蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(11) (bon)

2021-03-31 | 日々雑感、散策、旅行

      春うららの気分に水をさすようですが、都道府県別7日間の新型コロナ新規感染者数(人口
     100万人当たり)および前週比(%)の多い順にみますと、宮城411.5,134.0、沖縄364.1、
     173.4、(以上ステージ4超) 大阪247.7、227.1、山形211.5、181.0、東京181.8、117.3、
         愛媛165.8、616.7、兵庫152.9、195.8(以上ステージ3超)以下、奈良、千葉、埼玉と続きます。
         先週比で下回った県は10県で、全国平均では99.2、138.4%と増加しています。(出典:札幌医大
         フロンティア研ゲノム医科学)
        新規感染者は全国的に増加しており、今一度気を引き締めないといけないですね。

 

 今日で令和3年の3月も終りです。明日から新年度が始まり、会社、学校ではフレ
ッシュマン(ウーマン)が輝くでしょう・・といいたいところですが、長引く新型
コロナ禍で、重ぐるしい感じさえしています。 大学生で、昨年一学年は全く学校
の門をくぐらなかった人もいるようです。

 不思議な日本語も、11回目を数えます。思いついた言葉をメモっていてそれをア
ップしていますので、全く脈絡などありませんが、一つ一つ立ち止まって、言葉を
ひも解いてみますと、そこに歴史があり、謂われがあるなど背景共々面白く感じて
います。

 

・おざなり
「おざなり」は漢字で「御座形」と書き、「その場限りの間に合わせや、いい加減
に済ませること」をいいます。 「お(御)」は接頭語、「ざ(座)」は座敷、
「なり(形)」は形状を表す語で、江戸時代には、「ざなり(座成)」や「ざしき
なり(座敷成)」と用いられたそうで、座敷(宴会の席)でその場だけの取り繕っ
た言動をするさまを表したところから、そのような意味を表す言葉となったとあり
ます。

 元々は江戸時代のお座敷で用いられた隠語で、幇間(太鼓持ち)のことを指して
いたようです。幇間は、宴席でお客さんを持ち上げて楽しませることを仕事にして
いる人ですが、お客の質によっては手を抜くこともあり、そのことから、その場し
のぎでいい加減な対処をすることや様子のことを指すようになったそうです。

 似た言葉に、「なおざり」というのがありますが、「おざなり御座形が語源」
であるのに対して、「なおざり等閑が語源」で、「そのまま」という意味の「な
お」と、「しない」「去り」という意味の「せざり」が合わさった言葉で、「その
まま放置して何もしない」「そのままにして立ち去る」、つまりこちらは「結局何
もしない」という意味の言葉ですね。
 なおざり よりは おざなり の方がまだまし・・??

・バッテラ
 私はサバ寿司が好きですが、「鯖寿司」と「バッテラ」はどのように違うのでし
ょうか?
 そんなことは、どうでもよいことですが、一応、ハッキリと・・。 ネットから、
 『バッテラは酢で締めた塩鯖の押し寿司で、大阪発祥の料理です。酢飯の上に薄
くそいだ酢じめの鯖の身と、甘酢で煮た白板昆布を重ねて型抜きするお寿司のこと
をいいます。 鯖の身が薄いぶん青魚といっても食べやすく、昆布のうま味が酢じめ
の鯖の身と相まって味にまろやかな風味が加わります。』 とありました。

       バッテラ                 
         (ネット画像より)

 幕末から明治にかけて大阪では小舟のことをポルトガル語の「バッテイラ(bateira)」
と呼んでいたそうです。コノシロ(コハダ)を開いて酢でしめ、酢飯にのせて作っ
た寿司は、中央が太くて尾が上がり、形が小舟に似ていたことから「バッテラ」の
名がついたそうです。 しかし、コノシロは安定して獲ることができないため、代用
として鯖が使用されるようになったのだそうです。
 この頃には、大阪湾でコノシロが豊漁であり、コノシロを使った寿司を作り出し
たのが「バッテラ」の始まりとありました。

バッテラとサバ寿司についてつぎのようにありました。

『バッテラと鯖寿司の作り方は少々異なります。 鯖寿司は、少し練った酢飯に塩鯖
の半身をのせ、布巾や巻きすで巻いて羅臼昆布のような、やわらかい昆布で包みます。
切り分けたときには、切り口が丸くなるのです。 一方、バッテラは甘酢で煮た白
板昆布、酢でしめて薄く切った鯖、酢飯を木枠に入れて型抜きして作りますので、
切り口は四角くなります。』

       さば寿司
       (ネット画像より)

 蓼科農園では、大阪のメンバーから、毎回手作りのおいしい『サバ寿司』(サバ
棒寿司)を持参してくれて、食卓を飾ってくれました。それも、今は懐かしい想い
出となりました。

・かまびすしい
 「喧しい」と書いて、うるさい、さわがしい、やかましい、といった意味ですね。
「喧」というのは、喧嘩(ケンカ)などにありますが、そもそも、やかましい、う
るさい、との意味を含んだ語句で、「喧々囂々(けんけんごうごう)」や、「都会
の喧噪」などと使われています。「かまびすしい」の漢字は「囂しい」そのほかい
くつかあるようです。
 ネットにその語源として 「釜の中で煮えくりかえるように人が集まり騒ぐさま
をいうところからで、カマは釜の義,ビはブリの約,スは集まるの義。」 とあり
ました。

        (ネット画像より)

・そびれる
 「逸れる」と書きます。「言いそびれる、聞きそびれる など、目的としていた
行動をしそこなうこと、その機会がないこと」とあり… しそこなう 意で、多く
動詞の連用形に付いて用いられます。 例、行きそびれる、出しそびれる、書きそ
びれる・・などがりますね。

 また、「そそくれる」という言葉もあるそうで、ネットに・・、
1,機会を逃す。仕損じる、という意味で「言いそそくれる」や「敷居が高く、帰
りそそくれる」など。
2,機会を逃してイライラする。「妙にそそくれた気持で別れて以来の対面だった」
などの例がありました。

・ひもじい
 空腹である、お腹が空いている という意味ですね。今ではあまり使われていな
いかもしれませんが、子供のころには聞いたことがあります。もともとは、「ひだ
るし」という「お腹が空いている」という意味の言葉なんですね。「腹が干(ひ)
て怠(だる)い」や「脾(ひ)がだるい」の略などの説があるそうですが、どちら
も空腹を意味しているそうです。

 この「ひだるし」が、室町時代の宮廷女官ことばで「ひだるし」の「ひ」一文字
をとって「ひ文字」と婉曲的に表現していたところから「ひもじ」として伝わって
きたとあります。

 このような女房詞(にょうぼうことば)には、語頭に何でも「お」を付けて省略
してしまうパターンや語尾に「文字」をつけるパターンなどがあり、一種の隠語で
あったそうです。前者には、お+味噌田楽⇒おでん 、後者には杓子+文字⇒しゃ
もじなどがあります。 ふたもじ はニラのこと。

 パズルゲーム(コンピュータゲーム)の「パズドラ」に、ひも爺 という『妖怪ウ
ォッチ』に登場するキャラクター(妖怪)がいるそうです。(私は全く知らない世
界の話です。)

        ひも爺
         (ネット画像より)

 

東京大衆歌謡楽団 令和三年二月二十八日 浅草神社奉納演奏

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上インクライン  (bon)

2021-03-29 | 日々雑感、散策、旅行

  うららかな陽気に あちらこちらの桜は今、満開の季節を迎えています。

 世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
                      在原業平朝臣、古今和歌集

 新型コロナで巣ごもりに疲れはて、たまりかねた人たちは静かな花見を楽しんで
いるのでしょう、テレビなどの映像では、かなりの人出のように見受けられます。
 新規感染者数はここに来て再び増加傾向にあり不気味にさえ感じています。

 京都の桜です。 清水寺の桜、丸山公園の桜、平安神宮の桜・・いえいえ、その
近くの蹴上(けあげ)インクラインの桜もそのスポットの一つなんですね。
 京都といえば、お寺巡りなどや祇園、南座、歌舞練場・・などしっとりとした古
風・優雅なイメージが先行しますが、ここに取り上げました、蹴上インクラインは、
歴史的産業遺産として、むしろ技術的な興味が詰まった名所といえましょう。

      蹴上インクラインの桜
       (ネット画像より)

 地下鉄東西線の蹴上駅から3分ほどのところで、南禅寺のすぐ近くです。琵琶湖
疎水といえば、この南禅寺境内を通る、「水路閣」や「哲学の道」などが知られて
います。

     
                     (蹴上インクラインHPより)

 インクラインとは、傾斜鉄道のことで、琵琶湖疎水の舟運ルートの落差部分を、
船荷共々そのまま渡りきる施設のことで、ここ蹴上インクラインは、全長582m(世
界最長)、高低差36mをケーブルカーのように、レールの上の台車に舟を載せ、動力
で引っ張り上げるという施設なんですね。

      産業遺産として 蹴上インクライン
       (京都市上下水道局HPより)


 最近、スエズ運河で大型コンテナ船が座礁して解消に難渋していますが、パナマ
運河では、太平洋・大西洋両海面の落差のために閘門式運河とされています。

          

 蹴上インクラインの桜もなかなかのスポットのようです。  京都上下水道局
(蹴上インクライン管理)では、今年初めて、3/27~4/8の間、蹴上インクライン
の桜、ねじりまんぽ附近ほかのライトアップが実施されるようです。

 

 末尾にyoutubeによる解説動画がありますので、ご覧いただければと思いますが、
蹴上インクラインについて、京都市上下水道局HPにも詳しく紹介されていました。

『 明治14年2月,京都府知事に任命された北垣国道は,京都に近く水量の豊かな
琵琶湖に着目し,疏水を開削することにより,琵琶湖と宇治川を結ぶ舟運を開き,
同時に動力(水車),かんがい,防火などに利用して,京都の産業を振興しようと
しました。』に始まり、明治23年3月に大津から鴨川合流点まで完成し,翌年1891年
から1948年(昭和23年)まで実用に供されたのでした。 産業遺産として保存する
ために1977年(昭和52年)に復元されたとありました。

 私は、何かの時に訪れたことがありましたが、もちろん桜の時期ではなく殆ど印
象に残っていませんので、別の機会があれば改めてもう一度行ってみたい気になり
ました。

 

 

琵琶湖疏水と蹴上インクライン 解説

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝野鉄幹  (bon)

2021-03-27 | 日々雑感、散策、旅行

 与謝野鉄幹は、昭和10年の昨日、3月26日に、62歳で他界しました。

 妻の与謝野晶子が有名で、どちらかといえばその陰にいるような感じでもあり、
詩人であるというほか、今一つ近づき難い感じがありました。 命日に因んで少し
調べてみました。

 与謝野鉄幹(本名、寛=ひろし)は、1873年(明治6年)に京都岡崎町で、僧侶
の父と商家の母の間に四男として生まれます。10代のころ、お寺の養子に入り仏の
道を進みますが文学に興味を持ち雑誌編集なども始めたとあります。

       与謝野鉄幹(若い頃)
         (ウイキペディアより

 その後、女学校の国語の教師を務めますが、女生徒と問題を起こし退職しますが、
また次の女子高でも女生徒と同棲し一子を儲けています。  この頃、鉄幹の号を
使用するようになり、上京して落合直文の門に入り,短歌論を発表するなどの活動
を展開しています。明治書院の編集長となる傍ら、跡見女学校(跡見学園)で教鞭
をとり、この頃、歌集『東西南北』、『天地玄黄』を世に出しています。 1899年
(明治32年)には東京新詩社を創立し、翌年には『明星』を創刊しました。

 北原白秋、吉井勇、石川啄木などを見い出し、ロマン主義運動の中心的な役割を
果たすのです。しかし、当時無名の若手歌人であった鳳晶子(のち鉄幹夫人)との
不倫が問題視されながら、晶子の歌集『みだれ髪』作成をプロデュースし絶頂期に
入ります。 そして、二度目の妻と離別し晶子と再婚して六男六女の子を設けます。

 1908年(明治41年)、『明星』は第100号をもって廃刊となり、その後の鉄幹は
極度の不振に陥るのです。晶子の計らいで欧州旅行するも、創作活動が盛んとなっ
たのは晶子の方で、鉄幹は依然不振を極めていた。 再起を賭けた労作も失敗する
など、栄光に包まれる妻の陰で苦悩に喘いでいたようです。  そんな時、第12回
総選挙(1915年)に地元京都から出馬するも落選し、4年後、慶應義塾大学文学部
教授に就任しています。 大学には13年間在任し、佐藤春夫、堀口大学、三木露風
ほかを育てたとあります。

         文芸雑誌『明星』第10号
         (ウイキペディアより

 1932年(昭和7年)には、第一次上海事変に取材した「爆弾三勇士の歌」の毎日
新聞社による歌詞公募に応じ一等入選します。その年の、センバツ高校野球大会の
入場行進曲に採用されています。(ちょうど今、センバツ高校野球たけなわですが、
今年の入場行進曲は「パプリカ」でした。)

 有名な歌人 与謝野鉄幹は、幼い頃仏門に入り、のち教鞭をとりながら、私生活
面ではかなり自由奔放なところがありましたが、晶子とめぐり逢うことで、後年は
才女で活動的な妻に支えられ、反面苦渋の中にあったかもしれませんが、その人生
は成就したと思えるのではないでしょうか。
 ま、幸せな人でした。 元大臣の与謝野馨は、鉄幹、晶子の孫にあたります。

 与謝野晶子については、当ブログ2015.5.29に記事アップしています。
https://blog.goo.ne.jp/romantics2010/e/7525d64e6a102b798d8316d2f01a555c

 

 私らが昔よく歌った懐かしい歌、『人を恋うる唄』(作詞:与謝野鉄幹)は明治
30年頃の作のようです。

人を恋ふる唄

 

爆弾三勇士〈軍歌・戦時歌謡〉

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士  (bon)

2021-03-25 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(3/23)は、「世界気象デー」でした。1950年3月23日に世界気象機関が
設立されたことを記念して制定されたのです。 世界気象デーについては、当ブロ
グ 2018.3.24に記事アップしていますし、後ほど触れたいと思います。

 最近、異常気象というか、温暖化の進行による気温上昇や激しい気温変動のほか
豪雨など大きな被害と共に生体系への影響もあるなど関心が高まっています。一方、
観測技術、観測範囲などの進展により気象情報がより迅速・正確に、より細密に把
握されるようになってきています。 テレビやラジオでも、『今夜は、お天気が崩
れる可能性がありますから折り畳みの傘などを・・』など、親切なお天気予報もお
馴染みとなっています。

        (ネット画像より)

 少し前に比べますと、これらテレビ、ラジオの気象情報を担当する男性あるいは
女性の気象予報士は、このところとみに人気者となっているようです。 特に女性
キャスター(予報士)は今やタレントを凌ぐ人気者のようです。 
 例えば、NHKテレビでは、早朝の山神明理さん、桧山靖洋さんや夕方の市村沙弥香
さん、夜の斉田季実治さん、土日祝日早朝の南利幸さんなどもデータを紹介したり
大変面白く観ています。もう、かなり前の半井小絵さんなどは草分け的存在だった
かも。

 この気象予報士は、「知識及び技能についての試験に合格した者であって、気象
庁長官による登録を受けた者をいう」とあり、国家資格の一つなんですね。
 1993年(平成5年)の気象業務法改正によって、気象庁以外の者に対しても予報
業務が認められることになったことから、この制度が創設されたのです。 そして
翌年に第1回の試験が実施され、年2回の試験が行われているようです。 合格率は
4~6%で平均約5%だそうです。

       気象予報士試験の合格率
        (ネット画像より)


 気象庁HPには、今年3月末の気象予報士として登録されている人は 10,840人で、
多い順に東京2,048、神奈川1,196、千葉931、埼玉690、大阪589人の順で全県に広
がっています。

          

 気象予報士が活躍するのは以下の5つが代表的だそうです。
1、気象会社 民間の気象会社には、数多くの気象予報士が配属されている場合が
多く、さまざまな天気の分析データをもとに、精密な気象予報業務を行います 。
たとえば、他の会社と提携し商品開発を行う、飲料販売への情報連携を行うなど。

2,放送局・新聞社 お天気キャスターとして、あるいは気象情報の台本作成など
の業務を行う。 お天気キャスターの場合は、一般的に芸能タレント事務所などに
所属して放送局に派遣される例が多い。一般的には大いに目立つ存在ですが、全体
の10%くらいといわれています。

3,一般企業 農産物にかかわりの深い企業では、天候、気度など気象情報と密接
に関係しているため気象予報士の存在は不可避なんですね。 また、流通、水産、
林業さらにはレジャー産業なども気象用奉祀が求められている。

4,気象庁・地方自治体 気象情報そのものを扱う職場で、公務員資格も必要となる。
また、自衛隊での気象担当として活躍できる。

5,航空業界 航空管制官は、飛行機を離着陸させる上で、気象予報士の資格が重
要視され、また、飛行機の運行管理の役割をする「ディスパッチャー」も気象予報
士の資格が重要となっている。

          (ネット画像より)         

 最後に、世界気象デーというのは、当ブログ記事の冒頭に「1950年3月23日に世界
気象機関が設立されたことを記念して制定」とありますが、これに溯ること77年前、
1873年に政府間組織として国際気象機関が創設されそれが、1947年に世界気象機関
条約が採択され、50年に発効し今日に至っています。
 すなわち、気象は、大きな現象であり、それを捉えるには大規模な気象観測網と
時刻や項目、手法、単位などを統一した組織的な観測を必要とし、各国の国内気象
観測網の観測基準や観測時刻などの標準化を図り、より広域の観測結果を得るため
に国際協力が必要となったのです。

 さらに今日では、IPCC(国連による気候変動に関する政府間パネル)やCOP26
(地球温暖化の国際条約、パリ協定の国連会議で、新型コロナのため延期されてい
ますが)など気候変動に対して深刻な議論に発展しています。

 

 

【LIVE】 最新地震・気象情報 ウェザーニュースLiVE 2021年3月25日(木)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン花見  (bon)

2021-03-23 | 日々雑感、散策、旅行

 昨年12月に初めてオンラインでの忘年会をやって、これに味を占めて、今年1月
には新年会、そして一昨日(3/21)はお花見・・いずれもオンラインでの実施です。
 もう40年ほど前の職場の同僚の集まり(Project-Gと読んでいます。)で、長引
くコロナのために、例年ずっと集まっていた忘年会ができず、おりしも急激に普及
が始まったオンライン会合(zoomミーティング)を取り入れた会合が実現したので
した。

      

         かんぱ~い!
       (T氏提供)

 今回は、丁度お花見シーズンということで、画面の背景に桜の写真を配したりし
て雰囲気を作っている人も多かったですが、オンラインの欠点で、飲み物は各自用
意して一人で飲んだりしていますから、リアルに比べて今一つ盛り上がりには欠け
るのは致し方のないところですね。

 それでも、コロナの中で(ちょうどこの日、1都3県の緊急事態宣言が解除された
のですが)3密を避けながら、このように集まれる、そして、今回も福岡、広島、兵庫
からの参加を含めて15名が集い、約2時間の楽しいひと時を過ごすことができました。

       オンライン花見 
         
              
 私は、自重しすぎているのかもしれませんが、密と思われるところはことごとく
避け、電車などの乗り物にも近づかず、いうなれば都会の孤島?にいるみたいな生
活の中にあって、オンラインの会合は、リアルではありませんが、画面の向こうに
40年前の仲間のリアルな姿が確かにあるわけで、楽しいひと時に元気をもらってい
るのです。(会話はリアルですから・・)

 今回は、新年会に続く会合でしたから、各自の近況報告というよりも、会社のOB
組織(OBで作っている会)の意義についてどのように感じているかなどの発言を通
じて、現状の各自の過ごし方などに思いが映り、それぞれに参考になっていたので
はないでしょうか? また、コロナ禍がもたらす、人と人のつながりの離反作用に
対して“通信”、このオンライン会合などを始めとした通信を活用したサービスの
重要性が社会的に再認識されているのでは、など様々な意見が交換されるなど、花
見に似合わない“真面目”な会合場面もありました。

 ワクチン接種についての懸念事項などについても、即刻現れる副反応以外に 5~
6年先までの安全性についてはまだ未確認であるなどの不安材料を呈した話題が出
たり、また、面白い話題として、わが会社社員の死亡率と国全体の人口統計からみ
た死亡率の年齢別のグラフデータの索引から、わが社員の死亡率は、72歳くらいま
では、全体の平均死亡率よりもかなり低く、それを超えるあたりから急激に死亡率
が上昇し、74~84歳あたりでは、全体平均よりもかなり高く、それ以降、人口統計
とほぼ同じ死亡率で推移している‥というのです。

       死亡率(折れ線:人口統計、棒グラフ:わが社)  
        
(I氏提供)

 これの原因などについての各自の思いなどが交わされました。

 

 お花見会? にしてはかなり真面目な会合でしたが、普段話題にならないような
テーマについて意見交換ができて、ある意味充実感がありました。
 最後には、youtubeから懐かしい歌、三田明の『美しい十代』の曲が、福岡博多
から画面共有で皆に流され、在籍していた当時(10代ではありませんが)の元気を
思い出しお開きとなりました。

 いつも、幹事役を引き受けてくれているTさんに感謝してお別れしました。

 

 

美しい十代 (カラオケ) 三田明




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園  (bon)

2021-03-21 | 日々雑感、散策、旅行

 上野動物園は、今から 139年前(明治15年)の昨日、1882年3月20日に開園しま
した。 日本最初の動物園だそうです。

 明治9年に恩賜上野公園が開園され、そこに動物園や博物館などの文化施設など
が誘致されたのでした。 上野動物園は、正しくは東京都恩賜上野動物公園という
そうで、開園当時は農商務省の所管で、その後宮内省などを経て現在は、公益財団
法人東京動物園協会が管理しているそうです。

       上野動物園入り口
        (同HPより)

 開園当時の明治15年頃というのは、調べてみましたら、明治 4年の廃藩置県後も
政府は不安定のままで、自由民権運動の板垣退助が襲われる事件もこの頃でした。
また、東京馬車鉄道が日本橋・上野・浅草・日本橋の循環路線が開通したり、日本
銀行が設立されていたなどのエポックがありました。初代内閣総理大臣伊藤博文が
就任するのは明治21年のことになります。

        馬車鉄道が走る
        (ネット画像より)

 開園の頃の動物は、アジアゾウ、トラ、ヒョウ、ハリモグラ、ニホンオオカミ、
アホウドリ、ウシウマ、トキ、シマフクロウなどだそうで、その後次々と動物たち
が来園してきたそうです。
 当初、1haの広さだったのが、現在では14ha にも及び、1957年には東園、西園
を結ぶ日本初のモノレールが開業し、2019年に休止路線となるまで、多くの人たち
の人気を集めていました。
 1972年には、ジャイアントパンダ『カンカン』と『ランラン』が来園しパンダブ
ームが起こりました。

 私も、子供が小さいときに何度か行ったことがありますが、動物園に行くと、そ
こにはゾウやライオン、キリンやお猿さんがいることは分っていながら、現実にそ
こに立って眺めると、いつも新しい発見があり、新鮮な感覚で楽しめたものです。

 最近では、美術館に行くときなど、動物園入り口の前を通ったりしますが、中に
入ることはまずありませんでした。  あっ、3年前に高校の同窓会があった時に、
翌日の観光で皆して大阪の天王寺動物園に行きましたね。 もう何十年振りという
感じでしたが、近くの幼稚園児たちが大勢来園して賑わっていました。あべのハル
カスで食事したり・・。

           

 市民の癒しの場所ともなっている動物園は、戦時中、空襲によって猛獣が逃げ出
す危険があるため、ゾウをはじめ、多くの動物が殺処分されたのでした。

 この実話をもとに、児童文学作家、土家由岐雄氏の童話『かわいそうなぞう』が、
発表されています。 1951年(昭和26年)に童話集に発表されて以降、1970年には
金の星社より絵本として出版され多くの人が知るところとなりました。

        (同HPより)

 あらすじがネットにありましたので、以下にコピペしました。

『 第二次世界大戦が激しくなり、東京市にある上野動物園では空襲で檻が破壊され
た際の猛獣逃亡を視野に入れ、殺処分を決定する。ライオンやクマが殺され、残す
はゾウのジョン、トンキー、ワンリー(花子)だけになる。 ゾウに毒の入った餌
を与えるが、ゾウたちは餌を吐き出してしまい、その後は毒餌を食べないために殺
すことができない。毒を注射しようにも、象の硬い皮膚に針が折れてしまうため、
餌や水を与えるのを止めて餓死するのを待つことにする。ゾウたちは餌をもらうた
めに必死に芸をしたりするが、ジョン、ワンリー、トンキーの順に餓死していく。』

 最後の「トンキー」が餓死したのは1943年の9月23日だったそうです。

 今日あたりの上野公園のソメイヨシノは5分咲きくらいでしょうか。ネットに紹
介されていますが、新型コロナのため、あの花見混雑は見られず道路中央を仕切り
片側一方通行となっています。 動物園は休園中でした。

       (上野動物園公式HPより)

 

 

上野動物園のハシビロコウさん 魅力大公開 Charm of Shoebill in Ueno Zoo

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国号「日本国」 (bon)

2021-03-19 | 日々雑感、散策、旅行

 普段「国号」のことなど考えませんし、「日本」というのも、むしろいい名前だ
などと思うこともありますが、それほど関心を持ったことはありません。

 ところが、少し前に届いた手元の会報に、『国号考』(渡辺浩氏、東京大学名誉
教授)と題する記事があり、面白い書き出しでしたので改めて、このことについて
考えさせられたのでした。

 全文はとてもご紹介できませんから、その言わんとする部分だけを抽出してここ
にご披露させていただきました。

        (ネット画像より)

 

 いきなり・・・
 『日本国という国号は、独立国として恥ずべきものではないだろうか。』
その理由として、3つ挙げられていて、

  • この国号は、この国の固有の言葉ではない。外国語である。自称に自国語を用
    いず、わざわざ「中国」の言語つまり漢字で自らを呼んでいる。そして、発音
    についても、ニッポンはより現地音に近いそうで、二ホンはそれが訛った発音
    である。
  • この国の土着の言葉がないわけではない。つまり、「みずほのくに」「やま
    と」「あきつ
    ま」ほか、歴とした土着の言葉がある。「ひのもと」は日本を
    訓読みにした言葉で土着の言葉ではない。 文字も、中国文字が基ではあるが、
    「かな」という独自文字もある。
  • 「日本」とは、日の出るところ、つまり東方にあることを自認した名称である。
    南北と異なり東西は相対的であり、世界のどの国も東であり西であり中央とい
    える。しかるに「東の国」と自己規定しているのは、すぐ西方の大陸、つまり
    中国を世界の中心と認めているからだろう。 我が国、わが王朝はそちらから
    見て東の方向の周辺ですと認めたのだろう。

         (ネット画像より)

 天武天皇の時代、倭国から日本が国家として成立してゆく時期にあたり、数次の
遣唐使により、8世紀初めに大唐帝国(中国)から国号を日本とすることが認めら
れていますが、自ら東の周辺の国としているなど、そのような意識下にあったと想
像されます。

 『以上のように、形式からしても、意味内容からしても、中国を意識し、中国に
依存し、見方によっては中国に媚びたような国号を、この国では、現在に至るまで
使用しているのである。』

           

 会報記事の作者、渡辺浩氏は、大学の「日本政治思想史」担当の教師として長年
教鞭をとってこられて、学生に刺激を与える目的で、時折このような問題を提起して
各自が自由に政治・歴史・文化等を思考するよう促してきたとあります。

 なので、この会報記事でも、上のような議論をどの様に思われるだろうか? と
自問されていて、おそらくはこの議論に論理的に反論することは多分難しいだろう
と思いつつ、しかし言いくるめられた気がして、納得はしにくいかもしれない。
 あるいはあまり意味のない愚劣な議論だと思われるかもしれないと自答されても
います。

 『この列島の住人たちは、古代以来、中国を意識し、中国から学び、中国をまね、
そして中国と張り合ってきた。』 『これは文字だけでなく、律令制も仏教も中国
由来であり、もっと言えば、豆腐、うどん、饅頭もお茶も箸も菊も牡丹,銀杏など
など中国原産である。 今、漢語を除いたら会話が成り立たず、文字もかけないで
あろう。』

『 明治維新以降は、今度は西洋を世界の文明の中心と見做して、政治・法律・経済・
学問・文化などが成立してきた。 欧州に倣って創設した貴族制度、それに議会制
度・内閣制度・司法制度などと組み合わせて西洋風の国家を急造した。
 そして、そうした儀洋風化はその後も衣食住を含めて広く浸透した。列島の中央
の山岳群をわざわざヨーロッパの山脈になぞらえて「アルプス」と呼び、「南アル
プス市」などが生まれる始末である。都の入り口の橋を「虹の橋」ではなく「レイ
ボー・ブリッジ」、代用的な港の入り口を「いりえ橋」ではなく「ベイ・ブリッ
ジ」と呼ぶがごとし。』 『これがこの国の文化であり、歴史なのである。』

           

 まあ、確かに言われてみれば、さもありなんと思える節がたくさんありますが、
さりとてすべてオリジナリティがないというのはいささか性急で、我が国由来の精
神性、民族性は脈々と受け継がれてきていると思います。 正直、勤勉、謙譲、融
和・・などを始めとして、芸術、文学、技術などなど高いオリジナリティに満たさ
れてもいるのです。

 

 余談ながら、ニッポンと二ホンの使い分け、というかそれぞれ固有の呼び方をし
ています。以下に一例を並べてみます。

・ニッポン(NIPPON)表記の例:日本銀行、日本武道館、全日本空輸、近畿日本鉄
道、
日本体育大学、日本郵便、日本電信電話、日本電気、日本通運、日本車輌製造

・二ホン(NIHON)表記の例:日本大学、日本航空、日本経済新聞、日本たばこ産業、
日本相撲協会、日本交通、JR東日本、日本オリンピック委員会、日本ユニシス、
日本共産党

 最後に、東京と大阪にある橋の名称と地名になっている日本橋は、東京(及び旧
江戸)の日本橋は"にほんばし"、大阪の日本橋は"にっぽんばし"とそれぞれ読ん
でいます。 にっぽんばし1丁目を略して“ニッポンイチ”(日本一)などといって
います。

 

日本の国号の起こり 【CGS 日本の歴史 3-6】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダにも  (bon)

2021-03-17 | 日々雑感、散策、旅行

 このところの陽気に誘われて、ベランダも色づいてきました。
先日風の強い日がありましたが、咲きたての花たちは、風に揺れながらも散らずに
頑張っています。昨日、今日は穏やかな“のどかな春”日和です。

  ベランダの陽光桜は、ソメイヨシノよりも少しピンクがかって、花はうつむき
加減に咲いています。  鉢植えですから、樹高は1mくらいで、枝ぶりも大したこ
とはなく豪華な感じはありませんが、もう20年以上も、こんな小さな鉢の中でいじ
らしく頑張っているのです。

 今年、東京の開花は、14日で最も早い開花とありますが、1都3県は、緊急事態宣
言再延長の真ん中にあり、“花は咲いても、じっと我慢”で、新型コロナの壁はこ
こでもみんなを遠ざけてしまうのですね。(写真は、昨日お昼過ぎ頃パチリとしました。)

  ベランダの陽光桜                    ドアップです。

 ベランダでは、紅梅が終わって、今年華やかだった寒木瓜、椿も今はその姿を収
め、緑の葉を伸ばし始めています。 レンギョウも負けじと咲いてきて、黄色が目
立つようになってきました。 それに比べて早くから、黄色いつぼみを付け始めて
いたカロライナジャスミンは、まだつぼみが固く、じらしているような感じですね。
 ハナモモの白いつぼみ、ハナミズキのつぼみはまだすこし固めですから次のステ
ージの出番を待っている感じです。

       レンギョウ
        

 足元には、今年もムスカリが、知らないうちにニョキッと顔を出してきました。
昨年のまま掘り上げずにそのままにしていたため、葉っぱが徒長して、垂れた中か
ら新しい花が飛び出てきているのです。

       ムスカリ
        

 ムスカリは、日本には何と1980年ごろから市場に出回ったとあり、こんな最近!
と驚きました。 ツルボ亜科ムスカリ属とあり、キジカクシ科、ヒヤシンス科とも
分類されているようで、別名ブドウヒヤシンス(グレープヒヤシンス)ともいわれ
るそうです。 南西アジア、地中海地方が原産だそうですが、植えっぱなしでもよく、
病気などにも強いそうで春のグランドカバーに脇役として人気品種となっているよ
うです。

            

 孫たちがまだ小さく、よく遊びに来ていた頃は、ベランダにはスイセン、チュー
リップや、アイリス、デージーなどがありましたが、もう今ではこれらは影を潜め、
かろうじてビオラが花置きを飾っているばかりです。

 

 

お馴染みの曲・・

ヴィヴァルディ 「四季」より「春」 高音質 FULL

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインマラソン (bon)

2021-03-15 | 日々雑感、散策、旅行

 テレビ電話が初めて一般社会にお目見えしたのは、もう50年も前に開催された
大阪万博(1970年)に展示された時でした。電話機も何やら小型の装置のようで、
ちょっと物々しい感じでした。 その後、いろいろと開発がすすめられましたが、
価格(費用)の割には効用が生み出せないなどの点から普及の日の目は見えません
でした。

 それが昨今では、スマホで自由にテレビ電話(映像付き電話)が楽しめる時代に
なったのです。その昔のテレビ電話を始めとした画像・映像関係のサービス開発に
携わっていた身としては、全く隔世の感があります。

        テレビ電話専用端末 
               (ウイキペディアより)

 

 新型コロナの影響から三密を避けるため、このテレビ電話機能を使った、インタ
ーネットによる、オンラインでのリモートワーク、リモート講義、さらに広く仲間
内のオンライン会合などが急激に普及し始めました。 私なども、これまでの趣味
の例会や昔仲間の飲み会などがオンラインになっています。物足りなさは否めませ
んが、十分役目が果たせています。

 

 前置きが長くなりましたが、昨年春から、オンラインマラソンがにわかに人気も
のとなってきているようです。これまで、全国的に、市民マラソンなど各地で行わ
れていたマラソン(ハーフマラソンなどを含む)が、コロナのために突然実施され
なくなり、ランナーたちの楽しみがなくなり、これまでの主宰者にとってもこれで
沙汰止みとなるのを避けるためなどから、このオンラインマラソンに代替えしてい
るようです。
 先月末(2/28)の新聞(読売新聞スポ-ツ面)にも取り上げられていて、今年1月末
までで、計112イベントで述べ90万人が参加したとあり、昨年11月の富士山マラソン
オンラインでは約1万人の参加があり内約4000人が海外からの参加だという。

       オンラインマラソンアプリ      
       (ネット画像より
                               

 オンラインマラソンとはどういうものか、ネットから調べてみました。私はとて
も走れませんので、ネットの受け売りにとどまりますが、実際に試されればさらに
楽しい部分が発見できるかもしれません。

          

 ネットに次のように解説されていました。

『参加者は、GPS計測できるスマホのアプリやランニングウォッチを使って、走行
距離とタイムを計ります。データは大会主催者に送られ、完走や順位が決まる形式
のマラソン大会で、GPSマラソンとも呼ばれます。主催者が決めた実施期間中に指定
された距離を走りますが、コースは参加者が自由に決められるので、自宅近辺を走
る人が多いようです。

 主催地がどこでも、移動や宿泊をすることなく、全国どこからでも参加できます。
参加費は、無料のものや、有料でも従来のマラソン大会より安いものが多いのも、オン
ラインマラソンの魅力の一つ。』

 で、オンラインマラソンを始めるには、スマホが必要ですが、次の手順で簡単に
できるようです。

① RUNNETサイトから会員登録(無料)     
② GPSトレーニングアプリTATTAをダウンロード
③ TATTAを起動して、規模翁する大会に申し込む
④ 指定期日に走行を開始する

 具体的には、さらに詳細な手続きが必要ですが、大体このような感じで、選択し
たコース、たとえば、フルマラソン(42.195㎞)やハーフマラソン、10㎞など、さ
らに、分割走行で期間内に累積距離を達成すれば完走、順位が決まる・・そのよう
な仕組みですね。

          

 これまでのマラソン大会では、フルマラソンにエントリーするのに1万円前後の
参加費が必要で、現地に出向き宿泊などが必要でしたが、オンラインマラソンの参
加費はほとんどが5,000円以下で、参加費無料としている大会もあるそうです。
 どの大会も参加者を増やすために、ユニークな参加賞を用意しているそうで、オ
ンラインマラソンの魅力のひとつだとあります。『参加賞や参加費を比較してエン
トリーする大会を決めましょう。』などと誘っています。

 自宅の周りを走るのも、信号などがあってロスが出やすいので、理想なのは、河
川敷かランニングコースのある公園だとあります。主宰者がどこであっても、自宅
の傍で自由に参加できるというのもいいかもしれません。 このほか、オンライン
駅伝やオンラインサイクリングなども企画されているようです。

          

 毎月20ほどのコースがネットに紹介されていましたが、例として、今年3月に公表
されているオンラインマラソンを以下にコピペしました。

【2021年3月から開催】
1 佐賀白石歌垣の郷ロードレース2021 ONLAINE RuN
2 はるかぜマラソンオンラインチャレンジ2021
3 鹿児島マラソンオンライン
4 2021板橋Cityマラソン
5 ニッポンマラソンsupported byプロ・フィッツ
 6  MUSIC AID RUN 2021 in TOKYO
7 かつしかふれあいRUNフェスタリアルオンライン大会
8 鳥取マラソン2021オンライン
10 オリンピックデー・フェスタinふくしまウオーク&ラン
11 2021刃物のまち関シティマラソンオンライン大会
12 穂の国・豊橋ハーフマラソン特別版
13 Online Marathon Series サンスポ古河はなももマラソン2021
14 さが桜マラソン2021オンライン
15 Virtual United Airlines NYC Half
16 まつの桃源郷マラソン大会オンライン2021
17 え~な!!日本大正村・恵那峡リモート・チャレンジラン

 

 

 今年1月に実施された京都マラソンのyoutubeは、手続きなどもわかりやすく解説されていましたのでご覧ください。

おんらいん京都マラソン2021

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修二会  (bon)

2021-03-13 | 日々雑感、散策、旅行

     桜の開花の簡易予測に、2/1から最高気温の累積が 600℃を超えるあたりといわれていて、
     それに当てはめてみますと、今年の東京の最高気温2月から昨日までの累積で567℃ですから、
     今日13日が14℃で581℃となりますから、15日頃の開花となるのでしょうか。

 

 奈良東大寺で行われる『お水取り』ですね。 752年から一度も絶えることなく続
けられ今年で1270回目だそうです。

 この法会、修二会(しゅにえ)は、3月1日から2週間行われますが、もとは旧暦
の2月1日から行われていたので、二月に修する法会 ということから修二会、さらに
二月堂の名もこれに由来しているといわれています。

 『お水取り』は、当ブログにこれまで、2011.3および2015.3に2回記事アップして
いますが久しぶりに取り上げてみました。

 「お水取りが済むまで、寒いねぇ~」とお袋がよくつぶやいていました。“お水
取り” “お松明”は、春の訪れを告げる行事として昔から親しまれていたのですね。

 コロナ禍でも、主催者サイトでは『何れの日も予約の必要はありませんが、堂内
や局(つぼね)での聴聞も出来ません。全ては信仰を寄せていただいている皆様と
法会に関わる練行衆・参籠衆の感染予防、並びに1270回目の修二会の無事遂行・満
行のためですので、今回はなるべく拝観をお控えください。我々は歴史を途絶えさ
せることのないよう最大限努めますので、皆さまのご理解とご協力をお願い致しま
す。』とあります。

     お水取り
       (古都奈良HPより)

 二月堂下の閼伽井屋(あかいや)の若狭井(わかさい)から、水を汲み上げる行事。
閼伽井屋の中へは、咒師や堂童子など、限られた人しか入ることはできないそうです。
奏楽の中、1時間ほどかけて二月堂内陣に水を運ぶ、修二会の中心的行事です。


  12~14日のクライマックスでは、二月堂下の芝生や広場の立ち入りは禁止され、
奈良公園内に設置された大型ヴィジョンのライブ映像で観覧するよう構成されてい
るそうです。

     お松明
       (ウイキペディアより)

 「お松明」は、全日程で行われますが、12日以降の3日間は「達陀の行法(だった
んのぎょうほう)」といい、兜のような「達陀帽」をかぶり異様な風体で道場を清
めた後、燃えさかる大きな松明を持ち須弥壇の周りを跳ねながら松明を何度も礼堂
に突き出す所作をする。修二会の中でもっとも勇壮な儀式で。特に12日は、一回り
大きな籠松明が出るので見応えがあるのですね。

        

 お水取 が終わって、いよいよ春が来て、桜の咲き誇る頃も、なお新型コロナは
居すわり続けて、感染拡大を狙っている。そして変異型ウイルスもじわり浸透をは
じめているようです。ワクチン接種も始まり、医療従事者の皆さんの体力・精神面
の疲労が堆積しているでしょう。今一度、国を挙げて与野党もよそ見をせず本腰を
入れて、国民みんなも再認識を促しコロナを消滅させるべきときでしょうね。

 

令和3年 修二会 お水取り お松明 東大寺二月堂

 

修二会/さだまさし(東大寺コンサート2010)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の今日  (bon)

2021-03-11 | 日々雑感、散策、旅行

     今日は、東日本大震災から丁度10年となります。76年前の昨日は東京大空襲があった日でした。
     東京大空襲の犠牲者で身元不明の人々は、関東大震災の身元不明の遭難者と共に東京都慰霊堂
     (江戸東京博物館近く、横網町公園内)に合祀され、昨日3/10には大法要が営まれています。

 

 10年前のこの日、被災地の皆様には想像を絶する地獄の恐怖と困難に遭遇された
のでした。そして今なお避難されている方々は 4万人を超え、2500名以上の行方不
明の方々がおられる大災害でした。福島原発では、多くの帰郷できない人たち、農
林水産業など産業復興の遅延、行き場のない汚染水タンクの山・・などなど解決困
難な課題が山積しているのです。
 

       奇跡の一本松(モニュメント)
        (ウイキペディアより)

 埼玉県にいる私は、それでもその日帰宅困難者の一人となりました。  
 10年前、2011.3.11の翌日の当ブログをそのままコピペしました。

『 先ほど、13時前ころに 6時間かけて帰宅しました。昨日は、熊谷の3つ大宮寄り
の北鴻巣というところに行っていました。 その時、突然・・震度2かな? いや
3 いや4・・わぁ~という感じで 5分も続いたかと思うほど長かった。 前後左
右にこれでもかこれでもか! やっとのことで、おさまったが、余震がひっきりな
し・・。

 駐車場の車の(よその人の)ラジオで宮城沖地震と分かった。北の空はどす黒く
垂れ下がり異様な光景が、これは大変!どうしよう・・。 携帯はまったく繋がら
ない。発信してもすぐにNG表示。 とにかく帰ろう・・。きっと電車は止まって
いるだろうが、動き出す最初に間に合わそう・・と駅まで歩いた。 もう2~30人
の人が集まっていた。立って待つこと3時間。その間にもかなりな余震が次々と来
ていた。携帯の電池が頼りないのでワンセグはあきらめた。ほとんど情報から隔離
されている。寒いし、食べるところや寝るところ・・・。駅の周りには、ホテルは
もちろんコンビニも飲食店も何もない。困った!


 そうこうしているうちに、JR関係交通はすべて運行を中止することとした!と
マイクでアナウンス。警察が先ほどからうろうろしていた。 警察官の一人から、
これから、避難所として近くの小学校を交渉しているが希望者はもう少し待ってく
ださい。 小一時間して、先導してくれた。寒い、停電で真っ暗な道を肩をすぼめ
てぞろぞろと見知らぬ者同士がついて歩いた。 5分ほどで小学校の体育館に案内
された。パイプ椅子がずらりと並べてくれていた。全員で6~70名くらいいただ
ろうか?

 20時頃に災害用食べ物クラッカーが来た。 発発のエンジン音は明りのためだ。
毛布がきた。これは、女性子供が優先だそうだ。 21時半頃災害用乾燥ごはんが来
た。水を入れて1時間待つ。そうしているところに毛布が来た。いままで割とお行儀
よく並んでいたが、かなりの寒さに毛布に殺到した。しかし、全員にあたった。

 薄暗い寒い空気の中で、先ほどのご飯をやってみた。 冷たい。芯がある感じ。
でも、五目ごはんらしい味はしている。半分くらい食べました。

      

 もう冷えてしまったけど買っておいたペットボトルのお茶。 あたりは、エンジン
の音だ
け。 ぼんやりした人影はあまり動かない。オーバーコートの上から毛布を
かけても、体が冷え切ってしまったのか寒さが取れない。ほとんど眠れずに夜が明
けてきた。

 6時半に駅に来て、シャッターが開くのを待ちかねて、停車していた電車の中へ。
中は暖房してくれていた。ありがたい。 大宮までの所要時分は平常時は30分弱の
ところが 4時間近くかかっている。 しかし、少しでも動いてくれている・・頼み
があった。

 帰宅後すぐに、沸かしてくれていた風呂につかり、この有難味をかみしめて、よ
うやくごはんにありついた。 家の中は、置物などが飛んで壊れたり、食器戸棚の
中で食器が乱れていた。』

 テレビの映像を見て、あまりの光景に目を疑いました。

 

 

東日本大震災慰霊オンライン法要

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部の太陽  (bon)

2021-03-09 | スポーツ、芸能、映画

 この3/1にBSで放送された映画(完全版)を録画して観ました。

 昭和43年(1968年)、日活から配給上映された、原作木本正次氏(毎日新聞元編
集委員)、企画・制作三船プロ(ダクション)、石原プロ(モーション)共同制作
の映画で、当時大ヒットし大きな話題となり、私も映画に感動した記憶があります。
 しかし、断片的な映像シーンなどが記憶の隅にあるだけで、ほとんどを忘れてし
まっていましたので今回改めて、黒部ダム建設の必要性そして建設工事に当たって
の難しさ、困難性など映像の奥にある当時の背景を思うとき、なお一層の感動を覚
えたのでした。

          黒部ダム
        (ウイキペディアより)

 当時。関西地域の電力需要に対する強い要望に応えるため、大規模発電所の建設
には黒部ダムの建設しかないとの決意で、関西電力(関電)の資本金の5倍もの大
規模工事が決断されたのでした。 1956年(昭和31年)着工、171人の殉職者を出し
7年の歳月をかけて、1961年1月に送電が開始 されたのでした。

 全長5.4kmのトンネルのうちわずか約83mの破砕帯を突破するのに何と7か月を要し、
文字通り死闘を繰り返した難工事であった、その部分を中心に描かれているのです。

 三船敏郎は、関西電力の担当責任者で、石原裕次郎は、難工事区間の下請けの責
任者でフォッサマグナなど地質に詳しい知識を持つ技術者を演じています。当時の
関電太田垣社長、芦原常務には、滝沢修、志村喬、黑四所長には佐野周二、熊谷組
専務には柳永二郎、などなど名だたる俳優が勢ぞろいですが、ほとんど他界された
方々です。映画の始まりでの、出演者の紹介も、主役,脇役などの順ではなく、五
十音別に大勢の名前が並ぶテロップが流れていました。

        (ネット画像より)

 映画の最大難工事の中心として描かれた破砕帯の突破部分の撮影は、メインのセ
ットが作られている愛知県豊川市の熊谷組工場内で行われていたそうですが、トン
ネルの切羽部分から大量の水の圧力に押し流されるシーンは、実際コンクリートで
作られた切羽が、水量が多すぎたためにどっと崩れ流れ、俳優,スタッフ共々必死
で逃げなければならなくなり、本気で逃げる場面の撮影に成功したとあり、撮影的
には不幸中の幸いであったようですが、実際には、裕次郎はじめ多くのけが人が出
たそうです。

        

 難敵、破砕帯は、トンネルだけではなかったそうです。仲津真二氏(東京電力顧
問)の『黒部の太陽』評の中に、この映画の熊井哲監督が自身の著作の中で『この
作品は破砕帯を突き破って黒四ダムを完成させる話だが、思いがけないところに大
きな破砕帯があったわけだ。』と述べられているように、当時の映画界における五
社協定という人為的な破砕帯を突破しなければならないことだったそうですから、
制作にあたっては、2つの破砕帯をクリアすることになったのですね。

 このようなことを思いますと黒部ダムそしてその映画がますます、信念に裏付け
られた技術と忍耐・努力が結晶した素晴らしい作品として輝いているように感じま
した。

        (ネット画像より)

 今から、半世紀以上前になりますが、私は何人かのグループで、入社2年目の夏
に、まだアルペンルートは出来ていなかった頃に黒部ダムに行ったのでした。長野
県大町から扇沢、トロリーバスで黒部ダムへ。ダムを渡って、一ノ越から立山雄山
に登り。そこから剣岳手前で、豪雨に会い、千人谷小屋へ。 翌日下山に向かい、
阿曽原あたりから、関電のトロッコトンネルの中を、ひざ下まで水につかりながら
4㎞ほど歩いた覚えがあり、ようやく欅平にでてホッとしたのでした。
 映画に写る際立った山々、峡谷の姿、暗いトンネルを見るにつけ、状況は全く違
いますが、当時も、この黒部ダムの凄さを感じていたことが想い出されてくるので
した。

 

(以下の youtubeの音声が途切れますが、その際にはカーソルを進めてください。)

プロジェクトX〜挑戦者たち〜「シリーズ黒四ダム 秘境へのトンネル 地底の戦士たち」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿・蝦夷錦(2) (bon)

2021-03-07 | 日々雑感、散策、旅行

 またまた椿の話題で、おまけに自己満足に過ぎないお話でまことに恐縮です。

1月10日のブログに、記事アップしたばかりですが、この時は、椿にしては開花が
早すぎる 1月に一輪だけ咲いたので、うれしくなってそれを記事アップしたのでした。
 鉢植えの椿ですが、その時たくさんのつぼみがついていたのが、3月に入って咲き
始めたのです。 それでまたまた、お邪魔虫よろしく、その様子をお見せしたくて
記事にしました。
 コロナ禍で、長い期間巣ごもり生活の中での、楽しい変化の一つとしてお許しを
願うばかりです。

 実はこの椿、前にも書きましたが、今から6年前に友人宅にある椿の挿し木苗を
もらったものなんです。 6年前の今頃にグループメールでたまたま椿の話が出て、
その流れでその年の6月に挿し木をしてもらい、10株のうち3株をいただいたのでした。
 しかし、この3株は、暑い夏に持ち歩いていたために根付かず枯れてしまい、後日
また別の3株をいただいた・・という代物なんです。

       友人宅で挿し木した時の状態(6年前)
        

       初めて咲いた時 2018.3  3年目
       

 

       昨年の開花 2020.3
       

 

 今年の咲き具合。大きな蕾が30個ほどありました。そのうちのいくつかは、咲か
ずにポ
ロリと落ちてしまいましたが、この生命力に驚いている次第です。
  
      今年の姿(2021.3)
             

  アップ               ドアップ
 

      もう一つ別の鉢も(こちらは1輪だけです)
         

 

 我が家に来て、3鉢を同じように育てていますが、鉢の大きさが少し違っていて、
今回た
くさんの花を付けたのは、やはり一番大きめのしっかりとした鉢でした。

 こんなに咲くとは思っていませんでしたから、特段の剪定をしなかったため、樹
形が悪く、
花もばらばらに飛んでしまいました。 花後には、来年のことを考えて
樹形を整えてみたいと
思います。

           

 椿は、学名を Camellia japonica といい、英語名も同じだそうです。  
 椿の種類は多いそうですが、C.japonicaは、いわゆる藪椿(やぶつばき)に当た
るそうで日本が原産とあります。しかし、一般にこれを椿とも言っているようです。

 ヤブツバキのほか、代表的な種を以下に挙げてみます。
ユキツバキ(C.rusticana)は、ヤブツバキとの大きな違いは樹高にあるそうで、
ヤブは 5~10mくらいの高木ですが、雪・・は、1~2mくらいの低木で、日本海側
に多く、寒さに強い品種だそうです。

 カンツバキ(C.Sasanqua Kantubaki)は、さざんかとの交配種の低木です。 こ
のほか、ワビスケ(C.Wabisuke)も有名で、花は開き切らない“おちょぼ口”のよ
うで、葯が退化して花粉を作らないそうです。


 ツバキは、日本では、平安時代にすでに存在し、江戸時代に大きく広がったよう
で、庭木として楽しむほか、椿油は高級食用油ですし、整髪料としても使われてい
ました。 その他、燃料油や印材、将棋の駒としても使われ、日本酒つくりに欠か
せない木灰には最高級といわれているそうです。

 椿のあるお宅では、今頃の季節は、大量の落花の清掃に、毎日ご苦労されている
と思いますが、我が家では小さな鉢植えなので大歓迎しているのです。

 

 

雪椿(雪山茶花):小林幸子 (歌詞中譯)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄‘21  (bon)

2021-03-05 | 日々雑感、散策、旅行

        新型コロナ対策の1都3県に出されている緊急事態宣言は、この7日までの期限を延長する
     かどうか、今日5日に正式決定すると発表されました。 昨日の首相発言では、2週間の
     延長が妥当ではないか とされていました。  ここに来て、緊急事態の疲れもあるのか、
     人出も増加傾向で、新規感染者の減少が思うように進んでいないのがもどかしいです。
     何とか収束してほしいですね。

 

 今日、3月5日は、二十四節気の「啓蟄」(けいちつ)です。 
 二十四節気の中でも、あまり見かけない文字ですが、その意味は“そろそろ地中
の虫たちも動き出す”で、割と知られているようです。しかし、虫たちにとっては
まだまだ寒さが厳しく実際に動き出すのはもう少し後になるようです。

 二十四節気では、立春→雨水→啓蟄→春分・・と進んで、いよいよ春が来るので
すね。 この時期、花粉症に悩まされる人も多く、早く春が去って欲しいと願うこ
とも多いのかも・・。そして、コロナ禍で迎える2年目の春となり、ウキウキどころ
かウンザリの春かもしれません。

 2年前(2019.3.5)の当ブログの記事から、部分抜粋してコピペしました。
 
 ウイキペディアには、『 啓蟄は、二十四節気の第3目。「啓」は「開く」となり、
「蟄」は
「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い
出る」(広辞苑)
という意を示す。 春の季語でもある。太陽黄経が345度の時で
3月6日ごろ。』 とあり
ます。

      (ネット画像より)

 二十四節気を振り返って見ますと、二至二分(冬至、夏至、春分、秋分)と四立
(立春、立夏、立秋、立冬)は、太陽の位置及びその中間というように、物理的と

いうか機械的な視点から設定されているように感じています。
 それに対して、その他の
16ある節気は、その時点の気候や植物、あるいは農作業
などの特徴から命名されているように
思われるのです。 そして、この16個の
節気の中でも、虫に着目した季節感、「啓蟄」は、
特異なのかも知れません。

 季節感を動物の所作から、言い表す習慣は、西洋にもあるようです。
ウイキペディアから要点を引用して以下に示します。

『ジリスの一種である、グラウンドホッグ(ウッドチャック)は2月2日に冬眠から
覚めて、
外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう・・という習性が
あるとされてい
て、影を見た(晴天)場合は「冬はあと6週間は続くだろう」、曇・
悪天候で自分の影が
見えない場合は「春は間近に迫っている」と、春の到来時期が
占われる。』

      グラウンドホッグ
        (ネット画像より)
      

 アメリカのペンシルバニア州パンクサトーニーでのこのイベントは、約4万人もの
動員
数があるそうで、この他ジョージア、ニューヨークなど全米各地さらには、カナダ
でも行われている
ようです。
 ペンシルバニアでは、パンクサトーニー・グラウンドホッグ・クラブというところ
が特別に
グラウンドホッグ(名前をフィルと呼ぶ)を飼育していて、なかでも
「インナーサークル」
と呼ばれる特別会員達は、毎年お祭を主催し、グラウンドホ
ッグデーにはタキシードと
シルクハットを着用した正装で登場する・・という力の
入れ方だそうです。
 このような気象予
想?をきっかけとした賑やかなイベントでは、いろいろなショ
ーや屋台などが出て1週
間ほどのお祭りのように賑わうそうです。今年で135年目を
迎えています。

      グラウンドホッグデー
        (ウイキペディアより)

 もともと、ヨーロッパのドイツやオーストリアで、2月2日の聖燭祭のアナグマの
動向
で冬の終わりを占う風習があり、これが19世紀にアメリカのドイツ系移民の間
で始まっ
たとありました。 

 動物を使って気象を予想するなど、少し時期が違っていますが、洋の東西で行わ
れていた
というのも面白いと思います。

 

 

米ペンシルバニア恒例ののグラウンドホッグデー 今年の冬は長引く?2021年2月2日(現地)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム障害  (bon)

2021-03-03 | 日々雑感、散策、旅行

    今日は3月3日、桃の節句で、華やかなお雛様が飾られているところも多いと思います。
    あの、物議をかもした五輪組織委の理事定数を35人から45人に増加し、新理事に12名の
    女性が選任され、現在の理事を合わせて19名となり、女性比率42%とし、指針の40%を
    クリアしたそうです。

 

 みずほ銀行のATMなどの故障が、28日から3月1日の復旧まで丸1日以上かかったト
ラブルです。 ほぼ全国的なトラブルで、ATM全体の約8割に及ぶ4000台以上が故障
したそうです。 カードや通帳が取り込まれてしまう故障もあり、多くの人たちが
営業所などに待機させられたそうです。

 みずほ銀行頭取は、『お客様への速やかな対応が取れず、長時間お待たせするこ
とになり深くお詫び申しあげる』と陳謝されていますが、普段便利に、社会基盤の
一つとして位置づくシステムにトラブルがあると、それこそ社会的な混乱を引き起
こすので、十分な注意と管理が必要でしょう。

          銀行ATM
        (ネット画像より)

 みずほ銀行のこのようなトラブルは過去に2度起きていて、金融庁から業務改善命
令が出たりしましたが、一昨年には、基幹システムを数千億円かけて次世代システ
ムに刷新したのでしたが、今回また大きな障害が起きました。 
 原因は、定期預金データの移行作業が処理能力を上回る「想定の甘さ」だと報じ
られています。頭取は『みずほ固有の要因がないか、もう一度点検する必要がある。』
と述べられています。 実際、みずほ銀行は、システム構築に及び、①安全なシス
テムを構築する ②管理を徹底する ③緊急時の対応を整える を柱としていたそ
うですが、頭取は『システムの構築は出来たが、運用上の問題がまだ残っている』
とのべています。

 銀行に限らず、デジタル社会において、システム上のトラブルは致命的な問題を
引き起こしかねない危険を含んでいるのですね。特に、B2Bシステムのように扱い者
が特定されるシステムならまだしも、B2C(一般大衆が利用する)システムではなお
さらでしょう。

 それにしても、みずほ銀行のトラブルが目立ちますね。もともと、2002年に第一
勧業、富士、日本興業の3行が合併した時のシステムが難しかったのかもしれません
が、今回は次世代システムとして開発された新システムでの障害ですから、特に引
きずっているようには思われませんが、頭取が述べられているように「運用上の問
題」だったのかもしれません。

 定期預金データ移行時の処理能力が不足していた‥とされていて、通常の定期預
金の更新に加えて、一定期間取引のない口座の処理(70万件)も行われて、作業用に
使用するメモリー容量が不足するという単純な不具合‥が障害の元だったとされて
いました。 取引のない口座の処理を月末に行う必要はない、とされていますが、
これまではどのように処理されていたのか? これまでは全体のデータ量が少なかっ
たのか? なぜ今回が問題に? など疑問が残ります。

 難しいシステムの中身などは、およそ想像もできませんが、これらのシステムは、
銀行業務に精通した人たちの下で開発され、運用されているわけですから、新聞報
道での原因説明では納得しにくいですね。

          

 内容は違いますが、私もかつて、一般大衆の人たちが利用する大規模システムの
開発に従事した経験がありますが、どのような使われ方があるか、それこそあらゆ
る可能性を検討してシステムの安全性を検証するのですが、それでもなお、不確定
というか未知の使われ方などによって、システムの想定しえない状況に遭遇した場
合に、どのようにして被害を極小にして、サービスの継続を図るか・・という、最
後の手段? などを検討したものでした。
 運用においても、想定外の事態がもし発生した場合に、どのように対処するか? 
当然、パニック状態でしょうから、単純で被害最小に食い止める方法をとり、あく
までサービスを継続するという姿勢であったように記憶しています。

 処理能力不足というのは、例えていえば、「バケツで水を汲みだすところを、ひ
しゃくで懸命に汲みだしている」ようなもので、とても追いつかなくなり他の処理
に影響を与える というもので、むしろ動的な観点からの検証となるでしょう。

 門外漢が勝手に論調するのは避けなければいけませんが、大変多くの人が迷惑さ
れたのでした。

      新交通ゆりかもめ
       (ネット画像より)

 余談ながら、だいぶ前のことでしたが、新橋~豊洲間を走る「新交通ゆりかもめ」
に乗ろうとお台場あたり?の駅の自動券売機にカードを入れましたら、切符はもち
ろんカードも出てこなかった経験をしたことがありました。 この駅は無人駅で、
電話ができるハンドセットがありましたので、それで状況を話しましたら、係員が
いるのは、たしか青海駅だとかで、そちらに行くまでしばらく待っていてほしい・・
そんなことで仕方なく待っていて、ようやくカードが戻ってきたのでした。
 無人で合理化され、便利なようですが一旦ことが起きると、予定がくるってしま
うことにつながるのですね。 PCやネット動作と同じように、何か問題が起きると
「リセット」みたいなボタンがあって、やり直せるようになっているとまだ良いの
かもしれません。

 

 

みずほ「障害の原因はシステムへの想定以上の負荷」 一時8割のATM停止

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする