蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(34) (bon)

2023-02-27 | 日々雑感、散策、旅行

  昨日(2/26、日曜日)の「大阪マラソン2023」は、3万人の参加で賑わっ
ていました。4人のペースメーカーが正確なペースを刻み、30㎞あたりまで、
先頭集団は70人ほどいたようでした。  優勝はエチオピアのキロス選手で
2:06:01の大会新、日本人トップは6位の初マラソンの西山和弥選手で、2:06:45
の初マラソン新記録でゴール。 途中粉雪が舞ってきたとアナウンスがあり
ましたが、銀橋、造幣局、中之島中央公会堂、御堂筋、アベノハルカスなど
懐かしい光景もあり楽しめました。

 2月は早いでした。  もう「不思議な日本語」の出番となりました。 
新型コロナも少し落ち着いてきた感じがあります。  では・・

 ・関の山  一生懸命やってなし得る限界。精一杯のところ。がその意味
ですが、なぜ「関の山」なんでしょうか?

 語源由来辞典に次のようにありました。  関の山の「関」は、何と! 
三重県の関町(現、亀山市)のことだと。  それで、「山」は、祭りの
「山車」のことであるとありました。
 関町の、八坂神社の祇園祭に出される関の山(山車)は、大変立派なもの
だったそうで、「関の山以上の贅沢で立派な山は作れないだろう」と思われ
たところから、精一杯の限度を「関の山」と言うようになったとあります。
まったく思いもよらぬ展開に驚いてしまいました。

 で、「関の山・・そこまでが精いっぱい」の語源となった山車(やま)
は夜の町並みを彩るのです。山車の上部を回転させる「舞台回し」は、関宿
祇園夏まつり(7月)の見どころのひとつだそうです。

        関の山
        (ネット画像より)

 この祭りは、江戸時代の文化年間から続く伝統行事で、京都祇園、住吉天
神祭と並んで関西五大祭の一つとされていたそうです。

 ・しんきくさい  「辛気臭い」とは、気が滅入ってしまいそうだ。思う
ようにならないで、じれったい。もどかしい。気がくさくさして滅入る状態
を言いますね。
 辛気は、もともと漢語の「心気」が語源とあり、「心、気持ち」の意味で
あったが、「心気の労」や「心気の疲れ」などに使われるうち「苦しくて辛
い」という意味に派生し、文字も「辛気」に変化したとあります。(ユライカ
より)

 「臭い」は、その状態がひどい・・という意味を表していて「辛気臭い」。
 この「~くさい」は、面倒くさい、ばかくさい、うさんくさい などと同じ
ですね。

 また、「辛気臭い」は、関西地方の方言だと一部のネット記事にありまし
たが、辞書にもありますし、本当のところはどうなんでしょうか? 

         (ネット画像より)

 ・納豆  あの納豆のことです。煮た大豆を納豆菌で繁殖させた粘質の糸
を引く食品ですね。  どうして豆を納めるとあのようになるのでしょうか? 
 まったく見当違いでした。
 こちらも、語源由来辞典によれば、『納豆の語源は、僧侶が寺院で出納事務
を行う「納所(なっしょ)」で作られ、豆を桶や壺に納めて貯蔵したことに
由来する説が有力とされている。』とありました。

 また、壺などに納めた、将軍に納めた、神様に納めたなど、「納めた豆」
から納豆と呼ばれるようになったなどは想像の域でありますが、大豆を煮た
のを冷まして、稲わらを束ねた「苞(つと)」とよばれる包みの中に入れて
製造されたことから、稲藁に納めた豆で「納豆」と呼ばれるようになったと
いう説がありました。

 納豆の語源には、豆腐と間違えたという説もあるそうですが、これは間違
いで、豆腐は中国から伝来したものであるが、納豆は日本の伝統食品なんで
すね。

         (ネット画像より)

 私は、関西生まれ、育ちなので、関東に来ても長い間納豆は食べられませ
んでした。しかし、いまでは平気で時々食べますが、昔に比べるとあの「に
おい」は、かなりなくなってきているように感じています。
 熱いごはんの上に載せてたべたり、納豆巻きなどもおいしくいただいてお
ります。


 ・チャンバラ  突然ですが・・、チャンバラとはなぜそのように言うの
でしょうか?

 昔、「チャンバラ映画」などと呼んで、市川雷蔵などが、長物を振り回して
活躍するそ
んな場面が展開するのですね。
 「チャンバラ」の語源も、その通り、「刀で斬り合うこと」から始まって
いるそうです。

 チャンチャンバラバラから来ているようで、チャンチャンはお互い刀で斬り
合っている様子、バラバラは人が倒れる様子を表しているとの解説がありま
した。

 また、斬をチャンとよみ、中国語の「七零八落」に、散り散りになる、散
らばるの意味があり、斬斬八落八落で、チャンチャンバラバラ・・とまこと
しやかに解説された記事もありました。 何となく、オノマトペ気味の感じ
でもある気がしてきました。

           (映画.COM より)

 ・体たらく  「為体」とも書くそうです。 今日では、「ひどいありさま」
や「何とも情けない状態」などと軽蔑したり自重を込めて好ましくない状態
を意味しますが、もともとは、そのような悪い意味を含んだ言葉ではなかっ
たそうです。

 体たらくの「体」は「様子」の意味で、「てい」と読むのは漢音。「たらく」
は、断定の助動詞「たり」が名詞化した語。 
「体」+「たらく」の「体たらく」は、「そのような状態である」という意味
なのだそうです。つまり、有様、様子、状態という意味なんですね。

 それが、いつの間にか悪い状態に対して使うことが多くなっていたことから、
「体たらく」が悪い状態を表す言葉として受け取られるようになったからだ
そうです。 
「様子」を意味する言葉が、悪い状態を表すようになったのは
「体たらく」のほかに、「さま(様)」が音変化した「ざま」も同じように
「なんというざまだ」と使われたりしています。

 ついでに、「為体」(ていたらく)は、「体(てい)為(た)り」からき
ていますが、その読みは「熟字訓」です。為替、五月雨、七夕などと同じ読
み方なんですね。

              

 今回は、どこか「判じ物」みたいな感じの言葉がありましたが、「関の山」
が、関町の山車だったなんて・・「八丁味噌」が岡崎から八丁離れた先にある
味噌蔵で造られた味噌・・などと同じなんですね。 また、言葉というのは、
長い間に使われ方によってその意味付けがなされるというのは頷けるところ
ですね。

 

 

 

Sophia Loren & americano

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蓮  (bon)

2023-02-25 | 日々雑感、散策、旅行

 そうです。あの柳原白蓮です。

  柳原白蓮は、大正~昭和時代の歌人で、大正三美人として名を連ねていますからご存じ
の方も多いと思います。 また、NHKの朝ドラ『花子とアン』(2014年前期放送)の葉山
蓮子(仲間由紀恵)がその人で、主役、村岡花子(吉高由里子)と女学校時代からの友人
で、その後も深いつながりの間柄だったようです。

        柳原白蓮
         (ウイキペディアより)


 なぜ「白蓮」かといえば、5年前に、池袋の「自由学園明日館」を訪れた時に、白蓮が
81歳で亡くなるときに住んでいたという家を探したことがあったのです。結局は見つける
ことはできませんでした。

 高校同期の、関東在で構成している「東期会」は、毎年春と秋に集まりを持っていて、
春は、少し遅めの新年会で2月初旬に集まっていたのが、コロナ禍でずっと開催されてい
なかったのです。しかし、このところコロナの新規感染者数も少なくなり、来月からマス
クも個人判断でよい・・などと、沈静化してきたので、3年ぶりに集まりが再開されるの
ではないかと思って、集まる場所候補として、ベストではないかもしれないが、上記の
「自由学園明日館」(拙ブログ、2018.6.22)を提案したのです。

 このことがきっかけで、「白蓮」について改めて、ネット検索に及んだということなん
ですね。ずいぶん回りくどいお話ではありました。

 

 柳原白蓮は、本名、宮崎燁子(あきこ、1885~1967)で、父は柳原前光伯爵、大正天皇
の生母である柳原愛子の姪で大正天皇の従妹にあたる錚々たる家柄なんですね。

 燁子は、東京で生まれますが、9歳の時遠縁にあたる子爵北小路家の養女となり、和歌
の手ほどきを受けるなどして、華族女学校(学習院女子中等科)に通います。同居する
知的障害を持つ長男は粗暴で大変嫌がっていたが、華族礼など法の下に婚姻が定められた
燁子は、結婚を承諾させられ女学校も退学し、15歳の若さで男児を出産するのです。北
小路家はその後、京都に引っ越しますが、夫婦仲は良くなく子供を残す条件で離婚が成立
し実家(柳原)に戻ります。20歳。

        北小路家の嫁(16歳の頃)
         (ウイキペディアより)

 実家に戻った燁子は、出戻りとして本家ではなく、母の隠居所で監督下に置かれ幽閉
同然の生活となり、ひたすら読書に明け暮れる日々を送るのです。23歳で東洋英和女学校
に編入学し寄宿舎生活を送ることになり、佐佐木信綱主宰の短歌の会に入門するなど、
充実した学園生活を送ります。 女学校では、自分よりずっと年下の生徒たちとも打ち
解け、とくに後に翻訳者となる村岡花子と親交を深め、「腹心の友」となるのです。


 25歳で女学校を卒業すると、九州の炭鉱王・伊藤伝衛門と結婚します。 伝衛門は、
すでに50歳で炭鉱労働者からのたたき上げで学問はなく妻と死別直後であったそうです。
親子ほどの年齢差・身分・教養ともあまりに不釣り合いであり、日の出の勢いの事業家
で富豪とはいえ、労働者上がりで地方の一介の炭鉱主が「皇室の藩塀」たる伯爵家から
妻を娶るのは前代未聞のことで、「華族の令嬢が売物に出た」と話題になった とあり
ます。 東京大神宮で結婚式を挙げ、帝国ホテルで披露宴を挙げたそうです。

        伝衛門との結婚
         (ウイキペディアより)

 しかし、伝衛門は若いころの放蕩が過ぎて子供のできない身であり、燁子は子供のい
ない炭鉱王の妻として大勢の使用人、女中、下男も暮らす複雑な大家族の女主人となる
のです。 このころ、燁子はひたすら短歌に打ち込み、師である佐佐木信綱が主宰する
竹迫会の機関誌『心の花』に発表し続け、師から、「白蓮」の雅号を授かるのです。30歳
の時、処女作の歌集『踏絵』を自費出版するのです。これは、人気画家の竹久夢二が挿絵
を手がけた豪華な装丁の本だったそうです。

 ある事件の証人として、燁子が公の場に出たことが新聞に「筑紫の女王」という呼び
名で連載され、豪勢な生活を送りながら不幸な結婚生活に嘆くという私生活を詳細に書
き立てる記事には白蓮の歌が引用されており、白蓮が燁子であることが全国的に知られ
ることになるのです。詩集『几帳のかげ』・歌集『幻の華』を刊行しています。菊池寛
が、1920年に出版した『真珠夫人』は燁子がモデルとされ、ベストセラーになっている
とありました。

 34歳で、雑誌「解放」に戯曲『指鬘外道』(しまんげどう)を発表し、これが評判と
なり本にすることになります。「解放」の主宰、宮崎龍介と接近することとなり、これが
東京で上演される際には、二人は恋仲となっていました。 7歳下の龍介は、筋金入りの
社会運動家の血筋で、東京帝国大学法科のバリバリでしたが、二人の恋はすでに明るみ
に出るようになり、社会運動家がブルジョワ夫人との恋愛遊戯は思想の敵として編集を
解任されています。二人はとうとう駆け落ちするのです。

        宮崎龍介との家庭
         (ウイキペディアより)

 燁子は、3度目の結婚をし、1男1女をもうけますが、この結婚は初めて自らの意思に沿っ
た結婚で、充実していたのでしょう。龍介は病みがちで収入がなく、燁子の筆一本で生計を
支えていたそうです。その後は龍介と共に、娼婦の救済活動や労働運動関連者らを世話し
社会的にも活動していました。1934年には、歌集「ことだま」を刊行します。

 戦後は、「悲母の会」を結成し、熱心な平和運動家として支部設立のため全国を行脚
したとあります。

 晩年は、緑内障で徐々に両眼の視力を失い、龍介の手厚い介護のもと、娘夫婦に見守ら
れ歌を詠みつつ暮らす穏やかな日々をおくるうち、1967年(昭和42年)2月22日、心臓衰
弱のため西池袋の自宅で亡くなったのでした。81歳没。

 

 華族という家系に生まれ、それがもとで自由な結婚が許されず、2度にわたる不本意な
結婚を経験するも自信を失うことなく、歌集、小説を発表するなどし、とうとう自身が
選んだ結婚を成し遂げ、社会的な活動にも注力したダイナミックな女性だったのですね。


                     木瓜
                  (ベランダにて)

 

 

 

Dorina Santers - Goodbye My Love Goodbye (Full Video HD)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご  (bon)

2023-02-23 | 日々雑感、散策、旅行

 今や一年中出回っているあの「いちご」です。

 今月2日に「第1回全国いちご選手権」が、東京・築地で開催され、『あまりん』
が日本一に輝いたのです。 埼玉県(春日部)産『あまりん』が最高金賞を受賞し
ました。

        (ネット画像より)

 我が家では生協(通販)に入っていて、いちご は、『とちおとめ』(栃木、茨城)、
『べにほっぺ』(静岡)、『とちあいか』(栃木)などがありますが、このところ
ずっと、埼玉産ということで『あまりん』に決めていました。 とても甘くておい
しいいちごなんですね。 それが日本一に!!

 一ケースに5~6個しか入っていませんが、1個が大きくて、新鮮な甘さ、ジュー
シーでとても気に入っていたのでした。

       生協のカタログから
        (生協カタログより)

 

 いちごは栃木県が「王国」とされているようでもありますが、今回の全国選手権
で、埼玉産の『あまりん』が全国を制したというのですね。驚きましたが、確かに
絶品ですね。

         (日本野菜ソムリエ協会より)

 この大会は、日本野菜ソムリエ協会(東京・築地)が主催し、今回が第1回目なん
ですが、全国から63品が出品され、産地や品種を伏せておいて、おいしさを評価す
るのです。野菜ソムリエの有資格者30名により、実物を食べ比べておいしさを相対
評価で審査し、評価員全員の合計点数によって各賞を決定し審査するそうです。

      ソムリエによる審査
       (日本野菜ソムリエ協会より)

 審査後の『あまりん』に対する評価員のコメントにありました。
・熟した豊かな甘味と香りが一口目から押し寄せてきてただ甘いだけではなくおし
ゃれなおいしさを感じられました!

・甘味がとにかく強いですね。酸味も残るので後味もおいしいです。また、ジュー
シーだけど柔らかすぎず、この両立ができているのは素晴らしい!ヘタの近くまで
甘さがしっかりあったのもよかったです。

 

 63出品数のうち、受賞した品種は以下の通りでした。

  最高金賞(1) あまりん  埼玉県春日部
   金賞(2)  あまクイーン 滋賀県
          とちあいか 栃木県
   銀賞(3)  あまりん  埼玉県深谷市
          マロンベリー 埼玉県春日部
          よつぼし  兵庫県
   銅賞(6)  古都華 奈良県、あまりん 埼玉県秩父、よつぼし 愛知県、
         よつぼし 埼玉県羽生、いばらキッスDX 茨城県、 古都華 
         奈良県

   入賞(23) かおりん 埼玉県秩父、栃木県(7)、茨城県(2)、千葉県
        (3)、福岡県(2)

         以下各1品種 兵庫県、長野県、静岡県、三重県、愛知県、
         馬県、鳥取県、宮崎県

 

 上記のように、最高金賞を始め、金、銀、銅賞までの上位12品の内5品が埼玉県
だったんですね。 県では急遽、生産者に「埼玉農業大賞特別賞」を贈呈すること
にし、21日に県庁で表彰式が行われたそうです。

 

 昨今、梨、かんきつ類、さつまいも等次々と新品種が生み出されて、品種が豊富
になってきましたが、多くの農家の人達のチャレンジが活発に行われている証なん
ですね。

 それにしても『あまりん』が日本一とは!!

 

 

 

「いちご白書」をもう一度/松任谷由実

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばる  (bon)

2023-02-21 | 日々雑感、散策、旅行

 昴(すばる)は、谷村新司の歌で有名ですが、自動車のSUBARUは、世界的に
知られた車で、私も若い頃に愛車スバル「レオーネ」を2世代続けました。

 ・・あぁ~砕け散るゥ 宿命(さだめ)の星たちよ~ せめてェ~密やか
に~ この身を照らせよ 我~は行く 蒼白き頬のままで 我~は行く さら
ば~昴よぉ~

 そうですね。昴は、プレアデス星団というのですね。

        すばる(プレアデス星団)
         (ネット画像より)
 
                 自動車スバルのロゴマーク


 冬空の定番、オリオン座の中心部の3つ並んだ星を右上方に延長すると、お
うし座の1等星アルデバランが見えますが、さらに右上方に目をやると、6~7個
の少し暗い星団が見つかります。それが昴です。おうし座にあるプレアデス星団
の日本名なんですね。

       位置関係
         (ネット画像より)


 この星団は、古くから知られていて、何と! あの枕草子の236段に
『星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになから
ましかば、まいて。』

(星はすばる、ひこぼし、宵の明星が良い。流れ星も少し趣がある。尾を引か
なければもっとよいのだけれど。)

と、1番に昴を挙げているのです。彦星(牽牛星)や金星よりも、目立たない
明るさながら星が集まってキラキラ輝く昴を1番に挙げているのですね。

                       

 いつもの会報に、『宇宙の言の葉を尋ねて』と題する第1回目に「すばる
(昴)」が取り上げられていました。執筆者は、渡部潤一氏(国立天文台上席
教授)で、連載で担当されるとのことですから、これからも楽しみです。

 そんなことから、今回、この昴を取上げたのですが、少し専門的に渡部氏の
記事から引用させてもらいました。上に述べた、枕草子の下りも氏の記事でし
たが、別途にも
調べてみました。

 『すばるは散開星団に分類される星の集団である。散開星団とは、同じ母親
から生まれた兄弟姉妹のたくさんの星たちが、比較的まばらに集まっている天体
である。青白く若い星々の集まりであることが多く、すばるの星々もまだみな
青く輝いている。(星は、年齢を重ね、老齢になると赤くなることが多い。) 
 自分を生み出してくれた母親であるガスの星雲を自らの輝きで吹き飛ばし、
独り立ちしつつある兄弟姉妹の星たちの集団といえる。その推定年齢は8千万年
から1億5千万年程度で、散開星団の中でも若い部類に属する。』

 さらに記事を要約しますと、すばるの地球からの距離は約440光年だそうで、
構成する星たちの広がりは40光年ほどだとあります。これら兄弟姉妹の星たち
は、成長するにしたがって人間でもバラバラに生活するように、やがてはチリ
ジリバラバラになって行くのだそうです。散開星団が一緒に暮らすのは、せい
ぜい数億年程度だとあります。時間のスケールが違いますけれど・・。しかし、
その頃には「すばる」は消えているのですね。

 再び、・・ああ さんざめく 名もなき星たちよ せめて鮮やかに その身を
終われよ 
我も行く 心の命ずるままに 我も行く さらば昴よ~

 谷村新司は、このプレアデス星団をよく理解し、そしてそれに人生を重ねて
詩を構成しているのですね。楽曲「昴」の意味深きことを改めてかみしめて・・
今一度、曲を聴いてみました。

 

 

昴 すばる Subaru - 谷村新司 Shinji Tanimura (Re-arranged HD version) 2K

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本かの子  (bon)

2023-02-19 | 日々雑感、散策、旅行

         今日は、二十四節気の「雨水」です。空から降るものが雪から雨に変わり、
        氷が溶けて水になる、という意味だそうです。三寒四温がぴったりとする頃で、
        いよいよ春に向かっているのですね。



 昨日(2/18)は、芸術家、岡本太郎の生母、岡本かの子の命日でした。

 何年か前(9年前)に、小田急電鉄の向ヶ丘遊園駅からほど近い、生田緑地のバラ
苑に行ったとき、もう一つのお目当てだった、岡本太郎美術館を少し足を延ばして
訪問しました。
 岡本太郎独特の絵画やオブジェ風のものがたくさんあり、少し異様な感じでもあ
りましたが、中に、お母さんの「岡本かの子」の解説などもあり、かなり飛び離れた
お母さんの印象を強くしたのでした。

        美術館前庭に立つ「母の塔」(岡本太郎作)
         (2014.5.19撮影)
   

 彼女の命日に因んで、拙ブログに取り上げてみようと、ウイキペディア他のネット
記事を検索しましたら、かなり幅の広い、かつ波乱に満ちた人生を送られていること
を改めて知るところとなりました。

              

 岡本 かの子(本名:岡本 カノ、旧姓:大貫、1889.3.1~1939.2.18)は、大正・
昭和期の小説家、歌人、仏教研究家とありました。

         岡本かの子(30歳の頃)
          (ウイキペディより)


 彼女は、川崎の高津村の大地主の長女として生まれ、小さい頃から源氏物語や古
今集などの手ほどきを受け、兄の文学活動から谷崎潤一郎が出入りする環境にあった
そうですが、17歳の頃には自ら与謝野晶子を訪ね、大貫可能子の名で歌が世に出始
めるのです。

 19歳の頃、漫画家岡本一平と知り合い、2年後に結婚して、長男太郎が生まれます。
しかし、芸術家同士の個性が激しく衝突したり、一平の放蕩が止むことなく、さら
には兄や母の死に直面し、実家、大貫家も破産し家計は苦しく、かの子自身は神経
衰弱になるなど暗黒の時期を過ごすことになります。

 これを救ったのは「歎異抄」であったとされ、生きる意欲を得るとともに、仏教
に関するエッセイを発表するなど仏教研究家として活動するのです。 1929年には、
一家を挙げてヨーロッパに外遊し、太郎はパリに置いたまま、ベルリン、ロンドン
などに滞在し、そのまま太郎を残して3年後に帰国するのです。

 かの子は、すぐに小説を書きたかったようでしたが、世間から仏教に関する講演
や執筆を依頼され、ようやく1936年(かの子43歳)になって、芥川龍之介をモデル
とした小説「鶴は病みき」を川端康成の紹介で文壇「文学界」に発表し、作家的な
出発をするのでした。
 彼女は49歳の若さで他界するのですが、デビュー後3年余りで、次々と小説を発表し、
パリに残した太郎への愛を母と子の姿で描いた「母子叙情」をはじめ、自由と虚無感
を描いた、当時絶賛された「老妓抄」、など代表作を著しています。

 若年期は歌人として活動しており、その後は仏教研究家として知られ、晩年になっ
て次々と小説を発表するなど精力的な執筆活動を展開し、死後にも女性が主体となっ
て生きる姿を描いた「生々流転」など多くの遺作が発表されています。その作風は
耽美妖艶を特徴とするとありました。

 これらの活動のうらには、私生活において奇妙な夫婦生活を送るなど波乱に満ちた
人生であったようです。 しかし、49歳というのはあまりにも早世でした。

 

 

 

ワーグナー/「ローエングリン」第3幕への前奏曲 Wagner: "Lohengrin"

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物の歴史re  (bon)

2023-02-17 | 日々雑感、散策、旅行

 7年前(2016年)の今日(2/17)の拙ブログ記事に『生物の歴史』がありました。 
 もちろん、学術的などではなく、常識サイドでネットなどを参考にしたその概要
にすぎませんが、日頃身近にあって、食料としての野菜から癒しの花たち、樹木など
などに囲まれている植物はどのようにして生まれてきたのか?

 そんなこと、どうでもいいではないか!・・ですが、ちょっと立ち止まってそれら
の生い立ちを振り返ってみるのもどこかロマンに思えてきます。 生物ですから、
もちろん動物のそれも重要ですが、ここでは主として植物について概観して、ほぼ
7年前の記事を中心にリメイク(re)しました。

              

 考えてみれば、植物というのは、動物にとってはその食料の役割を果たしている
訳で、すべての生物にとって基本となっているのです。動物の中には、植物は食べず
に動物だけ食べるのがいる・・としても、
その動物は植物を食べて成長しています
から、やはりその原点は植物なんですね。植物は、水と空気と太陽から個体を作り
上げるのですね。


 地球が生まれて15億年後くらい、今からおよそ32億年前に、突然変異によって
“光合成生物”(海中)の出現があり、それによって、それまで二酸化炭素が充満
していた世界(地球)に、酸素が作られるようになったのです。
 生物の楽園は、すべてはここから始まるのです。


  しかし、この地球は何度も氷河期を迎えたり、隕石の落下や地殻変動などにより、
生物の大量絶滅に遭遇しているのですが、幸い植物の絶滅度?は低く、そこから再び
生命の息吹が蘇ってくるという浪漫が繰り返されてきたのです。

 朝日ネット「植物の進化」や中央大学「教養番組 植物の歴史と生物多様性」の
ほか、いくつかのネット資料を参考にして、私の理解の範囲で、大ざっぱではあり
ますがまとめてみました。

        光合成
          (ネット画像より)

 生物の出発点となった 光合成植物の出現によって、酸素が作り始められるよう
になり、ずいぶん時間が経って、6億年前頃には多様な生物群が海中に出現し、大気
中の酸素濃度も、現在のおよそ10分の1まで濃くなり、成層圏にオゾン層が形成され
て、紫外線の吸収率が高まり、生物が安全に陸上へ進出する環境が整えられたのです。

  動物も植物も陸上での生活ができるようになったのですね。 陸上では、コケ類や
シダ類が繁殖して行き、3億8千万年前のデボン紀には、最初の木が現れたのです。
 この木は、胞子で繁殖するシダ植物で、胞子植物から種子植物(花が咲く)が出現
するのは、1億年前のことなんです。  南北アメリカが形成される頃、恐竜の
全盛
時代の頃ですね。 ヒトが出現するのは、まだまだずっとズッと後のことで
すね。


  以下には、ちょっと見にくい表ですが、いくつかのネット資料から作図しました。
年代は、資料により異なっていたりしますが、朝日ネットのものを採用しました。 

         


 種子植物も、最初は裸子植物(イチョウ、ソテツ、マツなど)でありましたが、
進化により、被子植物が出現し今日の繁栄につながるのです。被子植物の登場は、
生物史上の大転換点であるといわれています。
陸上の植物は、現在27万種あり、
その内、被子植物は25万種を占めているのだそうです。
  被子植物は、胚珠が子房に包まれて守られていますから、丈夫な上、鳥や動物に
よって拡散され繁殖に好都合であるからです。

    植物の進化の図
     (中央大学 教養番組より)

     植物の進化系統図(ネット画像より)
     

       
 生物の多様性については、当ブログ記事「絶滅種」(2012.2.24)に取り上げて
いますが、そこで取り上げた図を再掲しました。いわゆるカンブリア爆発(5.4億
年前)以降生物は急速に多様化し続けて来ていますが、必ずしも平坦ではなく、少
なくとも5度の生物大量絶滅期(図の黄色の▽)を迎えているのです。

 それにもかかわらず、歴史を見れば種は確実に増加しているのです。自然の生命力
は大したものですね。

 しかし、大絶滅から元の状態、さらには新しい種の増加に至るには、100~数100
万年オーダーの時間を要しているのです。

       顕生代における生物の多様性(ウイキペディアより) 
 
                                   

 このような自然の営みに対して、現在では、人類による生息地の消滅や分断、環境
汚染、気候変動などにより、種の絶滅現象は太古の時代の100~1000倍のスピードで
進んでいると言われている上に、これまでの歴史の流れのように再び回復するのか
どうか、人工的悪影響がどのように回避されるのかどうか? これは未知のことで
すね。

 100万年オーダーの現象を今ここで、云々することはありませんが、短いこの人生
の中で、少なくとも気候の変化は確実に起こっていることを体験していますから、
やはり放っておくことは問題なんですね。

 COP27やCOP15で、国際問題として 197もの国と地域がこの問題を回避するために
毎年議論を重ねてきていますが、なかなか思うようには進んでいないのが現状です。
 昨今では、文明の進化とともに増加する温室効果ガスや森林開発や環境破壊の影響
による地球温暖化が進み、我々の時代に於いてすら、これまでに経験したことのない
ような激しい集中豪雨や、気温の上昇、海面上昇などなど、気候変動により地球破壊
に向かっていると考えられ、このまま50年もすればかなり大きな変化が起こってい
るかもしれません。 そのうち何万年か経つ頃再び生物の大量絶滅期に突入する
のか
もしれないですね。 陸地の変動などもあるかも・・。

  話はとてつもなく大きくなってしまいました。

 

 

 

GREEN LEAVES OF SUMMER The Brothers Four-Campfire 10

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエが作る有機肥料  (bon)

2023-02-15 | 日々雑感、散策、旅行

 来るべき世界食糧危機に向けたスターアップについて先の拙ブログ「昆虫食」
(2023.2.9)では、昆虫を良質蛋白源として生産するとの記事でしたが、今回は、
同じ目的で農作物用有機肥料をイエバエ(学名: Musca domestica、英名:Housefly)
を媒介として、畜産糞尿から堆肥を生産するというスタートアップです。

 2/11のNHKニュースで取り上げられていましたので、ネット検索によって具体的
なその実態の概略をまとめてみました。

 もう30年近く前のことになりますが、畜産糞尿から発電および肥料生産の実証実験
を四国の徳島農協に見学に行ったことを想い出しました。私の見学目的は、「多目
的ケーブルテレビにおける活用」の実験内容の調査でした。詳細は失念しましたが、
発電事業化のためには、最低でも牛だと〇頭、豚だと〇頭必要、肥料用コンポストは
成分調査中だが有効とのことでした。

             

 話は脱線しましたが、ここでは、2016年に設立したスタートアップ、㈱ムスカ
Musca Inc.(東京都中央区)が実施する内容を取上げています。

          イエバエ
          (ネット画像より)

 

 どこにでも見かけるイエバエを、これまで50年にわたって1200世代以上、選別交配
して能力の高い種(競走馬でいえばサラブレッド)を育て、このイエバエの生態を
活用して畜産廃棄物(糞尿)から1週間という短期間で、堆肥(肥料)と飼料を生産
するというのです。

 年間8000万トンに及ぶ畜産廃棄物の処理は、堆肥化することを法律で義務付けら
れていますが、その過程で排出するメタンガスと亜酸化窒素はCO₂の25倍、100倍に
及ぶ温室効果ガスが地球温暖化への影響を与えているのですが、イエバエを使う
処理方法では、温室効果ガスの発生量を大幅に減少させることが出来るとあります。

 さらに、近年畜産農家の経営を圧迫している飼料の高騰がありますが、このイエ
バエ方法では、肥料生成と同時に飼料も生成できる優れモノなんですね。

    生成図 (SMART AGRIより)
   

 一般に、畜産や農業から出た有機廃棄物を堆肥化するのに、微生物を使うと数か月
以上かかるところを、このイエバエは、1週間で済むというのです。そして、肥料
と同時に飼料も出来上がるのです。

 ムスカ肥料             ムスカ飼料
      
                (共にSMART AGRIより)

 

 ハエは長くて3カ月生きるそうですが、卵を産み続けられる期間は一世代2週間く
らいで、この卵を畜産廃棄物に接種するのです。 一般(普通)のハエは密集した
空間で人工的に飼育すると、卵が孵化しなかったり、成長しなかったりするが、サ
ラブレッド化したイエバエは、限られた空間にまとまった数の卵を接種しても、効
率的に成育するのです。このようなサラブレッド・イエバエを作るところがポイ
ントで50年もかけてきたのですね。
 

 畜産廃棄物の中で卵が孵化し、幼虫がさなぎへと変わる過程で、幼虫は消化酵素
を出し、これが畜ふんなどを分解する役目を果たすのです。幼虫は分解された有機
物を捕食することで成長します。 そして、幼虫がさなぎになろうとするとき、ふ化
のために廃棄物の上に這い上がってきますが、それをキャッチして飼料化するのです。
 具体的には、下図のように堆肥のトレイから這い出した幼虫たちは、自ら下に落
ちてボイルされ飼料となるのです。

      イエバエが堆肥を作るトレイの写真(白いのが幼虫)
         (SMART AGRIより)

 工場内で管理の下で実施されるので大気汚染物質や温室効果ガスの回収も可能で
あり、さらに、有機廃棄物が含有する窒素分は、イエバエ幼虫が吸収してしまうため、
排泄物は低窒素有機肥料となり、農地の地下水汚染リスクも非常に少なくできる利
点がある。また、一年以上の発酵期間をかけた完熟堆肥よりも収穫量を15%も引き
上げる効果と、栽培植物に対して抗菌作用をもたらすことも確認されたとあります。

 また、飼料の方も、通常の餌に混ぜると40%の増体効果が確認され、家畜にとって
も餌の魅力が高く通常の餌に混ぜるだけで5%の誘引効果(餌摂取効果)が得られた
とあります。加えて、この家畜飼料を摂取したマダイはエドワジエラ病に対する耐性
が上がり病気にも強くなることがわかったそうです。

               

 ㈱ムスカは、2020年に特許を取得し、1週間で有機廃棄物を飼料と肥料に分解する
超効率バイオマスリサイクルシステムを開発。生成される飼料は、魚類による実験
により耐病性付与及び増体効果が、肥料については、主要な植物病原菌に対する抗菌
作用が確認されており、価値の低い廃棄物から高い機能性を持つ飼料及び肥料を効
率的に生成するこのシステムをいち早く商業化して、究極の持続可能な循環型社会
の実現を目指したい・・とされていました。

 

 

バイオリンじゃありませんが・・

Zigeunerweisen Op.20 guitar duel The Commander-In-Chief feat. Thomas Valeur (2013)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国  (bon)

2023-02-13 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日の日曜日(2/12)は、お天気でしたが、どこにも行かずただ家でごろごろし
ていました。 月曜日は、新聞が休みというので、テレビ欄のページだけ抜き取り
別にしてサッと目を通していたら、NHK総合で3時から映画『雪国』があるというので
チャンネルを合わせました。
 昨年(22年)に放送されていたそうで、それの再放送ということでした。

 川端康成の『雪国』・・『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった』ではじ
まる長編小説の映画でした。

          (ネット画像より)          

 東京から雪国に向かう列車の窓ガラスに映る、隣席の男女の姿、男は病人のよう
だが付き添っている夫婦様の女性に心が引かれるところから映画は始まりました。
自分が下車したその駅でその二人も降りたのです。

 文筆家、島村(高橋一生)は、何度もこの地を訪れていて、宿に入ると半年ぶり
に駒子(奈緒)に会いますが彼女は芸者になっていました。 夜汽車のガラスに写っ
ていた病人の男は行雄(高良健吾)といい、駒子のいいなづけだそうで、夜汽車で
夫婦のように付き添っていた女性は葉子(森田望智)で、駒子も共に師匠(由紀さ
おり)の弟子の関係にあるのです。

 雪深い古い町並み、降りしきる温泉宿、モノトーンの背景に繰り広げられる 駒子、
行雄、葉子、そして島村の男女のこころの情感が映し出され、その誰にも空しく徒労
に終わるけれども心の深いところにはそれぞれの思いが刻まれている・・そんな物語
であったように思いますが今一つ断言できないような感じが残りました。

        (ネット画像より)

 古い昔の雪国の温泉街で起こっていたであろういくつもの許されぬ人間物語の片鱗
が美しく描かれていたのでした。

 

 16時半を過ぎてもまだ陽があり、だいぶ、陽が長くなりました。
 なんだか、私の知るはずもない古い時代に、あたかも自分が引き戻されたような
感覚になりました。

 

 

 

 映画の主題とは全く違いますが、題名が同じなので・・

雪國-SaxRuby(#Am key)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕草子  (bon)

2023-02-11 | 日々雑感、散策、旅行

 突然「枕草子」なんですね!

 昔、学校で習った程度ですが、『春はあけぼの やうやう白くなりゆく、やまぎは
すこしあかりて、むらさきだちたる雲の・・』どこか懐かしい感じもする、清少納言
のあの随筆「枕草子」です。

 1000年以上も昔の平安時代によくもまあこのような、身近な事柄に、精緻な観察力
からことの細やかな部分を書き表せたものと改めて感心させられます。知的な面白さ、
感覚を見事に捉えて表現されているのには現代でも頷けるところも多く、また当時
の宮中における生活や風習なども読み取れてきます。

                  清少納言
          (ネット画像より)

 清少納言は、一条天皇の后、中宮定子に仕えている女房でしたが、一条天皇は、
わずか七歳で即位し、定子が入内したときは元服したばかりの十一歳とまだ若く、
定子は天皇より三つ年上だったそうでまだこれからという若い存在だったのですね。
              

 『枕草子』の内容は、写本を重ねてきたことから伝本によって相違しているという。
現在ではそれら伝本は、三巻本、能因本など4つに分かれているそうです。私たちが
知っている枕草子は、三巻本によっているとか。 章立ての順序が違っていたり本文
内容も違う部分があったりもしているそうです。

 これまで多くの研究者がこれらの分類を試みたり、それらの意味に焦点を当てる
などしてそれぞれの見解が示されています。

 手元の会報に「『枕草子』研究の現在」(上方洋一氏、青山学院大学教授)と題
した投稿記事がありました。上方氏の研究では、「枕草子」は単なる随筆ではなく
そこにある目的が存在していたとの論調です。当時には、当然「随筆」なる概念も
なかったし、清少納言一個人の「発信」ではなく、一条天皇の中宮定子に仕えている
女房として、中宮定子の後宮で醸成されつつある斬新な文化や美意識を宮廷世界全体
へ発信する目的で書かれたのではないかと論じられています。

 一条天皇の曽祖父に当たる醍醐天皇の時代には「古今和歌集」、祖父の村上天皇の
時代は「御撰和歌集」と、それぞれの王朝の文化の高さを顕彰する意味などが意識
されていたのではないか。 そうした所に中宮定子の意図があったとして、これを
清少納言が強く意識していたと考えられると述べられています。

 現存する写本の末尾に、この枕草子の制作動機になったとも思われる出来事が記
されているというのです。
 ある時、一条天皇と中宮定子に高級な料紙が献上され、天皇方では司馬遷の『史記』
を書かせることになったが、こちら(中宮方)では何を書こうか? と中宮に諮問
された清少納言が「枕にこそははべらめ」(「枕」がよろしいでしょう)と返答し
たため、「ではお前が書きなさい」とその料紙を下げ渡されたという逸話があるの
です。

 つまり、中宮定子の命によって、清少納言が執筆したいわば「公務」として書か
れたものではなかったか。そして、従来の規範にとらわれない斬新な「詠歌便覧」
の制作が提案されたのではないか。定子後宮でそうしたものが制作されることが
宮廷社会にインパクトを与えるはずとの暗黙の認識であったと思われる。

「春はあけぼの」 当時の伝統としては、漢詩文以来「春は宵」であったところに、
「あけぼの」の美しさを述べ、当時の貴族たちは意外な驚きを感じたはずではない
か。それまで彼らが気付いていなかった新しい美の発見であるのですね。
「夏は夜」
「秋は夕暮れ」「冬はつとめて(早朝)」など、それまでの貴族の感覚
としては意外性のある提言だったと思われる。

              (ネット画像より)

 清少納言は中宮定子後宮を代表する形で、「公務」として発信しており、一条朝
という時代の美意識を変革するとの大きな意味合いを持っているのではないか。

 上方洋一氏によれば、このような解釈をされており、さもありなんと思われるの
です。上方氏は、さらに追加して、以下のようにも述べられていました。

  中宮定子は、宮廷の文化を主導していましたが、1000年にお産がもとで急逝し、その
後に入ったのが藤原道長の長女彰子で、その女房として仕えたのが紫式部でした。
「紫式部日記」には、清少納言をあからさまに批判している下りがあるとして、この
頃の後宮における意識のほどが伺えるのです。そうして、紫式部により「源氏物語」
が制作されているのです。

         (ネット画像より)

 枕草子における知性的な「をかし」に対して、源氏物語の心情的な「もののあはれ」
の美的世界を現出させたのですね。1000年以上も前に、二人の才女が・・。

                 

 ネット調べで、枕草子について、追記しました。

 枕草子は、短文で親しみやすい文体で書かれており、全部で323段あるとされ、
その第1弾が「春はあけぼの」で始まる四季の美しい時刻を中心に取り上げられて
います。このほか「虫は」「木の花は」「すさまじきもの」「うつくしきもの」・・
などなど新しい美の発見をしたためているのです。

 以下に、2つばかり現代語訳のものを記してみました。

第72段 「ありがたきもの」

めったにないもの。
舅にほめられる婿。また、姑にほめられるお嫁さん。
毛がよく抜ける銀の毛抜き。主人の悪口を言わない使用人。

全然欠点のない人。顔立ち・心・ふるまいも優れていて、ずっと世間で人付き合い
をしてきて、ほんの少しの非難も受けない人。

同じ仕事場で働いている人で、互いに礼をつくし、少しの油断もなく気を遣い合っ
ている人が、最後まで本当のところを見せないままというのもめったにない。

物語や和歌集などを書き写す時、元の本に墨を付けないこと。
上等な本などはとても気を付けて写すのだけれど、必ずといっていいほど汚してし
まうようだ。

男と女とはいうまい、女同士でも、関係が深くて親しくしている人で、最後まで仲
が良いことはめったにない。

第151段 「うつくしきもの」

かわいらしいもの。
ウリに描いた子どもの顔。スズメの子がチュッチュッというと跳ねて来る。
二つか三つの幼児が、急いで這ってくる途中に、ほんの小さなごみがあったのを
めざとく見つけて、ふっくらと小さな指でつまんで、大人などに見せているしぐさ。

おかっぱ頭の子どもが、目に前髪がかかるのをかき上げないで、ちょっと頭をかし
げてものを見たりしているしぐさ。

それほど大きくはない公卿の子息が、美しい衣装を着せられて歩く姿。
きれいな赤ん坊が、ちょっと抱いてあやしてかわいがっているうちに、抱きついて
寝てしまったようす。・・・

 

 

 

【朗読】枕草子/清少納言 <1>

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫食  (bon)

2023-02-09 | 日々雑感、散策、旅行

  最近話題になっているようなので(昆虫食が)、ブログに取り上げてみようと
ネットを検索しましたら、関連する記事がわ~ッとあって、それぞれに頷ける内容
が書かれていて、何から手を着ければよいか? 戸惑う有様でした。
  要するに昆虫を食べるというのです。 写真などがリアルに出ていたり、何だか
変な気持になりました。なので、この記事には、あまりリアルなところは割愛しま
したが、それでも嫌な人は読まない方がいいかもしれません。

        かって、長野県飯田市にて・・
         (ネット画像より)

 

 そんな感じですので、記事アップするのも躊躇される字句が多々あり迷う部分も
ありました。

 新聞やネットのウイキペディア、Kabutanのページから、要点をまとめてみました。

 昆虫は、昔からアジア、アフリカ、アメリカなどで食されてきたそうで、日本でも
イナゴや
蜂の子などが食べられていました。
 かって、長野県の飯田にいった時、地元の珍しい食べ物
として、前菜の一部に、
蜂の子、イナゴ、ザザ虫の佃煮ようのものが出されたことがありました。蜂の
子、
イナゴはまだ形が残っていましたので、黒くて形の分からないザザ虫の佃煮だけを
無理してちょっと口に入れたことがありました。昆虫食は、私には形が残っていな
くてもどうもダメのようです。

 先月には、NTT東日本がセンサー、ネットワーク技術を使って徳島のベンチヤ「グリ
ラス」と協業して、食用コオロギの飼育実験を行うと発表していましたし、これま
でにも、「良品計画」や「ジップエアトウキョウ(JAL傘下)」」などでコオロギの
粉末入りせんべいやハンバーグがすでに販売されているとありました。

 これらの背景には、世界の人口増加や気候変動、コロナ禍や戦争などから食料安全
保障の重要性が高まってきたからだとあります。国連は、世界人口は、30年に85億人、
50年には97億人になると予測していますが、食料を生産できる土地は限られており
特にタンパク質の供給不足が心配されています。既に、13年に国連の食糧農業機関
FAO)が、昆虫食を食糧難の解決策の一つとして提案したことがきっかけとなっ
ているのですね。

               

 いろいろと大きな利点があるとあります。

 タンパク質1㎏を生産するのに必要な餌(飼料)の量が極端に少なくて済むのです。
下表
にありますように、昆虫は、牛の1/5以下の餌でいいのですね。

     (読売新聞より作成)

 タンパク質だけでなく、その他ビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富に含まれ
ているそ
うです。

 環境にやさしいとあります。1㎏生産する場合の温室効果ガスやアンモニアの排出
量は、下図のように、昆虫は豚や牛に比べて圧倒的に少ないのです。

        温室効果ガス
     (FAOより)

 さらに、それぞれの可食部分の割合を比較すると、下図の通り昆虫の効率が高い
ことが分かります。それだけロスが少ない、ということは廃物量が少ないというこ
とですね。

        可食部分割合
      (FAOより)

 

  このほか、飼育する場所(土地)の広さも豚や牛と比較にならないほど小さく
て済み、立地条件に関係なく、空きビルの中でも飼育可能なんですね、

 

  このように、昆虫食の利点はたくさんあり、いずれも未来志向に相応しい食材
として、宇宙食としても検討されているようです。安全性も衛生管理すれば問題な
く生産できそうですが、カニなどのアレルギーに対する注意などはあるようです。

  最大の欠点は、何といっても「抵抗感がある」ということなんですね。イナゴ
や蜂の子など食文化として存在している地域では、それほどの抵抗はないのかもし
れませんが、一般的には、「気持ち悪い」感が否めないですね。しかし、粉末にし
たり、食べ慣れてくれば普及する要素はあると思います。

 私などは、とても駄目ですが、よく考えてみれば、エビはおいしく食べますし、
お酒のつまみに、川エビのから揚げなどは、ヒゲも足もそのままついていますから、
コオロギとあまり変わらないかもしれませんね。 それでも、嫌なのはなぜでしょ
うね。コオロギを粉末にして練りこんだせんべい・・も嫌ですね。何か意識の中に
その差があるような気がします。

 昆虫食専門店があるようですし、自動販売機も設置され始めているといいますから、
平気な人たちには新しい食材が誕生したということなんでしょうね。

 世界での主な食用昆虫  ・カミキリムシなどの甲虫類 ・ケムシやイモムシ 
・ハチやアリ ・コオロギやイナゴ、バッタ ・セミ など。


 

 

 

動画の中に気持ち悪い昆虫の姿もありますのでご注意を。

SDGs北海道から未来へ「食糧難を救う昆虫食」2020年2月6日放送

 

こちらでおくつろぎください。

虫の武蔵野 宮城道雄作曲

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オホーツクの想い出  (bon)

2023-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 あれからもう13年も経っていました。 2010年の1月下旬に3泊4日のオホーツク
訪問でした。 折角の流氷は、一部遠望できたものの、砕氷船『おーろら』号での
沖合では、まだ氷の子供のような、小さなハスに似た葉っぱが浮いている状態で、
残念ながら流氷を砕きながら進む体験はできませんでした。今年は、肉眼で確認
できる『流氷初日』は、2月2日だったとかで平年の11日遅れだそうです。

         流氷遠望(ウトロより)
         

 私は、若い頃札幌に2年の勤務経験がありましたが、真冬のオホーツクは初めて
だったのです。

 女満別空港でレンタカーを借り一路知床ウトロへ。MACの会を主宰するH氏のお誘
いで、二人の旅行はすべてH氏がスケジュールを組んでくださっていたので、ただ、
そのコースを楽しむだけの気楽な旅でした。

 その日はウトロ港を真下に見下ろす小高い丘の上のホテルが宿でした。 翌朝
港まで歩いて出かけましたが、その時はよもやこの港から出帆した『知床遊覧船』
が多くの犠牲を出す大惨事を起こすとは夢にも思わなかった静かな港でした。
港の先端に大きなオンロコ岩が聳えていました。

         斜里町 道の駅にて
         

 斜里岳、羅臼岳などを望みながら、知床五湖を目指して進むうち、上空にはオジ
ロワシやオオワシ、時に道で鹿に出くわすなど雪の中のドライブはさすがにダイナ
ミックでしたが、知床五湖への途中入り口は閉鎖されており訪問は断念したのでした。
恐らく道の険しさ、熊の被害防止のためかと思いました。

 羅臼岳             濤沸湖
   

 濤沸湖にはコハクチョウなど水鳥が群れていました。オシンコシンの滝は凍って
いませんでした。川湯温泉付近はさすが、雪はうっすらと解け穏やかな景観でした。
お相撲の大鵬記念館が近くにあるなど、ちょっとした街になっていました。
 また、閉館中の『北のアルプ美術館』にも無理を言って入館させてもらい、深田
久弥ら山岳文学などの展示を冷蔵庫のような美術館の中を1時間ばかり廻りました。

        北のアルプ美術館
         

 この日は、雪原を走り斜里岳を望むペンション『風景画』の宿泊でした。オーナー
は知床の自然ガイド、登山ガイドで、H氏はお馴染みのようでした。 この日は、
我々だけでしたから、オーナーとの歓談でゆっくりと寛いだのでした。

 H氏は毎年恒例行事のように訪れているようですが、今回は私のために、阿寒湖、
摩周湖方面に脚を延ばし、上々のお天気の温かい日の中のドライブ観光でした。
暖かいといっても、阿寒湖では、厚い氷で埋め尽くされた湖面を歩き写真を撮るな
ど初めての体験でした。冬の摩周湖は全面晴れていて、遠くの島もクッキリと浮か
ぶ絶景でした。

        冬の摩周湖
         

 網走に戻り、冒頭の『おーろら』号に乗船後、今夜の宿泊予定のK氏宅を訪問しま
した。網走市内から少し丘を上った大空町という広々とした地域に自然に囲まれた
K氏宅がありました。近くの温泉に案内された後、街(網走市)に出てお馴染みの
店、炉端焼きで郷土の料理を楽しみながら初対面とは思えない家族のような雰囲気
の団らんが続き、寒い北の果ての夜も温かく過ごしたのでした。 そのK氏は今は
黄泉の国の住人となられました。

 テレビの流氷の便りにフト、昔のことを想い出してしまいました。

 (2010.12.25の拙ブログ「北のアルプ美術館」より写真をコピペしました。)

 

 

 

オホーツクの舟唄(知床旅情) 倍賞千恵子

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(12) (bon)

2023-02-05 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日、節分の日は、14時から園芸友の会の「サイバーサロン(12)」がありま
した。 今年最初のオンライン例会でした。 昨年は、11月に横浜イングリッシュ
ガーデンへ屋外リアル例会を楽しみましたが、オンライン例会は、その前の10月で
したから九州など遠隔地のメンバーとの会合は3か月ぶりになります。今回、九州、
大阪の遠隔地からの参加を含めて7名の例会となりました。

例会メンバー(関東5、九州、関西)
  

 

 談笑を交えて、会員の発表が2件ありました。

 1件目は、『私の農業(その1)』と題して、米作など、本格的な農業を会社リタ
イア後ずっとやってこられ、会社勤めの間は、知人に任せたまに参加するという形
であったそうですが、田んぼ 3反に春から秋まで米作を、冬場は冬野菜を栽培され
ており、このほかに畑もやり、たまねぎやニンニク、イチゴなどを栽培し、さらには
果物類なども栽培しているとのことでした。

 田んぼ
  

 イチゴだけをとってみても、何と800株くらい植えられて、収穫時期には、近く
の幼稚園児のための収穫体験に供されているなどボランティア活動も実施されてい
ます。

イチゴ(今の状態)         収獲期 幼稚園児を招いて 
    

 米作も事業としてではなくあくまで自分のためにやられていますが、一人で実施
しているとのことで驚きました。 耕運機、田植え機、コンバイン、乾燥機、選別
機・・などすべて機械を導入されて、さすがに苗代はなく、稲(ひのひかり)の苗
を購入し、それ以降は、すべて一人で実施しているというのです。

        田植え機
         

 一般に、田植えから、除草や収穫なども人手が必要だという概念でしたが、説明
を聞くうち、稲作がほとんど自動化されていることが分かりました。田植え機に苗を
装填し、合わせて肥料も充填し作動すると、苗を植えたすぐ横に適量の肥料をサッと
自動で投げ込む仕掛けになっているという。おまけに、この肥料(顆粒状)には、
微妙に異なるコーティングが施されていて、時期によりコーティングが解けて肥料
成分が出てくるため、6月頃に溶ける肥料、7月頃に溶ける肥料‥と言う具合に施肥
されるので、追肥などの作業は不要だという。

 除草も近代化されていました。小袋に入った除草剤?を、適宜水田に放り投げると、
小袋が水に解けて一面に除草剤が散らばり、それが沈殿して雑草の発芽を抑える役目
をするというのです。ここでは一般の除草剤のように農薬による除草ではなく、土壌
をふさいで発芽を抑止するという手法ですから稲への影響はなく、いちいち除草に
苦労することもないのだそうです。

 収穫はコンバインで行い、ただちに乾燥機にかけその後、選別機にかけ袋詰めする
という工程となり一人で十分やって行けるのだそうです。

 1表60㎏で、8~10俵/反 の玄米が収穫できるそうです。 発表者の体験から、
3~4反程度の田んぼでは、収穫量は、苗、肥料などの費用と対比するとほぼトントン
で、人件費はもちろん機械類の減価償却費はとても賄えないそうで、もっと広い
田んぼでないと経営的には難しいのではないかとありました。

 話は少し脱線して、100万石の大名はどのくらいの規模なのか? を概算して提示
されました。 1俵=60㎏=2万円として、10俵/反の上出来だとすれば、1反で4石
=600㎏で、20万円/反。 1万石では、2500反ですから5億円。100万石なら、500億円
の計算になりました。玄米なのか、籾米なのかなどによって違いがありますが・・。 
面白い展開もありました。

           

         熱帯雨林
         

 もう一つの発表『熱帯林の役割』は、上の発表とは全く違った、温室効果ガス削減
(吸収)にどれだけ熱帯林が役立っているかの視点から、熱帯林を見直し、この熱
帯林がここ30年にわたって開発などによって年々減少している危機に警鐘を発して
いるとの内容でした。
『全地球における熱帯林の役割』(北島薫氏、京都大学大学院農学研究科教授)の
資料から、熱帯林の気候条件による詳細な区分が、次表(一部簡略化して表示)の
ように示されていました。

    気象の違いを反映する森林タイプ (北島氏 資料より)
 

 これら、熱帯林は地球上の森林面積の内45%を占め、地球のすべての森林による
光合成のおよそ8割、地球の陸域の植物全てによる光合成のおよそ6割を担っている
というのです。つまり、「光合成により炭素吸収を増加させて大気中の二酸化炭素
の増加を相殺する」森林の役割のなかで『熱帯林』が果たす役割が大きいとあります。
この中でも熱帯雨林が最も効果的であるようです。
          

 また、自然によるCO₂吸収効果は、森林の他、海洋も大きな役割を果たしています。

 海洋のCO₂吸収は、1990~2021年の平均で74億tで年々増加しているそうです。
一方、
世界の森林で吸収されるCO₂は、156億tですが、植物の発酵過程で発出する
CO₂が81億tあり、差し引き75億t(世界資源研究所)吸収している計算になります。

 森林で75億t、海洋で74億t、合計約150億t CO₂の自然吸収がありますが、
地球で排出するCO₂(温室効果ガス)量=335億t(2019年)の半分以下ですから、
今後CO₂排出削減の努力をしなければいけないということなんですね。
 世界中でいわれていることですが、このように数値を示されると今さらに削減

をしなければならないことが分かります。

             

 2時間にわたり、楽しい例会でした。 最後に節分に当たり、恵方巻の話題や、
イワシの頭に柊の風習は、関西でもあるか?などの話題に飛びましたが、かって職場
を共にした発表者から、米作の機械化の実際を目の当たりにし、時代の進展を改め
て認識するとともに、氏の体験談に圧倒された印象でした。



音楽は、例会の内容とは関係ありません。

Orquesta Romantica Milonguera - Poema - con Magdalena Gutierrez y German Ballejo

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分  (bon)

2023-02-03 | 日々雑感、散策、旅行

 今日(2/3)は節分です。 節分とは雑節の一つで各季節の始まりの日の前日を指してい
ます。 すなわち、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで、季節を分けることを意味し
ているのです。江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多いとありました。

 この時期はまだまだ寒いうえ、季節が移ろう時期は体調を崩しやすくちょっとした風邪
から大病につながったり、深刻な病をもたらすこともあることから、そんな病魔を、鬼
あるいは疫鬼として恐れたのでした。それを追い払うための悪霊払い行事が執り行われて
いました。中国の風習を由来とする平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼
ばれた宮中行事が元となっているようです。

           (ネット画像より)

 なぜを撒くのか? 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という
信仰とともに「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、
に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い
、一年の無病息災を願うという意味なのだ
そうです。

         浅草2020年の様子
          (ネット画像より)

 追儺(ついな=鬼やらい)が行われる理由について、手元にある『日本の年中行事』
(国民文化研究会、塩田勝編)に面白く書かれていましたので、コピペさせていただきま
した。

 『室町時代の中期から、今日のように立春の前夜を節分として、柊の小枝に鰯の頭を指
したのを戸口にはさみ、豆を撒いて邪気を払うようになりました。これが一般家庭に入っ
たのは江戸時代になってからで、「福は内、鬼は外」と唱えるようになったのもその頃か
らです。

 柊に鰯の頭を指すのは、平安朝のころ、聞鼻(かぐはな)という悪鬼が節分の晩に都へ
出てきて女や子供を取って食ったが、この鬼は鰯の匂いが大嫌いで、鰯のある家へは入ら
なかった。そこで、鬼よけに鰯を戸口におき、もしこれを取り除けようとすれば手に棘が
ささるよう、柊の葉をあしらったのです。

           (ネット画像より)

 また、豆まきは、宇多天皇(第五十九代)の御代(888~896)に鞍馬山の鬼が都へ出て
きたので困っていた。その時毘沙門様のお告げがあって、七人の博士が、七七四十九日の
間祈祷をして鬼の出てくる穴を封じて、三石三斗の豆を投げつけて追い払ったという伝説
からきています。なお、鬼払いの効力のある豆を年齢の数だけ食べるという習慣は後世で
付け足したものです。』とありました。

 最近、テレビでは、4歳以下の子供が、この豆をのどに詰める事故が起こっているとのこ
とから、小さな子供には食べさてはいけない・・と注意していました。

 

 また、「節分の夜に、恵方(今年は南南東)に向かって願い事を思い浮かべながら丸か
じり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで食べきると願い事がかなう」とされる風習
がありますが、20年くらい前から急に騒がしくなってきたように思いますが、誰かの発想
からそうなったのか、あるいは「鬼が逃げる時に、金棒を忘れていき、その金棒(のり巻き)
をかぶりついて食べてしまう」などと面白く作り上げたのかも?

           (ネット画像より)

 

 

 

ヴィヴァルディ 「四季」より「春」 高音質 FULL

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりの再会  (bon)

2023-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

       23年も2月に入りました。連日寒い日が続きますが、もうすぐ立春ですね。
     少しずつ日が長くなる実感と共に蝋梅に続いて紅梅、セツブンソウなど春を
     告げる花たちが先導しています。♬ もうすぐ春~ですねぇ~。
           NHKのテレビが本放送を開始して今日で丁度70年になるそうです。

 

 再会は、オンライン会議形式でしたが、20数年ぶりに学生時代は常に一緒に過ご
していたような気がする3人が、先日、日曜日(1/29)に zoomでお目にかかった
のです。

 14時からと決めていましたので、丁度その時刻にほぼ同時に3人が20数年ぶりに
顔を合わせたのです。初めはほんの少しやや戸惑いのような感覚が一瞬ありましたが
すぐに昔のほとんど壁のない雰囲気の会話になりました。

        20数年ぶりに~ (東京、兵庫、埼玉)
        

 20数年も経つと、外見はかなり年老いた感じにはなりましたが、会話のテンポ
は昔の儘で、お互いの近況などが飛び交いました。やはり体調の変化や最近の気
配り状態などの話題が必然としてそれぞれに状況説明がありました。 しかし、
みんなそれなりに元気でいたことが披露され一同何よりと安堵したのでした。 

 そのうちにリアルで会おうなどの話が出たり、気分は一気に昔に戻ったのでした。

 学生時代は、研究講座は同じで、そのうちの二人は部屋も同じで机を並べていた
間柄でしたから、いつも何かといえば一緒に過ごしていたようでした。 夕方に
なると、当時でしたからよく麻雀に通ったり、たまには映画を共にしたりしてい
たようでした。 

      研究室でも楽しい仲間(62年前)
 

 夏休みなどには、キャンプや旅行を楽しみ、4年生の春には、東京の会社見学で
上京する折には2~3日早めに出発して、富士五湖や伊豆半島等オプションの旅行
をしたり‥と次々と想い出が蘇ってくるのでした。

        野尻湖にて
          

       石廊崎にて
        

 なぜ、20数年も会うことがなかったのか?  よくわからないですが、学校を
卒業して、それぞれは別の会社に入り、忙しい会社業務の中で会うことも出来な
くなり、たまに同窓会などに参加する程度で、次第に遠ざかってしまったのです。
同級だった人が、たまに仕事で上京した折には、ランチや夕食を一緒したりする
ことはありましたが・・。

              

 私個人を振り返れば、高校同窓会のお世話役を長く務めたり、同級メンバーの
蓼科浪漫倶楽部で畑作業を16年も過ごし、年に何度も合宿する仲間に恵まれてい
たことや、会社の職場仲間の交流が長く続いていること、そして、山のグループ
やランチの会などお陰様で大変恵まれていたからかも知れないと・・。

              

 そのうち、年賀状のやり取り程度となってしまっていたところ、今年から年賀
状をやめたとのメールが来たことから、フト zoomで会えるではないか! と思い
至ったのです。
 なぜ、このことに気が付かなかったのか判然としませんが、とにかくそのよう
なことでようやく実現したのです。 うれしい再会でした。

 各自企業戦士として会社時代を全うし、リタイヤ後の20数年を経た余生に至り、
各自の人生を語り合う機会の到来が実現しそうです。

 

 

 

ダニーボーイ ・シル・オースチン.wmv

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする