蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

神田川  (bon)

2019-03-31 | 日々雑感、散策、旅行

 ちょっと肌寒い日でしたが、一昨日(3/29金曜日)に、都電早稲田付近の桜の名所に
久し振りに行ってきました。

 いえね、目的は、園芸友の会の5月の屋外例会の下見で、文京区音羽にある「鳩山会館
およびばら苑」を見て、昼食場所として目白通りにある「野菜倶楽部oto no ha café」を、
幹事3名で調査をしてきたのです。
 鳩山会館のバラは、もちろん今はまだ葉っぱが出たところですが、種類はまあまあでし
たが、株数が少ないようで、さらにこの行程に急な上り坂があったりで、徒歩に向かない
ことが分かり、野菜倶楽部でランチをしながら相談の結果、「新宿御苑」のバラ他の散策
候補と決め、急きょ新宿に向かうことにしたのです。

  鳩山記念館(入口)            庭園から

  

 しかし、折角の桜の名所を傍にして、素通りするわけにも行かず、食後は、かって友人
に誘われて来た永青文庫脇から「肥後細川庭園」を下り、すぐの「芭蕉庵」にもチョイ寄り
して、神田川沿いの桜を満喫したのでした。
 かなりの人出があり、やはりこの時期は多くの人を集めているのですね。 ここの桜も、
何度か来ていますが、すばらしいですね。

 神田川の桜

 

        

 都電早稲田駅横からバスで新宿5丁目へ。 新宿は、やはり賑わっていました。御苑の
新宿門付近は、行列が出来ていて、入園するのに30分待ちとか・・。 私たちは、少し
歩いて、旧新宿門から入りました。 園内は、大勢の人で賑わっていました。
 急に満開となった桜の魅力は、何度見ても素晴らしく見ごたえがありますが、外国の
人達には格別の景色となっているのかもしれません。

 新宿御苑の賑わい

 


 食事処も探しながら、次回 園芸友の会、春の屋外例会はここ新宿御苑ときまりました。

 終日、花曇り、花冷えの一日で、かなり歩いたので疲れましたが満足でした。

 

 

 雰囲気は全く違いますが、お馴染み「神田川」を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート  (bon)

2019-03-29 | 日々雑感、散策、旅行

  チョコレートといえば、 バレンタインデーやゴルフの罰などが思い浮かびますが、あの
終戦後の進駐軍から流れたハーシーのミルクチョコレートはとろけるようでおいしかった
ですね。


 そんなチョコレートが身体に良いと、テレビの番組で言っていました。
NHKの「あさイチ」でやっていたのを 何気なく見ていたところ、手元にあった健康冊子の
ページにもチョコレートの記事が出ていましたので、ちょっとネットなども見ながら記事
にしてみました。

         ウイキペディアより)

 

 「あさイチ」では、年齢とともに代謝が下がり、『深部体温の低下を招いて、臓器の機能
不全や免疫力の低下を引き起こしたり、がんや糖尿病、脳卒中などの深刻な病気になるリス
クが高まる可能性がある』という状況を少しでも改善する・・ということで、代謝アップ
体操とともに、、肝臓をしっかりケアして、代謝が下がるのを防ぐ効果にチョコレートが
良い・・回りくどいですが、そんな下りだったようです。

 代謝というのは、カロリーを消費することで、生きている上で消費する基礎代謝とスポー
ツや体を動かすことで消費する活動代謝があり、前者が60%、後者が30%だそうです。
 で、人の体内で代謝を行う臓器は5つあり、代謝量は、それぞれ、筋肉22%、肝臓21%、
脳20%、心臓9%、腎臓8%の順で大きく、筋肉、肝臓、脳だけで6割以上代謝しているのだ
そうです。代謝を上げようと、運動をしても筋肉の代謝はそれほど変わらない(上げにくい)
そうです。
 で、2番目の肝臓の代謝を下げないようにしようとの視点から、チョコレートが浮上する
のです。

 チョコレートにはポリフェノールが豊富に含まれていて、このポリフェノールがアルコー
ル摂取による脂肪肝を緩和させる効果があり 代謝を妨げないというのですね。 
 ここで、チョコレートは、カカオ含有量 70%以上のもので、まとめて食べるのではなく、
5g×5回(=25g/日)くらいに分けて食べるのが良いと言っていました。

      

 また、ネットを繰っていましたら、今年2月18日の夜の番組「NHK BSプレミアム」に、
「チョコレートで老化を止める?」がありました。
 チョコレートの主成分、カカオには、抗酸化作用を持つポリフェノールが多く含まれて
いて、これが老化予防につながる・・と ありがたい話なんです。 この番組では、養殖
マグロのエサに、ごく普通のチョコレートを、1割ほど混ぜているのだそうです。(愛媛
県農林水産研究所 水産研究センター) こうすることで、老化を防ぎ、ぶりの血合いの
部分の色味が変化しずらいのだそうです。
 この養殖ブリを「チョコぶり」と呼んでいるそうです。

 「体と心の栄養・チョコレート」(健康冊子)ともいえるチョコレートは、栽培が難し
く、収穫後は発酵させて いくつもの工程を経て製品として出来上がり、昔は、その貴重さ
と健康効果から、神々の食べ物とも呼ばれていたそうです。

 その歴史は古く、紀元前2000年ころからメソアメリカ(メキシコ~中米西部)地域で
栽培され、15世紀ころまでには、カカオは、貨幣として流通するほど貴重なものであった
そうです。また、アステカ地方では、税あるいは貢物として納められたとか。

 16世紀初頭には、コロンブスによってチョコレートはスペインに渡り、珍重され「チョ
コトラル」と呼ばれ、1580年ころには スペイン、ポルトガルで、1657年には フランス、
イギリスへ広がり、チョコレートを使ったケーキやビスケットなども発売されたとありま
す。
 1828年には、バン・ホーテンが、酸味や渋みを中和した「ココア」を作り、1847年には
イギリスで、持ち運びできる「板チョコ」が発売されるのですね。  まあ、江戸時代の
頃なんですね。

 日本では、1797年に長崎でオランダ人から遊女・大和路へのプレゼントとして「しょく
らあと」を送ったのが始まりとされていて、1800年には、チョコレートの飲み方などが
紹介されたりして、1878年に日本橋の「米津風月堂」が『貯古齢糖』あるいは『猪口令糖』
として加工製品を売り出したとあります。 日本で、カカオからチョコレートまで一環製
造を始めたのは、1918年の森永製菓だったそうです。

 1930年代にスイス・ジュネーブで「生チョコ」が生まれます。滑らかな舌溶けのチョコは
「パヴェ・ド・ジュネーブ」と命名されて、現在ではジュネーブの至る所で販売されていま
すが、その他の地域でも生チョコは販売され、人気がありますね。

      カカオ
       (ウイキペディアより)


 チョコレートは、質量の割には、熱量が大きく携行が容易であることから、固形チョコ
レートは、軍隊の食糧にも加えたり、登山などの際の非常食としても携帯されたりします。
カロリーの面だけではなく、非常の際に甘味やテオブロミンが心身の安らぎをもたらすとい
う意味合いも大きいといわれています。

 チョコレートを、調べてみて、改めてその効用を知るところとなり、心して食べるように
したいと思った次第です。ただ、チョコレートには、アレルギー反応を誘発する成分がある
など、注意も必要なんですね。 食べ過ぎると鼻血がでるといいます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダにも春’19  (bon)

2019-03-27 | 日々雑感、散策、旅行

       センバツ高校野球は5日目に入り、熱戦が繰り広げられています。先日には24対5
     という大差の試合がありました。 新大関貴景勝が誕生しました。22歳の大関は、
     過去6番目のスピード出世だそうです。つい先ごろ、名前を知ったような感じですが
     早や大関なんですね。


 寒い北風の中、葉っぱも落ちて枯れたような枝にも新芽が吹いて来て、小さな鉢も季節を
間違えずに今年も小さな春がやって来ました。

 どれも、ありふれたものばかりで、脈絡なく 羅列に過ぎず お恥ずかしい限りですが、
それはそれで親しく思い、可愛い感じが募って来るの
です。

 かわいいムスカリ            スイセン
   

 

 ヒヤシンス               寒木瓜
  

 

 レンギョウ               出猩々(葉が開く寸前)
  

 

 ツタンカーメンえんどう         ハナモモ(つぼみ)
  

 

 陽光ざくら               花アップ
  

 

       昨年まで使用していた すぐ前の市民農園は、月曜日からボーリングが始まりました。
     7階建ての住宅建設だそうです。


そよ風の誘惑/オリビア・ニュートン・ジョン(歌詞付)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアニスト辻井伸行  (bon)

2019-03-25 | 日々雑感、散策、旅行

 辻井伸行というピアニストは、広く知られていて、私もテレビやCD、youtubeなどで
よく聞きますが、先だって、当ブログの「iPS細胞」(2019.2.13)の記事末尾に掲載
しました、彼のオーストリアでのコンサートでの『ラ・カンパネラ』には、何度聞い
ても感動しました。

 その勢いで、youtubeをあれこれ見て、彼の子どもの頃からの映像もあり、既に2歳に
して音感に優れ、母親の導きでこの道に入り大成して行くのです。

 世界中の多くの地で演奏し、多くの人達に感動を与え、親しまれているピアニスト
辻井伸行さんについて、限られた映像ですが、その一面を、昨年(2018年)アイスラン
ドでの公演時のいくつかのビデオから選んでここに掲載しました。

      (アイスランド公演より)

 

 ①アイスランドでの初公演リハーサルなどの映像とリハーサル後のひととき(7分) 

Nobuyuki Tsujii in Iceland 2018: "Do you have a girl friend?"

 

 ②その流れで、団員たちと・・(4:22)

Nobuyuki Tsujii in Iceland 2 -- "Summer time" with Symphony musicians

 

 ③アイスランドデヴュー 
   指揮者ウラジミール・アシュケナージ 感動的なステージ(7:25)

Nobuyuki Tsujii in Iceland 2018 -- giving thanks



 ④彼の子ども時代から・・大きく成長(8:10)

" Miracle Pianist" Nobuyuki Tsujii



 ⑤師のアシュケナージ氏の旧宅にて・・(5:46)

Nobuyuki Tsujii in Iceland 3 --  with Vladimir Ashkenazy



 ⑥アイスランド訪問時のサプライズ(2:37)
 

Nobuyuki Tsujii in Iceland 1 -- A surprise welcome at the Harpa (2:37)

 

 「iPS細胞」(2019.2.13)の記事末尾にアップした感度した曲です。

辻井伸行 ラカンパネラ La Campanelle

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界水の日  (bon)

2019-03-23 | 日々雑感、散策、旅行

          列島は、南から次々とサクラの開花便りが届く中、亥年の統一地方選挙が始まり、
           甲子園では、センバツ高校野球が開幕しました。 イチローは、日本での開幕試合を
           最後に45歳で引退しました。会社人間でも、30年近く勤め上げるのは容易ではありま
           せんが、野球の世界で、数々の輝かしい記録を残しながら引退の瞬間までファンを釘
           づけていた「すごい男」ですね。

 

 昨日3月22日は、国連が定めた「世界水の日」でした。 『水がとても大切であること、
きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考える
ための日』として、1992年のブラジルのリオで開催された地球サミット(環境と開発に関
する国際連合会議)で提案され、翌1993年、国連総会で3月22日を「世界水の日」(World
Day for Water、もしくはWorld Water Day)と定められたのです。

 その後、2015年の国連総会で定められたSDGs(Sustainable Development Goals=持続
可能な開発目標)17の目標の中にも、水の問題が取り上げられています。

      (ネット画像より)

 当ブログ 2017.8.19の「サステナビリティ」にこの下りがありますので、要点を以下に
引用しました。

『2030年までをターゲットとした持続可能な開発のための17のグローバル目標と169の達成
基準(ターゲット)で構成されています。我々人間と地球の繁栄のための行動計画で、先
ずは、あらゆる形の貧困を地球規模で解消することが最大の課題であるとして、社会、経
済、自然の各側面から目標を設定して全世界で取り組んで行こうとする具体的項目を設定
したのです。』で、その17項目の目標とは、

『 1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に保健と福祉を 4 質の高い教育を
みんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 6 安全な水とトイレを世界中に   7 エネル
ギーをみんなに、そしてクリーンに  8 働きがいも経済成長も  9 産業と技術革新の基盤
をつくろう  10 人や国の不平等をなくそう  11 住み続けられるまちづくりを  12つくる
責任つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう  15 陸の豊かさ
も守ろう 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう』
 ちょっと長くなりましたが。

 水が重要であることはよくわかっています。 日頃、水道をひねれば、いつでも豊富に
水が出て来て、お風呂もトイレも何気なく使用しているのですが、最近、豪雨や地震などの
災害で広範囲に断水し、何日も回復しなかった地域の皆さんには、それこそ水のありがたさ
が身に沁みられたこととお察しします。
 本当に不便というか、生活できないですよね。 我が家でも、もうだいぶ前から飲み水は
ペットボトルの水ですが、お茶・コーヒー、食器の洗い物、洗濯、トイレ、トイレシャワー、
お風呂、手洗い、草花・・・それに、水力発電、さらには、工業用水、農業用水、水産加工
などの産業、医療、消火用水などなど広範囲に使用されているのですね。

 しかし、世界には、少女が日課のごとく、何キロも離れたところに水を汲みに行くなどの
現実があるそうです。 世界では約9億人の人々が、汚れた水しか飲むことができないと言い
ますし、25億人の人々は衛生的なトイレを利用することができないそうです。 屋外に穴を
掘っただけのトイレを使用している人々もいるそうです。
  このような事を思えば、全く贅沢な日常を送っていることになります。

 

 地球にはおよそ14 億 km³の水があり、青い星と呼ばれるほど水が豊富なんですね。しかし、地球の水の97.5%は塩水(主に海水)で、淡水は約 2.5%で、しかも、この淡水の大部
分は南・北極地域などの氷や氷河 として存在していますから、これを除く、すなわち地下
水、河川、湖沼の淡水は、地球上の水のわずか0.8%に過ぎない。そしてこのほとんどが、
地下水だと言いますから、河川、湖沼の(我々が利用できる)淡水は、わずかに0.01%
(約 0.001億 km³) にすぎないというのです。
 国交省資料に下図がありましたので、引用しました。

   地球上の水 (国土交通省HPより)
    

  まぁ、このような状況にあって、日本における水事情はどのようになっているかを、
マク
ロ的に見たのが、下図に示されています。

    日本の水の収支 (国土交通省HPより)
   

 すなわち、日本では、6500億km³/年の降水量の内、2300(単位は全て億km³)が蒸発散し
ますが、残り4200は水資源としての対象となります。 現実には、この内、年間799が使用
されており、その内訳は図のように、農業、工業、生活用水として使用されているのです。
  マクロ的には、日本においては十分賄えているということなんですね。ミクロに見ると、
渇水騒ぎが出たり、洪水により河川が氾濫して大きな災害を来したり水の恐ろしい側面も
あります。

   水の利用分野 (国土交通省HPより)
     


 話はそれてしまいますが、先の東日本大震災では、想定外の大津波によって壊滅したあの
惨事や、福島県原発では、今なお時々刻々放射能汚染水が溜まりに溜まって行き場所がない
など出口のない深刻な水の災害があります。

 ま、『世界水の日』は、きれいな水を得たい、清潔なトイレを作りたい・・という、基本
的な目標実現に向けた取り組みであります。 各地でいろんなイベントが実施されたようで
すが、昨日、東京渋谷(神宮前)の国連大学では、以下のようなセミナーが開催されたよう
です。


  ★ 2019年世界水の日記念シンポジウム「SDGs時代の世界の水

  安全な水をいかに多くの人々に届けるかについて、世界で活躍する専門家が
  国連大学に集まり、水・衛生・持続可能な開発の在り方を考えます。

  日時: 2019年3月22日    15:00 - 17:00
  場所: 東京国連大学

   プログラム
   ・ 開会挨拶ディビッド・マローン(国連大学学長/国連事務次長)
   ・ 御挨拶 工藤彰三 (国土交通大臣政務官)
   ・  基調講演 ミチェル・バチェレ(国連人権高等弁務官)
     ・ 基調講演 沖大幹(国連大学上級副学長・東京大学教授)
   ・  2019年「世界水発展報告書」紹介

 

 

WATER our most precious resource

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嚥下障害  (bon)

2019-03-21 | 日々雑感、散策、旅行

    今日は二十四節気の「春分」です。お彼岸の中日ですね。全国的にお天気は雨模様の
    ようですが気温は高く、春本番ですね。私の地域は、朝からお天気で雨は来ないですね。
    花だよりも聞かれ、今日は東京も開花宣言され、しばらくは賑わうことでしょう。 
    ベランダの陽光ざくらもそろそろ咲いて来ています。


 先週の月曜日から、風邪の症状で、特に喉の痛みがこれまでにない激しさで、内科から
耳鼻科へと移って、鼻から細いカメラを入れて、喉の奥を見る・・を既に3回もやって、
自分の目で初めて自身の喉の奥、声帯を画面で見ました。 検査結果は、特段悪性のモノ
は無く、ようやく回復してきました。
 明日(3/22)もう一度病院で検査して異常なし! を期待しています。

 このような状況でしたが、次第に元気が戻り、先ごろ手元に届いていた会報に、喉に
関する記事が掲載されていましたので、しばらく お休みしていましたブログ記事に取り
上げてみました。

 「誤嚥性肺炎から命を守る術」と題した、昨年10月に行われた講演記録(稲川利光氏、
医博、原宿リハビリテーション病院筆頭副院長)から、表題部分に注目して拾い読みして
みました。 
 前置きが長くなり申し訳ありません。

 加齢に伴って、足腰が弱り、体力が落ちてくることは避けがたいことですが、同時に
飲み込む機能も落ちて来るというのですね。「誤嚥性肺炎」なる言葉はよく知られている
ところです。

 食べて、物を飲み込むとはどういうことか? そして、その機能を老化から少しでも
防止して 健全に保つにはどうすればよいか? 先ず、下の図を見てください。

    嚥下と呼吸に係わる器官 
     (日本耳鼻咽喉学会HPより)

 嚥下と呼吸に係わる器官で、鼻と口は喉で繋がっていることは、よくわかっていますが、
気管と食道が喉頭のところで、立体交差のようになっているのです。  そのどちらかを
振り分ける役目は、「喉頭蓋」という弁の働きなんですね。この部分は、さらに次の図に、
喉頭部を真上から見たところを示しています。 

        (日本耳鼻咽喉学会HPより)


 余談ですが、今回、私が耳鼻科で鼻から入れたカメラで撮った画像はまさしくこの図で
したから、かなり奥まで挿入されていたのだと分かりました。 で、この喉頭蓋の上部の
“八”形になった部分とその周りが赤くなっていました。

 で、嚥下の瞬間は、食塊が咽頭まで移動してくると、自動的に「嚥下反射」が起こり、
唇が閉じ、軟口蓋(のどちんこ)が持ち上がって、鼻腔と口腔が遮断されます。 一方、
喉頭が持ち上がり、喉頭蓋が下がって喉頭の入り口を塞ぎ、声帯を閉鎖して肺との交通が
遮断され、瞬間的に咽頭内は密閉状態になって、食塊は食堂に導かれるのです。
 これら一連の動作は、嚥下反射によって引き起こされ、正常では、0.5~0.6秒の短時間
だそうです。

 このように、食べ物を飲み込むには、多くの器官の神経や筋肉が巧みに協調して動くの
ですが、それらのいずれかの筋肉や神経がうまく動かない時に嚥下障害が起こるのです。


 嚥下障害には、以下のケースがあるとありました。すなわち

 ①舌の食塊保持がうまく出来ず、嚥下反射が起きる前に食塊が咽頭に流れ出す
 ②嚥下した後にも咽頭に食塊が残る
 ③嚥下時に食塊の一部が喉頭に侵入する(喉頭侵入)
 ④嚥下時に食塊が鼻腔へ逆流する

 私の経験では、たまに③が起きることがあり、咳き込んでなかなか元に戻らない時が
あったり、ひどい時には息が止まって“ヒィ~”と詰まったような声が出て“死ぬかと
思う”時もありました。

 人には、誤嚥防御反応という防御機能が備わっています。
  ①嚥下時、喉頭蓋が喉頭侵入を防ぐ
  ②仮に食塊が喉頭まで侵入しても、嚥下中は声帯が閉じているので誤嚥が防げる
 ③嚥下直後、②で閉じていた声帯がパッと開いて。呼気が出て、この呼気によって喉頭
  に侵入している食塊を上方に吹き飛ばし誤嚥を防ぐ

 ④食塊が気管に入った時は、咳嗽(がいそう、cough)反応が起こって強い咳が出て食塊
  を喀出します

 通常は、このような防御機能により、誤嚥が防げられていますが、高齢なると、体力が
低下し咳嗽反応が弱くなり、気管に入ったものを喀出するだけの呼気が不十分となり、誤
嚥や窒息に繋がる場合があるのです。普段から体力を養い呼吸機能を落とさないよう心掛
けることが大事なんですね。

 末尾に、誤嚥予防体操を引用しますが、その前に、誤嚥性肺炎の予防に役立ついくつか
の知識をまとめてみたいと思います。

 ①口の中を清潔に保つ  誤嚥性肺炎の中で一番大切なことは、口の中を清潔に保つこ
ととありました。 口の中に、食残があればそれが腐敗して大量に菌が発生するのです。 
食事をしていなければ、歯を磨く必要はない・・と思いがちですが、これは誤りで、食べ
ることで唾液が出て 口の中がきれいに保たれるのです。 食事が出来なくなって、咀嚼も
しなくなると唾液の分泌は極端に減り、口の中はあっという間に汚くなるのです。

 ②口を閉じ、鼻から呼吸をする  口から食べる能力を維持するには、舌の働きを低下
させないことが大切で、そのためには口を閉じていること、鼻から呼吸をすることが条件
となるというのです。当たり前のようですが、高齢者が入院したりして、身体を横にして
いると、首筋が伸びて、口が開きやすく、舌は後ろに引っ込んでしまう事が多々あるとい
うのですね。


 ③よく噛む、座って食べる  どういうことかといえば、誤嚥といえば飲み込むことが
重要視されますが、噛むことも大事だということです。よく噛むことは、唾液腺の活動を
高め、意欲、記憶、覚醒を司る脳の前頭前野等の血流が増え 元気が出るというのです。
寝そべって噛むのと、座って噛むのとでは噛む力「咬合力」が違うのだそうです。


 長くなりました。では最後に、嚥下予防体操例を引用します。 会報の講演記録にも、
同様の解説図がありましたが、ネットから、下図を引用しました。
 医療法人 めぐみ訪問看護ステーション(理学療法士青木淳氏)HPより引用しました。
下図の体操を、あまり力を入れずに、5~6回繰り返すとありました。

 嚥下予防体操(めぐみ訪問介護ステーションHPより)

 
 
 

 

 昨日は、風もなく良いお天気で、気温も上がり暖かな春日和でしたが、外出を控えて、
テレビで映画を観ていました。 古いアメリカ映画『傷だらけの栄光』(ポールニューマン
主演、1956年、モノクロ)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸友の会 Mar.’19  (bon)

2019-03-17 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日の金曜日(3/15)は、今年最初の園芸友の会例会がありました。 これまで実施
してきた会場(例会場:日比谷)は、新しく建て替え計画があり、サークル事務局が
昨年末に、品川ビルの方に移転しました。 で、
今年から新しいサークル事務局の教養室
を例会場として使用することになりました。

 このビルも、既に30年以上経ちますが、私が現役の頃には、仕事の関係でちょくちょく
出入りしていました。 それ以来、殆ど足を向けなかったために、品川駅、港南口からの
ルートも新しくなり、周辺ビルも増えたり、様変わりしていました。
 何となく懐かしい思いもよぎる、新しいサークル例会場は、まだ、落ち着かない感じも
ありました。

 品川ビル入り口(ここは変わりなし)   振り返り品川駅方向(様変わり)
 

 今回の例会では、初めて園芸に関する直接的な話題は無く、会員からの発表もありま
せんでした。 議題は、・幹事役員の交代、・これからの会の進め方、・次回屋外例会の
場所検討など、事務的な話題ばかりでしたが、新しく入会された方も含めての和やかな
会話に、そしてお茶菓子なども出て、ひと時楽しい例会となりました。

   例会風景(友の会会員 H氏より)
  

     (体調不良、ゴルフで捻挫などのアクシデントで、欠席者多でした。)

 新しい幹事には、私も含めて3名が受け継いで、早速、次回、屋外例会場候補地(生田
緑地ばら苑、鳩山会館春ばら等)の下見から検討を始めることになりました。

 例会終了後、サークル事務局にお邪魔して、事務局長としばし談話を重ね、数あるサー
クルの中、園芸友の会の 状況などについて意見交換しました。


     事務局長との談話(事務局ロビーにて)
 

 


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号  (bon)

2019-03-13 | 日々雑感、散策、旅行

 その時、テレビ画面の 小渕内閣官房長官(当時)が「新しい元号は、平成であります」
は、鮮明に覚えていますが、もう30年が過ぎるのですね。 

 この前年の12月に会社の営業部門で初めて、お客様40名をお招きして、箱根1泊、ゴルフ
を計画し、既に決済も済ませていましたが、天皇陛下のご容態が危ぶまれていましたので、
もしもの時は、この計画は延期もしくは中止ということで気をもんでいたのを想い出しました。

 あと2週間もすれば、新しい元号が発表されるということで、あちらこちらで新元号の
候補が取りざたされています。読売新聞2/26の特別面に詳しく取り上げられていました。
合せて、ネットなども参考に元号についてまとめてみました。

          (日経新聞より)

 元号は、もともと中国で、紀元前2世紀に定められたのがその始まりとされ、朝鮮半島、
ベトナムなど周辺国に広がり、日本では、あの大化の改新(645年)の「大化」が最初なの
だそうです。「大化」から4番目の「大宝」(701年)から制度として定着したとあります。 
「大宝律令」ですね。

 1300年超に亘り続いた元号は、これまで247を数え、今度の新元号で248番目になるの
だそうです。 一元号あたり単純平均では約5.2年となりますが、最大は63年続いた「昭和」で、
2位は43年9か月の「明治」、3位は室町時代の「応永」で33年10か月、そして第4位に「平成」
が続くというのです。

 鎌倉時代やそれ以前には、1年未満で改元されていることも多かったのです。明治に入って
「一世一元」制が導入されました。明治5年には、グレゴリオ暦(新暦)が導入され、元号の
他、皇紀、西暦さらには干支など種々の表現があったのですね。

 太平洋戦争後は、GHQが元号を認めなかったのですが、元号は社会の中で生き続けていま
した。実際には、終戦翌年に、「昭和」を廃止して「新日本元年」とする案や、元号自体を
廃止して、西暦1本にする案などが浮上したそうですが、時の東京大学教授の坂本太郎氏の、
『元号の使用は「独立国の象徴」であり、「西暦の何世紀というような機械的な時代の区画
などよりは、遙かに意義の深いものを持って」いる上、更に「大化の改新であるとか建武中
興であるとか明治維新」という名称をなし、「日本歴史、日本文化と緊密に結合し」ている
ことは今後も同様であるため、便利な元号を「廃止する必要は全然認められない」一方で
「存続しなければならん意義が沢山に存在する」』(ウイキペディア)とのことで、現在ま
で続いているのです。

 GHQで、法的根拠が無くなった元号は、1979年6月6日に「元号法」が成立して再びその
根拠が出来ました。 元号法は ①元号は政令で定める ②元号は皇位の継承があった場合
に限り改める  の2項からなり、①項は内閣が元号を決める 
②項で一世一元が規定され
ているのです。

 元号の本家、中国では、1368年の明朝から「一帝一号」が定着し、1911年に清朝が倒れて、
それまで2000年以上続いた元号は廃止され、現在では、元号を使うのは世界中で日本だけ
なんだそうです。

       

 元号と西暦が2つもあるのは、時に混乱の基で、私なども“あれッ”今年は?みたいなこと
もあったり、過去の事案から何年が過ぎたか?などの計算には、元号は不便でありますが、
反面、奈良時代、江戸時代、明治末期・・など、その時代を言い表す場合などは、やはりそ
のイメージがピタッときます。西暦だと、ピンとこない感じが・・。 なので、私は2頭立
てが望ましいです。

        (㈱和泉屋HPより)
         (埼玉朝霞市のヴィンテージワイン販売)


 果たして、新元号は、何に決まるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ教室‛19  (bon)

2019-03-11 | 日々雑感、散策、旅行

         今日、東日本大震災から丸8年が経ちます。 今なお5万2千人もの避難されている
          方々が不自由な生活を送っていると伝えられています。  時間の経過とともに、
          それぞれ事情も変化していると思われますから、それらに即したきめ細かな対策が
          講じられるよう願ってやみません。 逞しく育った若者には、希望を託して・・。

 

 一昨日の土曜日(3/9)に、今年も、昭和記念公園で開催された「サギソウ栽培教室」に
行ってきました。  Pookyさんと立川で待ち合わせて、公園事務所内の教室に入ると、
もうたくさんの受講の人達が来ていました。 その中に、私のサギソウの師匠でもある
園芸友の会の H氏を発見し、テーブルに3人並んで受講しました。

     昭和記念公園事務所
       

  講師の説明              教室風景
   

 
 植え付け材料             完成した5号鉢
  

 

 もうこれで、5~6回受講していることになりますが、このところ3年続いて、サギソウ
の花が咲かず、失敗に終わっています。 その原因は、植え方が悪いのではなく、夏の気温
が高すぎるからだと決めつけています。
 3月に鉢植えして、5月頃芽が伸び始めて成長し、8月頃にシラサギが飛翔するような白い
優雅な花が咲くのですが、ここ毎年、7月第1週くらいまでは順調に成長しながら、“あと
もう少し”と言うところで、伸びた穂先の花芽が黒ずんでしまったり、穂先も伸びてこない
まま枯れてしまっています。

 昭和記念公園サギソウボランティア(教室主宰)は、20年超の活動を通じて、8000株の
サギソウを6万株までに増殖して来た専門家集団も、ここ2年は、不作とのことでした。 

 絶滅危惧種Ⅱ類(NT)に指定されている繊細なラン科のサギソウには、次第に進む地球
温暖化の影響は、厳しいのかもしれません。

 細かくなりますが、昨年は、夜の気温が下がらないかも?と思い、7月に入って室内に取
り入れましたが、やはり失敗に終わりましたので、今年は、さらに対策を思案しています。

 

 帰宅後、失敗作の昨年の鉢を掘り返しましたら、花が咲いていないため球根も不出来で、
小さな(これだと花は望めない)球根が多く、全部で10個ありました。花は望めなくても、
一応、消毒し、鉢植えをしました。

 ミズゴケの処理             植え付け白いのは肥料(マグアンプ)
  

 

 球根を載せて              出来上がり(左)右は、教室で作った鉢。         

 
 
2鉢に期待したいです。

 

 当ブログには、殆ど毎年記事アップしていますが、2011年9月にアップした花の写真を
引用しました。

      2011.9のサギソウの花です。
      

 

 例年、この時期に公園内、「花みどりセンター」で開催されている、「洋らん展」を訪れ、
華やかなひと時を楽しんできました。 高円宮妃賞、国土交通大臣賞、東京都知事賞など
最高の賞に選ばれた華麗な蘭をはじめ、フレグランス部門での蘭などもあり大勢の人達で
賑わっていました。

    JOGA洋らん展(第73回)でのいくつか
       

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察  (bon)

2019-03-09 | 日々雑感、散策、旅行

     昨日午後のBSで、西部劇「大砂塵」を観ました。1954年のアメリカ映画で、
     原題およびその音楽「ジョニーギター」は、あまりにも有名です。女性対決の
     終盤は壮絶でした。終わって、ペギー・リーの「ジャニーギター」を聴きました。

 

 日付が後先になりましたが、一昨日の3月7日は、警察制度改正記念日とありました。
改正記念日とは? と思って、調べてみましたが判明しませんでした。

 戦後、1948年(昭和23年)に、新憲法にのっとり、これまでの中央集権的な警察制度が
改正され、それが施行された日(3/6)を、警察制度改正記念日としていると思われます。
(施行日3/6と記念日3/7は1日ずれていますが・・)

 日本における警察の歴史について、簡単に後述しますが、上記の“改正”というのは、
それまで(戦前)の警察は、国家の警察として極めて中央集権的であったため、軍閥や政党
など一部の人々の利益や目的のために、警察力が利用されがちであった。 その反省から、
権力を分散し、国家地方警察と自治体警察とに分離独立する仕組みに改正したのです。
歴史的に見て、この改正が大きかったのでしょう。

 しかし、この2分組織は、国家地方警察と自治体警察との権限が複雑・曖昧になる弊害と
自治体警察に対する地方負担が大きくのしかかるなど、地方においてその意地が厳しくなり、
結局、その後、1954年(昭和29年)7月1日に全面改正されることになったのです。
これが、現行の警察法で、それまでを旧警察法と呼ばれています。現在は、内閣府外局の
「警察庁」と都道府県公安委員会の管理下に置かれる「都道府県警察」に再編成されてい
ます。
 警察庁と都道府県警察とは組織上は別組織でありますが、指揮権や人事権は警察庁にあり、
都道府県警察トップの警視正は、国家公務員であるところから一体的な運用となっている
のでしょう。 また、東京都だけは、警視庁とよばれ、その長は警視総監であり、他の
県警本部長とは異なり、任命にあたっては、都公安委員会の同意および内閣総理大臣の
承認が必要とあります。

 結構複雑なんだナと思いました。

     警視庁
      (警視庁HPより)

 で、日本の警察の歴史について、ウイキペディアから要点を拾ってみました。

『 江戸時代には警察に相当する役所として町奉行所があった。江戸には南北の町奉行が、
諸国には地名を冠した遠国奉行があり、その職員である与力、同心は現在の警察官に相当し
た。ただし、与力、同心の人数は人口に対して非常に少なく、江戸の人口100万人に対して
南北合わせて30人にも満たなかった。そこで、江戸の治安を維持するため、同心は私的に
岡っ引と呼ばれる手先を雇い、警察業務の末端を担わせていた。江戸の岡っ引は約500人、
その手下の下っ引を含めて3,000人ぐらいいたという。』  『 明治に入ると、諸藩の兵
(藩兵)が治安維持に当たった。しかし、藩兵は軍隊であり、警察ではなかった。
 1871年、東京府に 邏卒(らそつ)3,000人が設置されたことが近代警察の始まりとなっ
た。同年、司法省警保寮が創設され、警察権は同省に一括され、東京府邏卒も同省へ移管
された。』

 それ以後の警察は、内務省に警察権が委任され、国家警察・国家直属の首都警察としての
警視庁と、各道府県知事が直接管理下に置く地方警察の体制に落ち着いたとあり、さらに
その後、軍と警察との対立などがあり、軍人に対しては憲兵があたるなど軍事色漂う時期も
あったようですが、冒頭の“改正” に繋がるのですね。


 警察には交通違反でお世話になったこと以外は、まるで関係していませんが、治安維持
にはもちろん大事ですし、街のKOBANも身近に感じられる中、今回、俯瞰したことから、
その組織の変遷や社会との関わりなど深いところに重大な要点のあることが分かりました。

     数寄屋橋交番
      (ウイキペディアより)

 

軍歌調の感じですが・・機動隊応援歌です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー  (bon)

2019-03-07 | 日々雑感、散策、旅行

 明日、3月8日は、国際女性デーです。 カレンダーにも、その記述があります。国際
婦人デーとも呼ばれています。

 ウイキペディアに、『 国連は、1975年(国際婦人年)の3月8日を「国際女性デー」と
定め、女性の十全かつ平等な社会参加の環境を整備するよう、加盟国に対し呼びかける』
とあります。

 これを受けて、イタリア、フランス、アメリカその他世界各国でこれらの運動が行われ
るようになり、フランスでは、ミッテラン政権時代、1982.3.8に、国際女性デーを祝う
大規模な式典を開催し、女性の「主体性、平等、尊厳」の尊重を求める演説をしたそうで
す。 イタリアでは、もともと男性が女性に贈る習慣のあるミモザ(ギンヨウアカシア)
を女性が互いにこの日を記念してミモザを贈り合うようになったとか。

         ミモザ
      (ネット画像より)

 

 国連がこの記念日を制定するに至る経緯は、1904年に遡るのですが、この年、アメリカ
・ニューヨークで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたのがきっかけで、この
ような要求がヨーロッパにも影響し、1910年にコペンハーゲンで行われた国際社会主義者
会議で、「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱したこと
から始まったのだそうです。

 そしてこれらの動きは、ロシアでも起こり。1917年の二月革命にまで発展したのです。
これにより、帝政ロシアは崩壊し、ソ連となったのですね。

 

 このような動向を受けて、国連は2010年7月2日の国連総会で、女性に関わる国連の活動
と組織改訂について決議し、翌年から各国でも次第に運動が広がっていったのです。
 最近のことなんですね。
       

 

 日本では、1923年3月8日に社会主義フェミニスト団体が初めて集会を開いたとあります。 
それからずっと後になって、1992年11月に「ユニフェム国内委員会」が設立 (世界で13番
目) されて、会員、個人、企業、団体等の賛同による活動が始まるのです。
 その後2011年に設立された団体は、2013年11月に団体名を「国連ウィメン日本協会」と
改称して、「ジェンダーと女性のエンパワーメントのための国連機関」の理念を日本の
社会に広め、さらに関係機関や民間企業に活動の支援を働きかけてきました。

 これらの活動は、全域の女子差別と暴力撤廃などに向けた運動のほか、途上国等の女性
の社会進出、女性差別・暴力撤廃、災害復興、災害時の女性・少女への緊急支援など幅広
く展開されてきています。

 

 一方、3年前から、国際女性デーに合わせて,各地で『HAPPY WEMAN FESTA』が展開され
ています。
 今年は、国際女性デー HAPPY WOMAN FESTA 2019 として、全国12都道府県29会場
でイベントが開かれる予定です。

          

               (HPより)

     

 

 これらの動きを見ているうちに、突然、“女性の参政権は、世界的にどのようになっ
ているか?”が気になり、ネットを調べてみました。

 日本では、1945年11月21日に、女性の結社権が認められ、同年12月17日の改正衆議院
議員選挙法公布により、女性の国政参加が認められたのです。 翌1946年(昭和21年)の
戦後初(かつ帝国議会最後)の衆議院選挙で、日本初の女性議員39名が誕生したのです。
同年10月7日に大日本帝国憲法の全面改正案が成立し、第14条の「法の下の平等」で女性
参政権が日本国憲法に保障されたのです。同年11月3日公布、1947年(昭和22年)5月3日
に施行されたとありました。

 世界では、1893年のニュージーランドが初めて女性参政権を認め、以下現在まで約100
か国近い国が次々と認めています。
 主なところだけ上げますと、1902年にオーストラリア、フィンランド、ノルウエ―、
デンマークなどで、少し飛んでソ連、オーストリア、イギリス、続いてドイツ、オランダ、
ポーランドなど 1920年にはアメリカ、カナダ、ポルトガルなど、32年にはスペイン、
ブラジル、タイなど。
 そして1945年には、フランス、イタリア、日本、ベトナムなど、47年に中国、アルゼン
チン、続いてベルギー、韓国など 更にインド、53年にギリシャ、メキシコ、シンガポー
ル、62年にアルジェリア、翌年にケニア、イラン、そして91年にスイス、2005年はイラク
などと続いています。
 未だに、参政権を認めていないのは、レバノン、ブルネイ、サウジアラビア、バチカン
市国であるのだそうです。(ウイキペディアより抜粋)

 

 国の名前の羅列になってしまいましたが、女性の参政権というのは、こうもバラバラに
長い年月をかけて容認されて来たモノだと改めて思うところがありますね。

 

  

アン・ハサウェイ 国連 国際女性デー・スピーチ 日本語字幕付き

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄  (bon)

2019-03-05 | 日々雑感、散策、旅行

    春に3日の晴れなし・・と言われますが、このところ冷たい小雨が続いています。
    カラカラ天気も、困りものですが、やはり雨が続くと元気が出ないですね。
        今日は朝からスカッと晴れて、暖かくなりそうです。


 明日、3月6日は、二十四節気の「啓蟄」(けいちつ)です。  二十四節気の中でも、
あまり見かけない文字で、その意味が “そろそろ地中の虫たちも動き出す” などから、
割と知られていると思います。
 

 ウイキペディアには、『 啓蟄は、二十四節気の第3目。「啓」は「開く」、「蟄」は
「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)
という意を示す。春の季語でもある。太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。』 とあり
ます。 来年は、3月5日なんですね。

     フキノトウ
      (ネット画像より)


 二十四節気では、立春→雨水→啓蟄→春分・・と進んで、いよいよ春が来るのですね。
最近では、花粉症に悩まされる人も多く、早く春が去って欲しいと願うことも多いのかも
しれません。

 (二十四節気については、当ブログ2012.3.5に記事アップしています。)

 二十四節気を振り返って見ますと、私の感じでは、二至二分(冬至、夏至、春分、秋分)
と四立(立春、立夏、立秋、立冬)は、太陽の位置及びその中間というように、物理的と
いうか機械的な視点から設定されているように感じています。 それに対して、その他の
16の節気は、その時点の天候や植物、あるいは農作業などの特徴から命名されていると
思われるのです。 で、この16個の節気の中でも、虫に着目した季節感、「啓蟄」は、
特異なのかも知れません。

 季節感を動物の所作から、言い表す習慣は、西洋にもあるようです。
ウイキペディアから要点を引用して以下に示します。

『ジリスの一種である、グラウンドホッグ(ウッドチャック)は2月2日に冬眠から覚めて、
外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう・・という習性があるとされてい
て、影を見た(晴天)場合は「冬はあと6週間は続くだろう」、曇・悪天候で自分の影が
見えない場合は「春は間近に迫っている」と、春の到来時期が占われる。』

     グラウンドホッグ
      (ウイキペディアより)

 アメリカのペンシルバニア州パンクサトーニーでのこのイベントは、約4万人もの動員
数があるそうで、この他ジョージア、NYなど全米各地さらには、カナダでも行われている
ようです。
 ペンシルバニアでは、パンクサトーニー・グラウンドホッグ・クラブというのが特別に
グラウンドホッグ(名前をフィルと呼ぶ)を飼育しており、なかでも「インナーサークル」
と呼ばれる特別会員達は、毎年の祭を主催し、グラウンドホッグデーにはタキシードと
シルクハットを着用して登場する・・という力の入れ方だそうです。 このような気象予
想?をきっかけとした、賑やかなイベントでは、いろいろなショーや屋台などが出て1週
間ほどのお祭りのようです。今年で133年目を迎えています。

     グラウンドホッグデー(パンクサトーニー2019)
      (同HPより)

   

 もともと、ヨーロッパのドイツやオーストリアで、2月2日の聖燭祭のアナグマの動向
で冬の終わりを占う風習があり、これが19世紀のアメリカのドイツ系移民の間で始まっ
たとありました。

 

 時期が少し違いますが、動物を使って気象を予想するなど、洋の東西で行われていた
というのも面白いなぁと思います。


今年2月のハウンドホッグデーの模様です。(BBCニュース)以下の動画の次にも続きます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳の日  (bon)

2019-03-03 | 日々雑感、散策、旅行

       今日は東京マラソンです。9時10分東京都庁をスタートした選手たちは、
     今、日本橋あたりを通過しています。昨年日本新記録達で、1億円の報奨金に
     輝いた 大迫傑選手はトップグループで走っています。

 

 3月3日を、ミミの日と語呂合わせし、また3の字が耳に似ているところから、誰かが
“耳の日”と言ったのかもしれません。 1955年に日本聴覚医学会が創立して、翌年、
社団法人日本耳鼻咽喉科学会が、この日を記念日と制定した・・とあります。
 ウイキペディアには、『一般の人々がに関心を持ち、耳の病気のことだけではなく、
健康な耳を持っていることへの感謝、耳を大切にするために良い音楽を聴かせて耳を
楽しませてあげるために、あるいは、耳の不自由な人々に対する社会的な関心を盛り
上げるために制定された。』と。
 ( “ひな祭り”は、2012.3.2に記事アップしています。)

     (ネット画像より)

 かって、健康診断を受けた時に、聴覚の検査があり、静かな小部屋で、ヘッドフォン
を付けて、左右個別に単音が出て、聞こえた時にボタンを押す・・あれです。 初めの
音は聞こえたのですが、2番目から、いつ音が出て来るかと待っていても、なかなか出て
こない感じがして、適当にボタンを押してみたら、検査が終わってしまいました。
 最後の問診で、先生が言うには、“この結果だと全く聞こえていない状態ですけど、
今、私と会話できていますよね!”で特に、何も指示されませんでした。
 その後に、もう1回健康診断の時に、聴覚検査をしてみましたが、結果は同じでそれ
以降健康診断も受けなくなりました。

 最近、と言ってもしばらく前から、テレビのニュースは、聞こえますが、ドラマなど
は、聞きずらく、外国モノで、字幕がある方が便利に感じています。

 友人に、補聴器を使用している人がいますが、かなり高級な補聴器でも、なかなか
満足されていない・・というか、音全体が大きくなったりして、人間の耳のように、音
の中から目的とする意味を聞き分ける、そんな芸当が出来ないのだそうで困っておられ
ます。

 むかし、10人くらいで 会社の社長と討論のような場に出席しましたが、広くない会議
室で、各自マイクで発言したことがありました。 社長は、極度の難聴に陥っていらした
のですね。

 

 補聴器の日というのもあるのですね。1999年に、日本補聴器販売店協会とその工業会
が制定したとあり、6月6日だそうです。 なぜ6月6日なのか? ダジャレみたいですが、
「6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。また、耳に補聴器を装用すると、
聞こえの弱った耳(3月3日
)にさらに補聴器という聞こえを補うもう一つの耳を付ける
ことから、3月3日×2=6月6日と。」

 補聴器のことはよく知りませんが、装着する人の耳の特性に合わせて、周波数を細か
く調整する機能があり、つまりイコライザー機能が働いて、聞こえやすくする・・簡単
かもしれませんが、この技術を想像してみてもかなり高度であると思われます。
 しかし、なお、聞きずらく、雑音のような音も相殺しているはずですが、まだ改善の
余地があるようです。

 補聴器の日の制定目的には以下の字句がありました。

  • 補聴器の日を中心にして、補聴器が人々の生活の中で身近なものとなるように。
  • 補聴器を通して、多くの人々が抱える「聞こえ」についての悩みが、改善されて
    いくように。
  • 21世紀に向けて新しいバリアフリー社会の創造に貢献できるように。


 すでに21世紀に入って久しいですから、さらに向上が図られるように期待したいもの
です。


 このほか、鼻の日(8月7日)や目の愛護デー(10月10日)などがありますが、長く
なりましたので、別の機会に譲ります。

 

youtubeにこんなのがありました。

30秒で耳の聞こえがよくなる!耳鳴りの解消にも効果的な耳体操

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月  (bon)

2019-03-01 | 日々雑感、散策、旅行

       大騒ぎしていた、2回目の米朝首脳会談は、合意できずに終わりました。
      どこまでが、真実なのかはわかりませんが、互いの腹の探り合いが、世界
      が注目する舞台で繰り広げられています。 歳月人を待たず・・なのに。

 今年も早や3月に入りました。
 このところ、日が長くなったのが実感できるようになりました。昨日は終日、冷たい、
しかし柔らかい雨でしたが、今日も朝方雨は残っていたようです。これから晴れるといっ
ています。 風はなくそれほど寒くはありません。
 花粉はたくさん飛ぶのでしょう!


 3月は、学校や会社の年度替わりで、卒業式や送別会、人事異動など節目のイベントも
多く、ソワソワする時期、新生活の始まりなどで忙しくなる時期でもあるのです。

    桃の花ならいいのですが・・ (今、撮ってきたベランダの紅梅です。
      

 昔、紀元前8世紀ころは、3月が一年の最初の月で、一年は10か月でした。(当ブログ、
「月の満ち欠け」2014.10.19ご参照) ある本には、イギリスでは、18世紀まで法律上の
年の初めとし、フランスでは1564年まで一年の最初の月であったとありました。

 英語のMarchやフランス語のmarsはローマ神話の軍神Marsを意味するMartiusに由来する
そうです。 

 就活については、昨年と同じく、3月1日から大手企業の会社説明会がはじまり、来年
卒業予定の学生さんは、これから大忙しの日々が続くのでしょう。
 スポーツでは、3日の東京マラソンがあり、私の知り合いも何人か当選して走るそうです。

     昨年の東京マラソン
      (ネット画像より)

 
 このほか、10日のびわ湖毎日マラソンをはじめ、各地でマラソン大会がにぎわいます。
10日からは、大相撲春場所も始まり、芦屋出身の貴景勝関が注目されるでしょう。
 センバツ高校野球は23日から始まりますし、プロ野球もオープン戦が終わり、いよいよ
29日にはセ・パ リーグ戦が開幕します。 フィギュアスケート世界選手権が20日から
さいたまスーパーアリーナで開催されるなど、賑やかになります。

   
    


 もう、すべての職から離れて、15年以上も経ちますから、人事異動、新しい職場・・
ましてや、入学、卒業などの感激や刺激から遠ざかって久しい身には、それらを懐かしい
想い出として断片的な記憶をたどる程度ですが、現実に目にするイベントやスポーツなど
を通じて、思わぬわが身の経験がよみがえってくることがあります。
 衰えを感じ、不安も多いですが、平和な日常に感謝するべきでしょうね。

 



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする