蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

昨夜のBS  (bon)

2016-02-29 | 日々雑感、散策、旅行

                         昨日は、暑いくらいのお天気の中、第10回東京マラソンでこれまで
                           最多の3万6000人を超える参加者で賑わいました。  幸い、これといった
                           トラブルが無かったことにホッとしています。伊勢志摩サミット、オリンピック・
                           パラリンピックと大きなイベントを控えて気にかかります。
                             今日は、2月29日で、今年、閏年なので1日プラスされています。
                           もともと、紀元前8世紀頃暦が作られましたが、1年は10か月で、1番目の月は
                           March(今の3月)でした。 その後、シーザ歴などで、2ヶ月付け足され、それが
                           今の1、2月で、Marchから始まって、2月で終わる。その最後の2月が、当時から
                           調整月でありましたが、その名残で現在でも2月が調整月として扱われているのですね。
                                ――少し長くなりました。

 

 昨夜のBS3、「昭和の歌人たち」では、作詞家 山口洋子を取り上げていました。
山口洋子といえば、あの 五木ひろし の「よこはま・たそがれ」(山口洋子作詞、平尾昌晃作曲)
が浮かびますが、そうなんですね。五木ひろし という名前でのデヴュー曲なんです。

 番組は、この歌から始まるのですが、司会の 由紀さおり が冒頭、この歌は出だしからず~と 単語が
並んでいるだけなのに、その情景が見事に描かれている・・みたいなことを添えていて、聞いてみると、
なるほど「♪よこはま たそがれ ホテルの小部屋 口づけ 残り香 煙草のけむり ブルース 口笛 
女のなみだ・・」そうなんですね。

 山口洋子は、20歳で東映ニューフェースに 佐久間良子や山城新伍などとともに選ばれるが、今一つ
パッとしなかった。20代で、銀座のクラブのママになり多くのお客に恵まれたそうで、そうこうしているうちに、
詩を書くようになったと紹介されていました。これらの経験から、殆どがラブソング(演歌)ですが、
きめ細やかな感情が歌われて、次々とヒットするのですね。昭和45年頃からの時代は高度成長期で銀座あたりも
連夜賑わっていた頃でしたね。 番組では、五木ひろしの他、八代亜紀、平尾昌晃、中条きよし、山川豊他が
出演していましたが、五木ひろしがまだ、その名前でなかった頃、ギター流しをやっていて、銀座では小さな
クラブで弾き語りをやっていたそうで、その時、やはりまだ売れていない八代亜紀が、そのクラブで五木
(この時は、三谷謙といっていた)のギターで歌ったそうで、その時の歌「うしろ姿」(作詞山口洋子)を
五木のギターでステージで再現されていました。 
 五木も、八代もその時代から、テレビ番組「全日本歌謡選手権」で10週勝ち抜きのグランドチャンピオンと
なって大舞台に出て来たのでした。ステージの二人の姿は、長い苦労を重ねたその後に不動の位置を得た自信と、
ある意味懐かしさみたいな想い出を噛みしめているように見えました。

 山口洋子、平尾昌晃のコンビの歌がたくさんヒットしていますが、ご両人は1937年生まれの同い年で、
二人して歌手をイメージした曲作りをよくしたと語っていました。ステージで、次々と繰り出される、
当時の歌謡曲を、その歌が出来た経緯などが紹介されて聞いていると、一味二味その歌詞の意味する深い思いが、
メローディとともに歌手によって伝えられる・・そんな実感とともにその世界に引き込まれるのでした。
 聞いているうちに、この当時の夜の銀座界隈の雰囲気が、改めて懐かしく思い出されてくるのでした。
私などは、安サラリーマンでしたから、クラブなどの雰囲気は知りませんが、当時スナック?でも、
ギター弾き語りがあり(カラオケはまだありません)、今は、演歌作曲家で有名な四方章人が、当時やはり
ギター弾き語りで、合間にお客のギター伴奏をしてくれて、私なども歌ったことがありました。
昭和50年代初め頃でしたね。

          番組とは関係がありませんが・・
             (ネット画像より) 

 

 山口洋子の作詞した曲はたくさんありますが、一例として挙げてみますと、
噂の女(前川ほか)、一度だけなら(野村)、よこはま・たそがれ(五木)、ふるさと(〃)、夜空(〃)、
うそ(中条)、千曲川(五木)、も一度逢いたい(八代)、北の旅人(石原)、ブランデーグラス(〃)、
アメリカ橋(山川)・・などなどです。

 また、これら作詞だけでなく作家としても直木賞を2度も受賞しており、たくさんの作品を書いている
作家でもあるのですね。 2014年、77歳で没するまでこの世界で大いに活躍した人だったんです。

 昨夜、番組を聞いた感想が十分に表現できていませんが、普通の歌番組では味わえない中身が歌に付加されて
一段と感動を覚えました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟を編む  (bon)

2016-02-27 | 日々雑感、散策、旅行

 4年前の本屋大賞第1位受賞のベストセラーで、翌13年に映画化されていますから、大方の方々は、既に
ご存知のことと思いますが、先の東期会新年会の時に、Sさんから手渡された文庫本です。

「船を編む」(三浦しをん、2015.3.20初版、光文社文庫)は、新しい辞書『大渡海』を編纂する、
15年に亘る歳月をかけた“ことば”との戦いにおける苦労話と、辞書編集部の主人公始め部内社員や関連する
人々のユニークな個性の絡み合い、が織りなす特殊な世界も、自らも経験したビジネス とくに重要な
大プロジェクトを前にして一喜一憂したそれぞれの場面が再現されているようにも感じたりして、大変面白く
一気に読んでしまいました。

        文庫本「舟を編む」
          (光文社HPより)
 

 辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」 という意味でこの書名が付いている
といっています。  そして、完成した辞書は『大渡海』という名がつけられています。
何万語という見出し語をどのように選定するか、またそれぞれの語の意味をどのように説明するかなどから
始まって、それ(辞書)を必要とする人、利用する人のそれぞれの立場をどのように設定するか・・など、
これまで、そのようなことは考えてもみなかったことなので、大変新鮮な感じであるとともに、なるほど
そう言うものなのだと気づかされたのでした。

 たとえば、文中に出て来る中から、【西行】という見出し語の原稿として、「平安末・鎌倉初期の歌人、僧。
法名は円位、俗名は佐藤義清」は、 何だかぶっきらぼうな感じがするし、あまりグッとこない。
「北面の武士として鳥羽上皇に仕えるも。23歳で出家。以降、諸国を旅し、自然と心情を詠んで独自の歌風を
築いた。『新古今和歌集』には94首と最多歌数を採録。歌集に『山家集』など。河内の弘川寺で没。」
ここまであればいうことなし。 しかし、【西行】には、人名の他の意味があるという。「不死身」
「遍歴する人、流れ者」などの意味があるとの理由などの説明が記されている。 
また、【愛】という項目について、話題にするところがあります。語釈に①かけがえのないものとして、
対象を大切にいつくしむ気持ち。「愛妻、愛人、愛猫」と説明している辞書があるが、これには問題がある・・
といっているのです。愛妻と愛人を併記しているのと、かけがえのないもの という点が矛盾している。
つまり愛妻と愛人のどちらが大切かとか、猫と同列にしている。 また、もし、ここに「異性を慕う気持ち」
などとあったら、これも「異性」だけではないから むしろ辞書としては問題である。 
そんな風なことも論じられていて面白い。

            大渡海
             (ネット画像から)

 

 辞書を完成させるには、これらの見出し語の選定、意味・内容記述、編集、校正などの流れの他に、
用紙開発、抄紙機の調整、印刷、製本、デザインなどなど一連の仕事がうまく調和しながら進められなくては
ならない。非常に広い範囲の、また深い技術的要素も関連していることが理解できます。もちろん、目的とする
辞書の大きさ、ページ数、価格など全体企画があることは言うまでもありません。

 「大渡海」専用の薄い、軽い、裏写りのない“究極”の用紙開発が述べられていて、これらの要素の他に
“ぬめり感”が大事だと言っている。ページをめくる時、指に吸い付くようで、しかも1ページずつしか
めくれない、そんな感じが必要だと。  以前、私が製紙工場を見学させてもらった時、一連の工程の最後に、
広い部屋に積まれた“用紙”を1枚ずつ人手で検査しているところがあり、質問したことがありました。
“なぜ、こんな風に1枚ずつ検査しているのですか?” “用紙は、辞書などに使われる紙で、例えば
小さなゴミが付いていたりすれば、もし「大」という文字の右上にあったり、中央の下にあったりすると、
文字そのものが異なったものになってしまうからです” そんな記憶がまざまざと思い出されたのでした。 

 小説が設定されているロケーションは、辞書ということから、会社は神保町にあり、下宿は春日、そして
結婚した相方 香具矢さんが営む割烹「月の裏」は、なんと神楽坂にあり、製紙会社本社は銀座にある・・など、
馴染の深い場所ばかりで身近に感じられました。 神楽坂・・狭い石畳の路地のどん詰まりに一軒家、
とか毘沙門天の横を通って、などとその辺界隈のイメージですが、先の「神楽坂研究(1)」からみると、
どのあたりの割烹か? あるいは、全くの架空のお店なのか? つまらない興味も出てきたりしました。

 3000ページに及ぶ、『大渡海』の完成祝賀パーティでの関係者の心境、苦労の末の完成の喜びと、その道程が
込み上げる思いは、それぞれ感動するものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリクルダウン  (bon)

2016-02-25 | 日々雑感、散策、旅行

 アベノミクスが打ち出されて3年半が過ぎ、一時の株価上昇もここに来て、原油安、中国経済の低迷などの
長引く強風にあおられ、今一つ伸び悩んでいる・・ どころか、日銀のマイナス金利政策の影響が住宅ローン
金利の低下等にその効果が出始めていると言いながら、この住宅価格も建設費の高騰で販売戸数は減少している
という。 来年4月には、消費税10%が約束されており、はたして日本経済の再生は期待できるのでしょうか? 
 アベノミクスは、日本経済再生のための政策で、ある意味 弱者にとっては、それが“ガマン”の子である
ことが半ば前提とされていると思うのですが、これら多くの弱者のガマンの限界以内に再起できるかどうか、
不安が無いわけではありません。

 

 トリクルダウンとは、富裕層が富めば経済活動が活発になり、その富が貧しい者にも浸透するという経済論で、
「富裕層や大企業を豊かにすると、富が国民全体にしたたり落ち(=トリクルダウン)、経済が成長する」 
という仮説なんですね。 これまでずっととられてきた政策は、とりもなおさずこのトリクルダウンを目指し
推進してきていますが、グローバルな大企業の業績を回復させて来たものの、国内中小企業にまでなかなか
“したたり落ち”て来ず、潤っていないのはなぜでしょうか?

       したたり落ちる
          (トリップアドバイザーHPより)
 

 makの好きな、三橋貴明氏ブログ(2016.1.6)に、テレビ朝日系の「朝まで生テレビ!」での 
竹中平蔵元総務相・慶応大教授の仰天発言として、「アベノミクスの『元祖3本の矢』や『新3本の矢』に
ついて是非を評価。冒頭、「アベノミクスは理論的には百%正しい」と太鼓判を押しながら、アベノミクスの
“キモ”であるトリクルダウンの効果が出ていない状況に対して、『滴り落ちてくるなんてないですよ。
あり得ないですよ』と平然と言い放ったのである。」 「以前にも、竹中氏は〈企業が収益を上げ、
日本の経済が上向きになったら、必ず、庶民にも恩恵が来ますよ〉と言い切っている。 竹中平蔵氏が
トリクルダウンの旗振り役を担ってきたのは、誰の目から見ても明らかだ。その張本人が今さら、手のひら
返しで『あり得ない』とは二枚舌にもホドがある。」と厳しく評しています。

 また、野村證券の用語解説には、「この理論は開発途上国が経済発展する過程では効果があっても、
先進国では中間層を中心とした一般大衆の消費による経済市場規模が大きいの
で、経済成長にはさほど有効では
なく、むしろ社会格差の拡大を招くだけという批判的見
方もある。」と冷静に分析されていて、なるほど・・と
うなずく次第です。

 

 冨山和彦氏(㈱経営共創基盤代表取締役)の記事にも、グローバル経済(G)とローカル経済(L)に
区分した分かりやすい分析がなされていました。 Gの経済は、自動車、電
気製品、情報などの製造業や
IT産業などで、この領域は世界市場で激しい競争にさらさ
れているので、世界規模で“規模の経済”が働き、
そのため資本集約的になり高度な設備、
技術集約を持つ企業が有利であり、生き残った企業の労働生産性は
世界トップクラスで高
賃金である。しかし、この(G)の領域の企業は生産拠点を世界最適値に置いているため、
必ずしも自国に大量の雇用を生まない可能性がある。また、自国のGDPにも寄与しないかもしれない。 
 一方、Lの経済は、非製造業やサービス産業で、この領域の多くは労働
集約型なので、雇用を生み出しやすく
空洞化しにくいが、一方でサービス内容の良し悪し
や価格の高低よりも、近場で利用しやすい、他に利用できる
店が無いなどの理由から、企
業は生産性を上げる努力より地域密着型となり易く、生産性の低い企業やサービスの
悪い
企業でも生き残れてしまう。 そして、GDPや雇用面から見ると、GとLのどちらが大きいかを見ると、
今や、Gの経済領域は約3割程度未満で、むしろLの経済が占める割合
が大きい産業構造になっていると
指摘しています。 
グローバル化の進展で、大手企業の多くが生産拠点を海外に移し、従来のピラミッド構
(下請、孫請け)が縮小した今、ローカル経済の主役は圧倒的にサービス産業(交通、物流、飲食、宿泊、
小売り、卸、教育、医療、介護など)が主流となっているため、ア
ベノミクスでGの経済が好調になっても、
トリクルダウンは起こらず、Lの経済は簡単に
は潤わないのだといっています。

 ではどのようにするべきなのか? 冨山氏は、いくつかの提言をしています。 つまり、Lの経済に取るべき
成長戦略のテーマとして、“新陳と代謝の同時進行による労働生産性と賃金の持続的上昇”を挙げています。 
新陳代謝とは、開業と廃業のことですが、廃業とは倒産のイメージではなくむしろM&Aを指しています。
日本は、中小企業のM&Aが非常に少ない国なのだそうですが、この事は、サービス内容も労働生産性も
良くない企業が淘汰されずに残る理由の一つだと指摘しています。 また、Gの領域で、高給取りの年収を
1割上げてもほとんど消費に繋がらないが、Lで働く多くの人の年収を増やせば大いに消費に還元されることが
見込めるとしています。 

 Lの経済領域を活性化する具体的施策として、 ①スマートレギュレーション(賢い規制)、②コンパクト
シティ化、③人材を地方に還流、④大学をL型へ転換、⑤ゾンビ企業を生き残らせない が提言されています。

 ① の賢い規制とは、サービス産業の最大の業種は、交通、医療、介護、保育などの公共サービスが主ですから、
規制が多いけれども、中にはあまり意味の無い規制があり、これらは、生産性の向上を妨げるので撤廃すべき
といっています。 しかし、労働集約的サービス業で規制緩和だけを進めると、過当競争が起こり、
低賃金で長時間労働を強いる生産性の低い企業が生き残り、先のバス事故や介護の現場では高齢者が犠牲に
なったりする。 既得権益保護につながる規制はもっと緩和すべきで、逆に、最低賃金・労働基準監督・
安全監督等に係る規制は強化すべきだと。 そして、複数の中小企業が連携することで、当該産業の集約化、
統合化、経営の効率化を図るための非営利ホールディングカンパニーを導入することも一案だとしています。 
② のコンパクトシティ化は、その名の通り、ローカル経済圏で集約化を図ることで、雇用も集約化できる
体制とすることが重要だと言っています。山間僻地の集落をそのまま残すことは全体にとって好ましいとは
言えないとします。サービス産業は、密度が重要であり、物理的に集約を図るほかはないというのはもっともだ
と思います。 ③ は文字通りで、イノベーションを起こすのは人ですから、大都市に偏る人材を地方に還流する
政策を行うべきだと。 ④ の大学をL型へ転換するというのは、これまでのような、大企業で働くエリート
一辺倒ではなく、中小企業で活躍できる、技能向上とプロ意識が持てる例えば“プロフェッショナル人材を
養成する実学専門の職業訓練校”に改編することだと言っているのです。 もちろん、Gで通用する人材の養成も
必要ですから、「二山構造」とすべきだと。 ⑤ で言っているのは、銀行が通常の融資を控えるようになった
実質破たん状態の企業が、信用保証協会などから融資を受けて何とか延命を図るような制度は中止するべきで、
このような生産性の低い中小企業は穏やかな統合と退出を促すべきであるとするのです。 厳しいようですが、
つまるところこのようにすることがL型領域にとっての新陳代謝となるのですね。

  冨山氏は、結びのところで次のような内容で締めくくられています。 
人口減少は日本経済にとって何ら致命的なことではなく、これまでの発展はすなわち生産性の向上によるもので
あるから、ここに、ローカル経済圏の生産性向上がまさに重要となっており、この分野の改善余地は十分にあり、
むしろ千載一遇のチャンスだと。 人余りの時に生産性を上げると失業が発生し社会問題化しますが、
昨今の日本の地方は人手不足であり、今こそイノベーションと生産性革命の絶好の機会であるのだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(1)   (bon)

2016-02-23 | 日々雑感、散策、旅行

 お馴染み、神楽坂にお住いの“若さん”から、大変面白い、そしてユニークな研究成果が届きました。 いくつかのシリーズ風に展開されるようですが、先ずは、その第1弾を・・。

 話題の範囲が広く、最新情報なども入っていて、私にはややついて行きにくいところもありますが、番号が付られていて、文末の参考記事と対応付けされていますので、それにより何とか理解が進んだりするところもあります。

 若さんの記事は、先に、「東京と米国都市との違い」(2016.2.1)でご覧いただきましたが、彼のアメリカでの生活やその後のアメリカ滞在などの経験からのポイントが述べられていました。今回からのシリーズでは、長年、神楽坂に住んで、多方面に出撃するうちに、いろんな人々とのかかわり合いの中に一つの人生を描いているように感じられました。

 まぁ、前置きはこれくらいにして、じっくりとどうぞ・・。

 

 *****若さんの神楽坂研究(1)*****

 

 みんな知ってる 誰も知らない 神楽坂

星、食いしん坊 そして 3.5+*1 たくさんあって、好きです!

         
       愛犬ルル(2015年10月逝去)   ミシュランガイド         石かわ(三ツ星)

 神楽坂は、靖国神社から早稲田大学、高田馬場に通じる“早稲田通り”の一部です。毎朝10年間、市谷砂土原町の長屋から、朝霞荘(損保ジャパン接待寮)辻・田中邸(田中角栄妾宅)と最高裁長官邸(東北地震で使用中止)裏手の若宮町を抜け、袋町*2肉の29、大村さんの(勝沼)ルバイヤート、赤坂から移転した“もりのいえ”、Tちゃんのパラドール、三ツ星“石かわ”のある毘沙門通り(大手門通り)を抜け、毘沙門天でお経を、唱えてから折り返すのが愛犬との散歩コースでした。同じルートで犬散歩の、最後の予科練生、龍公亭の先代に愚連隊と呼ばれた八十歳過ぎの大先輩になぜか先輩と呼ばれていました(笑)夜は犬抜きで出撃。散歩路途中にある、チーズバーCABANEに集う欧州人達(仏、スイス、ベルギー)は “A small town in the big city”だから好きだといっています。(同感)仏人が多く住み働く街です。漫画にはまり来日する若手も時々います。GHマムシャンパン(F1勝者がかけあう)のMさんはサミット開催の洞爺湖ウインザーホテル勤務経験者(5年)で“なまら”北海道弁うまい仏人です。アンステイチュ・フランセ(オランド大統領も来訪の旧日仏会館)もあり石畳と坂道の街のたたずまいを”Petit Paris“と呼んでいます。犬のうんちがなく臭いもない、清潔で安全な街を気に入っています。新しく転居してきた仏人が愛犬散歩で始末しないと、塀や電柱に、フランス語のイエローカード掲示です。一方、異口同音に言うのは、パリは危ない、パリは行くまでがすばらしいと。震災後、フランスは地震がないからと帰った人もいたけれど、また戻ってきています。開店直後から個人的に応援している店のオーナーとミシュランビブグルマンもらって一緒に喜んでいます。袋町アルベリーニの鉄平ちゃん(イタリア13年修行)は僅か3か月。剛ちゃん(NY生まれ)の”あげづき“も2年目でした。味は勿論、”つき“をあげる(開運かつ)として今年すでにTVに2回登場です。

 

その昔、飯田橋と神楽坂下は…歴史を感じます。

       
 
    牛込見附跡のJR飯田橋西口    桜の名所、牛込掘り     神田川舟遊び船着場 
                                         (右法政大学)

  縄文時代、神楽坂下、飯田橋辺りは東京湾の入り江。文治5年(1189年)に源頼朝(初代征夷大将軍、鎌倉幕府を樹立)は、鎌倉から軍勢を率い北上し奥州藤原征伐に行く途中、若宮八幡神社(アグネスホテルの西隣、鎌倉から直線45km恐らく行軍2日目)の地で戦勝祈願、1km程北東の牛天神北野神社(文京区春日町)で石に腰掛け休憩、王子方面に抜けていった跡が残っています。毘沙門天前の鳥茶屋横の兵庫横丁*3(クレープのブルターニュ、白鷹の伊勢藤、料亭幸本、貸席八仙、旅館和可菜)は、鎌倉古道の名残理です。江戸時代になると海岸線は京浜東北線沿い辺り迄移動、日比谷が海の入り江。牛込城(袋町光照寺、神楽坂を含む一帯の地名由来)望楼は、標高40m近くあり湾を航行する帆船が見え、江戸城全体も見渡せたそうです。(坂下は標高約5m)神楽坂の東側に、揚場町そして軽子坂という坂があります。明治になり汽車、電車が通るまでは、神田川の水利を使って神楽河岸(飯田掘)に物資が集められ陸に揚げ、軽子(軽籠持の略称)という担ぎ手が坂を上り内陸へ輸送する拠点でした。浅草の芝居見物にいく船宿もありました。数年前、神楽坂30年の友人Iさんと赤坂の芸者さん達と神田川を御茶ノ水、柳橋と下り隅田川に出て、日本橋川、首都高下を上って戻るボートクルーズを体験。(神田川舟遊び*4上右)東京都心はほとんどが海面下だったと実感できます。芝居見物の往きから酒飲み語らい、復路も芝居や役者の話題で盛り上がる江戸や明治の旦那衆の粋な舟遊びを疑似体験できます。本郷、小石川、牛込(神楽坂)、市谷は元祖山の手。多くの文豪、文士、学者、芸人、役者が住んでいました。夏目漱石は早稲田駅近く喜久井町に生まれ、幼少の頃は養子に出されたりして2番目の小学校は愛日小学校*5 (東京で3番目の開校)でした。神楽坂の寄席、花街に通ったことが知られています。漱石は胃腸が弱かったようですが、フルーツパーラー洋食の田原屋(2002年閉店)はお気に入り、菊池寛、佐藤春夫、永井荷風先生達にも人気でした。

 

 角榮、都市伝説、毘沙門天の石柱にロッキード事件の痕跡?*6

       
        田中角栄(64代総理大臣) 神楽坂踊りの芸者衆     毘沙門天山門
                                                         (右に児玉誉士夫建立の碑文)

 神楽坂は全国でここだけ?といわれている珍しい逆転式一方通行の道です。零時からお昼までは都心方向に、午後から早稲田方向に切り替わります。長嶋が4打席4三振デビュー、東京タワー開業した1958年(昭和33年)から実施されました。田中角栄が郵政大臣2年目でした。昭和30年代は高度成長まっただ中、交通事故死亡者が日清戦争の戦死者を超え、交通戦争勃発!都心道路はマヒ寸前、渋滞が常態化。昭和39年のオリンピック開催に向け、土木工事だらけの東京でした。本宅(目白御殿=政界交流の表の拠点、小平も訪問)から自宅前の目白通りをひたすら霞が関に抜けるより、神楽坂を一方通行で九段上に抜ける方が、渋滞回避し時間短縮できたと思われます。帰りは、妾宅か料亭にまっすぐ寄るためとまさに通勤、帰宅の道として一方通行を有効活用していました。元旦は目白、二日は神楽坂だったそうです。この一方通行は、角栄が決めたとわれる背景はそういう状況があったからでしょう(実際地元の人は“角栄通り”と呼んでいました)…タクシー運転手さんが広めた都市伝説です。田中角栄の事業家(田中土建工業)政治家としてのスタートは飯田橋、接待営業の拠点は新橋、柳橋でなく神楽坂にありました。毘沙門天と三菱UFJ銀行(東都三大老舗と呼ばれたそばの名店春月跡)との間、ミシュラン三ツ星“石川”にぬける大手門通り(毘沙門横丁)の奥には最盛期“松ケ枝”という神楽坂一の料亭がありました。角栄が頻繁に使った料亭です。毘沙門天には、ロッキード事件のフイクサー、児玉誉士夫建立、昭和46年(1971年)と彫られた、山門の石柱(大手門通り側から移設?)が残っています。ちょうど角栄が通産大臣の頃で、翌年“日本列島改造論”発表、総理大臣に就任しました。ロッキード社の秘密代理人だった児玉が政界工作を角栄の妾宅で行っていたことを象徴するような石柱の碑文です。後に、ロッキード社からの児玉、丸紅へ流れた30億のコンサルタント料から5億円が角栄に渡ったとして、S58年(1983)一審有罪判決を受け政界引退の引き金になりました。しかしロッキード事件に関する解説等々を読むと資源外交で米国の虎の尾を踏み、田中を排除するCIAの陰謀で、事件はでっち上げられた。元総理中曽根康弘が、キッシンジャーからあれはやりすぎだったと聞いたというのは本当のような気がします。田中、児玉の関係は事件報道では語りつくせない深い関係が続いているような気がします。料亭松ケ枝は、後に小佐野賢治が買い取り、今はマンションです。

 

角栄を虜にした神楽坂芸者
 
  辻和子著“熱情”       東京逓信病院        田中角栄と真紀子
 
  田中は、源氏名“円弥”という人気の芸者との間に2男1女をもうけ、牛込掘りを見渡せるお屋敷町の一角に敷地350坪の家に住まわせました。手当は月100万円(参考:サラリーマン年収、S40年45万円→S60年365万)そこには、政治家、政治部記者等が頻繁に出入りし昭和の待合政治、政界の裏面的臭いが漂います。本名辻和子は、晩年“情熱…田中角栄をとりこにした芸者“を出版(講談社α文庫、上左)。文中、田中がS60年(1985年)脳梗塞で倒れ飯田橋東京逓信病院に2か月入院してから亡くなるまで8年間(1993年/H5年慶応義塾大学病院で没)田中真紀子の意向で一度も会えなかった、電話も2回だけでしたと書いています。憶測ですが、元首相が脳梗塞で倒れて緊急入院するのに本宅からほぼ変わらない距離に東大、慶応、医科歯科等々の名だたる病院があるのになぜ東京逓信病院(上中)を選択したのでしょう?なぜ入院先を早々と切り上げ、本宅リハビリに切り替えたのでしょうか?脳梗塞の発作で救急、病院の手配したのは政務秘書だと想像できます。その直後、政務秘書早坂、越山会の女王佐藤昭子(愛人)は罷免されました。反対した病院への入院を真紀子がよほど気に入らなかったようです。病院選択の際、秘書と真紀子の間にあった対立理由は逓信病院には、自民党に敵対する党のスパイがいるから...ということだったそうです。東京逓信病院は、昭和60年までは郵政省の職域病院、元担当大臣/首相の入院治療に全力投球体制。場所は外堀の内側千代田区富士見町、別宅からは牛込堀越し目と鼻の先です。政務秘書としては、大事な”おやじ“の看護に和子さんを期待した、あるいは”おやじ“が呼べと云うだろうと考え大臣時代からの縁もあり、とっさに反応したのではないでしょうか。マスコミがつめかけ、白衣を着た記者がカメラを隠して侵入したそうです。私は、東京逓信病院に命を2度(頸動脈狭窄、癌)助けていただきました。入院経験からいうと、正面/救急受付口以外にいくつも出入り口がある近代版忍者屋敷みたいな構造です。正面から24時間張り込み中のマスコミの前を和子さんが入るのは顔が割れていて無理だったでしょう。病院東側の道をへだてた別棟から地下道(特別区道)をぬけ本館病室で角栄の看護に和子さんも加わった!?手当を即打ち切って関係断絶にしたのに、それを知り、真紀子が激高、短期退院自宅リハビリそして二人の古参秘書解雇の引き金にしたシナリオもあるのでは!?銀座Mデパ地下で真紀子先生にかなりの頻度で遭遇、お供なしの買い物姿は愛想のよい山の手の奥様といった印象でした。一方、所轄省庁の役人を罵倒、言語明瞭意味不明な答弁をしている大臣としての顔は対照的です。角栄入院時、郵政大臣、事務次官にねじ込み病院長解任要求、自宅療養後の目白御殿でのワンマン独裁ぶりが漏れ聞こえてきます。神楽坂金満津で真紀子の七五三の祝いの準備を手伝い、幼少の頃から知っていて、角栄が手を焼いていたことも良く知っていた和子さんは目の前の病院に角栄がいるのに、本当に近づけなかったのかも。彼女は、敷地の一部に建てた牛込掘りを見渡すマンションに住み、角栄と同じ脳梗塞で倒れ、同じ病院に入院しました。角栄全盛期、衆議員秘書をしていた同級生のW君の話です。同じ自民党なので角栄、佐藤昭とは何度も会ったとのこと。国会内をのし歩く角栄には異常なオーラ(熱気)を感じたそうです。越山会女王(昭)と面会時、胸の谷間に感動、知人の秘書に語ったところ、直ちに通報され”面白い秘書さんね、今度飲みましょう“といわれ飛び上がったそうです。政界情報については地獄耳、女王様のインテリジェンス(情報収集力)恐るべし!別の同級生で議員秘書のMちゃんいわく、真紀子先生にオーラなかったといっていました。角栄が認知した二男一女は牛込・神楽坂の人たちとのつながり色々あるようで、信頼できる筋によれば、今年政界進出も狙っているとのこと。

 

本多横丁は三年坂*7に呪われている。大殺界御殿が…!

       
           本多横丁町並み    三年坂のつきあたり築土八幡    歌舞伎忠臣蔵      
                                                                堀部弥兵衛、安兵衛

 坂下から上ると右手に“中華饅“に行列ができる”五十番“が右手にあります。(1月、坂上に移転)右に折れると本多横丁です(上左)。”本多修理屋敷脇横町通り“に由来してつけたとのこと。神楽坂から軽子坂までの通りに約50店の飲食店、料亭が軒を連ねた石畳の風情のある神楽坂最大の横丁です。鰻の老舗”たつみや”*8は、ジョンレノン、ヨーコオノも来店。向かいのバーのUちゃんは、勘三郎が前を通ると手を挙げ挨拶した横丁の重要人物。坂道を下ると軽子坂で石畳終了、それからの先細りのアスファルトの道は、築土八幡(上中)に通じていて“三年坂”と呼ばれています。堀部安兵衛が高田馬場の決闘(西早稲田)に駆け下りた坂道です?(右上)この地名は、寺社、墓地そばの坂道につけられ、坂道で転ぶと3年以内に亡くなるという迷信があります。江戸後期、嘉永5年の地図をみると、軽子坂に向かって右側(東南)一帯が本多家屋敷、左側(西北)は行元寺(アインスタワー、寺内公園)境内(借地)に建てた小さな武家屋敷が並んでいました。突きあたり手前左に西照寺そして築土八幡です。当時の神楽坂は毘沙門天まで、そこからまっすぐ上る赤城神社までは両側に寺社仏閣が連なる門前町でした。“本多修理屋敷脇横町通り”は地名として長すぎ、ふさわしくありません。神楽坂から築土八幡に下る坂道全体(神楽座3丁目、4丁目境界)は“三年坂”です。東京大空襲で、市ケ谷台参謀本部から神楽坂の一帯は灰塵と化し、戦後復旧期、一時期スズラン通りでした。縁起悪い名をさけ、スズランではいかにも新興商店街的なので本多横丁をあとで被せたのでしょう。ある時期、本多横丁の全寿司店(K,Y,Sの3店)の板さんがほぼ同時期に病で昇天。1軒は廃業、1軒は寿司の看板あげながら長年、握りが出せない寿司屋さんでした。T商店では書くに忍び難い超悲劇。長年人気の珍味菓子屋さんは、店を鉄筋ビルに建て替え途中で業者倒産、工事中断のまま廃業。常に、非劇が付きまとう横丁なのです。そこへ神楽坂を東京の拠点にしている占い師H先生の、大殺界ビルが今年完成。呪われた横丁に面しています、先生は呪いを信じていないか、殺気を防御した構造にしているのでしょうか?みんな不思議というか不気味に思っています。横丁の呪いを祓ってくれればと願います。話はとびます、京都清水寺参道の三年坂には迷信対策グッズが昔から売られています。厄除けひょうたん、転んでも起き上がるひょうたん等々を売っている“瓢箪屋”です。納戸町のワインバー(1月末閉店)の京都出身英語、モロッコ方言(語)に達者なママ(M)のおばあちゃんの実家です。

 

勘三郎にオーラ感じたけれど、ジョブス*9はなかった。

       
         Jobsと私SFC Masa’sで   CABANE(英語でCabin/小屋)  十八代中村勘三郎  

 
 旧後楽園球場前を記者団に囲まれて歩く長嶋茂雄の一団の上には後光のような輝きを見ました。振り返ると、駐車場から出て来た歴代登板数3位の角と40位の定岡とばったり遭遇、オーラゼロのお兄さん達でした。赤坂TBS会館前にいた夏目雅子からはあきらかに遠目でも光線が昇るのを感じました。赤坂の日本一の親子丼屋で昼食時、隣席に松坂慶子、美人だと思いましたがゼロでした。昭和天皇崩御、平成に変わった1989年だったと思います。創業したアップル社から追放され、NEXT社設立、ルーカスからCG部門買収し後に大成功することになったPIXAR社を設立。そのP社との提携の話でCEOステイーブ・ジョブスと交渉、サンフランシスコ市内のMASA’s(一昨年30年の歴史を閉じた名店)のデイナーに、なんとネクタイ背広で登場“びっくりぽん”でした。(上左)店に1人後から来たとき、急に店内が静まり“Jobsだ!”とのざわめき、でもなぜか、彼にオーラは感じませんでした。晩年iPhone発表の頃は画面越しに目から光を感じました。戻ったアップルを時価総額世界一の会社にしたジョブスは偉大です。3人目は十八代中村勘三郎(上右)です。H24年(2012年)57才の若さで急逝しました。文京区の自宅を改築する間、神楽坂(市谷船河原町)に仮住まいしていました。亡くなる前、数年はよく見かけ、お店で一緒になることもありました。長嶋、夏目とは違ったオーラを感じました。なんというか光ではなくユラユラと熱線が放出されている感じでした。神楽坂の板前三兄弟の三男のお店(Y)や人気の焼鳥屋さん以外に、私も良く通う仏人経営(今はスイス人のYさん)CABANEにも気軽に飲みに来て、ワインを何本も空けていました。庶民的な親しみを感じさせ、廻りには常に明るい雰囲気がありました。本葬の夜、神楽坂を舞台にした“背景父上様”“北の国から”の脚本家、倉元聡が勘三郎馴染みの店Yでおかみさんと二人でさびしそうに飲んでいるのを見かけました。芸者のMさんは、自宅完成して文京区に戻ったとき方位除けしなかったからじゃないのとぽつりと言ったのが印象に残っています。

 

牛込神楽坂のマンションは元料亭(城・寺社)の跡地が多い

   
        
      牛込の鎮守(新)赤城神社 目玉おやじ開運お守り 寺内公園とアインスタワー 孔明演じる金城武
 

 上州から移ってきた江戸大社の一つ赤城神社は、牛込の鎮守様です。H22年再生プロジェクトの一環で、建築家隅研吾氏監修(新国立競技場の設計者)で近代的な神社に生まれ変わりました。境内古木を残すために自ら名乗りを上げ参加したそうです。昨年逝去した、人気妖怪作家、水木しげるが“げげげの鬼太郎”の妖怪アニメ化(横寺町の東映アニメ企画、制作、1968年S43年フジTV放映)成功祈願した縁で“目玉おやじ”(開運)と“げげげのちゃんこ”(厄除け)お守り授与開始。本多横丁の左(西北側)大久保通り一帯は、江戸時代、行元寺の境内でした。武家に土地を貸出した辺りから花街が広まりました。夏目漱石がそこの料亭で遊び、昭和に入り柳谷金五郎、山下啓次郎親子、勝新太郎等が住んでいました。(近所のIさんの実家はそこの元料亭)神楽坂は、明治、大正時代、新橋、柳橋と違い、山の手にすむ軍人、役人、書生そして下町商人が遊ぶ花街でした。一番の上客は下町の商人だったようです。早稲田の学生と芸妓との悲しい心中もありました。牛込神楽坂のマンションにはそういう悲しい物語が憑いているところがあります。その手の話は、熱海湯通り(小栗通り)の焼鳥Sちゃんにいくと自然に耳に入ってきます。(笑)一昨年、ふらっとレッドクリフ(赤壁)で孔明演じた金城武が来店。隣席で焼き鳥20本食べていきました。Sちゃんは三日経ってから彼だと気づきました。昨年Sちゃんは、Google Mapの撮影車に遭遇、めでたくStreet Viewで世界中から彼の姿にアクセスできる状態になっていました。(つづく)

 

解説、脚注

神楽坂研究(1)2016年1月27日発行。初回テーマは、在京欧州人はなぜ神楽坂が好きか?本多横丁はなぜ呪われているか?田中角栄と神楽坂について。中村勘三郎の自宅/仮住まいからの遊び場だった街。霊につかれたマンション、レストラン。お気に入り、行きつけの神楽坂のレストラン(今回はざっと名前だけ紹介しました。文末では少し解説)

*1星=ミシュラン☆、食いしん坊=ミシュランビブグルマン、3.5+=食べログ点数3.5以上の店。牛込・神楽坂地区には、ざっとミシュラン掲載店は15店あり(2014年版)、年々数店増えています。食べログ3.5+はこれも一つの目安です。おいしいしレベル高いお店が多いと思います。お店のオーナー、スタッフとの交流も楽しみの一つ。そして常連さんに楽しい、粋な人も多くそういうふれあいも神楽坂の楽しみです。

*2袋町、神楽坂にある行きつけのレストラン
①29(Twenty Nine)高級鴨料理”三田“のあとにできたビルにイタリアン、フレンチのつぎに肉(29)をメインテーマにして今や人気店に。2階バーカウンターに”若“コーナーがある。マネージャーのタダッチがフレンドリーに対応してくれる。

②ルバイヤート、勝沼120年の老舗ワイナリー東京店。創業家の大村家がオーナーでソムリエは梅ちゃん。長男は日本のワインの権威。(業界有名人)、神楽坂ワインブームの火付け役。

③もりのいえ。地元のオーナー、飼い犬はルル(我が家と同名)赤坂からを神楽坂に移築し、夏は軽井沢店へ避暑。(神楽坂は夏季休業)

④パラドール・カグラ オーナーシェフTちゃんの味にファンが多く、人気店。

⑤石かわ、ミシュラン三ツ星の名店、予約はおそらく3か月以上待ちらしい。

⑥チーズバー CABANE、現在3代目オーナーはスイス人(米国、スイス人ハーフ)Yさん。仏、日、英語堪能。前2代は仏人(O,E)で欧州人(仏、スイス、ベルギー)が良く集まる。チーズワインだけでなく、となりのカンボジア料理も楽しめる。ça va? サバ?が合言葉です(元気ですか?) 亡き、18代中村勘三郎も時々来ていました。(TVうち来る?で勘三郎が最後に使った店)

⑦日蓮宗善国寺(毘沙門天)、お経は“南無妙法蓮華経”

⑧アルベリーニ(袋町2)の鉄平ちゃんはフィレンツエ13年修行の経験が評価され最速でビブグルマン。

⑨あげづき(神楽坂3丁目)剛ちゃんはNY生まれ、セントルイス育ちのサーファーおやじ。こだわりの南の島豚をこだわりの揚げ方(つきも上げる)で人気店にビブグルマン。昼は0.5~1時間前に並ぶこと。夜は予約必須になりました。TVが取り上げすぎです!

*3兵庫横丁 毘沙門天前の毘沙門天せんべいと鳥茶屋本店の間のピンコロ石畳の横丁。鎌倉古道の名残といわれている。ブルターニュはガレット(そば粉クレープ)の超人気店。江戸時代から桝本酒店が総代理店の灘の銘酒、白鷹のヌルカン専門「伊勢藤」にクーラーはありません。料亭「幸本」はお座敷遊び初心者コースがたまにありますよ。向かいの旅館「和可奈」は寅さんの台本書きに使われました。貸席「八仙」は芸者Mさんのお店カラオケバーもあります。

4“神田川舟遊び”検索で、神田川、日本橋川クルーズ案内の詳細確認できます。

5愛日小学校、明治3年1870年開校。御成門、番町(最初は新宿区市ヶ谷八幡で開校)に次ぎ都内3番目の小学校。2016年1月現在、全面建て替え工事中。

*6日蓮宗善国寺(毘沙門天)の正面右山門の右の石柱の内側碑文→児玉誉士夫建立昭和46年5月12日。

*7本多横丁は呪われているといえば、地元の人は、何が起き続けているかみんな知っています。今回初めて三年坂が呪いの原因らしいという新説の発表です。

*8 鰻屋(料亭)とか川魚問屋は新宿区と文京区の境界を流れる神田川沿いに古くからたくさんありました。地下鉄有楽町線江戸川橋の出入り口は新宿区側の飛び地(文京区関口)にあります。戦前は小石川区だったところで、ススキノの名店「BAR 山崎」の山崎達郎さんの実家があったところです。鰻や鯉を扱う川魚問屋でした。川を挟んだ文京区側にその頃からの鰻屋がまだあります。はし本、石ばし(ミシュラン☆)です。

*9 Steve Jobs の技術、製品、事業開発のルーツはXEROX PARC研究所でのALTO コンピュータシステムとの出会いと、そして彼の一生は、そのコンセプトを実現することに費やしたと思います。ピカソ曰く「すぐれた芸術家は模倣する、偉大な芸術家は盗む」その通りだと思います。PIXAR社に関して、ルーカスが金食い虫のCG(コンピュターグラフィクス)部門を$10Mでジョブスに売却、ジョブスは後にさんざん映画配給ロイヤリテイを毎年$500M以上(Net profit)稼ぎ、最後は7,400億円でDisney社に売却!APPLE社も1980年に上場し創業者キャピタルゲインを取り、復帰してから世界一の時価総額会社(74.2兆円)にした。恐るべし!出演者がアカデミー候補になってる映画「ステイーブジョブス」公開中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨樹・巨木  (bon)

2016-02-21 | 日々雑感、散策、旅行

 先週の金曜日(2/19)は、園芸友の会 第158回例会でした。
年に4回開催されるとして、既に40年近く続いているのですね。 私が参加するようになって、早や、
12~3年が過ぎるでしょうか。

 いつも楽しい話題と、ちょっとタメになる解説があり和やかな雰囲気の会です。
今回の会員U氏からの発表は、圧巻でした。「巨樹・名木・古木を訪ねて」と題するA4、33ページに亘る
大作で、昨年1年間で、北海道から沖縄まで、京都、金沢、岩手ほかなど全国30か所に及ぶ散策・訪問で、
その内 東京都内の巨樹・巨木など16か所に亘る精力的な訪問でした。掲載された写真だけでも300枚を
超える凄さで、説明を聞くうち、これらの巨樹・巨木からのエネルギーが立ちのぼってくるようなオーラを
感じるほどでした。

 U氏の発表から抜き読みでいくつかご紹介します。 
巨樹・巨木にも定義があるそうで、1988年 環境庁定義によれば、「地上から130cmの位置で幹周が
300cm以上の樹木」 とされており、この位置で幹が複数に分かれている場合は、個々の幹の幹周の合計
とするのだそうです。

 東京都の巨樹ランキング(2000年)は、以下のようにかなり大きなものですが、東京都は江戸時代から
諸侯の庭園、屋敷があり、全国でも巨樹が多いのだそうです。

 順位  呼称等    種類    幹周    樹高    樹齢    所在

 1  逆さイチョウ イチョウ   10.40m  20.00m  750年以上  港区善福寺
 2 楠亭のクスノキ クスノキ   9.55m  21.00m  約600年   文京区
 3  栄松院    スダジイ   9.15m  11.00m  約800年   文京区
 4  小石川植物園 イチョウ   8.80m  24.00m  約280年   文京区
 5 鬼子母神の公孫樹イチョウ   8.00m  30.00m  約600年   豊島区
 5 白山神社の大欅 ケヤキ    8.00m  21.00m  約800年   練馬区
 7  氷川神社   イチョウ   7.50m  25.00m  約400年   港区
 8  旧細川邸   スダジイ   7.40m  17.00m  約300年   港区
 8  高松中学校  イチョウ   7.40m  25.00m   不明    港区
 10  白山神社   ケヤキ    7.20m  30.00m   900年   練馬区

 

 ランキングナンバー1の港区麻布の善福寺境内の「逆さイチョウ」は、以前、この近くに会社があった頃、
ときどき行ったことがありましたが、確かに見事なイチョウでした。逆さイチョウというのは、幹の途中から
気根(乳根の方が分かりやすい)がつららのように下に伸びていて、あたかも上に根元があるように見える
とこからこの呼び名が付けられたとあります。

         麻布山善福寺の 逆さイチョウ
          (ウイキペディアより) 

 

 園芸友の会会員のnhayashiさんから、わざわざ手作りの 立派な「額縁コンテナー」をいただきました。 全てを“時代焼き”した木目模様の美しい額縁は、手にするとズッシリと重量を感じる重厚さがあり、
大変貴重な作品でした。 nhayashi氏は、大の園芸家で、自宅の花たちはいつもきれいに手入れされ、
ブログ「私の家庭園芸」にも数々アップされています。
(nhayashi氏のブログ:http://blog.goo.ne.jp/nhayashi_2009

 この額縁コンテナーもその制作過程も記事アップされていて、その中に鉢花を入れたユニークな飾り立ても
拝見できます。また、先日行かれた「世界らん展2016」の写真もたくさんアップされていて圧巻でした。

 いただいた“額縁コンテナー”を、ベランダでパチリトしましたので、ここに貼り付けておきます。
この中にどんな花を入れようか、折々に鉢を取り換えて楽しむなど夢が膨らみます。

いただいた額縁コンテナー
   

 

 先に(2/3)、東期会新年会で来た日比谷公園の噴水は、一段とお天気が良く暖かで、すでに春を思わせる
景観でした。公園の花壇には、ネモフィラのタネを蒔いたとされる一角があったり、既にチューリップの芽が
チラホラ出始めたところもあったり、次に来るころは花ざかりになっていることでしょう。

 日比谷公園 春の準備           チューリップの芽が・・
   




 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万国郵便連合加盟記念日  (bon)

2016-02-19 | 日々雑感、散策、旅行

                           今日は、二十四節気の「雨水」です。 これまでの雪が、次第に雨に変わり
                             いよいよ春がすぐそばまで近づいている・・ そんな時期なのですね。

 今日、2月19日は、日本が万国郵便連合に加盟した明治10年(1877年)のこの日を記念とする日なのです。
万国郵便連合は、仏語で Union Postale Universelle、英語で Universal Postal Unionで、幸いどちらも
UPUと略されますが、国際連合のもっとも古い専門機関の一つで、1874年10月9日に設立され、本部は
スイスのベルンに置かれています。

 UPUでは、次の3点が合意形成されています。(ウイキペディアより)

  1. 地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れること。
  2. 国際郵便、国内郵便(内国郵便)がともに同様の扱いがなされること。
  3. 国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し、使用すること。

特に切手を貼った郵便物については、どの国の切手でも国際的に通用することが決められています。 
日本が、UPU(22か国で発足)に加盟した時は、発足から3年後でしたが、世界で23番目で、アジアでは
最初だったそうです。現在の加盟国は192か国(2013年)とあります。

      日本加盟50周年記念切手(1927年発行)
          (ウイキペディアより)

 

 ところで、話しはがらりと変わって恐縮ですが、2000年に山の仲間(三究会)でスイスの山々に行ったとき、
スイスの街々の観光もあって、このベルンにも来ました。
 世界遺産に指定された旧市街は、さすがに重厚な雰囲気の街で、建物は勿論ですが、道路の中央に
ところどころに噴水塔が建っていて、“子供食いの噴水”、や甲冑を着けた兵士の噴水などが並び楽しませて
いました。 名物の時計塔、その先の議事堂などどれもどっしりとした印象を覚えています。ここは、
熊の街、でいたるところ熊をデザインしたものに遭遇しましたが、本物の熊も“熊公園”にいて、観光客に
愛想を振りまいていました。

        ベルン旧市街「子供喰い噴水」 1544年建立
          
 

 ベルン、フランス読みで“ベルヌ”で、思いは、ベルヌ条約に続きます。 
ベルヌ条約は、1886年に作成された、文学的および美術的著作物についての権利、つまり著作権の基本理念が
定められた条約ですね。「創作的作品を対象とする著作権は、著作者による明示的な主張・宣言がなくとも
自動的に発生する。作品が『完成する』、すなわち作品が書かれる、記録される、あるいは他の物理的な形と
なると、著作者はその作品や、その作品から派生した作品について、著作者が明確に否定するか、著作権の
保護期間が満了しない限り、直ちに著作権を得ることができる」(ウイキペディア)

 知的所有権については、これより3年前、1883年(パリ条約)の工業所有権保護に始まりますが、
これら2つの機関は後に統合され、さらに、1967年には、後継組織である世界知的所有権機関(WIPO)が
事務局となり、1974年には国際連合の専門機関となっています。
 WIPO(ワイポ)は、しばらく忘れていましたが、映像制作の仕事をしていた頃の、著作権に関した
懐かしい想い出が数々ありました。


  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物の歴史  (bon)

2016-02-17 | 科学・生物

 日頃楽しませてもらっている“植物”は、いったいどのようにして進化して来たのか? 学術的ではなく、
常識サイドで主にネットなどを参考にして、その概要を調べてみました。

 このところ、重力波や深海下の話題から、宇宙の誕生、地球の誕生など壮大なスケールの話に移り、
少々年齢のせいも手伝ってその傾向に入って来たのか? などとも思わなくもありませんが、まぁ、
ホンのつまみ食い程度ですのでお許しをいただきたいと思います。

 考えてみれば、植物というのは、動物にとってはその食料の役割を果たしている訳で、すべての生物にとって
基本となっているのですね。動物の中には、植物は食べずに動物だけ食べるのがいる・・としても、
その動物は植物を食べて成長しているから、やはりその原点は植物なのでしょう。
 地球が生まれて15億年後くらい、今からおよそ32億年前に、突然変異によって“光合成生物”
(海中)の出現によって、それまで二酸化炭素が充満していた世界に、酸素が作られるようになったのだ
そうです。 生物の楽園は、すべてはここから始まるのですね。
 しかし、この地球は何度も氷河期を迎えたり、隕石の落下や地殻変動などにより、生物の大量絶滅に
遭遇しているのですが、幸い植物の絶滅度?は低く、そこから再び生命の息吹が蘇ってくるという浪漫が
繰り返されてきたのですね。

 朝日ネット「植物の進化」や中央大学「教養番組 植物の歴史と生物多様性」のほか、いくつかの
ネット資料を参考にして、私の理解の範囲で、大ざっぱではありますが、ブログ記事としてアップしました。

 生物の出発点となった 光合成植物の出現によって、酸素が作り始められるようになり、ずいぶん時間が
経って、6億年前頃には多様な生物群が海中に出現し、大気中の酸素濃度も、現在のおよそ10分の1まで濃くなり、
成層圏にオゾン層が形成されて、紫外線の吸収率が高まり、生物が安全に陸上へ進出する環境が整えられた
のです。 動物も植物も陸上での生活ができるようになったのですね。 陸上では、コケ類やシダ類が繁殖して
行き、3億8千万年前のデボン紀には、最初の木が現れたのです。 この木は、胞子で繁殖するシダ植物で、
胞子植物から種子植物(花が咲く)が出現するのは、1億年前のこととあります。
 以下には、ちょっと見にくい表がありますが、いくつかのネット資料から作図しました。年代は、資料により異なっていたりしますが、朝日ネットのものを採用しました。 

        


 種子植物も、最初は裸子植物(イチョウ、ソテツ、マツなど)でありましたが、進化により、被子植物
出現し今日の繁栄につながるのです。被子植物の登場は、生物史上の大転換点であるといわれています。
陸上の植物は、現在27万種あり、その内、被子植物は25万種を占めているのだそうです。

   植物の進化の図
       (中央大学 教養番組より)

         植物の進化系統図(朝日ネット植物の進化より)

       

 


 生物の多様性については、当ブログ記事「絶滅種」(2012.2.24)に取り上げていますが、そこで取り上げた
図を再掲しました。いわゆるカンブリア爆発(5.4億年前)以降生物は急速に多様化し続けて来ていますが、
必ずしも平坦ではなく、少なくとも5度の生物大量絶滅期(図の黄色の▽)を迎えているのです。
それにもかかわらず、歴史を見れば種は確実に増加しているのですね。自然の生命力は大したものですね。
しかし、大絶滅から元の状態、さらには新しい種の増加に至るには、100~数100万年オーダーの時間を
要しているのだそうです。

          (ウイキペディアより)

 このような自然の営みに対して、現在では、人類による生息地の消滅や分断、環境汚染、気候変動などにより、
種の絶滅現象は太古の時代の100~1000倍のスピードで進んでいると言われている上に、これまでの歴史の
流れのように再び回復するのかどうか、人工的悪影響がどのように回避されるのかどうか?
 100万年オーダーの現象を今ここで、云々することはありませんが、短いこの人生の中で、少なくとも
気候の変化は確実に起こっていることを体験していますから、やはり放っておくことは問題なんですね。

 こんな風なことを言っていると、先日のブログ記事「双極性障害」に入り口に、もはや差し掛かっている
のかもしれません。

 お疲れさまでした。

 なお、日本における植物学の発展には、江戸末期のシーボルトの「日本植物誌」や昭和初期の
牧野富太郎博士らの活躍がその基礎になっているようです。




 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の名所  (bon)

2016-02-15 | 花鳥風月

                               昨日は、一体どうしたというのでしょう! 5月頃の気温だとか・・。
                                今日から、真冬に戻ると報じていますが、関東の今朝はまだ暖かいです。

 今年の梅の開花は、例年より少し早目だそうですが全国各地の梅林名所は、多くの人々で賑わっている
ことでしょう。
 「るるぶ.com」(HP)には、昨年のアクセス数から“全国梅の名所ランキング”ベスト20を掲載して
いました。  どこが一番良いか? とかではなく、アクセス数の多い順だそうですから必ずしも
“梅名所”とは限らないかもしれません。 
 で、そのベスト20とは・・

    ①    羽根木公園(東京世田谷)
              


    ②    北野天満宮(京都市上京区)
             
 

    ③    偕楽園(茨城県水戸市)
              

      これらの写真も、「るるぶ.com」HPから転写したものです。

以下、写真は割愛して、名前だけ・・

    ④    大阪城公園
    ⑤    いなべ市農業公園(三重県いなべ市)
    ⑥    名古屋市農業センター(名古屋市天台区)
    ⑦    青谷梅林(京都府城陽市) 
    ⑧    湯島天満宮(東京文京区)
    ⑨    生越梅林(埼玉県越生)
    ⑩    高尾梅郷(東京八王子市)
    ⑪    箕郷梅林(群馬県高崎市)
    ⑫    池上梅園(東京大田区)
    ⑬    結城神社(三重県津市)
    ⑭    佐布里池梅林(愛知県知多市)
    ⑮    曽我梅林(神奈川県小田原市)
    ⑯    綾部山梅林(兵庫県たつの市)
    ⑰    亀戸天神社(東京江東区)
    ⑱    新宿御苑(東京新宿区)
    ⑲    賀名生梅林(奈良県五條市)
    ⑳    府中市郷土の森美術館(東京府中市)

  
 これらの中、梅の頃、あるいは梅の時期でなくても その地を訪れたことのあるのは、何か所くらい
あるでしょうか?

 わたしは、今までに上の20のうち、行ったことのあるのは、11か所ありました。

 なお、恥ずかしながらベランダの梅・・を、ちょこっと載せさせていただきました。
近くによると、ほんのりと良い香りが漂っています。

        ベランダの紅梅です。
          

 

           ついでに 黄梅を・・
              


 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重力波  (bon)

2016-02-13 | 科学・生物

 昨日(2/12)の朝刊トップ記事の「重力波を初観測」に目が吸い付けられました。
 わが浪漫倶楽部としては、見過ごしてしまう訳には行かないと思い、記事アップした次第です。
しかし、私の知識、理解力の限界の外にあるため、理解できていないまま記事アップする非礼を、
先ずもってお許しいただかねばなりません。 そして本件についてご支援くださる方がおられましたら、
どうかご教授賜りますようお願いする次第です。

 以前にも、重力波の話を聞いて、その時に少し調べてみたのですが、どう言うものなのか? 
光、電磁波のように基本的な重要な現象であるようですが、今一つ具体的なイメージがつかめないまま
時が過ぎてしまいました。

 そんな状況にいたところに、このトップ記事が飛び込んできて、ノーベル賞クラスの快挙だと報じられて
いて、新聞の解説を何度も読み返しましたが、“池の外側を回っているような”感じで、その水は冷たいのか?
底は深いのか? 何か生物はいるのか?・・何一つつかめないもどかしい思いでいます。 得意のネットに
頼るしかない・・という思いで、片っ端からネット記事をあさって見ましたが、どうも基本となる出所が
同じでは? と思われるような記事内容ばかりで、親切心もなく、“まる写し?”みたいな感じで
がっかりしました。やはり安直ではだめなんですね。

 質量の重い物体が衝突などを起こした時に、“時空の揺らぎ”が発生し、それが“さざなみ”として
光速で拡散する。その波(重力波)が今回、地球上で観測されたというのですが、簡単に“時空の揺らぎ”
というのが、具体的にどのようなことなのでしょうか?

 池に石ころを投げると、ポチャッと音がして、さざ波が周囲に拡散(伝搬)して行きますね。
水面つまり空間に歪が生じ、時間と共に拡散して行きます。これは波動であって、重力波もこの波動現象では
ありますが、さらにこれとは違う特徴を持っているというのです。 重力波は“時空の揺らぎ”
と言っていますから、時間の揺らぎが伴うのですね。つまり、時間が早く進んだり、やや遅く進んだり
しながら拡散して行くのですね。 以上から、重力波というのは、それが発生すると空間に波面のような
ものが出来、それが時間が早遅の歪を伴いながら拡散すると理解してよいのでしょうか?

 観測装置・・装置といっても今回観測に成功したアメリカの「LIGO」は、長さ4kmもある2本の
真空パイプを直角に設置して、そこにレーザー光線を照射して、各々200回往復させるという巨大なもの
だというのです。真空パイプの遠端に鏡を置き、レーザー光線を反射させるのですが、直角に設置された
両パイプの基点では、通常はこの両レーザー光の位相がちょうど打ち消すように調整されていて、
もし、重力波の歪が生じた時は、両真空パイプの長さが変化し、両レーザー光の位相のずれが基点で
測定できるとしたものだそうです。  なるほど・・。これだと微小な変化も測定可能であるでしょう。 
ところで、この現象は、重力波の歪により長さ4kmの真空パイプが、直角に設置された一方で縮み、
他方が延びる・・というのはどうしてでしょう? 重力波は時間と空間を歪ませるというが、空間の中には
物体自体も含まれることになるのですね。 また、直角に設置しているのは、押し寄せる波を感知するためなんですね。(腕の長さが4kmというのは、これ以上だと地球が丸いため、光が直進できないから)

 この歪の大きさは、ごく微小であるらしい・・ので、これまでは技術的に観測出来なかったのですが、
どの記事を見ても、太陽~地球の距離(1億5000万km)でも、わずか1億分の1cm変化させる程度だと
述べられています。 4kmのパイプ、往復で8km、それを200回繰り返すと、 8000m×200=1600000
ですから、センチでいえば、1億6000万となり、十分 センチ単位の観測が可能であることが分かります。
しかし、この重力波は、どこで起きたのでしょうか? 太陽とは無関係で、もっともっと遠いところで
起こるのですね。

 このような観測所は、アメリカの「LIGO」の他、イタリアの「VIRGO」、そして、日本の「KAGRA」が
あるのですね。KAGRAは、Kamioka GRAvitational wave からつけられた、大型低温重力波望遠鏡で、
日本らしく「神楽」をイメージした命名だそうですが、現在岐阜県神岡に建設中で、来月(3月)
には、
試運転が開始され2017年度には観測運用に入るそうです。この点から言えば、一歩先んじられた感は
否めませんが、KAGRAは、地下200mに建設(真空パイプは3kmで、やはり直角に設置)され、振動の軽減や
反射鏡の冷却による熱雑音の軽減の点でより優位な条件であるのだそうです。新しい発見が期待されるところです。

 KagraHP (http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp)にもいろいろと解説がなされていました。 
ちょうど100年前、1916年にアインシュタイン博士が提唱した「一般相対性理論」で予想されていて
「最後の宿題」とまでいっているこの“重力波”の観測に成功したということは、人類が初めて新しい
“観測手段”を手に入れたことに大きな意義があるのだと理解できるのです。 つまり、人類は、
もともと可視光でしか自然を観察することが出来なかったですが、19世紀になって電波やX線が発見されると、
遠くに情報を伝えたり、人体や物質の内部の様子を観察することが出来るようになりました。つまり、
次々と新しい観測手段が発見されると、それまで未知であった世界への扉が開かれ、人類の知識の増大、
そして新しい可能性へと期待が広がるのです。ここに、今回の観測成功の最大の意義があるのだと思います。
すぐに何かの役に立つ・・とか、そのような可能性ではなく新しい手段が手に入ったことによるもっと広い、
今まで想像もつかなかったような可能性が期待されるのですね。

        KAGRAポスター
           (KAGRA HPより) 


 KAGRAホームページには、

「科学者たちが期待しているものは、
・アインシュタインの一般相対性理論の検証
・宇宙誕生のより初期の情報の取得、および宇宙重力波背景放射の検出
・非常に強い重力場での物理現象の観察 」

とされていますが、更に広く我々にも関連した新しい発見や実現があるかもしれません。

 

 当ブログに「宇宙の謎 解明に挑む」(2014.1.7)の記事アップをしていますが、この時は、従来型の
観測手段である電磁波を用いた、新しい観測能力として、TMT(直径30mの電波望遠鏡)の建設でした。
この望遠鏡により、134.4億年前の「宇宙の夜明け」くらいまで観測可能とされていますが、今回の重力波に
よればさらにその先「宇宙の晴れ上がり」(ビッグバンから38万年後)あたりまでも観測・解明されるかも
しれません。つまり、「宇宙の暗黒時代」が解明されるかもしれないのですね。 
この時に、参照しました図を再掲しておきます。

         

 


 消化不良のままの駄文を長々と辿っていただきまして恐縮です。さわやかな音楽でスッキリとされてください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿(ツバキ)  (bon)

2016-02-11 | 花鳥風月

  ツバキの花が見ごろを迎えています。
 花はきれいですが、どんどん咲いてきて、これが散る頃の庭の手入れが大変・・ツバキもちの悩み?などと
言ったら、負け惜しみに聞こえるかもしれません。 我が家には、小さな鉢植えの椿・侘助しかありません
ので、椿もちの苦労は知らずにいるのです。

 で、この椿の花がどうしたかというと、ランチの会のメンバーの中に、とてもきれいな花を咲かせる
椿の木のある人がいて、昨年の3月に、ひょんなことからメールのやり取りに椿の花が出て来て、
Kaさんに続いて、Oさんもメール添付で、自慢の椿の花が紹介されたのでした。
どちらの椿も、親御さんの代からのものであるそうです。 そこで、あまりにきれいなので、これらの椿の
“挿し木”をしてもらえないか・・みたいなことを言ったのでした。

   Kaさん、Oさんのメールに添付された、きれいな椿の花
              


 以下は、ツバキの挿し木、接ぎ木の話です。

 それから3か月過ぎた6月20日に Kaさんからのメールで、10本の挿し木ポットを作ったとありました。
若い活き活きとした枝の穂先を斜めに切って、葉っぱを半分くらいに切って、ポット挿しされたのでした。
使用した土は、鹿沼土・・。

   Kaさんの作った、最初の10ポットです。
           

 それから、1か月過ぎた7月31日の、ランチの会は二子玉川の新開発商業地区と玉川大師巡りをした時に、
2つのポット挿し椿を(私のところにいただくために)持参していただいたのでした。ビニール袋に入れた、
2つの大事な挿し木を気遣いながら、それでも暑い日差しの中もあったりして、挿し木にしてみれば、
まだ赤ちゃん状態で、こんなに暑い夏のま昼間引きまわされて大変迷惑千万であったでしょう。しかし、
夕方、無事に我が家に到着し、室内の分かりやすい位置に置き、霧吹きで水をあげたのでした。 
まだ、水を吸い上げる力が弱いので、葉っぱもろとも、頻繁に霧吹きが必要であるらしく、そのため、
霧吹きもポットの側においていつでもあげられるようにしておいたのでした。

         

 それが、8月の終わり、芽が黒ずんでいるようなのに気が付いたのでした。やはり、無理だったか・・などと
思いながら、それでも気のせいかもしれない、と思い直したのも、翌日には、はっきりと芽が黒くなり
枯れていることが分かったのでした。 何だか寂しくなる気を抑えながら、恐る恐る挿し木を静かに引き上げ
てみると、スポッと抜けてしまいました。そこには、根らしいヒゲ状のものは何もついていませんでした。 
すぐに、Kaさんにメールしました。
 9月3日の彼からのメールで、まだ、5ポット健在だから、その中から譲れるポットがあることを告げて
いただきホッとしたのでした。

         

  それから、11月初めの鎌倉文学館、大仏、長谷寺めぐりランチの会でも、ひと時 椿談義に盛り上がった
のでした。

  今年新年のランチの会は、1月21日、門前仲町の深川不動と富岡八幡でしたが、その直前(16日)に、
Kaさんから、提案がありました。 池袋駅のロッカーに入れておき、ランチの会の帰り際に、駅ロッカーに
寄り、そこで受け渡す・・つまり、持ち歩かないようにとの配慮からでした。大変ありがたい提案でしたが、
少しの移動で、根が緩んだりする危険を避けるため、このご提案は遠慮することとして、新しい葉っぱが
出た頃まで、生まれた実家で過ごしてもらうことにしました。

         

 ところで、この門仲のランチの会に、期せずしてOさん宅の椿の枝付きの花束が持参されたのでした。
きれいに咲いた、白と赤の大きな花の椿でした。ここでも椿談義に花が咲いたのは言うまでもありません。 
そして、花は、Kaさんが持ち帰りましたが、はたして、あまりの美しさから、この枝を切って、台木の椿に
“接ぎ木”されたのでした。 今月、2月7日のメール添付の写真に、これらの挿し木、接ぎ木共々
立派な成果が添えられていました。さらに、現在のKaさん宅の椿の枝を、接ぎ木した“ニューフェース”
ポットを追加されたのでした。 挿し木は勿論、接ぎ木の方もいたって順調とのことで楽しみです。
その内、我が家に養子に迎えることでしょう。

 言い出してから、そろそろ1年の歳月が流れました。 これまでは、日陰に置いていたポットをそろそろ
陽射しの中に置き換えたとのメールをいただいたりして、その心遣いと健在ぶりにほのぼのとした感情に
包まれたのでした。

 椿談義、長々とお疲れさまでした。
 Kaさんの元気な挿し木 と  接ぎ木の写真です。

       


       (元のKaさんの台木にOさん椿を接ぎ木)

 
        

          

           

   最後にポットの計算です。

  最初の10ポット

     ―後に2ポット枯れる(葉っぱのついていなかった挿し穂)×

     ―bonに2ポット(枯れてしまいました)×

     ―接ぎ木に2ポット(Oさん椿を接ぎ木)

     ―ニューフェース1ポット(Kaさん椿を接ぎ木)

   元のままのポット(挿し木)は3ポットです。

             

 

 

  

 

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双極性障害  (bon)

2016-02-09 | 健康、医療

 新聞の書籍広告欄を見ていましたら、この言葉が目に止まりました。 

 初めて見る言葉でしたが、心の病・・とあったので、すぐに分かりました。 躁うつ病と呼ばれていたもの
ですね。 厚労省の説明(ネット)によれば、「双極性障害は、精神疾患の中でも気分障害と分類されている
疾患のひとつです。うつ状態だけが起こる病気を「うつ病」といいますが、このうつ病とほとんど同じ
うつ状態に加え、うつ状態とは対極の躁状態も現れ、これらをくりかえす、慢性の病気です。」 と
ありました。 これには、躁状態の程度によって、2つに区分されています。うつ状態に加えて、激しい
躁状態が起こる双極性障害をⅠ型、軽い躁状態が起こるのをⅡ型と区分されています。

 双極性障害の原因は、まだ解明されておらず、はっきりとは分からないそうですが、この病気は
精神疾患の中でも脳やゲノムなどの身体的な側面が強い病気だと考えられていて、強いストレスが誘因や
悪化要因になり、単なる「こころの悩み」ではないといっています。 なので、精神療法やカウンセリング
だけで根本的な治療をすることはできないといっています。そして、双極性障害は、どんな性格の人でも
なりうる病気なのだそうです。

 日本での、うつ病患者は、100人に7人程だと言われていますが、双極性障害はその10分の1程度と
割合は少ないようですが、双極性障害は、躁状態とうつ状態を何度も再発するので、うつ病に比べて、
病院に通院している患者さんの数は多いと考えられています。

         精神疾患患者数推移 
          厚労省HPより)
 

 厚労省HPから引用した、上図の精神疾患患者数推移グラフの解説に、「精神疾患により医療機関に
かかっている患者数は、近年大幅に増加しており、平成23年は320万人と依然300万人を超えています。
内訳としては、多いものから、うつ病、統合失調症、不安障害、認知症などとなっており、 近年においては、
うつ病認知症などの著しい増加がみられます。」 と述べられています。

 治療方法としては、単極性うつ病と同様に薬物療法、心理療法、社会的サポートの3本柱で行われて
いますが、薬物療法は単極性うつ病と基本的に違っているようです。したがって、診療にあたっては、
うつ病の他に、躁病的症状があるかどうかをはっきりと告げることが大事であるといっています。

 病気のことで、とくに精神疾患のことについては、これらの記事を眺めるだけでわかるはずもありませんし、
これらを解説しようなど・・もってのほかでありますが、最近のこの世の中の変化の激しさに身を晒す限り、
常にこれらの精神疾患と隣り合わせにいるのではないかとも思ったりします。
 いろんなページを読んで行くうちに、要は、何事も、内にこもらせず発散させる場があり、心のバランスが
保てる工夫・行為が大事であるように思えてきました。

vちょっと古いデータではありますが、厚労省の統計データから、精神科・心療内科の医療施設数の
年次推移をグラフに加工してみますと、下図のようになり、

        精神科・心療内科の医療施設数推移
           厚労省平成21年基礎統計より)


 グラフから、近年、急激に施設数が増加していることが分かります。 街のあちこちに、メンタルクリ
ニックの看板が目につく時代になっています。
 双極性障害ではなくても、不眠症、会社や学校などでの嫌な出来事・悩み、交友関係など広い範囲の
心の複雑な問題が増えて来ているのですね。


 50年近く前の曲ですが・・

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午  (bon)

2016-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 2月最初の“午”の日を“初午”といって、お祝いする習慣がありました。

 その年の最初の午の日は、当然1月にあるわけですが、稲荷大社の祭日である2月の最初の午の日を
“初午”とされ、この日、各地でお祭りが行われています。今年は、昨日、2月6日でした。

 京都、伏見稲荷大社のご祭神である宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が、奈良時代、711年2月11日であった
とされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る行事となったそうです。 
私が子供の頃、我が家でも“今日は、初午やから・・”などといって、神棚に特別なお供えをしてお祀り
していたことを思い出しました。

         初午大祭
           (伏見稲荷大社HPより)

 

 ウイキペディアなどによりますと、初午は、古くは農業の農作祈願が始まりで、農作業が始まる旧暦2月
(春)に行われていたのが、伏見稲荷大社の祭礼と一致して、初午となり、それがそのまま新暦2月の
最初の午の日に・・というようになったとありました。 そして、商家に対しては商売繁盛を祈願したり、
その後交通安全、家内安全など広い範囲に拡大してきたのだそうです。

 また、初午は、各地でいろいろなお祭りが行われているようで、 富山県南砺市利賀村地区では、
子供達が藁でできた馬(午)の頭をもって家々を回り、家の中に上がり込み囃し歌に合わせ舞う
「利賀のはつうま」が行なわれる。 各家庭からはお礼にお菓子やみかんなどのご祝儀をもらう、
ハローウインのようなお祭りが行われており、昭和57年には国の選択無形民俗文化財に選択されているという。
 奈良県でも、この日に「旗飴(はたあめ)」という子供たちが近所の家を訪ね廻り、旗飴をもらうという
同じような習慣があり、栃木県では“しもつかれ”を食べる風習があるそうです。 
 兵庫県、出石(いずし)地方でも、江戸時代からの伝統を持つ、初午に因んだ盛大なお祭りが行われ(3月)
但馬・丹後・丹波の三たん一の大祭で、但馬三大祭りのひとつとも言われ、冬の但馬に春を告げる祭りと
位置付けられ、「出石の初午が過ぎるともう雪は降らない」といわれているのだそうです。

         昔、食したおいしい出石蕎麦
           (出石観光協会HPより)
 

 風習といえば、この初午の日に“稲荷ずし”をお供えしたり、食べる風習があるというのですね。
最近では、立春に“恵方巻き”を丸かじりする・・などといって、コンビニあたりで大騒ぎしているのを
見かけますが、これと似た感じでしょうか? 
稲荷社とお稲荷さん・・いなりずし の関連はといえば、稲荷社のご祭神は、稲荷大明神で、稲荷神社では
“狐”を神の使いとして祀られているのですね。 狐を神聖なものとして見ており、この、神の使いである
狐の好物が油揚げ・・と考えて、油揚げが供えられ、そこから、油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶように
なったというのです。 油揚げの中に酢飯を入れたものを「いなり寿司」といい、初午の日に、この
いなり寿司をお供えしたり食べたりする・・。
また、伏見稲荷大社に祀られている宇迦之御魂が、
五穀をつかさどる神なので、いなり寿司の形が米俵のように見えることから、お供えするいなり寿司は
米俵を模しているというのですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近大マグロ  (bon)

2016-02-05 | 同窓会

 すっかり定着しました2月3日、節分の日の“ちょっと遅めの東期会(高校同期の在京メンバーの会)
新年会”がありました。 
今回は、銀座の“近大マグロ”をお目当てに、お昼前、数寄屋橋交番前集合でした。

 近大マグロのお店は正しくは、「近大卒のマグロと紀州の恵み 近畿大学水産研究所」と呼ばれ、
ここのマグロは、近畿大学で養殖されて、そこを卒業したマグロがお客様に満足してもらうというコンセプト
なんですね。
 2013年に、大阪駅北側の再開発地区に開店した第1号店に続いて、12月に2号店として、東京銀座
(6丁目、コリドー街)に開店したのでした。

           近畿大学水産研究所
      
 今年、喜寿を迎えるメンバーは、この時期、それでもすこぶる元気な姿で、それぞれは、久し振りと
いっても毎年、いろんな機会に集まっては 楽しい時間を過ごしている仲間なので、相互の緊張感もなく、
すぐに親しげな話が始まる・・そんな雰囲気の会となっているのですね。
今回は、近畿大学関係ということもあり、何となく近親感も手伝って一層なごやかなランチタイムとなりました。

  メンバー                近大マグロと紀州の恵み
 
 

 

 予約されたコース料理は、次々と出され、それぞれに趣向も凝らされていて、素材の味が引き出され、
どれも満足できるものでした。 一番のメイン、“近大卒のマグロのお刺身”には、「卒業証書」が
添えられていました。 名刺サイズの卒業証書には、「あなたは 近畿大学の水産養殖過程を 優秀な成績で
卒業され お客様にご満足いただけるよう 立派に成長したことを ここに証します H.28年2月3日」と
ありました。

 美味しいランチに満足した後は、散策を兼ねて、コリドー街を西へ、新幸橋から東京電力本社、
みずほ銀行本店を通り、鹿鳴館跡地を見て、明治初期の外交を主体とした社交場に思いを巡らしながら、
帝国ホテル前を通過し、日比谷公園噴水脇を通り、昨年創立100周年を迎えた松本楼でお茶を楽しみました。

       鹿鳴館跡地
        
              

日比谷公園噴水脇を通って          松本楼へ
  


 数々の歴史を刻んだ重厚な造りは、厳寒の森に暖かい日差しを受け、ティータイムを楽しむ我々一行は
一層和やかに演出されていました。

松本楼玄関前で、記念撮影をして希望者は、さらにソニービル8階の、「サウンドプラネタリウム」の
“ハイレゾサウンド”を楽しみ、今年5月の喜寿の会(淡路島)を約束してお別れとなりました。

           松本楼前にて
             

 

 近大マグロは、近畿大学水産研究所が1970年から研究を開始し、2002年6月に完全養殖に成功したマグロ
なのだそうです。 稚魚を天然から捕獲して養殖した蓄養マグロではなく、養殖施設の中で人工孵化した
完全養殖マグロであり、これによりマグロ資源の減少を防ぐことが可能とされる。マグロの稚魚は皮膚が弱く
刺激に過敏など様々な困難な問題がありましたが、研究を積み重ねた結果、2002年6月に完全養殖に成功するに
至った とありました。


 あ楽しみオートスライドです。(2分40秒) 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンゲロール  (bon)

2016-02-03 | グルメ,Romantic cook

 ショウガ(生姜)の話です。

 ショウガは身体をあっためるとか、毒を消すとか、いろいろな薬効があると言われていますが、
ショウガの辛み成分に、ジンゲオールとショウガオールという際立った作用を持つ成分があるのだそうです。 
 先ずは、文献から・・。
 ジンゲロール( Gingerol)は、有機化合物の一種で、何と、化学式があるんだそうで、C17H26O4
表されるのだそうです。何やら懐かしい感じもしますね。
で、新鮮なショウガに含まれ、唐辛子などの辛みであるカプサイシンやコショウに含まれるピペリンなどに
近い辛みなのだそうです。調理によってジンゲロンに変化し、独特の刺激のある甘い香りを出します。
乾燥したり、熱する(30~80℃)とより強い刺激を持つショウガオールに変化するのだそうです。
なので、一般に生のものより乾燥や加熱ショウガの方が辛みが強いそうです。

 ショウガオール (Shogaol) は、その名を日本語の“生姜”から付けられていて、まさに、ショウガの
辛味成分です。ショウガを乾燥したり加熱した時により強く変化するのです。

  ここで、薬効について、作り酒屋から出版されている「健やかだより」から、拾い読みしてまとめてみます。

 ジンゲロールには、手足の抹消血管を広げて血流を良くして皮膚表面の温度を上げる作用があり、
体幹の温度はそれほど上げずに発汗するので 体温が奪われ体を冷やす。 風邪を引いたときなどなどの
解熱効果が期待できるといいます。また、細菌、寄生虫、ウイルスにまで殺菌効果を持ち、食中毒などにも
効果的だそうです。お寿司にショウガを添えて食べる・・なども理にかなっているのですね。
この他、ジンゲロールには、脂肪の吸収を抑える効果、抗酸化作用、胃腸の働きを整える作用、アレルギー症状を
抑えるなどの効果があり すぐれものですね。ジンゲオールは、乾燥や加熱すると変化するので、
生のまゝ摂るのが良いとありました。

 一方、ショウガオールは、身体を芯からポカポカ温めてくれる作用があるそうです。寒い時などには、
“しょうが湯”などをすすると温まりますね。また、脂肪の燃焼を促進する作用がありますから、
運動する前にしょうが湯を摂るとダイエット効果もあるようです。ショウガオールは、熱したショウガに
多く含まれますから、加熱調理したものが良いのでしょう。

        根生姜
         (野菜図鑑HPより)
 

 ショウガは、根生姜(土生姜)、葉生姜(谷中生姜)、矢生姜(ハジカミ)などで食しますが、ここでは、
土生姜を対象としています。また、ジンゲロールが4倍もある金時生姜は、希少品種であり、普通のしょうがに
比べかなり小さく、切り口は濃い黄色だそうです。
 昨年、蓼科農園で、ショウガの栽培をしましたが、一応収穫は出来ましたが、気温のせいか小さいものしか
採れなくて、いまいちでした。

 ついでですが、トウガラシなどの辛みを計る単位に、スコヴィル値(Scoville scale)というのがあり、
Scoville heat units, (SHU)は、辛み成分カプサイシンの割合を表し、
ショウガオールのスコヴィル値は、
160,000 SHUといわれ、コショウの辛味成分より辛く、トウガラシの辛味成分よりは辛くないのだそうです。

 スコヴィルというのは、化学者の名前で、1912年に味覚テストを考案したことからその名がつけられたの
だとか。
 スコヴィル値リストを、ウイキペディアより抜粋して参考に示します。
世の中には、あるといえばあるものですね、こんな辛いものが・・。ハバネロは、このあたりの位置だとは・・。

           

                       (ウイキペディアより)

 

 蓼科農園では、赤トウガラシ(タカノツメ)を栽培していますが、makさんは、これら辛いものが大好きで、
赤トウガラシ(まだ赤くなっていない青いものも)を刻んで食したりしています。
 トウガラシには、辛味があり香辛料として使われる品種と、辛味がないかほとんどない代わりに糖度が高く、
主に野菜として食される甘唐辛子があります。 以下は、ウイキペディアより抜粋しました。

「・香辛料 : 鷹の爪、本鷹、三鷹、八房、ハラペーニョ、スーパーチリ、カイエンペッパー、エスプレットなど
 ・野菜 : ピーマン、パプリカ、ししとう、ひもとうがらし、弘前在来トウガラシ、伏見唐辛子、
万願寺唐辛子、ピメント(Pimento)など
 ただし、パプリカには辛いものもあり、乾燥させて香辛料としても使われる。また、ししとうには
1割くらいの割合で辛味があるものが混ざっている。」

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京と米国都市の違い  (bon)

2016-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

 ちょっとお馴染みになりかけてきました、神楽坂にお住いの“若”さんから、昨年12月に、送って
いただいた記事です。

 “若”さんは、若いころからアメリカに住んでいたり、その後も頻繁にアメリカに(仕事で)行ったり、
現地に友人もたくさんおられ 大変バイタリティーのある御仁です。 最近では、神楽坂界隈のワインバー
などでアメリカにこだわらず いろんな国の人と楽しくやっているそうです。
 そんな彼のここ10年くらいの体験から、東京とアメリカ大都市で感じる世相みたいな内容が記されています。
 ある一人のひとの体験ですが、そのような傾向を映しだしているのではないでしょうか。


**** 以下に“若”さんの記事を転載させていただきます。****

東京と、米国の大都市の違いは何でしょうか?

★クリスマスにマイケルボルトン聴いています♪

    
 世界貿易センタービル(WTC) マイケルボルトン(CD実物) NY交差点の星

 香港返還の年(1997年/平成9年)クリスマス直前、ニューヨーク証券取引所(NYSE)の先端システム研究のため出張。ウオール街に近いマリオットに宿泊しました。隣は世界貿易センタービル(WTC、上左)、そこの書店でレジ前に平積みされていたマイケルボルトンのCD*1(上中)を購入。ジャケットが生まれ故郷、冬の札幌のムードだったのも気に入りました。4年後の911以降、クリスマスに同時多発テロを思い出します。その時のホテルはWTCビル倒壊の瓦礫で外壁、窓等が損壊。ジャンボ機が南棟、北棟を直撃し倒壊した時の中継映像はまさに戦争シーンそのものでした。一方、首都ワシントンDCを狙った2機のうち1機は私が住んでいたアパートから、直線2.5kmの国防総省ビルを直撃。4機のカミカゼテロで犠牲者約3000人、負傷者約6000人の大惨事でした。

 その2年後、タイムズスクエア近くでITセミナー開催した後に、夕方、グラウンドゼロで黙祷。今年(2015)1月、パリではシャルリーエブドへのテロ、11月13日金曜日*2同時多発テロで130人死亡というISによる惨劇が続き非常事態宣言発令。元同僚がドゴール空港から画像付きでSNSへ発生直後の情報くれました。12月2日には米国加州サンバーナデイードでISシンパのイスラム夫婦が同僚14人を殺害、逃走中に犯人夫婦は射殺されました。欧州でも、米国でも国内に生まれ育った自国民、幼児を育てている一見普通の夫婦が突如(ホームグロウン)テロリストになるのは衝撃です。

 テロとはべつに、米国では2013年、銃撃殺人11,208人そして銃による負傷者は84,258人、さらに銃で21,175人自殺、事故等も含め33,169人が銃の犠牲者数です。常日頃、銃による殺人、自殺の甚だしき多さを思うに、内戦状態の国とあまり変わりない危険な状況が米国大都市にはあるのではないでしょうか?!

 米紙(12/11、WSJ*3)報道によると、米国では自衛のための銃の購入*4、銃携帯申請(CCW=Concealed Carry Weapon Permit)が急増!サンバーナデイードでは毎週80件(8倍)に跳ね上がりました。日本で報道される、米国のいわゆるマスシューテイング事件(MS)*5は、オレゴン州の大学でIRAシンパの英国出身の犯人が10人殺害した事件と前述の事件ぐらいですが、2015年12月現在全米で銃による複数の死傷者の発生するMS事件は累計360件以上発生しており、安全と思われた地域にも銃によるリスクが潜む危険性を強く感じます。ABC news Pointの調査*6で米国危険度はシリア、ソマリア、ナイジェリア、アフガニスタン、スーダンに次ぎ6位です。あるデイベートサイトで*7主題:米国は世界一危ない国?に72%がYesです(共感できる数字だと思います)


  
  パリ同時多発テロ現場への献花 エッフェル塔警戒態勢 神楽坂(旧)日仏学院前献花


 

★米国憲法修正第2条、銃所有は国民の権利

  
  ベルト・ケース収納拳銃  脇の下ケース収納拳銃 サンバーナデイードテロで使用の半自動銃

 

 修正第2条の論拠は、独立戦争で勝てたのは、国民すべてが民兵となり銃を持って戦った結果であり、憲法がそれを保障するのは当然。米国ライフル協会(NRA)という圧力団体は強力なキャンペーンを展開(銃は悪くない、悪い奴が使うから問題、良い人間が銃を持つと銃を悪用する奴を駆逐する!? )一方、昨今のテロ、銃による大量殺人事件頻発を受けて地方の小都市の警察が銃の購入、銃携帯による自衛を推奨し始めています。制服警官は銃を眼に見える位置にホルスターに入れ携帯する義務があります。私服刑事や一般市民は、剥き出し携帯は原則禁止です。外見上持っているのがわからないようケースに拳銃を収納(写真上左、上中)、携帯するためには当局へ別途申請し許可が必要です。またサンバナデイーノで使われたライフル(写真上右)は半自動連射が可能で隣人から非合法的に入手したものです。

私の見立てでは、BRO社*8製PG5という半自動ライフルで、約2000ドルで一般に販売されています。引き金を引き続ければ、10-15秒で31発を連射し弾倉が空になります。映画で、機関銃を撃ちまくっている俳優スタローンは、軍用突撃銃と同等性能のライフル販売に反対しています。


★全米殺人件数、No.1の州都はシカゴ*9

  
  2015年7月4日独立記念日        拳銃射撃             花火大会(シカゴ)

 7月4日(独立記念日)の祝日(土曜日)全米各地で花火が打ち上げられます。人口270万(大阪と同じ)全米第3位の大都市シカゴで週末84件の銃撃事件で16人死亡。74年、91年のピーク時より規制強化で半減とはいえ、1985年以降も全米最悪の殺人の州都(Murder Capital)となっています。今年に入って12月までに銃撃で420人死亡(銃以外の死亡55人)、銃による負傷者2,440人。銃による死亡・負傷の合計は2,860人に上ります。3分に1人、週50人が銃で撃たれ5人死亡する計算になります。憂慮すべきは、統計数字以外にもあります。銃弾の射程距離は50m(拳銃)~600m(ライフル)。流れ弾や、外れた弾丸は脅威です。数千発を超える銃弾が街中を飛び交うなんて戦争地帯といえなくもない状況です。シカゴで11月までに銃による殺人事件での、警察、救急、解剖等の直接的コストだけで$151M(181億円)、犠牲者のこうむった経済的損失等、関連費用全体で$2.5B(3,000億円)とも言われています。実弾射撃数については想像するに恐るべき数になると思います。

 しかし軍用高性能銃から拳銃まで合法的に購入でき、統計上3億丁(拳銃36%、ライフル36%、散弾銃28%)とほぼ国民全部が所有している計算になり、半数の家庭が所有と回答。一方、殺人の検挙率は25%(シカゴ)しかないという状況では、ギャング、麻薬がらみが原因の大半といわれても正確な分析はできません。しかも銃による自殺のための購入はかなりの比率に上ります。一家心中を銃で実行し自殺という巻き添え殺人も多いようです。銃規制派と自衛派の議論の対立構造は実に複雑です。時々、自衛派の主張、意見に傾くときもあります。

 

★シカゴはギャングの戦場? DCも危ない!

     
     2015年シカゴ殺人発生分布  2004-2006年ワシントンDC殺人発生分布
     (ブルー/銃殺人ゼロ地域) 

 

 シカゴは市内ほぼ全域で銃撃殺人が発生、ブルーの地域に住んでいても安全といえないのは一目瞭然です。さすがギャングで有名になった街です。人口66万のワシントンDCも一目で市内の右側の東地区(NE,SE)(上右)に殺人が集中しているのが判別でき、低所得者、黒人居住者が多く居住している地域と重なります。

 

★近所でやくざの兄貴と舎弟が撃たれた

  
 昭和26年東宝公楽横ラーメン横丁 いれずみ(松方弘樹) すすきの夜景

 私は、生まれも育ちも札幌すすきの(上右)、創成川、豊平川にはさまれた豊水小学校(今は廃校)を卒業。札幌ラーメンの生みの親、龍鳳(廃業)の松田さんの二男S君は同級生。12月14日NHK 特番(い~んでないかい、すすきの)で紹介された日本三大繁華街のビル群を開発した不動産王の後継ぎH君は高校の同級生。すすきの観光協会長を長年務め、昨年11月難治性病で急逝しました。場所柄、やくざのおじさん達が銭湯で刺青(上中)の陳列は迫力でした。近所に組からぬけた兄貴と舎弟2人が住んでいました。家の近くで、同級生のM君(著名な建築家)と放課後遊んでいた時、パン、パンと銃声が聞こえました。現場に行くと、兄貴を撃った弾が貫通し、後ろの舎弟にも命中。雪中の血だまりを眼のあたりにしました。国内で身近な銃による殺人事件は、この一件だけです。

 

★ワシントンDC、寿司やの大将が撃たれた!

1991年湾岸戦争勃発した影響で出張制限発生、ワシントンDCに設立した会社に半年近く通勤しました。そのころの首都ワシントンDC(人口66万人)は“殺人の首都”と呼ばれ、殺人の一番多かった時です、年間479人が殺害。2000年代に入って銃規制強化等により半減したようです。しかし、殺人は全米平均の8倍以上、犯罪発生率も3倍という依然、危ない“首都”です。2015年、住民の最大の関心事は“犯罪の多さ“ です。

  
 米国首都ワシントンDC,    寿しや    2階のお座敷・カウンター  銃を持った強盗

 単身で海外にいると自然となじみの寿司や(日本食)に通うようになります。比較的安全といわれている、NW(North West)地区にある寿司や(2階がお座敷、カウンター)に夜行くと、いつも開けっ放しの玄関が、ロックされていてインターフォンを押して開錠。鍵なんかかけて…どうしたのって、言いながら店に上がったら、板さんが昨晩、大将が脚を撃たれて入院、金も奪われたとちょっと青い顔をして説明にきました。でもよくある話ですからと言ってそそくさとカウンターの中に戻っていきました。日本だったら翌日営業するかな??

 

★白昼、ジープのお兄さんが青竜刀で警備員を襲撃

  
  USITCが入っているビル  パトカー      青竜刀    オープンタイプのジープ  


 SW(South West)地区、ワシントンDCを設計した仏人の名を付けた、ランファン・プラザ駅(犯罪発生ワースト3位*10)の周りは中央官庁街。徒歩3分の米国国際貿易委員会(USITC)の入っているビルにオフィスがありました。目の前は消防/救急センター(Engine 13)でパトカーも時々止まっています。隣はNASAの新しいビルでした。一階に息子さんが早稲田大学に留学しているという、ゴルフシングル韓国人が経営しているコンビニがありました。コーヒーを買って、玄関前の歩道でタバコを吸うことが日課でした。8階オフィスに喫煙から帰ってしばらくすると、同僚が“事件”の報告にきました。駐車場の出入り口に立っていた浅黒い肌の身長180cm、ブルーの制服を着た警備員(管理人?)にジープに乗った男が青竜刀をもって襲撃、しかし警備員の反撃で現行犯逮捕ということになったとのこと。喫煙常連マムのコメントでは彼女をとられた男の復讐(=痴話げんか)とのこと。


★夜間路駐の車、跡形もなく燃やされます。

 あの当時、TVニュースで血にまみれ、銃撃の穴多数の車を時々見ました。朝、ダウンタウンを歩いているとき、放火された車に消火剤をかけ撤去した跡もよく見ました。ビル内の駐車場以外に夜間駐車しておくと、かなりの確率で車上荒らしand/or放火です。

    
   車上荒らしが放火した車    消火中の車     銃撃された車(TVでは死体も)

 

 

★映画(スナイパー連続殺人)は事実から

   
   ベルトウエイ狙撃事件犠牲者  95号州間環状線(ベルトウエイ) トランクの穴から狙撃

 911テロの翌年2002年10月の3週間に、ワシントンDCに隣接の2州を通る(環状)州間高速道95号線(上中赤線)沿いを中心に“ベルトウエイ狙撃事件“(Beltway Sniper  Attacks)と呼ばれる衝撃的連続殺人が発生。10人の一般市民が次々と狙撃され犠牲(上左)になり他に3人が負傷しました。ルイジアナ生まれ、イスラム名、モハンマドに改名した黒人とジャマイカ生まれの少年が犯人でした。犯行現場は、日中、日常生活の場で突然狙撃されたのです。まったく無防備な状態の一般市民が道路を歩行中、駐車場で車を降りたとき、商店のレジで窓越しに、ガソリン給油中、ベンチで読書中…車のトランクの後ろの穴(上右)から高性能ライフル(Bushmaster XM-15、定価$1,350)で必殺の狙撃を受けました。犯人たちは、すでに9月までの7か月間、西海岸、南部そしてメリーランド州などの各地で6人殺害、6人に重傷を負わせる連続狙撃殺人も実行。ベルトウエイの内側、ワシントンDC郊外の地域は、安全と思われていたところです。

 

★Lost & Found(落し物)

 東京は、世界一安全な大都市と評価されています。(Safe Cities Index 2015 *11)安心して危険を感じないことがいかに素晴らしいか、心から日本の社会の安全について感謝です。先日、神楽坂のワインバーの仏人オーナーが財産一式つめこんだでかくて、分厚い財布を紛失、近くの交番に駆け込むと、お巡りさんがにこにこしながらこれですよねって渡してくれました。(Très bien すばらしい!!)

    
    日本の交番とおまわりさん   財布        亀有派出所?


  
日本三大繁華街のひとつ、生まれ育ちは札幌すすきの。そして、日本最大の繁華街歌舞伎町のある新宿区に21年居住しています。でも、1人飲み歩きは近くの神楽坂、市ヶ谷、飯田橋周辺。神楽坂のお店の人口密度は他所と比べ、比較的すくなく、騒音メーターが振り切れる女子会少なく、行列のできる店も稀です。NYC生まれ、セントルイスの高校卒業のオーナーのとんかつ屋さん(ミシュラン、ビブグルマン)は例外ですが…。日本語できるフランス人、スイス人、ベルギー人は英語もしゃべれる人が結構います。最近は、バイリンガルダジャレで彼らと遊んでいます。強盗、銃撃など気にしないで1人飲み歩きで午前様もOK。日本は安全なのが何より素晴らしい!でも時々、直下型地震はいつくる?東京都心は海面からの標高3-5mしかなく津波がきたら?原発は武装警官がいないけれど大丈夫?防衛省から500mの所に住んでいるけどテポドン飛んできたら??など考えます。

 

(参考・参照情報)

*1 Michael Bolton 1953年生、アダルトコンテンポラリーのシンガーソングライター、7500万枚以上の販売実績を誇る。CDタイトルはThis the time-The Christmas Album, 1996年10月発売(67621-S1)

*2 アルカイダは、米国救急、警察用、緊急ダイアル911(nine,one,oneと発音) に合わせ、忌まわしい数字として記憶に残る9月11日(911と表記するが:nine eleven, September elevenと発音)に実行した。今回もキリスト教徒が、英語圏の多くの国や、ドイツ、フランスで不吉な数字、曜日といわれている13日金曜日を意識して、実行したと思われる。

*3 WSJ:Wall Street Journal、1889年(明治22年)創刊。NYCにあるダウジョーンズ社が発行する金融、経済情報に定評のある世界最大の経済新聞。

*4 銃購入時、不適切な(犯罪者、前科者、精神疾患)購入者への販売防止を目的にFBI National Instant Criminal Background Check System(NICS)一般にバックグラウンドチェックと呼ばれる事前確認が必須事項となっている。またATF(アルコール、たばこ、銃器)局とも連携しており過去10年で1億件購入者の審査、70万件(0.7%)を不許可にした。銃携帯については、地域ごとに許可基準が相当ばらつくようですが、Concealed Carry Weapon Permitを申請し許可が必要。

*5 マスシューテイング(Mass Shooting)とは複数の犠牲者が伴う銃撃事件のことを言う。しかし、定義はあいまい。4人以上の犠牲者が伴う場合FBIの大量殺人(Mass Murder, Mass killing)の定義にも当てはまるので、マスコミ報道において、同じ用語でもFBI定義で統計数字を報道すると、件数が1/3に減るので、4人以下の事件の件数分2/3が見えなくなる、ので印象的には少ないように思える。

*6 ABC news Point 調査、2015年 Top10 Most Dangerous Country in the World。米国は6位 5位のスーダン、7位のイラクのように内戦状態が続く国と同様のランキングにいる。先進国、文明国と誇れない米国社会の犯罪の多さを象徴している位置づけではないでしょうか。低所得者と黒人人口密度高い地域は、盗難、強盗、レイプなどの凶悪事件殺人事件頻発する戦争状態に近い状況といえるのではないでしょうか。

*7 Debate.comの米国は最も危険な国だと思うか?の主題に72%がYESと回答。特に第二次大戦後、世界各地で戦争を継続(韓国、ベトナム、中東)し多数の一般市民、農民を戦闘、爆撃に巻き込こみました。米軍の作戦で大量殺戮をし続けてきた現実があります。したがってIS、アルカイダはそれを理由に米国は最悪のテロリストと主張、米国へのテロの理由です。本デイベートの中で、米国民がそれを認める意見も散見された。米国犯罪統計と個人的印象を合わせてみると、白人はセキュリテイシステム完備、警備会社が巡回する塀で囲まれた住宅地に銃を持ち、鉄道、地下鉄のこない地域に住む。一方、低所得者、黒人階級は低家賃のスラム的アパート群にかたまり二極化。大半の犯罪はスラムに集中する構造になっているように見える住むところにより認識は変わるとおもわれるが、危ない地域は世界一危ないと思います。

*8  Black Rain Ordnaance Inc. 2009年設立、米国ミズーリ州にある銃器製造販売会社。米国人による米国製部品で製造した高品質銃を売りにしている。アクセサリーにサイレンサーもあるけど…。

*9 シカゴ犯罪統計2015年、各種犯罪統計をイラスト、グラフ入りで発生時間ごとアップデートしているサイト、HeyJakkas.com

*10  Urban wire の調査2011年9月、Crime in DC-area Metro Stations ワシントンDCメトロ(地下鉄)の犯罪についての記事。DC、メリーランド州、バージニア州それぞれで犯罪発生ワースト3駅を表にして解説。他の都市の地下鉄状況やDC犯罪発生率等から想定した犯罪発生数は以外に予想より低かったようです。しかし、あるブログは観光客向けに、特定の時間帯、路線、駅について絶対乗るなという警告をしているので要注意!

*11 A report by the Economist Intelligent Unit が調査した“Safe Cities Index 2015”参照。世界大都市50市の安全について調査し、東京は全ての評価項目(含むサイバーセキュリテイ)において1位となった。本調査のスポンサーはNEC。

 


 第1話のタイトルから、ボルトンのクリスマスソングを聴いていたのでしょう。
しかし、ここでは、別のヒット曲を揚げました。

  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする