蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

シェールガス革命     (mak)

2013-08-28 | 経済 政治 談義

 

 シェールガスという言葉を目にしたのは2年ほど前になるかもしれないが、このところ新聞、テレビ、ネットで賑わっている。しかしその内容は断片的であるため、その全貌と重要性を掴むことが難しい。
 「シェールガス革命」(泉谷渉)と「アメリカの世界戦略に乗って、日本経済は大復活する」(中原圭介)の2冊の本を読んだが、
シェールガスは、世界の経済ばかりか、政治、社会構造を激変させるぐらいのインパクトをもつ「21世紀の産業革命」と言っても過言でない大事件であることを分かりやすく理解することが出来た。

これら2冊の本の要諦にネットで調べたデーターを交え、その重要性と全貌を順次解き明かしていきたい。

 

先ず、 シェールガスとは、
地下2000~3000メートルの固ーロッパやアジアほか世界中に埋蔵されている、天然ガスの一種。

 シェールガスの埋蔵量は既存の天然ガスと合わせて、アメリカだけで150年分、中国とロシアを除いた世界で400年分(中国ロシアの推測埋蔵量を含めた世界の埋蔵量は700年分)もある。石油は20~30年、石炭は100年以下で枯渇する状況にあり、懸念されていた世界のエネルギーの枯渇問題は完全に回避されたわけである。

 コスト(キロワット時当たり)も石炭6円、石油10円、水力13円、風力20円、太陽光25~30円と比べて、シェールガスはたったの6円と石炭並にやすい(ただし、石炭はCO2を大量に排出することを考えると安くても問題あり。) 

  CO2排出量についても、石炭より40%、石油より10~15%減で絶対優位に立つ。
シェールガスは、その一種である天然ガスの多くは、メタン、エタン、プロパン、飽和炭化水素を主成分とし、ベンゼンは含んでいない。主成分のメタン(CH4)で、水素にいちばん近く、燃やしても水素と水になるだけである。石油はCを多く含む炭化水素CHが主成分で、燃やすと炭酸ガスを多量に発生し、地球温暖化を招くことになる。従い天然ガスの一種であるシェールガスは地球上に存在する可燃性ガスの中で最もクリーンなガスと言える。  

以上の通り、在来のエネルギー資源が抱えている問題(エネルギー枯渇、コスト、CO2問題、危険な原発)の大半を解決してしまうエネルギー革命と言えるのである。

 在来型の天然ガスは世界中に存在しているが、地層から浅いところに存する油田、ガス田、炭田から掘るだけで自然と噴出するので、開発が進みとりすぎてしまい、世界から消えつつあります。
 非在来型のシェールガスが世界に潤沢に存在することは昔からわかっていたが、2000メートル~3000メートルの深いところにあり、採掘が容易でなく経済性が合わないことが難点とされていた。
 その商業化を無名の小規模のベンチャ石油企業(Mithcel Energy)が、アメリカエネルギー省の資金援助を受けて、30年以上の歳月を掛けて執拗懸命に開発した結果、2005年に実業化に成功した(Fracturing 垂直水平掘削破砕法の開発に成功)。 採掘可能なシェールガスの量は、在来型の天然ガスの20倍もあると見られている。
 

 大手のエクソンモービルなどが見向きもしないベンチャー技術を探求しようとする一介の小規模企業を、政府ともども、同社を支援する投資家も投資をし続け、シェールガス革命を実現させたことに、アメリカの懐の深さと活力を感ぜざるちそうを得ない。日本が学ばなくてはならないのはこうした取り組みである。
 
 アメリカではシェールガスの本格生産が始ま未だ10年もたっていませんが、ここ数年で急増し、現在では天然ガスの3割近くまで占めるに至っております。そのため天然ガスの価格は急落しており、2008年には 100万BTU(英国熱量単位)あたり12.5ドルを超えていた価格は、2012年には2ドルを割り込む価格まで下がるほどです。このようなシェールガスの価格破壊力が「革命」といわれる所以です。

シェールガス井戸が一万本も掘られ過剰供給で経営破綻:
 石油、ガスの製造の上場企業 CMX Resouces Incが4月に、天然ガスの価格が暴落した煽りで、経営破綻し、会社更生法(Chapter11)をオクラホマ州に申請したと、報じられた。http://yhoo.it/14BBtEX日本では、副H島原発事故後に長期契約した高値で輸入した天然ガスで、電力会社が値上げ申請しているというのに、米国ではシェールガスやシェールオイルを掘りすぎて、会社が倒産するほどに有り余っている。
  アメリカ政府エネルギー省も、価格維持のために天然ガスの輸出認可を広げて行くことを」決定したので、徐々に世界のエネルギー市場価格が下がっていくことが期待されている。、
 

                          

 グリーニューディール政策を声高に叫び、再生可能エネルギーの開発を奨励していたオバマがだんまりを決め込んでしまったのは・・・・・・。いつも難しい顔をしているプーチンが安倍首相にニコリと笑い「北方領土問題も何とかなるかもよ」言い出す始末。もちろんシェールガスが市場に出回って来ており、ロシアの天然ガスも売れなくなる事を心配して、「日本に天然ガスを買ってもらいたいと」思惑があることありあり・・・・・習近平がオバマにシェールガスの採掘法を教えてほしいと、腰を低め....。
我らの安倍さんもオバマにシェールガスを売ってほしいと懇願、オバマも「日本にシェールガスをバンバン出してもいいよ。TPP参加も大歓迎と笑いかける」・・・・・まさに世界の政治の世界に激震が走っているのです。 

シェールガス採掘に立ちはだかる中国の課題:
アメリカの1.5倍もの埋蔵量が眠っている中国であるが、中国内陸部の砂漠に近い大乾燥地帯にあるため、水源がないため、採取に大量の水が必要であるため、シェールガスの採掘は難しい。また、内陸部の農村部であるために、人材不足、採掘に欠かせない機材、部品の手当がしにくい、さらにロジスティック、技術的にもインフラがなく、当面、中国は豊富な埋蔵を生かし切れないであろう。

 アメリカの製造業が安いエネルギーを国内に手にし、労働者の賃金の低下で米国内での製造業が競争力を付け、国内回帰が進んでおり、中国からの輸入を減らすことになり、輸出と海外からの投資で成り立っていた中国経済は悪化の一途を辿っていくことになるであろう。現に中国の2013年第一四半期のGDP7.5%は前年四半期より鈍化している。

ロシアに揺さぶりをかけるウクライナやポーランド:
ヨーロッパにもシェールガスブームが到来しているが、ウクライナ政府はロイヤル・ダッチ・シェルと合意し、国内の大型シェールガス田開発をシェルに任せることを決定した。投資額は9000億円。 


下記グラフは2005年から2012年の天然ガスの生産と市場相場の推移

 シェールガスの採掘、回収に使われている同じ技術を用いて、シェールオイルの生産も急増しています。世界最大のエネルギー消費国で、今まで国産の石油、ガスがあるものの輸入に頼らざるを得なかったのが、自国生産のシェールガス、オイルが増え、国際エネルギー機関によれば、2015年までに天然ガスでロシアを抜き、2017年には原油でサウジを抜いて、両方の資源の世界最大の生産国となる見通しです。

 今まで、原油、ガスを輸入していたアメリカが輸出国に転ずれば、貿易赤字が縮小し、経常収支が好転し、その結果ドルが強くなり、円安になっていく、もうすでにその兆候が出ている様相を呈しています。日本では、福島原発事故以降原発停止に伴い、天然ガスの輸入の急増で2011年に31年ぶりに貿易赤字を計上し赤字が拡大しつつあり、経常収支も赤字に転落する寸前にあります。その結果ドルが強くなり、円安になっていく、もうすでにその兆候が出ている様相を呈しています。安倍首相が日米首脳会談でオバマ大統領にシェールガスを売ってもらいたいと懇願し、その代償としてオバマからのTPPへの参加のお誘いもすんなり受け、その後のTP0交渉で譲歩してでもシェールガスの輸入に道筋を立てねばならない状況にあることは、新聞に報道されている通りです。(参考資料 シェールガスの輸入にに伴う問題点 http://nkbp.jp/12x0q34 )

アメリカの製造業の復活: 
シェールガスはエネルギーとしての安いだけがメリットだけでなく、メタンもエタンもプロパンも取り出せるし、エチレンも作ることができる。プラスチック、自動車材料、繊維、電子材料の素材の原料になるわけであり、石油由来に対し20分の一から30分の一のコストで作れてしまう。
石油からつくられる化学品をシェールガスを使った生産方式に切り替える動きが広がっております。石油化学大手のダウケミカルは石油ではなくシェールガスを原料としたエチレン工場に建設する大型投資3000億円を決定しました。(参考: http://bit.ly/19Ho7I4) これは石油化学工業がガス化学工業への産業転換を示唆しております。
 エネルギーや化学、鉄鋼などアメリカ国内の投資額はすでに870億ドルを突破しております。カリフォルニア、テキサスなどの地域で、発電所、精製施設、パイプライン、地下貯蔵施設の建設に今後5年間で2260億ドルの設備投資が予定されている。
 鉄鋼分野でも、アメリカ鉄鋼大手ののニューコアがルイジアナで、7億500ドルを投じて製鉄所を、世界最大手の身たるスティールの米国部門もシェールガス活用の設備を検討中である。自動車用鋼板の技術で神戸製鋼と提携しているUSスティールも シェールガスを使って純度の高い直接還元鉄を製造する投資をする。死んだと思っていたオールドエコノミーまでも蘇る勢いには驚きである。
景気の話はまだまだ続く。
あのフォードがミシガン州でガスプラグインハイブリット車の大型投資をすると。その後近い将来大型の新工場をデトロイトに、GMやクライスラーもデトロイトhttp://bit.ly/14wVP2fへの復帰を考えていると、死の町と化したデトロイトが、安く、クリーンなガスの出現で生き返るのである。

割安なシェールガスの普及は、ガス火力発電所の建設ラッシュのほかに、パイプラインの敷設や貯蔵施設の建設など、ガス社会へ対応すべくインフラ整備が急ピッチで進んでいるのです。このように、シェールガスの普及で製品の製造コストが下がり、アメリカの製造業の競争力が付きつつあるのです.実はこのことで、アメリカの基幹産業が復活し、アメリカはブッチギリの最強国に復帰することは間違いない。
 
リーマンショックから5年、アメリカは中国から製造業を取り戻し、再び「世界の工場」として復活する。ー中原圭介の意見
 上述した安いエネルギーを手にした米国では、シェールガス革命が騒がれる前から、製造業の国内回帰が始まっていると中原氏は自らの著作本で述べております。
金融危機を受けて、経営に行き詰った自動車大手3社は大幅な賃金下げに踏み切り、例えばジェネラルモーターズは、労働者の福利厚生を含めた賃金を自給80ドルから2009年からの新規雇用労働者を19ドルまで下げ、黒字転換に成功したのです。こうした賃下げは全産業に波及していき、GEは中国の家電工場をケンタッキーに移し、新雇用労働者の時給は13ドルと引き下げました。このように金融危機後アメリカの製造業は国内復帰を進めているのです。一方、圧倒的安い賃金で「世界の工場」となって発展してきた中国においては、賃上げのストライキが拡散し、大幅な賃上げをせざるをえない状況にあり、中国からアメリカに工場を移転する企業が増えているのです。

 シェールガスに伴うエネルギーコストの低下、と賃金コストの低下が相まって、国際競争力をつけようと、アメリカ国内への復帰が進んでおりますが、アメリカの製造の国内復帰だけでなく、欧州や日本の企業さらには台湾、メキシコ、ブラジルなどのまでも、安価なシェールガスに吸い込まれるようにアメリカでの工場建設を決定しているのです。英蘭ロイヤルダッチシェル、旭化成、クラレ、台湾プラスチック、ブラジルのジーンズデニム大手のサンタナ・テキスタイル、南アフリカのエネルギー大手サソールナなどまさに工場建設ラッシュが起こっているのが現実なのです。
 こうした設備投資が増え続け、雇用環境が改善され、経済が悪いとされていた米国が急速に復活しようとしていると、中原圭介氏が述べております。このようなシェールガス革命の現実を
大手メディア報道では知る術もないでしょう。

世界はデフレへ:中原氏の意見
 エネルギーコストの低下により、電力が安くなり、化学品の素材の製造コストが下がり、アメリカの製造業が生産する製品価格が下落し、安い製品がアメリカから世界にあふれ世界中にデフレ圧力が広がっていきます。
 デフレが常態化すれば、安い賃金でも国民は豊になれるし、企業は競争力を高めることができ、通貨安と同じ効果を発揮することが可能となります。国内外から設備投資を呼び込み、アメリカ人の雇用を生み出し、オバマ政権以降の政権は、ドル高が進んでも、寛容な態度で、デフレ礼賛するようになり、まさに、アメリカの復活はデフレとともにやってくると言えるのです。中原氏の意見によると、アメリカ経済の復活とは、物価変動の影響を除いた実質GDPが飛躍的に上昇する中で、国民の生活が豊かになるという本当の意味での復活のことを指していると。もっと言えば、物価変動が影響する名目GDPなどは、いくら下がっても構わないのです。


 世界経済の歴史を遡れば、インフレになるのは戦争か財政難といった一時的な現象であり、18世紀後半から19世紀後半にかけてのイギリスの産業革命の隆盛期や、19世紀後半の大デフレ期(グレイトデフレっション)においては、技術革新の飛躍的な進展が世界的なデフレをもたらしました。しかしながら。これらの時代に平均寿命が大きく伸びるなど、人々の生活は極めて豊かになりました。アメリカのシェールガス革命が産業構造そのものを変える「第2次産業革命」であることを考えると、歴史に照らし、デフレになっていくことが避けられないでしょう。

アメリカの世界戦略を理解すること:
 アメリカは数年のうちに世界最大のエネルギー資源大国となる状況下、中東産油国への依存が低くなるわけで、中東地域を守る理由がなくなってしまいます。アメリカ自身が世界で最も成長が見込まれるアジア地域への経済的関与を強めたいと考え、その地域での中国の軍事的経済的台頭を警戒するために、安全保障の軸足をアジア・太平洋地域に移す世界戦略に着手し始めております。
 このアメリカの戦略を達成させるには、信頼に足る長年の同盟国であり、世界3位の経済規模と技術力をもつ日本とタッグを組むことが望ましいとの、深淵な構想があると考えるのが自然でしょう。それを裏付けるように、尖閣問題で中国が攻撃すれば、安保条約に基づき、日本を守ると明確に中国に伝えております。また、日本にTPP参加するように促し、先ごろ経済的同盟国である日本へのシェールオイルの輸出を認可しました。 アメリカの政治は日本が考えている以上に、「日本もアメリカと同じように、中東への依存を低下させなければならない。そのためにアメリカと日本はエネルギー安全保障で強く結びつかなければならない」と世界の
大局を見ながら判断しているのです。(あくまで中原圭介氏の主観であると思いますが、見事な先見であると感心した次第、大いに参考に術すべきでしょう)

日本の技術力が頼りにされる:
 日本のシェールガス埋蔵量は微々たるものである。だがシェールガス革命を後押しする技術を持っている点で、アメリカから頼りにされる技術排出国であります。シェールガスを掘り出してから基地にため、液化した後に専用タンカーで輸送するという一連のプロセスに必要な、素材、プラント、線あp九、汚染処理システムに至るまで、日本の技術が縦横無尽に活用されている、日本の技術がなくてはシェールガスの実用化はままならないといえるのです。

 とりわけ、日本の素材企業群が大きな役割を果たしております。
住友ベークライトフェノール樹脂はシェールガスを採掘する場面で、砂をこの樹脂でコーティングすると地熱で固まり、隙間からガスが流れ出る道を作ることが出来ます。採掘には必須の素材です。アメリカのオハイオ州に追加投資をして、増産することを決定しました。
クレハはシェールガスの掘削に必要な樹脂・ポリグリコール酸の量産化を世界で初めて成し遂げました。
新日鉄住金・和歌山 鋼管パイプは、2000-3000メートルにパイプを入れて明日を地表に上げていく掘削にはなくてはならない必須、その地圧に耐えれるシームレスのパイプを作ることができるのは、世界でただ一社。 アメリカではまるでゴールドラッシュさながらのシェールガスのラッシュが続いており、シームレス鋼管は年間600万トンの特需に沸いている。現在1万本の井戸を掘る経過鵜が進行しているが、同社が独占している。アメリカで2015年本格生産をスタートすべく、大型投資を進めている。
 

汚染水処理も日本企業の独断場:ガス採掘には化学薬品も使用され、汚染水を処理することも早晩問題になってくる。オルガノ、栗田工業、東レ、日東電工、旭化成の技術が重要となってくる。

アメリカへの投資が急増:
先述のごとく、石油化学の大手ダウ・ケミカルシェールガスを使い、化学製品の基礎原料となる「エチレン」を製造する 工場へ大型投資を決定しました。日本の場合は石油を原料とするナフサ(粗製ガソリン)からエチレンを製造するのを得意としており、シェールガスから抽出できるエタンを原料とするエチレンの20-30倍のコストがかかり、勝ち目がありません。住友化学は千葉県のエチレン工場を閉鎖してしまいました。欧州エネルギー企業の大手英蘭ロイヤルダッチシェルもエチレン製造工場をアメリカに建設する大型投資を決定。出光興産も三井物産、ダウ・ケミカルと連携して、ダウがテキサス州に建設するエチレンの大型工場のp隣接地に製造プラントを建設する。総投資額は1000億、2016年稼働の予定。ここで生産されるのはこそ化学品のアルファオレフィンという製品だが、製造コストの50%を占めるエチレンをシェールガスを原料にすることで、利益率を高められるし、競争力をつけることができる。
三菱ケミカルホールディングス、ダウ・ケミアカルと組んでシェールガスを活用した石油化学コンビナートを構築する。同社が世界一のシェアーをもっているアクリル樹脂メチルメタクリートの工場を建設する。自動車の塗料、携帯電話の表示窓ほか多様な用途に使われる。
旭化成はアクリルニトリルという化学品素材をシェールガスから量産する技術の開発に成功した。これまでの石油から分離したナフサから得られるプロビレン原料とする方法と比べ低コストの量産が可能となる。2018年操業を開始する予定で、工場稼働後世界第2位のシェアーをアップすることが期待される。その他、クラレ、三菱重工、炭素繊維メーカーの東レ、帝人、三菱レイヨン、などなど技術力のある製造業の米国への投資増強が目白押しである。

 

 アメリカのシェールガス革命は石油社会からガス社会への転換であり、モノづくりを根本的に変えるだけでなく、社会構造を変えるほどの21世紀最大のイノベイションであり、18世紀の英国に始まった産業革命に次ぐ、第2次産業革命と言っても過言ではないと思います。

アメリカが本格的にシェールガスを輸出するようになったら、世界のエネルギー価格が下がり、資源で外貨を稼いできた国々の経済は疲弊させてしまうでしょう。

こうした激動の世界で、日本が復活するには、アメリカの世界戦略に乗るしかありません。
アメリカも世界戦略を達成するには、日本の協力が必要不可欠となっております。
日本の政治は世界の情勢とアメリカの世界戦略を理解して、当たり前の適切な対応が求められると考える。

  

 Dailymotionの動画も参考になる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスを問う   (mak)

2013-02-19 | 経済 政治 談義

アベノミクスは、前野田首相が昨年11月に衆院解散を表明した直後から円安株高が沸いており、市場が好感している。

 脱デフレ不況への期待を多くの学者やエコノミストをはじめ、マスコミも安倍経済政策が適切であると囃し立てている。

 先週開かれたG20の財政相、中央銀行総裁会議において一部の新興国から日本政府が円安操作をしたかのごとき非案が寄せられたが、共同声明では日本を名指しで非難されることはなく、これを受け市場は引き続き日本の経済政策に好感を寄せているようである。

 一方で、アベノミクスに真っ向から反対している学者も少なくありません。
円安および株高は衆院選よりかなり前から始まっており、その原因はユーロ危機の一服と米国経済が回復してきたことであり、アベノミクスへの期待もタイミングよくそれを後押ししているにすぎないとの意見もあります。

 そこで、アベノミクスの生みの親であると言われており、安倍政権の経済政策の指南役として、安倍内閣参与となった浜田宏一エール大学教授がどのような論拠で安倍政権の経済政策を指南しているのか、そのうえで、アベノミクスに異論反論をしている二人の学者、浜同志社大学教授と野口由紀雄一橋教授の意見を聞いてみたと思います。

 

 Diamond On Line アベノミクスがもたらす金融政策の大転換「インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」Diamond On Lineに述べられている浜田宏一氏の金融政策によるインフレ目標を達成する論旨の中で特に注目すべき点を点を下記に転載しました。

 

 ―インフレ期待が大きく醸成されると、長期金利が高騰するのでないかと心配する声も多いですが……。

 

 ノーベル経済学者のマンデルは、期待インフレ率が上がるほどには国債の金利が上がらないことを証明しています。

 

 実質金利は名目金利から期待インフレ率を引いたものですから、金融緩和によって名目金利が一定に抑えられている環境では、期待インフレ率が上がると実質金利は下がります。よって、その影響が名目金利に多少ハネ返って来たとしても、結果的に実質金利が下がって、投資し易い環境になることは変わらず、景気が刺激されることになります。

 

 重視すべきは、名目金利ではなく実質金利なのです。たとえば、我々が住宅ローンを組んで家を購入するときも、返済時にいくら返せばいいかの指標になるのは実質金利なのですから。

 

名目賃金は上がらないほうがよい
その理由はあまり理解されていない

 

――では、こうした金融政策をやれば、経済はどのような経路で上向くことが考えられますか。デフレから脱却して「名目成長率」が上がり、それがどう「実質成長率」の上昇に結び付いて行くのでしょうか。

 

 物価が上がっても国民の賃金はすぐには上がりません。インフレ率と失業の相関関係を示すフィリップス曲線(インフレ率が上昇すると失業率が下がることを示す)を見てもわかる通り、名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率が上がると、実質賃金は一時的に下がり、そのため雇用が増えるのです。こうした経路を経て、緩やかな物価上昇の中で実質所得の増加へとつながっていくのです。
 
 その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。

 

 よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。それだとインフレ政策の意味がなくなってしまい、むしろこれ以上物価が上昇しないよう、止める必要が出て来る。こうしたことは、あまり理解されていないように思います。

 


 はまだ・こういち
経済学者、米エール大学経済成長センター名誉教授。1936年生まれ。神奈川県出身。東京大学法学部・経済学部卒。東大とエール大で経済学修士、エール大で経済学博士取得。東大経済学部教授、エール大経済学部教授、理論・計量経済学会(現日本経済学会)会長、内閣府経済社会総合研究所長、中央大学大学院総合政策研究科特任教授などを歴任。瑞宝重光章受章。2012年12月、第二次安倍内閣で内閣官房参与に就任。専門は国際金融論、ゲーム理論。『経済成長と国際資本移動――資本自由化の経済学』『損害賠償の経済分析』『国際金融の政治経済学』『アメリカは日本経済の復活を知っている』など著書多数。

浜同志社大学教授 浜田理論を浦島太郎とこき下ろす。

 野口由紀雄一橋大学教授 金融緩和でインフレには絶対ならないと、反論。

NHK日曜討論で浜田宏一氏と野口由紀雄氏が大バトル

野口由紀雄 浜田宏一

大前研一もアベノミクスは古すぎると疑問を呈している。 明治期の近代化モデルとも、戦後の加工貿易工業立国の国家モデルとも違う、クオリティ国家の新しいイメージができてくれば、それを実現するためにやらなければいけないことが自動的に見えてくる。安倍首相の唱えるアベノミクスは20世紀の古いマクロ経済理論に基づくもので、しかも日本全体を対象とした中央集権モデルである。 ここをクリックして大前氏の意見を聞いてみよう。 

池田信夫

池田信夫 News Week 「アベノMIX異論正論」ここをクリック

池田信夫が安倍首相に「インフレ入門の教育」をしている。

 

池田信夫のブログ このブログの下方にあるアーカイブは勉強になります。 ここをクリック

素人経済学者ぼけ老人のコメント:
 経済学を極めることに人生を捧げてきた経済学者の間でも20年も続いたデフレ不況からの脱却に関する対策について真っ向から異なる意見があり、素人は何を信じたらよいものか?ますます不安が募るばかりです。
 金融緩和をすれば、物価が上がっても、輸入コストと国内コストが上がれば企業は儲かるとは限らず、逆に雇用増につながるどころか賃金を削り、設備投資を増やすことはないでしょう。

 アベノミクスが機能してくれることを願うばかりですが、金融緩和でインフレを導き出せるものなのか、マクロ経済学なるものに門外漢の素人ですが、この機会にじっくりと勉強し、学術的コメントを追加していきたいと考え、取りあえず、このブログをあげましたので、ご興味ある方は、なんでもコメントをお寄せください。

 

円安で経済が悪化する? 人力さんのブログを転載しました。アベノミクスについてなk中鋭い意見を述べておられるので、参考まで上げました。じっくり読んで、コメントしたいと思い、忘れぬ前にここへ避難貼り付けしました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの話から  (bon)

2013-01-13 | 経済 政治 談義
昨日の朝刊に「ビール、第3時代」という見出しで、大手4社の戦略が紹介されていた。

一昨年には、各社とも利益率の高いビールの販売促進を掲げていたが、消費増税の見通しが
はっきりとし節約ムードが強まる・・ということで、再び“第3のビール”に軸足を戻す。
 アサヒは“クリアアサヒ”、サントリーは“グランドライ”、キリンは“濃い味デラックス”、
サッポロは“麦とホップ”・・新たな味が続々と送り出される~。


今年第一号の会報に、昨年9月に講演されたアサヒビール相談役池田弘一氏の抄録が掲載されていた。
演題は「アサヒビールの経営戦略と道州制」というものであった。

道州制とどのように関連するのか? 興味もありここでほんの抜き読みですが紹介しておきます。


アサヒビールの歴史から・・「1889(明治22年)、大阪の財界人によって設立された大阪麦酒会社が
アサヒビールの前身です。今年で創立123年です。
・・その後1906年に日本麦酒、札幌麦酒と三社合同により大日本麦酒となりました。
 戦後1949年に、これが西日本主体の朝日麦酒(後のアサヒビール)と
東日本主体の日本麦酒(後のサッポロビール)に分割されました。」(中略)


「1986年に就任した樋口(第6代)社長の下に、翌年“スーパードライ“を発売し、
これが起死回生の大ヒットとなりました。当初の販売目標の13倍以上を達成し、
日経ヒット商品番付の東の横綱に選ばれました。」 
「販売の急増は、生産設備の急増を意味し、在任6年間で6000億円近い設備投資を行いました。

ハーバードで講演した際、あまりの積極投資ぶりを“クレイジー”だと驚かれたそうですが、
“チャンスは貯金できない!”といったそうです。」(中略)

「2002年、私(筆者)が9代目の社長に就任した時にはまだ相当の借金が残っており、
財務体質が弱い状況でした。
・・そして、スーパードライ一本を売っていればよいという時代は終わろうとしていました。
そこで私は“連結とグローバル”戦略を目標に掲げました。」(中略)

<ここからが道州制に入る部分です。>
「社長となって日本全国をあいさつ回りしていた時、地方都市から活気が失われていることに大変驚きました。
“日本経済に元気がない”と言われて久しいですが、“地方こそ元気がない”と思いました。 
地域活性化に役立ちたいと考えた私は、経済同友会でも、経団連でも地方行財政の委員会に所属しました。
現場主義を掲げる私は、“東京の常識は地方の非常識”と肝に銘じ、実際に地方行政にかかわる方々に
直接お話を伺いました。」(中略)

 <ここで興味ある表が提示されています。>


「つまり、各道州の人口や経済規模はヨーロッパの小国に匹敵する。
我々の考える道州制とは、各道州に確かな財政基盤と大きな権限を与え、ヨーロッパのように
生活の質や経済力や文化を競い合わせるイメージです。」(中略)

「県を道州に変えるだけ、市町村合併と一緒とよく言われますが、全く違います。
私が考える道州制は、“補完性の原理”と“基礎自治体優先の原則”です。
・・①個人で解決できることは個人で、②個人で解決できない時は住民に身近な基礎自治体で、
③基礎自治体で解決できない時は広域自治体で、④最後は国で という原理です。」


 氏は九州のご出身で、「・・しかし、インフラ整備があまりに貧弱です。 
新幹線は博多―鹿児島しか繋がっていません。九州縦貫自動車道と九州横断自動車道は整備されたものの
不十分です。・・道路とは逆に、空港や港や大学は九州に過剰にあります。空港は10か所もあります。
港は各県に2~3あります。大学は各県に国立、県立、私立とありますが、私個人的には、
九州には国立大学は九州大学一つでいい、農学部は宮崎に、医学部は長崎にというように
各学部を各地に集中させればいいと考えています。」

 「基礎自治体に出来るだけ多くの権限を付与します。どうしても基礎自治体ではできないことだけを
広域行政(道州)に残します。現在国が行っている地方行政も出来る限り広域行政に下ろし、
国は外交、国防、金融、通貨等だけに特化します。」(後略)


かなりの抜き読みで、しかも、若干記述も短縮しましたので、分かりにくかったかもしれませんが、
結局のところ(私が思うに)アサヒビールの経営戦略と道州制はあまり関係していないようですが、
氏はこの道州制について思い入れがあり発表されたのではないかと思います。

 (mak)


TPP反対論でネットで有名になった中野剛志が道州制を批判:



新しい国の形



世界のビール市場あれこれ:

一人あたりのビール消費量ランキング

4大メーカーが世界の市場の50%を占有

「バドワイザー」ブランドを有するABインベブの09年のビール生産量は約3億5000万ヘクトリットルで、「ミラー」ブランドで知られるSABミラーの2億5000万ヘクトリットル弱、ハイネケンの2億ヘクトリットル強、カールスバーグの約1億2500万ヘクトリットルを大きく上回った。青島ビールは5000万ヘクトリットル強。

 シェア6位は北米のモルソン・クアーズ・ブルーイング、7位がメキシコのグルッポ・モデロ、8位が中国の北京燕京ビール、9位がキリンホールディングス、10位がアサヒビール

2008年、ベルギーのインベブが、オランダ・フランスの大手金融機関から融資を受けバドワイザーで知られるアメリカのアンハイザー・ブッシュを買収・合併し、社名をアンハイザーブッシュインヘブに変更した。2012年、メキシコのグルポ・モデロ(コロナブランドは有名)の未保有株を201億ドルで取得し、完全子会社化した。

中国ビール業界
【中証網】 ベルギーの主要経済紙の10月28日付報道によると、中国のビール市場の規模は大きく、しかも高成長ぶりを維持している。世界最大のビールメーカーであるアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ)は中国での投資を一層増やしてシェアを高める計画だ。

2003年以来、中国は世界最大のビール市場となり、年間消費量は約480億リットルと、世界の25%を占める。ABインベブは中国で35のビール工場を持ち、従業員数は3.3万人。年間生産量は55.9億リットルで、中国全体の約12.3%を占める。シェアは雪花ビールと青島ビールに次ぐ3位だ。傘下のバドワイザー、Stella Artoisなどブランドが中国の高級ビール市場に占める割合は42%に上る。

専門家は、2020年までに中国ビール市場はさらに拡大し、世界ビール市場の新規増加分の40%を中国で占めると予測する。バドワイザーは中国投資を継続し、2013年末までに更に4棟のビール工場を建設し、従業員数を約1500人に増やし、中西部地域での投資を一層増やす計画だ。


ナツとカヨのマリンバで、チャルダッシュ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple帝国アジア侵略 (mak)

2012-10-09 | 経済 政治 談義
Appleは20日の米株式市場で上場来高値となる665.15ドルで引け、時価総額が6235億ドルと、世界の企業として最高を記録した。、9月にIphone5を発売後はさらに一段と人気に拍車がかかっており、株価は$700.00迫る勢いが続いている。
時価総額(円換算)はざっと50兆円にも上り、豊田の12兆円、NTTの6兆円と比べると、その巨大な規模の凄さには驚かされる。
 週刊ダイヤモンド「日本を呑み込む支配者」最新号によると、日本の電機、家電総合メーカー手の最先端工場をはじめIT部品メーカーがこぞってAppleの下請け工場となり、Appleから餌を与えられないと生き残れないような状況になっているというのだ。
シャープの亀山第1、第2工場、多気工場、マレーシア工場、ソニーの熊本工場にシンガポール工場、パナソニックの北京工場、東芝の四日市工場……。更には今年2月に経営破綻し会社更生法の適用を受けたエルピーダメモリの広島工場もその1つ。同社の技術の粋を詰め込んだモバイル用DRAM(半導体メモリ)は「破綻後にアップルから巨額の注文が入り、フル稼働が続いている。これらのApple傘下の部品供給会社の工場は日本列島各地に散在し、納期をせせかれ尻を叩かれて日夜生産にいそしんでいる。
 中にはAppleの下請けで忙しかった会社が、品質、コストダウン、納期管理の努力が足りないと突然注文を切られて、倒産してしまうような例もあり、
まさに、日本の家電、総合電機会社がApple帝国の属国として、制裁与奪の権を握られていしまっている。
 Appleのサプライチェーンは台湾39社、日本31社、韓国7社、欧米のメーカーと国際分散している。Appleの強豪会社であるサムスーンもメモリーチップを供給している。シャープが再建のために業務提携を交渉している、台湾の受託製造サービス(EMS)世界最大手の鴻海(ホンハイ)精密工業が、iphone5の組み立てのほぼ全量を組み立てており、、iPhoneの膨大な需要を満たすために、中国本土の鄭州にあるiPhone工場の人員を6月時点の15万人から10月には25万人に増やさねばならないという。2007年に初代iPhoneが発売されてからホンハイの売上高は急拡大したが、Appleからのコストダウン要請に応ぜざるを得ず、当初5.4%あった営業利益率は2011年に2.4%と半分以下に落ち込んだというから、まさに経営の首根っこを押さえられているようなものである。」


「Apple帝国が今やアジアを侵略している」と物騒な表題をつけたが、アジア地区に何百という下請け工場で、何十万という労働者を雇い、まるでアジアを植民地化しているといっても過言でゃない。
上記の実情から判断するに、Appleの成功は、その経営理念にある。自らは世界の人々に夢と喜びを与えるような商品の企画力に専念し、製品製造部門は持たず、Sapplyer's Chainと呼ばれる多数のコスト競争力のある下請け会社(部品製造と組み立て)をグローバルに選択し、そこに生産委託している。ユニクロも素材ファッションなど商品企画と自らの販売店網で販売して、生産は中国の企業に委託するという同じようなやり方で成功している。
製造に必要な設備投資と生産管理、多数の労働者の雇用に要する投資をする必要がなく、経営的リスクを排除排除している。常に下請け工場の、品質、納期、コストの管理に睨みをきかしている。
 製造工場を中国をはじめアジアの各地に何百と配し、何十万何百万もの従業員を安い賃金で雇用し、世界中に売りまくるような、グローバルな発想は、欧米各国がアジアを植民地化した第2次世界大戦以前帝国主義よりも、資本主義社会発展の結末かもしれないことを、自覚すべきなのかもしれない。


 日本は本来物つくり、生産で中国韓国に負けない力がある筈であり、物つくり日本を復活するべきであるとの、のんきな論調が評論家、学者、政治家マスコミに多いが、物つくり(下請け)よりも、物を作らせる(最先端の商品企画をして世界の工場で作らせる)ようなグローバルな発想が、日本再建のキーではなかろうかと、思った次第。


癒しの音楽で.....
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook IPO    (mak)

2012-05-18 | 経済 政治 談義

Facebook

いよいよ米国時間18日の11時(日本時間19日午前零時)にFacebookの株がNasdaq市場で売買されることになった。初値はいくらになるのであろうか、投資家のみならずFacebookの登録ユーザーも大いに関心をよせている。二人に一人が利用している米国では、熱気が高まっている。

IPO(新規公開株)の売り出し価格は、一株$38と決定され、IPO時点での時価総額すなわち会社の価値は$108億(8兆640億円)であり、日本の時価総額トップであるトヨタとほぼ同額になる。如何にFacebookのIPOが凄いかを想像できる。このIPOにより、Facebookは$16億(約1.3兆円)の資金を調達することになり、更なる成長を目指す。投資家からの期待も大きく、業績次第で第二のGoogle並みの巨大インタネット起業が出現することになる。

ちなみに、GoogleがIPOしたのは2004年で、現在の株価はIPO時点の6倍以上になり、時価総額は16兆円である。(参考資料:世界の時価総額ランキング4月末現在

Mark Zuckerbergが若干19歳の時、Harverd 大学の寮の彼の部屋でFacebookを立ち上げたのが、今や世界に毎月9億人の登録ユーザーがFacebookを活用しており、昨年の収入(主に広告)37億ドル(3000億円)にまでなった。多くの人口を抱える中国、インドに次ぐ、大人口組織であり、チュニジアの民衆蜂起をはじめアラブの春に見られるごとく、世界への社会的影響度からその存在は大国を超えるといっても過言ではない。

今回のIPOでMark Zuckerberg個人が有する持ち株の価値は、191億ドル(1兆6千億 円)となり、一挙にGoogleの創業者を超える大富豪の仲間に入ることになる。

今後のFacebookの株価の動きが投資家の注視ににさらされることになるが、明日の初値がどうなるか、日本のメディアが騒がしくなりそうだある。

参考資料:ヤフーニュース

日本では、Facebookへの登録者数は少なくいが、このところ急速に登録者が急速に増加しており、登録者数で上位に入ることになると思われる。発祥の国である米国では利用者数が1億5千万と二人に一人が加入している。
日本では、若年層に人気があるが、海外では高年層まで広まっている傾向にある。


参考
資料 Facebookの利用者数ランキングおよび年齢別ランキングなど

      Facebook上場で億万長者になる中国人たち 

      従業員の満足度 Facebook vs Facebook

       

追記:

Mark ZuckerbergはFacebookの上場を果たした翌日、Harverd時代のクラスメートのPrischila Chanさん(27)と結婚したことをFacebookで発表した。チャンさんは14日、カリフォルニア大学のメディカルスクールを卒業。そのお祝いパーティーに,Markの裏庭に集まった100人に満たないゲストの前で、突然、結婚式が行われたということです。フェイスブックのスポークスマンによりますと、結婚指輪は「とてもシンプルなルビーの指輪」で、ザッカーバーグ氏が自らデザインしたものです。

 億万長者が住む小さな借家

億万長者の借家

 

 結婚後中国にハネムーンする為に、家庭教師から中国語を習っているMark

   Prischilla Chan

5月23日の終値は$32.1であった。 (5月23日の値動きは右をクリック)

<!-- Great Guiterist Melody -->

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激論日本経済の明日ー消費税増税    (mak)

2012-01-22 | 経済 政治 談義

激論日本経済の明日ここをクリックして、YouTubeを開いてご覧ください。

国会で大騒ぎしている消費税増税について、日本の危機的な財政状況を考えると、「仕方がないかなー」という方向に世論は流れているようであるが、そんなことで良いのであろうか。
税負担は、政治家や役人まかせにせずに国民一人一人が真剣に考えなければならない最重要課題である。この動画は消費税の問題点を色々と取り上げ、わかり易く説明しており、皆さんと共有いたしたく、投稿した次第。

ゲスト出演者のProfile:

青木宗明 神奈川大学教授

斎藤貴男 フリージャーナリスト 著作『消費税のカラクリ』『消費増税で日本崩壊』

 

今日の野田総理の施政演説を聞いた後、Browsingしておりますと、お笑いよりも面白いブログが見つかりました。植草一秀の知られざる真実です。ニュースの真相も野田総理の施政演説をちゃかしております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政を考える    (mak)

2012-01-05 | 経済 政治 談義

 

  国会
今朝のテレビの日曜討論でも取り上げられていましたように、
我が国最重要かつ喫緊の課題は、危機的状況にある財政再建ををどうするかであろう。
しかしながら、国民的な真剣な議論もせずに、増税ありきの風潮が世論を動かしております。
国民はそれを当たり前のごとく、自らの頭で考えようとしないのは忌々しき問題であると思います。という私も、日本の財政問題をじっくり考えたことがありません。官僚や政治がうまくやってくれるであろうと、ノンポリを決め付けておりました。
 そこで、自分自身の勉強のつもりで、先ず財政状況がどんな状況にあるのか、財務省のホームページを開いて現況を把握したり、ネットに投稿されている数々の専門家の意見を読んだ上で、自らの頭で国家財政のことを考えたいと思いました。

 財務省のホームページをクリックすれば、財政状況のことが、映像動画、図表で詳しく説明されております。
財務省の説明によれば、財政が危機的状況にあることはよくわかります。その原因はバブル経済の崩壊後の経済の長期低迷による税収減、借金による公共投資の歳出増が景気改善と税収増に繋がらなかったこと、高齢化にる社会福祉関係費の構造的増加が原因であると分析している。対応策としては、短絡的に増税しかないと言い切っており、デフレ脱却とか景気対策、行政改革(公務員人件費削減、議員数削減、天下り禁止などなど)という対策については議論を避け、ただただ増税しかないかのごとき説明で、すんなりと受け入れがたい。そこで、財務省の説明や対応策についての考え方が分かりましたので、次に、専門家の意見を聞こうと思います。
 
 先ず一番目として、今ネット界で、経済のことをわかりやすく説明し、異端の発言をしている、非常に人気のある三橋貴明氏の発言を聞いてみよう。三橋によれば、政府は借金まみれであるが、日本国は、世界一の債権国すなわち金持ちであると、述べている三橋氏の主張を聞いてみよう。




 三橋氏の考え方の要点は、デフレの状況下で、増税すると消費意欲を削ぐことになり、ますますデフレが進行して、経済が冷え込んでしまい、税収不足になり、負の連鎖が続き最悪の状況なる。増税はもってのほかであると。むしろ、デフレ期には国債を発行して、公共投資などの政府支出で市場に活力を充てることが適切な対応策であると主張しております。経済を成長させるとは、GDP(個人消費、民間企業の投資、消費、政府の支出、輸出マイナス輸入額の合計)を増やすことですから個人も民間企業も財布を閉じている場合は政府が支出を増やすしかない。その結果、市場に金が回り、企業が忙しくなり、雇用が増え、個人消費が増えるといるプラスの連鎖がは動き出すという考え方です。政府支出が民間の消費増に繋がるような波及効果のある政府の支出(プロジェクト)をしなければなりませんが。

 次に、植草一秀氏の人気ブログ「知られざる真実」で植草氏が財政健全化に対する解決策として行政改革により無駄な歳出を減らすことを提言しており、注目に値する。2万5千人の国家公務員OBが4、550の法人に天下りをし、その4500法人に12兆1千億の血税が流れているとのことで、天下り、わたり問題を禁止することが何よりも効果がある。次に、地方議会議員と首長の数を現在の4万人から4分の一に削減する。この二つの行政改革を実施すれば、財政健全化に大きな効果が出るとのいつもの通りの痛烈な意見。なるほどと頷きたくなる。

 次に、村上龍が主催するJMM(Japan Mail Media)(ここをクリック)が、復興財源と財政健全化の問題を取り上げ、11名の経済のスペッシャリストから寄稿が寄せられております。
復興への対応が経済浮揚策につながり、更には積極的な経済政策がデフレ対策となり、経済成長につながるとの、無難な意見が大勢です。

 ここまで、記事を書いたところで、他のブログをbrowsingしてみると、大阪の高石市の議員である松本よしひろ議員のブログ先進国、財政再建急ぐ いますべきは積極財政」が目に留まった。彼の意見も三橋隆明氏と同じ意見です。

「デフレ局面で財政健全化、緊縮財政に走って大失敗したケースは、 
 

橋本政権が97年から98年にかけて消費税引き上げ(3→5%)、公共事業の削減などの緊縮財政を強行。98年と99年にマイナス成長に陥り、自殺者3万人以上が続いている。 

米ルーズベルト大統領が1929年の大恐慌の後
いったんは公共投資中心のニューディール政策を実施したが、1937年に打ち切ってしまい、1938年から大不況に見舞われた。再び1939年から積極財政に転じ、日米戦争が始まったことで、経済が復活した。


G20では高らかに「先進国の財政再建」をうたったが、

先進国がそろってデフレ不況に突っ込んでいく様相を呈している。

この危機を脱するには、緊縮財政とは、逆の方法が大切なのだ。


先進国が財政赤字をいったん棚上げして積極財政を打ち出さなければならない。

 

国家の財政再建は大事だが、

経済成長路線の進んでからでもよいだろうと思う。」との趣旨である。

 

増税だけを打ち出すのでは、国民の納得が得られないと考えたのか、菅内閣は社会福祉の改革と合わせて、社会福祉と税の一体改革と称して、増税の必要性を訴え、それも消費増税と取りやすい国民から取るとの作戦に切り替え、大企業(経団連)とマスコミを見方にして、世論づくりをしようとした。野田政権も同じ路線を継承し、結局3月末までに消費税増税すると決意表明してしまった。

どうも大手メディアや経団連が消費税の増税を支持する裏には、怪しげなからくりがあるようである。

 大企業にとっても消費税増税は大打撃を与えると思うのであるが、消費税には「こっそり得する仕組み」が組み込まれている。「輸出戻し税(還付金)」である。
 
 週刊ポスト10月21日号信じられないことが掲載されている。
 輸出品には消費税がかからない。外国人に日本の税金を負担させられない、という考えから、輸出企業は納めてもいない消費税を「戻し税」として受け取れることになっている。

 その理屈は、「販売価格に消費税分が含まれないのに、仕入れには消費税がかかっているから」というもので、なんと輸出企業は消費税を納めないばかりか、「仕入れで消費税を払った」と申請することで、多額の「戻し税」を国庫から受け取っている。

 その額、年間約2兆円。消費税収の約2割が、せっせと輸出する大企業の懐に収まっているのである。

 一見、この仕組みは正当に見えるが、実態は大企業の丸儲けなのである。
こうした不公平な仕組みが問題にされないのは、大企業の献金による政界懐柔、天下り受け入れによる官僚取り込み、そして広告をバックにしたマスコミ支配があるからだ。

 そしてそのマスコミは、社会正義より自分たちの節税に熱心だ。大新聞は「新聞代は消費税免除に」と陳情し、野田内閣はそれを認める方向だし、テレビ局は総務省と手を組み、「震災で十分な放送ができなかった」として、新たな通信インフラ投資の大減税と、それら施設の固定資産税免除を主張している。これも認められる公算が大きい。震災まで節税のネタにしようという不埒な工作である。

 消費税引き上げで喜ぶのは、一に財務省、二に他省庁で、さらに政治家、大企業、大マスコミもウェルカムというわけだ。

 そして庶民はガッチリ取られる。もう許せない。われら国民は、この悪辣な税制「改悪」に抵抗し、「納税ボイコット」の自衛策を講じなければならない。」

 

 上述の週刊ポストに述べられている内容が真実ならば、大企業が献金で政治家を懐柔し、天下りを受け入れして官僚を抱き込み、広告をダシにしてマスコミを支配し、国家的詐欺行為を犯している。

  このような政官業癒着体質に加え、学者や経済評論家もだんまりを決めつけている状況下、世論までもが完全に懐柔洗脳され、増税を認める大勢になっているのである。原発推進村と同じ構図である。

以上、色々と専門家の意見を検討した限り、結論として、増税(返済の必要がない)よりも国債(変死する必要があるが)増発の方が、財政健全化につながると確信する次第である。要点は、

 増税が財政健全化に効果がないどころか、負の連鎖でますます日本破滅の方向に向かわせるのであれば、国民は黙って見守るというわけにいかないであろう。
 増税は国民から金をむしり取り、国民の可処分所得を減らし消費意欲をそぐことになり、経済は冷え込み、雇用減と企業の収益が減る結果税収減が増税分を帳消し、負の連鎖につながり、国の破綻という断末魔に落ち込んでいくことになる。
 増税よりむしろ国民から借金(国債の発行)して、民間が投資をしない代わりに、国が消費を増やすことが最も効果あると主張する経済学者三橋貴明氏の論理には説得力がある。国民の立場からすれば、国債を買うのは貯金が減って金融資産(国債)が増えるのであるから不安心理を助長はしない。政府は消費をして、民間に国民から借りた金を戻すことになり、雇用環境が改善し、個人の消費、企業の投資意欲が高まり、国の税収が増えるという正の連鎖につながっていき、財政が健全化されることになるという、考えには説得性があると考える。


今年はClaude Achille Debussy,生誕150年にあたる年である。彼のもっとも有名な月の光を聴いて、頭を休めよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動する世界と日本ー植草一秀 (mak)

2011-12-09 | 経済 政治 談義
 今年は世界と日本を揺るがす大きな出来事があった。未だに、結論が出ぬまま正に世の中は激動の真っ只中にある。

 経済評論家、政治経済学者であり、ネットメディアの世界でオピニオンリーダーとして情報を発信し続けている植草一秀氏(*下線部分をCtrl押しながらクリックすれば別タブで開きます)が「激動する世界と日本」と題する本を著し注目を浴びている。
この著作に述べた内容をベースに市民シンポジュームを開き、その模様を動画として下記Ustream動画サイトに公開した。同時に此の講演の視聴者とTwitterを通うじて意見交換する手法で、視聴者と共に日本再生への道筋をつけようとしている姿に好感を寄せたい。その鋭い視点で直近の世事を分析し、明快かつ分かりやすい見解は、分かりにくい大手メディアの論評を凌駕するものであろう。
 
 植草氏は2005年の有罪判決以来表舞台から姿を消したが、ネット世界におけるその鋭い政権批判や経済評論は衰えを見せるどころか、かつての筆法舌鋒を勝る磨きがかかったものであり、ブログ「知られざる真実」は毎日6万ー10万クリック、開設後5千万IPにものぼり、ブログランキングで常に上位で人気を博している。今や膨大になったネット空間を活用して、彼の主張は、閉塞せる世の中にうんざりする世論に大きな影響を与えていると言っても過言ではない。

 この動画で植草氏が取り上げている、日本が抱える政治、経済の問題点だけでなく、この講演の後半部で述べている、GDP至上主義から離れた幸せ理論や日本再生へのいろいろの提言は、興味深いものである。

下記下線部分をCtrl+クリックすれば、Ustreamの動画が別タブで見ることができます。
激動する世界と日本

このブログを読むにあたり、バイオリンの名曲をBGMとして流されては如何...


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steve Jobs   (mak)

2011-08-26 | 経済 政治 談義


Steeve Jobsのことは、これまでアップル社のCEOとして、ビルゲイツとともにIT業界をひっぱてきた2大巨頭の一人であるとの認識しか持ち合わせておりませんでしたが、
8月24日、世界の新聞が報道したApple社のCEO Steve Jobsの辞任の記事(ここをクリック今日の日経が読めます)にふれ、Steeve Jobsのことをネットで調べてみたくなった。彼は単に優秀な経営者であるというばかりか、彼が世に送り出したIT端末機器が人間の生活の仕方を変え、さらにはパラダイムシフトともいえる社会変革を起こしたといっても過言ではない、彼が世界に果たした役割の大きさを考えると、その人間としての偉大さに驚かされた。

先ず、彼の辞任の弁を読んでみよう。

Apple取締役会およびAppleコミュニティーの皆様
私はこれまで常々、私がAppleのCEOとして職務と期待に応えられなくなるような日が来たときは、私からまず皆様にお伝えすると申してきました。残念ながら、その日が来ました。
私はAppleのCEOを辞任いたします。もし取締役会が認めてくださるならば、取締役会会長、取締役そしてAppleの従業員として今後も務めさせていただきたいと思います。
私の後任には、継承計画を実行し、ティム・クックをAppleのCEOに任命するよう、強く薦めたいと考えています。
Appleの最も輝く、最も革新的な日々はこれからだと信じています。その成功を新しい役で見守り、また貢献したいと思っております。
私はAppleで、生涯で最高の友人と言える人たちと出会いました。長年にわたり、皆様と一緒に仕事をさせていただいことに感謝いたします。
スティーブ


Steve Jobs(ここをクリック)は、1977年に友人と共にアップルコンピュータを設立し、現在のMac(マック)の前身となるパーソナルコンピュータAppleIIを世に出し、1981年に社内での対立により一度アップルを去るが、1997年に当時低迷していたアップルに復帰し、その後MacCPシリーズに続き、IPod,IPhone,IPadと次々とヒット製品(ここをクリック)を世に出し、アップルを世界で最も革新的で価値のあるテクノロジー企業になるまでに育て上げた。今や時価総額でエクソンに次ぐ世界有数の大企業に成長させた。現在のアップルの成功に最も貢献してきた人物である。

「Stay hungry, stay foolish.」
Steeve Jobsが2005年8月にスタンフォード大学のスピーチは伝説のスピーチといわれている。人生訓ともいえる感動あふれるスピーチに見送られた卒業生は、素晴らしい人生を歩んでいくことになるであろう。
その翻訳文がネット上にあったのでここに載せておく。(ここをクリックすると訳文が現われる)




Steveはアップル社退社後、新しい事業をM&Aし、その子会社のPixar社はコンピュータグラッフィクスでアニメを作る技術を持っていたが、その顧客がディズニーであった。Pixar社は2006年にディズニーに買収されることになる。
このように常に、夢と情熱をもって、事業を起こすSteveの人となりをあらわしている。





時同じくして、管直人首相が辞任した。Steeve Jobsの人の心を動かす弁舌はあまりにも有名である。管首相がSteeveのプレゼンを学んでおれば・・・・・下記の動画は
リーダーの弁舌の重要性を取り上げていて、おもしろい。




Steve Jobsがアップルの成功に果たした役割を考えると、彼がCEOを辞任した後アップルはどうなるのか?誰もが大いに関心を寄せている問題である。
8月27日付け日経電子版にFTTimesにこの問題が取り上げられている。カリスマなきアップルの新CEOの手腕と題した参考意見が述べられている。


9月6日付け日経電子版に、Steve JobsのCEO退任の関連スペシアル レポート「アップル宴のの終わり、ITの停滞」が掲載されていたので、転載しました。(色塗り部をクリック)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に君臨するファーストフッドレストランチェイン

2011-06-24 | 経済 政治 談義
McDonald'sはハンバーガーを世界で売り、2008年売り上げ2兆円、経常利益7千万円、世界110カ国の店舗数31000店、従業員数150万人、ニューヨーク証券取引所ダウを構成する30大企業の一つである。しかし、

世界に君臨するサンドイッチやドーナツなどのフッドチェインでMcdonald'sを超える巨大チェインがあると知り、驚いた。自動車や電機、重工業でない単なるレストランでも経営手法次第で、大きく稼ぐのが経営者であろう。
hamm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三橋貴明 分かりやすい日本経済の現状

2011-06-23 | 経済 政治 談義

 

三橋貴明氏は、経済評論でネットの世界では有名な人であるが、テレビにはほとんど登場せず一般的には無名の人物。経済専門家やマスメディア、政治家、財務省が政府の大借金と経済破綻について、大騒ぎしており、所得税増税を国を挙げて、認めざるを得ない状況になっている。それに対し、三橋氏は国債発行してでも、経済を立て直すべしとの理論を展開している。今週の朝まで生テレビに初めて出演するとのことで、いよいよマスコミにも露見するようになり、かれの主張が注目を集めることが期待される。先の参議院選挙でも自民党比例区から立候補したが残念ながら落選した経歴がある。政治家、経済の専門家らしからぬ風貌なるも、考えはしっかりしている。

Wikipediaの三橋貴明氏の略歴をご参考ください。

http://bit.ly/jmapHQ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少社会を生き抜くグローバル戦略 大前研一氏の卓見

2011-06-02 | 経済 政治 談義

日本の平均年齢は50歳になろうとしているが、驚いてはいけない2055年には年齢層のピークは85歳になる。毎年毎年日本のは高齢化が進んでいくことは間違いのない事実である。従い、日本では墓場か葬儀屋しか成り立たない市場となる。海外で事業をするしかないと強調している。????まあ彼の主張を聴いてみてください。下をクリック。
-- 人口減少社会を生き抜くグローバル戦略 http://t.co/Cdjx6TR via @youtube
by makeuhara on Twitter


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の大前研一ライブから~ (bon)

2011-06-01 | 経済 政治 談義

6月に入りました。
今年、昨年より17日早い5月28日梅雨入り宣言があり・・・長梅雨かも・?
震災、原発、避難そして賠償問題、復興~と種々の事案に関しての問答が昨日の
大前研一ライブで解説されていました。30分超の長番組ですが・・ご参考に。





窓越しにパチリ・・・
ベゴニア・センパフローレンス(しゅうかいどう)白 と 赤
  

並んで・・マツバギクも元気。


チョットベランダに出て・・
トリテレイアの小さな花・・


そして、今を盛りと ヤマボウシの白い花・・

秋にはオレンジ色したでこぼこのゴルフボール状の実ができますね。


Mantovani Swedish Rhapsody (おなじみの曲です)


もう1曲 サラボーンの lover's concerto



大前研一ライブ 日本復興計画 東電賠償問題



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大前研一氏先週のBBTから。 (bon)

2011-04-11 | 経済 政治 談義





くるくるパーの小沢
新聞TVのマスコミ、評論家も小沢の提案がいかにくるくるパーか
気づかなかったことから、日本中がくるくるパーだと大前さんは叫んでいるようです。
(mak)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする