蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(54) (bon)

2024-10-30 | 日々雑感、散策、旅行

 今回の衆議院選挙の余韻が未だ冷めやらず、与党にとっては悪夢のような感じさえ
しているのかも? 解散→総選挙のタイミングでは、厳しいとは思っていたでしょうが
まさかここまで(与党で過半数割れ)とは思っても見なかったのでは? 
 政治にはとんと無関心に近い派?かもしれませんが、それでもこのような思いがよぎり、
少しは思い上がりを反省し、より緊張感を高めてもらいたいと願っています。

 しかし、緊迫した国際情勢、極東の安全・・などに目を向けると、瞬時たりとも政治を
緩めることはできないというのに、いわばお家騒動?みたいなまとまりの付かない状況
だとしたら、何をかいわんやで、それこそ取り返しのつかない淵にはまってしまうかも
しれません。何とか、立て直して前に進めて欲しいものです。

 

 このような心配を抱きながらも、不思議な日本語の54回目を綴ってみたいと思います。
(早や今月も終りとなるのです。)

 人体の部分を含んだ言葉をシリーズで並べてみているのですが、これまで、手、足、頭、
首‥と来て、いよいよ今回は、「顔」とその構成部品である目、鼻・・などを含んだ
言葉に挑んでみたいと思います。
 マンネリ化して、「飽きてきた?」かもしれませんが、お付き合いの程を・・。
では。

 

 『顔』 ウイキペディアに顔とは『人間の、頭部の正面の大部分を顔と呼ぶ。下は
顎の先端から上は頭髪の生え際まで、左右は耳までがほぼ顔である。』とまぁ、この
ような定義? がなされていますが、『一般に(かお、かんばせ、英: face)とは、頭部
の正面、前面を指す。「面(つら)」「面(おもて)」ともいう。ヒトの顔には重要な
感覚器である眼、耳、鼻、口などが集まり、かつ全体が左右対称になっている』とあり
ます。

 早速、顔を使った慣用句を挙げてみますと・・「顔を立てる」「顔を出す」「顔が
広い」「顔に泥を塗る」「大きな顔をする」「顔が効く」「顔役」などが挙げられます
が、頭部の前面という形状的な「顔」というよりは、人物の知名度や権力などといった
面を代表しているようです。顔が持つ意味というか、顔にはいろんな力があるのですね。

          (LiveJournalより)

 ウイキに、「顔の役割」という下りがありました。例えば顔面による個体の識別が
できるというのですね。 顔を見れば、誰だれさんかわかりますし、男女や外国人など
の識別もある程度可能です。また、表情によって感情を表現することができ、それらに
よってコミュニケーションが図られますね。このような社会的な面での役割? 機能を
有しているほか、「顔色」などによってその人の精神や健康の状況をも表しているの
です。

 「顔色を窺う」は、相手の気持ちを読もうとすることを言い、「顔に書いてある」や
「仏の顔も三度」「顔色を失う」などもあります。

          (ネット画像より)

 ちょっと離れて、身近な植物「朝顔」(昼顔、夕顔)は、その花のことを指して「顔」
と言っていると思われますが、なぜ「顔」なんでしょうね。 ネットに『アサガオと
いう名前は、朝に花を咲かせる様子から「朝の容花(かおばな)」という言葉に由来
しています。』とあり、『奈良時代に中国から渡来したアサガオは、朝に花を咲かせ、
日が暮れるにつれてしぼんでしまう様子を「朝の美人の顔」に例えたことが由来ですが、
もともとは朝に花が咲く植物を総称した名前で、桔梗や昼顔なども含まれていた。江戸
時代頃に現在と同じ区別に変わった。また、アサガオの英語名は「Morning glory(モー
ニンググローリー)」で、「朝の輝き」や「朝の栄光」という意味です。』と解説が
続きます。

 また、「顔」(この説)の冒頭に「かんばせ」と解説がありましたが、「かんばせ」
とは、顔つき、顔の色との意で、「花のかんばせ」は、花のように美しい顔つきを意味
しているとあり、アサガオの顔は、こちらの意味に近いのかもしれないですね。

 

 『目』または『眼』に移ります。 「目を丸くする」「目を吊り上げる」「目をそ
らす」などはその表情から、感情や驚きを表していますし、「目をかける」「目を見張る」
「目ざとい」「目くばせ」などは、意志や行動を伴う行為にまで及んでいます。
 また、「目からうろこ」は、パッと見開いたように理解できた時の表現、「目も止ま
らぬ速さ」は、観ることは一瞬で出来ますが一瞬よりも早いと強調しています。「目は
口程に物を言う」もあります。「目から火が出る」!「目玉商品」!!

 言葉としてはまだまだあります。「目分量」「目測」「目盛」「目上/目下」「目視」
「目的」「目標」「科目」「皆目」さらに「目星」「目線」「目尻/目頭」。
 また、畳やのこぎりにも「目」があるのですね。

 「瞼」(まぶた)は、目の蓋(ふた)つまり、蓋なんですね。

 目の傍にある「眉」も「眉を吊り上げる」や「眉唾」「眉を顰める」・・など。
「媚態」などは、どこか眉に関わりがあるのでしょうね。

 

 『鼻』では、「鼻が高い」は誇らしい気持ちや得意である様子を表していますし、
「鼻が効く」「鼻を利かす」「鼻で笑う」「鼻を鳴らす」「鼻を折る」や「鼻につく」
「鼻であしらう」「鼻にかける」「鼻持ちならぬ」など、様々な表現がありますね。

            (ac-illust.comより)

 『口』はどうでしょうか? 「目は口程に物を言う」「口は禍の元」「口下手」
「減らず口」「口角泡を飛ばす」「口が軽い」「口が堅い」「口が重い」「口癖」など
は、声を発する、つまり喋ることを言っていますね。そしてその状況などについて
「早や口」「タメ口」「口数」「口癖」があり、「口から先に生まれた」などもあり
ます。
 これの延長に「口頭」「口述」「口論」「口伝」「口上」があります。「口笛」も
そうでしょうか? 「口減らし」は、食べる口の数を減らす、つまり人を減らすことを
意味しています。

 「人口」とは何でしょう? ネットを見てみましたら、人の口の数を意味している
のではないようです。古代中国での人数や物の数を数える単位として用いられていた
ことに由来しているとあります。つまり、「人口」は「人の数」や「人々の総数」を
示す言葉ですよね。

 「小口/大口」というのも少し違った意味合いなんでしょうね。量的なまとまりを表し
ているようです。

 形状が口を開いているところから、「蛇口」「出口/入口」「河口」「火口」「がま口」。
「保険を3口かけている」は「口座」などと同じ意味で、お金などが出入りする箱の
意味からなのでしょう。

        (日産オンラインショップより)

 口の中に入っていきましょう。「舌を巻く」「舌の根も乾かぬうち」「饒舌」・・
などがあり、『歯』に関しても「歯の浮くような」「奥歯にものが詰まったような」
「歯を食いしばる」などがりますが、「歯に衣着せぬ」は、ずけずけと物を言うとの
意味で、面白いですね。 歯を隠さずにむき出しにした‥との意から来ているのでしょ
うか?

 「喉から手が出る」これも不思議な言い方だと思います。ひどく空腹な状態で食べ物が
欲しくてたまらない‥喉から手が出てしまいそうな状況を言い表しているとあります。
「喉を鳴らす」はおいしそうな食べ物を見て、つばを飲み込むような状況の意とあり
ます。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」はその時だけ熱い(苦しい、つらい)思いもすぐ
に忘れてしまう喩えでしょうか。

 

 長くなりましたがもう少しです。
『耳』はあまり浮かばなかったです。「耳寄り」「初耳」など、「聞く」という意味に
使われています。「耳年増」「耳障り」。 ちょっと違うところで、パンや本にも耳が
ありますね。

 

 あと、単発的ですが、「顎が落ちる」「顎を出す」や「ほっぺたが落ちる」・・など、
顔についてもかなりの言葉があります。 顔のそれぞれの器官そのものもありますが、
それらの機能・働きから言葉に取り入れられている側面が多いと思いました。
 まだまだあるでしょうが、この辺りでお目こぼしをいただくことに・・。

 

 

 

Norah Jones (with Wynton Marsalis) - Come Rain or Come Shine

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京支部総会’24 (bon)

2024-10-28 | 同窓会

   台風が列島を縦断したような「与党過半数割れ」の荒れた結果の衆院選挙だったのではないでしょうか。
   安定した政治が望まれるのに、与党の驕りともいえる運営体質が咎められた結果なんでしょうね。極東の
   国際情勢から見て、一段と緊張をもって臨んでもらいたいと思うばかりです。
      大谷、山本両選手が所属するドジャースのMLBワールドシリーズは多くの人々の関心を集めています。
           第1戦、2戦ともド軍が勝利し球場をニューヨークに。山本投手も好投しました。大谷選手は左肩を
亜脱臼
   しましたが大丈夫でしょうか。

 

 まだ暑さの残る土曜日(10/26)の午後、恒例の清友会東京支部総会に出席してきま
した。

 これは、高校同窓会の関東在住者を対象とした年に一度の総会で100年以上続いて
いる会なんですね。 私の卒業した高校は元女学校(大阪府立第一高等女学校)で、
創立1901年ですから既に123年になります。 1947年(昭和22年)に新制高校として
男女共学となり、私はその10期生で、今回の支部総会では 出席者60余名の中では最
長老となっていました。

   10期生は、今回6名の出席でしたが 私たちが役員を務めていた頃(10~20年前)は、
同期生の支援・協力により毎回10数名の出席を誇っていたのでした。世代は交代して
しまいました。

           記念撮影 (2024.10.26 於:サンケイプラザ)
         

 総会では食事の後、同窓生による『講演』が企画され、各界で活躍されている先輩、
後輩のお話を楽しみにしているのですが、今回のそれは 37期生(60歳前)の音楽関係
の著述などをされていて業界では広く活躍されている人のお話でしたが、私にはほと
んど理解できず、会場から時折笑いが出たりしても、何がおかしいのか分からず、
唯々状況をフォローするばかりでした。 『ロックンロールな高校時代』というタイ
トルでしたから、およそ年寄りには難しい内容なのかもしれません。

         

 そのような無為ともとれる時間をやり過ごし、来賓の先生方(すでに他校へ転任され
ている)から想い出話しの一端が即興的に語られ、当時の教え子がそれに反応したりして、
思わぬ出来事が飛び交ったり、今回初参加の私達より40歳近くも若い人たちからの在校
当時の想い出が初めて明かされたりして、会場からどっと笑いが出たり、ひと時懐か
しい当時にタイムスリップした会場は、まさしく世代を超えた同窓の思いに包まれたの
でした。

 

 私たち同期6名は、いつもするように会場近くでお茶しながら、ひと時近況や同期の
去就など話題はあちこちに飛びながらも、久しぶりの和やかな語らいの時を過ごしまし
た。

来年春5月頃に、集まる企画を託してお開きとなりました。

 会場のあるビル(大手町)       モニュメント
   

 

 

いつも この曲を、校歌の後に全員で唄います。

今日の日はさようなら

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷  (bon)

2024-10-26 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(10/25)は、園芸友の会の久しぶりのバスツアーで わたらせ渓谷鉄道(わ鉄)
のトロッコ列車に遊んできました。

 朝 家を出る時には、小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、バスが関越道を
走るうち、お天気も回復し、素晴らしい秋晴れとは行きませんでしたが雨の心配は
なくなり、上里SAでトイレ休憩して一路、寶徳寺(室町時代、1450年頃に創建された
禅寺)の『床もみじ』の拝観となりました。
 『床もみじ』というのは、本殿のご本尊の前一面がガラスの床に設えられていて、
縁の外一帯がもみじで、それがこの床に映るという仕掛なんですね。昨日は、紅葉
にはまだちょっと間があり、燃えるような景観は味わえませんでしたが、落ち着いた
お寺でそれはそれで堪能したのでした。 ご本尊のお参りは簡単に済ませて『床もみ
じ』に気が移っていたのですね。

    床もみじ
    

 
        もみじはまだ色づ行く前でした・・
          

 寶徳寺は、群馬県桐生市にありますが、バスはここから渡良瀬川に沿って遡り、
足尾銅山で有名な足尾方面に緩やかな坂道を上り「神戸(ごうど)」というそれこそ
田舎の無人駅を思わせる駅から、今回のバスツアーのもう一つのメインである『わ鉄』
のトロッコ列車で大間々(終点)駅まで戻るのです。

          

 秋もまだそれほど深まっていないというか、この日も日中は夏日という暖かさ
(暑さ)で、トロッコ列車で受ける風は心地よく、初めのうちはワクワクした気分
でしたが、40分も乗っているとやや飽き気味になってしまいました。 

  

 『わ鉄』の歴史を少し。今から110年前、1914年(大正3年)に、足尾から大間々迄、
全線が開通した鉱山鉄道(足尾鉄道)で、4年後には国有化されて国鉄足尾線となり
ます。

 その後、足尾銅山は1973年(昭和48年)に閉山となりいったん廃止路線となります
が、1989年(平成元年)にJRから第三セクターの『わたらせ渓谷鐵道』に移管され、
現在に至るというのです。 江戸時代初期からの由緒がある足尾銅山は、鉱毒事件に
よる混乱も経ますが、鉱物積み出し用の列車として建設されたのですね。

                 

 初秋の一日を見知らぬ人たちとのバスツアーは語らいもあり楽しく過ごし、16時
過ぎに大間々駅を後にしたバスは帰路に向かいました。バスは佐野ICあたりから東北
道に乗り、途中羽生PAに寄り、とっぷりと日が暮れた中を大した渋滞もなく東京に
向かいました。そのうち大手町の高層ビル群のきれいな窓明かりを眺めながら東京駅
丸の内に無事到着しました。

        バスの中から
         

 園芸友の会のバスツアーは、8年前に箱根湿生花園に行ってからの久しぶりだった
のですが、日程の設定が良くなかったのか、用事が飛び込んできたりして、わずか3名
の参加となってしまい寂しさは否めませんが、初めての観光地でもありましたので
楽しませていただきました。 ちょっぴり疲れを感じた一日でした。

 

 

 

秋のトロッコわたらせ渓谷号に乗ってみた。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤博文  (bon)

2024-10-24 | 日々雑感、散策、旅行

 超有名な方ですから、今さら取り上げることも憚れるほどではありますが、この10月26日
が命日だそうですので、改めて簡単ではありますが、伊藤翁の主な活動や功績について
おさらいしてみました。(伊藤博文:1841年10月16日~1909年10月26日)

 ウイキペディアから『大久保利通らの路線を受け継いで初代内閣総理大臣に就任し、近代
立憲主義社会の基礎を築いた。 4度にわたって内閣総理大臣(初代・5代・7代・10代)を
務め、第一次内閣時には大日本帝国憲法起草の中心人物となり、二次内閣では日清戦争の
講和条約である下関条約の起草にあたった。四次内閣の組閣に際して立憲政友会を結党して
初代総裁となり、政党政治の道を開いた。その他、初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代
韓国統監。元老などを歴任した。 今太閤とも称されたように、百姓の身分から初代内閣
総理大臣に上り詰め、その後も元老として明治日本を牽引した、日本及びアジアの近代史を
代表する人物の一人。』 とその活躍の程が想起されます。

       伊藤博文翁
        (ウイキペディアより)

 伊藤翁は、周防国(現、山口県)に百姓の子として生まれますが、父が長州藩足軽の
伊藤家に入ったため下級武士の身分を得ます。17歳の時 吉田松陰の私塾松下村塾に学び
尊王攘夷運動に参加するのです。藩命により、イギリスに留学しますが、1年余りで急遽
帰国します。四国連合艦隊の長州藩攻撃を知ったからで、この頃開国論者として活動し、
幕府の長州征伐に対抗し高杉晋作らとともに藩主流派として藩政改革に参画しています。

 明治維新後の1868年から政府に出仕し、英語が堪能なことから 外国事務掛、参与、外国
事務局判事を経て初代兵庫県知事などを歴任して、翌年 陸奥宗光らとともに政治改革の
建白書を提出して開明派官僚として頭角を現すのです。御年27~8歳の頃なんですね。

 岩倉使節団の副使として3年外遊するうち大久保利通の信任を得、帰国後大久保らと共に
征韓論に反対しています。

       岩倉使節団
        (ウイキペディアより)
     (右から、大久保利通、伊藤博文、岩倉具視、山口尚芳、木戸孝允)


 そして、1885年(明治18年)12月に太政官にかえて内閣制度を創設して、初代内閣総理
大臣に就任するのです。(第1次伊藤内閣、44歳)。 井上毅らと共に憲法や皇室典範、
衆議院議員選挙法などの草案の起草にあたり、1889年に大日本帝国憲法(明治憲法)が
発布されるのです。ドイツの憲法を参考にしながら、天皇を中心とする日本独自の憲法が
つくられました。翌年には選挙があり第1回国会が開かれたのです。 (石破臨時国会は
第214回で、石破さんは第102代総理大臣なんですね。)

 第2次伊藤内閣(1892年、伯爵)では、衆議院第一党の自由党(大井憲太郎、中江兆民ら、
1890年~)に接近し日清戦争講和条約に調印、自由党と連立政権を組織するなどしました
が、1898年の第3次伊藤内閣では、自由党や進歩党(大隈重信、1896~98年)との連携に
失敗し総辞職します。そして、大隈重信と板垣退助を後継に推し、日本最初の政党内閣
(第1次大隈内)を成立させています。


 そして、1900年(明治33年)には、立憲政友会を結党してその初代総裁となり、第4次
伊藤内閣を組閣し明治立憲制のもとでの政党政治に道を開いたのです。しかし翌年には、
貴族院の反発と財政問題をめぐる閣内不一致で総辞職してしまいます。1903年には、総裁を
辞して元老の立場に戻ります。

 日露戦争後の朝鮮・満州の処理問題に尽力し、また、韓国総監に就任(1905年)し、
韓国併合には慎重だったそうですが、韓国民族運動との対立の矢面に立つ形となり、1909年に
韓国統監を辞職した後に、ハルビン駅において韓国の独立運動家に狙撃されて死亡するの
です。

              維新の頃・・
        (ウイキペディアより)
        (左前列、伊藤博文、大隈重信、井上馨)

 明治維新後の激動の日本に憲法を制定し、議会政治を推進するなど大きな方向付けをする
と共に、外政においても日本を取り巻く戦争など大きな問題の処理にあたり、近代日本の
スタート時点をけん引された偉大な一人なんですね。

               

 27日は、第50回衆議院議員総選挙投票日です。

 

 

 

天皇に怒られるほどの女好きだった初代内閣総理大臣 伊藤博文68歳の生涯 農民から総理大臣に大出世

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代祭り  (bon)

2024-10-22 | 日々雑感、散策、旅行

   野球は、日本もアメリカも昨日対戦相手が決まり、日本はソフトバンク対DeNA、MLBはドジャース対
    ヤンキースが、それぞれ頂上決戦することになりました。 10/26(土)から楽しみですね。

 

 時代祭りは、葵祭、祇園祭と並ぶ京都の三大祭りの一つですから、大方の方はご覧に
なられていますから、今さらの感が無きにしも非ずですが、今日(10/22)、今年の時代
祭りで京都の街は賑々しく華やいでいるのでしょうね。

 京都市・文化史によれば、時代祭りは平安神宮の祭礼として行われていて、1895年
(明治28年)の平安遷都千百年紀念祭の奉祝行事として創設されたとあります。 この
第1回にあたる実施は10月25日に行われ『時代行列』とよばれ、延暦時代(奈良~平安の
桓武天皇の時代)の文・武官の列、藤原時代の文官や流鏑馬の列、織田、徳川の上洛列
など年代順の 6列の他、平安神宮関係団体などが参列したそうです。

 翌明治29年から新たに桓武天皇の神霊を奉じる神輿の神幸列が加わり,天皇が平安京に
車駕を遷した10月22日に実施されるようになり、祭列は,山国隊・弓箭組の鼓笛隊らを
先頭に、徳川城使上洛列から時代を遡る現在とほぼ同じ順列となりました。第2回行列
から、神輿の行列に各時代の衣装で供奉する形態が成立していたそうです。

          (京都観光Naviより)

 今朝7時に平安神宮で神幸祭が行われた後、神輿(御鳳輦)が京都御苑に到着し、御所
建礼門前で行在所祭が執り行なわれます。そして参集の時代風俗行列と合流して12時に
建礼門前を出発し、午後2時30分頃 神宮に還幸され還幸祭が行われます。

 時代祭りのメインは、この京都御所から平安神宮に至る約2㎞を3時間かけた行程で、
行列は明治維新を先頭に、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦の平安
時代まで8つの時代、20の列からなり、それぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけ
た人々で行われ、参加人数は約2000人に及ぶとあります。先頭の名誉奉行には京都府知事、
京都市長らが務めるようです。時代時代のスタイルに扮して、京都の街を練り歩く時代
風俗行列がみどころなんですね。

         (ネット画像より)

 折しも衆議院選挙真っ只中の京都1区には7人、2区には6人の立候補者が競って、声を
枯らしていることでしょうが、この時ばかりは近寄れないでしょうね。

 まだ紅葉には早いようですが、京都の秋の絢爛豪華なお祭りが本日行われるのですね。

 ネットには、有料観覧席の予約申し込みなどが出ていて、4000円~9500円/席とあり、
観覧場所によっ料金が異なり、最前列が高額となっていました。団体予約というのもあり
ました。

 関東では、テレビ放送は見当たりませんでした。ライブ中継など、全国の花火大会など
は放送がありますが、この時代祭りはテレビ受けしないのでしょうか。

                 

 地震、豪雨などによる被災された方々のご苦労や闇バイトなどによる被害者や多くの
事故
などが起きていますが、総じては平和な日本なんですね。しかし、目先には気付か
ないうちに、巨大なうねりと共に日本中が取り返しのつかない方向にズレ動いているの
ではないでしょうね。

 

 

 

 昨年の様子がyoutubeにありました・・。

【京都三大祭】時代祭 京都御所を出発する2000人の大行列(解説ガイド付き):The Jidai Matsuri Festival/京都観光(Kyoto,Japan)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロオリックス  (bon)

2024-10-20 | 日々雑感、散策、旅行

 10月も下旬に入ろうかというのに、昨日の埼玉は日中30℃まで上がり、夏に舞い
戻り? の感がありましたが、今日は平年並みとのことのようです。気温変化が激しいと、
身体の追随が出来なく、特に年寄りには体調管理は大変です。風邪もひきやすくなる
かも?

 さて、昨日の読売新聞朝刊地域版の週(Saturday)連載「動物日記」に『シロオリックス』
(松村和博さん、東武動物公園)が取り上げられていました。 今年6月に初めてこの
動物園に2頭が来園したとあります。

        シロオリックス
        (東武動物公園より)

 オリックス・・どこかで聞いたことのある名前ですが、ネットで調べてみますと、
シロオリックス(Oryx dammah)は、ウシ目(偶蹄目)ウシ科オリックス属に分類され
る・・いわゆるウシの仲間なのだそうです。アフリカ北部のサバンナ地方に生息して
いたそうですが、1998年頃には野生個体は絶滅したと考えられているとあります。
 なので、現在は飼育下で繁殖させた個体しかいないとのことで、200頭以下(140頭
ほどが定着している)と推定されています。 日本には、多摩動物公園に始めて来た
そうで、1968年には日本で初めて飼育下で繁殖に成功したとあります。
 現在日本には、愛媛県でこの9月に生まれた赤ちゃんを含めて7頭いるのだそうです。

 シロオリックスの特徴は、白い体に、他のオリックスより細くて長くカーブした角に
あります。体長175㎝、肩高120㎝、体重200㎏ほどでヤギよりも大型ですが、この角の
長さはなんと1mほどもあるそうで、この形から「三日月角」とも呼ばれているようです。
 また、乾燥した土地に適応していて、水を飲まなくても植物から得られる水分によっ
て、数週間以上も水を飲まなくても過ごすことができるとあります。

 シロオリックスは、オリックス属の中の種で、このほか、ベイサオリックス、アラ
ビアオリックス、ゲムズボックなどがありますが、シロオリックスは身体が白く、角が
最も長く湾曲しているところが美しい‥ともいえるようです。

 で、面白いのは、オリックス属を含むウシ目(偶蹄目)の上位分類は、クジラやカバ
などもいる鯨偶蹄目となっています。 つまり、くじらやカバとウシ、ヤギなどは遠い
親戚? にあたるのですね。

 新聞記事の東武動物公園のシロオリックスは、この暑い夏場は、本来の餌量を食べて
くれなく、やせてしまわないかと心配されていたそうですが、最近涼しくなってきて
たくさん食べてくれるようになり、現在では冬に備えた準備を進めているとあります。

                 

 ネットで検索すると、野球のオリックス・バファローズが出てきます。今期は
パ・リーグ5位で振るいませんでした。
 この球団の歴史を見てみると、もともと阪急電鉄の球団で発足し、1947年には阪急
ブレーブスの名前でしたが1988年にオリエント・リース㈱に移譲され、オリックス・
ブレーブスと改称。 その後オリックス・ブルーウエーブと改称され、2004年に近鉄
バファローズと吸収合併し、オリックス・バファローズとなり現在に至ります。

 脱線しますが、1964年に新しい金融手法「リース」を日本に導入しオリエント・リース
会社が設立されたのです。 その後順調に成果を延ばし1973年には、東証1部上場し、
その後の石油ショックも乗り越え リース分野も広げてゆきます。1989年には、国際的
かつ多角的な金融サービス業を展開している実態にあわせると同時にグループ各社の
結びつきを強めるため、グループCIを導入し、オリエント・リース(株)からオリックス
(株)へ社名を変更しました。この前年、1988年に阪急ブレーブス(現 オリックス・
バファローズ)を買収し、プロ野球球団経営に進出するなど知名度の向上とグループの
求心力を高めています。

        バファロー
        (日経メディカルより)

 ま、思わぬところに飛んでしまいましたが、動物のオリックスも牛の仲間で、バファ
ローに至っては、どう猛な感じの水牛ですから、この球団の名前は「ウシだらけ」の
感じとなるように思えますが、ひょっとしてこのオリックスというのは、オリエント・
リースの語呂から「オリックス」(ORIX)と呼ばれて、動物のオリックスを意味して
いたのではないのかもしれないですね。 想像の限りですが・・。

 

 

 

 

東武動物公園初上陸! 三日月角を持つ動物 シロオリックス

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブ Oct.’24  (bon)

2024-10-18 | 日々雑感、散策、旅行

 このところ秋晴れが続く関東ですが、先の14日には20時前から定例の「38ウエブ」が
ありました。  このオンライン談話会は、会社入社同期の皆さんで構成されていて、
今回は特段の議題もなく、ただただ自由に参加し相互の「元気確認」「おしゃべり」の
会で、誰々が参加してくるかどうかも事前には不明ながらいつも楽しいそしてために
なる世間話と仲間の動静などが飛び交う団らんに似たひと時となっています。
 今回は少なく9名の参加でした。

       
       
        (写真がうまく撮れませんでした。)

 

 先の7月には、入社60周年記念同期会が、想い出の研修センターで40名ほどが集まり、
久々のリアルでの再会が実現しましたので、その余韻というか より密になった相互の
感覚がまだ冷めやらず、ほんのりとした談話会となりました。

              

 来る10/23は、電信電話記念日で、この日に因んで毎年「先輩との交流会」が都内
某ホテルで開催され大勢が集まりますが、その会に「参加する?」などの話題から始ま
り、先輩方がたの想い出話を懐かしんだり、入社当時の独身寮での話題なども楽しく
語られたりしました。
 会社関連のいろんな会合がありますが、そちらの会での話などにも飛び火して盛り
上がっていました。  メンバーには、元気で行動が出来るうちはなるべくいろんな
会合に参加している‥との見上げた御仁もおられました。

 東京に住みながら、愛知県の実家を守っている御仁は、それこそ一ところに留まる
ということがなく、年中いろんな活動の中にいる様が趣味の囲碁(プロ級)の各々の
会を始めとして海外勤務時代の国内外の知人・友人との会合など、せわしなく思える
ほどの日々をお送っている様子が伺えましたが、元気が何よりの基本にあり、そして
「人」が好きなんでしょうね。

 愛知県のお話から、自動車のトヨタの話題に移り、当時日本には自動車を作る企業
はなく、今日の隆盛を極めるに至る技術力そしてそれを支え実現する人材の育成など、
近代日本の黎明期を構成する一つの軸として大いに評価できると共に、現時点の日本の
産業における衰退?を嘆きながら今一つの奮起を期待したいとの流れに引きずられて、
更には江戸末期の西欧の技術に大きく水をあけられている話となりました。

                 

 幕末の頃、このことに驚きをもつと共に、日本の理化学関連教育の遅れを何としても
取り戻そうとの意気込みで、明治2年に、当時江戸ではまだ彰義隊などの戦いがある
さ中であり、大阪(大阪城の近く)に、オランダ人を先生とした「舎密局(せいみ
きょく)」なる理化学専門学校を創立したのです。 後藤象二郎や小松帯刀らの有名
どころの活躍だったそうですが、この学校は長く続かなく、内容的には他の開成所に
移行したりし、本家は京都に移設され、後の京都大学の拠点となる‥などの話に飛び、
ました。
 これが元になり、大正年間に当時中等学校(現在の高等学校)の先生方により、日本
理化学学会が生まれ、それが元となり今日の理科教育へと繋がって来ているとの話が
出たり、これらの歴史的エネルギーが最近では見失われているのではないかと危惧する
雰囲気ではありました。

         スーパームーン '24(10/17)
         (ネット画像より)

 どうも最近の教育は型にはまった即戦力を養成する・・のような、使いやすいすぐに
役立つ人材育成に注力されているのではないか?  これは、大学においても会社に
おいても一律的な様相にあるようで、ともすると考え方そのものも型にはめようとして
いるのではないか? そんな風にも思える‥など少々お堅い内容に移り過ぎたところで
お時間が来たようでした。

 しかし、このことは、一面でしかなくさらに大事な事柄がそこに含まれているような
気がしながらお開きとなりました。

 

 

昨夜(10/17)は、ハンターズムーンと呼ばれるスーパームーンでした。

Fly Me To The Moon (2008 Remastered)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ’24  (bon)

2024-10-16 | 日々雑感、散策、旅行

 数日前から小枝に小さな蕾がいっぱいついていましたが、キンモクセイの花が よう
やく咲いてきました。 あたり一面に甘いよい香りが漂っています。 今年の花は遅い
のかと思っていましたが、昨年も今頃でしたから、まぁ例年並み? なんでしょうね。
以前は、9月中旬には咲いていて、おととしなどは、10/4に第2弾、10/24には第3段まで
咲きました。

 毎年代わり映えしないのですが、この時期一面に橙黄色の花が枝について、良い香りを
楽しませてくれているのです。もう このべランで20年選手なんですね。

  ベランダのキンモクセイ   (2024.10.15)
  

          どアップ
          

 

 街中を歩いていても、どこからかよい香りが漂って来てあたりを見回すことがあります。
すると、どこかの庭先のキンモクセイを見つけて・・、この時期の楽しみの一つでも
あります。

 学名は Osmanthus fragrans var. aurantiacusとあり、この名前の中にも fragransと香り
が入っているくらいで、日本では、ジンチョウゲ、クチナシに並んで「三大芳香木」の
ひとつに数えられているそうです。 osmeもギリシャ語で香りを意味するとか・・。

 香りの主成分は β-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-
3-ヘキセノールなどと難しい名前が出ていました。

 なので、キンモクセイのこの甘い香りはさぞや虫を寄せ付けるだろうと思いますが、
そうではないらしく、逆に昆虫に対しては忌避効果があるそうです。 キンモクセイの
香りの中の「γ‐デカラクトン」がその正体だとあり、チョウ類にはダメで特にモンシロ
チョウなどは苦手だそうです。この香りを好む昆虫は「ホソヒラタアブ」など特定の
種類に限られているとあります。

                 

 あの猛暑で暑かったベランダも、今は涼しいというか、陽射しが心地よいほどに差し
込んで、花たちも生き返った感じすらするのです。 足元には、しばらく前からタマ
スダレがきれいにパッと白い花を開き、元気を伝えているような・・ 写真には撮り
ませんでしたが、ピンク色のレインリリーも一輪づつ毎日咲いてきています。

   タマスダレ               どアップ
   


 先日もアップしましたが、暑さの中では、黙り込んでいたクレオメが再び妖艶な花を
咲かせています。この花、今年初めて種を蒔いたのですが、成功したと見えて、大きな
花を次々と咲かせています。

  クレオメ
      


 もう一つ、例の綿の花・・コットンボールがたくさんできています。そのうちの一つ
をクローズアップしてみました。

        コットンボール
         

 

 アサガオ・・ヘブンリーブルーは今年発芽には成功したつもりでいましたが、夏の
暑さに耐えきれなかったのか、グリーンカーテンも出来ず、このところ少し枯れ気味な
感じでどうやら失敗したようです。このアサガオは、普通のよりも咲き始めが遅く、
9月頃から今頃にたくさん咲いてくるのですが・・まだつぼみのようなものも見当たら
ないのです。

   (上記の写真はすべて、10月15日にパチリとしたものです。)

                  

 このベランダも、築24年を迎え、来年2度目の大規模修繕となり、植木たちを少し
ずつ整理し始めています。前回(第1回目の大規模修繕)の時は、ベランダの全面防水
工事は不要でしたので、そのままの状態で良かったのですが、今回は、すべて取り払っ
た状態で工事を受ける必要があり やむを得ないのです。工事期間の間、植栽一時置き
場が臨時で設定されるようですが、そこまで運び込むことが出来るか・・気をもんで
います。 
 少しでも、少なくしようと、伸びた木は、途中で切ったり、足元のプランター類は
片づけ始めています。工事は、来年2月~5月と設定されていて、工事設計監理会社、
工事実施会社が選定され いよいよ具体化に向かっているのです。

 キンモクセイやサザンカ、ヤマボウシ、ハナミズキ、サクラなどの花木は、寒くなれ
ば思い切って強い剪定をしてみようと考えているところです。

 

 

 キンモクセイではなく、コスモスですが・・

秋桜 山口百恵《本人歌唱・歌詞字幕付》

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(27) (bon)

2024-10-14 | 日々雑感、散策、旅行

 さわやかな秋晴れが続く、日中は少し汗ばむくらいですが、昨日(10/13)14時から
ウエブサロンがありました。

 都合で何人かの方は、参加できませんでしたが、蓼科浪漫倶楽部の面々は、約2時間
・・ゴルフ(日本オープン)やプロ野球CSの行方などを気にしながらも、過去1か月の
出来事など情報交換しながら気楽な談話を楽しみました。

       今回のメンバー (関東4、関西3)
        

 すい臓がん治療のお二人は、その後もお元気で術後の3か月検査はめでたく延長される
こととなったそうで、次回は来年7月とのことと うれしいニュースでした。
 もうひと方、手術不可で抗がん剤治療を続けていた人は、その後「がんが消えた」状態
のままですでに6か月をものにして、どうやら奇跡は本物であったようで誠に喜ばしい
限りです。すこぶる元気の様子で食べ歩き? していると発言があるくらい・・でした。

 6枚の自筆画(透明水彩画)を新しく描き、来年用のカレンダー(2か月ごと)を製作
して一昨日データとして皆に送ってくれたお話に移り、年々腕前が向上しているなどの
言葉が出るくらい見事なタッチで描かれています。 そんな話から、美術学校入学試験
や当時の想い出話が出たり、どうやら若い頃が蘇ってきたようでした。

 昨日午後には、「神戸ジャズストリート‘24」に出かけ大いに楽しんだ帰りには、
友人と三ノ宮で「もんじゃ焼き」に挑戦したとあり、関西にも「もんじゃ焼き」がある
のだとわかりました。

       神戸ジャズストリート'24
        (同HPより)

 しかしその後、無人改札の方に出て、階段でころんで両ひざを怪我した・・災難に
あったとか・・。これを聞いていた一人は、特に独り歩きの時には、通りに人が大勢
いるところを選ぶようにしている・・もしものことがあっても助けてもらえるから!

 蓼科農園では、屈指の元気印で力持ちの御仁はこのところ弱った風になり、この一年
はテニスやゴルフもやっていないとのことで、町内会のお世話くらいの活動のようです
が、健康のようです。ただ、物を飲み込むことがスムーズに出来なくなり苦労をして
いるほか大声を出すとせき込むなど、やや変化を来たしている様子ではありました。
画面での様子は、いたって元気そのものでした。

 旅行好きだった御仁も、ここしばらくは近隣の公園散策などで足腰を鍛えているなど、
やはり外出を心掛けるというのは、歩行だけでなく周囲からの刺激を受けるなど老化
防止には良いようで、今年の暑い夏場はうまくは行かなかったけれども、秋風に誘われ
る今日この頃は快調な日々だとか。結構なことです。

 かっては、ヒマラヤにトライするなどの山男は、自宅近くの畑を仲間で運営して、
この秋も例年通り、幼稚園児の楽しみの一つ「サツマイモ掘り」を提供されていて、
今年も大勢の園児たちを喜ばせているそうです。
 町内には、有名な観音霊場中山寺があり、この12日から今年の「七五三まいり」が
始まり、大変な混雑に悩まされつつも、大勢の参拝者がいることに誇りを感じるとも・・。
 今年、町内では、「だんじり」を新調したとの話に、可成り豊かで余裕のある町会と
お見受けしました。だんじりには素晴らしい彫刻が施されているとありました。
 中山寺は安産祈願のお寺で、参詣者は絶えないそうです。私は、40年ほど前に西国
三十三霊場巡りでお邪魔したことがありましたが大層立派なお寺でした。

              中山寺
        (同HPより)

 

 さらにはいろんな話題が飛び交いました。前回のサロンでも出ていた話で、自民党
総裁選9人の候補の中で石破氏が有力だとの某氏の予測が見事的中しました。 さて、
総理大臣就任後すぐさまの解散には、いささか疑問符を付けたくなりますが、まあ、
今後の活動を見守りたいということで・・。 さしあたり、月末の衆院選挙の行方が
気になるところです。
 ノーベル平和賞に日本の「被団協」が選定されたことにも、そのこと自体の重要さも
さりながら、さすがヨーロッパの論理的な思考と行動による選定に拍手を送りたいとこ
ろです。石破内閣としても、このことをもっと世界に展開して欲しい・・など、話しは
大きくなりつつ終了の時刻となりました。

 野球(CS)とゴルフ(日本プロ)のテレビは、まだ間に合うか・・?

         ベランダのヤマボウシの実
          

 

 

 私のところからは観測できませんでしたが、毎日新聞のyoutubeに僅かですがあり
ました。
10/13夕方西の空低いところ・・とあります。

紫金山・アトラス彗星、肉眼で美しく

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽のあたる教室  (bon)

2024-10-12 | スポーツ、芸能、映画

      日本の「被団協」が今年のノーベル平和賞に輝きました。昨今の世情を反映して、唯一の被爆国である
    日本の長年にわたる活動が評価されたのでしょう。   MLB ドジャースとパドレスは、2勝2敗同士で 
       Petco Park を後に、今日 Dodger Stadiumで決勝戦があります。 先の試合で素晴らしい成績を上げた
    ベテラン ダルビッシュ有投手と若い 山本由伸投手の先発対決が組まれた好カードは楽しみです。

 

 

 BSで録画していた映画を観ました。この映画、とても感動しました。

 1965年制作のアメリカ映画です。原題は「Mr.Holland's Opus」 とあり、バンド
マンである主人公ホランドは作曲家を目指していたが、学校の音楽担当の先生となっ
て30年を教職で過ごすことになるのです。題名の『Opus』とは、「作曲家の一連の
作品」という意味ですが、この映画では、音楽を通じて生徒たちの人生における
教育ともいえる人間性を育み世に送り出した作品(生徒たち)を意味しているので
しょう。「ホランド先生の教え子たち」なんですね。

                 (ネット画像より)

 1965年から1995年にかけて、アメリカで起きたいろんな出来事、べトナム戦争、
ジョン・レノンの殺害、レーガン大統領などのニュース映像を交えながら、ニュー
ヨークのバンドマンであったグレン・ホランド(リチャード・ドレイファス)は、
作曲する時間を増やすためとの理由から高校の音楽教師になったが、教師という仕事
を誤解していて、とても作曲などをしている暇などはなく当てが外れた感覚でいまし
たが、そのうち生徒たちに音楽の素晴らしを教えることを決意し、放課後もマーチン
グバンド部の顧問を引き受け生徒の練習に力を注ぐのでした。
 音楽音痴、リズム音痴の生徒にも、威厳を持ちながらも生徒に合わせたやり方で
必死に教える姿がそこにありました。 教師として成長し、生徒たちから慕われる
教師になっていくのです。

         (ネット画像より)

 やがて、彼には息子が生まれますが、不幸にして息子は先天性の聴覚障害を持って
いて音楽を教えることは不可能で、一度は絶望感を味わう日々を送ります。しかし、
自分を必要としている生徒や学校のために一生懸命前向きに働き、音楽を通して生徒
を立ち直らせていくことや、夢を実現させる手伝いをすることに生きがいを感じて
いくようになるのです。 このことが息子にとっては、自分が見捨てられたと思い、
父との隙間が空いてしまいますが、そのうち誤解も解けて、両親も手話で話すように
なって絆は一層強くなります。

 ホランド先生は、古風な堅物の教師では決してありませんが、威厳を持ちながら
生徒に対しても深い愛情滲む対応をした好感度の高い人物として演じられていました。

         (ネット画像より)

 学校の演劇祭の出し物がガーシュインをテーマにしたレビューも成功裏に終わり、
さらには、聾唖者のためのコンサートでは、彼は息子のためにジョン・レノンの
『Beautiful Boy』を手話つきで歌い大喝さいを浴びます。

 しかし、教育予算の削減で芸術系の授業がカットされ、ホランド先生は退職します。
引退の当日、荷物を持って家族と共に教室を去ろうとしていた時、講堂のざわつきが
聞こえドアを開けると、講堂いっぱいに過去30年間の教え子たちが集まって先生を
祝福してくれ、舞台にはオーケストラが用意され、先生作の曲を先生の指揮で演奏
される用意がなされていたのです。
 60歳のホランド先生は、結局は「使い捨ての教師」と悲哀を感じていたところ、
自分が平凡な音楽教師でいるあいだにかけがえのない豊かな“作品”を世に送りだし
ていたことに気づくのです。

 以前に観た「チップス先生さようなら」も良かったです。

 

 

 

なつかしい淀川長治さんの解説がありました。

日曜洋画劇場 / 陽のあたる教室

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際文通週間  (bon)

2024-10-10 | 日々雑感、散策、旅行

    昨日、予定通り衆議院は解散されました。両手を挙げてバンザイを三唱している議員が大勢
    いたようです。解散されて選挙活動に入るのにどうしてバンザイなのか分かりませんが、
    いつもそうですね。また、新内閣が発足して、国民に信を問うために解散するというのも今一つ
    よく理解できないでいます。この内閣は1日に発足したばかりで何もしていないのに信を問う?

 

 昨日(10/9)は「国際文通週間」とあり、今頃まだこのような「文通週間」が実施
されているのか? と訝しく思いながら、ネットを繰ってみましたら記念切手のオン
パレードでした。

 ウイキペディアによれば、『国際文通週間は、文通によって相互理解を深めること
で、もって世界の平和に貢献しようという目的の国海文通週間である。万国郵便連合
(UPU)結成日である10月9日を含む1週間に設定されている。』とあります。

 1957年にオタワ(カナダ)で開催された第14回万国郵便連大会議で『世界の人々が
文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献しよう』という趣旨のキャンペーン
設置が決議されたことによるのですね。

 この頃といえば、岸内閣が発足した年で、「'60安保」に向かっていた頃ですし、
第2次中東戦争やハンガリーやチベットの動乱があった頃で、世界の平和は(これ
までもずっとですが)叫ばれていたのですね。

 しかし、この60数年の世界の動きを観れば、当時に比べればはるかに緊迫の度合い
は高く、現実にウクライナやイスラエルで戦争が起こっており多くの一般人が戦火を
受けている状況なんですね。

                

 国際文通週間の目的、そのスローガンはまさしくその通りではありますが、今日的
には なんと悠長な、微笑ましく感じるような取り組みであるように感じます。   
 だからかどうか知りませんが、記念切手の発行に終始しているだけ? のような
印象を受けてしまったのです。 記念切手を発行している国は、毎年発行は日本と
タイ国だけだそうで、ドイツは不定期に発行しているとあり、もはや霞んでしまった
ようなキャンペーンのようです。

      国際文通週間(記念切手) いずれもこの10月7日発売
                                            (郵便局HPより) 
  
     15円切手
          

     120円切手
       
        デザインは、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 東海道金谷ノ不二」(東京国立博物館所蔵)

     160円切手
         
         デザインは、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 下目黒」(東京国立博物館所蔵)  
     

 この10月1日から、郵便料金が改訂(値上げ)され、たとえば、ハガキは63円→
85円、封書(定形郵便物)84円→110円(50gまで)となりました。土・日の配達を
取りやめたくらいでは追い付かないようで、郵便の扱い量が減少しているからとの
理由であるようですが、これだと益々「じり貧?」傾向に向かうのでは‥と思って
しまいます。

 メールが行きわたり、ラインではグループ同士でも手軽に、世界中に瞬時に届く‥
そのような時代に「値上げ」で対応しようとしているのであれば、民営化の意とは
どこに行ったか? と問いたくなるでしょう。

               

 ネットの中に『手紙という形で残る言葉は、時を越えてその価値を増し、受け取っ
た人の記憶に長く刻まれます。そういった意味では、デジタル化が進む現代において
も、手紙の存在は非常に貴重なものです。』『手紙には時間をかけて想いを込める
という行為があります。そのため、手紙は今でも特別な存在感を放っているのです。
手紙を書くということは、自分自身の感情や思考を整理する作業でもあります。その
過程で、自己理解が深まり、相手への理解も促されるでしょう。』『アナログの手紙
とデジタルコミュニケーションは、相互に補完し合う関係にあるとも言えます。』
などなど温かいメッセージが載せられています。

 私なども、これまでメールなどではなく、わざわざ手紙にして、記念切手(使用
するために購入していました)を選んだり、それなりの楽しみを覚えていたものでし
た。過去形なのは、今ではもはや、気持ちはあっても実行していない。 電子的な
方法がない相手だけに、手紙やはがきを出す‥そんな事務的な振る舞いになってし
まっているようです。

                

 もう30年も以上前の話ですが、恐らく通販関連で、ヨーロッパに調査旅行をした時
だったかと思いますが、ある国では郵政省にあたる機関が、通販事業で相当な事業
利益を得ていると
話されていたことを想い出しました。 当時日本では郵便事業は
ずっと赤字事業であった頃でした。

              

 豊かな世界平和に向けた週間から、とんだ愚痴っぽい記事になってしまいました。
(トホホ)

 

 

 

 

【合唱】 手紙~拝啓 十五の君へ~(混声三部)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坊 戯瓢踊り  (bon)

2024-10-08 | 日々雑感、散策、旅行

     今日(10/8)は、二十四節気の「寒露」です。「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」
      などとあり、雁などの冬鳥が渡って来て菊が咲き始め、コオロギが鳴き始める頃・・とありますが、
      まだまだそのような気配すら感じられないですね。

 

 和歌山県御坊市で行われる秋祭り『御坊祭』の中で奉納される『戯瓢踊り(けほん
おどり)』を取上げました。

 この地に古くから伝わる秋祭りが、1889年(明治22年)に周囲の町が合併したのを
機に『御坊祭』と改名され、現在まで綿々と続いているのですね。

 10月4~5日に、商売繁盛、家内安全を願い、各組の地区内、小竹八幡神社の境内や
沿道などで行われ、朝から神前式を行い、神輿の渡御が行われ、猿田彦命に続いて神輿
の後、宮司、巫女、その次に幟、屋台が続き御旅所で神事が行われます。
 ここで『戯瓢踊り』をはじめ、雀踊りなどが奉納されるという流れで、
毎年3万人
以上の大勢の見物客を集めるそうです。

       和歌山 御坊祭の一コマ
       (御防市HPより)

 『戯瓢踊り』は、由緒ある念仏風流踊で、かつては50代以上の御坊町の町衆によって
踊られていたそうです。紀州初代藩主徳川頼宣公が踊を賞讃したという記録があり、
踊りの奉納前に、紀州9代藩主徳川治貞公から下賜された「四恩状」をうやうやしく
読誦して、そのあと先達次郎坊が口上をのべた後、いよいよ踊がはじまるのです。
 踊り衆は花笠をかぶり各々瓢箪・太鼓・鼓・鉦を持ち、踊歌をうたいながら対面し、
あるいは入れ替わるなどして古来の風流さながらに踊る・・単調にも思えますが古来の
伝統が伝えられているのですね。

「無形民俗文化財」【国選択】に選択されています。(1974年(昭49年)12月4日)

 瓢箪は、楽器の一種として使われていたとあります。

        戯瓢踊りの始まり
         (御防市HPより)

 全国的にはほとんど知られていないと思われる、この和歌山県御坊市内で、古くから
伝わる秋祭りをなぜ取り上げたのか? 

 二つあって、一つはこの『戯瓢踊り』という風変わりな念仏踊りに目が留まったこと
です。無形民俗文化財ということもあってか、舞台での公演も行われているようで
youtubeにも掲載されていましたが、その昔の藩主から下賜された条文を朗々と語る
ところから始まり、単調な念仏踊りが繰り広げられる。昔は50代の男性による踊りと
あり全く華やかさなどはなく淡々とした素朴な印象です。

 もう一つは、紀伊水道に面した「御坊」という地には、その昔、1955年頃、私が中学
3年の夏に、T先生とともに10数人で、美しい御坊の浜でキャンプをして楽しかったこと
があったからです。
 もう70年近く前のことで、ハッキリとは覚えていないのですが、キャンプといっても
テントではなく、蚊帳を松林の中に張って、その上にビニールか何かを載せた、そんな
簡易なキャンプで、飯盒でご飯を炊いたり、缶詰のみかんを皆で分けたりしていたよう
でした。鮮明な記憶が一つあり、それは、キャンプをしている浜から、湾沿いに突端
まで歩いたその岩場から、3人がキャンプをしている浜に向けて泳いだことでした。

 泳いでいる途中、30分くらい経ったあたりで、3人のうちの一人の調子が弱々しく
なり、彼を真ん中にして、激励しながら必死の思いで1時間ほどかかって無事浜に着い
たのでした。

 先生やみんなに心配をかけ叱られましたが、本当に無謀なことをしたものだと反省
しきりだったのです。

         こんな感じの浜でした・・
         (美浜 ネット画像より)

 

 御坊祭は別名「喧嘩祭り」ともいわれるそうですが、古くから氏子組同士の競争意識
が強く、豪快な男祭りだそうで、「四つ太鼓」と呼ばれる太鼓台がその豪快さ、見栄え等
で祭の象徴のような存在となっているとあります。 実際には見ることはありませんが、
ネットなどでその様子を眺めて想像しています。

                

 因みに、御坊市のホームページなどを拝見しましたが、御坊市の人口は、丁度私たち
がキャンプに訪れた1955年の31683人をピークに、その後は徐々に減少し、ここ10年
ほどは、3~400人/年の減少で現在人口は22000人だそうです。
 御多分に漏れず高齢化が進み、この先人口増は望めないようです。

       県指定無形民俗文化財(昭和30年9月6日)  
         国選択(昭和49年12月4日)

 

 

 

 

戯瓢踊(けほんおどり)|御坊祭宵宮・日高別院

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の面白い いたずら  (bon)

2024-10-06 | 日々雑感、散策、旅行

 脳のいたずら・・というよりは、ある種の「脳の処理」が、現象として面白いこと
をしているというのです。

 誰もが経験していることですが、この現象を捉えて解説するというのもあまり聞か
ないことではあります。 最近、手元に届いた会報記事に『空耳アワー「いつもの
ラーメン」「お金ないでしょ」』のタイトルで、このことが述べられていましたので、
思わず共感して拙ブログにアップしました。

 記事の著者、岩宮眞一郎氏は、日本大学非常勤講師、九州大学名誉教授、工学博士で、
ネット検索しますと、音や音楽に関する科学、デザイン等の研究を通じ、多数の著書、
論文発表をされています。

 

 で、この記事の内容およびネットから関連する部分を選択して、どのようなことか
の概略をご紹介したいと思いました。

 

 はじめに、下の図をご覧ください。なんて書いてあるか読めるでしょうか?
文字が切れ切れになっていて、何とかこれを埋めながら読んでみようとしてもなか
なかうまく読めないですね。

            (pandaignisより)

 ところが、これを次のようにかけたところを●で隠して見ると、あ~ら! 簡単に
読めてしまいます。
 これは、切れ切れになったところを隠してみると、隠れた部分を脳が補完してくれて
いるため、文字として読めるようになるのですね。これを『アモーダル補完』という
そうです。

         (pandaignisより)

 

 もう一つ見てみましょう。これはネットで紹介されていました。

        カニッツアの三角形
          (ネット画像より)

    (イタリアの心理学者カニッツアが1955年に発表した錯視例)

 この図形では、中央に白い三角形があるように見えますが、実際には存在しない、
主観的錯視(モーダル補完)と呼ばれているのです。そしてこの白い三角形は、立体
的に一番上部にあるように見えますね。

 このような錯視の例は、このほかにたくさんの人が発表しています。

 少し難しいですが、上の例からモーダル補完とアモーダル補完の違いについてみま
すと、両方とも隠蔽図形や視覚の補足といった視覚の仕組みですが・・、

 ・モーダル補完は、上の画像で、存在しない三角形が見えるということ。つまり、
実際には存在しないものが、周りのものによってあるように錯覚してしまう、という
こと。主観的
に知覚できる視覚現象で、

 ・アモーダル補完は、上の画像では、黒いパックマンのようなものが、実在しない
三角形によって、一部が隠された円盤に見えるということで、対象物の遮蔽部分が
推定できるだけで、明確な主観的感覚は無いものをいっています。  アモーダル=
モダリティが無い知覚。

 更に冒頭の例でいえば、隠された部分の文字が脳の作用(処理)によって補完され
ているということなんですね。

 このような錯視は、色彩、形状、明暗によってもあるとあります。
さらには、音に関しても錯聴というのがあって、こちらも面白い現象が紹介されて
います。

 会報記事では、次のような例を挙げています。

 「吾輩は猫である」と喋った時の波形を、一部分間欠的に削除してしまうと、ブツ
ブツと音が途切れて何を言っているのか分からなくなります。ところがこのブツブツと
途切れた部分に「ザー」という雑音を挿入すると、不思議なことに雑音の中から
「吾輩は猫である」が再現されるのです。
 脳が途切れたはずの音声の部分を作り出して元の発音が再現されるのです。この
現象は「音素修復」と呼ばれ、無音の区間が空白の場合はこの「音素修復」は行われ
ず、雑音で聞こえにくくなっていると想定できるような状況で行われるのだとあり
ます。

 また、電子音の「ピ」という音を「ピ ピ ピ ピ」という断続音とすれば当然
「ピ ピ ピ ピ」と聞こえますが、この無音区間に「ザー」という雑音を挿入する
と、雑音と共に「ピ―――」という連続した電子音が聞こえるのです。欠けた電子音
を脳は補完しているのです。

 

 以上が、ご紹介したいところでしたが、会報には、更に面白い事例が紹介されて
いました。 
 これは、かってのテレビ番組「タモリ倶楽部」の『空耳アワー』で放送された中
から、外国語で歌われた歌詞が元の歌詞と全く違う意味の日本語で聞こえる‥という
ものなんです。

 名曲『ワイルドで行こう』の冒頭の歌詞『Get your motor runnin’』と歌われる
部分が、なぜか『いつものラーメン』と聞こえるそうです。そして、ひとたびこの
ように聞こえてしまうと、次からは何度聞いても『いつものラーメン』としか聞こえ
ないのだそうです。

 『お金ないでしょ』は、セブン銀行のATMで現金を下ろすときに、操作音として短い
メロディーが流れるそうです。 このピアノ音色の『タララリラリラリー』が『お金
ないでしょ』と聞こえた人がいたそうです。
 一度このように聞こえたら最後、何度聞いても『お金ないでしょ』となるようで、
このことがSNSで拡散されてしまった。そんなお話で、もともとの『タララリラリラ
リー』と聞こえていた人も、これを聞いた後は『お金ないでしょ』としか聞こえなく
なってしまうそうです。

 そういえば、想い出しました。ジョン万次郎の英語で、What time is it now? は
『掘った芋 いじったな!』

 

 

 

TOKYO MX(BS)で、2013.4に放送された科学ドキュメンタリー『ガリレオ ch』から・・

【錯覚の謎】なぜ脳はだまされるのか?「錯覚」から見える脳の戦略 | ガリレオX 第51回

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里親デー  (bon)

2024-10-04 | 日々雑感、散策、旅行

 今日10月4日は、「里親デー」なんですね。  戦後早い時期に制定されたと
ありますが、あまり知られていないのではないでしょうか? そういう私もあまり
関心がなかったのか知りませんでした。 カレンダーなどには、「十三夜」や「ハロ
ウイン」の記述はありますが、「里親デー」は書かれていませんでした。

  この記念日は、1948年(昭和23年)に施行された「里親等家庭養育の運営に関
する厚生事務次官通告」にちなみ、里親制度が正式にスタートし、戦災孤児をはじ
めとする多くの子どもたちが家庭での養育を受ける機会を得ることとなりました。
そして、1950年(昭和25年)に厚生省によって「里親デー」が制定され、戦後の
混乱期に社会的養護の必要性に応え、里親制度の普及と理解促進が求められました・・
とあります。

              (厚労省より)

  なるほど、戦後の混乱期に多くの戦災孤児たちに対して家庭の愛と支えを与える
べく、大きな社会メッセージとして制定されているのですね。しかし、現代社会に
おいてもその意義は失っているどころか、多くの生みの親と暮らすことが難しい
子どもたちに対して、児童福祉法に基づいて、家庭環境で愛情をもって育てられる
ことの大切さは、何も変わることなく続いているのです。

 

  日本に、生みの親と離れて暮らす子どもが現在4万2000人いてそのうち8割以上が、
乳児院や児童養護施設で生活を送っているとあります。これは、先進諸国と比べて
も圧倒的に多いそうで、里親だけで言えば、オーストラリアは93%、アメリカは
77%であるのに対し、日本が18%にとどまっているとあります。

  日本財団(*脚注)の調査によると潜在的な里親候補者は100万世帯いるのに、
実際に里親家庭で生活する子どもは約7,500人(2019年度、ファミリーホーム含む)
とあります。

           (読売オンラインより)

 どうしてこのように、里親制度や特別養子縁組制度が普及せずに大きなギャップが
生じているかといえば、圧倒的な情報不足が一つの原因であると分析されています。
たしかに、ネットで本件を検索しても、的確なページが見当たらず、しかも、統計
的なデータ(難しいのかもしれませんが)が殆ど見当たらない状況でした。
(個人的に思うのは、日本の住環境によるところも大きいのではないかと・・。)

 里親には経済的な支援(月々9万円+養育費5〜6万円の補助、そのほか教育費、
医療費など)があり短期委託も可能であるそうで、制度への理解が進めば、多くの
子どもが家庭を得られる可能性があるとも述べられています。
(日本財団、高橋恵里子さん)

 *日本財団は、地方自治体が主催するボートレースの売上金をもとに、国内外の社会課題
  解決に取り組むNPOの事業への資金助成をする民間の団体。 活動資金の助成をするだけ
  でなく、新たな社会課題を見つけ、解決のためのモデルを作る、調査と実践の機能を持つ
  世界でもユニークな財団です。「いいことは、みんなでやろう」を合言葉に、寄付や
  ボランティア文化の醸成も進めています。

 

 このような歴史を有する「里親制度」に対して国はどのような施策を取っている
のか? まことに遅ればせながら、ネットを繰ってみました。

 里親には、さまざまな迎え入れ方があり、4つの種類があります。

  • 養育里親:原則18歳未満のこどもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、
    養育します。期間は1年以内の短期それ以上の長期の場合もあります。
  • 専門里親:養育里親のうち、虐待、非行、障害などの理由により専門的な援助を
    必要とする子供を養育する里親です。
  • 養子縁組里親:養子縁組を結ぶことが前提です。養子縁組が成立するまでの間、
    里親として一緒に生活します。
  • 親族里親:実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母など
    の親族がこどもを養育する里親です。

その他にも、自治体独自の取り組みとして、季節里親、週末里親があります。  
 これは、週末やお正月・夏休みなどの長期休暇に、数日から1週間ほど、施設で
暮らすこどもを家庭に迎えるというものです。 平日はこどもとの時間が取れない
人や、最初から長期で養育するのが不安な人などに向けて設定されています。
自治体独自の取り組みなので、名称や事前研修の有無等、自治体によって運用が
異なるそうです(例:東京都「フレンドホーム」、横須賀市「ボランティアファミリー」)。

                      

 従来、子どもに関する所管が文部科学省、厚生労働省、内閣府、警察庁など様々な
省庁に分かれ、縦割り行政になっていると指摘されてきましたが、ここ数年をかけ
て、内閣府の外局として「こども家庭庁」が 昨年(2023年)4月1日に発足しました。
この間の経緯について、ウイキペディアに詳しく述べられていますが割愛しました。

        (同庁より)

 で、この「こども家庭庁」を検索してみました。
内閣府特命担当大臣 三原じゅん子(この10月1日に就任)、こども家庭庁長官 渡辺
美子(初代)で、組織区分は、大きく「企画立案・総合調整部門」、「成育部門」、
「支援部門」の三部門から構成され合計定員は430名とあります。来年度予算案の
概算要求は6兆4600億円(今年度の2400億円増)とあります。

 こども家庭庁は、子育てや少子化、児童虐待、いじめなど子どもを取り巻く社会
問題に対して本質的な対策を進め解決するために内閣府に設置された組織ですから
しっかりと活動してもらいたいところです。

               

 虐待などを含めて家庭で暮らせずにいる子どもがたくさんいる現状において
「里親デー」は、里親制度や児童養護の重要性について考えるだけでなく、子ども
たちが幸せに育つために、社会全体で子どもたちを支える意識を高め、彼らが健やか
に成長できる環境を整えることが、私たちの大きな使命であると、社会に対して
大切なメッセージを発信しているのですね。

           

 里親制度について「こども家庭庁」ホームページ(下記)を観ましたが、お役所
風のページで、誰もが引き寄せられて気軽に閲覧できる構成とは思えなかったですね。

https://www.cfa.go.jp/policies/shakaiteki-yougo/satooya-seido

               

 私の住む市では、月一の広報誌に、A4半ページに『10月は「里親月刊です。」』
の見出しで、
里親制度の概要、里親の種類、里親になるには・・の解説が掲載され
ていました。

 

 

 

「Ya Ya(あの時代(とき)を忘れない)」 サザンオールスターズ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月’24  (bon)

2024-10-02 | 日々雑感、散策、旅行

 今年、元日の夕方に起こった能登半島地震から早やもう10月になるのです。先月には
この復興途中の輪島をはじめ先端地方に未曽有の豪雨を受けて、再び大きな被害に見舞
われました。 今月に入り、台風17、18号が列島を狙っていますから穏やかな秋・・
には程遠い季節となるのでしょうか? 

 昨日の臨時国会で、石破総理大臣が誕生し新内閣が発足しました。積み残し事案を
議論する間もなく解散の日程が示されました。注目すべき衆議院選挙が控えています。、
そして、兵庫県知事選も気になるところです。

                

 盛りだくさんの「神無月」は、旧暦10月の異称ですが、新暦でも用いられています。
神無月は、「神無」を「神が不在」と解釈するのは俗解であるとウイキペディアにあり、
さらに、この語源は不詳ではあるが、日本国語大辞典では『神無月の「無・な」が
「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」という』とあるそうです。「水無月」が
「水の月」であることと同じであるといっています。

 この語源説には、以下のようにたくさんあって、昔からこの月の異称は、話題を提供
していたようです。順不同ですが・・(ウイキペディアより)

         出雲大社
         (ネット画像より)

1、諸神が出雲に集合し、他の地では神が不在になる月であるから〔奥義抄(平安時代
  後期の歌學書〕
2、諸社に祭りのない月であるからか〔徒然草、白石先生紳書〕
3、陰神崩御の月であるから〔世諺問答、類聚名物考〕
4、カミナヅキ(雷無月)の意〔語意考、類聚名物考、年山紀聞〕
5、カミナヅキ(上無月)の義〔和爾雅、類聚名物考、滑稽雑談、北窓瑣談、古今要
  
覧稿〕
6、カミナヅキ(神甞月)の義〔南留別志、黄昏随筆、和訓栞、日本古語大辞典〕
7、新穀で酒を醸すことから、カミナヅキ(醸成月)の義〔嚶々筆語、大言海〕

・・でまだありますが割愛しました。

 一般には、1の全国の神様が出雲に集まるので、各地の神社には神様がいなくなる・・
との奥義抄の説が知られています。なので、出雲では「神在月」・・。また、長野県の
諏訪大社は、この時、祭神の諏訪明神が龍(蛇)の姿で出雲へ行ったが、あまりにも
巨大であったため、それに驚いた出雲に集まった神々が、気遣って「諏訪明神に限って
は、出雲にわざわざ出向かずとも良い」ということになり、神無月にも諏訪大社に神が
在ることから神在月とされている・・そうです。 これらの伝承は面白いですね。

              

 10月のイベントは、冒頭述べました選挙が今年の目玉ですね。衆院選は10/27投開票、
知事失職による兵庫県知事選は10/31告示(11/17投開票)ですし、野球では、クライ
マックスシリーズ・日本シリーズで、久しぶりの巨人はどこまで行きますか? MLB
では、プレイオフ・ワールドシリーズで、初めての大谷の活躍は如何に?  また、
日本オープンゴルフも楽しみです。

 面白いところでは、10/13が「サツマイモの日」とされていて、ピンとくるのが、
『栗(九里)より(四里)うまい十三里』(9+4で13)ですが、さらに、江戸から
川越までの距離が約13里であるそうで、埼玉県川越市の「川越いも友の会」によって
1987年に制定されたとあります。

         (ネット画像より)

 そして、10/15が十三夜ですね。 かって蓼科農園の収穫祭が十三夜のお月さんと
一緒だったこともあり、さらには ハローウインの日と重なった収穫祭では仮装パーティ
もあり楽しい想い出が蘇ってきます。

         ベランダではタマスダレが咲いています。
           

 

        鉢植え温州ミカン(今年は6個です。)
          

 

 

 

【オクトーバーフェスト開幕!】ミュンヘンのオクトーバーフェストを現地ガイドがご案内!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする