蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(21)  (bon)

2022-01-30 | 日々雑感、散策、旅行

 日が経つのは本当に速いです。 仕事もなく、毎日ぶらぶらしているのにどうし
てこんなに早く感じるのでしょうか!  1月往ぬる、2月逃げる、三月去る・・と
いわれるように、何かと行事などがあったりして忙しいから、とありますが、特段
忙しいこともないにもかかわらず、早く過ぎると感じるのです。

 新型コロナは、感染者が連日8万を超え過去最多を更新して異常を呈しており、
医療現場が逼迫して、その拡大スピードが速すぎるため対応が追い付かない状況に
なっているようです。一人一人が気を付けて感染しないことしかないようです。

 不思議な日本語も、21回目を数えました。 今回は、「やぶ」の付く言葉が3つ
出てきましたが、やぶにもそれぞれ意味があるのですね。

 

・やぶさか  いきなり「やぶさか」が出てきましたが、普通「やぶさかでない」と
否定の形で用いられますが、意味的には、決して否定ではなくむしろ控えめに肯定
しているんですね。「やぶさか」の漢字は、「吝か」で、文と口で構成されている
ように、「口先だけで、出し惜しみする」の意で、「物惜しみする」「ためらう」
「気乗りしない」となります。

 「やぶさかでない」は、それの否定形ですから、つまり反対の意味となり、奥ゆ
かしく「私で良ければやりましょう」「喜んでやりましょう」といっているのですね。
中には積極的にやりたくはないが、「しかたなく、やりましょう」といっていると
思っている人が4割以上もいたそうです。(平成25年世論調査で)

         (ネット画像より)

 

・やぶから棒 こちらのやぶは、草木が群がる「藪」で、その中は見えず何がいるか
わからない。 そんな藪から、棒を突き出されれば、それは驚きますよね。 藪か
ら棒は、「藪から棒を突き出す」の略で、「前触れなく唐突に事を起こすこと」の
意味ですね。

 江戸中期の浄瑠璃に、「藪から棒と申さうか 寝耳に水と申さうか」の例がある
そうです。

 英語では、“out of the blue” というそうです。 が、「思いがけない」に近
いかもしれませんね。このblueは空の意らしく、青天の霹靂 なんて・・。

 乃木坂46のヒット曲に out of the blue があるそうですね。

「藪から棒」の類語には「あに図らん」や「出し抜けに」、また「突として」や
「計らずも」などがあります。

 また、「藪から棒」と似たような表現に「藪から蛇」があります。  こちらは、
「やぶへび」で、「藪をつついて蛇を出す」つまり、良く見えない藪の中をつついて
蛇が出てきたことのたとえで「余計なことをして災難を招く」との意味ですね。

         (ネット画像より)

・やぶ医者  最後の「やぶ」は、漢字で書けば、藪医者となり、草木の繁るやぶ
の字ですが、上の「藪から棒」や「藪へび」とは、少々違った言葉のようです。
 藪医者とは、適切な診療能力や治療能力を持たない医師を指す俗称・蔑称で、ここ
での「やぶ」は、「野巫」(やぶ)からの説があり、「野巫」(やぶ)とは、田舎
に住んで、占い、呪術、まじないや悪霊祓いなどを職業とする霊能者のことで、
「ただ一つの術」しかわかっていない「医者」を指している。 
 また、「養父」(やぶ)とする説もありました。もともと但馬の国(現、兵庫県
養父市)に住んでいた評判の名医を指して呼ばれていたが、その名声を悪用して
「養父医者の弟子」を騙る者が現れて「養父医者」の評判が悪くなり、「藪医者」に
変化したのではないかというのです。

 もっとも、「やぶへび」と同じ、草木の繁る藪とする説もあり、こちらは、「藪
のように見通しがきかない」医者という意味なんですね。 そして、藪以下の全く
見通しのきかない未熟な医者を「土手医者」と呼んだり、さらに藪医者以下のひどい
医者のことを、「やぶ医者にも至らない」「藪にも至らない」という意味を込めて
「筍(たけのこ)医者」と呼ぶこともあるとありました。(ウイキペディア)

 藪医者を人名になぞらえて、「藪井竹庵」(やぶい ちくあん)という医者から
だという話は、落語に登場してきますね。

 ついでに、「やぶ入り」は藪の深い田舎に帰る、実家に帰る「宿入り」が変化した
などの説があるそうです。 また、「やぶそば」とは、甘皮をとらずにひいた蕎麦粉
でつくった、淡緑色の蕎麦。また、そういう蕎麦を使うそば屋の屋号 とありました。 

 

・まぶす 粉などを表面全体にまんべんなくつけること。「きなこをまぶす」など
といい、漢字で書けば、「塗す」で、ちょっと読めませんでした。 この言葉は、
特段不思議でも何でもなく、「塗る」から来ていると考えられます。

 で、塗を含む言葉や熟語を挙げてみますと、
・糊塗:その場だけ取り繕うこと、一時しのぎ
・下塗り:建築や彫刻などで上塗りする前に土台となるものに塗ること
・血まみれ、血塗れ:身体や物が一面血に染まること 血みどろ
・塗装:ペンキなどの塗料を塗ったり吹き付けたりすること

 チョット飛びますが、「ひつまぶし」というおいしい食べ物があります。 粋な
言葉にも聞こえますが、うなぎの蒲焼を細かく刻んでご飯に塗した料理ですね。名
古屋名物だそうです。 これは、お櫃の中で塗すので、この名前が付いたそうで
「櫃まぶし」もしくは「櫃塗し」となりますが、普通ひらがなで「ひつまぶし」と
いわれています。

          (ネット画像より)

 食べ方は、「お櫃から茶碗に取り分けて、一杯目はそのまま、二杯目にネギや
わさびなどの薬味をのせ、三杯目にお茶もしくは出汁をかける」食べ方が一般的だ
とありました。

 明治時代からあるそうですが「ひつまぶし」は1987年に「あつた蓬莱軒」が商標
登録しているそうです。

・四六時中 「一日中ずっと」「いつも」という意味ですが、なぜ四六なんでしょうか?

 これは、昔 一日を昼、夜をそれぞれ六刻に分けて、一日を十二刻としたところ
から、一日中を「二六時中」といっていたのです。それが、現在一日が24時間制と
なり、四六時中という言葉になったそうです。つまり、2×6=12時間 が4×6=24
時間を表す言葉として使われたのです。 どこか分かったような分からないような
感じもしますが、このようなんですね。

『四六時中、スマホをいじってばかりいて親に叱られた』
『彼は四六時中、お腹を空かせてばかりいる』

 「四六」や「二六」のように、掛け算を使って数字を表すことはほかにもあった
ようです。16 を表すのに「二八」や18を表すのに「二九」を用いて、『年のほど
二八ばかりなる女の・・』などと言ったり、「四十九日」を「七七日(なななぬか)」
とするなどがあります。

 四六時中の類語にはたくさんあって、一日中、一昼夜、全日、日がな一日、ひね
もす、始終、しょっちゅう、常時、のべつ・・いろいろありますね。

       “おひつご飯四六時中”(チェーン店)
          (同HPより)

 

 

 

The Second Waltz - Dmitri Shostakovich, André Rieu

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老い 迫る  (bon)

2022-01-28 | 日々雑感、散策、旅行

 退職してからも山のグループと年に1度はみんなで山登りを楽しんできたし、蓼
科の畑では、月一の合宿もしんどいながらも楽しくこなせていました。 それが、
3年半前に整形外科で、脊柱管狭窄症の診断を受け、その後ずっとリハビリを続け、
最近では週一ペースになっていますが、コロナによる巣ごもりが続いて、もはや散歩
も満足にできない・・といっても日常の家の中での生活は普通に出来ているのですが、
身体的な衰えをひしひしと感じるようになっています。

 テレビの声が聴きとれず、老眼も進んでいるようですが、自身の年齢を思うとき、
それはやむを得ないことと言い聞かせている有様です。

               (ネット画像より)

 

 こんなような状況ですから、老化現象をキチっと認識しているので、掲題は今さら
のように聞こえる感じでもありますが、この年末始、年賀状でハタと「老い」が迫っ
て来ていることが知らされたのです。

 これまで、年末を迎えると「欠礼」のハガキが舞い込んできますが、たいていは
ご本人ではなかったのです。長い間、年賀状だけのお付き合いが続いている方々も、
同じだけ年月を過ごしているわけで、今年のそれは、ご本人が亡くなられたのが
6人もおられ、お正月に入ってから奥様から電話をいただいて、そのことを知り、
改めて昔の想い出が蘇り、昔一緒に海外出張をしたり、同級生だったり・・。
 また、頂いた年賀状の中にも身体の具合が良くない、闘病している方が 7人も
おられ、中にはご自身ではなく息子さんからの代筆便をいただいたり、私の周辺事情
がひしひしとそれに向かって進んでいることを実感したのでした。

 亡くなられた方の中には私よりいくらかお若い方もおられ「がん」等を患ってお
られたのです。

 こればかりは何とも推し測れませんが、私は今のところすぐにお迎えされるような
兆候はないのですが、なんとなく「老いが迫って」来ているのだと認識しているのです。

           (ネット画像より)

 

 拙ブログ、2017.1.16の「多死社会」の記事は、新聞に取り上げられた五木寛之の
インタビューを交えたものでしたが、ブログの一部をコピペしました。

 『「死が突然訪れて来れば簡単ですが、多くの場合、自分が崩れゆく過程を体験
しないといけない。昔は宗教があり、あの世の極楽と地獄という観念がリアルにあ
りました。しかし今は、死ねば宇宙のゴミになる感覚でしょう。」 「自らの人間的、
肉体的な崩壊に日々直面していかなきゃいけない。介護を受ける人たちも、ある種
の失意というか、痛みを感じているんだろうと思います。 だから、認知症は、天の
恵みなのかもしれないという医師もいますね。」で、本人は、そのような状態にな
れば、あまり食べず、水もあまりとらずに、枯れてゆけばいいじゃないか・・など
と語り、これからは、家族との絆も薄れるなかで、自らの老いや死と向き合わねば
ならない時代だといっています。子や孫に囲まれて、息を引き取るようなことは、
もうあり得ないと思った方がよいのではないか。最期は一人で逝く覚悟が必要だと
・・。』

          (ネット画像より)

 残り時間を宣告されているわけではありませんので、これまで通り何の準備もな
いまま日々を過ごしてしまうのですが、こんなので良いのでしょうか? さりとて
何をどうすればよいかもわからず、いっそのことアッと運び去ってもらうことを暗に
期待しているのかもしれません。

 無責任かもしれませんが、「そんなことまで責任を感じておれるか!」 の心境
で今日も過ぎて行くのです。

 

 

Love Story - Francis Lai (ある愛の詩)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(4) (bon)

2022-01-26 | 日々雑感、散策、旅行

 山のグループ、三究会では、今年最初のオンライン会合をしました。新年会でも
ありませんが 1/20 19:30~20:30まで、各自好きな飲み物を飲みながらの談笑で
した。

 メンバーは、黒部、魚津、金沢2、福井、大阪枚方、埼玉朝霞から7名の参加で
した。 すでに4回目となれば操作も慣れ、ワインや水割りなど、私は日本酒で、
つまみは楽しい話という仕立てで、和やかに楽しいひと時を過ごしました。

        

 北陸のメンバーは、今年は大雪ですが、さすがになれた感じであまり難儀をして
いるようではありませんでした。まずまずよかったです。 
 コロナの来なかった頃は、年に一度の温泉旅行(山もちょっとはありますが)で
落ち合い、それは懐かしい上に自然の中での再会ですから話題も弾み楽しい旅行と
なっていましたが、コロナでばったり途絶えてしまった後、オンラインでの会合と
なり、自然の中の再会・・とは行きませんが、年に何度も頻繁に、お手軽に談笑で
きるのも、それはそれで大いに楽しいところです。

 昔の言葉に『物言わぬは、腹膨るるわざなり』〈徒然草〉とありますように、コ
ミュニケーションはやはり大事ですね。特にコロナ下で巣ごもりがちであればなお
さらです。

 コロナで中断してしまった、富山県、岐阜県の境にまたがる 白木峰(標高1600m、
以前業務設備があった)山頂の広大な草原と高山植物のお花畑を目指した話なども
出たり、何人かは山頂まで車で行ったとか当時の話なども出たりしました。

       白木峰山頂 高層湿原
       (ウイキペディアより)

 また、各自のお正月の過ごし方なども話題になりましたが、総じて、この時期外
出などの話は出ず、もっぱら屋根の下に留まっていた人が多かったようです。
 誰かが、耳が聞こえにくくなった・・との話が出たら、他にも同調する人が多く
ひと時、補聴器や集音器の話題に花が咲いたり・・着実に年齢を重ねている実感が
ありました。 テレビでも、ニュースならまだしも、ドラマとなるとボソボソと聞
こえて言葉の中身が聞き取りにくく、洋画などの字幕の方が見やすい・・との見解
もありました。

 このような談笑は時間の経つのも忘れ、あっという間にお開きとなりました。 
後で聞くと、終了後、何人かは、引き続いてオンライン2次会をしたそうでした。

 

 

坊がつる讃歌  芹洋子

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野富太郎  (bon)

2022-01-24 | 日々雑感、散策、旅行

 過ぎてしまいましたが、先週の1月18日が 牧野富太郎博士の命日でした。 
 牧野富太郎博士(1862年~1957年)は、土佐の生まれで、「日本の植物学の父」
とも呼ばれ、世界的に著名な植物学者ですが、小学校 2年で中退しているのです。
その理由として、生家は、酒造業と雑貨業を営む裕福な家に生まれますが、3才で
父を、5歳で母を、6歳で祖父を亡くし、造り酒屋の跡取りとして学問などは必要ない
と考えたとあります。しかし、幼少のころから植物に興味を持っていたそうです。

 小学校中退でありながら65歳で東京帝国大学から理学博士の学位を受け、その後、
文化勲章受章、名誉都民・名誉区民などに顕彰されています。 

       牧野富太郎翁(70歳ころ)
         (ウイキペディアより)

 牧野翁は、学校には通わなかったが、身近な植物の観察や採集などに明け暮れ、
独学していたようで、10代の後半には、欧米の植物学に触れ、当時の著名な植物学者
との交流機会を得、19歳で上京し書籍や顕微鏡を購入したり植物園を見学するなど
活動を広げて行くのです。

 やがて東京帝国大学の植物学教室に教授を尋ね研究に没頭し、天性の描画力にも
恵まれていて、25歳で同教室の学者らと共同で『植物学雑誌』を創刊します。同雑
誌は、現在も権威ある植物学誌となっているそうです。 
 また、『日本植物志図篇』(植物図鑑)を自費刊行に向けて絵は自筆で仕上げる
など注力し、さらには植物の新種を発見し、命名するなど着実に実績を積み、水草
の一種である「ムジナモ」を日本で新発見し、正式な学術論文で世界に発表したこと
で、世界的に名を知られるようになるのです。 この時、彼は28歳で結婚し大学の
近くに居を構えるのです。

 研究は順調に進んで行くのですが、文献購入費や研究に多額の自費をつぎ込むこと
から、家業の経営が破綻するなど経済的には大変苦労する時代が続くのです。研究
にあまりにも一途過ぎることや学歴がないことなどから学内でも軋轢が多く苦労を
重ねますが、次々と成果を上げ、津村順天堂の協力などもあり、50歳から77歳(昭和
14年)まで東京帝国大学理科大学講師を務め、結局牧野は帝大に必要な人材とされ、
助手時代から含めると実に47年間大学に留任しているのです。

  東京帝国大学から理学博士を授与された年、発見した新種の笹に、妻の名をとっ
て「スエコザサ」と命名しています。 命名種は1500種にも及ぶそうですがイヌノ
フグリなども彼の命名によるとあります。

        スエコザサ
         (ウイキペディアより)


 1940年には、集大成である「牧野日本植物図鑑」を刊行します。この本は改訂を
重ねながら現在も販売されているそうです。

            

 もう8年も前になりますが、ランチの会で練馬区大泉の「練馬区立牧野記念庭園
を訪れたことがありました。 この時は、初めに西武池袋線の練馬駅近くの小竹町
というところにある “まちのパーラー” でイタリアンランチを楽しみましたが、
この店は、乙武洋匡さんが経営する「まちの保育園」に併設されたレストランでテ
レビでも紹介された洒落た店でした。 8月の暑い日でしたが、車移動して牧野記念
庭園を訪れたのでした。 

        練馬区立牧野記念庭園
         (ウイキペディアより)

  庭園はそれほど広くはありませんでしたが、ひっそりと多種の植物が植えられて
いて、先の「スエコザサ」の碑がありました。 記念館は冷房がよく効いていて、
快適な中たくさんの資料類の展示を丁寧に拝見しました。  自筆の植物の絵など素
晴らしく感動モノでした。

 牧野博士は、94歳で亡くなりますが、この30年間は、この地に住まわれていたそ
うです。 その居宅と庭の跡を昭和33年(1958年)に区立庭園としたとありました。 
また、高知県には、高知県立牧野植物園が設立されているそうです。

       墓碑 (東京谷中)
         (ウイキペディアより)

 

 

 

 

ヘンデル: 歌劇「セルセ」:オンブラ・マイ・フ[ナクソス・クラシック・キュレーション #ロマンチック]

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(7)  (bon)

2022-01-22 | 日々雑感、散策、旅行

 園芸友の会のリアル例会に代わって、このところオンライン会合となり、今回は
2か月ぶりにその7回目を昨日(1/21 14時~16時)実施しました。
 前回には、そろそろ屋外例会の可能性も出てきたようだ・・との見方もありまして、
年明け(今回)にそれらの計画をしようと思っていましたが、なんの! 変異株と
やらの感染急拡大で、感染者は過去最多(5万人に及ぶ)を記録するほどの勢いで
すから、この話題はすっかり影を潜めてしまいました。

 

 今回の話題は、真冬でもあり、花の咲くお話は少なく、会員発表も、庭全体のその
後の品種の入れ替わりや、今年重点的に取り組みたい園芸目標、そして生物の絶滅
危惧種にまつわる話で、具体的なお話から地球規模の話まで、幅広い活発な意見交換
が出来ました。

 考えてみれば、何万年何億年を巡る地球の生物も、個人の庭での10年単位の生物
(ここでは植物)の変化も、規模は違っていても、留まるところを知らず常に変化
していることが明らかにされているのですね。 以下、発表順にそれぞれの概要を
簡単に紹介します。

・我が家の庭 12年経過して では、わずか12年の間にも、なくなった樹木、ハギ、
ニシキギ、コデマリ、ハマナスなどがあり、増えた植物、サンショ、サンザシ、メ
グスリノキ、ハナモモなど他にもたくさん増えていて、どの木も大事に育てている
つもりでも、このように変化していることを改めて認識したということなんですね。
 また、口に入るものとして、ウメ、ブルーべリー、カキ、ユズ、フキなどそれぞれ
旬の味を楽しまれていました。 今後の挑戦として,ハヤトウリ、ゴーヤや季節の
野菜のコンテナ栽培を挙げられると共に、剪定をこまめに行う、徒長枝の処理など
を意識的に実施したいとされていました。

 庭全景               ブナは新緑も紅葉も美しい
  

 

・園芸 今年の重点目標 では、2年前に植苗したブリーベリー2種(鉢植え)の
収量増強と、実のなる木を楽しむ の2項目を目指し、会員からのアドバイスを求
めるものでした。 ブルーベリーは、一応収穫は出来ているがまだまだ収量が少なく、
これを増やしたいが、観察すると一つの種は、成長もまあまあだが、もう一つの種
の根が張ってこず、元気がない感じがする。つまり根鉢が植え付けた時と同じくらい
(ソフトボールくらい)で、発達していないことがその原因ではないか、土の酸性度
は良さそうなので、肥料のやりすぎ?も考慮する必要があるが、根は基本なので、
もう1本新しく苗木を増やしてはどうかなど、やや乱暴な意見も出ました。 2点目
の果樹栽培は、とりあえずグリーンレモンはどうかで纏まりました。

 ブルーベリー(ブライトウエル)  ブルーベリー(プレミア)
         

 

・絶滅危惧種について  では、これまでも何度か話題に上がっていたが、IUCN
(国際自然保護連合)の最新情報から、判明している213万種の中で調査対象種の
27%にあたる約39000種が絶滅の危機に直面しており、動物では、スマトラサイ、
オランウータン、トラ、アオウミガメ、二ホンウナギ、ホッキョクグマなど、哺乳類、
爬虫類、両生類、鳥類など全種にわたっており、植物では我々にも身近なキキョウ、
サギソウ、キンラン、オミナエシ、セッコク、など22000種以上にわたっています。
 これら、種の絶滅は、主に人間の活動によるところが大きく20世紀の100年でこ
れまでの絶滅に比してそのスピードは1000倍も速いのだそうです。重要なことは、
営々と築かれてきた生物の多様性による豊かな地球が、人間の行動によってそれを
失おうとしているところにあると指摘しています。遅まきながら、SDGsやCOPを立ち
上げて議論を進め始めていますが、実態は遅々としているということなんですね。

    絶滅危惧種(IUCN)
      

 

 今年初めての会合でもあり、近況も交えた自由な談話になごみ、次回を約束して、
2時間にわたるオンラインサロンは無事終了しました。 皆さんご苦労様でした。

 

 

 

乙女の祈り  Maiden's Prayer

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒  (bon)

2022-01-20 | 日々雑感、散策、旅行

 今日(1/20)は、二十四節気の「大寒」です。  雪国の方々には、降り続く大雪に
毎日大変な思いをされていること思います。

 太陽黄経が300度の時で、二十四節気の最後、24番目にあたります。旧暦では、
この日は12月18日にあたり、11,12,1月の3か月が冬で、この真ん中、つまり小寒~
立春の真ん中が大寒にあたり、最も寒い頃を指しています。そして、旧暦でこの冬の
終り、最後の日
2月3日が季節の分かれ目で「節分」なんですね。  次の日が、
「立春」でいよいよ新年の春がやってくる・・そんな風に時が移り、最後の節分では、
新年を迎えるために豆まきをして邪気を払うのだとか・・。

         冬牡丹
         (上野東照宮HPより)

 大寒は寒の底、つまり寒の中日にあたり、この最も寒い時季に、武道では寒稽古
が行われたり、寒中水泳など体を鍛えるというより心身を鍛える意味でそれぞれ行事
が組まれているのですね。また、この時期の水は清らかで日本酒では「寒仕込み」
「寒作り」など、低温でじっくり発酵させた上質のお酒ができるといいます。
 寒の内に始めた習いごとは上達するという考えから、長唄や三味線など芸事の方面
では「寒復習(かんざらい)」などといった稽古があるそうです。

 面白いところで、恵方巻もあります。大寒の最終日「節分」の食べ物として最近
騒がしいですが、これって、面白半分の商業主義かと思っていますが、大正時代には
すでに縁起担ぎとして始まっていたそうですね。

 

 『暦便覧』では、大寒を「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明さ
れているようです。そして、七十二項では、

初候

  款冬華(ふきのはな さく):蕗 の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)

  鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす): 鶏が卵を産み始める(中国)

次候

  水沢腹堅(さわみず こおりつめる): 沢に氷が厚く張りつめる(日本)

  鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす): 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)

末候

  鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) :鶏が卵を産み始める(日本)

  水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)

とあり、日本では、初めて蕗の薹が芽を出す、沢に氷が厚く張る、そして、鶏が卵を
産み始める・・そんな季節感を表しているのでした。

         蕗の薹
         (ネット画像より)

 季節的には、もう少し後になってからでしたが、金沢勤務のころ 郊外で蕗の薹を
始めて摘んだ記憶があります。寮に持ち帰り、寮母さんが早速天ぷらに揚げてくれて、
みんなで乾杯したことがありました。

             

 二十四節気については、当ブログでは、関連節気を随所にアップしていますが、
「二十四節気」は 2012.3.5、「七十二侯」は 2012.5.20に記事アップしています。
また、「大寒」についても 2014.1.20に記事アップしていました。

             

 この寒い時季、新型コロナは変異株で感染は急拡大していますから、寒稽古もい
いですが高齢者には巣ごもりが一番かもしれません。しかし、老けこまないように
好奇心だけはギラギラさせていた方が良いのかもしれませんね。

 

 

Days of Wine and Roses (酒とバラの日々)-Julie London

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減塩  (bon)

2022-01-18 | 日々雑感、散策、旅行

 塩分の取り過ぎは体に良くない・・よく聞いてきた言葉です。
 私は 2歳ころに腎臓が悪るかったそうでどこかの病院に入院していたそうです。
で、昔、「腎臓にはスイカがいい」というので、京都に住んでいた叔母が冬の寒い
季節に、わざわざどこかで取り寄せてきたスイカを私は嫌がって食べなかったそう
です。そんな話を、叔母が生きていた頃、時々話に出ていたことを想い出しました。

 腎臓に疾患のある方は、食生活の減塩に大変苦しんでおられるという話をよく聞
きます。 ここではホンの入門編ですのでお許しください。

          (ネット画像より)

 定期購入しているサプリが届く度に同梱されている小冊子「素敵なあしたへ」は、
今回は減塩が取り上げられていました。

 『減塩のコツ』(監修:土橋卓也氏、製鉄記念八幡病院理事長)には、この減塩
について改めて認識を深めるとともに、意識して生活してゆきましょう・・そんな
趣旨で、平易に書かれていましたので、記事をちょっと拝借してここに取り上げて
みました。 

 塩分の取り過ぎは高血圧を招く大きな要因の一つであり、これは動脈硬化や脳梗
塞、心筋梗塞の原因となるが、自覚症状として表れにくいのだそうです。
 セルフチェックシートがありました。下表の当てはまる項目に〇を付け合計点数
で判定する簡単なものです。

      セルフチェックシート
  
                       (小冊子より転写しました)

 採点の結果は次のように評価されていました。

  合計点数が
  ・0~8点   食塩はあまり取っていないと考えられる。引き続き減塩を。
  ・9~13      食塩摂取量は平均的で、減塩に向けてもう少し頑張りましょう。
  ・14~19   食塩摂取量は多めで、食生活の中で減塩の工夫が必要。
  ・20点以上  食塩摂取量はかなり多い。基本的な食生活の見直しが必要。

 私は、合計点数が10点でしたので、2番目の評価となり、もう少し頑張る・・と
いうところでした。若い頃は、食生活は不規則で、減塩のことなど気にしなかった
ようです。学生時代は、運動クラブでしたから真夏などは、むしろ食塩を補給して
いたこともありました。

 それが、年齢と共に、最近ではどちらかといえばうす味を好むようになってきて
います。

 で、小冊子に戻りますと、1日の食塩摂取量の目標値は、成人男性:7.5g、成人
女性:6.5gで、2020年度版の食塩摂取平均量はそれぞれ 11g、9.3gとあり、男性で
3.5g、女性で 2.8gオーバーしているというのです。目安は、男女とも1日2g程度の
減塩を心がけましょう。と呼びかけています。

 外食に含まれる食塩量の目安がありました。 かけそば:4.0g。きつねうどん:
5.6g。塩ラーメン:7.3g、おにぎり紅鮭:1.4g、サンドイッチ卵:1.3g、エビチリ定食
:7.4g ですから、
塩ラーメンだけで、1日分の食塩摂取量となるのですね。

 確か、子供のころの食卓では、たくあんにまで醤油をかけたり、カレーライスに
ウスターソースをかけたりしていたようですが、まるで信じられないようなことが
常だったようですね。今では、野菜サラダでも、オリーブか亜麻仁油にレモン汁で
食べていますね。漬物に醤油をかけるということはありませんね。  冊子にも、
習慣的に使っている調味料を、意識して使わずに 生の味を楽しんでみては? と
呼びかけています。

             

 また、余分な塩分を体内から排出する生活習慣も大事だとあり、汗ばむくらいの
有酸素運動やカリウムなどを含む食品の接種などに気を配るのも良い・・とあります。
こちらの食品として、例えばカリウムを多く含む食品として、ブロッコリー、ホウ
レンソウ、トマト、バナナ、オレンジ、キウイ、イモ類、豆類、キノコ類などが挙げ
られていました。ただしカリウムは腎機能に悪影響があるそうで要注意とあります。

 あらゆる生活習慣病の予防につながるとして、今から始めても遅いということは
なく食生活の改善で10年後20年後の健康を目指しましょう‥みたいなくくりがあり
ましたが、私にとっての10年後20年後はもはや望むべくもありません・・。

 

 

渚のデイト(英語)/コニー・フランシス

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物の多様性  (bon)

2022-01-16 | 日々雑感、散策、旅行

 あまり興味の湧くタイトルではありませんが、大事なことなんです。
「生物多様性(Biological Diversity)」とは、『地球上の生命、その中には、ヒト
やトラやパンダ、イネやコムギ、大腸菌、さまざまなバクテリアまで、多様な姿の
生物が含まれていて、この生きものたちの命のつながりを、「生物多様性」と呼ば
れていますが、これらの生きものはどれも、自分一人、ただ一種だけで生きていく
ことはできないのです。多くの生命は他のたくさんの生物と直接かかわり、初めて
生きていくことができ、地球上の生きものたちは、全て直接的・間接的につながり
合い、壮大な生命の環を織り成しているのです。』

『「生物多様性」は、この地球という一つの環境そのものであり、そこに息づく生命
の全てを意味する言葉に他なりません。』(WWF:世界自然保護基金)


          (WWFロゴマーク)

 この地球上の環境は、あらゆる自然によって形作られ、その中には、動物、植物、
土など多くの要素が含まれており、普段食べている魚や貝、紙や建材などになる木
材、生きる上で欠かせない清浄な水や大気など、さまざまな資源がここから生み出
されているのです。

 この地球に生命が誕生した38億年前に光合成の植物が誕生し、やがてバクテリア
や動物では三葉虫などが生まれ、ようやく5億4千万年前のいわゆるカンブリア爆発
といわれる、一気に生物の多様化が進み、地球が生命に満ちた豊かな星になって来
たのです。

      生物の歴史
   

 しかし、これらの生物は、環境の変化などによって、それに対応できない種は滅
び、いわゆる絶滅に追いやられながら多様化が進展していますが、下図にあります
ように5億4千万年前からの顕生代で、少なくとも5回の生物の大量絶滅期があり、
その都度5000万~1億2~3000万年をかけて再び生物が多様化し繁殖して現代につな
がってきているのです。

  顕生代における生物多様性の推移(ネット画像より)
    

 

 1億年以上もの長い期間、地球を支配してきた恐竜が、6500万年前に直径10㎞の
小惑星が衝突した事で直接的な破壊の他、発生した火災と衝突時に巻き上げられた
塵埃が太陽の光を遮り、全地球規模の気温低下を引き起こし、植物などの食料が枯渇
したことが原因で絶滅に追いやられたとされています。恐竜だけでなく地球上の
3/4の生命が死滅したといわれています。

              

 現在までに名前がつけられている野生生物の数は、アフリカゾウからシロアリ、
さらに小さな藻類などの生きものまで含めて、生物の全種数は約212万8,000種ある
といわれていますが、未知の生物の種を含めると、1,000万種あるいはそれ以上だと
推定されています。かなり幅がありますが、このうちの0.01~0.1%が毎年絶滅し
ているといわれています。

 ここで問題なのは、現代に起きている種の絶滅、つまり生物多様性の喪失が過去
の大絶滅と決定的に違うのは、生物が絶滅するスピードが圧倒的に速い、という点
だというのです。その速さは、人間が関与しない状態で生物が絶滅する場合の、
1,000倍から1万倍になるといわれています。

 そして、その危機が急激に大きくなったのは、20世紀以降の100年間だというの
です。その原因は、自然環境の汚染と破壊、資源の過剰な利用、外来生物、地球温
暖化の4つがその主なものなのだそうです。いずれも人類によるものなんですね。

 IUCN(国際自然保護連合)は、絶滅のおそれのある野生生物をリストアップ
したレッドリストにより評価していますが、2021.10.1の時点で生物の全種数約212万
8,000種のうち約13万8,374種の絶滅危機を評価し、下表にある通り38,543種が絶滅
の危機に遭遇していると発表しています。つまり、調査対象の27%が深刻な絶滅に
遭遇しているのです。

     絶滅危機種(IUCNレッドリストより)  

 

 ここで、絶滅種の区分は以下のようになっています。

      絶滅種の区分表(WWF活動2020.12より)
   

 

 上の表で、一般的に「絶滅のおそれのある野生生物」とされているのは、特に絶滅
の危機が高いとされる、3つのカテゴリー(【CR】Critically Endangered、【EN】
Endangered、【VU】 Vulnerable)にランクされている野生生物です。

 生物区分別絶滅危機種(IUCN 2007年レッドリストより)
  

 いくつかの例を見てみますと、

・スマトラサイ(CR):生息域の熱帯林の開発。密猟、・オランウータン(CR):
農耕地や植林地の拡大等、・トラ(EN):農耕地や市街地の拡大に伴う生息環境の
開発。密猟、・アオウミガメ(EN):観光などによる産卵場所の海岸の開発。過剰
な捕獲や混獲。汚染。温暖化により生まれてくる仔ガメがメスばかりになる。
・二ホンウナギ(EN):過剰な漁獲。市街地やダムなどの開発等、ホッキョクグマ
(VU):地球温暖化

 また植物では、日本の環境省が発表しているレッドリストには約3000種の植物が
掲載されており、そのいくつかを挙げてみました。

イヌノフグリ、キキョウ、オニバス、アサザ、キンラン、ミズオオバコ、ミズアオイ、
チョウジソウ、ハマボウ、ヒゴタイ、クマガイソウ、サギソウ、ヤマシャクヤク、
オキナグサ、ムサシのキスゲ、カッコソウ、カノコユリ、キタダケソウ、カザグルマ、
セツブンソウ、タチスミレ、オミナエシ、セッコク、カキツバタ
などです。

 サギソウは、何度か栽培しましたし、チョウジソウはベランダにあり、キンラン、
ムサシのキスゲは府中の浅間山公園で観察しました。そのほか、カノコユリ、セツ
ブンソウ、オミナエシ、セッコクなどよく知る種もありますね。

              

「生物多様性=Biodiversity」という言葉は、1985年に2つの言葉「生物的な=
biological」と「多様性=diversity」を組み合わせて作られました。その背景に
あったのは、地球環境の未来に対する危機感からでした。

 20世紀後半から、世界の各地とりわけ自然が豊かに残っていた途上国地域を中心
に急激に進み始めた自然破壊が、「環境問題」を引き起こしてきたためで、世界中
でこのことに関心を深め取り組んで行こうとしているのです。
 また、2015年に発足した2030年目標のSDGsもその一環として具体的に実行して
行こうとしているのです。
 地球温暖化を低減するCOP活動もその具体的内容ですが、いずれも重要性は理解
されつつも実現の成果は極めて危ぶまれているのですね。

 いずれ人類がこの地球から自らの生命を無くしてしまうことに向かっているのです。

 WWFの記事にありました。
『人類は、自分が暮らすこの地球という星に、どれくらいの種数の生物が生きてい
るのか、ということよりも、宇宙にどれだけの星があるか、という事の方を、よほ
どよく知っている。』



記事内容とは関係がありませんが・・

「ジャニー・ギターJohnny Guitar」ペギー・リー、Peggy Lee

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微アル  (bon)

2022-01-14 | 日々雑感、散策、旅行

 何のことか? 新聞に小さな囲みにこの字句があり、はて? と思いながら指示
されたページを見ると、微アルコール飲料、つまり1%以下の低アルコールビール
のことでした。

 ネットも含めて、記事を読み進めると近年は飲酒の量が減っているという。
確かに新型コロナの影響で、飲み処などは営業自粛が続いたり、サラリーマンも家路
を急いでいるからそうかもしれませんが、事はもう少し以前からの傾向だそうです。

          (ネット画像より

 厚労省のページに酒類全体の消費傾向が述べられていました。『近年は高齢化の
進展もあり頭打ちあるいは低下傾向となっており、成人一人当たりのアルコール消
費量でみると平成4年度の101.8ℓをピークに78.2ℓ(2019年度)まで減少してきてい
ます。また酒類販売の内訳をみても、(1)第3のビール等の低価格(≒低課税額)
酒類の増加、(2)低アルコール飲料の増大とウィスキー、清酒等の高アルコール
飲料の大幅な減少がみられています』とあります。

   酒類販売量推移 (厚労省HPより)
 

   (ビールは最下段の青色、黄色は酎ハイなどのリキュール)

 また、週に3回以上飲酒する習慣飲酒者は、男性では、平成元(1989)年の51.5%
に比べ、令和元(2019)年では33.9%に大きく減少しているそうです。 女性では
同期間で6.3%から8.8%と逆にやや増加しているとありました。

  年代別習慣飲酒率(男性、平成元年~令和元年)(厚労省HPより)
    
   (約30年間で、20代から50代の飲酒が大幅に減少しています。)

 経産省では、課税数量の推移から、酒類全体では、10年前の2008年度と比べると
約6%低下しているとあり、特にこの10年間でビールや発泡酒、清酒、焼酎が低下
していると指摘しています。 上のグラフから、ビールの落ち込みが激しいですね。

            

 新聞の記事にも書かれていますが、健康志向の傾向のほか「あえて飲まない」と
いう若者が増えているのだそうです。 イギリスの作家の「ソバ―キュリアス」
(ソバ―:しらふの、キュリアス:好奇心の強い)という言葉の影響もあり、欧米
ではお酒を飲まないことを選択する生活スタイルが若者を中心に定着しつつあるそ
うで、日本でも関心が高まっているとあります。

 私らが若い頃は、煙草は止めても、酒は止められない・・とか、酒が飲めないな
んて生きてる意味がない‥そんな言葉も聞かれていたようでした。時代が代われば
嗜好も変わるのですね。

 ネット記事(Bloomberg)にありました。『国内で飲酒可能な年齢ながら日常的な
飲酒習慣がない層の8割にあたる約6000万人の開拓を目指し、ビール各社はアルコ
ール度数が1%以下の微アルコール飲料を相次いで投入している。』 そして、
『飲酒可能な20~60代の人口はおよそ8000万人と推定されるが、そのうち酒類メー
カー側はこれまで日常的な飲酒習慣のある2000万人を対象に商売をしてきた。』と
いっています。

 なるほど、だから戦略を180度変更して、日常的に飲酒習慣のなかった層にター
ゲットを当てて、微アルやノンアルを製品化しているのですね。

 ノンアルコールビール(ノンアル)は、以前からありましたが、これは、車の運転
などで「飲みたいけれど飲めない」人向きだとばかり思っていましたが、最近では、
風味も格段に良くなった製品が発売されているそうです。

 アサヒビールから、昨年6月に発売された『ビアリー』は、アルコール度数が僅か
0.5%だそうです。ビアリーを含むビアル飲料の売り上げは、昨年12月で前年の27%増
だそうです。また、同社はハイボール風の「ハイボリー」を販売し、売り上げ増に
寄与したとあります。

       アサヒの ビアリーとハイボリ―
        (ネット画像より)

 サッポロビールからは、0.7%の『ザ・ドラフティ』生ビールが発売され、ノン
アルでは、メルシャンの『モクバル』、エルビーの『モクテル』などが発売されて
いるそうです。

 この傾向は海外も同様で、バドワイザーやコロナビールのメーカーは25年までに
世界で販売するビール販売数量の20%をノンおよびビアルビールにすると発表して
いるようです。

            

 まるきり巣ごもりで、お酒といえば、昔ながらの スーパードライかエビス、日
本酒、ワイン、たまにハイボールで過ごし、世の中の流れには馴染んでいませんで
した。

 

 

三好鉄生 すごい男の唄

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周期表  (bon)

2022-01-12 | 日々雑感、散策、旅行

 新年早々、何やら硬いタイトルの記事で気が引けているところです。お許しください。
  中学か高校あたりの理科か化学の授業で出てきたあの表です。 当時は、確か周期律表といっていたと記憶していますが、今は、周期表が正しいようです。

  で、これは何かといえば、皆さんご存じのところですが、「物質を構成する元で
ある、元素の一覧で、原子量(陽子の数)の順に、その特徴が周期的に似通っている
元素を表に並べて表した」ものなんですね。
 これにはいろいろな種類の表が提案されていますが、ここでは、現在一般的な、
ロシアの科学者ドミトリ・メンデレーエフが提案(1869年)したものを取りあげて
います。

             ドミトリ・メンデレーエフ (1897年)
         (ウイキペディアより)

 懐かしい、あの周期表を下図に示しました。皆さんお馴染みですよね。 これで
苦労された方もいらっしゃるかもしれませんね。

      周期表 (ウイキペディアより)

 つまらないことですが、当時この周期表を覚えるのに、語呂合わせで言っていた
ことを思い出しました。どんなのかといえば、『水兵リーベ、バックの船、なーに
間があらぁ、閣下は知って、暴露マン・・』 何のことやら?! もう60年以上も
前のことで、違っているかもしれませんが、当時はそんなことを言っていたのですね。

 なぜ、こんなことを取りあげることになったかといえば、会報の記事にレアメタル、
レアアースについて『希少金属の化学的特徴』(齋藤勝裕氏、名古屋工業大学名誉
教授)を読んでいる中で、この周期表が出ていましたので、興味が引かれたのでした。

 この周期表には、現在知られているすべての元素118種が記されていて、このうち
自然界にある元素は原子番号1の水素Hから92のウランUまでで、それ以上は人工的
に作られたものだそうです。また、この表の上部に横に1~18の「族」が示されて
いて、それぞれの番号の縦軸にある元素(同族元素)は互いに似た性質を持ってい
るのです。

 

 また、周期表の中の元素を示した、(表の)うす緑色は金属的性質(光沢がある、
電気や熱をよく通す、陽イオンになりやすい)を持つ元素で、オレンジ色は非金属
的性質をもっている、うす黄色部分は、半導体的、半金属的性質の元素を示してい
ます。 そして、3-6、7にある「*1,2」の中には類似の元素がたくさんあり、
書ききれないので、下部の欄外にランクノイド、アクチノイドとして展開されてい
るのです。

             

 それで、レアメタル、レアアースとは何か? といえば、「レア」は希少の意味
ですから、レアメタルは希少金属ですが、ここでいう希少とは、日本にとって希少
であることを意味していて、「現代の産業に不可欠であるが、日本では産しない金
属で、分離精製が困難な金属」を意味していて、例えば、携帯から自動車までに必要
なリチウムLiは、世界生産量の4割をチリ、2割をオーストラリア、中国とアルゼン
チンが1割ずつで日本ではゼロだというのです。
 電池には、このほかにカドミウム、ニッケル、マンガンなどのレアメタル、さらに、
鉄との合金で優れた耐熱合金や高硬度鋼などの構造材に必要なタングステン、モリ
ブデン、バナジウムなどは現在なくてはならないレアメタルなんですね。

     タングステン産出国(2018年)(資源エネルギー庁HPより)
           

 レアメタルについては、当ブログ2019.2.7に記事アップしていますので、さらに
詳しい内容はそちらをご参照いただきたくここでは省略しますが、これらのレアメ
タルが国家戦略の重要材料でもあるのですね。

           

 レアメタルの中にレアアースがあり、これらを表示して、下表に示しました。

    レアメタル、レアアース(ウイキペディアより加工しました。)

   

 *レアメタル=レアアース以外のレアメタル(赤枠)+レアアース(青枠)

 レアアースは、希土類と呼ばれていて、こちらは発色、発光、磁性などの機能を
担っていてレーザー発振や、リニア新幹線など車体を浮かせるための超電導磁石から
身近なスマホの小型磁石もレアアースの合金なんだそうです。

 

 このように現代の科学産業の心臓部ともいわれるレアメタルが産出国に握られて
いるわけで、何とかこれらの代替えとなる物質を作れないか研究が進められている
というのです。

 

 

 

Leroy Anderson Syncopated clock

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶクルマ  (bon)

2022-01-10 | 日々雑感、散策、旅行

     今日(1/10)は、成人の日なんですね。 先の土日に成人式を実施したところもあったようで、
          テレビでは晴れ着姿が目立っていました。しかし、ここに来て新型コロナの感染急拡大の波に、
          球場などの野外会場で実施したり困難に遭遇された門出になっていました。

 

 空飛ぶクルマについては、これまで、ちらちらと新聞やネットなどで見かけてき
ましたが、ここに来てやや具体化して来た感じもありますので取り上げてみました。
当ブログでは、「ビジネスジェット」(2018.8.2)にアップした記事に、「空飛ぶ
タクシー」について、少しばかり言及していました。

 で、改めてネットを見てみますと、国交省、経産省のページにその推進計画がか
なり具体的に示されていました。

 しかし、年寄りの無知から見れば、何となく心から期待したいような躍動感が感じ
られないのですが、すでに老化が過ぎているのでしょうか?

          Skydrive社
              (ネット画像より

  まずは、「空飛ぶクルマ」とはどんなものか? ですが、明確な定義はなく一般
的に「電動かつ自動で垂直に離着陸する移動手段」を指していて、垂直離着陸機は
「VTOL」(Vertical Take-Off and Landing aircraft)、電動タイプは「eVTOL」と
呼ばれているようです。

 つまり、「ドローン」を乗車可能にしたものを指す場合もあれば、EV(電気自動車)
ベースにプロペラや自動制御システムを備えたものを指す場合もあるといっています。

  海外では「Skycar(スカイカー)」「Aircar(エアカー)」「Urban Air Mobility
(アーバン・エア・モビリティ)」「Personal Air Vehicle(パーソナル・エア・
ビークル)」「Flying cars(フライング・カーズ)」といろいろに呼ばれるそう
です。

            

  経済産業省、国土交通省は合同で、2018.8.29に第1回「空の移動革命に向けた
官民協議会」を、政府(国交省、経産省)のほか、大学、自動車メーカー、航空会社、
電機メーカー等20名ほどの構成で立ち上げ、昨年5月にその第7回協議会が行われて
います。(メンバーは増えています。)

 この間、2023年事業開始に向けて、機体や運行管理システムなどの技術開発、安
全性、空域運航の検討、電波利用などの環境整備、さらに種々の法整備などについ
てのロードマップが制定されるほか、災害利用、事業利用、個人利用などのビジネス
モデル等が検討されてきています。 もちろん、機体の開発だけでなく、安全性の
担保や社会的受容性の向上、法整備などさまざまな要素が検討されています。

 2021年10月には「空飛ぶクルマ」および「物流ドローン」を開発する株式会社
SkyDrive(本社:東京都新宿区)の「空飛ぶクルマ」の型式証明申請が国土交通省
に受理され、いよいよ2025年に向けて事業化を目指した機体の開発が進められるの
です。 また、同社は、今年の「CES2022」(ラスベガス、1/5~7)に出展してい
るそうです。

 第7回協議会では、2025年大阪万博に出展することが決まったことから、空飛ぶ
クルマに関して、「大阪」「Honda」が注目を集めているとか。

 話はあと先になりましたが、「空飛ぶクルマ」のそもそもの開発目的は、国交省
ページから「都市部での送迎サービスや離島や山間部での移動手段、災害時の救急
搬送などの 活用を期待し、次世代モビリティシステムの新たな取り組みとして、
世界に先駆けた実現を目指す」とありました。

 都市部における道路交通渋滞を回避した運行などがそのメインかと思われますが、
具体的にどのようなサービスイメージなのか、難しいところです。 素人考えですが、

「空飛ぶクルマ」は、車輪を含む基台と車体が着脱可能な構造なのか、一体なのか?

 一体型では、重量が負担となるし、分離構造なら着陸時の車輪基台をどの様に配備
するのか?  あるいは、ヘリコプターと同じように、構造がドローンタイプで、
車輪基台は存在しないのか? もし後者であれば、ヘリコプターを簡易化したもの
となりクルマの概念は拡張されるでしょう。

          イメージ
          (ネット画像より

 飛行機の開発は、それまで人が出来なかった空を飛ぶことを可能にしましたし、
速く大量の輸送を可能にした鉄道、それを軌道フリーとした自動車の発明などなど、
新しい文明によって社会はより機能的になり豊かになってきました。しかし、あまり
にも文明が進み過ぎて温暖化などに代表される歪みも増強され問題視され、近年
SDGsの取り組みが生まれてきました。

 東海道新幹線が出来て、こだま号は東京大阪間を6時間30分で走る「夢の超特急」
は、その後の開発とともに、確かにより便利に、社会の活性化にも役立ってきました。
 しかし、思うのです。 リニア新幹線による驚異的なスピードによる時間短縮は、
果たしてより豊かに機能するのでしょうか? それと同じように「空飛ぶクルマ」は、
本当に社会に役立ち人々を幸せにするのでしょうか? 騒音の問題、利用面の制約
などなど古い頭で考えていますから、とても有益と思えないのですね。 技術がそれ
を求めている・・ことから開発を進めることにも一理あり、そのことを否定するもの
ではありませんが、実用化やビジネスモデルなどをいち早く検討するほど切迫して
いるかどうか? 

 すでに年寄りの穴に落ちてブツブツつぶやいているのかもしれませんが・・。

 

 

Miles Davis - Stella by Starlight (Official Audio)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分解の哲学  (bon)

2022-01-08 | 日々雑感、散策、旅行

        寒に入り急に寒くなり、一昨日午後あたりから雪が舞いました。昨日は、お天気で
        ベランダの雪も殆ど溶けましたが、最低気温は-7℃とあり凍っていました。
        都市部の雪は、車を始め自転車、歩行者の事故のもとになり危険がいっぱい。

 

 何やら難しいタイトルなんですが、廃棄物・・つまり排出口からものを観ようと
いう考えなんです。
 手元の会報の『「すてられたもの」目線の人文学』(藤原辰史氏、京都大学人文
科学研究所准教授)なる記事を読んで、“なるほど! ずっと見過ごされてきたが、
大事なことだ”と思いましたので取り上げました。

 この方(藤原氏)は、2019年に『分解の哲学―腐敗と発酵を巡る思考』(青土社)
を出版されていて、各方面の多くの方から賛辞の言葉が届けられたそうです。

         (ネット画像より         

 一口に言えば、『今日食べたランチの内容は覚えていても、今日捨てられたゴミ
の内容を覚えている人は少ない』しかし『捨て続けなければ家も職場も頭の中も、
活動ができない』『細胞も外部に老廃物を捨て続けなければいけないし、人間も腎
臓や膀胱や肛門がなければ生きて行けない』『都市は上水道だけが引かれていても
下水道がなければ機能しなくなるだろう』 
そんな視点で捉えられています。
 これまで物質循環の入り口よりも出口は、いつも軽蔑、差別、無視の対象であった
とし、この軽視された部分を今こそ光を当てて考え直すべきではないかというのです。

          (ネット画像より)

 地球温暖化の問題は深刻ですが、これを少しでも改善するためのエネルギーとし
て原発を見直す・・というか導入推進を図る為政者は、その出口、すなわち放射性
廃棄物の後処理について、ずるずると先延ばしするだけで、つまりはもぐらたたき
を繰り返しているに過ぎないのですね。
 経済学者のケインズは、資本主義の源泉は「アニマルスピリット(野心的意欲)」
として、今日 社会を豊かにしてきましたが、その結果の問題として、例えばプラ
スチックゴミ、つまり廃棄物の問題が浮揚しています。
 会報記事にも『海を泳ぐ魚たちのはらわたに信じられないほどのプラスチックが
詰められている。そして私たちの はらわたにもまた1週間にクレジットカード1枚分
のプラスチックが通過している』と衝撃が述べられています。

          (ネット画像より)

 また、記事には、あのフランスの大作家ヴィクトル・ユーゴのレ・ミゼラブルに
あるパリの下水道が引用されていました。主人公ジャン・バルジャンが娘(養女)の
恋人、瀕死のマリウスを背負って下水道を逃げる・・その下水道をユーゴは『パリ
のはらわた』と呼んでいる。つまりは、パリのあらゆる活動の結果の廃物がそこに
詰まっている‥ といっているのですね。

 さらに、著者、藤原氏が思い入れを抱く『蟻の街のマリア』の一節も引用されて
いました。戦後、東京の一角にバタヤ地区が出来、そこには行き場のない社会から
捨てられた人々が集まっていた。そこは「蟻の街」と呼ばれていたが、ある時ポー
ランド出身の聖職者がゴミから拾った木で十字架を作り、教会を建て、そこに大学
教授の娘(キリスト教者)を連れてきて、子供たちと一緒にオルガンで歌い勉強を
教え、ともにリアカーを引いて紙くずや鉄くずを拾い集めお金を貯め「蟻の街」は
見違えるように活性化した・・というのです。
 著者自身の体験談もありました。 東京の公営住宅に住んでいる時、掃除のおじ
さんがいて、毎日出るゴミからカッターナイフや色紙やマジックでおもちゃに変身
させた話で、このおじさんの手つきを子供たちが見て、魔法のような工作を見るその
姿に感動を覚えたのも、『分解の哲学』の発端でもあったと。

             

 機会があれば、この『分解の哲学』を読んでみたいと思いますが、記事が示すよ
うに、常に忘れられた、いや忘れてはいないけれども、いつも後回しにされてきた、
排出口、つまりは廃棄物に今一度焦点を当てて、単に、エコやリサイクル(このこ
とも重要ですが)などだけでなく、もっと抜本的にメスを入れて考える必要がある
のではないかと思うのです。

 現役のまだ若いころ、「テクノロジー・アセスメント」(技術がもたらす副次的
影響を総合的に分析・予見すること)という言葉が流行したことがありました。単
に目的的な機能の実現を目指すだけでなくそれの実現による影響を幅広く捉えるこ
とが重要であるというのです。

 特に近年は、競争の激化、スピード化の要請から、これらのアセスメントは直接
的な影響だけにとどまっている可能性があり、将来的な問題は社会の共通事項などと
追いやってしまう傾向にあるのかもしれません。

 昔、読んだ『パパラギ』(1920年、エーリッヒ・ショイルマン著)などは、その
原点を突いた物語なんですね。

            (ネット画像より)

 問題が起こらないと分からないのですね! 分かっていても対処しないのです。

 

 

’Scarborough Fair’ - Simon & Garfunkel 【和訳】サイモンとガーファンクル「スカボロフェア」1966年

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康食品  (bon)

2022-01-06 | 日々雑感、散策、旅行

 ヒトが口から摂取するものの日本での分類・・というのが、少し前に届いていた
会報別刷に「医薬品と食品のはざまにあるもの」(伊藤美智穂氏、京都大学大学院
薬学研究科准教授)の記事があり、読んではいたのですが失念していて、今頃思い
だしましたので、ネットもサーフしながら、健康食品にフォーカスしてまとめてみ
ました。
 

           (ネット画像より)

 世界保健機関(WHO)でも、セルフメディケーション(自分自身の健康に責任を
持ち軽度な身体の不調は自分で手当てすること)を推奨していますし、日本政府も
医療費削減手段の一つとして「未病の状態での健康意識を高め、病気を予防すること」
を掲げていますが、流れとして近年は、国民そのものが健康に対する意識や生活の
質を重視する傾向が高まり、運動や生活習慣を通じて健康管理をする人が増えてい
ます。

             

 ここで、ヒトが口から摂取する日本での分類を下表のように示されていました。

 

 つまり一般食品と医薬品の間に、健康食品が分類されていて、その健康食品の中 が、
「いわゆる健康食品」と保険機能食品に区分されているのです。厚労省外部サイト
から、サッとこれらの分類を列記してみます。

 保険機能食品は、国が定めた保険機能食品制度により、認可、届け出などを行い、
定められた条件の下で特定の保険上の機能や栄養成分を謳うことが出来る食品で、

  ①機能性表示食品(特別用途食品:乳児、病者など特別の用途の表示が許可さ
   れた食品

  ②特定保健用食品(トクホ。消費者庁長官の許可を得て特定の保険の用途に適  
   する旨の表示ができる食品)

  ③栄養機能食品(発達、健康維持に必要な栄養成分の補給、補完を目的とする
   食品)

 

 そして、いわゆる健康食品は法律上の定義はなく、その用途、目的などから以下
のよ
うに多岐に区分されています。

  ①機能性食品(国の許可は受けていないが、機能性を標榜した食品)

  ②栄養補助食品(栄養成分の補給、特定の保険用途に資する食品)

  ③健康補助食品(健康の保持、増進及び健康管理のために摂取される食品)

  ④サプリメント(特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の食品)

  ⑤その他

 これらの関連を整理した図は以下の通りです。


                     (厚労省外部サイトより)

 

 一口に健康食品といってもそれぞれ区分があり、実際どれがどれなのか極めて分
かりにくので、保健機能食品の機能性表示食品と特定保健用食品についてはマーク
が定められていて判明しやすくなっています。トクホなどは、十分なエビデンスを
整え審査に合格しなければならないため、販売に当たってはこのマークを付してそ
のことを強くアピールされているのですね。

 

 ついでに、医薬品についてみてみました。これには、第1類から第3類まであり、
  第1類 使用には十分注意が必要で、医療用医薬品も含まれ、販売の際には薬
     剤師の対面説明が必要

  第2類 一般的な風邪薬、解熱鎮痛剤、胃腸薬、漢方薬などで最も多くの製品
     がある

  第3類 整腸剤やビタミン剤で比較的安全に使用できる

 

 さらに、医薬部外品というのがあります。こちらには、薬用化粧品や歯磨き粉
(ペースト)
などがあります。

            

 健康食品はあくまで食品ですから、その原材料に医薬品としてしか使用できない
素材が
含まれていると法律違反の製品となるなど安全性に注意が必要で、常に監視
されているよ
うです。 多様な素材の中で、健康食品として使用できるかどうかの
判断基準が昭和46年に
当時の厚生省の通知であるところから、通称「四六通知」と
呼ばれているとあり、健康食品
メーカーはこの四六通知に基づく成分リストが改定
される度に目を皿のようにしてチェッ
クしているという。(伊藤氏)

            

 今までこのような、複雑な区分などを気にせずに、メーカーの信頼性などを頼り
に、使用
してきましたが、今回のブログ記事のお陰で、今まで私が使用している健
康食品(と思って
いる)ものをいくつか、現物をまじまじと見ることとなりました。

 アリナミンEX:医薬品第3類  チョコラBB:医薬品第3類  グルコサミン:機
能性表
示食品  酵素:植物発酵エキス加工食品  イミューズアイ:機能性表示
食品  風邪薬
改源:医薬品第2類  わかもと:指定医薬部外品 などなどです。 
 ヨーグルト、乳酸菌飲
料はただの食品でした。

            

 消費者が健康志向に傾き、なまじっか栄養や機能の知識があるために、テレビCM
の語
り口が如何にも専門家らしく語り、四六時中洗脳されているため、本来は食品
から摂取しているに
もかかわらず、つい飛びつく傾向にあるかもしれません。
健康オタク?? 要注意。

 

 クスリは 飲む、服用する   健康食品は、召し上がる、食べる

 

 

 

Sway (Quien Sera)

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化  (bon)

2022-01-04 | 日々雑感、散策、旅行

      箱根駅伝は、青学大が2年ぶり6度目の、それも大会新記録で優勝しました。1区を走った
      中大選手はダントツの区間新記録でしたし、復路の青学大も区間新記録がでたり全般的に
      速くなっているようです。 青学大は3区からはずっと1位でしたが、2位以下はめまぐるしく
      順位が入れ替わって、テレビを見ていてもちょっと目を離すと順位が入れ替わっていたり
      していました。 今年の箱根も終わりました。

 

 お正月は何となくのんびりと構えて、そのくせなんだかんだ口に入れることが多
くどうしても体はなまった感じになります。 一昨年までは、お正月の初詣を兼ねて、
高尾山薬王院のお参りと、少し足を延ばして「シモバシラ」調査をしていました。
新型コロナで昨年は中止、今年も中止の予定です。

 こんなだらだらした日常に、身体にとって少しでも健康に良いことを‥と思って
いる時に、昨秋に来ていたサプリの会社の小冊子(「健やかだより」)に「新しい
健康習慣を始めてみませんか?」の記事を思い出し、「健康的な行動を習慣化する
コツをご紹介します。」を改めてみてみました。

         バジルです。記事と無関係です。

 そこには、習慣を次の3つに区分して示されていました。 
 ①行動習慣:片付け、薬を飲む、日記、家計簿など日課や行動に関する習慣 
 ②身体習慣:運動、食べすぎ。飲みすぎ、筋トレ、禁煙など身体のリズムに係る
  習慣 
 ③思考習慣:ポジティブ思考、発想力、論理的思考など思考・性格に係る習慣 
の3つで、それぞれ習慣化するまでに必要な期間が示されていて、①から順に、1か月、
2か月、3か月とありました。

 歯磨きなどは習慣づいていますが、習慣化といえば、大体3日坊主などで、途中
で挫折してしまう経験がありますが、この小冊子では、この失敗を防ぐための3つの
原則として、①習慣は一つに絞る(一度に取り組むのは一つだけに集中させる) 
②複雑なルールにしない(最も効果的な行動を一つに絞る) ③結果より行動に集中
する(目標に対して結果を焦るのではなく地道に続ける)

 確かに言われる通りです。そこで、さらにネット調べをしてみました。GLOBIS
CAREER NOTEのページに、詳しく納得できる解説がありました。以下抜粋させてい
ただきました。

 習慣化とは、「無意識に行動や思考を繰り返す状態になること」で、習慣化でき
ない理由は次の4つだといっています。つまり、

  •  すぐに効果が出ないため、モチベーションが続かない
  •  目標が高すぎる
  •  完璧にこなそうとする
  •  心から実現したい目標ではない

う~ん、痛いところを突かれた感じですが、やはり、あまり肩に力を入れてやるもの
ではないようですね。 ずっと身近で、達成できそうなところからやってみる・・
そんな感じなんでしょうか? あくまで目標は高過ぎず、自分はなぜそうしたいと
思っているのか、自分はどのような性格なのか など自分の性格を知ることが大事
だといっています。

 めでたく習慣化に成功すれば、・目標を実現しやすくなる、・面倒なことも継続
できる、・自信がつく などと励ましてもくれています。 
 「習慣化」は大変良いことですね!

              

 我が身を振り返ればどうか? このような習慣化を意識的に取り組んだことはなく、
なるがままに過ごして来たように思います。「良い」ことはわかっていてもなかなか
それを実行することは難しいですね。 意志薄弱!?

 でも、意識して取り組んではいませんが、習慣めいてやっていることをいくつか
思い当たりました。

        (ネット画像より)

 昨年あたりから、もう一年くらい続いていることに、就寝前に軽めのストレッチ
体操をしています。立ち姿勢で背伸び、腕の回転、側倒、前後屈などを10分ほどと、
横になって、脚、腰のストレッチを5分ほど・・。それと、1か月くらい前から浅め
のスクワットを日中に毎日50回と脚伸ばしを・・

         (ネット画像より)
 我流ですから効果があるか不明ですが、何となく習慣づいているようです。散歩を
もっと習慣づけるといいのでしょうね。現状は週一くらいで近くの川まで散歩、往復
30分ほどですからまだまだですね。

 薬は、整形医院で処方された1錠とサプリを6種の計7種類を毎朝飲んでいます。 
あと、習慣といえば、ブログへの記事アップを1日置きに心掛けて、まぁ、6年くらい
続いています。これは特段の義務があるわけでも、誰かに宣言したこともなく、ただ
自分だけが続けてみようと始めたことで、記事ネタが見つからずシンドイ時もあり
ますが、何となくそれがリズムになってきているようにも感じています。 
 こんなところにもコロナの影響があり、それまではいろんなグループの会合や
イベントがありましたから、それらを記事とすることが出来、変化もありましたが、
このところはずっと巣ごもりが続いて記事内容に彩がなく苦しんでもいます。

 自分のことをこのように書くと何だかつまらないですね。

              (ネット画像より)

 

   しぶんぎ座流星群は、すでに明るくなっていて見ることが出来ませんでした。

 

 

春の歌 - メンデルスゾーン【ピアノ・名曲・クラシック音楽】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年が明けました。 (bon)

2022-01-02 | 日々雑感、散策、旅行

       今年、第98回目の箱根駅伝。元日と違って強い風も無く晴れていますが、
       気温は低そうです。学生さんたちは、先ほど大手町をスタートしたところで
       今、芝増上寺あたりを一丸となって元気に走っています。

 関東の元日は強い風でしたがお天気は晴れで まぁまぁのスタートでした。

 新型コロナも3年目に入り、すっかりウンザリ気分が定着して、これがニュースタ
イル?と思うところもありますが、昨年暮れの新幹線や航空機の混雑ぶりからかって
の賑わいが戻ってきたようでした。

 昨暮れには2年ぶりに孫たちがお泊りで来て久々に賑やかなお正月となりました。
上の孫はすでに社会人で静岡に勤務していて、下の孫は今年4月に新入社員となり
ますから、昔のようにかるた遊びなどはなくなりました。

      帰る途中、三保の松原からの富士山(を受信)
       

 

 「一年の計は元旦にあり」などといわれますが、今さら「計」というような決意
や具体的な計画など何もなく、体たらくを地で行く甚だ頼りない身となり、ただただ、
他人様に迷惑をかけないよう現状の持ち場を守ることを願うのみとなりました。

 災害や事件など悲しいことに胸を痛め、理不尽なことには憤りを覚え、心穏やか
に過ごせないことも多い中、明るいニュースにホッとする・・そんな日々となって
います。

 元日は朝からずっと寒風の中を走るニューイヤー駅伝をテレビは告げ、Honda
が初優勝に輝き、夜は恒例のニューイヤーコンサートを楽しみました。  昨年は
無観客のウイーン楽友会館からの生中継でしたが、今年は、関係者の熱意と努力で
有観客で行われました。毎日PCR検査、入場にはワクチン接種証明提示など万全
を期したそうです。 指揮はベテランの ダニエル・バエンボエム氏でした。

       ニューイヤーコンサート2022
  

 

 今年は米・ロの動き、中国の動きなど気の休まらないうねりが感じられ、地球経
済のひずみが露呈する危機感があります。一段と猛威を振るう新型コロナの感染拡大
が不気味さを増しています。

 幸い日本では、今のところそれほどの深刻さは見られないまでも、予断は許せず、
さらには巨大地震の恐怖もぬぐえません。 
 近場では、参院選がありますが、コロナ感染者の少ない日本が欧米に対抗する好機
であると捉え我が国の再興を願いたいものです。

 今年一年穏やかな“寅年”でありますよう願っています。

              

 お正月には、のんびりと数独でお寛ぎください。 出題は、ネット「ナンプレ7」
より選びました。

 

 

  本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

宮城道雄 六段

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする