蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

東京マラソン余話  (bon)

2015-02-27 | 日々雑感、散策、旅行

 先の日曜日(2月22日)には、東京マラソン2015(第9回目)が、35000人を超える参加者で開催されました。
一般参加は、10.7倍の競争率だったそうです。 また、テロ対策で始めて “ランニングポリス” 64名が走ったとか。
優勝は、男女ともエチオピアの選手でした。 無事に、何事もなく終わってよかったです。

 都庁スタート時点             東京新歌舞伎座前
            
 

 ここでは、この競技で、4つのギネス世界記録が生まれたことについて記してみました。

3つの記録は、重い荷物を背負ってフルマラソンを完走する記録で、残る一つは、三世代から一人ずつ計3名の
合計タイムの記録なんですね。 「ギネス記録HP」から、参照した内容を交えて以下に記述します。

まず最初は、
① 20ポンド(9.07kg)の荷物を背負って走った女性
 元ベルリンオリンピック代表の選手でもあった方です。 この記録に挑戦したのは、江田良子さんという女性で、
背中に背負ったカチッとしたリュックの中には、お米を入れていると話していました。
それを担いで、3時間22分53秒でゴール。 これまでの記録、5時間7分56秒を1時間30分以上も短縮したのでした。
“途中きつかったけど、元アスリートという根性で頑張りました” とさわやかな笑顔でインタヴューに応えていました。

② 20ポンド(9.07kg)の荷物を背負って走った男性
 上記と同じ記録に挑んだのは、瀧田護さんという元、箱根ランナーです。 今はサラリーマンのようでしたが、
キリットしまった好青年で、記録は、3時間20分24秒でした。  これまでの記録は、3時間12分29秒でしたので、
惜しくも記録達成には至らなかったですが、よく頑張りました。途中、呼吸が乱れてスピードが上がらなかったそうです。

 ③ 40ポンド(18.1kg)の荷物を背負って走った男性
 静岡県の現役の消防士で、望月省吾さん(30代?)という男性です。 18kgといえば、2リットル入りペットボトル
9本の重さですから、担ぐだけでも大変です。 かって、小生も登山リュックにこのくらいの重さを背負ったことが
ありましたが、慣れないうちは、歩くのもふらつくような感じでした。これを担いで、42.195kmフルマラソンを走るの
ですから異常です。 
過去に、トランスジャパンアルプスレースを3連覇した人物だといいます。 この競技は、以前テレビで見たことが
ありましたが、日本アルプスを縦断して、太平洋側の駿河湾まで415キロメートルを 約1週間で走り、歩き抜く
クレイジーな競技です。  
今回の東京マラソンでの記録は、なんと、3時間6分16秒という、驚愕の記録となったのです。

  これまでの世界記録は、3時間25分21秒でしたから、大幅に短縮したのです。 そして、「20ポンド(9.07kg)の
荷物~」の記録である3時間12分29秒さえも破っていて、彼の今回の結果は、2つのギネス世界記録認定を
受けたのです。

④ 家族三世代でマラソンを完走した合計最高齢
 前3つの記録とは趣きが異なり、三世代から各3人が完走して、その合計の年齢で競う記録です。
この記録に挑んだのは、阿南重継さん(90歳) 、中武靖子さん(54歳) 、中武優さ(28歳)の3人。
 この3人の合計年齢は、172歳なので、7時間以内に完走すれば、ギネス世界記録に認定されることになるのですが、
なんと、彼らのタイムは、6時間42分28という見事な記録で今回、ギネス世界記録達成となったのです。
90歳の阿南さんがマラソンをはじめたのは40代という。

 「マラソンとギネス世界記録」 という組み合わせは、実は世界各国で人気のある記録挑戦カテゴリーとなっていて、
その記録数もかなりの数があるそうです。 特に、ロンドンマラソンでは、ギネス世界記録の本社があるということも
あり、多くのランナーがそれぞれ違った形の世界一を目指して走るという事実があるといいます。

 今回、東京マラソンで生まれた4つのタイトルは、かなり重みのあるタイトルだそうで、今後打ち破るのが難しい
ハイレベルな記録だそうです。

 世の中には、いろんな人がいますね。すごい人たちが・・。

 3世代の記録を達成した人たちは、テレビ映像で見なかったのですが、他の2人は、ギネス記録ジャパン?の
女性から、額入りの認定書が手渡されていました。②の滝田さんは残念そうでしたが、さらにチャレンジすると
いっていました。
 この日、何事もなく楽しい一日でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅 (bon)

2015-02-25 | 花鳥風月

                        川崎市で殺害された、中学生のニュースが流れています。
                        昨秋から、このいじめや脅迫が続いていたという。何とも、
                       卑劣で忌まわしい行動にさいなまれた毎日を思うとき、いたたまれない程、
                                    心が痛みます。 合掌。 

 

 

  ここ2~3日、春が来たような暖かさです。 お天気は曇りがちですが、植物には活動開始の時が来たようですね。
まだ寒い日もあるでしょう。 
暑さ寒さも彼岸まで・・。 関西では、 “お水取りが済むまではねぇ~
”  などといっていました。

  バラ科サクラ属の小高木です。 我が家のは、ベランダの鉢植えです。
もう、10年以上になりますが、背丈(樹高)は1mくらいです。 毎年この時期になると、辺りにほんのりと良い香りを
漂わせるのです。

  ベランダの紅梅です。                       アップしました。
        

 

  何年か前に、小さい実がたくさん出来たので、試しに1リットルの梅酒を作ってみました。
目で楽しむためのもので、まさか食する(梅酒)なんて思いませんでしたが、3年くらいして、琥珀色した、
やや濃いめの美味しい梅酒になっていました。 少しなので、余計美味しさが増したようでした。

 

 ひと月も前から咲いている白梅は今・・
                

 

 

 古いところですが・・

 

 

 ナナ・ムスクーリの歌声

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング  (bon)

2015-02-23 | 日々雑感、散策、旅行

 初めてこの競技を見た時、何とも、あの箒みたいなブラシで、氷の上を一心にこすっている姿に驚きを覚えたのを
覚えています。 あのカーリング(Curling)です。
2006年のトリノオリンピックで、女子 “チーム青森” が、カナダに勝った試合あたりから、興味を持ってみるように
なった気がしています。 緻密な計算と、巧みな技術の上に、高度な戦略が必要とされ、その理詰めの試合展開から
“氷上のチェス”とも呼ばれています。

  そのカーリングは、15世紀にスコットランドで発祥したとされますが、日本には、1967年(昭和42年)に伝えられ、
2年後には、なんと!
蓼科湖でゲームが行われたそうです。1973年には第1回カーリング大会が開催されましたが、
普及には至らなかったといいます。

      ストーン
          (ネットより)
 

 日本において競技として定着させる礎となったのは、カーリングをカナダの指導者とともに紹介した社団法人
北方圏センター(現公益法人、北海道国際交流・協力センター)であり、 北見市の常呂町だそうです。
1981年に、第1回NHK杯(北見放送局)カーリング大会を開催するなどし、1988年には、国内初のカーリングホールを
建設し、国内外の大会を開催。 オリンピック選手を多数輩出などの特筆されるべき非常に大きい功績を
もたらしたといわれています。

 ところで、現在、ロコ・ソラーレ北見(LS北見)のスキップをしている、本橋麻里は、カーリング発祥の地
北海道北見市常呂町出身で、10年ほど前から、私がかって居た会社の所属となっています。 また、会社は、
このチームのスポンサーの一つにもなっています。
 この、LS北見は、先日(2/15)に行われた、第32回カーリング日本選手権で惜しくも2位になり世界選手権出場を
逃しました。
 本橋麻里は、かってチーム青森時代に、小笠原歩(旧姓小野寺)、目黒萌絵などの先輩と共にお馴染みの選手ですね。

  LS北見チーム(先日の選手権の模様から・・)
            (LS北見HPより)
           

 カーリングのルールは、皆さん良くご存知ですのでここでは詳細は割愛しますが、リンクや用具の寸法はすべて
ヤード・ポンド法で規定されています。 これはスコットランド発祥である名残なのだそうです。 
で、リンクは、図にありますように、ハックからハックまでが、138ft(40.06m)、幅が4.75mで、ハウスの中に
ストーンを入れ、中心に近いチームのストーンの数が得点になります。 一般に後攻(後攻め)が有利とされて
いますが、ちょっとのミスで、得点が大きく変わってしまうことがあり油断ができません。
 

         リンク
           (ネットページより。一部加工しました。) 


用具など、主なものを紹介しておきます。

ストーン:上部に取っ手をつけた円盤型の石。1チームが8個を使用し、カーリング競技を行うためには16個
必要となります。 取っ手部分の色は赤、黄など。
公式なサイズは「円周が36インチ以内、高さが4.5インチ以上、
重量は44ポンド以内」 と決められています。 1個の重さが大体20kgくらいで、約10万円するそうです。

ブラシ:滑っていくストーンの方向や速度を調整するために氷面を掃く(スウィープする)デッキブラシ状の道具。

シューズ:右投げの人の場合は、左の靴底はテフロン加工がしてあり滑りやすく、反対に右靴のソールは
滑りにくくされています。

 

  

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸友の会  (bon)

2015-02-21 | 日々雑感、散策、旅行

 会社のOBのサークルの一つに、園芸友の会 があります。 私は、この会に参加してすでに10年以上が過ぎますが、
いつも楽しい話題が満載で、3か月に一度程度の、開催が楽しみです。
 草花、花木の技術的な知識や注意事項の他、植え替え、定植時期、管理の仕方など 必要な事項は勿論あり、
先生への質問、回答も参考になります。 しかし、どちらかといえば、これらのお勉強は時間的には比較的少なく、
もっぱら花や植物にまつわる話題、旅行での珍しい話題、文学、絵画などに関わった話など、さまざまに広い
話題が充満し、一層楽しい場が構成されるのです。

 5年前には、このメンバーの皆さんから有志の方々が、我が蓼科浪漫倶楽部の “蓼科の畑、5月の大合宿” に
参加いただき、近くのロッジで1泊され “畑作業体験交流会in蓼科” と称して、植え付けなど体験いただいた
ことがありました。

 昨日は、今年最初の例会がありました。 会員からの発表は、3点あり、①サギソウ栽培について図解資料と
深い経験談の披露、②秩父34札所めぐりと昨年1年の寺と植物めぐりの写真集での発表、③自家で5年以上
生育した花の中から、年賀状に草花写真を添え初めて、毎年異なる花を選定して 今年で31年を迎えた話など、
どれも楽しく、発表の中に各人の思いみたいな底流が感じられました。
会員発表の後、講師先生への質問・回答の他、いつものようにいろんな話題に飛びながら楽しい時間を過ごしました。

 花はなぜ美しいのか? 生物進化史から見れば、簡単なプロセスで生まれたという。 藻類、菌類、シダ類は、
隠花植物で花は無く、胞子で繁殖する。 花があるのは、顕花植物という進化した高等植物に限られ、
マツ・スギなどは、裸子植物で “風媒花” の花は咲くが、その花は美しくない。 それどころか、花粉症を引き起こし
大変です。 雄しべ、雌しべ、花弁などが発達した被子植物には、美しい花がありそれらは、原則 “虫媒花”
なんです。
もうお分かりですね。 昆虫による花粉媒助を受けるために、それらを引き寄せる装置として美しい花を付けるのです。
植物が昆虫などと共生して生存するための装置としての花を、人間にもそれが美しいと感じる本能的美意識が
あるということなんですね。

 文学や絵画に “蔦(つた)” の名前や文様が割と多いのは、蔦が他のものにまとわりついて繁茂する様が、
あたかも贔屓・馴染の状態に通じ、それを願う御幣担ぎ的意義による・・ などとされているそうですが、
この蔦類などの “蔓(つる)性” 植物の話にひととき話題が集中したりしました。
一口につる性植物といっても、学術的にも分類されていて、吸盤型(すいつき型)、付着根型(へばりつき型)、
とげ型・枝葉型(しがみつき型・むしゃぶりつき型)、巻つる型・巻ひげ型・巻葉柄型(まとわりつき型・まきつき型・
からみつき型) などいろいろとあるのですね。 そして、この 巻つる型などのまき方は、“左巻き”か“右巻き”か
それぞれあって、アサガオ、アケビなど種類が多いが、どちらもあるようです。 ブドウ、へちまなどは、巻ひげ型、
クレマチスは巻葉柄型、 つるバラ、キイチゴなどは しがみつき型、 蔦類は、へばりつき型、ノウゼンカズラは
付着根型・・・。

 昨日は、日中大変暖かで、日比谷公園にも人がたくさん見受けられました。

 春を呼ぶ噴水                       雲形池(向こうのビルは、外務省?)
   

 

             日比谷野外音楽堂入口にフレッシュマンたちが・・
                   

 
             チューリップの芽
                   

 

 

 例会の後、皆で会食して再び話題が広がり楽しいひと時に皆さん満足して解散となりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水  (bon)

2015-02-19 | 日々雑感、散策、旅行

今日、2月19日は “雨水(うすい)” です。 
二十四節気の一つで、立春から数えて15日目頃です。 また、今日から啓蟄(3月6日)までの期間を指して
言うこともあります。  難しく言えば、太陽黄径330度の日を言います。

 昔から、“雨水温む” といって、今まで雪が降ったり、凍っていた季節がゆるんで、雪から雨に変わり、
氷が溶けて水になる、という意味なんですね。 草木が芽生える頃で、農家では農耕の準備を始める目安とされて
きましたのでした。 関東などでは、遅めの ドカ雪 が、3月頃に降ったこともあり 一概には言えないかもしれません
が、平均的には “春” 到来なんですね。 春一番が吹くのもこの頃ですね。 三寒四温という言葉もぴったりですね。
この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるという地方もあるとか。

              フキノトウ(の花)
                (ネット画像)
 

 二十四節気については、このブログにも、それ自体およびそのいくつかの代表となる “節”、 “中” について、
記事にしたりしてきましたので、詳細は省略しますが、二十四節気とは何か? といえば、もともとは、中国戦国時代に、
旧暦(太陰暦)の月名と季節のずれを正すために、太陽の黄道上の位置を24区分して、12の “節” と12の“中”に
分け、月の前半を節、後半を中とした分け方です。
重要な節気には、立春、立夏、立秋、立冬の四立、重要な中気には、冬至、夏至の二至、春分、秋分の二分があり、合わせて二至二分、これら全部をあわせて八節とも言われています。

 また、この二十四節気の各気をさらに5日づつの3等分して “七十二候” というふうに分けることもあり、
より季節感を緻密に表現しようとしましたが、こちらは、あまりにも細かすぎて実用的にはあまり普及しなかった
ようです。  しかし、それぞれの意味するところは、例えば、雨水の初候は “雨が降って土が湿り気を含む” などと
言われています。  何だか、のどかな感じがしてきます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油安  (bon)

2015-02-17 | 日々雑感、散策、旅行

 このところガソリンの価格が下がって、自動車で活動する人たちにとっては、ありがたいことですね。
個人的なドライブ旅行でも助かりますね。 ガソリンや灯油の価格下落で浮いたお金を他に回すことができる。
“原油安は減税と同様の効果を持つ” といわれるゆえんですね。

 しかしながら、消費増税後の需要の弱さと原油価格の大幅な下落によって、これまで着実に進んできた
デフレマインドの転換が、予定通り進まないリスクがあるとして、日銀は先に追加緩和に踏み切った。つまり、
原油安のお蔭で、物価上昇の計画が予定通り進まなくなった。 と問題視?する向きもあります。

                     ガソリン価格の推移
            (e燃費より)
 

  個人的な感覚からすれば、物価上昇が抑えられていることは、大変ありがたいことです。 消費増税に加えて
円安効果によって、輸入価格が上昇という円安デメリットを、この原油安が軽減してくれる方向に作用してくれる
からです。 “アベノミクスに原油安という「神風」が吹いた” などとの表現も見られるほどです。

 少し前のネット記事ですが、おさらいをしてみますと、「アベノミクスの最大の副作用と言えば、輸入物価の
上昇だろう。 80円割れの水準から119円に進行した円安は、輸出企業にはプラスだったが、食料品など
輸入品に原料の大部分を頼っている製品の多くは値上げされ、8%への消費増税も加わって、家計を直撃した。 
足元で進む原油安は、この円安デメリットを軽減してくれる効果がある。円安と原油安、トータルでプラス」と。

                (e燃費ページより)
  

 話が逸れますが、アベノミクス(3本の矢)は、確かに国の経済を活性化し、好循環をもたらすための思い切った
政策であると認識しています。 まだその途上にあるとされていますが、株価上昇は、実績として認められ、
円安効果で大企業などの輸出企業が好調であり、賃金がアップした企業も多く、雇用統計も改善されてきている
ようで、所得が増えて消費が増える・・ 好循環がまさしく経済活性化の理想ですが、反面定年退職者や
零細個人企業、株式投資もやっていない・・そのような弱者にとっては、これらの風は吹いてこず、マクロ循環の
輪に入っていないと思うのですね。 これらの弱者は、好循環が効果を上げるまでは、じっと耐え忍ぶことに
なるのでしょうか。 
昨日の、国会での代表質問で、岡田代表の指摘する「格差」の一因がこのあたりにあるのかとも思ったりしました。

  例によって、最近ネット配信いただいた中に、掲題の “原油安” についての原因などの記事がありましたので、いまさら・・という人もおられると思いますが、以下に再掲させていただきました。

*****************************

 週刊エコノミスト(http://www.weekly-economist.com/) 2015年2月3日号 p24-45

   「とことん分かる原油安」

      小山 堅(日本エネルギー経済研究所首席研究員)/
      小林 良和(日本エネルギー経済研究所研究主幹)/
      須藤 繁(帝京平成大学教授)他

 【要旨】原油価格の下落が続いている。先進国、新興国のビジネスや国民生活、文明を支えるといっても
過言ではない原油の価格の大幅な変動は、世界
の金融・経済のみならず、国際政治における勢力図、
エネルギー政策などに
も影響を与える。本ダイジェストでは、原油をめぐる基礎知識をおさらいしつつ、
原油安の要因・背景や、それによって世界はどう変わるのかを検証・
展望する特集「とことん分かる原油安」から、
三つの記事を取り上げる。産
油国の“盟主”であるサウジアラビアが原油安を容認する意図、枯渇が叫ばれてきた
原油の埋蔵量が実は“増えている”理由、原油輸入における日本の
中東依存が相変わらず高いことのからくり、
といったテーマについてそれぞ
れ分かりやすく解説している。

  ------------------------------------------------------------

 ●サウジの力は弱まった?(小山 堅)

  今回の原油価格急落の基本的な背景は、原油を巡る需給の緩和である。米国で非在来型のシェールオイル
開発が進んだ一方、中国をはじめとする新興
国需要は伸び悩んでいる。そして、昨年11月の石油輸出国機構
(OPEC)総会
で、サウジアラビア主導で減産見送りを決定したことで、価格下落に拍車がかかった。
 急落発生前、原油価格の高値が3年半にわたって続いている間、多くの市場関係者は、仮に需給緩和して
価格下落圧力が発生する場合、OPECあるいは
サウジアラビアが生産調整を実施し、価格を防衛するだろう、
と読んでいた。
それが一転、OPEC総会で減産が見送られたため、まさに市場の「底」が抜けて急落した。

  BP統計(14年版)によれば、サウジアラピアの生産量自体はトップとはいえ、2位のロシアや3位の米国と
大差はない。最も異なるのは、その余剰生
産能力にある。米国やロシアなどの非OPEC諸国は基本的に
余剰生産能力を持
たない(フル生産)。一方、余剰生産能力を持つOPECの中でも、圧倒的に大きな能力を
保有しているのがサウジアラビアなのである。サウジアラビアは
余剰能力を活用すれば、いつでも原油を
増産できる体制にある。需給が逼迫
する緊急事態においては増産によって需給を安定化させ、また時には
意図的
に需給を引き締めたり、あるいは緩和したりすることで、消費国・産油国の双方に圧力を加えることもできる。
あえてその余剰能力を戦略的に保持し、
管理することで、サウジアラビアは国際石油市場において稀有の
パワーを保
持し続けている。

  それではなぜ今回、サウジアラビアは価格下落を容認したのか。過去3年半の間、原油の高価格が高コストの
石油生産を増加させ、需給を軟化させる
要因となっていた。高コストの石油生産とは、米シェールオイルばかりでなく、
カナダのオイルサンドなども含まれる。
 減産見送りについてサウジアラビアのスタンスは、需給緩和で価格が下落すれば、一部の米シェールオイル
など高コストの石油生産が減産に転じ、そ
の結果として需給がバランスする、という考え方である。

  それには一定の時間がかかる。米シェールオイルも、近年の技術進歩で生産コストは著しく低減している。
市場関係者の多くは、15年前半くらいは現
状の1バレル=40~50ドル台の低価格が続いても、シェールオイル
生産が顕
著に低迷・減産するとは考えにくく、低油価の影響が出てくるのは早くて1年程度と見ている。
それでもサウジアラビアが低価格を容認するのは、時間が
かかっても低価格で高コスト生産の伸びを抑えることが、
長期的には同国の
利益にかなうという周到な計算がある。

 ●埋蔵量とは?(小林 良和)

  世界の石油の埋蔵量は近年、目に見えて増加している。英BP社の発表する統計によると、2013年末時点での
世界の石油埋蔵量はあと53年分もあるとい
う。しかし、最近それほどまでの巨大油田が発見されたというニュースを
にした記憶はない。どうしてここまで世界の埋蔵量が増えているのであろうか。

  実は、「埋蔵量」という言葉そのものの定義に深くかかわっている。まず、地下の油田にある石油はすべて
生産することはできない。比重が重く粘り気
のある石油(重質油)の油田の場合には、生産する井戸まで地中を
うまく通
ることができないので、1割以下しか生産できないような油田もある。こうした性質を持つ油田に対し、
経済的に見合う方法でどれだけの石油が生産で
きるかという量を推定したのが埋蔵量である。

  したがって、埋蔵量とは地下に眠る資源量のうち、ほんの一部分を指しているに過ぎない。原油価格が上昇して
高コストでも生産できるようになれば、
この確認埋蔵量の数字は膨らんでいく。また、より効率的な生産技術が
開発
されれば、さらにその埋蔵量の数字も大きくなる。最近の急速な埋蔵量の増加は、すでに見つかっている
油田において、新しい開発技術の採用などさま
ざまな条件が変化したために、今まで見込んでいたよりも多くの
石油を回収
できるようになった側面の方が大きい。
  また、近年は米国でシェールオイルの開発が進んでいる。通常の油田が頁岩(けつがん)層より浅い砂岩や
炭酸塩岩の貯留層に集積した原油を採掘する「在来型」なのに対し、シェールオイルはさらに深い頁岩層から
採掘する
ため「非在来型」と呼ばれる。シェールオイルの存在は古くから知られていたが、1998年に水圧破砕法と
呼ばれる技術の確立によって生産が可能になった。
 地球上には、こうしたシェールオイルをはじめ、さまざまな石油資源が存在している。開発コストは高いものの、
物理的な石油資源自体はこれだけあ
るのだから、今後の技術開発の進展に伴って開発コストが下がれば、
当面石
油資源が枯渇する心配もいらなくなる。

 ●日本の中東依存が高い理由(須藤 繁)

  日本は原油の大半を中東から輸入している。資源エネルギー庁によれば、2013年度の原油輸入のうち
83.6%を中東から輸入しており、中でもサウジア
ラビアが31.5%と最も高い。裏を返せば、中東にとっても
日本をはじめアジ
アは主要な輸出先でもあり、中東から見れば輸出石油の72%がアジア市場に向かっている。

  日本の石油輸入の中東依存がなぜ大きいのかといえば、まず地理的な理由が挙げられる。輸送距離という
経済合理性からも最も適しているのが中東な
のである。日本を含むアジア側にとっても、中東は最も近くて
安定した調達
先である。ロシアは国としては近いように見えるが、主要油田は西シベリアであり太平洋岸までは
長距離パイプライン輸送が必要など、輸出能力に制約
がある。

  二つ目の理由が、中東産原油の質にある。原油は精製の過程で、沸点の違いによって最も沸点の低いもの
から石油ガス、ガソリン、灯油、軽油、重油
という「留分」に分けられる。アブダビのマーバン原油やリビア、
アルジェ
リアなど北アフリカの原油は軽質原油で、ガソリンなどの軽質留分を多く含んでいる。それに対し、
クウェート原油やメキシコのマヤ原油は重質で重油
分も多く、硫黄分も高い。
 日本で石油製品需要が増加した高度成長期の昭和30年代(55~65年)。その需要の中心となっていたのが、
発電用、鉄鋼用の重油である。そのため、
日本の石油会社は重油得率(重油分の割合)の高い中東原油を歓迎した。
でも割安だったのがクウェート原油である。

  しかし、その後、日本では乗用車の普及などに伴い、白油(ガソリン・灯油・軽油)の需要が増加。重厚長大な
産業構造が軽薄短小な産業構造に変わ
れば、重油需要は減って白油化が進行する。
 石油の精製プラントの建設には多額の費用がかかり、精製する原油の質によっても異なる設備が必要になる。
日本の石油会社がこうした需要構造の変
化に対応できたのは、分解反応によって重質留分から軽質油を取り出す
「分
解装置」が導入されたからである。

  製油所が新設、拡張された高度成長期の日本では、イランとクウェートの重質油を想定した製油所が多かった。
日本の石油会社は精製ノウハウの蓄積
を背景に、現在でも依然として中東原油を選好する傾向がある。
つまり、日
本の中東依存度か高い三つ目の理由は、製油所の精製設備が伝統的に中東原油に対応していたことである。

 コメント: 原油輸入の過度の中東依存が危険であることに異論のある日本人は少ないのではないだろうか。
本ダイジェストで三つめに取り上げた論考
で依存の理由が示されているのであれば、シーレーンの確保には
気を配りつ
つも、一つひとつを解決し依存度を下げる努力はなされるべきだろう。エネルギーや環境など、
人類や文明の存立にかかわる問題に関しては、できるか
ぎり選択肢を増やし、リスクを分散することを基本にして
思考と行動を進め
る必要がある。                       Copyright:株式会社情報工場

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日  (bon)

2015-02-15 | 日々雑感、散策、旅行

2月半ば・・が続きますが、昨日、2月14日は、バレンタインデーでした。
 以前、職場にいた頃にはたくさんのチョコレートを頂いたりしたもので、転勤して後も、この日にわざわざ贈られた事
などもあり、それはそれで ほのぼのとした思い出がありますが、今はささやかに相方がくれるに留まっています。 
 聖バレンタインデーは、元々、ローマで、豊穣や健康を祈念するお祭りであったそうですが、15世紀ころから、
キリスト教の正式祝日とは関連の無い 恋人達の日 “愛の日” として祝われているのですね。 商業主義が、
さらに拍車をかけて、女性からチョコレートを贈るなど、愛の日として賑わっています。 チョコレートだけでなく、
エネルギッシュな若者向きに いろいろと趣向が凝らされているようです。

 来月14日が開業の “北陸新幹線” の切符が、ちょうど1か月前の昨日、全国の緑の窓口などで一斉に発売され
ました。 東京―金沢が2時間28分で走る1番列車 “かがやき” は、上下線ともわずか25秒で完売となったそうです。
グランクラスの上下線全31往復の切符は20分以内に完売したといいます。        

            E7系
              (ネット画像)


 金沢勤務があったりしましたから、ずいぶん以前から、この開業には関心がありましたが、いよいよその時が来た
という感じです。 これまで、東京~長野間は、長野新幹線として運行されていましたが、今回長野~金沢までが
開業するのです。 そして、高~上越妙高はJR東日本、上越妙高~金沢はJR西日本と、北陸新幹線は、
唯一、東西JRの協業路線なんだそうです。 そして、料金(運賃)は、東西JRの合算方式ではなく、この両会社に
跨る区間はその距離に応じて “加算方式” となるのだそうです。 例えば、東京~金沢の場合は、距離料金に
¥1,300加算されることになるのだそうです。 ジパングは、普通に利用できるようですが、このあたりの料金は
どのようになるか、実際購入してみて確認したいですね。 毎年、金沢のパーティーには出席していますので、
今年の7月は、“かがやき” が楽しみです。

 地球の反対側、ブラジルでは、サンパウロのカーニバル があり、昨日14日には、五所川原立佞武多
(ごしょがわらたちねぷた)が、このカーニバルに参加し、サンバのリズムで踊る中、1時間かけて練り歩いたそうです。
外国の山車が出演するのは初めてとか・・。日本とブラジルの外交関係120年に因んだコラボだそうです。

     五所川原立佞武多
               (五所川原HPより)
 

 最後に、あまり知られていませんが、奈良長谷寺の “だだおし祭り” がありました。 長谷寺の「だだおし」は
東大寺二月堂 “お水取り” の「お松明」と共に 大和における代表的な「火祭り」です。 
2月8日から7日間行われる法要「修二会(しゅにえ)」の締めくくりとして、2月14日に “だだおし” の儀式が
行われるのです。 また、「だだおし」の「だだ」とは、閻魔大王の持ち物で、悪人の罪を罰し穢れを祓う杖という説や、
厄病神を駆逐する「難押し(だおし)」から来たという説、「だだだ・・・」と鬼を追い出す所作から来たという説など、
諸説あると言われているようです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月も半ば頃  (bon)

2015-02-13 | 日々雑感、散策、旅行

 既に、お正月気分は、遠い過去に感じられるこの頃、三寒四温にどこか春の息吹を感じ、人々の心にも
無意識のうちに何かしら鼓動に似た響きが感じられるのではないでしょうか?

 進学や就職が既に決まった人の晴れやかな、開放されたような気持ち、最後の追い込みに期待と不安を覚え、
身を引き締める毎日の人・・ そして、惜しくも第1希望には進めなかった人、落胆に心痛める人・・様々な
心の動きが交叉する頃でもあるのでしょう。

 昨日の読売新聞コラムにも、このようなことに触れられた部分がありました。
「努力が実らぬ時もあれば、偶然が幸運を運んでくれる時もある。逆風を感じたら、肩の力を抜いてみよう」 と・・。 
 進学・就職に限らず、人生のいろいろな局面において大事なことだと思います。
また、コラムには、児玉清さん(故人、俳優)の著書 『負けるのは美しく』 から、「勝利を望めないなら、せめて
美しく負けよう」と、 何とも力強いメッセージがありました。

 振り返って、当時(50余年前)の自らの状況はどうであったか? 
このような緊張感はまるでなく、語るも恥ずかしい、のんびりした環境にあったことを想い出しました。恵まれていた
というより、不謹慎とも思える状況であったような気がしています。  研究室で机を並べていたH君とたまたま
就職先が同じ2社を志望していました。 お互いに自ら決めるのをためらっているうち、とうとうジャンケンで決める
ことにしたのでした。 2人のうち、どちらが勝ったのかは忘れてしまいましたが、約束通りの会社に進み、
それぞれ後年でも後悔することはありませんでした。 それにしてものんびりしていたものだとあきれますね。 
こんなですから、入社後もしばらくは、まだ学生気質が抜けきれず、たまに残業などがあると、もう落ち着か
なかったことが記憶の端にあります。

 

 今年は、豪雪地域が多いと報じられていますが、関東あたりでは、日の入りがやや遅くなったことに気が付く
ほどになりました。
窓のすぐ外が花置きになっていて、そこにみかんの半切りなどを置いておくと、小鳥が食べに来たりしています。 
ムクドリなどが来ると、黒ずんだ羽と仕草が荒く、なんとも憎たらしい感じがしますが、うっすら緑色したウグイス
らしい小さな鳥が懸命に、みかんをついばんでいるのを見ると、大変かわいらしく、いじらしい感じです。

 みかんをついばむ小鳥
    

                   


  何時の間にか、盆栽の小さな黄梅にいくつか花が咲いていました。

  ベランダ花置きの黄梅
       

 

 先頃アップしました白梅は、ほぼ全面的に花が咲いています。
                   

 

 大型のプランター(×2)に腐葉土をたっぷりと混ぜて、苦土石灰をまいて、ツタンカーメン用の土作りをしました。 
10日ほど後に、ビニールポット苗から定植する予定です。 一昨年は、このあと、新芽をすべてムクドリに
食べられてしまいましたので、今年もネットを準備しています。 また、市民農園の方も、肥料を入れて、
ジャガイモ用の土作りを始めようと思っています。 
蓼科の、畑開きの日程も決定され、いよいよ今年も春を迎えるのでした。 いつも仰ぎ見る、八ヶ岳のあの
阿弥陀岳で学生2人が遭難したとの悲しいニュースがありました。 4月にも雪は残っているでしょうか?

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着障害  (bon)

2015-02-11 | 日々雑感、散策、旅行

 小5の男児が殺害されたり、育児に疲れた若い母親が、4歳、1歳のわが子を殺害するなどの痛ましい事件が
後を絶ちません。

 一昨年、広島で、16歳の女子高生6人が集団で、18歳の男性殺害事件がありましたが、この事件を捉えて、
愛着障害” の話題が、先ごろの 国谷さんの番組(NHKクローズアップ現代)で取り上げられていました。 
“発達障害” という言葉は聞いたことがありましたが、今回のこの “愛着障害” は、初めてでしたので、少し
勉強してみました。

 例よって、ウイキぺディアやその他のネット記事からその一部を読み取って、簡単にまとめてみました。
関心のある方は、ネット検索しますと かなりいろんな情報が掲載されていますのでご参照ください。

 「 愛着障害とは   ①   生まれて2年目までに形成される通常の母子間の愛着形成;  ②   通常の愛着が
2-3年以内に形成されない場合には、愛着は遅れて形成されるとする愛着理論に基づいている心理学
用語である。」
 と定義されていて、 “乳幼児期に長期にわたって虐待やネグレクト(情緒的・身体的欲求の無視、放置)
あるいは 養育者(愛着対象の変遷)を誘因として、保護者との安定した愛着(愛着を深める行動)が絶たれたことで
引き起こされる障害の総称。この点、発達障害(自閉症スペクトラム障害)など児童側の問題によらない障害である。”  
とまとめられます。

つまり、愛着障害とは幼児期に母親および父親からの適切な愛情を受けられずに生育することで生じ、
「快適さ、刺激、愛情への欲求を無視されたことに対する反応としての社会的関係性の障害」であるとも言うことが
でき、
 甘えたい時に甘えられない、頼りたいのに頼れないという状態が続いたことにより問題行動があらわれる
こころの病で、後天的なものです。

       コミュ二ケーション
             (ネット画像)

 

 一般に、愛着障害を示す子供には恐怖感と不安感を隠し持ち、衝動的・過敏行動的・反抗的・破壊的な
激怒反応を起こしやすく、人を信じない、威張り散らす、人を操ろうとする行動が見られる一方で、情愛・表現能力・
自尊心・相手に対する尊敬心・責任感などが欠如している場合が多いといわれている。  他人とうまく関わることが
できず、特定の人との親密な人間関係が結べない、見知らぬ人にもべたべたするといった傾向もみられる。
施設などで育ち、幼少期には手のかからなかった子供が、思春期に万引きなどの問題行動を起こす例もある。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)が激しい子どもは過剰な愛着障害に陥っており、たいへん攻撃的だったり
極度に人見知りで内気な性格や行動をとる。
そして、愛着障害は「抑制型」と「脱抑制型」に、(あるいは「反応性」と「脱抑制性」に)分けて考えられています。

脱抑制型は、親よりも全然関係のない他人の方が好きだというような行動を取ったり、言ったり、また、
初対面の人でも誰にでも馴れ馴れしく近づき、まるで知り合いのように話しかけたりします。過剰な親しみを示し、
一見社交的に見えますが、無警戒で相手をよく吟味しようとしないなどの特徴があります。

抑制型は人との関わりを避ける傾向にあり、感情を抑えこんでしまう症状です。 おどおどしたり、猜疑的
(さいぎ的:恨んだり、ねたんだり)になったり、人を信じられなかったりします。 優しく接してくれているのに
腹を立てたり嫌がって泣いたりと全く矛盾した態度を見せることがあるという。 誰にも愛着しない警戒心の強い
パターンになるものを抑制性愛着障害ともいう。

 愛着障害をかかえたまま大人になると恋愛と結婚に大きな障害となってしまうケースがあるようです。
恋愛状態になると過剰に甘えすぎて、相手に負担に思われるか、もしくは反抗しまくって破綻することが多くみられる
そうです。 一般に、周囲とうまくいかないことが多く、孤立してしまいがちになるようです。 いずれにしても、 
子どものころの愛着パターンは大人になると、そのまま愛着スタイルに発展し、七、八割の人で生涯影響を
及ぼすと言われています。

 では、愛着障害の治療法というのはあるのでしょうか? 
ネットで調べる範囲ではこれといった特効的なものは見当たらなかったですが、やはり、年齢的にも早い方が
より好ましいようで、その子に関わっている養育者との分離を含めた適切な養育環境を提供することが必要である
という事なんですね。 一口に、適切な養育環境を提供するといっても、現実にはなかなか難しい問題だと思います。
そして、事の重大性が、その時にはあまり認識されにくい(養育者との関係において)訳ですから、大体そのまま
大人になって行くのではないでしょうか?  しかし、その中で、愛着障害に見られる現象に本人が気が付くことも
大事であり、その場合には専門医などに相談することから改善に向けた第1歩が始まるのです。
 幼児期であれば、包括的な介入として、乳幼児-親治療、親個人への薬物療法や心理療法的アプローチ、
家族療法的アプローチ、地域資源や社会福祉サービスの提供(家政婦や経済的支援の提供を含む)などが考えられ、
これらの介入を通して、養育者が乳幼児の愛着行動に対して適切な感受性をもった養育を行えるように支援して
行くこととなります。

 しかし、ある程度成長してしまった場合には、いわゆる “アダルトチルドレン” は、その行動が、人の顔色を
うかがう、人に合わせていないと嫌われそうで怖い、心が開けない、本当の自分を知られたらきっと嫌われてしまう、
だから近づけない、自分は存在価値がない・・ などと否定的な面が強いため、時間をかけて 「自分をきちんとン今日
受け入れてくれている」 と感じられるような、安心できる人や環境が必要だといいます。 その安心感の中で、
得られなかった安心感を得て、心の中に安全基地を作り、そこで自分の思うことや感じることを話せるようになって
いくことがアダルトチルドレンの回復と成長には大事だということです。  むずかしいですね。

 人間が、長い時間をかけて一人前になるには、大変なことですね。 むずかしい問題ですね。



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逓信大臣  (bon)

2015-02-09 | 日々雑感、散策、旅行

 なぜ、逓信大臣なのか? 

 それは 初代逓信大臣(明治18年)が、あの、榎本武揚であるからです。 
幕府側最後の総大将として北海道五稜郭に立てこもり 函館戦争を戦った彼が、敗北後、当時敵であった
薩長による新政府が発足するや、その初代逓信大臣に就任しているのです。 
普通敗戦の将は、自決か打ち首か?なのに、榎本はそれどころか、政府の大臣に抜擢されているのはなぜか?   

 このことに長い間、薄い疑問を持ったままでいましたが、先ごろのNHKの夜の番組で、この事をやっていました
ので、ようやく判明しました。 
皆様にはご存知のことと思いますのでウイキペディアから、簡単に引用させていただきました。

 あっ、タイトルを逓信大臣としましたのは、第2代大臣が、後藤象二郎、第3代が黒田清隆、そして歴代の有名大臣などの名前も見ておきたいと思いましたので・・。(すべて、敬称は略させていただきました。)

では、最初に・・

 榎本武揚は、1836年 江戸(現御徒町)に生まれ 榎本家に婿養子として幕臣となり、幼少のころから勉学に励み、
英語はジョン万次郎の私塾で学び、また伊能忠敬の弟子でもあったそうです。 1908年(明治41年)に73歳で
没するまで、その知識と探求心を遺憾なく発揮し、日本の将来を見据えた活躍をした人であったようです。

    榎本武揚
      (ウイキペディアより)


19才で、北海道に渡り、樺太探検隊にも加わったようですが、数年後にオランダに留学し、国際法や軍事知識、
造船や船舶に関する知識を学んだとあります。
1867年にオランダから帰国するや、大政奉還があり、日本は大きく方向転換するのですが、戊辰戦争が始まり、
幕府は官軍との戦いを繰り返し、とうとう五稜郭にて迎え撃つも、榎本は降伏しました。 この時、彼はオランダ
留学時代から肌身離さず携えていた『万国海律全書』(自らが書写し、脚注等をびっしりと挿入していた)を
戦災から回避しようと官軍総参謀・黒田了介(清隆)に送ったのでした。 敵・味方という考えではなく、これからの
日本にとって必要となる辞書だと信じて 当時敵の総大将に送ったのでした。 これが、榎本の起死回生なのですね。 
ウイキには “黒田は榎本の非凡な才に感服し、皇国無二の才として断然助命しようと各方面に説諭、
その熱心な助命嘆願活動により一命をとりとめ、東京丸の内辰の口の牢に投獄された。また、榎本には批判的だった
福澤諭吉も助命に尽力したひとりでもある。福澤は黒田から『海律全書』の翻訳を依頼されたが、一瞥した福澤は、
その任に当たるについては榎本の他にその資格なしとして辞退したと伝えられている。”

 1872年(明治5年)、榎本は特赦出獄し、その才能を買われて新政府に登用され、2年後には駐露特命全権公使
となりロシアに渡る。 1878年(明治11年)に帰国し、外務大輔、海軍卿、駐清特命全権大使などを歴任して、
1885年(明治18年)の内閣制度の成立により初代逓信大臣(第1次伊藤内閣総理大臣、黒田内閣総理大臣)に
就任します。 能力を買われて、6つの内閣で逓信大臣を始め、文部大臣、外務大臣、農商務大臣を歴任したのです。 
まあ、すごい人ですね。農業関係に造詣が深く、また地質学の側面から炭鉱を発見したり、現東京農大の設立に
尽力するなど教育面にも秀でた人なんですね。

 ところで、逓信省というのは、郵便や通信を管轄した中央官庁でありましたが、明治18年に内閣が発足した当時の
逓信省は、農商務省から駅逓局と管船局を、工部省から電信局と燈台局を承継したとあります。その後、
電気事業、鉄道運輸事業などを所管しますが、昭和21年に、新しく逓信省を再設置して、郵便・貯金・保険・
電信・電話の事業を所管することとなったのです。 そして、1949年(昭和24年)6月1日に逓信省を廃止して、
二省分離(郵電分離)により、郵政省電気通信省が新設されました。 電気通信省は1952年(昭和27年)に
日本電信電話公社(公共企業体)に改組され、その監督は郵政省が行うこととして、事業が拡大推進され、
1985年(昭和60年)に完全民営化されたのでした。

 話しが飛びましたが、第2代逓信大臣は、土佐藩士であった後藤象二郎なんですね。 幕末時代に、
公武合体派急先鋒として活躍し、また坂本龍馬とも親交が深く、山内容堂と共に大政奉還の建白書を提出した
人物ですね。 新政府では大阪府知事や参議、工部大輔などの要職に就きますが、征韓論争に敗れて板垣退助、
西郷隆盛らと共に下野することになります。その後、一旦実業界に転身して商社を設立したりしますが、
あまりうまく行かないまま、明治20年(1887年)に第2代逓信大臣に就任し、第2次伊藤内閣では農商務大臣などを
歴任します。

     後藤象二郎
        (ウイキペディアより)
 

 第3代逓信大臣は、先の函館戦争参謀で榎本と渡り合った黒田清隆です。 彼は、薩摩藩士で、薩閥の重鎮として
活躍し、伊藤博文の後を受けて第2代内閣総理大臣に就任し、その後第2次伊藤内閣の時に逓信大臣(第3代)に
なったのでした。
1900年(明治33年)に脳出血で、死去しますが、その時の葬儀委員長は榎本武揚であったそうです。

      黒田清隆
         (ウイキペディアより)
 

歴代の逓信大臣のうち、名前が顕著な人を挙げてみますと、

第11代、第16代  原敬、 

第18代、第20代 後藤新平、

第27代、第29代 犬養毅

第33代  小泉又次郎(小泉純一郎の祖父) 第56代で逓信省は廃止となります。



内容と合いませんが・・
 






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独4 (bon)

2015-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 お待たせしました。第4弾です。

でも、その前にちょっと・・・

 

 先の、中東で起こった衝撃的な怖い事件の後、報道によれば、ヨルダンでは、デモや大々的な集会ををしたり
市民挙げて怒りを露わにしています。 残虐で卑劣なイスラム国を名乗る集団に対して、声高に抗議しています。
それに反して、日本では、このような市民運動? のような抗議は行われていないように思います。 
この違いは何なんでしょうか? 燃えにくい民族なのでしょうか? 北朝鮮拉致にしても、長い間抗議してはいますが、
市民の盛り上がりという点では、静かだと思うのですね。 デモや集会など、騒ぐことが良いことだとは思いませんが、
良い方法論が思い浮かばないのか、あるいは無知?のせいなのか、今一つ自身の思いがすっきりとしていないのです。

                                                                     

 そんな思いの時に、なぜ数独なのか・・? 全く関連がありませんので遠慮しながら・・

 

 数独(ナンバープレイス)については、これまで3つ、ブログ記事として問題を提出しています。
                (これまでの出題:2012.2.6、2014.2.26、2014.7.15)

で、今回は その4 ということで、お楽しみください。 

それほど難しい問題ではありませんが、はまり込むと厄介かもしれません。 
出題元は、世界文化社 ナンプレ上級編17です。

  #81                          #83
        

 

 たまには、頭の体操(気分転換)・・に、チャレンジしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考法  (bon)

2015-02-05 | 日々雑感、散策、旅行

 立春の翌日の今日は、視界が妨げられるほどの雪が舞っています。
今夜は関東地方も大雪になると予報が出ています。

  既に会社組織での仕事から離れて久しく、いまさら思考法について改めて論じる必要はあまりありませんし、
そのことのためにここに取り上げたわけではありません。
例によって、ネット配信される H氏 の記事に、このことについて、新商品・サービス開発の事例を引いて面白く
述べられていましたので、そのような発想法について、以前職場での会議等で方向性をまとめるのに際して参考にした、
当時話題の1つにもなっていました “6色ハッとの発想法” に想いが行き、懐かしくもありましたので、ここに
そのサワリを振り返って見たいと思いました。 そういえば、当時 “水平思考” などという言葉も新鮮でした。

  6色ハットの発想法(Six Thinking Hats)は、エドワード・デ・ボノ博士がかって、会議等の議論をまとめるのに
有効な方法論として提唱され、広く会社で活用されていました。

 ネットによれば、“人間の思考は、「客観的」「感情的」「否定的」「肯定的」「創造的」「思考的」の6つの異なる方法で
考えたり、情報を処理したりするという前提に基づいていて、それらに考えやすいように6つの色を付けたのです。
それを帽子の色として、それそれの思考のメタファー(暗喩)として使われるというものです。帽子の色を変えることが、
考え方を切り替えることを比喩的に表しているのです。このメタファーを用いることで、各人が話している言葉に対して
先入観を持つことなく、完ぺきに言葉だけを分けて話すことができます。この思考法によって、より深い思考へと
導きやすくなります。思いついたアイデアの問題点と解決法を知りたい場合は、6色ハット発想法を使うといいです。” 
と述べられています。

         6色ハッと
          (ネットより)
 

 例えば、ネット(ニフティ ボノ)に、次のような例があり、ここに引用してみますが、固定概念を外す面白い例です。

「多額の借金をした父親と娘に対して年老いた醜い金貸しがチャンスを与えます.敷地に散らばっている石から
白い石と黒い石をひとつずつ選んで袋にいれた籤(くじ)を作って引かせてあげようと提案したのです.
『娘がもし白い石を引いたら借金は帳消しだし 何もしなくていいが,黒い石を引いたら借金は帳消しにするが
娘は嫁として貰い受ける』 と言いだしたのです.『このチャンスに掛けないなら借金をすぐに返せ』と金貸しは
迫ります.


若く美しい娘は年老いた醜い高利貸しのところには嫁に行きたくありません.でも,高利貸しが2つとも黒い石!の
籤を作るところを娘は見てしまいました. 『このとき娘はどうするのが賢いか?』…と デボノは問いかけました.


既成の枠に捕らわれた垂直思考では,『籤を引くのを拒否する』,『インチキを暴いて籤を作り直させる』,
『父親を救うために諦めてお嫁にいっちゃう…!?』 とかいう考えしか浮かびません.垂直思考では『娘が取出す
石の色』に捕らわれたままなので,有効な問題解決方法が見いだせないのです.


水平思考では袋の中に残る石の色にも注目します. 娘は籤を引きます. が,石の色を確かめる前に!
敷地に落してしまうのです!…『あらっ, 私ってそそっかしいわね. でも大丈夫!袋に残ってる石の色を見れば
引いた石が何色だったか分かりますものね♪』 と。

  また、デ・ボノ博士は、PMIというのも提唱しています。 PMI法というのは、アイデアをプラス(PLUS)、
マイナス(
MINUS)、興味(INTEREST)の視点から評価する方法で、アイデア発想のアイデアというよりも
アイデアの検証方法として有効な手法だといえるでしょう。 しかし、アイデアを評価することで、新たなアイデアに
展開していくことも多々ありますから、これも有効かもしれません。 はがしたりできる紙片の “ポストイット” 
などは、興味(INTEREST)から発展していったといわれています。

 お待たせしました。 今回、配信されてきました “思考法” について、以下にコピペしておきます。

******************************

『インサイドボックス 究極の創造的思考法』  原書:INSIDE THE BOX(2013)
  ドリュー・ボイド/ジェイコブ・ゴールデンバーグ 著 池村 千秋 訳 文藝春秋 2014/05 352p 

  序.創造性は誰もが習得できる技能だ
  1.イノベーションは制約の中にこそ潜んでいる
  2.引き算のテクニック
  3.分割のテクニック
  4.掛け算のテクニック
  5.一石二鳥のテクニック
  6.関数のテクニック
  7.矛盾を見いだせ
  8.人類の思考パターンを活用して変革を起こせ

 【要旨】「型破りの発想」という表現がよく使われるように、創造的なアイデアは、決まった「型」の“中”にハマって
いては出てこないものと思われ
がちだ。しかし、本書の主張は、その逆。枠の外(アウトサイドボックス)ばかりで
物事を考えると思考が無秩序になる。それよりも、一定の枠内(イ
ンサイドボックス)で思考を巡らせたほうが集中して
頭脳を働かせられると
いうものだ。本書ではその前提のもと、著者らが編み出した「体系的創造思考法」の
土台となる五つのテクニックについて豊富な具体例とともに解説し
ている。それらのテクニックをヒナ型にして
思考することが、アイデア創出
の近道となるという。著者のドリュー・ボイドはジョンソン&ジョンソンでの17年間の
経験をもとにイノベーションについて多数の企業を指導している。
ジェイコブ・ゴールデンバーグはコロンビア大学
ビジネススクール教授を務
めるマーケティング学者。

  ------------------------------------------------------------

 ●アウトサイドボックスでは思考が無秩序になる

  これまでの常識では、創造のプロセスを体系化することはできず、定石やパターンにはめ込むことは不可能だと
考えられてきた。真に独創的で革新的
なものを生み出すためには、枠の外(アウトサイドボックス)でものを考え
なくてはならない、要するに固定観念を捨てよというわけだ。
 私たちの考えはその正反対だ。イノベーションの数を増やし、その質とスピードを高めるためには、一定のヒナ型に
のっとって、勝手知った世界の内
側で――つまり枠の中(インサイドボックス)、すなわち制約の中で――考えるべきだ。

  思考を過度に無制約にすると、アイデアの無秩序状態が生まれ、革新的なアイデアを思いつく能力が弱まる。
本来なくてはならない材料や道具が手に
入らなければ、知恵をはたらかせる以外にない。使える資源に十分厳しい
約を課すことができれば、アイデアの無秩序状態に陥ることを防ぎ、限られた領域に生産的な思考を集中させられる。

 ●重要と思われていた要素を取り除く「引き算」の技法

  成功を収めている革新的・独創的商品の半分以上は、たった五つのヒナ型のいずれかによって生み出されている。
その五つとは、「引き算」「分割」
「掛け算」「一石二鳥」「関数」である。これらのヒナ型は、「体系的創造
思考法(システマティック・インベンティブ・シンキング、略してSIT)」と私たちが名づけたイノベーション手法の土台を
なすものだ。

 ■引き算

 しばしば、革新的な製品やサービスはなんらかの要素を取り除くことによって生まれる。製品やサービスに
欠かせないとみなされていた要素を取り除く
ケースが多い。旅客航空サービスからさまざまな機内サービスを
引き算して
生まれたのが格安航空会社、従来型のヘッドホンから耳カバーを取り除いたのがイヤホンだ。
 引き算は、あるシステム(製品やプロセス)の重要な要素を取り除いてみるというテクニックだ。具体的には、
どういう要素を削除すればいいのか? 
事例を見ると、取り除かれた要素は、最も欠かせない要素でもなければ、
も些細な要素でもなく、その中間だった。そういう要素にねらいを定めたとき、最も大きな効果をあげられる
可能性が高い。

  製品やサービスを改良するために、好ましくない要素を取り除くのは、ここで言う「引き算」ではない。製品や
サービスの性格を微修正し、機能の仕
方を変えようとしているだけだ。また、引き算は、簡略化とは異なる。
簡略
化のねらいは、製品やサービスの価値を下げることにより、低価格で提供できるようにすることにある。
簡略化のケースでは、新しい価値が生み出され
ていない。要素を削除(そして多くの場合は、その機能を
別の要素で代替)
したあとに新しい価値が生み出されるのが、引き算のテクニックなのである。

 ■分割

 既存の構成要素を分割し、一部を分離して用いるようにすることで、創造的な製品やサービスが生まれる
ケースも多い。たいていは、その要素を分離
することが非生産的で非現実的だという思い込みを覆すことになる。
エレク
トロニクス製品のリモコンは、操作機能を本体から切り離すことで利便性を向上させている。エクササイズの
ダンベルは、重りと持ち手を分割すること
により、自在に重さを調整して筋トレに励めるようにした。
 機能を維持した分割をおこない、一つの製品をいくつものミニチュア版に分割するだけで、画期的なイノベーションが
成し遂げられたケースも多い。
コンピュータメーカーは長年、ハードディスク・ドライブの容量を増やし続
けてきたが、
あるとき、一人のエンジニアが素晴らしいことを思いついた。
機能を維持した分割をおこない、個人向けの小容量の
記憶装置をつくっては
どうかと考えたのだ。そうやって生まれた製品がUSBメモリだ。
 また分割の方法は、製品だけでなく、サービスやプロセスなど、目に見えないものにも活用できる。

 ●無関係な複数の機能を一つの製品に同時にもたせる

  ■掛け算
 このテクニックは、製品やサービスの一部の要素をコピーして増量し、その際、それまで無意味もしくは奇妙と
考えられていたような変更を加えると
いうものだ。わかりやすい例としては、子ども用の自転車に通常の車輪だけ
なく補助輪をつけたケースが挙げられる。スクリーンに複数のテレビ局の
映像を同時に映し出せる「ピクチャー・
イン・ピクチャー・テレビ」は、画
面の数を増量した大ヒット商品だ。
 企業はしばしば、ライバルより魅力を高めようとして製品やサービスに新しい要素をつけ加えるが、「足し算」は
五つのテクニックに含まれていない。
単に要素をつけ加えるだけでは、すべての要素の総和以上の効果は
生み出せ
ないのだ。増量した要素に変更を加えることを忘れると、複雑性が高まるだけで、製品やサービスの価値が
向上しない。

  ■一石二鳥
 製品やサービスの一つの要素に複数の機能(多くの場合は、それまで互いに無関係と思われていた機能だ)を
もたせることで、イノベーションが成し
遂げられるケースもある。足臭対策用品の「オドイーター」ブランドから
つて売り出された靴下は、足を冷やさないという機能と、足の防臭機能の両方を担った製品だった。
化粧品の乳液や保湿クリームに日焼け止め効果をも
たせるのも同様の例だ。

  インターネットで一部のウェブサイトにアクセスする際、画面に表示される奇妙に歪んだ文字列を読み取り、
そのとおりに入力するよう求められるこ
とがある。カーネギー・メロン大学のコンピュータ科学者、ルイス・フォンアンの
推計によれば、人々がこの種の文字列の解読をおこなう回数は、世界
中で1日当たり2億回以上にのぼるという。
フォンアンはこの「キャプチャ」
と呼ばれるシステムを発明した人物。これは、コンピュータプログラムがウェブサイトに
自動的にアクセスするのを排除し、ウェブサイトのオーナーや管
理者がスパムやコンピュータウイルスをはね返すうえで
大いに役立っている。

  実は、フォンアンは1日2億回の文字解読作業を利用して、ある目的を達している。世界中の書籍をスキャンして
電子化することをめざしているので
ある。既存のプロセスにもう一つの役割をもたせたという点で、これは
一石
二鳥のテクニックの典型例とみなせる。

  ■関数
 それまで無関係と思われていた複数の要素を連動させることによって、革新的な製品やサービスが生まれる
ケースも多い。一つの要素が変わると、そ
れに合わせて別の要素も変わるようにするのだ。今日の自動車では
このテク
ニックが多用されている。雨の強さに合わせてワイパーの動く速度が変わったり、車のスピードに合わせて
ラジオの音量が変わったり、対向車が近づい
てくると自動的にヘッドライトの光量が落ちたり、といった具合だ。
スマー
トフォンは、持ち主がどこにいるかによって、近くのレストランやお店、友達の居場所などを教えてくれる。
こうした情報と地理的な所在地は「関数」
の関係にあると言えるだろう。

 コメント: 日本の武道や茶道などにおける修行のあり方を表す言葉に「守・破・離」というものがある。
最初は師匠の教える「型」を守り、次にそれを
応用して自分に合ったものにし、最終的には教わった「型」から
自由になる、
という意味。 インサイドボックスの創造技法は、このうちの「破」に当たるものではないだろうか。
おそらく五つのテクニックをもとにした創造的思考
を繰り返していくうちに、「離」の境地に達していくのだと思う。
すなわち、
とくにヒナ型を意識しなくとも、アイデアが出てくるようになる。思考がショートカットできるようになると
いうことだ。創造的思考の達人になるための足
がかりとして、本書の五つのテクニックはきわめて有効に使えると
いうこと
なのだろう。

 ※文中の小見出しは書籍からの引用ではなく、情報工場が独自に作成しております。
                                    Copyright:株式会社情報工場

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会’15 (新宿御苑)  (bon)

2015-02-03 | 同窓会

 今日3日(節分の日)は、打って変わって風もなく真っ青な空に暖かい陽射しを受けて、東期会のやや遅めの
新年会がありました。 この新年会は、何時の頃からか毎年 節分前後に実施され、宴会の前に散策がセット
されています。 明治神宮、小石川後楽園、六義園・旧古川庭園、柴又・矢切りの渡しなど、毎年趣向が凝らされ、
楽しい一日です。

 新制高校10期生の東京方面在住の会で、10期の10を“トウ”と読み、“東”の字を当て、“東期会”と
命名されています。
 新宿御苑は、何度か訪れたところですが、この時期に来るのは初めてで、桜や緑の華やかさはありませんが、
ロウバイが見ごろで、ペーパーホワイトというスイセンに似た花がところどころに群生して、楽しませていました。

 ロウバイ                          新宿御苑新宿門
  

             
 広い公園の遠く周辺には首都中心部のビル群が聳え、都心の独特の景観がむしろ新鮮なイメージを与えて
いるようでした。 公園の中を 話に夢中になりながら1時間かけて一回りし、途中若い人にお願いして
記念写真を撮ったり、しばし童心に帰ったような光景だったでしょう。

 園内散策                         まだみんな揃っていない
  

 

                  周辺のビル群
                   
 

 新宿門に集合して、園内をぐるりと回り、大木戸門にでて、少し行ったところに同窓の35年も後輩が営む
お店で食事をしながら、いつものようにおしゃべりに盛り上がっていました。
直前に風邪を引いた、腰痛が出た などで欠席となった人もいましたが、この時期に20名も集まる、
それも年に何度か出会っているメンバーが、それでもこのように楽しく集うのは、一体何のなせる技なのかと
思うばかりです。 よほどまとまりの良い仲間なのかもしれません。
誰かが言っていましたが、このメンバーが高校に入学して初めて顔を合わせてから、なんと60年が過ぎている~
驚きでした。

 以前の集まりのスライドなどを上映したり、来年の全体の同窓会の話題などを交えて 時間の過ぎるのも
忘れるほどでした。 
店を出て、新宿方面に歩きながら、またまた、みんなでお茶して 夕方まだ陽のあるうちにお別れしました。
また、次回を楽しみに・・。


 

 オートスライド、お待たせしました。(2分)
   








        

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅の小さな花 (bon)

2015-02-01 | 花鳥風月

 重苦しい人質事件は、乏しい情報に もどかしい思いのまま時間だけが空しく過ぎていましたが、今日、
早朝の悲しい知らせに愕然としました。今まだこのような暴挙が、まかり通っている現実に憤りを覚えます。

 

 今日から二月に入りました。 
一昨日の雪は、夕方近くまで降り、昨日の朝あたりはまだ、あたりには白く残っていました。 
少し前から咲きだしていた、白梅にもこんもりと雪が覆う状態でした。雪が終った昨日は、強い北風が吹き、
やはり “一番の寒さ” の時期ですが、そんな中、パチリとしてみました。

  白梅
       

   手入れもしていないので、花が小さく、それでも蕾がたくさんあるので、もう少しすれば元気に
咲いてくることを期待しています。

 

   寒木瓜
      

 寒木瓜という、名前からすれば、今頃が見ごろであってしかるべきなんですが、我が家のは、
もう少し暖かくなってから咲きだす “寒がり” なのかもしれません。
すぐ前の、公園のは、もうすでに咲き誇っている状態なのに・・。

 

 ローズマリー
    

 ハーブの種類ですが、この寒空に、ずっと花が咲きどうしなのですね。
小さい花なので、何時撮っても、最大アップなのでうまく写らないのです。

 

ついでに、侘助です。
     

 今年、どんどん咲いて、まだ咲き続けています。 まぁ、小さい静かな花なので邪魔にならず、この時季重宝です。
昨年の6月に、若枝を切って“挿し木”にしましたが、全部失敗して増やすことができませんでした。何とか、
今年再度チャレンジしてみたいです。

 

 今頃のベランダは、赤い さざんか が咲いているだけの、寂しい景色ですが、2月に入ったので、
少し暖かい日などに、宿根草の植え替えや、大きい(60㍑)プランター(×2)に、腐葉土などを混ぜ込んで、
ツタンカーメン用の土づくりなどをする予定です。 あと、下旬には、サギソウの芋ほりがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする