蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(47) (bon)

2024-03-30 | 日々雑感、散策、旅行

 春の嵐ならぬ、未だ続く冬の嵐のようなお天気でしたが、ようやくさくらも開花
が許されたようで・・気温も上がり一気に! となるかもしれません。 3月もあと
1日というところまで来たというのは何年振りか? 
 私らが高校時代には、入学式頃が見ごろで、校門を入ると緩やかなカーブを描いた
スロープに添って、満開の花をつけた桜の下を通ったものでした。

 昨日(3/29)のお昼過ぎころから陽射しが届き気温の上昇とともに、ベランダの
鉢植え 陽光桜は、待ち焦がれていたように大きな花をつけ始めています。

 何だか月末恒例になったような、不思議な日本語は、今回47回まできました。適当
に順不同で並べた言葉の不思議に迫ってみていますが、あまり面白くないものもあり、
今回はその典型かもしれませんが・・。

 ・度胸  この言葉がどうして、そのような意味になるのでしょうか? 「度胸」
をgoo辞書で調べてみますと、「物事を恐れない心。気おくれしない精神力。きもっ
たま。」とありました。 ネットを見ていますと、語源・由来として、「度」は
「示される言動や心の様子。」「胸」は「胸のうち。心。」とだけあり、これだと
あまりよく意味が分からないので、さらにネットを繰っていましたら、次のような
説明に出会いました。 

 「度肝を抜かれる」は非常にビックリするという意味だが、この場合の「度」は、
ただの当て字で「肝を抜かれる」の強調として「ど」が入ったとあり、「ど根性」
「ど真ん中」と同じだ。そして、胸は心臓のことで、すげえ心臓=ど胸・・となって
意味が通じる とありました。そして、「度」は、測るという意味があり、温度、
角度があり、「落ち度」の度は法のことだとあります。ご法度などもあります・・が、
度胸の度は、強調であると・・。

          (いらすとやより)

 まぁ、そうかもしれませんが、今一つしっくりと納得できないまま、かって、もう
45年くらい前になりますが、勤務地が大阪であった頃に職場の何人かで奈良県の大峰
山の修験道に行くことになりました。いわゆる「度胸試し」を体験するためでした。
 子供の頃に、大峰山の「谷底覗き」の話は聞かされていましたから、それは怖い
経験をするのだろうとあらかじめ覚悟はできていたつもりでしたが、山伏の先達さん
を頼んだ、我々一行の業?は、7つの「度胸試し」のポイントがあり、「谷底覗き」
もそのうちの一つでした。

 今思い出してもゾッとする何か所かがあり、その一つは、殆ど足場が無いような
急な崖を持つところが無いまま斜めに登って行き、先端まで行くと、目の前に張り
出した別の崖に飛び移るというもので、崖の割れ目から下を見ると千尋の谷・・。
先達さんの足運び通りに一人ずつ進むのです。 また、別のポイントは、谷に出っ
張った大きな岩を、鎖もロープもないまま外回りに回るのです。細心の注意を払って、
ゆっくりと回り込むのですが、もし、何らかのはずみで足元が滑ったりすれば、その
時はほぼ助からないそんなところをです。

 「谷底覗き」は、肩に太いロープをつけて、後ろでそのロープを引っ張ってくれて
いるので、身体を殆ど突き出されても安心の気持ちがあるので、なんら度胸試しには
ならなかったのです。あの「岩めぐり」のそのことを思えば・・。 で、これらを
クリアして帰る頃の皆の心境は、「怖いもの無し」の気分で、心が堂々と大きくなっ
たようでした。

 度胸 がずいぶん長くなってしまいました。

・うろたえる  goo辞書に、 狼狽える(うろたえる)は、1 不意を打たれ、驚い
たり慌てたりして取り乱す。狼狽 (ろうばい) する。「うそがばれて—・える」
 うろうろと歩く。うろつく。 とありました。

 ここで、「狼狽」の字は、フジテレビの記事に次のような解説がありました。
「狼(ロウ)」も「狽(バイ)」もオオカミに似た伝説の動物で、「狼」は前足が
長くて後足が短く、逆に「狽」は前足が短くて後足が長いため、前足の短い「狽」が
「狼」の背中に乗っかって歩くことでバランスを取っていたのです。しかし、うっ
かり2匹が離れるとバランスが崩れて動けなくなってしまい、2匹が驚いて慌てふた
めくことから「狼狽える」という言葉が生まれたとありました。

 なんだか落語にあるような話ですが、中国の故事に基づいているとありました。

           狼狽
          (越智クリニックより)

 ・勘ぐる 「あれこれ気を回して悪い意味に考える。邪推する。」という意味です
が、「察する」という言葉も、相手の気持ちや意図を推察する意味で、どうして
「勘ぐる」は、悪い意味に捉えているのでしょうか? 「勘」は、勘がいいなどの
勘で「直感で物事を判断する、考える」などの意味ですから、これに悪い考えがある
わけではなさそうです。ならば「ぐる」にそのような意味合いがあるのでしょうか?

「くる」は「手繰る」あるいは「からくり」や「やりくり」の「繰る」だそうで、
何やらそこに仕掛けがありそうな感じでもあります。 疑い深く考えることを意味し、
そこに隠された意図や情報があるのではと・・「邪推」するとの意になるのでしょう。
近世の中頃から使われ出したとあります。

          (ネット画像より)

 

 ・尻をまくる  goo辞書に「急に態度を変え、けんか腰になる。居直る。けつを
捲る。」とあります。
 時代劇の舞台などで、ならず者が着物の裾をまくって、その場に座り込むシーンが
ありますが、追い詰められて逆に脅すような態度をとることを言いますね。居直る
・・ですね。そのような状況、仕草から出た言葉のようです。

 「それまで黙って聞いていた彼は、尻をまくって反論に出た」つまり、「居直っ
てふてぶてしい態度をとる」という意味ですね。「尻をまくる」には逃げ出すという
意味はありません。


 ・取材  goo辞書には「芸術作品や報道記事の題材・材料を、ある物事や事件など
から取り集めること」とあり、まさに文字通り「材料を取る」なんですが、なぜ
「材料」なんでしょうね。

 「材料」の意味を引けば、「それに手を加えて何かを作り上げる、もととするもの。
・加工して製品にするもと。原料。資材。・研究、調査などの結論を出すもと。デー
タ。資料」とあり、なるほどそういうことなのかと思いますが、スポーツや展覧会
などを動画や写真で報道するのは、特に取材とは言わないのではないか?
 その材料を単に伝えるだけでは取材ではなく「中継」や「報道」であり、作者や
選手等からの話を聞きだしたり、それにまつわる周辺情報などの調査結果から状況を
伝えることが含まれている必要があるように思えるのです。ここに「取」の意味が
込められているのかもしれません。

 取材の形式に「ぶら下がり(取材)」や「囲み取材」という業界用語?があるよう
です。ウイキペディアに、「ぶら下がり(取材)」とは、記者が取材対象者を取り
囲んで行う取材形式をいい、政治、スポーツ、芸能だけでなく企業などの場合もあり、
会見場やホテル等で行う通常の記者会見とは区別されているそうです。
 取材対象者が歩いて移動する際に大勢の記者がすぐ横について歩きながら質疑応答
しているような場合を指しているとあります。 ゲリラ取材、電撃的取材なんですね。

 「囲み取材」は、あらかじめ時間と場所を決めて行われるような場合で、対象者に
しっかりと取材を受ける意思があることが前提となっている場合とありました。

 

 

 

Solamente una vez - Veracruz - Noche de ronda

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の 脊柱管狭窄症  (bon)

2024-03-28 | 日々雑感、散策、旅行

私ごとです。
 あれはもう7年も前のことになります。 2017年の4月あたりから突然、右脚大腿
部に鈍痛が出て歩行も不自然な状態になりました。その下旬に計画されていた蓼科
農園「畑開き」はなんとか無事に終えましたが帰宅後も鈍痛が取れず、布団に入っ
て静かになると一層痛みが増してくるような感じでした。

 翌日、近くの整形外科に行き、問診、簡単な動作を経てレントゲンを撮りました。 
腰部脊柱管狭窄症と診断され、その日から、電気治療(7分間)とリハビリ(スト
レッチ7分ほど)を受けることになりました。ここは、日曜日だけ休診で、土曜も
祝日もやっていましたから、最初のうちは、連休中も毎日通いました。 1日3回の
飲み薬が出ていて(それは今も続けて飲んでいますが)、週に2~3回通院している
うちに鈍痛は次第に忘れるようになっていました。

 何でもないような時もありますが、少し鈍痛が出て、歩きずらくなる時もあっ
たり・・ 
そんな状態を繰り返しているうち、7月末の蓼科農園「夏合宿」から帰宅
後、ベランダに出ようとしたとたんに、踏み石に足を踏み外してドテッと倒れたら
今度は右足の右側中ほど(第五中足骨基部)が骨折と診断され、即刻ギブスで固め
られ、1か月間松葉杖となりました。「ジョーンズ骨折」というそうです。

                  (イラストくんより)

 その後脊柱管狭窄症の方は、自分で週2回と決めて通っていました。 鈍痛もほと
んどなく、歩行時に突っ張るような感覚がありますが、長時間歩行もこなしたり
できるようになりました。ジョーンズ骨折の1か月は蓼科農園をお休みしましたが、
それ以外は、少々不自由ながらも農園は休まず、その他の行事などにも参加し、
果てしないリハビリを続ける日々を繰り返していました。

 そこに、コロナの到来で2020年3月以降は、巣ごもり状態が続いていました。
整形のリハビリはコロナ期間中も週1~2回、状態に合わせて通うことにしていま
した。 蓼科農園は閉園しましたので、農園のメンバーは、コロナ中はオンラインの
談話会になり、その他の趣味の会や山の会、昔の職場仲間の会などはすべてオン
ライン談話会に移行し、脊柱管狭窄症の方も小康状態が続いていました。

  

 ところが、昨年(2023年)9月末、コロナも解禁となり、久々にリアルで山の
グループの集まりが福井市内であり、新幹線利用の遠出をしましたが、その朝、
少し速足で歩いたのが良くなかったのか、右脚に痛みが来て、腰を下ろしている時
は痛みはないのですが、ほとんど歩けない痛みに見舞われてしまいました。痛みを
堪えながらの1泊2日が過ぎ、早速整形へ。 痛み止めの薬が処方され、リハビリは
かえって痛みを助長したので、中止して静かに過ごしているうち、ビッコを引き
ながら少しは歩ける状態に戻ってきました。

 今まで右脚臀部に痛みがあったのが、急に左ひざに痛みがうつり、特に腰を延ば
しては歩けない状態になりました。 これまでも、腰を延ばして歩くことはできず、
へっぴり腰みたいな感じで遅い足取りとなっていましたが、左ひざの痛みが加わっ
たのです。不思議に、右臀部の痛みは嘘のようになくなっているのです。
 左ひざの痛みは、ひざ自体ではなく腰から来ているようです。

 考えてみれば、もう何年も、整形外科で、電気治療とストレッチの繰り返しだけ
で、一向に改善されてこない状態だったのです。 これを知った娘は、以前に腰が
痛いとかで、友人に紹介された接骨院の治療を受け、数回の通院で完全に回復した
という、その接骨院に連れて行ってくれたのです。
 昨年の10月中旬のことでした。接骨院の場所は八王子から横浜線で行く、遠い
ところでしたので、診察、施術後、先生から自宅の近くで診てもらうよう勧められ
たので、ネット調べで、近くの整体院に通うことになりました。


 その整体院では、根本から治療をするということで、1回50分ほどのマッサージ
施術を3~4回/月続けることとなり、少し改善の兆候が見られるも、左ひざの痛み
(歩く時の痛み)を訴えているにもかかわらず一向に改善されず(費用も高額なの
で)、再び2月末、遠い接骨院を予約することにしました。

 2月末からほぼ1か月が過ぎる間、左ひざの痛みは、日によって違いはありますが、
少し改善しているようで、へっぴり腰も少し改善傾向にあるのではないか・・の
自己判断で、近くの整体院(自由診療)には行かず先日、3月25日に遠い接骨院に
3回目の施術に行ってきました。昨年、10月に初めて診察を受けてまだ3回目ですが、
毎回、娘同伴で通院しているので先生も印象にとどめていただいているようです。

 この記事を書くにあたって振り返って、すでに7年が経過していることに改めて
驚いている次第ですが、考えてみれば、初めて整形外科に行ってから全く同じリハ
ビリばかりで、そこに通院されている他の患者さんも、肩や腕以外の方は、皆さん
同じようなリハビリで特段私個人の症状に合わせた治療というか施術がなされて
いないことに気が付いた次第です。

 確かに、脚を延ばしたり、腰をねじったりのストレッチは、硬くなった関節には
効果的で気持ちは良いのですが、果たしてこれが私の痛みに効果があるのかどうか
疑問に思えてきています。もう5か月間は整形外科はお休み、整体院は1か月お休み
にしています。

 遠い接骨院に、4月下旬の予約を取って、状態を見ている日々となっています。

        昨日(3/27)の桜(陽光ざくら)はまだ・・
        

 

 

2019年4月の蓼科農園畑開きのスライドです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲春場所  (bon)

2024-03-26 | 日々雑感、散策、旅行

 新入幕力士が優勝しました。110年ぶりの快挙だそうです。
先の春場所(令和6年3月場所)で、東前頭17枚目(幕尻)の尊富士が13勝2敗で
幕内最高優勝を果たしたのです。千秋楽の土俵上で優勝を決めた瞬間のなんとも
いえないほころびが、弱冠24歳の若者の喜びの顔がアップされていました。

 この場所前には、元幕内の北青鵬が暴力行為で引退し、その師匠である宮城野
親方(元横綱白鵬)の2階級降格、宮城野部屋を閉鎖するという暗い事案が発生した
ばかりで、そんな春場所は「荒れる春場所」ともいわれていますが、横綱は途中
休場し、上位陣の星も順調ではない、そんな場所を若い尊富士、千秋楽まで優勝を
争っていた大の里(23)らの活躍で、大いに盛り上がった記念すべき場所となった
のでした。15日間「満員御礼」の垂れ幕が下りていました。

         (Yahoo newsより)

 尊富士関・・彗星のごとく現れましたが、とにかく10場所目の優勝で、これは
史上最速だそうですが、これまでの足取りを少し調べました。


 令和4年(2022年) 9月場所が初土俵
    〃      11月場所 西序の口15枚目  7-0  序の口優勝
 令和5年      1月場所 東序二段11枚目  7-0  序二段優勝
           3月場所 西三段目19枚目  6-1
           5月場所 東幕下41枚目   6-1
            7月場所 東幕下17枚目   6-1
           9月場所 東幕下6枚目    5-2
          11月場所 西幕下筆頭    6-1
 令和6年      1月場所 東十両10枚目  13-2  十両優勝 
           3月場所 東前頭17枚目  13-2  幕内優勝
                                                   殊勲、敢闘、技能賞


 初土俵から69勝10敗(10場所)の凄い成績を残しました。

 優勝インタビューでは、『記録も大事だが、皆さんの記憶に残る相撲をとりたい』
というような発言をしていました。
  石川県出身の大の里も含めて、若い力士の今後の奮闘ぶりが楽しみになって
きました。

                    

 アメリカ大リーグの大谷選手の専属通訳をしていた水原一平の賭博事件の展開が
気になるところですが、日本相撲協会の、今回の宮城野部屋での事件に関連して、
宮城野部屋所属のメンバーの行方も気になるところです。

 伊勢ケ浜部屋(親方:元横綱旭富士)は現在最大の隆盛を誇る部屋で、幕内で
いえば、横綱照ノ富士はじめ、今回優勝の尊富士、上位にいる若手、熱海富士、
それに小兵なれども活躍している、翠富士、錦富士そしてベテラン宝富士らがい
ます。

 で、今回の宮城野部屋の事案に関して、宮城野部屋を閉鎖して、親方や力士など
全員の移籍先について、大島部屋(元関脇旭天鵬)や浅香山部屋(元大関魁皇)が
検討されていたようですが、現在伊勢ヶ濱部屋を軸に検討されているそうです。

 一方では、今回の事案(北青鵬が格下に暴力をふるい、親方がそれを見過ごして
いた)からだけで、宮城野部屋を閉鎖するというのは、厳し過ぎではないか・・
などの見方もあるようですが、協会としてどのような判断からの結論か説明責任を
求める意見がここでも出ているようです。

        輪島大雅堂より)

 閉鎖社会の重ぐるしい采配はよく分かりませんが、今回の尊富士の快挙は素晴
らしい記録で記憶にも残るものでした。


 今後は理事会で協議され、結論が出る見通しだとあります。

 

 

 

【会見ライブ】『尊富士 優勝後一夜明け会見』 ──ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら  (bon)

2024-03-24 | 日々雑感、散策、旅行

 この さくら 今年多くの関係者を悩ましているようです。

 今年のさくら(ソメイヨシノ)の開花は、今か今かと待ちどうしい感じで、ここ
まで来ましたが、ウエザーマップによると、明日3月25日が東京の開花日、満開は
4/3と予想されています。

       3月21日のさくら
        (ウエザーニュースより)

 この予想は3/21に発表されたもので、これまでに何度か開花日が修正されてきま
した。もともと、開花予想は、第6回(2/29)まで発表される計画でありましたが、
なかなかつぼみが開く気配がなく、その後も開花予測は繰り返し発表されていた
のです。
それほど今年の開花日予想が悩まされた‥ということのようです。

 日本気象㈱でも、3/21に第9回の発表をしていて、東京の開花は3/22となんと、
翌日だと発表していて、満開日も3/29頃と発表しています。

 ウエザーマップでは、第1回開花予想が1/26に発表されていて、この時は開花は
3/20としてました。第4回発表は2/15 で、東京の開花日3/17(第3回発表と同じ)
と予想され、コメントとして5~10日くらい早いとありました。

 しかし、この予想は外れ続けたのですね。 この間の状況について、ウエザー
マップの記事に次のように解説されています。
『暖冬の影響で、休眠打破は弱い地域が多いとみられます。特に南部では記録的に
休眠打破が弱かった可能性があります。2月はかなり暖かい日が多くなりましたが、
3月のはじめにかけて長めの寒の戻りがありました。3月中旬は暖かくなりましたが
予想ほどではなかったため、南部を中心に花芽の成長が予想より遅れているとみ
られます。』と。

 さくらの開花、満開は気温に大きく左右され、気温と開花日の関係については、
青野靖之氏の(難しい)論文を参考として、近年の気候傾向に配意しながら、最新
データで推計し調整して判断しているとあり、相当膨大な計算などが行われている
と推察できます。

       全国の開花予想
        (MSNより)

 単純な400度、600度の法則にしたがえば、これらは、2月1日を休眠打破と仮定
して、その後の平均気温の合計が400度を超える日、最高気温合計が600度を超える
日あたりと予測する方法ですが、例えば、600度法則で計算すると、3/13時点で
521.1度とありますから、その後の最高気温を加算して行くと、3/17で598.7度、
3/18では613.3度で、すでにオーバーしていますから、大きく外れています。

 

 3/21(木)に発表されたウエザーマップ予想通り、明日3/25の開花となるでしょ
うか?
            

 サクラの開花とは、標準木(靖国神社にある特定のさくら)で5~6輪以上の
花が開いた状態をいい、満開の定義としては、同じ標準木で80%以上のつぼみが
開いた状態を言うありました。まぁ、今年の気温は、なかなか平年通りとは行か
なかったようですね。

 例年だと、ソメイヨシノとほぼ同じ開花かそれよりも少し早く咲く、ベランダの
鉢植え「陽光ざくら」のつぼみもまだ少しほころんでいる程度です。

       ベランダの陽光ざくら(2024.3.23現在)
        

                

 ところで、話しは全く変わりますが、さくらは、バラ科の植物で、植物分類で
みれば、バラ科には、もちろんバラの花がありますが、同じバラ科のバラ亜科には
イチゴやワレモコウなどがあり、モモ亜科には、さくら属にモモ、アンズ、アー
モンド、ウメ、サクランボなどお馴染みの果実などがあり、シモツケ属には、ユキ
ヤナギが、ナシ連には、ナシ、リンゴ、ビワ、それにボケ、ナナカマドなどもある
のですね。

 ついでですが、動物の世界でも、ネコ科には、あのペットのイエネコのほか、
トラやライオン、ヒョウ、チーターがいますし、上位分類のネコ目(もく)には、
イヌ亜科があり、イヌのほかクマやイタチ、海にはセイウチ、アザラシ、アシカ
などがいるのです。

 ペットの犬は、ネコ目の動物に分類されているのですね。

             

 さくらの開花からお話が大きくずれてしまいました。

 それにしても寒いお彼岸でした。

 

 

 

HAUSER - Cherry Pink and Apple Blossom White

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグバン  (bon)

2024-03-22 | 日々雑感、散策、旅行

 最近届いた会報の連載記事「宇宙の言の葉を尋ねて」(渡部潤一氏、国立天文台
上席教授)は、
今回第8回で、そのテーマは『ビッグバン~我々の宇宙の創成~』で
した。これまでには『すばる』や『アンドロメダ』等のテーマについて分かり易い
解説があり、その都度会報記事およびネット検索などをして拙ブログにも取り上げて
きました。
 で、今回はこの「ビッグバン」について、取り上げようと思っているのですが、
このビッグバンは何度聞いても、しっくりとストンと理解できないでいる事柄なん
ですね。それも当然のことで、アインシュタインの一般相対性理論やその他の難しい
理論によって展開されているのですから、私ごときには理解の及ばない世界ではあ
ります。

 しかし、この会報記事やその他のネット記事には、それらの難しい理論を気にしな
いように解説されていましたので何とかフォローしながら、この果てしない宇宙の
成り立ちにチャレンジしてみました。

 我々が住む、この宇宙はいったいどのように出来たのか、そしてどのようになって
行くのかなどに思いを巡らすのは、日常の暗いやりきれないニュースの中にあって
何ともロマンあふれる思考展開であると思われます。

        ビッグバン イメージ
        (ネット画像より)

 この宇宙、20世紀の初頭ころまでは、宇宙は始まりも終りもなく、平衡を保った、
いわば静かな宇宙という概念に基づいた「定常宇宙論」であったそうです。それが、
1922年ころから、ソ連のフリードマンやベルギーのルメートルにより、「宇宙は原始的
原子による爆発から始まり、膨張を続けている」とのモデルが提唱され、さらには
1929年にハッブルは銀河が地球に対してあらゆる方向に遠ざかっており、その速度は
地球から各銀河までの距離に比例していることを発見したことから、「膨張宇宙論
が有力となるのです。
 しかしこのことは大変大きな衝撃的なことで、なかなか世間には受け入れられな
かったそうです。丁度、15世紀頃の天動説からコペルニクス、さらにはガリレオに
よる地動説に転換するのに似ているようです。

 膨張宇宙論は、この宇宙は現在もどんどんと膨張しており、それぞれの銀河は
我々から遠ざかっているというのです。そしてそのスピードは、遠い銀河ほどその
距離に比例した速いスピードで遠ざかっていることが分かっているのです。拙ブログ
「アンドロメダ」の記事で紹介しました天文学者ハッブルが観測したデータに基づい
て、ベルギーの天文学者ルメートルが最初にこの「膨張宇宙論」を提唱したのです。

    宇宙の膨張モデル
      
     ビッグバン理論では、宇宙は極端な高温高密度の状態で生まれた、とし(下)、
     その後に空間自体が時間の経過とともに膨張し、銀河はそれに乗って互いに離れ
     ていった、としている(中、上)
。  (ウイキペディアより)

 

 この膨張論は、1940年代までにウクライナ生まれのジョージ・ガモフらによって
詳細に論じられましたが、一方では、イギリスのホイルはなお、定常宇宙論を唱え、
むしろ多くの学者の支持を得ていたとあります。
 地動説の頃と同じく、なかなか新しい膨張宇宙論に反対する学者は多く、ようやく
この論争は、1951年にローマカトリックにおける会議で膨張論に決着するのです。 
 その後も種々の観測データによって宇宙膨張論は検証されそれまでの定常宇宙論は
次第に影を潜めることとなったのだそうです。

 膨張しているということは、逆に時間をどんどん巻き戻して行けば、宇宙はどん
どん小さくなりいずれは体積がゼロになる瞬間が存在することを示しているわけで、
その時点が宇宙の始まりとなるのですね。つまり宇宙には始まりがあるのです。
 今から138.2億年前のことなのですね。世界のすべては、この無限小の空間?から
始まったということになり、とすれば、この小さな空間に押し込められていたとてつ
もなく大きいエネルギーが一瞬に爆発し急速(10⁻³⁴秒=1兆分の1秒のさらに1兆分の1秒の
1億分の1秒
)に膨張(インフレーション)し冷えて行くのです。冷えるといっても
まだまだ高温で、この爆発から約38万年ほどの間は、高温ゆえに素粒子の密度が高く、
光が電子に衝突して、あたり全体が暗い霧のような状態であったとされているのです。
そしてこの期間が過ぎると宇宙の温度は約3000度くらいまで下がって、電子は陽子と
結合して水素原子となり光の直進が邪魔されなくなり明るくなって、いわゆる「宇宙
の晴れ上がり」と呼ばれる時期に入るのです。
 この時に放射されている電磁波は、現在観測され「宇宙マイクロ波背景放射(CMB)」
と呼ばれていて、この電磁波の発見がビッグバン宇宙論が受け入れられる決定打と
なったとあります。

  ビッグバンモデル図 
  (山賀進氏より)

 

 これまでを要約しますと、今から約138.2億年前に、無限に小さい空間が爆発し、
とてつもなく短い時間に急激な膨張(インフレーション)を起こし、その後「晴れ
上がり」を経て膨張を続けている‥これが「ビッグバン」と呼ばれる宇宙論なんで
すね。

 ビッグバンとは、ビッグなバン(big bang)、つまり「大きなバン(音)」の意味
となりますが、ビッグバンの命名者となったのは、むしろ膨張宇宙論に反対の立場に
いたイギリス人ホイルが、この膨張論を揶揄的に「ビッグバン」と呼んだことによる
とありました。
 今では、宇宙だけでなく、何か新しいことを始める/始まるようなときにビッグバン
と呼んだり一般的に使われていますね。

             

 われわれ人間の尺度である生命の時間や行動の空間からこのような宇宙論は、
不思議の何物でもないとの感じがしますが、逆に見ればそのような巨大ではる
かな宇宙の中に生きていることもまた大変不思議なことに思えてくるのです。

 お疲れさまでした。

 

 

 

【何かおかしい】宇宙の始まりの出来事「ビッグバン」に矛盾が発見される

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブハサミムシ  (bon)

2024-03-20 | 日々雑感、散策、旅行

    ようやく到来した感じがする春分の日は、あいにく不安定な荒れ模様のお天気のようです。
   17年続いたマイナス金利からの解除が日銀から発表され、わずかながら低温経済から正常体温に
   戻すことだそうで、その回復に期待したいところです。ソウルでのMLB開幕試合ではドジャース
   大谷がフィーバーしているという。

 

 子供の頃にはよく見かけたハサミムシですが、その生態が大変感動的である
ことなどは、その頃全く知る由もなかったのでした。 先ごろ(3/16)の読売
新聞地域版「動物日記」に、コブハサミムシの記事が掲載されていました。
『卵守る母、命のリレー』(小田千夏子氏、埼玉県生態系保護協会)と題する
その記事に引き寄せられて、ネット検索などもしながらここにご紹介したいと
思いました。

 コブハサミムシは、ハサミムシ目 クギヌキハサミムシ科 コブハサミムシ
亜科の、やや赤茶色がかった黒色で、翅の先端部は黄褐色の昆虫です。山地に
多く、河原の石の下などで見られるそうです。

  
      コブハサミムシ
       (ネット画像より)

 オスの「ハサミ(鋏子)」にはその形状から、太短くて強く湾曲したアルマン
型と、細長いルイス型というのがあるそうで、昔の記憶にあるのは、どうもアル
マン型のようです。

  アルマン型            ルイス型
  

 

 この「ハサミ」の役割は、敵に対する威嚇と攻撃です。挟まれると痛いそう
です。
また、「ハサミ」を使いダンゴムシやイモムシなどを捕食して食べたり、
メスとの交尾の時にも使われるそうです。

 驚く事は、コブハサミムシは発達した後翅を持ち、羽化時期や越冬前の時期に
飛翔するというのです。小さい前翅の下に、複雑に折り畳まれた後翅があり、
黄褐色の部分は後翅の一部で、この翅で飛べるんですね。このような形の虫が、
大きくて奇麗な翅を広げて想像もつかない飛翔ができるのです。


 飛翔の状況
 【2020年11月号付録】ハサミムシのはね【子供の科学公式チャンネル】

 

 この後翅の折り畳み方が宇宙科学研究所で人工衛星のアンテナなどの折り畳み
方として考案され、応用されているそうです。コブハサミムシは「下町ロケット
品質」の昆虫・・だとありました。

ハサミムシの羽の折り畳み動画

 このハサミムシが‥!と驚きますが、さらに驚くべき生態が解説されていま
した。

 コブハサミムシは冬、山地の谷筋の河原にある石の下を主な産卵場所とする
ようですが、卵が孵化するまで母虫は卵をなめたり、卵塊を積み替えたりして
微生物の感染を防いだり、卵を狙ってくる他の昆虫に対して果敢にお尻のハサミ
を使って卵を死守するのです。そして、年が明けて早春、ようやく幼虫が孵化
すると母虫は孵化した幼虫に自らの体を餌として与えるのだそうです。

 なんとまあ、残酷ともいえる生命の継承が自然界で脈々と行われているとは
不思議の限りですが、餌が不足する早春の時期に、幼虫が生きるために母親を
最初の食糧にするのが合理的とも考えられるのですね。しかし、自分が生んで
守ってきた子どもたちに食い殺されてしまう極限の壮絶な母性愛が描かれている
ようですね。

 幼虫は母親を食い尽くした後、産卵されていた場所を離れて単独生活に入る
そうです。

        卵を守る母虫
        (ネット画像より)

 

 似た話で聞いたことがある例に、カマキリがいます。カマキリは交尾を済ま
せると、オスを食べてしまうというお話です。 これも、栄養補給のなせる業
なのかもしれませんが、ネットで調べてみましたら、必ずしもオスは食べられて
ばかりせずに、メスから逃げて生き延びるオスもいるそうです。オスは一生涯
の内に、何度か交尾を繰り返して、自分の子孫を増やすオスもいるとありました。
ひょっとすると、時代が進んだ近代では、このようなオスが増えているかもしれ
ませんね。

 

 

 

ジーラ・ジーラ(アルゼンチン タンゴ)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュアルタスク  (bon)

2024-03-18 | 日々雑感、散策、旅行

 最近、デュアルタスクという言葉を時々聞くことがありますが、サプリと一緒に
届いた小冊子にも、このことが出ていましたので、ネット調べをしてみました。
認知症予防にも役立つとあり、見逃せない‥!
と思いました。

 デュアル、つまり二重のタスク(仕事)をするということで、「二重課題」と訳
されています。「ながら作業」でもあるのですが、例えば、計算したりなど考える
ことをしながら、歩いたり文字を書いたりなど、運動することをさしています。
これがデュアルタスクで、幼児期から小学校低学年の間に発達するそうです。

           すりすりトントン
      (㈶日本レクリエーション協会)

 で、日常生活の中で出来る、デュアルタスクのメニューがいくつかありましたので、
引用(コピペ)しました。(認知症ネットより)

 ・足踏みしながら
  歌を歌う、拍子に合わせて手を叩く、クイズに答える…など。3拍子の歌であれば
3拍目に、4拍子の歌であれば4拍目に手を叩く。

 ・歩行しながら
 3の倍数の時に手を叩く、計算をする、しりとりをする…など。3の倍数の時に手を
たたくほか、5の倍数の時など変化をつけて・・。また、100から次々に7を引いて行く、
1から9を順に足してい
く、100から13を引きそこから4を引くなど繰り返す・・難易度
を高めたりする。しりとりは、相手とのやり取りで行えば、次に何が出てくるか分から
ない瞬時の判断となりますから、更に良い刺激があります。

 ・指の体操
 両手の指先を合わせて球形にして、親指だけ離して10回ぐるぐる回す。次は逆回転
で。これを、人差し指、中指、薬指、小指と順番に回して行く。薬指はちょっと難しい
ですね。

 ・一人じゃんけん
 必ず右手が勝つように、ひとりで右手と左手でじゃんけんをします。慣れてきたら、
今度
は、必ず左手が勝つようにする。

 これらの例は、他にもたくさんありますが、要は、運動機能と思考機能を司る前頭
葉を刺激することにより、その結果脳の血流量を増加させようとしているのです。
脳の司令部である前頭葉を活性化させ血流量を増加させることで、軽度認知症が改善
されると考えられているのです。
 (もちろん、脳の血流量を増やすには、全身を温め、全身の血流を促進すること、
血液をサラサラにしておくことも重要となります。)

                 

 人間の脳はそもそも効果的に働こうとする性質があって、慣れた行動には脳のごく
一部しか使われなくなりますが、慣れないことをして戸惑ったりすると、これまで
使われなかった脳の色々な部分が使われ、脳全体が刺激されるのです。デュアルタス
クによってこのような刺激を与えているわけで、慣れてしまうと効果はなくなるの
です。 繰り返し練習をして上達することが目的ではなく、上手くできないこと、
慣れないことをした時の混乱が、脳の刺激につながるのですね。

 年をとると筋や骨などの機能と共に、認知機能も少しずつ衰えていきますから、
デュアルタスクは、認知症予防にも役立つとあり、ネットには介護・福祉関連施設
からいろんな記事が掲載されていました。

 この他、認知症予防として、コグニサイズやシナプソロジーがあります。これに
ついても簡単に紹介してみます。

        シナプソロジー
        (ネット画像より)

 コグニサイズとは、コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせて
できた名称で、新しいエクササイズです。 簡単な計算やしりとりなどの課題を運動と
ともに行うことで、脳の機能を活性化し、認知症の予防と健康促進を目指す・・と
あり、やはりデュアルタスクですね。
 また、シナプソロジーは、「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」
といった普段慣れない動きで脳を適度に混乱させて、効果的な刺激を与え活性化させ
るということで、こちらもデュアルタスクですね。「シナプス」は「脳神経細胞同士の
結びつき」を意味し、「ロジー(-logy)」は「○○○理論」を意味する2つの言葉を
組み合わせた造語だとあります。
 これらはどちらも、介護や福祉の現場で取り入れ注目を集めているようです。

 しかし、同じ「ながら作業」でも、お菓子を食べながらテレビを見る‥というのは、
ほとんど効果がないどころか肥満などの悪影響すらあるようですからご注意を。

 

 

元気!いきいき!!体操 08デュアルタスクトレーニング

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(17) (bon)

2024-03-16 | 日々雑感、散策、旅行

 会社のOBサークルの一つである園芸友の会のオンライン例会が、昨日(3/15)
14:00から、2か月ぶりに開催されました。 まだ寒さは残りますが、晴れた日中は
気温も上昇してガラス越しの室内はぽかぽかの温かさでしたが、外は関東特有の強い
春風が吹き荒れていました。

 今回は会員から ①愛しのレモン ②世界らん展'24もよう の2件の発表があり
ました。これら2件の発表は、写真、資料は参加者個々のパソコン画面に共有して
映し出され、これを見ながら説明を受けるというまるでパーソナル授業を受けている
ような感覚で分かり易く、画面右には参加者が小さく映されているのです。

        画面共有の状態
        

 あらかじめ設定しておいたメールの日時に参加者が応答するだけでこのような仕
掛けが出来る優れモノなんですね。 コロナ前には、品川の教養室まで出向いていた
例会が、このように自宅で、しかもペーパーレスで実現できる形式となったのも、
コロナの副産物?ともいえるかもしれません。さらにこの方式の優れたところは、
参加する場所を問わないところにあります。 今回の例会では、関東の人達の他、
札幌、福岡からの参加を得て実施していました。

 サイバーサロン(17)(関東×5、札幌、福岡)
   

 

 前置きが長くなりましたが、以下には発表内容の概要を記しておきます。
いずれの発表も、取り組まれている発表者の思い入れ様がたっぷりと含まれていて、
説明対象の出来栄えだけでなく、そこに至る過程の工夫や苦心などの説明があり、
生々しい感情も共に伝わってくるのでした。

 ① 愛しのレモン  始めて鉢植えの果樹栽培に選ばれたのが レモンでした。
2022年2月
に「リスボンレモン」なる品種の苗(50㎝高)を購入して、1年にして
黄色い市販物と遜色ないレモン(135g/個)が4個収穫できたのでした。
 春には花がたくさん咲き、良い香りを楽しみながら、それぞれの花には小さな実が
ついていながら、成長するにつれて一つひとつ実が落ちて、心を曇らせているうち、
どうやら4個に絞られて、それがいつ枯れるかの心配も付きまとううち、実は大きく
なり濃いグリーン色の立派なレモンに成長してくれる。いつ収獲するのが良いか・・
にも心は揺らぐのですが、「ここは我慢」して、無事に黄色い写真のようなレモンを
手にしたのでした。初めて自分の手で栽培したレモンなんですね!

  レモンの収穫         初めてのレモン(135g/個)
    

 収穫後には、次の成長のための剪定が必要である・・解説書やネットなどを参考に
しながら、「春剪定」を実施したところまでで、ある種の充実感をひたひたと浴びる
と共にこれからの今年の成長が楽しみとなっていると・・。

        レモンの春剪定
        

 

 レモンよりは先輩格である、ブルーベリー2種も剪定と、植え替えを実施した発表
もありました。ブルーベリーはこれまで収穫も経験し、既に自分の手の内にある・・
感じでまるで分身のような親しみを持って扱われている様子が伝わってくるのでした。
 剪定は難しく、ネットや書物のあるだけの知識を詰め込んだとあり、力が入って
いることが読みとれるのでした。 植え替えには、スリット鉢に変えると同時に、
鹿沼土、赤玉ほか、いろいろな種類の土を混合した「土つくり」を経験するや、
「本格的ガーデニング」に身を置いているような気になられたとありました。

         ブルーベリーの植え替え(スリット鉢に)
       
     ブライトウエル種      プレミア種

 

 ② 世界らん展'24もよう  今年2/7~14まで後楽園ドームシティプリズムホー
ルで開催さ
れた、世界らん展もようの発表をいただきました。(写真は発表者提供)

  

 世界らん展の発表は、2020年に続いて、コロナ期を挟んで3回目となりますが、
蘭友会会長を務めるN氏が毎回、世界らん展に参加された、その内容を具体的に蘭の
種類、産地、特徴など一般的な解説は勿論、その栽培のむずかしさ、育て上げるポ
イントなど、蘭の種類ごとの解説をいただき、会場で実際に鑑賞するよりもはるかに
わかり易く、その内容と評価ポイントが理解できるのでした。

 日本大賞に選ばれた、「デンドロビウム・タカコ」の素晴らしさはどこにあるのか? 
なぜ「日本大賞」に選ばれたのか?など蘭の専門家でなくては指摘できないポイント
を解説していただいたのでした。会場に行っても、「わぁ~きれい」「これは変わっ
た形だ!」などくらいの感動しか得られないであろうところを、花も観方、育成の
工夫などなど並々ならぬ苦労が美しく咲き誇る姿に裏打ちされている部分を知り、
その深い苦労と共に年月を過ごす育成者に感動を寄せてしまうのでした。

      今年の「日本大賞」デンドロビウム ポリアンサム“タカコ”
        

 説明は、「日本大賞」から始まって、「優秀賞」「優良賞」「奨励賞」×12、「トロ
フィー賞」×24、「特別展示」など、40点についてそれぞれの特徴を踏まえた解説
をいただきました。(ここでは、奨励賞は2点だけの紹介とし、トロフィー賞は割愛しました。)

  

  

 一口に蘭といっても、西洋蘭、東洋蘭の大きな違いがあり、西洋蘭にも種類や産地
の違い、例えばよく知るカトレアや胡蝶蘭にもそれぞれいくつもの種類があり、美し
さを競っているのです。今回の受賞作品には「春蘭」などの東洋蘭が複数選ばれて
いるのも印象的でした。

 毎年、最優秀作品1点が「日本大賞」として選ばれますが、素人目にもなるほど
素晴らしい見事な蘭であると頷くのですが、このように解説を聞きながらその仕上
がりを見る時、感動は一段と高まるばかりでなく、そのように育て上げる育成者の
工夫と気の配り方など背景が浮かび上がりって来るのです。

 始めて、遺伝子組み換えなどの操作により「光る蘭」の出展がありました。蘭の
世界にも新しい波が押し寄せているのですね。

         特別展示 「光る蘭」
       

 これら2件の発表に十分満足したあと、事務的?な案件が一つ提案されました。
次回(5月)実施予定の屋外例会の訪問先について、6件の候補地が紹介されました。
中に、2件は、日帰りバスツアーによる芝桜やネモフィラ、藤などを見学するという
ものも含まれていましたが、次回は、東京都薬用植物園(小平市)を候補地として、
さらに詳細を調査することとなりました。

 16:15まで、2時間を超えた例会は、密度の濃い内容で、知識と感動を十分にいた
だき皆さん満足のうちにお開きとなりました。

 発表をいただいた会員の方には資料作成にもお骨折りをいただき、大変ご苦労さま
でした。そしてありがとうございました。

 

 

 

 

Tony Bennett, Lady Gaga - I've Got You Under My Skin (Official Music Video)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布台ヒルズ

2024-03-14 | 日々雑感、散策、旅行

  昨日(3/13)は、お仲間4人で麻布台ヒルズを見学してきました。見学といって
も周辺散策とスカイロビーからの展望を楽しんできただけで、久しぶりのリアル
なおしゃべりタイムがその目的でもありました。

 麻布台ヒルズは、周囲を六本木、虎ノ門、東京タワー・芝公園、麻布十番といっ
た東京のメインスポットに囲まれた広大な傾斜地にオフィスタワー、レジデンス
タワー、ショッピングモールなどのビル群で構成された一角で、昨年11月にオー
プンした新名所?です。
 オフィスタワーの「森JPタワー」は、330m、64階のビルで、大阪市の「あべの
ハルカス」を抜いて日本一の高いビルだそうです。このエリア内で、働く人と居住
者を合わせると2万人を超える規模だとあります。

 森JPタワーを目指して       お仲間と
  

 東京メトロ神谷町駅からは直結通路があることから、11時に神谷町の改札(中目
黒寄り)を待ち合わせ場所としました。 不案内の中、麻布台ヒルズのアプローチ、
ガーデンプラザの食事処を目指し、先ずはお腹を満たしてから、お目当ての展望台
を・・という計画で歩き始めましたが、ガーデンプラザBへのとりつきですでに
迷い、とにかく空間の広がりが半端でなく、お上りさんよろしくうろうろ・・。 
 お昼にはまだ少し間がありましたが、それでも食事処は既に込み合っている様子
で、メニューの選択よりも 早々と席が確保できるところに決めたのでした。
 水曜日というのに、駅からの雰囲気の様子で既に人々が押し寄せている感じが
伝わってくるようでした。

 無事? にお昼を済ませて、お目当ての森JPタワー展望台を目指し、それでも
広いアプローチは、確信を持って歩くことはできませんでした。仲間と話ながらの
散策風でしたから余計に不安要素が重なったのかもしれません。
 森JPタワー前にひろがる「中央ひろば」はさすがに、周囲を花壇と水路でアク
セントを凝らした、人が集まりやすい環境に設定され、ビルの入り口あたりには、
前衛的なモニュメントのような造作があり、いかにも未来志向的雰囲気を醸して
いるようでした。

 森JPタワー入り口          反対側を見る(借り物写真)
   

          中央ひろば
        

 展望台は、ビルの途中33階の「スカイロビー」がそれで、直通エレベーターで
一般来訪者に無料で開放されていました。多くの見学者(見物客)で込み合って
いましたが、東京タワーを横からま近かに見下ろすのは初めてでした。東京タワー
から右に目を向けると、増上寺から品川、レインボーブリッジ、さらに右手方向
には丹沢山系が霞んで見えましたが、残念ながら富士山の姿は捉えることはでき
ませんでした。

  東京タワーを横から見る
  

 ロビー中央部には、テーブル・椅子が置かれていて、我々仲間は周囲の景色を
垣間見ながら来る5月の同期会に関する情報交換を始め他の同期生の動向など話題
が発展したのでした。さらにはこのエリア内のレジデンスに居住する人というのは
どのような人なのかにも話は移っていました。

 超高層ビル群と新感覚のデザインに囲まれた周囲の景観に圧倒されたのか少し
ばかり疲れを感じながら、しかしお仲間4人は、久しぶりの対面でもあり、食事時
は勿論、歩きながらも展望台でもおしゃべりが尽きませんでした。

 新しい近代名所の一端を見学した余韻と共に、少し長めのお茶タイムを経てお
別れとなりました。

 

 

'El Cascabel' interpretado por Orquesta Sinfónica de Xalapa y el Mariachi Universitario

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(20) (bon)

2024-03-12 | 日々雑感、散策、旅行

   あの3.11から13年が経ちました。今なお2万9千人が避難されているとあり、自然災害としては
   その大きさに驚くばかりです。1.1は、未だ断水地域があり、半島の特殊性もあるかもしれま
   せんが、大変なことですね。1.17からは、すでに29年という歳月が過ぎたのですね。4.14の
   熊本からは8年が・・。列島は、大きく揺さぶられているようです。各地で追悼の祈りが・・。

 

 よく晴れていましたが気温が低く寒い感じの日曜日(3/10)の午後2時から、定例と
なりましたウエブサロンがありました。
 今回の議題は、この5月に高校の同期会が2年ぶりに開催が予定されていて、日中の
懇親会は予約済みなので、その日の宿泊場所選びが中心となった検討会でした。先刻、
同期会開催のご案内は皆さんへ発送されましたが、当日の懇親会が終了した後、参加者
の何名かは宿泊する、例えば東京方面からの参加者は宿泊するだろうし、その機会に
関西の人達も一緒に宿泊して“仲良し会”を楽しむ・・その場所選びとイベントなどの
ワクワクとする内容の検討会でした。

         ウエブサロン(20)の参加者(関東×3、関西×3)
         
        (もう一人参加していましたが、写真の時不在でした。)

 幹事は事前に、宿泊場所候補を4案提案されていました。①神戸三田のホテル ②有馬
温泉 ③びわ湖湖畔ホテル ④大阪淀屋橋ホテル のこの4案のどれに決めるか‥が主題
でした。

 どの場所も心そそられるポイントがあり、またそれぞれの想い出なども絡んでなか
なかこれッというところが決まらず、結局は消去法で・・に落ち着きました。

 ①の神戸三田は、懇親会(お昼の)会場からJRで最寄り駅へ、そこからは送迎バスで
とアクセスは申し分なし。このあたりは、
5月なのでお花が楽しめ、翌日の散策も楽しめ
そう。温泉は有馬温泉と同じ泉質(源泉?)。②の有馬温泉は、前回コロナでお流れに
なった案で、元々の宿泊候補地でした。が、当時は翌日イベントで六甲山への行程が
ありましたが、あれから4年ほどの月日が経過し、同期会の面々には大きな歩行ハンデ
があり断念。

 神戸三田のフラワーパーク    有馬温泉
   
         (いずれもネット画像より)

③のびわ湖は、それなりに想い出つくりに好地であり、翌日イベントは琵琶湖クルーズ、
ランチ付きなどドラマチックな魅力があります。されど、出航時刻9時、または12時など
と限定された時刻を気にする必要がある・・若い時と違って、気楽にのんびりと時間に
縛られない行動が好まれる。 ④の淀屋橋は、懐かしい大阪のど真ん中の変わりようが
楽しめるほか、夕食会場は好きなところが選べる‥しかし、幹事が大変。 翌日は、
中之島公園のバラ苑など散策や、適塾跡地見学と魅力大ですが、やや長めの歩行距離が
付随しついて行けるか。

 琵琶湖クルーズ           淀屋橋夜景
   
            (いずれもネット画像より)

 もう少しで米寿を迎える高齢者の集まりに対する考慮事項とはこのようなものなんで
しょうね。アクセスの便、翌日イベントのあり方、歩行負担、時間制約があまりない、
料金負担などの条件から、最終的に①の神戸三田案を選択し、翌日の行程はさらに調査
することとなりました。 この際、お昼処も含めて・・など要望がありました。

 そうと決まれば、早めの予約に越したことはありません。しかし、どのくらいの人数
が宿泊するか? さらには、お昼の懇親会(同期会本番)への参加者の人数把握も重要
です。これまでの同期会への参加者を、思い浮かべながら、同期の名前が挙がりますが、
何人かは既にお先に行ってしまった人達が・・、そのような人に限って毎回参加して
いた人であったりで、この1~2年の歳月は、大変重要な意味を持つようになってきた
ことが痛切に感じられたのでした。

 今回のサロンでは、まだ冷たい風の中を桜並木を背景に屋外から登場するなどの演出
をしてくれた人がいて、オンライン談話に春風が吹き込まれました。
寒い中をありがとう・・!

 

 

 

Les Champs-Elysées | Joe Dassin | Pomplamoose ft. John Schroeder

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 若冲  (bon)

2024-03-10 | 日々雑感、散策、旅行

  伊藤若冲(1716年~1800年)は、江戸時代の画家で、拙ブログにもこれまで2016年に
2度、2021年に1度記事アップしていますが、今回は、去る3月5日に新しく野菜や果物を
色鮮やかに描いた絵巻物(縦30㎝、横2.8m)が見つかったとの発表がありましたので
取り上げました。

  昨年、西ヨーロッパの個人が所蔵していた当作品の真贋鑑定が行われた末、同年8月に
京都市の福田美術館がオークション経由で購入されたとあります。

 若冲の作品の中でも、巻物状で彩色が施されているものは、これまで栃木県の美術館
が所蔵し、国の重要文化財に指定されているものだけだったという珍しいもので、今回
の作品は「果蔬図巻」(かそずかん)と名付けられたとあります。

        果蔬図巻
         (時事通信より)

 巻絵の左端のところの署名から、1791年の数え76歳の作品であることが判明してい
ます。トウモロコシやナス、トウガラシなど約40種が美しい彩色のまま保存状態も大変
良いとのことです。

                

 遠い昔の話では、アメリカのジョー・プライスという人が、1953年にニューヨークで、
あの建築家F・ロイド・ライトのお供で東洋古美術商を訪問した時、若冲の名も知らぬ
ままに、若冲の「葡萄図」をスポーツカー購入資金をつぎ込んで、この絵を購入した
そうです。さらに、1960年代には若冲画「紫陽花双鶏図」を購入するなどの愛好家で、
プライス・コレクションとして海外での若冲展にも貢献しているそうです。

                

 ところで、若冲がここまでブームとなったのは、最近のことだそうです。
1970年に、辻惟雄氏が上奏した「奇想の系譜 又兵衛~国芳」(ちくま書房)に伊藤
若冲、岩佐又兵衛、歌川国芳らが紹介されたのがきっかけかもしれないようですが、
少なくともこの70年代には東京国立博物館に若冲の「鳥獣花木図屏風」は存在してい
にも拘らず取り上げられないまま、71年に開催された若冲展(東博にて)もそれほど
話題にならなかったようです。

 若冲人気の始まりは、2000年に京都国立博物館で開催された「没後二百年,若冲展」
だとあります。若冲初の本格的な回顧展で約9万人が来場したとあります。 その後、
2012年にはアメリカ、ワシントン・ナショナル・ギャラリーで欧米初の若冲展が開催
され、2016年には空前の若冲ブームが起き、東京都美術館で開催された「生誕三百年
若冲展」には何と45万人もの来館があり、入場待ち時間も最長5時間という状態だった
そうです。

        生誕三百年 若冲展(東京都美術館 2016年)
         (東京都御美術館より)

 2016年のこの時、なんとしてでも観たいと思いつつ、混雑ぶりを耳にするにつけても、
行きそびれ、とうとう最終日を見送ってしまったのでした。やはり、宮内庁三の丸に
収蔵されている全三十幅の「動植彩絵」を見たかったのでした。彼が40代の頃に10年
かけて仕上げた作品で、京都、相国寺に寄進されたものでしたが、廃仏毀釈で同寺が
窮乏した折に皇室に献上されたものです。

 折角の若冲展を観そびれて残念に思っていたところ、相国寺にて、上野の展示と同じ
展示があり、思い立って京都へ向かったのでした。晩秋の京都相国寺での「若冲展」は、
上野の混雑など嘘のように、静かなしっとりとした雰囲気の会場で、期待通りの満足を
得たのでした。上野ではありえない楽しいサプライズなどもあり充実した美術観賞で
した。

       相国寺入り口にて(2016年11月)
        

 その後、18年にはパリのプティ・パレ美術館で若冲展が開催され、マスコミにも大
きく取り上げられたそうで、多くの人が「動植彩絵」を鑑賞されたそうです。

                

 若冲は、京都錦市場の裕福な青物問屋の倅ですが、生涯独身で、40歳ころに家督も
弟に譲りひたすら絵に専念したそうです。しかし、ただ絵を描くということではなく、
最先端の顔料などを外国から取り寄せたり、独自の画法を編み出したり研究熱心な努力
家でもあったのでしょう。

 新しい一幅の巻絵の発見が、再びいろんなことを想い出させてくれたのでした。

 

 

Buona Sera- Gunhild Carling Live -Jazz Swing-

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族計画運動  (bon)

2024-03-08 | 日々雑感、散策、旅行

      あぁ、まったく勝負にならず、スーパーチューズデーの結果は、アメリカ15州の
      うち14州でトランプが勝利しました。これにより対抗のヘイリーは立候補を辞退
      するといっています。「もしトラ」の脅威をどう回避できるのでしょうか?

 

 懐かしい言葉ですが、今日的には空しい響きがあります。 戦前は「産めよ殖や
せよ」の掛け声でしたし、もともと「子宝思想」にあった我が国では、堕胎罪があり
家族計画にはむしろ弾圧があり、1941年には政府の人口増加策がとられていたのです。
その僅か7年後の1948年には、人口過剰対策、すなわち少子化政策が打ち出されるの
です。

 1945年終戦直後には人口7720万人であったものが5年後には600万人増と急激な人口
増加があり、食糧難、住宅難から、1948年には優生保護法が成立し、人工中絶が合法
化されるのです。

 1950年代前半には中絶件数が110万件超/年となり、1960年まで、出生数に対する
中絶件数が約50%にまで上り、避妊は終戦後6%で1950年でもようやく19.5%だとあ
ります。

      
     (sankei.comより)        (時事通信より)

 この問題に対して、1954年には家族計画(避妊)が予算化され、いわゆる「母体
保護」の見地から家族計画運動が全国的に展開されるのです。

(社)日本家族計画協会は、1954年に活動を開始し、避妊を奨励し人工中絶件数を
減らすための取り組みを行うのです。50周年を迎えた2004年の記事に 「家族計画と
いうと、少子化問題と結びつけて、生まないことを奨励しているように思われがち
ですが、私どもの運動は人口問題ではなく、女性の健康を守る母体保護の視点から
始まりました。本会の設立当時は戦後のベビーブームの後で、もう子どもは欲しく
ないにもかかわらず受胎調節の知識が普及していなかったため、望まない妊娠をして
人工妊娠中絶をする女性が大変多かったのです」と言っています。

 中絶の届け出件数は1949年(昭和24年)の10万件から翌年には32万件と3倍増と
なり、1953年には100万件を突破し(上図参照)、多くの国民は産児制限に強い関心を
寄せていたのです。産児制限はやがて「家族計画」と言い換えられ、GHQによって
始められた生活改善運動に乗って地域ぐるみの取り組みに発展していきます。
 家族計画は、受胎調節の技術指導を行うだけでなく、生活水準の向上や母体保護の
知識普及、子供の教育など幅広い意味の中で使われたのです。

「政府としてはこれまでは母体保護の見地から指導してきたが、今後は人口抑制の
見地に立ってさらに強力に普及推進したい」として推進が図られるのです。いわゆる
少子化政策ですが、当時の日本人に避妊知識が十分に浸透しておらず、産児制限とは
人工妊娠中絶のことであると誤解している人が多かったのですね。

 政府は、避妊知識を国民に普及させるために、国立公衆衛生院による「計画出産
モデル村」事業として、子宝思想が根強く残っていた農村部を通じて、日本人に適し
た避妊方法、計画出産と受胎調節の指導などを行い、中絶の減少を図る取り組みを
1950年から7年にわたり実施されたのです。

 これらの動きを見ると、戦前の「産めよ殖やせよ」から一転して、国を挙げて
「産むな殖やすな」という少子化推進運動を展開した印象ですね。

                

 家族計画運動のそもそもの始まりは、1912年アメリカのマーガレット・サンガーが
「バース・コントロール運動」として、女性の命と健康を守る視点から活動を始め
ますが、当時アメリカでも避妊を公然と普及させることに大きな抵抗があったそう
です。

        マーガレット・サンガー(産児制限先駆者、1922)
         (ウイキペディアより)


 1920年には、日本の加藤シヅエとサンガーが出会うのです。 加藤シヅエ22歳、
サンガー40歳の時だそうです。2年後にはサンガーが来日し、これがきっかけとなり
日本における全国的な家族計画運動のきっかけとなっているのです。
 しかし、当時は、「産めよ殖やせよ」の時代で、これらの避妊推奨に対しては強い
圧力があったようです。それでも、日本陸軍は、慰安所を利用する兵士に「突撃一番」
と称するコンドームを支給し性病の流行と慰安婦の妊娠を予防したとあります。

 その後長い年月をかけて、冒頭に述べた経緯をたどり、1952年の国際家族計画連盟
の発足に伴い、ようやく1955年には日本でサンガーを招いて国際家族計画会議を開催
する運びとなるのです。

       国際家族計画会議(1955年、於 日本)
       (joicfpより)
       (サンガー、加藤シヅエら 通訳:村岡花子も)

 このような経緯を経て、経済社会の発展と共に女性の社会進出、都市化、高学歴化
などにより年々出生数減少傾向となり、1990年、合計特殊出生率1.57ショックを受け
て、政府は「少子化社会への対策」を始めて打ち出すのです。(「エンゼルプラン」
など) 

     出生数、合計特殊出生率の推移
   (厚労省より)

 その後、2000年代には社会全体で子育てを支援する法律・制度を、2010年代には、
「少子化対策」から「こども・子育てを支援する」新制度(2015年)へと展開し、
今次「異次元の少子化対策」へと繋がりますが、果たして有効な対策であるのでしょ
うか?

 2010年の調査による、35歳以上の未婚率が男性35.6%、女性23.1%もあり、未婚者
の9割が結婚の意思があるが、半数はその出会いがないとあり、いわゆる階層格差
(例えば年収300万円を超える)なども大きな要因だとされています。また、事実婚や
非嫡出子に対する差別を取り払った結婚の多様化が容認される社会への検討も必要
なのかもしれません。

                

 いずれにしても、以上に見てきた人口に対する政策の変遷のほか、社会の発展と
共に人々の結婚および子供(出産を含む)に対する考え方など根深い多様な要因の
あることが分かります。

 

 

Jolie Môme - C'est Si Bon

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池寛  (bon)

2024-03-06 | 日々雑感、散策、旅行

 1948年の3月6日はこの人の命日なんですね。 本名は、きくちひとしと読むよう
ですが、普通、きくちかん と呼んでいます。 子供の頃、きくちかん のことを 
くちきかん などとふざけている人がいましたね。

 先日のブログ「直木三十五」にも出てきましたが、菊池寛は小説家、劇作家、ジ
ャーナリストとありますが、文藝春秋社を起こした実業家でもあるのですね。
 また、芥川賞、直木賞、菊池寛賞の創設もしています。

          菊池寛
         (ウイキペディアより)

 生家は江戸時代高松藩の儒学者の家柄ですが、彼が生まれたころ(1888年)は、
家は没落し父親は小学校の庶務係をしていて、家が貧しかったため高等小学3年生の
時は教科書を買ってもらえず、友人から教科書を借りて書き写したりもしたとあり
ます。しかし、この頃すでに「文芸倶楽部」を愛読し、幸田露伴、尾崎紅葉、泉鏡花
の作品に親しんでいたそうです。

 ウイキペディアに『著作に「屋上の狂人」(1916年)、「父帰る」(1917年)など
の戯曲のほか、「忠直卿行状記」(1918年)、「藤十郎の恋」(1919年)(のち脚色)
などの小説がある。人生観や思想を基盤とした明快な主題を打ち出した、いわゆる
テーマ小説が特徴である。「真珠夫人」(1920年)のヒット後は通俗小説で健筆を
揮った。』と紹介されています。

 で、この「真珠夫人」は、拙ブログにも取り上げて(「白蓮」2023.2.25)いま
した、あの華族出身で、炭鉱王夫人となり、後に平和運動家となる「柳原白蓮」こと
燁子がモデルだそうです。また、この小説は映画化、テレビドラマ化されていました。

          (文春文庫より)

 生い立ちなどを少し・・。
 1903年、高松中学校に入学しますが、勉学は優秀で特に英語は外国人教師と渡り
合える
くらい達者だったそうです。 中学を卒業すると成績優秀で学費免除で東京
高等師範学校入りますが、本人は教師になる気はなく、授業を受けずテニスや芝居
見物に明け暮れ除籍処
分を受けます。彼の将来性を見込んで、地元の資産家が養子
縁組をして学費援助し、明治大
学に入学するも3か月で退学し、早稲田大学に籍を
置き第一高等学校の受験準備をするな
ど勝手な行動が篤志家に分かり養子縁組を解消
されて、勉学の道が閉ざされたかに思われ
たところ、実父から借金をしてでも学費
を送る・・ことで、勉学の道を進むのです。

 1910年第一高等学校に入学した時は22歳でした。同期に芥川龍之介や久米正雄ら
がい
たそうです。しかし、卒業直前に「マント事件」で退学となり、友人の実家の
援助により京
都帝国大学英文科に入学します。 このように、本来東京帝国大学に
進みたいところ学校を
変遷し、孤独感に落ちた京都時代は失意の中にいたようです。
 しかし、このころから友
人らと共に文学の道に足跡を残すようになり、とうとう
「屋上の狂人」を発表するのです。

 1916年に京大を卒業し、上京して時事新報社会部の記者となります。この頃から
「中央
公論」に次々と作品を発表し、1919年には「恩讐の彼方に」を発表し、時事
新報を退社
し執筆活動に専念し「真珠夫人」の連載で一躍有名作家となるのです。
 1923年には「文藝春秋」を創刊し、新人作家を顕彰するなどし、26年には日本文藝
協会を設立するのです。28年には衆議員選挙に東京1区から立候補しますが落選
します。
しかし、政治家として、「反資本、反共産、反ファッショの三反主義」を
掲げる穏健派の社
会主義の社会民衆党で活動するのです。
 さらに38年には、作家を動員した「ペン部隊」
を編成し、揚子江作戦を視察したり、
帰国後は全国各地の陸海軍病院に慰問し、夜は講演会
を開くなど活動を展開します。
43年には映画会社「大映」の社長となり、国策映画つくり
にも奮迅するとあります。

 終戦後、1947年にはGHQから公職追放命令が下り、苦難を共にした同僚らが相次ぎ
去したことなどから気力が衰え、翌年胃腸障害で寝込んだりしたが、回復して、
近親者らを呼
んで回復祝いをした直後に狭心症を起こして急死したのです。享年59歳。

          菊池寛銅像
         (高松市HPより)

 サッと駆け足で見た菊池寛の生涯は、優秀な資質に恵まれ、学校時代から文学一筋
の道を
選びますがその道は紆余曲折あり、大学時代にようやく頭角を現し、若手の
育成や社会
のあり様を公平に見るバランスの取れた活動家でもあったのですね。

 

 香川県高松市中心部に菊池寛記念館があり、県庁周りには、菊池寛ウオークのコー
スが設定
され、菊池寛通りなどもあるようです。

 

 

 

William Tell Overture Finale

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤嚥  (bon)

2024-03-04 | 日々雑感、散策、旅行

    昨日(3/3)は東京マラソンでした。早いもので、今回は17回目で、参加者は38000人の
    大イベントです。東京の中心部の名所を大々的な交通規制をして、この時以外近寄れない
    道路を走るのですからそれは痛快ですね。外国選手も、東京が気に入り多くの参加がある
    ようです。テレビで中盤以降を見ると、アフリカ勢ばかりが先頭集団を構成しているよう
    に見えていました。日本人トップは西山選手でしたが、規定タイムに僅か及ばなかった
    ため五輪切符には届かず悔し涙がこみあげていたようでした。

 

 

 時々むせることがあります。 ものを食べている時もそうですが、お茶などの
飲み物を飲んでいる時も時々あります。 少し前のことですが、喉になにかが詰ま
って、ヒィッ~という感じで息もできない‥眼から涙が出る‥しばらくは苦しい
状態を、ほんの短い時間でしたが大変だった経験があります。

        (日本訪問歯科協会 より)

 喉を詰まらせて死亡する人の数は、消費者庁(平成30年)によれば、下図のよう
に高齢者が際立って多いようです。 

    図誤嚥による死亡者数(人口10万人あたり、青:平成19年、赤:28年
    
(消費者庁HPより)

 また、気道を詰まらせて窒息死した人の食べ物種類は、肉、パン、餅などの順に
多くを占めているようです。しかし、先日(2/26)には、小学1年男児が給食に
出たうずらの卵を詰まらせて死亡しています。

 過去の例では、1年を通じて、1日平均13例の窒息死があるとあり、1月1日が最も
多く(71例)、2日(55例)、3日(45例)とお正月3が日に集中しているようです。
そして、平均でみると、食べ物の誤えんで窒息死したケースの73%は75歳以上の
高齢者だそうです。

 お正月は、みんな揃って楽しく、ついついたくさん食べるのでしょうか。
そして、お餅もありますしね。

 高齢者の嚥下障害による窒息死が多いというのは、

 ・歯が衰えている  ・唾液の量が少ない  ・かむ力が弱い  ・飲み込む
力が弱い

が原因しているそうです。

 確かに、私などは、歯の本数も少なくなっていますし、どうしても柔らかい食べ
物が多く硬いものをあまり食べなくなった傾向にあり噛む力が弱り、口内はいつも
乾いているような感じですから、誤嚥になり易いのかもしれません。最近では、
餅などは小さく切ったものにしています。

 ネットに、誤嚥防止の心得がありました。消費者庁のページに高齢者の窒息事故
を防ぐには・・として次のような注意がありました。

 ・食べ物を調理段階であらかじめ食べやすいサイズに小さく切っておく
 ・食事をする際には、お茶や汁物などでのどを潤してから食事をする
 ・一口の量は、無理なく食べられる量にして、ゆっくりと食べる
 ・家族や周りの人が、高齢者がゆっくりとよく噛んで食べているかなどを注意
  して見守る

これらを心して、ゆっくりと食事をすることが肝要ですね。

 

 そして、少しでも快適に食事ができるよう(誤嚥を防げるよう)飲み込む力を
改善する体操があります。健康長寿ネット(長寿科学振興財団)から、嚥下を行
いやすくするための体操として以下の体操が挙げられています。

a おなかに手をあてて、おなかが膨らむように鼻から吸って、おなかがへこむ
 ようにゆっくり口から吐く深呼吸を数回繰り返す
b 首を回す
c 首を左右に倒す
d 肩を上げ下げする
e 両手をあげて軽く背伸びをする
f 頬を膨らませたりすぼめたり2~3回繰り返す
g 舌を左右の口角を触れる(2~3回繰り返す)
h 息がのどに当たるように強くすって止め、三つ数えて吐く

このほか、

i コップやペットボトルに少し水を入れて、ストローなどで吹くブローイングを
  する
j 仰向けに寝て、足先を見るように頭を上げる(咽頭部を鍛える)
k 唾液を飲み込む練習をする(空嚥下)さらに舌を突き出した状態で空嚥下する

などがありました。 どれか、気が付いた時にやって見てみましょう。

         ブローイング例
           (いらうと やより)

  今からもう20年以上も前のことですが、私の知る大変元気な先輩夫人が夕食時に
突然喉を詰まらせてそのまま帰らぬ人となったとの報に驚いたことが想い出され
ました。

  また、誤嚥性肺炎にも気を付ける必要があります。
  本来気管に入ってはいけない物が気管に入り(誤嚥)、そのために肺炎となる
ことを言います。 老化や脳血管障害の後遺症などによって、飲み込む機能や咳を
する力が弱くなると、口腔内の細菌、食べかす、逆流した胃液などが誤って気管に
入りやすくなって起るそうです。

  なかでも寝ている間に少量の唾液や胃液などが気管に迷入して起る不顕性の誤嚥
は、本人も自覚がないため、繰り返し発症することが多いとあります。誤嚥その
ものは完治することが難しいため、口腔ケアによって細菌や食べかすを減らし、
口腔の清潔を保つことが安全かつ効果的な予防法だとあります。

                

  殆どの内容を、ネット記事からの引用で済ませてしまいましたが、自身の体験も
踏まえて大したことで無い割には、大事に至る可能性があり要注意の喚起のために
とりあげてみました。

 

 

 

Petite Fleur

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気なうちに会いましょう!  (bon)

2024-03-02 | 同窓会

       政倫審なる場で、弁明に立つそれぞれトップの立場の方々が揃って、
      「全く、関与していない」と断言して逃げていますが、裏金の使い道を
       指示していたのは誰で、その金はどこから出てきているか知らないという
       のはあまりにも無責任ではないか?

 

 3月に入りました。あの忌まわしい能登半島地震から丸2か月が過ぎました。
亡くなられた方々の無念は勿論ですが、被災された方々のこの長い期間の苦悩は、
失意と生き延びるための生活に向き合った厳しいものの継続であると思います。
そして今まだその復興に向けた道筋すらつかめないもどかしい日々を送られて
いる現状をお察し致します。輪島の高校の卒業式が金沢で行われていました。

 そのような状況下にある人々に心を寄せつつ、一方では、かねてからの計画
である、高校同期会の最終打ち合わせが、昨日(3/1)母校の会議室で同期会
幹事の方々により執り行われました。

       母校正門(入学式の頃)
        (母校HPより)

 来る5月の同期会開催に向けた具体的内容の最終確認を経て、同期生の皆さん
へのご案内を郵送またはインターネットメールで発送の運びとなりました。
いよいよスタートが切られました、

 会場となるホテルは交通至便のところが予約済みで、そこでの懇談会の実施
と終了後をどの様に過ごすか、更に宿泊する人たちの宿をどこに決めるか・・
など、こまごまとした段取りを纏める作業は、面倒でもありますが、しかし
楽しい事案でもあるのですね。

 同期会メンバーは、もうしばらくで米寿を迎えようという面々で、前回は
一昨年に実施しましたので、この1年余りの期間をまたいでいるというのは、
私達の年齢では大きな変化が出てくるようです。  
 この期間中にも、惜しくも先にあちらに行ってしまった人や、少し判断がおぼ
つかなくなった人、また、元気でその気はあっても、移動が自由にできないなど
様々な障害が起こり易い年ごろなんですね。

        母校シンボルツリー(くすのき)
        (同窓会HPより)

 今回の案内文にも「元気なうちに会いましょう!」が織り込まれています。 
幹事会は、高校時代のクラス別の代表者と、幹事で構成されていて、クラスは
A組からG組迄ありましたから計10名がお世話役を務めておられます。

 昨日のご案内発送で、返信締め切りが4月とされていますが、どれくらいの
参加があるか、予測
はかなり難しいところですが、多くの参加があることを期待
しています。

 楽しい計画が先にあることは、何よりも気持ちを元気にしてくれるのですね。
どんな妙薬よりも効き目のある贈り物なんでしょう。これに参加するために、
少しは背筋を伸ばしましょう、歩行を滞りなくこなせるように・・などと、意識
の上で若返るのですね。

        懐かしい体育祭の一ページ
         (学校長ブログより)


 3月に入ってもなお風は冷たく、冬の延長ではありますが心はすでに春を通り
越して5月の空を見ているのかもしれません。元気でいなくちゃ・・!

 

 

 

学生時代 東京混声合唱団 ~関西大学キャンパス~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする