蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

この地球  (bon)

2016-01-30 | 科学・生物

 海底下深部の話が出ていました。

 かって聞いたことがある中に、我々の科学は、地上はるか上空―宇宙まで かなりの部分まで解明
されていて、月や惑星などの観測も進んでいるのに、地下部分に至っては、皆目わかっていない・・
そんな話を覚えていましたので、先の会報 新年号に出ていた「海底下深部」の話(平朝彦氏、
海洋研究開発機構理事長)は、大変興味を持って読みました。

 しかし、話の内容は、その範囲が広く難しいので、ネット調べと並行しながら理解に努めたのですが、
ストンとくるどころか、海底下深部を知るために、マントル(地殻と核の間にある岩石の層、
地下10km)や、それに乗っかるようにして移動するプレート(岩盤)など、そもそもの地球誕生の
歴史みたいな方向にどんどん進んで、止まらなくなりました。

 そういうことで、深海に入る前に、地球史について、これまた興味がある話ばかりですが、
とてつもなく大きな(古代の)話ですので、ガバッと端しょって見て行きたいと思います。

 プレートテクトニクス(plate tectonics)は、プレート理論とも言われて、1960年代後半以降に
発展した学説で、地球の表面が、何枚かの固いプレート(厚さ100kmの岩盤)で構成されており、
このプレートが、海溝に沈み込みながら、対流するマントルに乗って移動しているとする理論の事
なんだそうです。 地球上には、南北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなどの大陸がありますが、
これらの大陸は、この理論によって、2~3億年前に存在していた超大陸が、分裂・移動して現在のような
形になったと説明されています。アフリカと南アメリカの海岸線はほぼ一致していますね。地質、
古生物などからこれが証明されているのです。

 10億年くらい前から、大陸は分裂したリ、集まったりを繰り返していましたが、2~3億年前に存在していたパンゲア超大陸が南北に分裂を始めて、北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸となり、両大陸は、更に分裂して現在のような形になったのです。

  パンゲア超大陸(ウイキペディアより)   地質時代区分(ウイキペディアより)
             


 この頃から1億5000年前頃はジュラ紀と呼ばれ恐竜や鳥類がいたそうです。あの映画“ジュラシック
パーク”を思い出します。  地球上の大陸も何億年のオーダーで考えれば、変化しているとなれば、
現在の地球の姿もはるか未来には、また違った世界となっているのでしょう。地球史のうち、
5億4200万年前の「カンブリア紀」以降のいわゆる「顕生代」について、当ブログの2012.2.24記事
“絶滅種”をご参照ください。

 戦後になって、大西洋の真ん中に中央海嶺(海底山脈)を発見し、新しい海洋底が形成され、それが
少しずつ左右両側に拡大しているという。アメリカの深海掘削船の調査で、中央海嶺から遠ざかるにつれ、
海洋底の年代は古くなることが確認され、海洋底拡大が証明されています。

 また、日本列島はというと、5000~3000万年前頃、ユーラシアプレートの東端および北アメリカ
プレートの2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが
沈み込む運動によって、その原型が形成され、2000~500万年前あたりに日本海が形成されて、
ユーラシア大陸から切り離された弧状列島になったと考えられているのだそうです。(日本神話では、
イザナギ、イザナミノミコトによって、先ず淡路島が作られたとなっています。) 

 したがって現在も、北米プレートとユーラシアプレートは押し合って、その下にフィリピン海プレートが
沈み込み、さらに太平洋プレートが北米とフィリピン海の下に沈み込んでいるというのです。
つまり、太平洋プレートは、3つのプレートの下に沈み込んでいる異常なプレート構造を成していて、
その境界上に日本列島があるのだそうで、この海洋プレートの沈み込みが原因で、世界有数の火山地帯と
なっているのです。 会報では、「東京はこれら4つのプレートが相互作用する、地球上で最も活動的な
場所で、直下型大地震のリスクが世界有数に高い場所に3000万人もの人が住んでいる。」と怖いことを
言っています。

 地球深部探査船「ちきゅう」(57,000t)が、就航して昨年が丁度10周年に当たりますが、
他の科学掘削船と違って、世界初の「ライザー掘削」方式という、ライザーパイプ(太いパイプ)の中に
ドリルパイプ(細いパイプ)を入れ、二つの間に泥水を循環させることで堀くずを全部船上に上げるため、
海底下 7kmまで掘削が可能な優れものだそうです。

         地球深部探査船「ちきゅう」
           (JAMSTEC HPより)
 

 で、この「ちきゅう」の活動目的は4つあり、①巨大地震の震源域を直接観測することを第一目的と
しています。プレート境界面を直接調査することによって地震発生のメカニズムを解明し、地震予測に
つなげる。 ②マントルの試料採取で、マントルの組成や物性を調べること。しかし、まだ掘削技術が
マントルまで達していないので、今後の課題とされています。 ③地下生物圏の探査。これにより、
地球生命の誕生と進化のなぞを解明に役立てる。 ④地球環境の変動調査。過去の地球の姿を調査する
ことによって、未来の地球の姿を予測する。 とされています。

 東日本大震災(2011.3.11)の震源域で、太平洋プレートと北米プレートの境界断層帯の部分が移動した
ことを、プレートの摩擦熱の余熱を測定することで立証されたのでした。 史上初めて巨大地震が
発生した震源域の断層を掘削し、7km海底のさらにその下820mのプレート境界断層の異常な
温度上昇(0.2℃:摩擦熱=余熱)が観測され、“北海道~東北地方を載せた北米プレートが、太平洋
プレートの粘土層の上を滑った。”時の余熱であることが判明し、これが、大地震と大津波の原因である
ことが立証されたとありました。

 また、地下生命圏の探索についても目覚ましい成果を上げているとあります。海底には多くの微生物が
いるようで、海底400m位までは、1cm²あたり10万を超える微生物がいるそうですが、さらに深海に
なると、数はぐっと減って、海底下2.5kmともなれば極端に減少して生命圏の限界と推定されています。
これらの調査を通して、青森県八戸沖の海底下1.5kmあたりは、2000万年前には湿原と森林だったことが
分かったそうです。

 これらの微生物は、海底下でも有機物を分解し、メタン(天然ガス)を生成して、それが海底付近まで
上がってくると、メタンハイドレートとなり、日本近海に多く分布していることが分かっています。
科学掘削船「ちきゅう」は、メタンハイドレート事業にも協力しているという。 既に渥美半島沖の
海底からメタンハイドレートをくみ上げて、メタンを産出する試験に世界で初めて成功したという。

 地球の内部を深く調査することは、地球がどのようにできたか、そして将来的にどのようになるのか
などの解明に役立つだけでなく、直接的には、大規模地震の原因の解明およびその予知などの切実な
目的を達成する重要な役割を担っていますが、併せて地球資源の探査にも大きな期待がもたれている
ことが分かりました。

 遥か遠い昔、137億年前に宇宙が出来て、それから90億年ほど経った、46億年前に地球が出来た。
マントルの移動や火山爆発などにより大陸の分散・集合が繰り返されて、6億年前にはゴンドワナ超大陸が
出来、2億5000年前にはパンゲア超大陸となり、その5000年後にはこれが分裂を始めて、現在の地球上の
大陸の形が出来たという。

 生物も、当初はバクテリアのような物から、光合成の生物が出現し それから30億年もすぎて、
クラゲやコケ類が出現し、5億4200万年前のカンブリア紀を迎え、生物の多様化が一気に進み、
植物の上陸が始まり、脊椎動物の出現から、哺乳類の出現、6500万年前には霊長類が出現し、
それがヒト科とオランウータン科に分欺するのが1500年前。ヒマラヤ山脈は、4500万年前にできた
のだそうです。

 どれも気の遠くなるような話ばかりですが、よくもまぁ、これらのことが分かったものだと思います。
しかし、世の中には、まだまだ未知のことがいっぱいあるってことも分かりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoT (bon) 

2016-01-28 | 日々雑感、散策、旅行

 1年くらい前から使われはじめて、今や流行のことばですね。(IoTという言葉は、10年も前に提唱されて
いました。) 
 IoT とは、Internet of Things を略したことばで、“モノのインターネット”などと訳されている
ようですね。 何のことかといえば、いろんなものがインターネットに接続されて、新しいサービス
などを実現することを指しているようです。

 たとえば、携帯電話、タブレット端末とインターネットなどといえば、何だそうなのか~と、
ことさら新しいことではありませんが、これが、テレビがインターネットに接続するとなると
(これも、10年も前からなんですが)、ちょっと新しいイメージ。 さらに、デジタルカメラ、
デジタルビデオカメラとも接続・・となれば、あぁ、かなり最近そのようになって来ている・・。
しかし、これらはつまるところ“情報機器”の類ですから、「モノ」からすれば、限定的で従来型? 
もともと、IoTのコンセプトは「M2M」(Machin to Machin)だそうですから、その概念はもっと広い。 

 機械設備などがインターネットに接続され、稼働状況、作業効率やメンテナンス情報などが一元管理
され広範囲な設備管理をしたり、製造分野でみれば生産管理に、流通分野でみれば流通管理など
既に導入されていますね。身近なところでいえば、電気・ガスメータや防犯カメラの状況が手元
(センターで)で把握できているなど範囲が広い。さらに医療分野にも広範囲な適用が進められています。
そして、センサーと連動させることにすれば、動物の移動や目的情報の抽出、運動選手などの筋肉動作の
遠隔でのリアルタイムな把握などなど 今後ますますその応用範囲は拡大されると考えられます。
 これらの情報を適宜データベースで加工・分析することによって、そこから単一の情報だけでなく、
ビッグデータによる統計的情報からある種の傾向、状況などを知ることも可能となるでしょう。

          (モノワイアレス㈱HPより)
 

 3~40年前頃、“ニューメディア”なる新しい情報技術の可能性から、いろんなサービスや利用分野を
検討したことがありましたが、今から思えば、なにも肩に力を入れて云々することはなく、人々の
利用の流れに沿って次々と新しいサービスが自然な感じで実現されてくるのですね。ニューメディアは、
扱う技術などの拡大から“マルチメディア”と呼ばれるようになり、そして、21世紀に入ると、
これらをまとめるようにして「IT」なる言葉が流通しました。

 IT、すなわち Information Technology(情報技術)は、情報を扱う機器・技術を包括的に捉えて
いました。 それが、あるものとあるもの、人などと“線的”に結ばれた、いわゆるそれらの相互間での
通信(やりとり)を含めるように拡大され、ICT、Information Communication Technologyと呼ばれる
ようになりました。 それが、今では IoTなんですね。 IoE (Internet of Everything)などという
言葉まで言われるようになってきました。
 これらに適した通信規格(技術)も用意されています。 
接続される“モノ”は、今後ますます広がって行くことでしょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いり酒  (bon)

2016-01-26 | グルメ,Romantic cook

 つい2~3日前、なにげなくテレビを見ていましたら、どこかのお寿司屋のカウンターで、キャスターが
寿司をつまむのですが、醤油ではなく“煎酒(いりさけ)”を付けてほおばる。 主人いわく、
貝や白み魚にはとてもよく合います・・。 なるほど、醤油よりも軽い感じなので、素材の味をより
引き出すかもしれない。

少し、引きこまれてみていると、作り方が出て来ました。 主人の説明で、実演されていました。 
が、忘れましたので、ネット調べで見ますと、純米酒300cc、大粒の梅干(塩で浸けたもの)4個、
昆布10cm、花かつお一握り。 酒に昆布を付けておき、これに梅干を入れて(ほぐして)強火で煮る。
1割程度水分を飛ばしてカツオを入れ、冷まして漉す。 これが煎り酒です。 
ネットによれば、室町時代のころ、まだ醤油というものが無かった頃(江戸時代中期にできた)
この煎酒が調味料として用いられたとあります。

              市販の煎酒
          (和食研HPより)
     

 ネット(ウイキペディア、和食ラボ等)を、見ているうちに、次々とダシの話が出て来て、
そういえば大分前になりますが、“八方美人ダシ”というのをテレビの料理番組でやっていたのを
たまたま見ていて、簡単なので、蓼科農園の合宿の時に自己流で作ったことがありました。
醤油、みりんを1:1の割合で煮立てます。火を止める直前に花かつおをたっぷりと入れて冷ます。
これを漉して、別途作っておいた昆布水で割ってつけ汁としました。まあ、めんつゆみたいな感じですか。

 

垂れ味噌
こちらも、江戸中期ころまでは、醤油の代わりに重宝されていたようです。とくに うどん などに使用されていたそうです。

 1643年の『料理物語』によれば、味噌1升に水3升5合を入れて煎じ、3升ほどになると袋に入れて
滴り落としたものとあります。つまり、味噌、水を1:3.5くらいの割合で煮詰めてしぼる・・
煮つめないものを“生だれみそ”というのだそうです。 味噌そのものにアミノ酸が含まれているので、
鰹節や昆布を入れなくとも十分に旨味は出る。そうです。

 

水塩
 こちらも、醤油が普及する以前の調味料として用いられていたのです。 和食ラボHPには、 
“長亨3年(1489)の「四条流包丁書」の中にも「ウシホヲ汲テ先ず煎ジテ」と海水を煮詰めて作る
調理法が見受けられます。「ウシホ」というのは潮煮や潮汁の「うしお」のことです。日本料理の
スーパーシェフたちは自前の「水塩」を隠し持って使用しているのです。” とあります。 
現在では、多くの料理人たちに見直されているといわれています。

 

酒塩
 塩鮭ではありません。 酒塩って言葉を聞いたことがある方は料理人を除けば少ないと思われます。
日本料理、特に京料理には欠かせない調味料です。 簡単に言うと甘口の日本酒に塩を入れたものが
酒塩です。なぁ~んだ! われわれの身近にある商品としてはほとんどの「料理酒」がこれにあたるそうです。

 

煮貫(にぬき)
 煮貫は生垂れに 削った鰹節を入れて煮詰め、漉したもの とあります。そばのつけつゆを
「タレ」ということがありますが、これは垂れ味噌の略だそうです。垂れ味噌と酒、削った鰹節を
合わせて煮詰めて漉し、塩、溜醤油で味をととのえたものだそうで、江戸時代あたりでは、もっぱら
これが用いられていたのでしょう。

 また、にぬきというと、子供の頃「煮抜き玉子」を指して言っていました。固ゆでの卵を指します。
同じゆで卵でも、半熟卵に は使わなかったようです。この言葉は、京都や大阪など、関西で通用して
いるのだそうです。どうりで・・。

 

 ところで、ネット調べをしていますと、「料理物語」が良く出てきます。これは、江戸時代の料理書
なのだそうです。儀式料理のレシピや作法が中心だった16世紀以前の料理書とは大きく異なっていて、
表現は簡潔ながら文章は格調高く、第1章 海の魚から、だし、きのこ、煮物、焼き物、吸い物、菓子、
お茶など 第20章まで 料理の網羅範囲も広く、江戸時代の代表的な料理書のひとつであったようです。

 

とんかつソース
 和食ではありませんが、おまけで、自己流調味料をひとつ。 最近では忘れていましたが、子供の頃、
珍しくとんかつが出ると、そのソースを自己流(我が家流)で作っていたのを思い出しました。
ウスターソース(近所にソースを製造している会社がありました)にケチャップを入れ(2:1くらい?)
火にかけて煮立てて冷ますだけのものです。ですが、これで一味違ったとんかつソースが出来たのです。


 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなってるの?  (bon)

2016-01-24 | 日々雑感、散策、旅行

 このところ、胸につまされる、やるせない事故・事件が続き過ぎています。

 世の中、どこか緩んでいるのではないか? タガが外れていないか? そんな思いがよぎりますが、
本当に何とかならないか! 
経済は上向き? 一見健全そうな“美しい社会”に向かって進んでいるような表現も聞かれますが、
実はとんでもないことを置き去りにしているのではないか? と心配になります。

 観光バスの事故の多発  これまでも幾度となく悲しい事故がありましたが、1/15深夜の
軽井沢でのスキーバスツアーで、15名の命が失われた事故。 次第に、原因が判明してきていますが、
その背景には、いつも同じく会社経営上の無理が指摘されています。数々の法令違反が出て来ていたり、
聞けば聞くほどあきれるばかりのずさんさが浮き彫りになっています。多くの人命を預かる事業を
営んでいるという自覚はそこには見られない。 亡くなった若者の周辺関係者の気持ちはいかばかりか
察するに余りあります。 1/17には、神戸淡路鳴門自動車道で42人を乗せた観光バスが、
蛇行を続け、添乗員らの運転補助で無事SAまでたどり着いたという怖い事故。 幸い大事には
至らなかったですが、一つ間違えば大変な事故につながったことを思えば、これまた許せない事故です。
1/20には、東京蒲田駅近くの中央分離帯に衝突してバスが大破した事故。30人を乗せた日帰り
ツアーの最終500m手前の事故でしたが、運転手の“ぼ~っとしてしまった”との弁。ほんまに、
どうなってんの?  何ともやりきれない思いです。この他、愛媛県今治でも20日に大型観光バスが
ガードレールに接触事故を起こしている。

       スキーツアーバス事故
           (ネット画像より拝借しました。)

 

 廃棄食品を廃棄処理業者に依頼したら、その廃棄業者は、廃棄食品であることを告げながら
他に転売し、それが正規に販売されていた・・という事件。廃棄処理業者は、複数の食品メーカから
請負っており、これらの転売品種・数量はかなり多いという。 悪質・・と一言で片づけられない、
根の深い邪な意識が奥底に潜んでいるような気がして、身震いがします。その以前、賞味期限切れの
“あんこ”を再利用していた餅屋があったり、肉屋があったりしましたが、これらよりも根が深い
ようです。

 血液製剤に絡んだ事件は、過去にも大きな問題を残しました。今回の化学及血清療養法研究所
(化血研)は、血液製剤、インフルエンザワクチンなど約3割に及ぶ主要な製剤メーカーだそうですが、
何と、40年にわたって国が規定した製法を意識的に逸脱して製造し、それが発覚しないように
資料改ざんしたり、資料を古く見せるため手の込んだ隠ぺい工作を繰り返していたそうです。
昨年5月に、内部告発によってこれが発覚したというのですから、この企業の経営理念そのものが
蝕まれているだけでなく、企業存立の意義すらどこかへ放り投げた 独善そのものの塊に過ぎ
なかったのです。40年間も、見破れなかった監督官庁にも大きな責任があると思わざるを得ません。
そこに、なぁなぁの緩みが存在しているのではないか? 血液製剤を必要とする人にとって
“命綱”を踏みにじった事件だと言わざるを得ません。

 先週、埼玉県狭山市で起きた3歳女児の虐待死亡事件もやりきれない思いです。顔にやけどを負い、
そのまま医者にも連れて行かず死亡したとの第一報道だったのですが、昨秋ごろから虐待が続いて
いたとみられ、近所の住人からの通報が何度もあったにもかかわらず、市役所、警察署ともに適切な
処置をしておらず、虐待死を招いたようです。幼児検診を一度も受けておらず、若いシングルマザー
となれば、重要なサインであったと分析されています。虐待防止のための施策がとられ、わざわざ
その担当も設置されているにもかかわらず、つまるところは魂が入っていないのですね。この事件の
母親は22才、内縁の夫が24才で、虐待についてLAINで相談し合っていたというから、
何をかいわんやですね。人間のすることではないのに、それが実母だというのですから・・。
幼児虐待死は、ここ10年ほどの間に500人に上るという。 幼児ではありませんが、中学生が
何人かに、いじめを受け、とうとう厳寒の川で泳がされたあげく殺された事件や、社会人でも
似たような事件がありましたが、彼らの心の底に潜んでいたであろう、いやしい、卑劣な、自立性に
欠けた意識? を想像すると、何とも苛立たしい思いがこみあげてくるのです。やるせない、
胸が締め付けられる思いです。

 一見、ソト見には明るい健全な社会のようでも、芯に 腐りかけた病巣がじくじくと広がっては
いないか、立ち止まってもう一度足元を見直す必要があると思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前仲町  (bon)

2016-01-22 | 日々雑感、散策、旅行

 今回のランチの会は、下町、深川不動と富岡八幡を巡ってきました。
昨日、1月21日は「大寒」で、先日降った雪は、道路わきにはまだ残っている・・そんなお昼過ぎ、
門前仲町に集合でした。
門前仲町(もんぜんなかちょう)は、略して門仲(もんなか)などとよく知られていますが、
私は初めて行くところでした。 この近くの「清澄庭園」は、支部の総会会場として利用しましたので
街の雰囲気はとても似ています。また、少し離れた「亀戸天神」あたりの街にも似た感じでした。

         深川不動堂参道入り口
           

   
 先ずは腹ごしらえ・・ということで、深川不動参道の1本東寄りの道を入ったところに、富岡水産、
食堂『富水』という、昔ながらの魚屋さんが経営する食堂に直行しました。お店の中も下町の雰囲気で、
威勢の良い おかみさんがテキパキとお客をさばいていました。 お昼過ぎだというのに、次々と
お客が入り 店内は賑わっていました。 私のほか何人かは、メニューには書いていない“あなご丼”を
注文しました。 どんぶりからはみ出した あなご に手こずりましたが、満足でした。

富岡水産(お魚屋さん)         あなご丼
  
 

 深川不動堂は、まだ新年のムードにありました。 ウイークデイなのに大勢の参拝者で賑わっていました。
その昔、江戸5代将軍綱吉の頃に、成田山からお不動さまが、“江戸出開帳”で、この地、富岡に
「深川不動堂」本堂が建立されたとあります。 本堂では、ちょうど「御護摩修行」の最中で、
ご本尊の不動明王の前で、護摩を焚き数人の僧侶が読経し、ときどき大太鼓が打ち鳴らされ、広い本堂は読経と太鼓の音に包まれ、大勢の参拝者は階段状の座席にぎっしりと座し、お参りされて
いました。 本堂の他、いくつかの階も開放されていて、4階の「宝蔵大日堂」の大広間には、
無数の大日如来像がお祀りされており、天井には巨大な「大日如来蓮池図」が描かれていました。

深川不動堂                宝蔵大日堂(天井に巨大図絵)
  


 この他、阿弥陀如来像が祀られたお堂や四国八十八か所巡拝所、1階には、祈りの回廊などがあり、
多くの善男善女をひきつけているのでした。 ご本尊がお不動さまなのに、これほど多くの
如来さまが
お祀りされているのにも驚きでした。

 少しは煩悩も、打ち払われたか・・と思いつつ、本堂を後にすると、すぐお隣?に、「富岡八幡宮」が
鎮座されていました。

          富岡八幡宮(深川八幡さま)
           
 

 こちらの八幡さまは、 寛永4年(1627年)といいますから、先のお不動さまよりも古い創建で、
昔から“深川の八幡さま”として親しまれてきた江戸最大の八幡様なのだそうです。
お不動さまでの護摩法要のようなイベントもなく、割とひっそりとしていました。 境内には、
測量の父、伊能忠敬翁が50才を過ぎて江戸に出て、この地に住んだことから、銅像が建てられていたり、
また、江戸勧進相撲発祥の地としても有名とあり、あちらこちらに相撲に関する碑がありました。
伊能忠敬翁と対象の位置に“大関力士の碑”がありました。栃東、武双山、琴欧州などの新しい名前が
見つけられました。

伊能忠敬翁                大関力士碑
  
 


 ランチの会は、いろんなところを巡る企画を立ててくれるので メンバーと会食する以外の楽しみも
豊富です。 ちょうど1年前には、小雨の降る寒かった日、愛宕山のNHK博物館、愛宕神社などを
巡りましたし、それからの1年間には、記憶に出て来るだけでも、二子玉川の新開発商業地区と
玉川大師のお戒壇めぐり、秋の鎌倉文学館と大仏・長谷寺、武蔵野崖線など季節に合せた楽しみを
満喫しています。
 今年最初の、深川めぐりも、門仲交差点の2階喫茶店で長めのお茶して、飛び飛びの話題にもみんな
フォローしながら楽しいひと時を過ごし お開きとなりました。 今回も、幹事さんの企画ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆  (bon)

2016-01-20 | 日々雑感、散策、旅行

                     人気アイドルグループのSMAPが、解散するかも・・の噂が
                  くすぶっていましたが、このまま継続するとの記者会見で、
                         ファンは胸をなでおろしたでしょう。デヴューから25年になるそう
                         ですが、今やメンバー5人ともドラマ、司会、バラエティーなど
               それぞれに個性を発揮して大活躍していますね。

 突然ですがあの黒豆です。 昨日のNHK「あさイチ」では“あずき”が取り上げられていましたが、
こちらは黒豆の話です。

 最近では、年中 煮豆として店頭や通販などにありますが、やはりお正月の一品として欠かせない
感じです。 ここ数年、我が家では、蓼科産、自作の黒豆をお正月にいただくのが通例となりました。
丹波から取り寄せた、黒豆のタネ(豆)を春、蓼科農園に植え付け(蒔く)て、若芽や収穫前の豆を
鹿に食べられないよう、ネット囲いをして、夏を越し、秋も霜の降りる11月に収穫します。
枝から豆の鞘をちぎり、持ち帰って乾燥させる。 ひと月くらい乾燥させれば、パチッと弾けて豆が
飛び出しますが、大半は、指で豆を取り出しています。 
このように辿りますと、かなり手間ひまをかけた貴重ともいえる代物として見直されます。

    蓼科農園の黒豆(いずれもpookyさん撮影のものです。)
            


乾燥させているところ            ちょっと鞘の中をみると
   


 この黒豆を、年末に煮上げますが、レシピは、料理研究家で有名な土井勝が、15年もかけて編み出した
という「土井式」でやっています。 深めの鍋に、水、調味料、重層などを入れ、ひと煮立ちさせて
少し冷めたところに洗った黒豆と錆釘を入れて、一晩寝かせる。落し蓋をして煮立てて、丁寧にあくを
採ります。後は、弱火でコトコト6時間くらい煮て、煮上がったら鍋のままゆっくりと味を含ませる・・
というやり方です。ふっくらとしわを付けないためには空気に触れさせないようにすることだそうです。

 ウイキペディアによれば、「黒豆は、ダイズの品種のひとつで、黒大豆(くろだいず)、ぶどう豆とも
呼ぶ。種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外見が黒色を呈する。栄養成分的には通常のダイズと
同等である。」 そして、「代表的な品種として、江戸時代から栽培されている大きさが極大に分類される
兵庫県篠山『丹波黒』、京都府京丹波の『和知黒』、その他『紫ずきん』、『作州黒』、『信州黒』など
多数ある。また小粒の黒豆として、『黒千石』がある。」とありました。 
黒千石は昨年、蓼科農園にも播きましたが、ネットが外れて、鹿などに食べられたのかうまく行きません
でした。

 高尾山のケーブル山頂駅で焼いている名物「天狗焼」(まんじゅう)の餡は、甘さ控えめの黒豆餡ですね。
今年も高尾山詣で、美味しくいただきました。
また、手元にある 酒造会社発行の健康便り(冊子)に「体と心の栄養 黒豆」の記事がありました。

 アントシアニンは、強い抗酸化力を持つポリフェノールの一種で動脈硬化や脳梗塞などの予防になると
言われているそうです。また、イソフラボンが豊富で女性にはうれしい食品で、さらにサポニンや
ビタミンEが豊富で、お通じや血行を促すなどの効果があるといっています。
 また、その昔、戦に出る時に携帯食として持参した「兵糧丸」や「兵利丸」というのがあったそうですが、
これらは黒豆を粉末にして、蜂蜜やマムシなどと混ぜて練った丸薬なのだそうです。走りながらでも
摂れる簡便な滋養の源だったのですね。
大したもんですね、黒豆さん!

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽仕立ての花たち  (bon)

2016-01-18 | 花鳥風月

                            もうすぐ大寒を前にして、列島はようやく冬らしくなりました。
                            北日本、日本海側地域では、荒れた雪の気候となり 
                            関東平野部でも昨夜から雪が降り、今朝は積もっていました。
           昨日は、1.17の21年目で祈りがささげられましたが、今まだ
          災害復興住宅には一人住まいの高齢者がおられるとのこと。 

                 
   雪のベランダ(今朝、8時)                                白梅も雪の中です。
     

 

 盆栽・・といっても、矮性化した鉢物に過ぎない、ありふれた普通のものです。
ですが、こんなに小さな、土の量からすれば、ほんの一握り・・そんな環境の中でも、時季が来れば花をつける 
可愛い対象なんですね。 
そして、小さいながら、しっかりとした生命力を感じるのです。
写真はいずれも昨日撮影したものです。 

 侘助 樹高30cm
         

 ちょうど10年前に園芸友の会の講師から頂いた10cmほどの苗を鉢植えしたものです。
毎年よく花をつけ楽しませてくれています。昨年のブログ(2015.1.12)にも記事アップしました。


 
 黄梅 樹高8cm(これも昨日)
         

 10数年前に頒布会で我が家に来ました。鉢の直径が7cm位の手のひらサイズなので殆ど大きくなりません。
枝がのびすぎたのを剪定して、別の鉢に挿しておくとそれがまた根付いて増え続けるしっかり者です。
梅と名がついていますが、ウメではなくジャスミン系です。

 

 白梅 樹高20cm
         

 こちらも頒布会で来た仲間の一つです。来た当時、毎年少し大きめの鉢に植え替えていたために、
木は大きくなりましたが、その後 鉢を同じものにして、枝を落とし成長を抑制しましたら、幹だけが太めに
なって来ています。
最近花付きが良くなくなってきましたので、植え替えと肥料を要求しているのかもしれません。

 

 錦蝶(キンチョウ) 樹高40cm(冬場は室内に設置)
         

 3年前に、園芸友の会会員からこれの葉っぱをいただき、それを鉢の上に置いておくだけ・・という、
変わりものですが、2014.12.27のブログにありますように、この年初めて花が咲きました。
今年も、実は昨年から咲き始めていますから2年連続無事に咲いていることになります。

 

 ここに、寒木瓜(樹高15cm)の朱色の花があるといいのですが、時季を間違えて今は、硬い小さな蕾しか
ありません。
同じく、時季を間違えているものに、クンシランがあります。 普通ならお正月には、元気な朱色の花が
見られるのですが・・。 また、花は咲きませんが、常緑の五葉松(樹高18cm) は、長い間居たのですが、
昨年枯れてしまい、かわいそうなことをしてしまいました。


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御柱祭  (bon)

2016-01-16 | 日々雑感、散策、旅行

                     一夜明けると、何が起こっているか? 人の運命とは本当に儚く、
                           残酷であることを知らされました。 スキーツアーバス転落事故です。
                           14人の死亡者のうち乗務員2人を除く12名が、19才、22才の大学生・・
                           就職が決まっていた人もいたでしょう。   楽しいはずのスキーツアーが
                           悲劇の底に落とされた。  言いようのない悲しみと怒り。

 

 六本木での浪漫倶楽部の話題の中にありました。 蓼科農園の地主さんからの年賀状で、御柱祭への
ご案内をいただいたことで、お祭りは4、5月でまだ先ですが、その処し方を早急に検討すべく、先ずは、
御柱祭について調べてみましたので概要を記事アップしました。

 御柱祭は、ネットHP(onbashira.jp)によれば、次のように述べられています。
「樹齢150年を優に超えるモミの大木を山の中から、16本を選びそれを御柱として切り出し、里に曳き出され、
7年毎の寅と申の年に新築される諏訪大社の社殿の四隅に建てられます。 この宝殿の造り替え、すなわち
御柱を選び、山から曳き、境内に建てる一連の行事を『御柱祭』と呼び、 諏訪地方の6市町村の氏子たちが
こぞって参加して行われます。正式名称は『式年造営御柱大祭』です。」とあります。

 諏訪大社は、全国各地の諏訪神社の総本社であり、諏訪湖の周辺に4箇所の境内地を持っているといい、
それを上社と下社に分けて、諏訪市に上社本宮、茅野市に上社前宮があり、下諏訪町に下社春宮と下社秋宮が
あるのですね。 我々の蓼科農園は、茅野市にありますから上社ですね。 
 で、ご祭神である諏訪明神は古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神であり、また武勇の神としても
広く信仰されてきたそうです。 坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康らの崇敬を集めたとありました。

 御柱そのものは、長さ約17m、直径1m余り、重さ約10トンの巨木で、これをコロや滑車など何も使わずに、
山から里へ曳き出す「山出し」(4月)と、神社までの道中を曳き、各社殿四隅に建てる「里曳き」(5月)が
あります。

山出し上社                里曳き上社 
    
           (いずれも、御柱HPより転写しました。)


 諏訪の人々は氏子として全精力を注いで 16本(4社×4本)の柱を地区ごとに担当するのだそうです。
この大きな、長くて重い柱を綱で曳くわけで、山出しの急斜面や里曳きの曲がり角などいくつもの難所がある
のだそうです。この御柱を曳きまわす氏子たちの情熱は、昔も今も変わりなく、神聖な熱狂にあふれた
稀少な祭りであると述べられています。

        今年2016年の御柱祭日程とルートです。(HPより作成しました。)

         

   


 蓼科農園に、今年新たなエポックが起こりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪漫倶楽部in六本木  (bon)

2016-01-14 | 日々雑感、散策、旅行

 浪漫倶楽部メンバーは、昨年11月に蓼科農園を“畑じまい”し、麦わら帽子・長靴を納め、いわば
“丘に上がったカッパ”状態で年を越しましたが、一昨日、1月12日には六本木のイタリアン「ニコラス」に
集まり、ワインを囲みながら、一同 今年の蓼科農園を中心とした活動を誓い合いました。

  蓼科農園を始めて、既に一回りが過ぎ、素人の浪漫倶楽部も今や土地の皆様にも受け入れていただけたようで、
昨年の収穫祭には、お向かいの畑のご家族がお揃いで参加下さるなど、うれしい出来事もありました。
また、畑の地主さんからは好意的な年賀状をいただきました。 今年は、諏訪地方の、7年に1度の有名な
諏訪大社の行事「御柱祭」があり、地主さんは、この勇壮な御柱祭の総代を務められるとのことで、
我々浪漫倶楽部もお招きいただく光栄がありました。
「御柱」については、その勇壮さは知ってはいましたが、具体的な「山出し」「里曳き」など どのように
参加(見物)すればよいか、早急に検討することとなりました。

 

 イタリアン「ニコラス」は、歴史もあり、特にピザは、初めて日本へ紹介したなどのエポックを持つお店
ですが、メンバー“K”さんは、昔からの常連で、われわれ6人は 壁面のボックス席にリラックスして
長時間居座り 大いに盛り上がったのでした。 
この調子だと、今年も賑やかな話題多い一年となる予感です。

  お店に入る前に近辺をパチリとしました。
並びに、港区立麻布小学校がありましたが、創立140周年を祝う横断幕が掲げられていました。

      ニコラス六本木本店入口
        
 

 六本木1丁目から溜池方向を見る      飯倉片町から六本木交差点方向を見る
   


 行合坂                  落合坂
  


          徳川家屋敷跡
            
 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初昔  (bon)

2016-01-12 | 日々雑感、散策、旅行

 初昔(はつむかし)は、新年 松の内に去年を指して言う言葉なのだそうです。
一口に昔といっても、過去はすべて昔ですが、新年から見て最初の昔を初昔というのですね。一夜明けた
新年からみた旧年・・これが初昔。 
そういえば、お茶の“一保堂”に「初昔」という抹茶があったことを想い出しましたが、今もあるのでしょうね。 
その時は、単なる商品名だと思っていましたら、先日の読売コラムにこの事が出ていて改めて注目してみた
次第です。

 デジタル辞典(三省堂大辞林)を調べてみましたら、この意味は第二番目に出て来て、その一番目は
お茶の事でした。ここに引用してみますと、

「 初昔(はつむかし)とは、 ①上等の抹茶の銘の一つで白みを帯びたお茶。徳川将軍家で後昔
(あとむかし)と共に愛飲された。後昔より古くから製せられていたことによる名という。
後世、「昔」を「廿一日」の合字とし、旧暦3月21日、あるいは八十八夜を含む前後21日のうち、初昔は前10日に、
後昔は後10日に摘んで製した茶などと付会された。  ② 元日に前年をさしていう語。旧年(ふるとし)。 」 
とありました。

なるほど・・後昔(あとむかし)もあるなんて・・驚きでした。

俳句に 失ひし友と得し友初むかし  (伊藤 妙)

      
              (日本郵政HPより) 

 

 ついでに、嫁が君、年酒、女正月なども気になってきましたので、調べてみました。

 

「嫁が君」とは、  鼠(ねずみ)の異名。特に新年、鼠をさしていう忌み詞。(Weblio辞書より)

    三宝に登りて追はれ嫁が君  (高浜虚子)

 

「年酒(ねんしゅ)」とは、 新年を祝う酒。また、年賀の客にすすめる酒。(goo辞書より)

    年酒酌むふるさと遠き二人かな (高野素十)

    汝の年酒一升一升又一升  (阿波野青畝)

    低頭せり年酒の酔の果にして  (石田波郷)

 

「女正月(おんな正月)」とは、 1月15日のことを指し、この日で正月のすべての行事が終了しますが、
この日は、女性たちが暮れのおせち料理作りから年始客の接待など、何かと忙しかった正月の疲れをとるための
休息日とされています。近畿地方から西寄りの地域では、女性の骨休め、鯛やぶりのあらを煮込んで残り物を
始末することから、「骨正月」と呼ぶ地域もあります。また、女正月の前夜、つまり1月14日を
「女の年取り」といい、この日の夕飯は男が作るしきたりの地方もあります。さらに15日の昼から晩に
かけては、男子禁制の「女の酒盛り」と呼ばれる酒宴をひらくところもあるそうです。(お祝いマナー智慧宝庫より)


 あ~ぁ、スッキリした・・!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の集まり’16  (bon)

2016-01-10 | 日々雑感、散策、旅行

 先週金曜日(8日)には、こちらも恒例になりました、入社同期で同じ専門技術分野の連中の飲み会に
出席して来ました。 昨年も、1月8日でしたからちょうど1年ぶりということですが、昨年10月には、
久々に同期全体の集まりがありましたから、これも含めるとちょくちょく・・という感じです。

 入社時にそれぞれ専門技術分野に配属されますが、我々の技術分野は10人で、このメンバーが毎年、
年の初めに集まっているということなんです。 同じ専門技術といっても、技術が中心なのは若いうちだけで、
5年もすれば、それぞれの事業の中の一員として幅広く活動し、専門色はもはや薄まっている訳ですが、
最初に設定された分野を“背番号”として、いつまでもグループが構成されているのです。

 思えば、52年前見知らぬ者同士が、入社というきっかけで出会い、それぞれの職場を経て、いろんな経験を
積みながら時には集まる機会を持ち、さらには節目には、入社同期全員の会合なども開催されたりして
絆が深まってきているのでしょう。 この年になれば、1年はあっという間ですが、こうして会えば次から次へと
話題が湧き出て来るがごとくに絶えることが無く、時に昔の若い時代の出来事などにタイムスリップしたり、
今日の難解な時事問題などにも話題が移り、持ち前の議論で盛り上がり、今また、当時の元気が呼び戻される
場面などもあったり、楽しい時間は瞬く間に過ぎてしまいました。

 体調には、それぞれ なにがしかの懸念もあるかと思われるのですが、一座の話題が沸騰するさ中では、
みんな当時の若者に戻っているのでした。 
 誰もが、今、元気でこのような会に参加できる幸せを、しみじみと感じとるとともに、それがまた明日への
エネルギーとなってくるのでしょう。

 このところ毎回、先輩の出席を得て 座は一段と引き締まった盛り上がりを見せていますが、今回、
先輩から、自作された「満州からの引揚げ記」と題するCDを各自にいただきましたが、当時8~9才の
少年の記憶とは思えない詳細な記録と子供の目から見た生活なども読み取れ大変興味深く一気に拝見しました。
昔からよく知る先輩に、このような不安と困難と共に難渋を極められた引揚げ経験があったとは知る由も
ありませんでした。シベリア旅行の写真も同録されていて、珍しい風景や汽車の旅を楽しませていただきました。

 平年の寒さに戻ったとはいえ、何となく暖かく感じながらまた来年を約束してお別れとなりました。

  会場への道すがら、午後4時半頃の日比谷公園界隈の風景です。

 Tホテル前から西方向を見る        日比谷公園
   
   (箱根駅伝の選手も、この道を走った。)

 公園内のバラ
   
 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の香り  (bon)

2016-01-08 | 日々雑感、散策、旅行

 緑の香り・・などというと、どこか詩的なイメージのお話のようですが、実は、リアルな話題なんです。
会報、新年号別冊に記載された講演録「緑の香りの生態学」(2015.6.13講演、京都大学生態学研究センター長 
林純示教授)を読んでみて、極めて身近な植物の現象について述べられていて、大変興味深いお話でしたので、
かいつまんで要点などをブログ記事アップしました。

 草刈りをした時など、「緑の香り」と総称される青臭い匂いが周囲に充満している・・そんな経験はよくある
ことですが、これは、傷ついた葉からこの「緑の香り」が発せられていて、「オキシリビン経路」という
代謝経路で作られた香りで、青葉アルデヒド、青葉アルコール、青葉アセテートなどの揮発性分子が瞬時に
生成されているからなのだそうです。
 植物は光合成によって大気中の二酸化炭素から炭素を固定していますが、この中、10~36%は揮発性化合物として
体外に放出してしまうそうです。しかし、この植物の香りには大気寿命があって、数分から数時間でオゾン等に
よって分解されてしまうのだそうです。

 で、このような”香り”はいったい何のために放出しているのか? について、いろんな分析が述べられて
いるのです。

香りで病気から身を守る  植物に病原菌が侵入する時、小さい傷がつき、その周辺に揮発性分子が高濃度で生成され、その香りで病原菌の生育を抑制するというのです。これは人体での自然免疫系に似ている
という。 害虫から身を守る  香りを発することで、ボディーガードを呼んで害虫を追い払ってもらう
のだそうです。 つまり、ボディーガードとして、寄生蜂、捕食性昆虫、昆虫寄生性線虫などをこの香りで
呼び寄せて、植物を食い荒らす幼虫に寄生して やっつけてくれるというのです。 例えば、寄生蜂は、
体長約2㎜程度で、寿命10日くらいだそうですが、これが、植物が幼虫に食われると、その葉っぱから出る
香りを頼りに呼び寄せられ、その幼虫に寄生し寄生蜂の卵が成長し寄生した害虫(幼虫)から出る時、その幼虫は
死滅するのです。 わずか2㎜の寄生蜂が50m離れたところから香りを察知するそうですが、これは、
人(身長170cm)が、マラソンの距離42.195km離れたところの香りを察知するのと比率的には同じくらいだ
というのですね。 害虫の種類に応じて香りを変える  実験で、食害にあっていないキャベツ(健全株)と
コナガ(害虫)に食われたキャベツ(コナガ被害株)を箱に入れて、コナガコマユバチを放ったところ、
コナガ被害株の方により多く(26対5)が集まりました。 機械で傷をつけた株とコナガ被害株の場合では、
18対4でコナガ被害株の方に、また、アオムシ被害株とコナガ被害株とでは、21対7でコナガ被害株の方に多く
集まったのです。 つまり、コナガコマユバチは、コナガ被害株を香りで区別していることが分かるのです。 
仲間の危機を香りで知って自己防衛する  これは、ある植物が害虫に食われている時、周囲の未被害の植物が
食害株からの香りを察知し、前もって防衛をするというものです。こんなこともするのですね。これを、
「植物間コミュニケーション」というそうです。 マメ、トウモロコシ、ムギ、ヤナギ、トマトなどの植物で
報告されているという。 除虫菊でこの実験をしたところ、機械傷株の香りを受容した健全株の殺虫成分
ピレスリン(蚊取り線香の材料)の量が増えたそうです。害虫対策が高まったということです。 植物は
「生態系エンジニア」である  ある生物の活動が、周囲の生態系に影響を及ぼす時 その生物を「生態系
エンジニア」(生態系の構築者)と呼ぶそうです。 すなわち、植物は「匂いで作られた目に見えない空間構造」を
周囲にいくつも構築し、害虫に食われた際には寄生蜂を呼び寄せることで生態系内の植物網(食う・食われる
の関係)に大きく影響を及ぼしているからです。

        寄生蜂例(コマユバチ)
          (名城大農学部山岸氏論文より)

 

 このような現象が、これまで連綿と営まれてきていることすら知りませんでしたが、自然界の謎は計り知れない
世界ですね。 この講演最後に、「現在、この香りの成分を用いた農薬開発を進めています。化学農薬でないので、
環境負荷が低いと期待しています。」と結ばれています。
世の中、いろんなことが研究されているのですね。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 ’16 初詣  (bon)

2016-01-06 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日5日は、すっかり恒例になりました高尾山初詣に行ってきました。 メンバーは常連4名です。

 京王高尾山口駅、9:00の集合でしたので、少し早目に着くように家を出て、電車に乗ったところから、もはや、
世離れしてしまっていると思い知らされたのでした。 肝心の本題から外れて、他愛ない独り言で申し訳ありませんが、
敢えて・・。

 最初から、電車はかなり混んでいました。そうなんだ! 今日は、1月5日火曜日だから、もう休みは終わって、
昨日から世の中は動き始めているのだ・・。 だから、電車が混んでいるのは当たり前なんですね。そういえば、
テレビのニュースでも、平日のアナウンサーに戻っています。 
JR武蔵野線の西国分寺駅で、JR中央線に乗り換え、東京と反対方向に乗車しましたが、こちらは先ほどよりも
もっと混雑していました。 えっ、東京と反対方向なのに? 立川では降りる人が殆どなしで、次の日野では
1/4くらい降り、駅は立川が大きいが、通勤は日野が多いのだ・・。 さらに先の八王子では、ほとんどの客が降り、
1車輌に3~4人の寂しい状態になりました。 それでも、終点の高尾駅で集まった人たちは、そこそこいたのです。
ここで京王電鉄に乗り換えて一駅、高尾山口で下車しました。

              京王高尾駅構内にありました。高尾杉(1772から~)
         


駅前は、昨年よりスッキリきれいに改装されていました。

           高尾山口駅前
          


 気温は高く、まるで春のような霞たなびく?お日和で、高尾山頂からの富士山の勇姿は肉眼でうっすらと見える
程度で、写真には写りませんでした。  途中の薬王院では、皮靴スタイルの初詣客もチラホラ見えましたが、
恐らく昨日(4日)は、会社ぐるみの初詣で賑わったのではと思います。 われわれは、大本堂薬王院(寺)と
本社権現堂(神社)にお参りして、山頂に向かいました。

大本堂薬王院                                本社権現堂
  


 山頂からは、この気温では例の“シモバシラ”などは、端から無理とわかっていましたから、尾根道を進み、
“紅葉台”を通り、“一丁平”まで足を延ばし、そこで 時刻的には早いお昼としました。 普通は、10分も
座っていると冷え冷えとしてくるのですが、この日ばかりは春のようで、ひばりが鳴いてもおかしくないような
そんなお天気でした。

 話が前後しますが、山頂から紅葉台あたり?で、10数人の若い うきうきとした女性グループが、“お先に!”
とか、それぞれに声を掛けながら我々を追い越して行くとき、学生でもないし、“どういうグループかな?”と
声をかけて見ると、その内の一人が立ち止り、いくつか言葉を交わし去って行きましたが、グループは、
劇団東京アンテナコンテナ」という、10年ほど前に立ち上げたコメディ劇団の若手女性たちだったのです。
目がキラキラとした大変すがすがしい美しい皆さんと出くわしました。

  午後に入ると、薬王院周辺は、人出が多くお店も賑わっていました。 久しぶりの山歩きで、日頃よほど怠慢で
あるのか、脚が張ってくるような疲れを感じながら、無事下山しました。駅裏に、昨年10月にオープンした
「京王高尾山温泉極楽湯」に浸かり、汗をながしゆったりと寛いだ次第です。

             極楽湯   
                

 足腰は弱った感がしますが、今年も元気で行って来れました。
 

 注)高尾山薬王院は、お寺と神社がともに祀られていて、普通、薬王院といえば、「高尾山薬王院有喜寺」で、
お寺ですね。 この大本堂には、薬師如来と飯縄権現が祀られています。そして、この飯縄権現をお祀りした
本社「権現堂」が、奥の高い位置にあります。こちらは、神社ですから鳥居もあります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 お年玉  (bon)

2016-01-04 | 日々雑感、散策、旅行

 今日から、お仕事のある方は、2016年仕事始めですね。英気に満ちてイザ!という方も、年末始の疲れが
とれないブルーな方も、頑張ってください。

 そんなことには、殆ど無関係な方には、おせちとお神酒から離れて、しばし新しい風に吹かれてみるのは
如何でしょうか?

 これまで、2度ほど当ブログに登段いただきました、神楽坂にお住いの“若さん”から、メール添付で
「お年玉」が送られてきましたので、皆様にもおすそ分け・・のつもりで転写させていただきました。
清涼剤として、リフレッシュされますように・・。

********若さんからの“2016お年玉”********

                                  

英語、日本語少しできる外人と日本人向けジョーク集

 本日はお忙しいところ、日ごろ私が神楽坂で使っているバイリンガル・ジョークのコラムに目を止めていただき、
カンサムニダ(감사합니다)ありがとうございます!

 ところで、みなさん韓国語でサンドイッチのことをなんて発音するかわかりますか?
神楽坂で100回以上質問していますが、答えは… “パンニ・ハム・ハサム・ニダ” です。元ネタは、タモリとか
トンネルズ石橋とか諸説がありますが。定かではありません。
本当の正解は、外来語ですから英語表記でSandwich、ハングルでは샌드위치です。少しなまって“スンドイッチ”
というのが一番近い発音のようです。
(ご両親とソウルに駐在経験のあった若い女性に牛込北町のバーで教えていただき、Google翻訳の発音モードで
確認しました)

              
                        Korean Sandwitches

 

 韓国人プロゴルファーは男女ともに世界で大活躍です。 当然、アマチュアも、異常なほど気合いが入っています。
サンフランシスコから101号線を南に40分ほどにネットワーク関係の大手があつまるサンタクララという地域が
あります。 昨年SF 49ersの本拠地として(Levi’s Stadium) リーバイス・スタジアムがオープン。
(2016年スーパーボール開催予定)その向かいにゴルフ場があり、平日5日間早朝(サマータイムの朝6時=5時)
現地韓国系の方3人とプレイしたことがあります。3人とも全く同じキャラウエイ(Callaway)社の最新クラブセット、
しかもイルポン(日本人)の私には対抗心まるだし、バーデイとってもパーじゃないの!?とか…
ではクイズです。
韓国語でダブルボギーは何というでしょう?もうお分かりですね、パーニ・ニダ・タス・(ニ)ダ!です。
このネタはサンドイッチネタのお返しにと神楽坂のAさんからいただきものです。

                        
                          US LPAGA players who came from Korea

 
 2002年から3年ちょっと、サンフランシスコ湾の東側フリーモントのネットワーク・ベンチャーにお世話になりました。出張で行ったある日、オフィスの近くにあるモールのサブウエイ(Subway)でランチを同僚(Mr. M、ボストン出身の白人)と食べていました。その時、彼が“リーボックって知っているよね… ところで創業者の名前知っている?”と質問されました。                   

Mr. M:Waka!

 Do you know who the founder of Reebok corporation is ?

Waka: No I don’t.

Mr. M:Mr. Ree and Mr. Bok is the founder.

Waka:Oh really! They are Korean! I’m very impressed to hear that…

まさかの不意打ちでしたが、RとLの発音を使い分けられない日本人の弱点をついたジョークでその後、永久殿堂入りをさせてもらいました。これも神楽坂では頻繁に使わせてもらっています。

                 
                       Fremont, CA USA

 

 神楽坂Sさん受賞!(グランプリ候補)

 ある日これを軽子坂(現 熱海湯通り)の、みちのく料理の店の常連(Sさん)とやっていたら。Sさんが、若さん、俺その朴(ボク)さん、とアデイダス・ジャパン(当時日本支社が神楽坂)で会ったことがあるという話になりました。2005年にアデイダスがリーボック社を買収したので、そのあとで日本支社に来たとのこと。会った時、彼は “僕(ボク)リーです”ってあいさつしたそうです。まいりました…。

       
             Founded in 1895 in Bolton, UK.  An Adidas company since 2005
 

 軽子坂Iさん受賞!

 実話です。最近シンガポールから、新宿にダンシング・クラブという蟹を手づかみで机の上で食べる海鮮レストランが開店、流行っているそうです。話は24年前になります、1991年ワシントンDCで半年ほど仕事をしていました。神楽坂のお客さんで友人のIさんが顧客を連れて視察に来ました。あいにく夜お付き合いできなかったのですが、どこで食事をするか尋ねたら、シーフードのおいしい店を紹介されたのでジョージ・タウンよりすこし北にあるダンシング・クラブ(Dancing Crab=蟹)というお店に行くとのこと。翌朝どうだったと聞くと、タクシー運転手に行先をつげたらポールダンシング・クラブ (Pole Dancing Club)につきましたと…さ(笑)。

         
                     クラブ(蟹)     ダンシングクラブ   ポールダンシング
 

なぞかけ (Riddle)

 フランス語をしゃべる人種が(仏人、スイス人、ベルギー人…日本人も)あつまる袋町チーズバーに最近謎のベルギー人が週一で現れます。爺さんが残してくれた遺産で遊んでいて、日本に定住しつつあるおやじです。日本語はかなり上手です。前述のネタで、英語のできるスイス人常連さんと笑っていたら、彼が話に入ってきてなんと“なぞかけ”を教えてくれました。

・“小さいおっぱい“とかけて、何と解く?

 はいととのいました。“ゴルフ”と解きます。その心は…

 寄せて、上げて パットをいれます。

・お返しに自作を “大きいおっぱい”とかけて...?

 はい“ホールインワン”と解きます。その心は 

 パットが要りません! おそまつ!

                                                               

   Driving/Fairway shot  Approach shot  Putting   Hole in One(Ace)

 

 椅子取りゲーム(♪Musical Chairs♪)

       
                      背もたれ付の椅子(Chairs )    背もたれのない椅子( Stool)

 このジョークは、数年前NASDAQにIPO(上場)をしたネットワークベンチャーの成功者、中国系米国人女史が新宿の天ぷら屋でデイナーをしているとき仲間とともに大笑いしていたネタです。アメリカ人も仏人もバーなどで馬鹿笑いしながら飲んでいるときのネタは間違いなく下ネタです。

Last night I went a bar. And I noticed that guys  were playing“ Musical Chairs ”on the dancing floor. However they are using not chairs, just stools.

And they were upside down.

Do you know why?

I got it !Guys were gay...or Gay Bar!

(訳)昨日バーに行ったら、ダンスフロアで男たちが椅子取りゲームをしていたのを見つけた。でも、背もたれつきの椅子(チェア)じゃなくてスツールだったのよ。しかもそれがひっくり返して置いてあったの…なぜかわかる?わかった、お釜ちゃんたちだったからだ。(そこはゲイバーだからと答えた人も正解)

 寿司ジョーク(Sushi jokes)

             
       Hamachi(Yellow tail) Ita(mae)-san( Sushi chefs)  Ikura( Salmon roe)

 One day, my ex-colleague came to Tokyo. He asked me arrange the sushi dinner. While we are enjoying nice sushi, he told me that I will buy you this dinner. I replied to him “OK Fine Thanks.” And he asked me to how to say a sushi chef in Japanese? I taught him about that. He said to a chef“Hey Ita-san! How much? “Then he brought two pieces of sushi. Here you are! Hey Hamachi! “My friend asked me how to say how much in Japanese. Again chef gave him Ikura. It’s an endless story.


 French/English Joke(Pun) 三匹の子猫ちゃん

        
     Three little cats are playing on the thin ice…un deux trois...quatre cinq

三匹のフランスの子猫が薄い氷の上で遊んでいました…1(アン)2(ドウ)3 (トロワ)4(キャット)5(サンク)=Cat Sunk=猫が水中に沈んだ、という英語表現に聞こえる。

(Francais:Trois petit chaton jouent sur la glace mince)

はっきりいって、これはあまりうけない…ネタです。一回だけしか笑いを取っていません。

  

 Washington D.C. as Murder Capital“殺人の首都”

 米国首都ワシントンDC、夕暮れにNW(ノースウエスト地区)のンシルバニア通りから議事堂を見るとこんな感じです。私がいた1991年は最も殺人件数が多く、殺人の首都といわれるほど危険な年でした。(500人近くの殺人発生)その後銃規制を厳しくしたりしてが、2000年にはいってから犯罪件数は半減。しかし犯罪発生率は全国平均の3倍近く、殺人は8倍と危ない街には変わりありません。いまだに(2015年)住民の最大の関心事は(No.1 concern is crime)は、犯罪の多さです。

      
    Crime scene and a gun  Parliament from Pensilvania Avnue Wanted for Homiside

Do you know what D. C. stands for?

Yes I do, District of Columbia

No it is Dangerous City!

これは、今のところ結構受けました。27日若い米国人女性から、“いいね“いただきました。


VIAGRA JOKES (Dirty Jokes)

外人下ネタの初級編、最初の二つはJoke4youというサイトから頂きました。

     

1 スタバネタ

Have you tried Starbucks new hot beverage, VIAGRACCINO?

One cup and you're up all night.

スタバの新製品“バイアグラチーノ”飲んだ?

一杯飲むと、一晩中立ちっぱなしだよ!

2.ナイアガラ、バイアグラ?

      

 What’s the difference between Niagara and Viagra?

 Niagara Falls. 

ナイアガラとバイアグラの違いは何かわかる?

ナイアガラは下がる(Falls)

 

 

3.漢方バイアグラ編

札幌の高校のクラスメイトH君(My high school mate in Sapporo)の思い出

       
             すすきの夜景  漢方バイアグラ  漢方ダイエットサプリ(ピル)、

 お父さんは日本三大繁華街すすきのビル群を開発した不動産王として今年12月のNHKTV特番(い~んでないかい、すすきの)に写真いりで紹介された有名人。息子のH君は高校の同級生、野球部キャプテンでした。2000年母校が61年ぶりに甲子園出場!練習設備、環境充実にOBとして長年貢献してきたので、勇んで甲子園に出撃もPLに一回戦敗退。同窓会役員、すすきの観光協会長を長く務め、夜の有名人の一人でした。スポーツマンでゴルフコンペ優勝の常連だったのに、昨年11月難治性の病で急逝。“すすきの“の主は、さらっと下ネタを言うのが得意で時々笑わせてくれました。

A.上海出張のおみやげ(Souvenir from Shanghai)

同期の友人から頼まれた漢方バイアグラ、と奥さん用の漢方ダイエットサプリを渡す時に、商品名漢字だけなので間違った説明をして(逆に)渡してしまいした。後日友人が、全然効かない、あれ飲むと必ず下痢するとの!報告。バイアグラと思って飲んだ、ダイエットサプリには下剤効果のある漢方薬が入っていたようです。でも奥さんからはなんのクレームもなかったそうです??実話です(笑)

My high school mate was asked from his friend to buy souvenirs such as Chinese Viagra and Diet Pills from Shanghai. However he could not distinguish product name because of difficult Chinese characters. Then a Chinese Viagra goes to a wife of his friend, a diet pills goes to his friend. A couple of days later, his friend called him. Whenever I had a pill, it did not work. It seems like a strong laxative! As you may know、a diet pill contains such laxative effect medicine…to reduce the weight. On the other hand, his wife did not any complain about that??

B.上海出張土産のつづき (Another story)

亡くなる5カ月前、札幌エルムカントリークラブでコンペの時会ったのが最後になりました。テイーグランド横で、立ち話で”続き”を聞かせてもらいました。また頼まれて新しいのを買ってきたとのこと。使用後電話報告あり、あそこが固くならず、うんちが固くなったとのこと!どうなってるんだ漢方は?!

Several months later, he bought another Chinese Viagra as a souvenir from Shanghai. He gave it to the same guy. Then he called him. ”It didn’t make it hard and up, but it made shit harder!?”

 

編集後記 :仏人、スイス人に時々神楽坂の先生(Mentor)と呼ばれています。ダジャレは同じ音、単語から多岐のイメージを生成して笑いを誘う言葉遊び。日本人のLとRの発音区別ができない隙をついたジョークは受けます。(Club vs Crab、李さん=Lee vs Ri,Rhee)実際の英語表記も混同しているとなおさら良い。(朴=Bak、Pak,Park)日本人の会話の英語表現は曖昧!パッド(Pad=詰め物、当てもの)が正しいけれどパット(Pat)と発音した場合も同義語で扱われる。でもゴルフのパットのスペルは(Putt)などなど。本年もよろしくお願いいたします。笑福来門!



 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独(6)  (bon)

2016-01-02 | 日々雑感、散策、旅行

                     2016年が穏やかに明けました。 関東地区は、風もなく暖かな良いお天気に恵まれました。
                   昨年暮れには、永年 懸案の日韓問題が急遽一定の整理が出来ましたが、どこまで内容的に
            進展するか予断が許せませんし、IS始め世界各地の混乱が今なおくすぶりを見せていますから、
            どうぞ平穏に、少しでも解決の方向に進むことを祈るばかりです。
 

  新年明けましておめでとうございます。
  今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

               (注)長いですから、途中で止めてください。
        

 

 年末から、家族が一堂に会したりして 賑やかなお正月をお迎えの方も多いかと思います。
今年いただいた年賀状からの印象では、やはり同年代が多いからかもしれませんが、海外旅行を楽しんで
おられる方が目につきました。 国際世情が不安定なから、皆様の安全を願うほかありません。

 それでも、少しは時間的に余裕があるという御仁には、新年早々ではありますが、“数独”にて、頭の体操など
されてみてはいかがでしょうか?

今回は、その6回目で、4題アップしました。
それほど難しいことはありませんが、“仮に数字を置いて”完成できた場合は、もう一度、“仮置き”しないで
やって見られることをお勧めします。

 出題元は、いずれも“ネット数独問題集”(Sudokugame.org)です。ここから選出させていただきました。
問題の( )内の数字は、自分内の整理番号です。

       コメントがございましたら、なんなりとお申し付けください。

では、問題をどうぞ・・!!

        


        






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする