写真だけを紹介します。

      額縁コンテナ完成 2種
 

 

 作業台と電動のこぎりなど     難しい角の合わせと面をそろえる
 

      ベルトクランプがポイント
        

 

 二つめの発表は「美しい野菜の花」で、野菜など根や葉や果実を食しますが、
意外とその花の美しさにお目にかかることが少ないのですね。そのようなところに
目を付けて、自作されている畑のそれらの花をいくつか紹介がありました。

 オクラ 栽培の姿           オクラの花
  

 

    ゴマ            ゴマの花
       

 綿の花               コットンボール(綿の実)
 

       
        

 三つめは、子供のころからお馴染みのあの朝顔の発芽がうまく行かなかった残念
記録の報告「朝顔、失敗の軌跡」がありました。 どうということのない朝顔

取り組んだ今年5月中旬から6月中旬まで計5回、60球以上の種まきの末、わずかに
1球のみ開花した奮戦の記録でした。

    5回目に蒔いた種の1球に花が咲く(9月1日)
         

 

 発芽に失敗する主な原因として、①発芽処理をしていない ②水の管理が不適切 
③発芽温度の問題 ④種まきが深すぎる などが挙げられますが、どうもこれらの
原因に思い当たるところがないようなんですね。 サロンでの意見では、今年の春
先の気温(地温)が低かったのが最大の原因ではないかとありました。

      昨年の朝顔(ヘブンリーブルー)は成功でした。
        

 また、毎年たくさんのサギソウを咲かせている会員から、今年11鉢のうち1鉢の
それも一輪だけが無事咲いたが、残りの鉢はことごとく花芽が付かず全滅だったと
の報告がありました。
 温暖化の影響が東京中野区においても出てきたのではないかとの感想がありました。

            

 このサロンでは、これらの発表の他、オリ・パラ東京大会での感想がよせられ、
特にパラリンピックに数々の感動場面があったとの感想や、そのほか台風14号、自
民党総裁選などの話題にひとしきり盛り上がるうちに 2時間が過ぎ、次回を約束し
てお開きとなりました。

 

 

Typewriter - Brandenburger Symphoniker

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットの想い出  (bon)

2021-09-17 | 日々雑感、散策、旅行

      奇妙な動きをしていた台風14号は、何と列島を串刺しにするように進路を定めて、
      あたかも総裁選で渦巻く永田町を照準にしているようです。

 

 ヨットの想い出 といっても、映画にあるような豪華な外洋ヨットではなく、1~
3人乗りくらいの、普通にある小さなヨットに乗って遊んだ若かりし頃の想い出が
フッとよぎってきたのです。

 私は学生の頃には同じ水の上のスポーツですが、ボート部でしたから、もっぱら
川のスポーツです。川もなるべく波の立たないところでした。私の場合は、漕ぎ手
が8人の「エイト」です。 8人は力任せにこぐのですが、そのうちの誰かが、体を
揺らしたり、力を抜いたりするとボートはたちまちバランスを崩してロールして結
局漕げなくなります。 なので、思いっきり力を入れて漕がないと、すぐバレてし
まいます。

        (ネット画像より)

 ヨットのタイトルが、ボートで始まってしまいましたが、高校で仲良しだったM君
は金沢大学でヨット部に所属して活躍されていて、機会があれば乗り方を教えて欲
しいといっていたのがきっかけでした。ヨットレースなどではいろんなテクニック
が必要のようですが遊びで乗る分にはすぐに慣れてしまいました。 風を受けて、
風上にも斜めながら進むことができますし、その都度ジャイビングやタッキング
などのターンで向きを変えて、ダイナミックな感じで、ボートなどよりはずっとス
ピードがあり、こちらにも余裕があります。

 ある時、彼とそれぞれ彼女を連れて4人で、須磨か舞子あたりの浜から、台風が
近づいて大きな波もありましたが、もちろん普通の恰好で、女性たちはハイヒール
にハンドバッグ姿のまま海に乗り出しました。  静かな走行でしたが、波があり
時折しぶきがかかるなどしながら、冒険気分も手伝って小1時間海にいたのでした。 
 今から思えば、無謀ともいえる行動だったのですが22~3才の血は、そんなことは
お構いなしだったのでした。この4人は、その後も、飯盒炊爨などハイキングにも
行ったりして、結婚して今もそのまま続いているのを見ると、まあ良い青春であっ
たのですね。

 彼の友人が所有しているという小型の外洋ヨット(堀江青年がアメリカに行った
のと同形)で、須磨あたりから淡路島まで航行した想い出もあります。
 走っている間は、方向を決めるだけで特に操作もせずに、食べたり飲んだりおし
ゃべりしたりで、走る風で暑さが分かりませんでしたが、夏でしたから下船してみ
ると真っ赤に日焼けしてヒリヒリしたこともありました。

       堀江青年太平洋単独横断(マーメイド号:キングフィッシャー
         (ネット画像より)

 

 中学時代の仲間と佐渡から磐梯山、那須岳を巡る途中、猪苗代湖で宿泊した時に
も4人でヨットを楽しみました。湖面を走る爽快な気分は他にたとえようもありません。

 社会人となった1年生では、同僚にも経験者がいて5~6人のグループができ、小
田急電鉄の登戸駅(高架)の下が多摩川で、そこに貸しヨットがあったので、休み
の日などに打ち揃って出かけたものでした。多摩川の川幅が広いところではありま
したが、ヨットで走るにはかなり狭い感じで、ターンの忙しかったことが印象的で
した。
 更にこのグループで、
横浜国立大学のヨット部が一般に開放してヨット体験講座
みたいなことをやっている‥と誰かが聞きこんで、果たして横浜港に行ったのでした。
 学生さんたちは、割と親切に教えてくれて、ほどなく我々だけのクルー4人で乗
ることを許可してくれました。 湾の奥の方まで行ったとき、突然のような気がし
たのですが、大きな鉄の船が近づいてきて、風向きの加減から、とうとうその鉄の
船の横に沿うようになってしまい、なかなかその船から離れることができず、岸か
ら眺めていた学生さんに助けてもらいましたがかなり怒っていました。
     

          (ネット画像より)

 祖父のお墓が、静岡県清水の羽衣の松の付近にあり、ある年の夏、親せき中が集
まってお墓参りと称して寄りあった折にも、清水港のはずれに貸しヨットがあり、
3人で乗ることにしました。青い海をさっそうと滑り出し遠くに富士山を眺める快
適な走行でした。ところが、船着き場にかえる段になって、潮の流れが湾の外側に
向いていたようで、船着き場近くまで寄るのですがなかなか船着き場に横付けでき
なかったのです。何度か繰り返してようやく無事下船しましたが、一瞬緊張が走っ
たのを覚えています。

            

 もう50年以上も前のことで、なぜ今ごろヨットのことが想い出されてきたのか分
かりませんが、先のオリンピックでヨットレースをテレビで見たからかもしれません。
その思いから、ブログ日記にしてみようとするのに時間を要した‥のかもしれません。
かなり蛍光灯カモ・・?

        ベランダのヒガンバナ(2021.9.16)
         

 

 

【ヨット動画】420級のトラピーズタック練習(基礎)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムサシトミヨ 2  (bon)

2021-09-15 | 日々雑感、散策、旅行

 体長3.5~6㎝ほどの、淡水魚です。
 埼玉県、熊谷市の元荒川上流にのみ生息している、環境省レッドリストで絶滅危
惧ⅠA(CR=絶滅寸前)に指定され、絶滅の危険がある「ムサシトミヨ」は、どう
やらその繁殖に成功しているらしいのです。

 ムサシトミヨについては、2019.6.1の読売新聞(地域版)に紹介され当ブログ
(2019.6.4)に取り上げ、繁殖、保護のための努力の様子など記事アップましたが、
今回(9.11)に再び同新聞にその繁殖に成功している記事が掲載されていましたの
で、その模様をご紹介しました。

       ムサシトミヨ
       (ネット画像より)

 ムサシトミヨは希少魚で、今では元荒川上流400mの区間にのみ生息する県の天然
記念物に指定されています。ムサシトミヨの保護活動を目的として、熊谷駅から15
分ほどのところに「ムサシトミヨ保護センター」があります。

       元荒川の様子
       (ウイキペディアより)

 で、保護センターでは、大きな水槽が複数あって、ムサシトミヨの繁殖を行って
いるそうです。毎年春に繁殖のための環境つくりと親魚の放流をして秋まで育成して、
今頃から繁殖した魚を取りあげて数をカウントするというのです。

 大きな水槽の水を抜いて、生い茂る水草や泥の中から探して網で一匹ずつ丁寧に
取り出すそうです。一つの水槽に数千匹もいることがあるそうですから繁殖には成
功していると思われます。

 今年もこれからこの作業が始まるそうで、どのくらい繁殖できたかが楽しみだと
ありました。

       生息地
       (ウイキペディアより)

 しかし問題は、これらが無事に川で定着するかどうか、そして、現在の生育場所
の拡大につながることが期待されるのでしょう。 なぜ、このように生育範囲が縮
小されて来たかの原因究明と、それに基づく環境つくりが今後さらに発展すること
が重要なのでしょう。


  ムサシトミヨは、トゲウオ目トゲウオ科トミヨ属のトゲウオの仲間で、寿命約
1年の冷水魚で、背に8~9本のトゲがあり、ウロコは尾の付け根部分にあるだけで、
敵が来るとトゲを立てるそうです。

ウイキペディアによれば・・ 
・トミヨ は、学名:Pungitius sinensis、英名:Amurstickleback。で、カムチ
ャッカ半島、アムール川流域、朝鮮半島、日本の 淡水、汽水(淡水と海水が混じ
り合う水域)から海水まで生息する。汽水、海水では体長8~9cm 程度になる。
日本では、福井県、石川県、富山県以北の日本海側と北海道に生息する。

キタノトミヨ(イバラトミヨ) 分布は、ユーラシア大陸(イギリス、フランス、
シベリア、朝鮮半島、日本)、北アメリカ。 日本では新潟県以北の日本海側と
北海道。 北海道・東北地方に棲息するイバラトミヨは「淡水型」「汽水型」「雄
物型」の3種類が知られており、秋田県南部内陸地方を中心に分布する「雄物型」
はなかでも稀少で、秋田県及び環境省の定めたレッドリストでは「絶滅危惧IA」(CR)
に指定されている。

・エゾトミヨ 分布は、北海道、樺太(サハリン)。淡水性で、水草の茂った小川
などに生息。2007年までの環境省レッドリストでは「準絶滅危惧」に指定されてい
たが、2013年には「絶滅危惧II類(VU)」と評価された。

・ミナミトミヨ 1960年代までに絶滅したと考えられている日本固有種。京都府、
兵庫県の瀬戸内海側の流域、特に湧水の付近の小川や水田などから見つかっていた。
一生を淡水で過ごすと考えられている。体長 4cm程度。 環境省レッドリスでは、
絶滅(EX)。

 <参考>
  絶滅危惧分類(CR=絶滅寸前の例)  

       (ウイキペディアより)

 


    
ムサシトミヨ       

おもしろ生き物 ムサシトミヨ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダにも秋の気配  (bon)

2021-09-13 | 日々雑感、散策、旅行

 長雨が明けると、夏の名残の暑さに戻りまだ日差しは強くても、澄み渡った空に
心地よい乾いた風を肌に受けるこの季節は、何となく寂しい感じもしますが静かな
落ち着いた平和を感じて好きです。

 ベランダに出てみると、もう早やキンモクセイの良い香りが一面に立ち込めてい
ました。 よく見ると小さな花が枝の先の方にくっつくようにして並んで咲いてい
ます。この時期少しの間だけ人を近寄せ喜ばせるのですね。
 キンモクセイの横に並んでタカノハススキがありますが、こちらの穂はまだのよ
うです。

   キンモクセイアップ                6階のべランダです。
 

 

 ハナミズキやヤマボウシにはかわいい赤い実が出来ていました。春先から初夏に
かけてベランダを華やかに彩りを添えてくれた花たちが結実する時期なんですね。 
ハナミズキの赤い実を撒いた、実生のハナミズキも今やしっかりとして一人前の木
らしくなってきています。

  ハナミズキ             ヤマボウシ
 

 

 これらの木は、ベランダの鉢植えですから、樹高は目線あたりか少し見上げるく
らいですので、これらの花や実を真近にみることができるのです。
 目を下に向けると、ここ何年か花を付けなかったタマスダレは、ニュッと伸びた
茎に白い清楚な感じの花が咲いていました。鉢植えにした球根類はすぐに込み合っ
てしまい、こうなると花どころではなくなるようで、適当に間引く必要があるので
すね。かって、スイセンもそうでした。花が咲かなくなって、プランターを掘り返
してみると、なんと100個くらいの球根が、ぎっちりと詰まるようにできていたの
でした。
 ヒガンバナは、花芽がスーッと伸びていてまだ花までに至っていませんが、これ
もどうも1年くらいで根つまりというか球根詰まりになってしまうようです。繁殖
力が強いのですね。

       タマスダレ
      

 低いところには、長く咲いているルリフタモジがあります。

        ルリフタモジ
      

 

 再び目線を上げると、ジニアがお行儀悪く咲いています。もう少し手入れをすれ
ばキチっと並んで咲くのでしょう。今年アサガオは、何度も発芽に失敗して落胆し
ていたせいか、このジニアは無事に発芽したのになぜかあまり気を寄せることをせ
ずに野放し状態のまま花を付けてしまったのです。

       申し訳ない気がするジニア
      

 

 例年好調なグリーンレモンに異変が生じています。 春先の花、小さなレモンの
子供は例年通り無数?のような感じで出来ていました。その後レモンとして育って
きたのが20個くらいあったのに、どうしたことか急に葉が落ち始め、茎の先にレモ
ンがついている‥そんな感じで、レモンの球が大きくなって来ないのです。
 こんなことは初めてです。葉が突然落ち始めたので、幼虫のようなものの仕業か
と、肉眼でじっくりと観察してみましたが何も見つけることができませんでした。
そういえば葉を食べているようでもなく、葉ごと落ちているので根に異変があるの
かもしれません。しばらく土を取り換えていないのが原因かもしれません。

       今年みじめなグリーンレモン       
        

 これに反して、ミカンは、4個できていると思っていましたら、大きくなって数
えやすくなったら6個も出来ていました。ミカン農家などでは、1本のミカンの木に
2~300個も出来るなどから比べれば、比較になりませんが、そこは鉢植えで楽しむ・・
ですからこれで十分なんです。 おまけに種類は温州ミカンで、少し青いくらいで
採っても、香り・甘みが良いので僅かですが今年も楽しみです。

       順調なミカン
        

 

 しばらく前からさざんかの鉢が気になっていました。水やりの時、水はけが悪い
というか、中に水がまだ残っているような感じだったのです。 この長雨で、鉢の
水が溜まったままとなっていました。根詰まりを起こしているのです。
 このようになるまでに、掘り起こして土を変えるなどをすれば、木も快適で、掘
り起こす作業もそれほどでもないのですが、このように根詰まりを起こしてしまうと、
これを掘り起こす(鉢から取り出す)のが至難の業なんです。 鉢の中で、根が鉢
壁にへばりついて、これが強力接着剤でくっつけたように固くなっているので、鉢
の淵に沿ってのこぎり(折り畳み)で切り離し、金具で土を取り除く作業を繰り返
し、2日がかりでようやく鉢から取り出すことができました。

      さざんかの鉢
       

     以前6鉢あったさざんかも今は4鉢になりました。

             

 きわめてローカルな話ばかりでしたがお許しを! 
 コロナ巣ごもりなので、もう少し手入れに時間を使ってもいいようだけど、外は
暑かったし、最近は雨ばかりだし・・。  
(言い訳ばかり・・)

 

 

小さい秋みつけた(ボニージャックス)昭和37年

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11  (bon)

2021-09-11 | 健康、医療

 あれから20年が経つのですね。

 あの日、テレビでみた映像は、最初SFの映画のシーンかと思いました。アナウン 
サーの血走った声を聴いて、これが現実であることがすぐにわかりました。かって
訪れたことのあるマンハッタンの世界貿易センタービルに旅客機が突っ込んでいた
のです。 信じがたい光景がそこにあったのです。

 テレビのこの映像は、ハイジャックされた2機目の旅客機で、追いかけるように
ペンタゴンともう1か所にも旅客機が墜落した、前代未聞の大惨事、同時多発テロ
事件です。

       WTC 9.11前(左)と 後(右) (共にネット画像より)
     

 当時の共和党ブッシュ政権は「対テロ戦争」として英国と主導し、この年の暮れ
までにアフガニスタンのタリバン勢力を制圧しました。 しかし混乱はなおも継続
し、2003年にはイラク戦争へと進み、ようやく、2011年、民主党オバマ時代に終結
宣言がなされ、2014年にはアフガニスタンの政権交代を受けて新政府が成立し、安
定のための活動や復興に注力されてきたのです。日本から中村哲医師(2019年死亡)
の大変な活動などが後に知ることとなりました。

       中村哲医師の活動
        (ネット画像より)

 昨年(2020年)2月には、米―タリバンの平和合意があり、平和交渉が始まって
いたはずのところ、タリバン勢力は急激な拡大を見せ、ついに2021年8月(先月)
には、アフガニスタンはタリバンにより制圧されたのです。
 アフガニスタンの復興に協力してきた日本を含む各国の人達の、先月末に発生し
た緊急脱出という戦時戦略同様の事態となったのでした。

             

 にわか勉強で誤解や誤謬があるかもしれませんが、そもそもアフガニスタンという
国は、18世紀の半ばに王国が成立し、約100年前(1919年)に独立しましたが、
政権がなかなか安定せずアフガニスタン王国は共和国へ、さらに民主共和国へと変
遷する中、1979年のソ連の進攻以来、今日まで混乱状態の中にあって難民の総数は
600万人を超えるとあります。
 1988年ジュネーブ合意によるソ連退却後、1992年にはアフガニスタン・イスラム
共和国が成立しますが、内戦は継続の中にありタリバン勢力が拡大して行くのです。

 このタリバン勢力の中に、オサマ・ビン・ラーディンをトップとするアルカーイダ
組織があり、2001年9月11日の大惨事に至るのです。 アルカーイダ組織は、イラク
がその拠点ですが、タリバン勢力に入り本部と対立してあらたにIS(イスラム国)
を形成して行くのです。

       (ネット画像より)

 今回、アフガニスタンは、タリバン新政権の手に委ねられたわけですが各国の支
援が必要とされながら、一方ではテロ集団によるテロ活動の危険性があり、さらには
そこで生活する一般人への対応や女性に関する事案、教育などなど不安要素だらけ
でないでしょうか。この国を、国家として容認するためにはどのようなことを取り
決めればいいのでしょうか?

             

 あれから20年が過ぎ、その間の世界の流れを、手元の会報記事『アメリカ同時多
発テロから20年』(待鳥聡史氏、京都大学大学院教授)に、いくつかの区切りに分
けて俯瞰的に述べられていますので、以下に項目と要点だけを再掲させていただき
ました。

・2001~08年 『対テロ戦争とグローバル化の継続』 イスラム原理主義の浸透に
対抗した戦時体制は、アフガニスタンやイラクでの主要な軍事作戦は早々に終了し、
これまでの世界的潮流である経済的にグローバル化、政治的には民主化(自由民主
主義体制)へと向かって行く。

・2008~16年 『リーマンショック以降の転換』 リーマンショックはこれまでの
流れに冷や水を浴びせた。世界的な金融危機とそれに伴う不況により、各国の経済
に大きなダメージを与えた。同時に、中道左派の経済政策の行き詰まりも見逃せない。
2010年以降の中東諸国の民主化運動は挫折し、政治的混乱はシリア他中東・北アフ
リカ諸国の不安定化によるヨーロッパ諸国への大量の移民と難民を生み出した。

・2016年~ 『ポピュリズムとパンデミック』 ポピュリズムの台頭により、グロ
ーバル化と民主主義体制の安定のいずれもが動揺し、権威主義体制が台頭し始めた。
移民・難民の大量流入はヨーロッパの政治と社会に深刻な緊張をもたらしポピュリ
ズム政党の躍進を生じた。また、アメリカ、トランプ政権はアメリカ第一主義を掲
げグローバル化の恩恵や国際協調には懐疑的であった。
 そして、2020年の新型コロナによるパンデミックによりグローバル化や民主化へ
の楽観論にとどめをさした。民主主義体制に比べて政府が社会や市民を統制できる
権威主義体制の方が近年の経済成長とパンデミック対応の双方で優位に立つとの見
方がある。

             

 このように概観しますと、やはりこの20年というのは大きな転換を繰り返してき
ていることに気が付きます。この難局を乗り切るために、早計に優位と考えられる
権威主義体制に戻るのではなく、今こそ叡智を終結した体制と行動が求められてい
るのでしょう。

 

 

Autumn In New York - Sweet Jazz Trio

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽の節句  (bon)

2021-09-09 | 日々雑感、散策、旅行

   オリ・パラの余韻冷めやらぬうちに、永田町界隈はあわただしい動きに包まれてきました。
    どの船に乗るのか、どの馬を推すのか 流れを見据えて、先を読み、このときばかりは
    真剣なのでしょうね。

 

 今年は、夏の終りがなくて猛暑から一気に秋になった感じがしています。9月9日
の昨年の東京の最高気温は33.6℃で、
その前の年はなんと36.2℃もあったのです。
今年は、22℃くらいがやっとで、これは10月中頃の気温なんですね。

 9月9日(旧暦)は、重陽の節句で、五節句の一つです。ウイキペディアによれば、
『 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから
「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それ
を払う行事として節句が行なわれていたが、9は一桁の数のうち最大の「陽」であり、
後に、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。』と。

 旧暦の9月9日は、今の10月半ばを指し、この頃菊が咲く季節であることから「菊
の節句」とも呼ばれるそうですが現在では、「桃」「端午」「七夕」などの節句と
比べてあまり実施されていないようです。

        (ネット画像より)

 重陽の節句はもともと中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行
事として取り入れられたそうで、この日宮中では貴族たちが、邪気を払い長寿を願
って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしてい
たそうです。またこの前夜に、菊に綿をかぶせて露を染ませ、それで身体をぬぐう
などの習慣があったとありますが、何とも悠長なことで今では想像もできないですね。

        (ネット画像より)

 江戸時代には、これらの節句は盛んであったようで、1月7日:人日の節句(七草
の節句)、3月3日:上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日:端午の節句(菖蒲
の節句)、7月7日:七夕の節句(笹の節句)、9月9日:重陽の節句(菊の節句)の
五つの式日(祝日)が定められていたそうです。

 菊の節句には、食用菊が使われていたようですね。現在でも、刺身やちらし寿司
のつまとして添えられるほか、お浸しや酢の物、和え物、天ぷら、吸い物などにも
使われています。

 食用菊のうち、刺身のつまなどに用いられる小菊は愛知県が最も多く、花そのも
のを食べる食用菊の生産は山形、青森、新潟が多いそうです。山形の「もって菊」
は「もってのほか」とも呼ばれ、新潟では「かきのもと」や「おもいのほか」など
と呼ばれているそうです。

      食用菊の王様 「もってのほか」
        
    (名前の由来は「天皇の御紋(菊)を食べるとはもってのほか」だとか・・)

  
 この日に因んだ、松尾芭蕉の句がありました。

    ・草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒

     ・山中や 菊はたおらぬ 湯の匂 

 

 

 

こんな動画がありました。

9月9日は重陽の節句 陽のエネルギー最大の日

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事終わりました。 (bon)

2021-09-07 | 日々雑感、散策、旅行

 パラリンピック2020 は、一昨日(9/5)無事終わりました。
 9月に入ってから急に肌寒くなり雨が降りしきる競技場でのレースは、戦いの鮮烈
さを一層際立たせる演出効果がありました。 選手にとっては快適ではなかったで
しょうね。でも暑いよりはよかったのかもしれないなどと・・。

 最終日のマラソンで女子の部、道下美里(44)が悲願の金メダルを獲得しました。
後半の伴奏者 志田淳(48)は、何やら話しかけているようで始終気遣っているよ
うな感じで走っていたのが印象的でした。

 同日の閉会式も和やかな一体感のうちに進み、IPC会長の挨拶の中『今夜は閉会
式というより全ての人が共生できる未来への始まり』と述べていたそうですがまさ
にそのような感じが滲み出ていたように思いました。

     パラリンピック閉会式(部分)
      (ネット画像より)

 

 本来の意義は、平和、人権、偏見や差別のない社会を目指す大会ではありますが、
それだけではなく、多額の投資に見合う経済浮揚効果や世界に向けた観光需要の拡大
などがもう一つの意義(目的)であったでしょうが、新型コロナによる史上初めて
の大会延期をはじめ、原則無観客開催という大変不運な五輪、パラリンピックとな
ってしまったのです。

             

 テレビ観戦の一老人としては、何より 大きな災害や混乱がなく無事に全競技を
終えられたことが、そして選手たちの躍動によって多くの記録と感動の果実を残せ
たことが何より良かったと思うのです。 居ながらにして多くの競技を観戦したほ
か、ユニバーサルリレーやこん棒投げなどの新しい種目なども楽しんだのでした。

 パラリンピックのシンボル『スリー・アギトス』のアギトとはラテン語で「私は
動く」という意味だそうですが、これを三つの曲線に描き、国旗に使用されている
主要な色、赤、青。緑に彩られ『心』(スピリット)『肉体』(ボディ)『魂』
(マインド)を意味しているとありました。

       パラリンピックシンボル
         (ウイキペディアより)

 

 そして、障害者は世界人口の15%を占めるというところから『We are the 15%』
なるメッセージも流れていました。


        (ネット画像より)

 

 サッカーやラグビーなど躍動的な競技はもちろんですが、静かな競技の中で『ボ
ッチャ』の戦略性などに興味を感じました。

        ボッチャ
        (ネット画像より)

 

 先攻が的となる白色のジャックボールを投げ、それに赤、青のカラーボールを投
げあって、ジャックボールに近い方のカラーボールが得点となり、ルールは、氷上
で行われるカーリングに似ています。
 そういえば、カーリングも初めのころは、モップのようなものでストーンの前を
掃く動作に面白がっていましたが、その戦略性が理解できてくると、確かに面白み
が増してきました。
 このボッチャにしても、戦略的なゲームで、しかも単に観戦するだけでなく自分
も考えるようになり、ゲームに参加しているような感じにさえなるのです。

 カーリングと違うところは、カラーボールを当てて(が当たって)的が移動する
ことで、一発逆転みたいな要素があることと、カラーボールを投げる際に、相手よ
りジャックボールに近づかない場合連続して投げるところでしょうか。

 最近ではカーリングの放送があるときなど、見たりするようになりましたが、ボ
ッチャも今後その様になる可能性が高まっています。

             

 ともあれ、無事に大成功裏に競技が終わったことを喜ぶとともに、これを支えて
きた大会関係者、ボランティアを含む多くの人達の努力にエールを送りたいと思い
ます。

 

 

パラリンピック 閉会式 [What a Wonderful World]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナへの取り組み  (bon)

2021-09-05 | 日々雑感、散策、旅行

         モリ・カケ・サクラに割入って来た世界レベルの大問題、新型コロナの大波に、素早く身を
     かわした前の政権の後を受けた政権は説明不足の「不言実行」モドキの強行で事態悪化を招き、
     事態の行き詰まりに耐えかねて突如首相辞退表明にいたりましたが、個人はもとより政権党と
     しての責任を重く受け止めて欲しいものです。

 

 長引く新型コロナは収束の兆しが見えてこないどころか、新規感染者は今月初めに
2万人を超える状況下にあって、1年前あたりのあの緊張感はすでに薄れてしまって
いるように感じています。

       ここ1年の新規感染状況(全国)
    (厚労省HPより)

ここで、日当たり感染者 
2020.9.4 582人  2021.1.4 3330人  2021.8.20 25852

 

 少し前から思っていたことですが、新型コロナ対策に関して、市町村レベルでの
対応はどのように取られているか?  市民からほとんど見えてこないけれども、
どのような取り組みがなされているのか? 新規感染者を増やさない、医療現場の
逼迫回避にどのような対策がなされているのか? 市民生活に直結する市町村は、
市民の基本となる安心安全が守られるようどのように取り組まれているのか? 甚
だ疑問に思えて仕方ないのです。

 市民レベルのコロナ対策を、ざっくり分けて次のように考えてみました。

  • 新規感染者を減らす取り組み・・手洗い、マスク、三密、人流減、PCR検査等
  • ワクチン接種の推進・・接種会場、予約、円滑接種、量の確保・配分等
  • 医療体制の充実・・従事者の確保、病床確保、在宅・宿泊医療体制、酸素ス
    テーション、相互連携等
  • 事業者等への補償・救済・・協力金、支援金、相談等

 

 日常個人が入手する情報は、テレビ、新聞などの報道から得られ、全国、都道府
県別の新規感染、重症、死者の統計情報に一喜一憂し、新聞の地域版には、市町村
別新規感染者および累積数が表形式で示されていてこちらも注目しています。
 埼玉県の私が住む市の情報を注意してみていますが、連日20~50人などの新規感
染者があり、市の人口が13.6万人ですから、大体10万人あたりの数字と見なせ、こ
れが1週間当たりの数字に換算すれば看過できない規模であると思うのですが、全
般的な地域的クラスタ情報や、医療問題などの解説はあるものの何らのコメントも
ありません。

         (ネット画像より)

 これは新聞だから、いちいち市レベルの内容を取り上げる紙面余裕がない・・わ
けですが、市のHPにも同様の統計数字がキチっと記載され、更新されているだけで
ノーコメントですね。

 私の住む市のHPの作りは、上から目線で構成されていて、新型コロナ関連対策は、
上述した①~⑤に事務的に触れられており、統計的処理が中心で、なぜその様な傾
向にあるとか、だからこのようにするべき などのコメントがありません。 医療
体制、事業者支援についても、手続きや方法論的なお役所流儀の記述です。 ワク
チン接種の会場、予約などは、キチっと案内されています。

 つまり、国レベルで決められた仕様に基づく仕事はきちっとやっていますョ と
いう感じで、市民が今どの様な不安の中にいるかや、どの様に過ごせばいいのかの
指針、アドバイスなどはありません。
 また、市から月に一度配布される「広報誌」も同じ程度で、何のインパクトもあ
りません。県レベルで配布される『彩の国』何とかを見ても、通り一遍、つるつる
の記事ばかりのように感じています。

         (ネット画像より)

 東京都の、公式HPは、さすがに洗練されていると感じました。コロナ関連にしても、
見る側の興味、問題意識ごとの大きな見出しが作られて統計情報のほか、都度の注
意点なども記載されています。都知事は頻繁に動画でメッセージを送り、都民が今
何をすべきか、何が基本かなどを切々と訴えていました。

 埼玉県でのそれを見てみましたら、知事の動画がありましたが、解説調で、おま
けに提示されているパネルの文字が全く見えないそんな画像が平気で流されていま
す。やってはいるけれども中身がなく、親身さが感じられない。

 また、かって三密回避が重点施策に持ち上がった時も、街のパチンコ、カラオケ、
ジムなどは通常営業だったようだし、最近の感染爆発状態にあっても、人通りは普
通だし、みんな平気になっている。マスクだけは励行されている‥そんな状況です。
公園なども変化がありません。これらの状況を市はどのように捉え、どのような取
り組みをしようとしているのか? 今頃このようなことを言っているわけですから、
何も取り組みがなされていないのです。

 地域防災無線の拡声器で、日頃、迷子のお知らせや、通学児童の安全、熱中症の
注意喚起などについて放送されているのに、コロナ関連は何も言わない。 皆様の
地域ではどうなんでしょうか?


          (ネット画像より)

 先頃、東京都(渋谷)で、若者を対象にしたワクチンの大規模接種では、何倍も
の希望者が殺到して混乱した失敗があり、問題視されましたが、私の身近ではこの
ような動きすらなにもありません。

 在宅療養などといいますが、これの情報管理は県レベルの保健所で行われ、対象
者の急増に手が回りかね、重傷者が続出している状況に、市町村が手を差し伸べよ
うとしても、個人情報保護を理由に、連携を拒み重傷者に犠牲が強いられていました。
情報把握時に、本人意向を聴取すれば対処できるのでは?と思うのですが・・。

           (ネット画像より)

 新型コロナの取り組みは、そもそも国レベルで、PCR 検査の遅れから始まって、
ワクチン対応等、後手続きで始まったわけで、マスク配布も時期遅れ、サイズ問題
など性根が入っていない対応が続き、専門家の意見を無視し、オリ・パラ開催中止
決定の時期を失し、コロナ混乱を導く結果となり、国民が離れてしまいましたが、
地方自治体も『緊急事態宣言』を政府に要請するにとどまり、具体的な取り組みは
国任せ、(こんな難しい問題はお国の仕事と首をすぼめ)したがって市町村におい
ては国からの指示通りの取り組みに留まるのみなんですね。「それでも取り組んで
います」と形ばかりで実が伴っていないのは推して知るべし・・なんでしょうか。

 

 

Doris Day ~ September In The Rain

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがお  (bon)

2021-09-03 | 日々雑感、散策、旅行

 夏の花の定番、あさがお が、突然涼しくなった9月1日(一昨日)に2輪同時に
咲きました。今年初めての「あさがお」です。 (それがどうした?

 ここに取り上げましたのは、今年蒔いた、約60球の種の1つにようやく花がつ
いたというので、この失敗談を整理しました。 発芽に失敗したのでした。

     2輪同時に咲いた あさがお (2021.9.1)
        

 朝顔は、あまり植えたことがなかったのですが、たまたま昨年初めて「ヘブンリ
ーブルー」(西洋朝顔)を植えて、グリーンカーテンに仕立て、秋の終り頃まで
たくさんの天空ブルーの花を楽しみましたので今年も・・ということでこの失敗が
始まったのでした。

 昨年は、通販で購入したタネ(ヘブンリーブルー)を、ちょっと早めの4月下旬
に種まき(ポットまき)しましたが、時季が早く温度が低いので室内で発芽させ、
10株をプランターでグリーンカーテンを目指して、5球ほどは別鉢で育てました。

プランターに並んだ苗(2020.5.17)   昨年のブルーカーテンもよう(2020.11.10)

 

 以下に今年の失敗談を整理しました。

 <失敗の軌跡

・1回目 5月中旬頃ポットまき  昨年採取した種を10数球ポットまきしました。
   5月の連休明けはまだ気温が低かったので中旬に・・。すべて発芽せず。

・2回目 5月下旬にポットまき  同じく昨年の種を10数球ポットまき。 これも
   すべて発芽しませんでした。 以上2回で30球以上。

・3回目 6月上旬 昨年採った種は、西洋朝顔の種で初めて見る、普通の(日本)
   あさがおより小粒で、ややひし形をしているので、もしやこのタネが不良な
   のかも? と思って、新しく通販でヘブンリーブル―を購入しました。 袋
   の印刷に、『あさがおの種は堅いので、種に傷をつけて蒔くように』と注意
   がありました。「なるほどそうだったのか!」と指示通りに紙やすりで傷を
   つけ、水につけて蒔きました。が、すべて発芽しませんでした。

・4回目 6月中旬 もう一度、通販で別メーカの種を購入してチャレンジしました。
   こちらは、袋に「発芽処理済み」の注書がありましたので、指示通りそのま
   まポットまきしました。

     購入した種        発芽処理済みの注書き(裏面)
      

   うち2つが発芽しましたが、どうも元気がなく葉もしっかりと開いていない。

・5回目 6月下旬 今年はもうあきらめようと思いましたが、近くのスーパーで、
   普通の日本あさがお を購入して、これを最後として蒔きました。  うち
   一つだけ発芽しました。
  

 7月に入って、4回目のヘブンリーブルーのへなへな苗2本と、今回の日本あさがお
の苗1本を大事に定植しました。  しばらくしましたら、へなへな苗2本はその内
枯れてしまいましたので、日本あさがお1本だけが残り、冒頭の花が咲いたのでした。

           

 あさがおといえば、小学生の頃に植えた記憶があるほど身近で、まさか今回のよ
うな思いをするとは夢にも思はなかったのでした。清算するとなんと 1/60より
悪い確率のあさがお というわけなんです。

 自己反省としては、気温が高過ぎた? 水やりに問題があった? 土に問題が? 
などと思いめぐらせていますが、ならば昨年はなぜ? ほぼ全粒発芽したのに? 
などの疑問も残るまま、また来年チャレンジと納めました。

 ネットによる発芽不良原因などをまとめてみました。 
 発芽しない原因(アサガオの育て方.Netから・・要約しました。)

1.発芽処理をしていない
 アサガオの種は皮がとても硬い(硬実)ので、種の皮に傷をつけておく。爪切り
で少し切ったり、やすりで表面を削ったりする。
 ただし、市販の種の中には、す
でに発芽処理が済んでいるものが多い。

2.水の管理が不適切
 アサガオは種まきの後、種から芽を出すまでは、あまり乾かないように管理する
必要がある。しかし、常に水がひたひたの状態にしておくと、種が腐ってしまう。
種の上にかぶせた土が乾いたタイミングで水を与えます。 

3.種まきの時期が早い
 発芽温度は気温が20度~25度くらいが続く時です。東京標準で5月中旬くらいの
気候です。しかし温度が高すぎても発芽しない。

4.種まきが深い
 あまり深くに種をまいてしまうと、発芽できないことがある。深さはだいたい
1cm~2cmくらい。

5.種が古い・採取した種
 購入してから何年も経過した種は、まいても発芽しないことがある。種袋に期限
が記載されているので、よく確認する。

6.鳥などに食べられた
 種をまいてから10日が経過したら、一度掘り起こしてみる。

 以上6項目のうち、5,6項は、私の場合無関係とすれば、水、温度が不適切で
あったのかと思いますが、どちらもあまり抵触していないように思っているのです。
昨年、何ら気にせずにうまく行ったので・・。

             

 あさがおの他、いんげんも失敗しました。いんげんも硬実なんですね。
 こちらは、2/20の成功率でした。 何か、条件が良くなかったのですね。
 同じ時期に種まきした 綿やジニア(百日草)は、順調に発芽し、今頃花が
咲いています。

 

 

なぜ発芽しないの?知っておくと役立つ6つの裏ワザ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のこと  (bon)

2021-09-01 | 日々雑感、散策、旅行

 令和3年も新型コロナ禍が続く中、早や9月に入りました。

 私事ですが、一昨年(2019年)までは、この時期、蓼科農園では「かぼちゃ祭り」
を楽しんでいました。周囲の田んぼは黄金色に染まった豊かな稲が実り、まだ暑さ
が残るも、のどかな高原の私達の農園にはコスモスの色とりどりの群舞、ススキの
穂も伸びて秋の気配に染まり始めた良い季節の到来です。

 この年(19年)のかぼちゃは、大豊作で40個近くも収穫でき大喜びでした。

  蓼科農園 かぼちゃ祭り(2019年9月)
    

           

 

 今年の二百十日は、昨日(8/31)でしたが、これまでに到来した12個の台風は、
一部倒木などの被害がありましたが大した災害にならずまずまず安全に来ています。
梅雨時には熱海伊豆山、西日本に大きな災害をもたらしました。
 8月中旬には、異常気象で10月頃という肌寒い盛夏?がありましたが、その後は
猛暑日が続く厳しい暑さが進み、時はオリンピックが終わり現在、パラリンピック
が佳境に入っています。
 人間の限界を超える能力、精神力が惜しげもなく披露される感動に、あらためて
身の引き締まる思いとともに新しい力さえ得られる思いです。

 パラリンピック (NHK 8/31より)

 

 一方で、アフガニスタンでは、タリバンによる全土制圧が行われ、各国の緊急退
避に世界は大きく揺れ、さながら前戦を思わせる緊迫した状況が伝えられるとともに、
日本的な問題も指摘され今後に課題を残しています。

 それでなくても、長引く新型コロナの感染防止対策のマンネリ化が打開できず、
医療現場の改善も後手後手に、ずるずると成り行き任せ?みたいな状況を抱えながら、
国民を不安に陥れている霞が関は、総裁選、迫る衆院選挙に気をそがれ、あれこれ
と回しきれない皿回しに躍起になっている状況は、まさしく周章狼狽の態をなして
いる・・とも思える昨今です。

         (ネット画像より)

 

 お話変わって、例年ならば、9月1~3日は、越中八尾「おわら風の盆」で、印象
深く想い出として心に残るお祭りは、ここでも新型コロナのために昨年今年と連続
中止となっています。 これまで、中止となったのは、終戦直後の時だけだったと
いいますから、コロナは相当なものなんですね。

 もう40年近く前の想い出は、当ブログ2011、16年にもアップしていて、その一部
を再掲しました。

     越中 おわら風の盆
       (ネット画像より)


  〽 越中で立山~ 加賀では白山 駿河の富士山~ 三国一だよ~ 〽
  〽 唄われよ~ぉ わしゃ 囃す~ぅ 〽

 ちぎれるような高い唄声と 三味線、胡弓、太鼓の哀調に満ちたメロディに乗って 
男踊り、女踊りが繰り広げられる「おわら風の盆」は、阿波踊りや鳴子踊りのよう
な華やかさはまるでありませんが、格子戸,土蔵のある細い坂道を流す風情にも、
しっとりと心にしみる思いにあふれたお祭りです。
 富山県八尾(やつお)町に伝わる民謡行事で、300年も続いているといいます。

 もう40年近く前になりますが、私は、北陸勤務時代に地元を訪れました。日のあ
るうちに街の様子などを見物した後ゆっくりと腹ごしらえをして、広場のステージ
で行われる各町内からの唄・踊りの披露を観て、その後夜更けと共に繰り広げられ
る町流しも堪能したのでした。今も当時の印象深い想い出が残っています。

          

 今年の中秋の名月は、9月21日で8年ぶりの満月なんです。

 

富山 おわら風の盆2019

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする