蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

QR決済  (bon)

2018-08-31 | 日々雑感、散策、旅行

  QRコードを使った決済のことですが、このところ新聞(読売新聞8/18)やNHKの朝の
ニュース(8/28)でも報じられていますので、大方の方はご存知かと思いますが、ちょっ
とだけ・・。 えっ、もう使ってる!

 

 スマホにQRコード決済のためのソフトをダウンロードして、自分のQRコードを登録して、
支払いの時にスマホにそのQRコードを示して店舗に(pos端末で)読み取ってもらう、
あるいは、店舗側が示すQRコードを自分のスマホで読み取る(カメラで写す)の2通りあり
ます。

    スマホで、QRコード決済
      
(ネット画像より)


 NHK朝のニュースでは、福岡の屋台で観光客が決済している場面などが映像で紹介されて
いました。

 これまで、キャッシュレス決済の方法といえば、クレジットカードかプリペイドカード
などの電子マネーでした。 これらは、会計時に使う専用端末を店舗側に設置する必要が
ありますが、QRコード決済では、スマホかタブレットに専用のアプリをダウンロードして
使う方法で、上で述べたように2通りの方法があります。

    QR決済の2つの方法
     
                             (ネット画像より) 

 

 店舗側に専用端末を設置する必要がありませんから、低い導入コストで済み、中小店舗
にも導入しやすい特徴があります。

 利用者にとっては、利用できる店舗が広域で、多いほど利便性が高まり、したがって
自社の専用アプリを使う利用者を増やして 顧客の囲い込みを図るには、使える店舗数が
多いことが必須ですから、通販事業者、IT、通信事業者などによるによる熾烈な売り込み
が展開されているとか。

 現在、日本で提供されているQRコード決済サービスは、Feedmatic Blogから引用して、
以下のような種類があります。

 ・Origami(株式会社Origami)
  国内でいち早くQRコード決済を提供しており、ポイント制はないが、クーポンの発行
  や店舗ごと割引サービスをしている。

 ・LINE Pay(LINE株式会社)
 
  LINEが提供するお財布サービス。スマホだけでチャージから、加盟店での買物、送金
  や割り勘が可能。加盟店手数料は、2018年8月から3年間無料。

 ・楽天ペイ(楽天株式会社)
  楽天会員IDを利用して、楽天以外のECサイト及び実店舗でも簡単に決済ができるサー
  ビ
ス。楽天グループ外のサイトであっても楽天IDを利用した決済を利用することに
  よって楽天スーパーポイントがたまり、そのポイントを楽天ペイとして使用可能。
  加盟店手数料は、3.24%もしくは3.72% 

 ・ヤフースマホ決済(ヤフー株式会社)
  バーコード決済サービス。加盟店手数料:今秋導入予定の「読み取り支払い」は、
  3年間無料。 

 ・d払い(株式会社NTTドコモ)
 
 オンライン及びオフラインでの決済に利用できるスマホ決済サービス。利用に応じて
  dポイントをためたり、使用したりすることができる

 ・PAY ID(PAY株式会社ーBASE子会社)

 ・paymo(AnyPay株式会社)

 ・pring(株式会社pringーメタップス子会社)

 ・ゆうちょ Pay(株式会社ゆうちょ銀行)
  2019年2月目途に提供予定のスマホ決済サービス。

     

 考えてみれば、スマホにQRコードを介した専用アプリを使った決済ができるというのは
“コロンブスの卵”で、至極当然のことですね。
 QRコードは以前から導入が進んでいますし、急激に普及したスマホとドッキングした
決済方法が実現されるというのは。そして店舗側の導入コストが高くないから導入し易い
し、導入店舗が増えれば,利用者利便が向上し好循環が形成されます。したがって、取り
扱い(店舗)手数料を安く(無料期間設定など)しても、利用者囲い込みを図りたいわけ
で、各事業者は必至の活動を展開しています。
 折しも、20年オリンピックを控えて、国内キャッシュレス化の推進を図る政府方針とも
相まって、当分にぎやかな競争が始まることでしょう。

  今年2月には、経済産業省は、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3つのメガ
バンクが連携して、QRコードを使った決済の規格統一化の方針を打ち出し、決済規格を
統一して、共同でシステムを開発することが合意したと発表されていました。

 

 少し違いますが、先だって、我が家の風呂兼用給湯機を取り換えた時、カード払いにした
ところ、工事に来た若い担当者は、自らのスマホのアプリで、カード番号などを打ち込ん
で簡単に終わりました。カードを読み取る機械などないのでした。
 世の中、進んでいると思いました。

 

<参考> Feedmatic Blog(ネットサイト)記事から、引用しました。
 ・WeChat Pay
  中国最大人気のコミュニケーションツールWeChat(微信)(提供会社:Tencent(テン
  セント・騰訊))が提供するモバイル決済サービス。

 ・AliPay(銀聯)
  ネットショップモール「淘宝網(タオバオ)」を運営するアリババ集団(阿里巴巴集
  団)の決済サービス。


  明日(9/1)から、蓼科農園に行ってきま~す。
 今回は、カボチャ、スイカの収穫がメインで、通称“スイカ・カボチャ祭り”といって
います。  しかし、8月上旬の情報によれば、スイカ、カボチャの囲いネットが荒らさ
れて、動物に食べられている・・とのことでしたので、修復はしたものの、その後どの
ようになっているか気がかりです。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスジェット  (bon)

2018-08-29 | 日々雑感、散策、旅行

 先ごろの新聞記事(読売新聞、8/14経済面)に、ホンダジェットが国内市場に参入
して2ヶ月で10機を超える受注があったと報じられていました。
 少し前に、当ブログに記事アップしました「MRJ」(2016.12.13)は、リージョナル
ジェットで、ハブ空港とローカル空港を結ぶ中型のジェット機でしたが、ここでいうビジ
ネスジェットというのは、企業や個人が専用に利用するために保有するジェット機のこと
を言っています。

       Hondajet
           (ウイキペディアより) 

 

 私が現役の頃、オーストラリアから来ていたエンジニアと、車の話になった時、彼は
車の免許を持っていないといったことに驚いて、“車にのらないの?”と聞いたら、
“車じゃ時間がかかり過ぎ・・自分は飛行機を利用している。”・・こんな会話を覚え
ています。

 日本では、新幹線でどこにでも行けるし、駅も中心部にあって出張などもあまり不自由
に感じないし、ちょっと遠くへは飛行機(定期便)で・・専用の飛行機なんて、政府専用
機とか新聞社の飛行機くらいに思っていて、そんなものは“雲の上の話し”と思っていま
した。


 日本ビジネス航空協会は、我が国に於けるビジネス機の普及、啓蒙、発展に寄与する
ことを目的として、平成8年(1996年)5月14日に発足しました。 協会は、シンポジウム
などを開いて、その実情を訴え、導入のための活動を進めています。 協会の資料に
よれば、世界のビジネスジェットは、約2万機あるとし、主な国別の保有数を示して
います。

  主な国別のビジネスジェット機保有数(2015.3末)
           日本ビジネス航空協会)

                *保有数欄の( )内は、政府関係等の公用機数

 表から経済大国である日本が、これほど遅れているのは、やはり、利便性がそれほど
認識されなかったこと、したがって専用飛行機に対する意識が希薄であったことに起因
して、協会の分析によれば・・、

 <日本の現状>
   ・首都圏空港におけるビジネス航空用発着枠の大幅な欠如
   ・ビジネス機にとっては厳しすぎる航空規則(規則の未整備)
   ・地方空港を含めた、日本の空港におけるビジネス航空受け入れ支援体制、
        施設の未整備
   ・ビジネス航空への理解不足
   ・地理的環境、他の交通機関の発達 など

 つまり、日本の空港が定期便中心の運用となっていて、需要の多い羽田はビジネスジェ
ットの発着枠が少なく、また格納庫も不足しているからだという。米IT企業が主催する
国際会議が、羽田のビジネス機発着枠の不足との理由から開催地を東京から香港に変更し
た例もあったそうです。

 国土交通省は、16年に、羽田の発着枠をこれまでの倍に増やしたり、羽田、成田、関西
空港にはビジネスジェット専用の搭乗口を整備したそうですが、需要に追い付けない状況
なんだそうです。
 ビジネスジェットの普及には、空港の発着枠や格納庫の整備など利便性を高める必要が
あり、国交省は、需要動向を見て検討するとしているようです。


 世界では、プライベートジェットは売れているそうです。 2017年にSankeiBizが報じ
たところでは、『リーマンショック前の年間1000機には及ばないものの、それでも700機
近くの新造機が販売されており、市場規模は機体だけで180億ドル、約2兆円にのぼるとの
ことだ。
  プライベートによる経済効果は新造機だけではなく、リセール市場・機体整備・燃料
販売・駐機料収入にまで拡がる。』とあります。

 複数オーナーが1機を共有する「フラクショナル・オーナーシップ」が現在、世界各国
で最も一般的なビジネスジェット機の所有方法となっていることが、増加の背景にある
ようです。

 さらに、多くの運航会社ではエアタクシー事業も行っており、使用されていないビジ
ネスジェットを『乗り合いエアタクシー』として共用することで需要を平滑化している
とあり、もはやタクシーライクな感覚になっているのですね。

 そんな時、8/27の読売新聞には、『空飛ぶタクシー』が次世代交通として、EUが
開発推進(ドローンタクシー)しているという記事があり、今年3月にジュネーヴのモー

ター
ショウに展示され話題を呼び、欧州技術革新パートナーシップ(EIP)では基幹
技術に
位置付けられたとありました。

       

 世界で、これまで普及しているビジネスジェット一覧が、協会の資料にありましたの
で、そのままコピペしました。

  世界の主要ビジネスジェット機 (日本ビジネス航空協会より)        
     

  上表で、最大着陸重量とありますのは、もっぱら安全再度の目安を示す重量である
そうで、単位はlb(ポンド)です。
 ちなみに、ホンダジェット機の18年度価格は、525万米ドル(約5億7800万円)です。
 表には、もう少し大きいジェット機がたくさんありますが、例えば、機体価格が18億円
として、その他、機体維持管理費(パイロット、保険、格納庫等)約2億円/年、直接運行
費(燃料ほか)約30万円/時 かかるそうで、やはり、超富豪かオーナー実業家、有名ス
ポーツ選手などでないと不可能ですね。

 

 冒頭の、ホンダジェットについて、ネット記事からいくつか引用しました。

 ウイキペディアから、ホンダジェットは、
 『 2015年(平成27年)12月に連邦航空局(FAA)から型式証明を取得した後、北アメリ
カ、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、東南アジア、中国およびインドに販売サービスネット
ワークを拡大。
Eliteは2018年4月にFAA、5月に欧州航空安全機関(EASA)の型式証明を取
得している。2017年通年の出荷機数は43機であり同年の軽量小型ビジネスジェット機の
出荷量ではセスナの主力機サイテーションM2の39機を抜いて世界No.1を達成した。
 2017年8月時点での受注数は100機超、月産4機の体制であり、2019年(平成31年)3月期
末までに月産7機程度にまで生産能力を拡大させ納期を短縮させる予定である。

 2018年(平成30年)5月、国土交通省に型式証明の申請を行い、7月6日に日本での販売
を発表した。丸紅の子会社である丸紅エアロスペースを国内販売代理店とし、2019年前半
の納入開始を予定している。 日本国内ではビジネスジェットの市場は非常に小さく、
そのほとんどが公用機であるが、今後 HACI(ホンダ エアクラフト カンパニー)が市場
を作り拡大を目指すとしている。』

 ホンダジェットは、乗員を含む最大7人乗りで、全長約13 m、幅約12 m、高さは
約4.5 mです。

 最後に、ホンダジェットHPの記事から、
 『 本田技研工業の航空機事業子会社 HACIは2018年6月6日、小型ビジネスジェット機
「HondaJet Elite」を日本市場で受注開始。同日に東京 青山の本田技研工業本社で記者
発表会を開催した。2018年度の価格は525万米ドル(約5億7800万円)。「ホンダは創業
以来、モビリティカンパニーとして、皆さまに自由な移動の喜びを提供することに取り
組んでまいりました。そうした中、空を自由に移動できるモビリティの実現は、ホンダ
にとって創業当初からの夢でした。この夢の実現を目指して、1986年に始めた航空機の
研究・開発は【HondaJet】という形で実を結びました。』

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(11)  (bon)

2018-08-27 | 日々雑感、散策、旅行

 暑さ衰えない毎日が続いて、いいかげんうんざりしているこの頃ですが、神楽坂の
若さんは、なんの!  ますますお元気で、ゴルフ三昧が高じ、この度、神楽坂で最新
シミュレータのデータを基にした独自の分析と診断で新しいコンサルテイングを始めら
れました。 ゴルフ 力診断の極意を悟られたようです。

 その一端を、『ゴルフ力診断』と題して、あのRIZAPをはるかに凌ぐ、驚くべき緻密
なる力学と計算力による分析に基づいた“ゴルフ力アップ間違い無し”コンサルテー
ションが届けられてきました。

 ゴルフを愛する皆さんに、この極意を秘めておくのは惜しまれますので、いつもの
ようにその全文を以下に掲載させていただきました。

 

****** 若さんの 神楽坂研究(11)ゴルフ力診断 ******

 

RIZAP GOLF vs 神楽坂ゴルフ!

   コマーシャル          謎のゴルフ診断書(グラフ、数字、手書き提案)  室内練習環境(ゴルフゾン)

 
 RIZAP は1.5年でゴルフスクールを主要都市で26校、神楽坂近くでは飯田橋で運営し
ています。 ネットで「ゴルフ力診断募集」に申し込み(¥3千円)、日本橋校の女性
インストラクターに診断してもらいました。

  アンケートに記入した後、3球ずつ、7種類のクラブとパターで、指定距離を狙った
ショットとパットをしました。 ドライバー(距離指定なし)、U3(200y)、I7(150y)、
IA(100y)、S(60y)、S(30y)、パター(5y)のショット結果をGOLFZONシミュレー
タに自動入力。  

  そして5分後「診断書」が登場し、いきなりセールストークが始まりました。

3球試打でラウンド・スコア予測できるのかな?

  診断書(上写真の中)の主文は手書き「6か月後、ドライバー250Yを安定的に飛ばし、
 平均スコア79を達成のため入会しましょう!」  スイングデータや画像をもとに何が
良くて悪いかといった分析、診断、改善の道筋などは全くなし。 ゴルフゾン測定値(ド
ライバー10項目)と謎の「93打」の印字(実力診断スコア?)。そして、3打ずつ試打した
距離毎(8目標)の測定グラフと「謎のラウンド・スコア予測値が記されたレーダー
チャート」が提示されました。 が、全く理解不能、意味不明です。さらに、期待して
いた設備、練習環境はチープなものでした。

 以下の表に、総合的な印象を、項目別に評価しました。 

       

 私は、ゴルフゾン・シミュレータの精度と、USLPGA認定を信用していません。ドラ
イバー3球試打の際、ティが固定! 高すぎ! で、全球打ち損ない。出てきたデータは、
飛距離140y、ボール・スピード(BS)52m/sとの記録。 アッ!記録データに矛盾発生
です。 

 自分のクラブスピード値36m/sとボールスピード52m/s(BS)からミート率(PTI)を
計算すると1.44となります。 これから、飛距離計算すれば(52x4)で208yになり、
計測値140yと矛盾(異常値)です。 シミュレータ経験のないシニアやビギナーに見慣れ
ない数値を並べて、科学的診断したと見せかけている?
 

 スコアアップの基本はショートゲームの徹底反復練習のようです。 毛足短い絨毯で
ショートアイアン特訓するのは、全く無駄ではないけれど、固い絨毯でソールを滑らせ
るショットが癖になると実戦で大変苦労します。しかもあの固定ティでは、ドライバー
練習に不向きです! 信じられないセッテイングです。(数ミリの高さの違いで距離は
かなり変化し、弾道特性も変わります)。ゴルフ力ではなく、ゴルフに費やせる資金力
を診断されているような気がしました。(笑)

 

230-500万円/年!ダイエット+筋トレもすると8桁も!

 ちなみに入会金・会費は、最初の2か月で34.8万円(@2.17万/50分)です。1年間通う
とオプション込みで最高約500万円! 筋トレやダイエットのRIZAP得意のプログラムは
別途料金ですから、合わせると超々高額スクールです。
 エントランス、フロントは豪華でも、チープな練習設備・環境でこの料金は高すぎる
と思います。

 

ゴルフは物理です。「Trackman」レーダーはプロ必需品!

  PGAツアープロはTrackmanで練習    Trackman(ゴルフ・レーダー)  弾道データ/画像記録し瞬時に3D表示

 ゴルフはラウンド(18H)に5時間かかります。スコア72の時のボールとクラブのイン
パクト総時間は1秒以下(0.036秒)。 クラブスピード50m/s、ボールスピードが67m/s
のドライバーショットのボールインパクトの衝撃レベルは、22口径銃弾の衝撃度とほぼ
同じです。 ピッチングの回転数は10,800RPM、ほぼINDY CARエンジン12,000RPMに近い
値です。 スチールシャフト(1.1kg)を軽いカーボン(0.55kg)にすると1.34m/sクラブ
スピードを速く振れるので、距離は3%伸び、250y飛ばせる人は、8y距離を稼げます。
ゴルフスイングはクラブ、ボール、人体運動の物理的特性の理解が重要です。(レッド
ベターはスイングのDNA解析と呼んでいます)

 MLB、テニスそして国内ゴルフ中継でリアルタイム3D弾道表示が普通になってきました。
砲弾・ミサイル追尾ドップラーレーダー技術、ビデオ撮影機能搭載した、PC サイズの
「Trackman(T)レーダー」が実現しています。 プロの必需品です(160万+)

 200万円のスクール予算があるなら、Tを買おう!  20万円なら、米国リゾート地の
スクールが快適、効果確実です。 マリオットクラスのリゾートで2泊3日のレッスンと
3ラウンド、往復飛行機代の6日間で20万円。帰国後、国内で復習し(オンライン補習も)
1か月で100切りはできます。

 米国のスクール、クラブフィッターに今やTrackmanは標準装備品に。スイングをデー
タで多面的に理解でき、語れます。 米国スクールのメリットは ①カリキュラム、指
導法が確立していて最新設備も充実  ②アプローチ、アイアンショットを芝生の上で
実践練習できるのでショートゲームに強くなれます。(スコア改善には重要な要素です)

 

究極の練習とは「ミート率1.5の追及!」

 ミート率(Smash factor, PTI:Power Transfer Index)とは、 ボールインパクトし
た時、クラブスピードとボールスピードの増速比率を表した計算値。ドライバーの場合、
シングルプレーヤー、プロは1.48~1.50が平均値です。40m/sのクラブスピード、ボール
初速60m/sの場合、ミート率は1.5と計算され、無風フラットなフェアウエイだと240yの
飛距離。 プロはクラブスピード50m/s以上は当たり前ですから、300y以上の飛距離に
なります。この数値の意味は、ボールをほぼクラブフェースの芯でとらえ、クラブ性能
を最大限に引き出し、弾道はほぼストレート打球を意味します。
 プロとか上級者とは、ドライバーで1.48-1.50の数値の人です。

 都会の練習で上級者になり、楽しいゴルフを実現するためにはミート率重視の科学的
練習が必須です!

 

神楽坂で1.5達成。「還暦で250y飛ばそう!」

 

 神楽坂のX-golfシミュレータで、診断書作成します。ミート率重視の練習ができます。
米国スクールに投資し研究した経験を活かして、ビギナー、ベテラン、シニア、レデイー
スにレッスンと診断をしています。 売りは、還暦で250ヤード! 

   Fun to Drive More solid, straight and longer! です。 

                                    2018.8.25   ゴルフスイングアナリスト 若

 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドテック  (bon)

2018-08-25 | 日々雑感、散策、旅行

           アジア大会で、競泳女子の池江璃花子(18)選手は6冠達成しました。
      日本初、すごいですね。8種目に出場して、金が6個、銀が2個ですから・・。
       このような選手が出て来るのですね。今後が楽しみです。

 

  8月21日(火)の読売新聞トップ記事にこのことが取り上げられていました。『教育AIで
個別指導・・文科省実験へ』との見出しで、文科省が来年度からAIなどの先端技術を教育
に生かすエドテック「EdTech」の実証実験に乗り出す、という内容です。
来年度予算の概算要求に盛り込む動きを察知した記事のようです。

 パソコンやタブレットを使って学習やテストを進め、生徒がどのように進めたか、どこ
が分かりにくかったか、間違ったかなどの情報を集めてビッグデータ化する。これらをAI
で解析して個々人の得意や不得手部分、間違った理由などを分析し、それぞれにふさわし
い指導法などを探る・・というものだそうです。

 かって、パソコンを教育に活かすなどとして、学校に導入され、指導者も不足していた
せいもあり、パソコンメーカや工事業者が喜んだだけという記憶が出てきて、また、今回
も、産業振興が教育分野を狙っているかと、疑いを持って記事を読み、早速、ネット調べ
でこれらの様子がどのようになっているか確かめたくなったのでした。

        (ネット画像より)

 

 エドテック(EdTech)は、educationとtechnologyの造語で、最先端の科学技術を教育
現場に活用する教育手法で、今世界中で注目されているそうで、この6月にイスラエルで
“エドテックの国際見本市”が開かれたそうです。

 先日NHKの番組で紹介されていた内容では、小学生にプログラミングの基礎を学ぶ教材
として、「サルをどのように動かしたら好物のバナナにたどりつけるか?」を必要な歩数
や進む方向を、数値にして式のように打ち込んで、
ゲーム感覚でこの式をくみ立てること
によりプログラミングの基礎を学ぶ、といったやり方です。
 教師はネットワークを介して一人一人の進み具合を簡単に把握することが可能で、子ど
ものやる気を引き出し、学習効果を向上させているといいます。
 すでにこのソフトはイスラエル国内の80%の小学校が導入しているといい、日本でも
静岡県にある小学校ほか30校で導入が始まっているそうです。 子どもたちは専用のパソ
コンを使って自分のペースで学習できるといい、
うまくいかないときには、自動的にヒン
トも出て受け入れられているそうです。

 また、別の例では、自宅に帰るバスの中で高校生がスマホで宿題を行っている例で、
空いた時間を利用して勉強できる「スタディ・サプリ」と呼ばれるエドテック教材があげ
られていました。

 茨城県のある高校では、去年から日本の情報サービス大手が開発したエドテック教材
「スタディサプリ」を導入して、英語、数学、国語の宿題に活用しています。生徒がいつ
エドテック教材を利用したか、進み具合はどのくらいかなどの状況が、教師のパソコンに
データとして自動的に集計されるのです。 さらに、教師には生徒がいつ、どんな学習を
したのか、進み具合はどうか、などもデータとして送られていて、生徒の苦手なポイント
などが、教師はデータを元にを把握することができ、補習のための講義動画と、レベルに
合わせた小テストの配信を行うというのです。もちろん、生徒がいつ補習を行ったのかも
確認できるのです。

 放課後に行っていた紙での小テストは不要となり、テスト作りや採点の手間がなくなり
エドテック教材の導入は教師の負担軽減にもつながっているといいます。

 さらに高度なIT技術を使ったエドテックの例では、3次元のCGでできた心臓を自由に
観察して、その血管の具合や血液の流れなどを具体的に学ぶというようなものまであるよ
うです。ある種のシミュレーションまでが行えるとあれば、教材作成に費用は掛かるかも
しれませんが、それはそれで知識学習には大きな進歩かもしれません。

 そして、エドテックの特徴は、ICTを使って、英語、数学、理科、社会という基礎
知識教育の生産性、効率性を上げていくことだとあり、エドテックの活用で、時間を創出
できれば、ディベートのような学校という場所の強みが生かせる授業、指導にも多くの
時間を充てられるという見方もありました。

 

 ところで、教育の現場にITが導入され大きな流れを構成したことに、CAI(Computer 
Assisted  Instruction)がありました。 1950年代に提唱されたCAIは、もっぱらアメリ
カの兵士訓練に教師に代わって繰り返し学習させるという手段として導入されたと聞き
ます。
 日本でも、CAI学会などというのがあって、電気メーカなどとともに活発に検討されて
いた時代もありました。 その後、インターネットが普及し、ネット経由でこれらの学習
が受けられるWBT(Web Based Training)や大学の講義がネット経由で聞けるイーラーニン
グ(eラーニング)へと発展してきました。  

 2016年度に実施された調査によると、国内eラーニング市場規模は前年度比106.7%の
1,767億円で増大傾向が続いている、世界規模では27兆円を超える巨大市場であるとあり
ました。

 e-ラーニングでは、学習者の成績や学習教材などを教師が統合的に管理するためのシス
テムLMS(learning management system)が並置されています。 学習者自身が自分の学習
の習熟度を把握できるほか、学習者どうしまたは学習者と教師の間でコミュニケーション
を図るための電子掲示板(BBS)の機能をもつものもあります。

 MOOCでは、インターネット上の無料講座を受講し、修了条件を満たすと修了証が取得で
きる仕組みであり、インターネット環境さえあれば、誰でも受講が可能なんです。MOOCと
は、Massive(大規模)、Open(公開)、Online(オンライン)、Course(コース)という略語で
すが、
代表的なものとしては、2012年に設立された、米国のスタンフォード大学、ワシン
トン大学、ミシガン大学さらには、マサチューセッツ工科大学やハーバード大学、ボスト
ン大学、カリフォルニア大学バークレー校、京都大学ほかなどの講義が受けられるのです。

 また、IT業界の大学として、GoogleやFacebook社などと提携し、ウェブ開発、モバイル
開発、データ・サイエンス等の授業を提供しているところもあるそうです。


 2015年のMOOCの受講者総数は3500万人で、前年の約2倍になっているといい、13年11月
には、日本にMOOCの普及、拡大を目指す一般社団法人JMOOCが設立されたとあります。
16年12月現在、50万人以上が学習しているそうです。


 お話が戻りますが、このほど文部科学省が、2020年までに小中学校で一人一台にタブ
レット端末を配布するという方針を発表したことで、急に活気づいてきた感が否めません。
「政府の強力な後押しで、教科書や授業のオンライン化が実現し、旧態依然としていた
教育業界がついに変化を遂げるのではないかと期待されています。」 などともっとも
らしい響きですが、今回も産業優先(教育をダシにした)に終わらないようにしたいもの
です。

 2020年の市場規模は2015年の2倍、日本円で11兆円を超えるという推計もあるようです。
中でも、普及がめざましいのがアメリカと中国で、両国はIT人材の育成や教育格差の
解消を目的に導入を進めているとあります。

       (ネット画像より)


 テレビ番組で指摘されていた課題は、以下のようなものでした。

・「何を学んだのか、どの程度理解できたかなど、エドテックで記録されるデータは個人
  情報で、データの取り扱いには注意する必要

・エドテックではタブレットなどで1人で学ぶことが多くなるため、ソフトの質はもち
  ろん、心身の発達への影響も検証することが重要

・現状まだ3%程度と整備が遅れている教室の無線のインターネット環境整備
・ITやAIで社会、経済が変わる中、どのような教育を目指すのか、という基本的な議論を
 する必要がある


 終わりに、AI、ビッグデータ・・授業の躓き、理解の個人差の解消、教師の負担軽減
などなどワクワクするような言葉が並んでいますが、本当に活用できるのでしょうか?
 高等教育ならまだしも、小中学生などの幼児教育に果たしてどの程度効果的であるのか
疑問を感じるのです。時代遅れなのかも?  教職員組織の管理評価の在り方やPTAとり
わけ教育ママの考え方にメスを入れるのはやはり難しいのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑  (bon)

2018-08-23 | 日々雑感、散策、旅行

 今日、8月23日は、二十四節気14番目の「処暑(ショショ)」です。 太陽黄経が
150度の時で、23日頃とあります。24日のこともあり、たまに22日のこともあるようです。

 当ブログの5年前、2013.8.23「2度目のノウゼンカズラ」の記事の中で、処暑について
言及していましたが、この時もやはり、東京午前11時ころの気温が32℃とあり、やはり
暑かったようです。今日の最高気温は、東京33℃と予報されており、湿度も高く朝から
暑いです。

 処暑とは、ウイキペディアに『暑さが峠を越えて後退し始めるころ。「暦便覧」では
「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。』とあり、さらに
二百十日(9月1日)、二百二十日(9月11日)とともに、台風襲来の特異日とされている
ともありました。
 確かに、今年も次々に台風がやってきています。 しかし、陽気とどまりて・・は、
どうも最近の気候は、温暖化の進行のせいか、いつまでも暑さが長引いているようです。 
二十四節気では、立秋→処暑→白露 と続きます。 そうなんですね、立秋は7日だった
のですね。白露は、9月7日で次第に秋に向かっているのですね。

 また、七十二侯では、次のようにあります。
 初候: 綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く
 次候: 天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる
 末候: 禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る

 綿の実がはじけて白い綿が見える~とありますが、ベランダの綿の木には、まだ 
つぼみ もできていませんでした。(友人からもらった種を蒔いたものです、)

     ベランダの綿の木
       
                                 (ネット画像の綿の実)

 

 あまり良くないデータですが、この夏、熱中症で救急搬送された人数がありました
ので、昨年と比較する形でグラフ化してみました。今年は、8月19日までの数字です。

      
           (今年7月は49046人、8月19日までで24323人とありす。) 
 

    

 ところで、処暑の「処」の字にはどのような意味があるのかおさらいしてみました。
デジタル大辞泉には、次のようにありました。

「処」は、 [音]では、ショと読み [訓]では、おる おく ところ と読みます。
そしてその意味は、

 1ある場所に身をおく。おる。「処世」
 2世の中に出ないで家にいる。「処士・処女・出処」
 3物事をしかるべく取りさばく。「処刑・処断・処置・処罰・処分・処方・処理・
  善処・対処」

 4ところ。場所。「処処・死処・随処」

 また、難しい読み方が出ていました。
 在り処(か)・何処(いずこ)・何処(どこ)・彼処(かしこ)・彼処(あそこ)・
 此処(ここ)・住処(すみか)・止め処(とめど)


 花置きのサルスベリです。このところずっと咲いています。
       (2018.8.22) 

 

 静かな曲です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RPA (bon)

2018-08-21 | 日々雑感、散策、旅行

         8月も第4週に入りました。 
            子供の頃、今頃になると、
夏休みの宿題が気になり始めていましたね。
      100回記念の甲子園は今日決勝戦。  アジア大会も始まりました。
      台風が19号、20号と続きますが、どうぞ被害が少なく済みますように・・。

 RPAは、ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation,)
のことで、主にホワイトカラー業務の効率化・自動化の取り組みのことなんですね。
人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)とも
言われているそうです。

 工場などの生産現場で、ロボットが活躍しているのは、もう随分前のことですから、
事務処理分野におけるそれらも、もうとっくに導入済み? かと思っていましたら、ここ
でいうRPAは、意外と最近導入し始めたようです。 郵便の宛先別仕分け業務は、
かなり前に導入され、一時話題にもなりましたが、これなどは、RPAには含まれない
ようです。

 郵便の宛先仕訳けのような、特別に構築したシステムではなく、PCレベルで行える
ソフトウエアを対象としており、各ベンダーから種々のパッケージソフトが提供されて
いるようです。  私が直接、これらのソフトを使っているとかではありませんので、
どうも記述に迫力が出ませんが、ネット勉強レベルでご勘弁の程お願いします。
 名簿管理や、年賀状管理などのアプリは、ずっと以前から使用していますので、強いて
いえば、これなどもRPAの一種なのかもしれません。

    
                            (ネット画像より)

 RPAはデータ入力や情報チェックなどの業務処理ををサポートするソフトで、これまで
われわれ人間が手作業で行ってきた仕事を、ルールエンジンやAI、機械学習などの認知
技術を取り入れたロボットに代行してもらうというもので、業務の大部分における自動化
や効率化を図る目的なんですね。

 ここで、ルールエンジンとは、ビジネスルールマネジメントシステム(BRMS)と
呼ばれる、ビジネスルールを登録・管理・実行するシステムをいい、ビジネスを遂行する
上で判断・行動していくための基準となるルール、例えば《○○○ならば(条件)△△△
する(アクション)》というようなルールです。 このような種々のルールをプログラム
化して実行するソフトです。


 以前から、企業経営に資するソフトウエアシステムが、導入されてきました。 例えば、
ERP(Enterprise Resource Planning 企業資源計画)は、経営資源の有効活用の観点
から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法ですし、BPM(Business Process
Management ビジネスプロセス管理)は、組織内で日々の業務で繰り返し行う管理業務や
文書管理など知識に関する処理をITを用いて実施し、合わせてビジネスプロせずの発展
を目指して行くソフトシステムです。

 RPAは、ITの専門的な知識は不要で、業務知識があれば、少しの研修で導入できる
といい、中小規模の企業に向けて導入促進が図られているそうです。ERPやBPMなど
は、導入に伴って通常、業務変革が伴いますが、RPAの場合は短期間で業務オペレーショ
ンの効率や品質・コストの改善が可能なんですね。 近年、年率 40~60%で急成長して
いて2020年には5000億円市場になると見込まれているとありました。

 RPAの特徴を3つの視点からまとめられていましたので、コピペします。

 ・業務自動化範囲の拡大 
   伝統的な自動化取り組み(例えばERPシステム)でカバーしきれなかった業務が
   自動化され、業務の効率・品質・コストが改善される。

  ・リソースの効率的な再配置
   業務部門のスタッフが業務オペレーションから解放され、業務の改善やイノベー
   ション
等に取り組む時間が増える。 一方IT部門のスタッフはコアなITシステム、
   ITサービスに集中できる。

  ・業務ソーシングの変化
   RPAの出現によって、過去BPO業者にアウトソーシングされていた業務がソフト
   ウェアロボットで自動化できる可能性が増えている。企業にとってアウトソーシン
   グされた業務を引き続きBPO
業者に委託するか、RPAを導入し内製化するかを
   再考する必要性が出てくる

  最後に、一般社団法人日本RPA協会 が設立されていました。     
 設立日  2016年7月20日   〒107-6013 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル

 

内容と全く関係がありませんが・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星ショー  (bon)

2018-08-19 | 日々雑感、散策、旅行

 上弦前の月と惑星4つを同時に見ることが出来ました。


 一昨日、8月17日は、旧暦の7月7日で、この日は「伝統的七夕」と呼ばれています。
伝統的七夕は、毎年違う日付ですが、今年2018年は、17日でした。 空が暗いところ
ですと、おりひめ星、ひこ星、そして白鳥座のデネブの3つの1等星が作る「夏の大三角」
が見えるのですね。(末尾に、アストロアーツによる写真を引用しました。)

 折しも、この日から関東地方では、最高気温も30℃に届かず、湿度も低く、風は強かっ
たですが 大変涼しい凌ぎよい気候でした。朝方の空は抜けるような青空でした。窓から
見える、丹沢の東端「大山(おおやま)」もくっきりと見えていました。 恐らく連日
風が強く、空気が澄みきっているのでしょう。

 そんな日の夜、涼しい風に誘われてベランダに出てみると、月齢 6歳の上弦前の月が
煌々と光り輝いています。こんな明るさのなかでも、すぐ近くに明るく輝く惑星が見え
ます。 木星です。
 今月2日に東矩(とうく=太陽と外惑星との地心視黄経の差が90°となる)を迎えた
木星は、今 丁度 月と最接近(視差5°以下)して、ランデブーしているようです。
 この時パチリトするのを失念し、一日遅れの写真です。

       半月と木星のランデブー(8月18日19:40頃)
         

 (一日遅れの18日に撮影したら、木星の位置が右にズレて、少し離れていました。)

 

 目を、西に向けると、もっと明るく輝いている星があります。 金星です。 明るい
月明かりでも堂々と光っている、大きく見えるのですね。
 今度は、グッと東方向に目をやると、ありました! 赤い星、火星です。ならば・・
と火星と木星の間を注意深く目を動かしますと、土星がはっきりと確認できました。

 この様子を、作図してみました。 これほど広角の写真は無理でしたので、見た感じ
のまゝを作図しました。 8月17日21:40頃です。

       8月17日の夜7時半頃の南の空 (作図しました。)
     

  

 空気が澄みきっているせいか、月の明かりも、星たちもくっきりとした感じでした。
先の、ペルセウス座流星群の観察の時は、ムッと暑い空気の中で チョットしていると
汗ばむくらいの湿っぽい夜で、おまけにうまく見つけられませんでした。ややどんより
していましたね。 それに比べますと、なんと清々しい今夜のこの空気・・!

 ちなみに、8月21日の夕方から22日の未明にかけて、月齢10の月と土星が大接近して
見えるそうです。

 

 夜空は明るく、もはや肉眼では見ることが出来ない、「夏の大三角」を、ネットから
拝借してコピペしました。

        夏の大三角(アストロアーツより)
      

 

 こと座のベガ(おりひめ星)わし座のアルタイル(ひこ星)そして、白鳥座のデネブ
で作る三角です。 ベガ、アルタイルの間には「天の川」があるのですね。 今はもう、
プラネタリウムでないと見ることは出来ないのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五山送り火'18  (bon)

2018-08-17 | 日々雑感、散策、旅行

      この時季、日本各地でお祭りが行われています。 四国の阿波踊りは、
      巨額の赤字から、その運営に変化が生じて内部混乱のうちにも、壮麗な
      踊りが展開されましたが・・

 

 京都 夏の夜空に浮かぶ「五山送り火」は 昨夜、雨の心配がありましたが、無事、幽玄
ともいえる光景が繰り広げられました。 祇園祭とともに京の夏を彩る風物詩ですね。

 五山送り火については、当ブログ2年前、2916.8.17に記事アップしていますので、ダブ
らないようにして 即物的側面も加味して拾い読みしてみたいと思います。

      (ネット画像より)

 

 一般に送り火というのは、お盆の翌日に行われる仏教的行事で、再び冥府に帰る精霊を
送るという意味ですが、室町時代のころ、この夜 松明の火を空に投げ上げて虚空を行く
霊を
見送るという風習に似せて、京都五山送り火は、これが山に点火されて行われたとも
いわれ
ているそうです。

 江戸時代あたりでは、投げ上げたり、山の上でなく平地でもそのような風習が行われて
おり、今日でも旧家などでは、玄関先で焙烙に乗せた「おがら」を焚いて送ります。

 このような送り火のほかに、灯篭流しや精霊流しなどもお盆の行事として各地で行われ
ていますね。

 ところで、「お盆」というのは、どういうことか? ウイキペディアに・・
『お盆(おぼん)とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊
信仰と仏教が融合した行事である。 』とあります。
 仏教では、盂蘭盆会のことで、『盂蘭盆経』に次のようなお話として説かれているのです。
すなわち・・

『安吾(僧侶が集団で修業)の最中、神通第一の目連尊者(釈迦の第1弟子)が亡くなっ
た母親の姿を探すと、餓鬼道(六道における餓鬼の世界)に堕ちているのを見つけた。
喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎と
なって、母親の口には入らなかった。哀れに思って、釈尊に実情を話して方法を問うと、
「安居の最後の日にすべての比丘(修行者)に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端
が口に入るだろう」と答えた。 その通りに実行して、比丘のすべてに布施を行い、比丘
たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをした。すると、その喜びが餓鬼道に堕ちている
者たちにも伝わり、母親の口にも入った。』

 このことから、お盆には、いろんなものをお供えしてお迎えするのですね。
 私が子供のころ、家には大きな仏壇がありましたが、この時期、お花や果物などの
お供え物のほかに、ハスの葉の上に細いサツマイモや豆、野菜などを載せたものもお供え
していましたね。

 この時に祖霊に供物を捧げる習俗が、いわゆる現代に伝わる「お中元」なのだそうですね。
 中元とは、もともと道教の行事の『三元』で、一年に上元、中元、下元の3つの日があり、
中元は7月15日(新暦8月15日)とあります。

  ところで、今夜(17日夜7:30)の「チコちゃん・・」の番組で、「お盆ってなぁ~
に?」と質問するようですね。

          

 お話がそれてしまいましたが、京都五山送り火に戻り、この5つの火の大きさを調べて
みました。数字は約です。 かなり大がかりですね。

   ・大文字  一画 80m、二画 160m、 三画 120m 火床75基

      (ネット画像より)

   ・妙法  妙 最長95m 火床103基  法 最長75m 火床63基

      (ネット画像より)

   ・舟形  縦130m 横200m  火床79基

      (ネット画像より)

   ・左大文字  一画48m 二画68m 三画59m 火床53基

      (ネット画像より)

   ・鳥居形  縦76m 横72m 火床108基

      (ネット画像より)

 

 これらの5つは、午後8時に大文字が点火され、5分遅れごとに次々と点火されますが、
火床の多さ、山の斜面など裏方さんのご苦労は計り知れません。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイム (bon)

2018-08-15 | 日々雑感、散策、旅行

              今日、8月15日は終戦記念日です。 あれから73年も経ったのですね。
       今や、豊かで平穏な成熟社会を迎えています。少子高齢社会に突入し、  
       地球温暖化、貿易戦争などによる国際緊張が高まりつつあります。


 サマータイム とは、懐かしい響きが感じられますが、このほど、2020年東京五輪、
パラリンピックの暑さ対策として、標準時を 2時間早める「サマータイム」を導入する
検討に入りました。 大会組織委員会会長からのサマータイム導入の要請を受け、自民党
が主導して検討し、五輪に先行する形で来年から導入できるよう、今秋の臨時
国会への
関連法案提出をめざすという。

 サマータイムは、その昔、占領軍の施政下にあった昭和23年から26年の間 実施されて
おり、当時 私は小学生だったころですが覚えています。“サンマタイム”なんて言って
いましたね。 この時は、1時間繰り上げていました。
 当時は、まだ子供でしたから、少しの戸惑いなどはありましたが、あまり大きな問題
などはなかったように思いますが、“こんなことしたって、何の得がある? 面倒くさい
だけだ” みたいな感覚で、昭和26年の講和条約締結後はピタッと止めて、それ以降ずっ
とサマータイムは実施されませんでした。 ただ、何度か、政府筋で議論に上
ったことが
ありますが実施には至らなかった。

       (ネット画像より)

 それが、今回、『今年の猛暑で“東京五輪”大丈夫か? という声にあわせての場当たり
的なアイデアのような感じで、突如出てきて、五輪に合わせて2年間限定』という案だから、
“なんや! またあの会長が、誰かの思い付きを担いで・・世間騒がせな!” と私も思
いました。 “オリンピックの時間を繰り上げればいいじゃないか? ” “マラソンを
5時スタートとすればいいじゃないか?” あるいは、“水泳競技の決勝が、2時間早まる
と、アメリカのゴールデンタイムに放映できる。さては、放映権料に絡んでいるか? など
の忖度も浮上する!” サマータイムなんて、今更導入する必要はないのではないか?

 ネットを見ると、サマータイム導入に反対の記事ばかりが目立っていました。

  一般的な1日の行動例(2時間シフトしたイメージです。)

      


 私は、当初このような考え(導入反対)に賛成でした。 しかし、いろいろと考えて
みると、マラソンや、競歩など長時間屋外にいる競技は、単に選手だけではなく、関係者
や多くのボランティア、それに観客など大勢の人が関係しているわけで、この競技だけを
早めるには交通機関などへの影響がある。
 競技はこのほかにもたくさんあって、それぞれに観戦したいし、家庭でのテレビ観戦も、
突出した早朝競技があったりすると、観戦リズムが狂ってしまう。 それならば、いっそ
のこと全競技が、そして、交通など一切を含めた社会時刻を変更すればよいのではないか、
そんな風に思うようになりました。

             
      

 オリンピックのわずか2週間だけのため、ではなく、これを機会に、夏の期間、太陽が
出きらない(まだ涼しい)時間を有効に活用する・・と考えればどうでしょうか? 
 そして、まだ明るい(日没は21時ころ)うちに退社して自由時間に充てる。 だから、
この2年間とりあえずやってみて、よければこの先もずっとサマータイムで行けばよいの
ではないかと。 サマータイムを英語では、daylight saving  timeというのだそうです。

 ネットを見ていますと、『NHKが2018年8月に実施した世論調査では、東京オリンピック
の暑さ対策として「サマータイム」の導入に「賛成」が51%、「反対」が12%、「どちら
ともいえない」が29%であった。』など、持ち上げ? もあります。

 感情的には、“反対”の感じがしますが、反対の大部分が、・結局 長時間労働につな
がる、・寝不足になる、・健康を害する ・自殺者が増える ・心筋梗塞が増える など
が圧倒的なようですが、この他、現実的には深刻な、時刻合わせのためのシステム修正
あります。
 金融、物流、交通、医療はじめ あらゆるシステム・サービスがコンピュータ化されて
いますから、これらすべてをミスなく改変するとなると大ごとになるでしょう。 Y2Kでも、
大変でしたが、それよりも広範にわたるでしょう。

 例えば、 サマータイム導入によって、各種のコンピュータシステムを改変する場合、
単に、時計を2時間進めるというだけでは済まないのですね。 サマータイムの開始時、
終了時の時刻を例にとって考えてみると、下図のように、時刻が失われたり、同じ時刻が
2度出てくることがわかります。

    サマータイム切り替え時の様子
      

 

 開始時では、図から、2時、3時台の時刻がスキップされてしまうため、これらの時刻に
スタートする業務処理は1日できなくなったり、1時台からの処理が終了しないうちに4時が
来てしまうなどのことが起こります。 2時や3時など 正時に起動するようなプログラム
は当然スキップされるでしょう。 3時間加熱や4時間冷却などの処理があったとすれば、
大事に至る可能性も出てきそうです。

 また、サマータイム終了時を考えれば、図から2時、3時などが 2度出現することになり、
2度目に起動されたプログラムの処理結果が上塗りされることになったりします。どちらの
2時に処理したものかを区別しなければならないでしょう。

 これらは一例にすぎませんが、ちょうどこのタイミングで決済が行われるとか、注文・
予約処理があるとか、様々な局面を考慮し、相手システムとの送受信などかなり複雑な
処理が必要となるように思われます。IT関連変更投資が莫大!(新元号対応もあります)

            

 この問題さえ乗り切れるならば、明るい自由時間の経済効果、早朝シフトによる省エネ
効果など試してみる良い機会かもしれないと・・。それに、これまで経験してこなかった、
極東における時刻の繰り上げによるビジネス効果も視野に入れた、大実験と考えられない
でしょうか?

  

  いずれにしても、今年経験している「危険な暑さ」対策として、東京五輪では、ミスト
シャワーや大型冷風機導入などが検討されているようで、先ごろには、路上に水撒きをし
てどの程度の気温低下効果があるかまで、報じられていましたね。
 選手や観客らの熱中症対策には抜本的な運営の見直しが必要でしょうね。、

 

 

Ella Fitzgerald - Summertime (High Quality - Remastered)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ  (bon)

2018-08-13 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日の甲子園 第3試合、済美(愛媛)と星陵(石川)の試合は凄かったですね。
       星陵は、初回5点をとり、7対1でリードしていた8回裏、3ランなどで一挙8点をとり
       逆転、9回表星陵は2点をとり同点に、そのまま延長12回、済美が塁に出て、1死
       の時満塁策を講じた星陵が、2人のバッターをフルカウントで三振に打ち取るギリ
       ギリの場面。13回、タイブレイクで星陵が2点を先取しましたが、その裏、済美は
       逆転サヨナラ満塁本塁打で、劇的に勝利しました。  ハラハラする いい試合でした。

 
 スマートホンのことです。
 私の家では二人住まいで、それぞれが専用にガラケー1台ずつとその他に、持ち運びしな
いスマホが1台あります。 普段外出などの時は、ガラケーを使用しています。
 1台
の家庭内専用のスマホは、娘、孫たちとの連絡用です。 ラインでメールや時々電話、
そし
て写真、動画などの受信です。

 そろそろ、スマホにすべきなのかなぁ~ と思っているような状況て、「スマホ」に関し
て何かを述べる資格?などないかもしれませんが、ちょっとだけ・・。
 すでに、この分
野で先進的な方々には、お耳障りかもしれず、また、見方が違っている
とかの点がありま
したら、ご指摘など賜れば幸いです。

 今や、電車などで、周りを見回せば、その時間帯にもよるかもしれませんが、7~8割
くらいの人が、何やら黙々と手元の端末とにらめっこしている光景にあり、まさしくスマホ
時代である
ことがわかります。
 総務省のHPから、いくつかのデータを見てみます。

 情報機器の推移 (総務省HPより)           
   
               (赤い線がスマホ、オレンジはタブレット)


 スマホ個人保有率推移 (総務省HPより)

   

 

  総務省記事には、概ね次のような分析がなされていました。すなわち、
「日本では、2004~5年からスマートフォンが販売され始めたが、当時は依然としてフィー
チャー・フォン(今でいうガラケー)が主力であった。しかし、2008年
にソフトバンクから
iPhone 3Gが発売されてからは国内でもスマートフォンに対
する関心が高まり、各キャリア
がAndroid搭載のスマートフォンを投入し、2010
年からはフィーチャー・フォンからスマー
トフォンへのシフトが鮮明になった。」

 2010年のスマホのシェアは、22.7%であったが、その翌年は56.6%に達し、2015年には
79.7%成長しているという。つまり、ガラケーは、今やスマホにとって代わったのですね。  
 しかし、ガラケーにも根強い需要があるようです。 つまり、月額基本料金がはるかに
安いのと、通信料の少ないユーザーや通話料定額プランを必要としないユーザーには、今
なお こちらの方が使い勝手がいいということなんですね。また、1回の充電で電池の持ち
が良いのも魅力であるそうです。  

 また、スマホにしかできない以下のサービスなどのため、ガラケーとスマホの2台所有す
る人もいるそうです。

  • スマートフォン向けコミュニケーションアプリの普及など、コミュニケーション手段
    の変遷。
  • 相次ぐフィーチャー・フォン向けのwebサービスの終終了、もしくはそもそも最初から
    対応していない。
  • イベント参加や特典の享受など、ある一定の行動においてスマホアプリの利用が必須
    条件となる。

 総務省HPには、『スマートフォンの普及状況は、2017年に入り、全世界での利用台数
は40億に達していると推計されている。 スマートフォンは、地域・世代・収入等による
差異はあるものの、今や世界中でインターネット接続に最も使われている機器といえる。 
 ただし、スマートフォンがそのような位置付けとなったのはごく最近のことだ。代表的な
機器に挙げられるiPhoneが初めて米国で発売されたのは2007年のことで、わずか10年前の
ことである。」と。

 そうなんですね。 蓼科農園のメンバーでも、半数がスマホですから、先の統計グラフ
からすれば、年齢的には異常な普及率です。 道中の車の中での会話から、調べ物があれば
たちどころにネット検索によって答えが見つかるし、メンバーたちの走行具合も確認でき、
果ては、今夜のレシピまで入手できるのです。 手のひらサイズの機器から・・。
 すごい時代になったものだと思います。 ある意味、我々の日常行動のためのインフラ
みたいな存在であるかのようです。

  キャリア別スマホ普及率 (ネット画像より)
  

 
 ところで、読売新聞(8.11朝刊)の解説に、「グーグルの無償戦略に綻び」というテー
マで、このスマホに関する独禁法違反の記事がありました。

 何かといえば、スマートフォン向け基本ソフト(OS)のアンドロイドOSは、オープ
ンソースで誰でも無償で使え、改変も自由と公開されていて、2008年頃にスマホが出始め
たころには、さまざまなOSが競争していた、そんな状況の中、このアンドロイドOSが
無償で自由に使えることから、アンドロイドを搭載した端末が急拡大してきたのです。
 この状況は、下図で明らかです。アンドロイドがダントツで、i-phonのOSがそれに
次いで、ほぼ2極状態ですね。

  スマートフォンOS別シェアの推移 (ウイキペディアより一部加工)
  

 

 欧州委が、グーグルをEU競争法違反とした点は2つあり、その一つは、アンドロイド
端末で使えるゲーム等 様々なアプリは原則、グーグルの仮想店舗「プレイストア」から
しか入手できない仕掛けになっていて、これが各メーカに義務付けられ、独占禁止法違反
ということに。 そしてもう一つの違反は、自由に改変したアンドロイドフォークと呼ば
れる発展した独自OS(例えば中国などの大市場で)上で、独自に開発したアプリで運用
できるのですが、グーグルは、アンドロイドのスマホを製造するメーカに、このアンドロ
イドフォークを使った端末の販売を禁止した点を挙げています。

 記事の主旨は、無償OSの普及をベースにして、別の儲け口を、無償OSを使用する
端末からアプリを使用する場合(必ず使用する)に制限を課して、利益源とする戦略が、
今回欧州委により、違反と認定された・・との論調でした。

 デジタルの時代、ITC,ネット社会では、極めて短い期間にたちどころに世界を席巻
してしまう、これまでには想像出来なかったような現象が起こり得るということなんです
ね。  つまりこの分野での栄枯盛衰は、猫の目のように変わる可能性があるということ
かもしれません。

 ネットを見ていましたら、いわゆる携帯(モバイル)端末に関して、いろいろな機能的、
形態的な変化から、さまざまに呼ばれていることが出ていました。

 上記文中の、フィーチャーフォンというのも、その一つかもしれませんが、もともと
通話とSMS機能だけの 第2世代携帯電話時代に、より高度な 電話帳、ブラウザ、メッ
セージ通信機能などを搭載した携帯電話を、より機能の特徴を備えたという意味で「フィー
チャーフォン」と名付けられているようです。
 日本では、最初からほとんど今のガラケーからのスタートですね。(2010年代初頭に
スマートフォンが各キャリアのラインナップに載り始めた頃には、静電式タッチパネルを
搭載したスマホのような風貌のフィーチャーフォンが一部メーカで販売されたことがある。)


 で、その他に、何があるかといえば・・(総務省HPより)

  • ガラスマ:スマホにおサイフケータイやワンセグ等のガラケーの機能を取り入れた
    もの(ガラパゴス化したスマホ)
  • スマケー:ガラスマの中でもテンキー付きで折り畳み型やスライド型等、形状をガラ
    ケーに似せたもの(ケータイ型スマホ)
  • ガラホ:ガラケーを作るにあたり、OSを含むスマホの技術・部品を転用したもの
    (ガラケーの機能・表示・操作感の再現などを目的に、スマホにある機能が一部削ら
    れている。いわゆる擬似スマホ型ガラケー)

 ガラホとは、スマートフォン用のOSや半導体部品を転用して開発された、日本国内向け
フィーチャー・フォン(いわゆるガラパゴスケータイ)の一種を指す新造語だそうで、
2015年より、KDDIが「ガラホ」という商標名で販売を始めた「SHF31」を皮切りに、厳密な
意味でスマートフォンではないが、スマートフォン向けの技術の転用によって開発された
新型フィーチャー・フォンが各キャリアに登場するようになった、とあります。
 ガラホはKDDIの登録商標で、NTTドコモは「spモードケータイ」、ソフトバンクは「4G
ケータイ」と呼んでいるそうですが、通称としてはそれら全般をガラホということが多い
とありました。
 

 ドコモは2016年末にガラケーの出荷を終了し、同業他社も2017年にガラケーの生産を
終了したため、それ以降に「ガラケー」と呼ばれている物は、厳密にいうと、全てOSに
Androidを搭載した、内部的にはスマホと全く同一のアーキテクチャを持った「ガラホ」
(ガラケー型スマホ)である、のだそうです。  ややこしいですね。

 最後に、こんな記事もありました。
『サムスンの最新モデル「Galaxy Note9」ではCPUに新たな冷却機構を採用。それに先駆
ける形のシャープも夏スマホの「AQUOS R2」で冷却性能を大幅に強化しています。』 
 スマホを長時間使用していると、端末が熱くなってくるのだそうです。 だから冷却
機能が売りの一つになっているのですね。

 で、ネットには、熱くなったスマホを、保冷剤や、冷やしたタオルなどで冷やすのは
厳禁だとありました。その理由は、急激に冷やすと、内部に結露が生じ、機能的に不具合
を生じるからだそうです。

 スマホにも熱中症が・・?

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群'18  (bon)

2018-08-11 | 日々雑感、散策、旅行

    今日8月11日は,「山の日」で国民の祝日です。今日、土曜日から来週お盆の週に
       かけて、帰省や旅行で大移動の時期で、交通機関、道路は相当混雑なんでしょう。  

 

 そんな、民族大移動?をよそに、こちらは夜空を仰ぐお話です。
 ペルセウス座流星群については、これまで何度か(2011年、12年ほか)当ブログにも
ご紹介しておりますので、タイトルにあえて“'18”を付けました。

 国立天文台によりますと、今年のペルセウス座流星群は8月12日の夜を中心にした3夜
ほどが最もよく、13日10時頃に極大を迎えると予想されています。 ちょうど8月11日が
新月のため月明かりがありませんので、たいへんよい条件で観察できるのです。
 2011年は月明かりでダメ、12年は好条件ながら観測できず、13年は雨でダメ・・と、
このところ不発に終わっています。
 是非、今回は・・。

 21時頃から流星が出始め、夜半を過ぎて薄明まで徐々に流星の数が増えていくようです。
日本では13日の未明ころが一番の見どころだそうです。 暗い空で観察すれば、1時間あ
たり最大 40個もみえるとか・・。 都心では、夜も明るく条件は良くありませんので、
この半分も見えれば、と期待しています。
 見える方向は、北東方向といわれていますが、流星は全体に広がるといいますから、
全天を見ていたほうが良いかもしれません。

  ペルセウス座流星
 
           (国立天文台HPより)


 国立天文台の記事には、

『ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群です。 毎年、ほぼ確実に、たくさん
の流星が出現することがその理由のひとつです。 1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の
「ふたご座流星群」とともに「三大流星群」と呼ばれています。「しぶんぎ座流星群」と
「ふたご座流星群」の活動は寒い冬の時期に当たりますが、ペルセウス座流星群の活動は
夏の盛りに当たりますので、多くの人が夏休みやお盆休みに重なっているため、夜更かし
をしやすかったり、星のよく見える場所に行きやすかったりすることも理由に挙げられま
す。』

 怪物メドゥサの首を持つペルセウス    星座
  
              (ともにネット画像より)   


 先に、7月末頃には、火星が15年ぶりに地球に最も接近し、明るい赤い星を連日見ること
ができ、この時は、金星、木星、土星(肉眼では観測できませんでした)の惑星のオンパ
レードでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい祭り'18  (bon)

2018-08-09 | 日々雑感、散策、旅行

                 台風13号が関東地方をかすめて、各地に被害を残し、このところの列島は
            各地とも大きな被害に見舞われて、何やら“現代版異変?”を感じています。
 

 四国、高知の夏祭り「よさこい祭り」は、今年第65回を迎え、この9~12日に開催され
ています。 今年、大学1年生の下の孫娘は、サークル「よさこい踊り」にも入っていて、
この本番に出演するため、昨夜、バスを仕立てて高知に向けて出発しました。
 揃いの衣装を着けた、100人を超える若者の演技は、それこそエネルギーに満ちあふれ
ることでしょう。 10~11日の本番で、5~6ヶ所の演技場で披露するのだそうです。 
 往復の道中では、金毘羅山詣でや、温泉地に立ち寄るなど 観光旅行も兼ねたような
行程で、大学も開けた感じになってきたものです。

   よさこい祭り ネット画像から
 

 私の住む街でも、先週、夏祭りがあり、関八州よさこい踊りで、多くの団体が競演し
ていました。

 よさこい祭りは、3年前の当ブログ2015.8.10に記事アップしていまして、謂れなどを
記事から再掲しますと、

 『よさこい祭りは、昭和25年(1950年)頃に初めて披露されたとあり、それほど伝統
的なお祭りではないようで、形式も、地方車(じかたしゃ)と呼ばれるトラックに音響
機器を搭載し、踊り子がその後ろに連なってよさこい踊りを舞いながらパレードする
形式で、踊り子たちの衣装や化粧もこったものが多い。

 あの、「南国土佐を後にして」の作詞作曲をした武政英策が、踊りに使われる「よさ
こい鳴子踊り」を作詞作曲をしたのみならず、踊り子の手に“鳴子”を持って鳴らし
ながら踊るユニークな踊りを発案するなど 大きく関係しているとありました。
  そしてその後、楽曲の自由なアレンジを許可したため、いろいろなバリエーションが
生まれ、サンバ、ロック、演歌、フラなどチームが趣向を凝らした楽曲と自由な振り付
けを披露しています。 そしてこのお祭りは、平成4年(1992年)に札幌で“YOSAKOI
ソーラン祭り”が開催されたのを皮切りに、急速に全国に広まったのです。』
とありました。

            地方車(じかたしゃ)例
        (よさこい祭りHPより)

  この、鳴子踊りには、チームの個性を彩る重要なパーツとしてそ6つの要素があり、
それぞれに色、彩、素材など細部にまでこだわりにあふれているというのです。
 その六大要素とは、

 衣装、踊り、音楽、地方車(じかたしゃ)、鳴子、メダル だそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会’18 スライド

2018-08-07 | 日々雑感、散策、旅行

   先に記事アップしました“三究会'18”の続きです。
 私のカメラが電池切れの不覚に見舞われたために写真撮影ができず、同行メンバー
から送ってもらった写真(一部ネットからの画像をを加えて)から、オートスライドを
作成して
みました。
 連日、晴れの猛暑日でしたが、街道の家々には、ノウゼンカズラのオレンジ色、サル
スベリのピンクや赤の燃えるような賑わいと、迫って来るような山肌に見とれ、山の
雰囲気を堪能してきました。

 ブログのタイトル画面から、シンボルの八ヶ岳が消え、色が変わってしまっています。
原因不明で、
目下、修復の検討をしているところです。ご迷惑をおかけしますが、今しば
らくご辛抱
頂きたくお願い申し上げます。

 スライドのBGMは、この地出身の高野辰之作詞の「朧月夜」ひばり合唱団で、3分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会‘18  (bon)

2018-08-05 | 日々雑感、散策、旅行

 今年、34回目になる“三究会”の、夏行事は、8/2~4、信濃大町を基点にした
高瀬渓谷、白馬・五竜の高山植物園と、ちょっと離れた野沢温泉まで足を延ばした行程で、
連日暑い中でしたが、楽しい語らいと まだ雪が残る雄々しい峰の展望、
湯けむりと味
わいに満足しました。

 昨年は、立山ハイキング、一昨年は西穂高山荘トレッキングとこのところ、3000m級
の登山とはすっかり離れて、少しの山歩きと その後は温泉を目指す安直コースが組まれ
ています。もう、みんなあれから30云才を経ているのですから、これで十分なんですね。

 初日、私は、北陸新幹線糸魚川駅でピックアップしてもらい、信濃大町で名古屋方面
からのメンバーと合流し、七倉ダムへ。  そこからタクシーで高瀬ダムの雄大なロック
ヒルを登り ダムの上に来ました。 当初計画では、ここから、高瀬渓谷を3時間ほど遡り
“湯俣温泉”泊まりの予定でしたが、先の豪雨で、手前の つり橋が流れて計画変更を
余儀なくされました。

      高瀬ダム(ジグザグにロックヒルを登る)
       (ネット画像より)



  高瀬ダムから、湖面の上の稜線の遥か向こうに 槍ヶ岳の穂先を確認して、大町温泉郷
に早めに到着、ゆったりと露天風呂に身体を沈め、北アルプス爺ケ岳を仰ぎながら、1年
ぶりの再会を語り合うのでした。

 翌日は、木崎湖、青木湖を過ごし、白馬五竜のゴンドラ、リフトを乗り継ぎ一気に標高
1500mの高山植物園に着き、そこから“地蔵の頭”までの急な坂を登り、後ろには、五竜
岳、右横正面に唐松岳、その向こうに八方尾根を遠望し、眼下には白馬村一面を見下ろす
眺望に感激をもらい、広大な高山植物園を下りながら、可憐な花々に立ち止り、一面の
コマクサ群生も どこか暑さに弱々しく見えたりしながら、今年もここまで来られた喜び
に密かに感謝するのでした。

      白馬五竜高山植物園
        (ネット画像より)

 一行 8名(野沢温泉で1名合流)は、今年参加しなかったメンバーの話題なども交えて、
改めて1年の再会を喜びあうとともに、これまでの数々の山行の想い出話しに花が咲き、
今や昔のように 3000m級を踏破し山小屋の雑魚寝の楽しみはないけれども、その分 文明
の利器にお世話になり、少しの散策をプラスして山気分を堪能しているのでした。

 それでも、山を含む自然とお湯(温泉)と、味を楽しむ、すなわちこれら 3つを究める
“三究会”の目指すところは、内容は少し変化しているとはいえ実践されていることを
確認し合い それぞれ自己満足するのでした。

 野沢温泉は、道は狭く曲がりくねって 坂ばかりの古い温泉街で、冬場のスキーはとくに
有名ですが、この時季でも高温で湯量が豊富な温泉目当てで、賑わっていました。“大湯”
などの外湯が13か所あり、私は、この内、近場の“大湯”と“河原の湯”の2か所を巡りま
した。 宿泊した“常盤屋旅館は”江戸時代からの老舗で、“千人風呂”と名付けられた
名物湯が自慢げに解説されていました。

 麻釜(おがま)                大湯(共同浴場)
    
              (共にネット画像より)

 安曇野の「ちひろ美術館」と小布施の「北斎館」を訪れ、しばしの美術を楽しみ、また、
お昼に、古民家を活用した、風情満点の“ざざ麺”を賞味するなどの一面もありました。


 今回、持参したカメラのバッテリーが、不覚にも充電切れで、1枚撮影しただけで、お手
上げとなりました。こんなことはめったにないのですが、後日、仲間から送られてきた
写真を貼り付けて完成することになりました。 とりあえずのブログでの写真は、ネット
掲載のものを流用させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする