蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

金峰山 (bon)

2011-11-28 | 日々雑感、散策、旅行
 今年の蓼科の畑仕舞い(11月5~7日)の帰り、中央高速を快適に走っていると、
ちょうど韮崎から須坂あたりから左側遠くにきれいな形をした山が見えていた。
 いつもなら、ハンドルを持っているからチラッとだけ見ていたので、それほど
認識していませんでした。 今回は、nobさん運転だったので、私は「助手席」から
パチリ・・としていました。この時の写真は先の記事でオートスライドにしてい
ます。・・こちらにも再度アップしますのでご確認ください。

それで何が言いたいかと言えば・・・その昔、1978年ですからもう33年も前になり
ますが、その頃、アマチュア無線「ハム」に凝っていて、もっぱら車に積んでアチ
コチ移動しながら楽しんでいましたね。で、会社の同僚とこの金峰山 大弛峠(2360m)で
テントを張って電波を飛ばしていたことを想い出し、ごそごそしていたら
その時の写真が何枚か出てきて、当時はデジカメでなかったので、それを再びパチリ
としてここにアップしました。

金峰山遠望(2599m)・・車窓から



大弛峠にて



即席アンテナを張って・・


車にアンテナが・・・



こんな風に後ろのバンパーに取り付けています。



5曲連続でお楽しみください。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの洋楽名曲ー自動連続再生   (mak)

2011-11-27 | ブログ、インターネットの扱い方

昔よく聞いた名曲が自動的に連続で再生されます。音楽を聞きながら、左横のTwitter(青色のFollowマーク)をクリックして、文章を読んだり、新聞記事、メイル、カレンダー、いろいろのWebを別タブで引き出しチェックしたりして、音楽聴きながら色々とほかのことをするのに、便利です。曲リストの編集の仕方をこのブログの下部に載せました。





曲リストの編集(削除、追加、再生順の変更、シャッフルのオンオフ)のやり方:
1)先ず、ブログの画面の下のYoutubeをクリックして、懐かしの名曲のページを開く。
2)下の方の右の方のオプションをクリックすると懐かしの名曲のサブネイルが順番に  並べられる。マウスを当てて、クリックドロー機能で移動して、順番を変えること  ができる。
3)シャッフルマークをクリックしてシャッフルのオンオフができます。
4) 懐かしの名曲の右のmakueharaをクリックし、開いたページの左下の最近のアクティ  ビティーの懐かしの名曲をクリックする。右上の再生リスト編集をクリックする。
  順番を変えるには左側の真ん中のマークにマウスを当てて引きずり移動する。
  上方向マークをクリックすると一番目に移動、下方向マークをクリックすると一番  最後に移動可能です。 右側のXマークで削除。
5)曲の追加はサムネイル動画の右下の+マークをクリックする。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営昭和記念公園  (bon)

2011-11-25 | 日々雑感、散策、旅行
 この公園には、過去何度か訪れており、夏の暑い盛りの「サギソウ祭り」などに
も来たりしましたが、一昨日、23日には初めて秋の公園めぐりとなりました。
 予報では曇りでしたが、幸い和やかなお天気に恵まれた、秋のランチの会は楽し
い一日でした。祭日でしたから大勢の人で広い園内も要所では混雑気味でした。

 私たちは、自転車を借りて園内をまわり、ポイントでは、自転車を降りて歩く・・・
そんなスタイルでゆったりとした一日でした。

 銀杏並木



総じて紅葉は終わりに近いようでしたが、イチョウの黄色は見事でしたし、皇帝ダ
リア、いいぎりなどもきれいでした。また、めづらしい「吉祥草」が咲いていま
した。


日本庭園



皇帝ダリア



写真サイズが違うのは、デジカメの電池が不用意にも切れてしまったので、携帯カ
メラで撮ったものです・・。

オートスライドもどうぞ・・・!





今年も色々と楽しい時がありましたね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツメの焼酎漬け 滋養強壮に効果!pooky

2011-11-24 | 健康、医療

ナツメの実が塾した処 

ナツメの実を焼酎と黒砂糖で浸けているところ

ナツメは滋養強壮に効くと言われている果実です。

良い味に漬かっています

Kさんが必要かもしれませんね!

 

「あっという間に情報届く」 ドコモ次世代通信初対応のスマホ発売(gooニュース) ここをクリックしてください

ムード音楽ヘの誘い 世界の名だたるムード音楽の楽団、アティスト;サムタイラー、マントバーニ、ニニロッソ、アルフレッドハウゼ、ポールモーリア、ビリーボーン、リチャードクレイダーマン、トリオロスパンチョス、ロスインヂオスタバハラス、ベニーグッドマン、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube動画の簡単ダウンロード方法 【最新】 (mak)

2011-11-22 | ブログ、インターネットの扱い方

Youtubeから動画または音楽だけダウンロードする方法が見つかりました。非常に簡便です。よYoutubeのオーナーであるGoogleが認定しているので、この作業は違法ではないのが安心です。Youtubeで好きな曲が見つかったら、One Clickであっという間に自分のHard Diskに保存され、すぐに再生が可能です。

このやり方を採用するにはDownloaderをインストールする必要がありますが、そのためには先ずgoogle chromeをDownloadする必要があります。この機会にGoogle Chorome をメインの検索ページにされてはいかがでしょうか。いろいろと便利で多様な機能がついており、私もWebを次々と開くのに速くて、重宝しておりす。

YouTube動画の簡単ダウンロード方法 【最新】

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由紀さおりが欧米でブレーク (mak)

2011-11-21 | 音楽、Romantics Stream

由紀さおりが米ジャズオーケストラと共演し、往年の日本のヒット曲を歌った新作アルバム1969がItune全米ジャズ部門で2日いきなり一位にランクされた、とのニュースをテレビをうつらうつら見ていると小耳にはさんだ。早速ネットで調べてみたら今月の19日付け産経新聞(詳しくはここをクリック)が報じていた。Itune store USA JazzのTop chart albumの7番目に「1969」Pink Mrtini &Sayuri Yukiがランクされていた。曲は全部で12曲そのうち11曲は日本語歌詞そのままで歌っている。Itune store 日本ではポップ部門に3位、カナダで3位、他20か国で上位にランクされている。

日本の懐メロや演歌が世界の音楽ファンの心をとらえていると、考えるだけで誇らしい気分になる。また、外国から日本に逆輸入され、日本の若者の心をとらえているとは、正に英国産の日産マーチがごときである。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓越しの さくら  (bon)

2011-11-20 | 日々雑感、散策、旅行

昨日は、一日中寒い小雨でした。
伊豆あたり一部地方ではかなりの豪雨のようでJR列車の運行見合わせのテロップ
が出たりしていましたね。
 お昼過ぎ頃、窓の外に目をやると 桜の紅葉がもう終わり近くになって、葉の数も
少なく・・さびしい感じでした。そのすぐ後ろにレンギョウのやや黄色があり、その
後ろは全面少し茶色がかった紅葉のヤマボウシがありました。




秋の初めころには、
ヤマボウシの赤い実がたくさんできていたのですが、台風あたりでほとんど落ちて
しまって今はもう一つも残っていません。
 
 プロ野球日本シリーズは、ついに第7戦を迎えました。数字的には圧倒的にソフト
バンクに軍配がありそうですが、最初中日が2連勝、その後ソフトが3連勝と来て、
昨夜は中日の逆大手・・。わからないものですね。統計的には有利であっても、し
たがってその勝利確率は相手よりも高いはずであっても、それが7戦のうちに出る
ことが、ヒトの精神的要素が大きいだけに単なる確率論とは行かないのですね。
普段はほとんど野球など見ないですが、スポーツはいいですね。




<!-- The jewells of the Maddona performed by EJT -->



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥座 (bon)

2011-11-17 | 日々雑感、散策、旅行
 天の川にどっかりと大きな羽を広げて飛んでいる白鳥座・・ふつうは、七夕(た
なばた)頃のお話ですが、この白鳥座(の白鳥)を挟んで、織姫(ベガ)と牽牛
(アルタイル)の1等星がかがやいている。

 一昨日の夕方(関東の)6時前頃、ふと頭上を眺めると、あれま、きれいな白鳥座
が天頂にあるではないか・・。ベガ、アルタイルも煌々と光り輝いていた。
東の空には木星が大きな光を放っていました。

(ネットから借用、写真は回転しました。)


 街中では、なかなか星は見えませんが、少し街から離れたところでは冬の空はき
れいに澄み切って見えます。 あまり冬にお空を見る習慣はないですけどね。 
 一昨日のテレビでは北海道は各地で雪模様で、旭川市内の激しい雪が降る映像を
流していました。
 私自身も、このような寒い時期に白鳥座を眺めるなんて・・のは、初めてのことかも。

 あの、3.11から既に8か月が過ぎ、今なお、シーベルトの恐怖にさいなまれて、
ギリシャ、イタリア・・TPPと来て、おまけにolympusまで出てきたりしてめまぐ
るしく変わり移る世の中に、厳然と変わらぬ物の有ることに、自らの足元に気づか
されたのでした。

     青いお空のそこ深く
     海の小石のそのように
     夜がくるまで沈んでる
      昼のお星は目に見えぬ
      見えぬけれどもあるんだよ
      見えぬものでもあるんだよ
           (金子みすゞ 星とたんぽぽより)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民農園のその後  (bon)

2011-11-13 | 日々雑感、散策、旅行

月日の経つのは本当に早いものとつくづく思います。
今年4月に始めた市民農園の小さな畑は、今、冬野菜が少しづつ大きくなってきてい
ます。
 4月に植えた夏野菜は、ジャガイモに始まって、キュウリは大豊作でしたが、トマ
ト、インゲンはいまいち、ナスはまあまあ、ピーマンは後半になってたくさん収穫
できるようになりました。ボックス作りのかぼちゃは2つできましたが味は今一つよ
くありませんでした。
美味しいかぼちゃの種をまいたのに・・です。やはり作り方によって味が変わるこ
とを実感しました。

 今日の状況をパチリとしてきました。

ダイコン。


かぶ。


みずな。


しゅんぎく。


たまねぎ。これは、蓼科の球根と同じものを植えています。


ブロッコリー。


農園の他の人たちは、マルチをしている人、寒冷紗をかけている人などなどいろい
ろですが、かなり手慣れた人たちのように見受けられます。
私だって蓼科でそろそろ10年になろうとしている人なのに・・・。
すぐ近くなのに、さぼっていることが多く、そのために他の人と差がついているの
かもしれませんね。 ま、自分流でやっていますので・・・。


パティページ チェンジングパートナー


<!-- Julie London Misty -->



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウダンなど・・  (bon)

2011-11-13 | 花鳥風月

相変わらずの、秋色です。

 来年、このベランダも築10年が過ぎたための大規模修繕工事が予定されていると
いうことから、なんだかキチット整理するのが戸惑われて・・つまり、ほったらかし
状態となっていて、花木たちもボサボサ・・!
球根類などの小さいものは、毎年のことでもあり、それなりに手を掛けたりしても
、花木類は残せないかもしれない・・という頭があるものだから・・そんな風に
なっているのです。
一人で愚痴っているようですみません。それでも、季節がくると今年もきれいに
紅葉していました。

 ドウダン。 少し前あたりが最もきれいだったかもしれません。ちょっと葉が落ち
かけて来ています。


 めぐすりの木。 これは目づらしい木かもしれません。花は咲きませんが、何年
か前には、羽が付いた種ができました。もともと、お店にあったこの木が大変きれ
いに紅葉していたので買い求めたのでした。


 ナンテン。 小さい苗木を買ったのですが、これまた小さい鉢(6号鉢)に植えた
ママにしているためこれ以上大きくならない・・なんてんは強い木だから大きな鉢
だと大きくなりすぎてベランダ向きではなくなる・・。


 つわぶき。 少し遅まきですがだんだん元気に花も咲いてきました。これは、8号
鉢くらいなのでこれ以上大きくはならずちょうどくらいかも。


 このほかの、桜やハナミズキなどはもう葉が落ち始めてしまっていました。寒暖の
差が激しく、今日はあったかですが来週以降急激に寒くなるといっています。
いよいよ冬支度・・・ですね。




カタリ・カタリ、つれない心~Core ’ngrato 

カタリとは、イタリアの女性の名前です。
Catari` catari`
カタリ カタリ

pecche` me dice sti parole amare
なぜこんなひどい言葉を口にするのか

pecche` me parle e ’o core me turmiente
なぜ話をして私の心を悶えさせるのだ

Catari`?
カタリ

Nun te scurda`
忘れないでくれ

ca t’aggio date ’o core Catari?
君に心を捧げたことを

nun te scurda`!
忘れないで

Catari` catari`
カタリ カタリ

che vene a dicere
言いに来るというのか

stu parla` ca me da` spaseme?
私に苦しみを与えるこんな言葉を

Tu nun ’nce pienze a stu dulore mio
君は私の苦しみなど考えもしない

tu nun ’nce pienze tu nun te ne cure.
考えもせず 気にもかけない

Core core ’ngrato
薄情な つれない心

t’aie pigliato ’a vita mia
君は私の命を奪った

tutt’e` passato
何もかも過去のものとなってしまった

e nun ’nce pienze chiu`!
君はもう私のことなど考えていない




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四君子 など・・。  (bon)

2011-11-13 | 日々雑感、散策、旅行
 先日の園芸友の会での話題から・・・。
四君子と楷の木のお話です。

四君子(しくんし)とは、ラン、タケ、キク、ウメの4種を草木の中の君子として称
えた言葉。また、それらを全て使った図柄、模様をいう・・とある。
 それぞれの気品の高い美しさから、中国宋代より東洋画の画題としてよく用い
られ、春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、四季を通じての題材となる。 また、
これら4つの草木を描くにあたって基本的な筆遣いを全て学べるため、書を学ぶ場合
の永字八法と同じように、画法を学ぶ重要な素材となっている。(ネットから)

 春蘭(シュンラン)
(ネットより)


 話は、友の会会員の発表として、自宅の庭に咲く花にちなんで読んだ俳句のご披
露があり、その中の一句、春蘭を読んだ句があり、その解説に、自分の庭に地植えし
た蘭はこの20年ほどの間にかなり増えていて、香りもあまり感じられず、さほど美
しいとも思っていないが、貴重な花として昔から四君子の一つに挙げられている・・。
そんな、くだりで出てきた言葉でした。
 少し調べていくうちに、日本では見られないが中国製の麻雀パイの花牌には、
この四君子が彫られており、ゲームの「上海」でもこの四君子の花牌があるという。

(ネットより)


 もう一つの話題は、楷の木 です。
楷(かい) とは、木の名前で、その昔、紀元前550年、今から2500年ほど前、
儒学の祖、孔子が世を去った時に多くの子弟たちがその廟の周りに植えた木の中の
一つだそうで、それを大正4年、当時の農商務省林業試験場長だった白沢保美
博士が、中国山東省曲阜にある孔子廟から持ち帰って育て、大正14年、閑谷学校
、東京・聖堂、栃木・足利学校、佐賀・多久聖廟など孔子ゆかりの地に植えま
した・・とあります。
楷は、漢和辞典で引くと木の名前とあり、「まっすぐな」「手本」などの意味が
あり楷書などの例がる。 その後、日本国憲法施行50周年記念樹として、
国会議事堂前庭に2本植樹されたとも・・。

 なぜ、「楷」の話題になったかというと、会員の一人が書道の会員でもあり、
たまたまこの字が出て、この「楷」というのは木の名前で、乃木神社に雌雄一対が
植えられているが、どちらか一方だと枯れてしまうという・・それは本当か? 
と、園芸友の会員であるS氏に質問された・・このことが、話題になった。
 楷は、中国原産、ウルシ科、ピスタシア属。和名は「ナンバンハゼノキ」、
「トネリバハゼノキ」といい、秋には美しく紅葉する。銀杏などと同じ雌雄があり
、一方だけだと実がならない。

 楷の紅葉 
(ネットから)

 楷の葉
(こちらもネットから)

 
 小さな葉っぱがたくさん出ているように見えるが、これは複葉といって、この小
さな葉っぱみたいなのを全部含んだ全体が一枚の葉っぱなんですね。へえ~。
つまり、この小さな葉っぱ見たいな付け根からは、一切芽が出ないのですね。

 園芸友の会では、園芸の話ばかりでなくいろんな話題が出ますが、この日は、
俳句や書道に関連した話題でしたが、この他、1999年からずっと継続して観測され
てきた三貫清水のホタル(ヘイケボタル)の観察数の報告もありました。毎年、6月
下旬から9月中旬までの毎日20時前後のホタルの観察記録です。毎年、400~1200匹
くらいが観察されていました。

曲は ドビュッシーから・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部2011畑仕舞い

2011-11-08 | 蓼科浪漫倶楽部 畑
 2011.11.5~7の畑仕舞いは、無事予定通り終了することができました。
来年まで、約半年弱・・冬を越し、再び陽光に照らされた春うららに再会を約束して
すべての作業を終了しました。 
今年、参加されました皆さんに心より感謝申し上げます。 
ありがとうございました。


 畑の周囲一面、秋色の山々・・・・。



 枯草などの野焼き・・。



 K邸のもみじは綺麗に色づいていました。



 お天気予報では、雨になる・・と言っていましたので、5日は現地に到着次第、
早ばやと作業に取り掛かりましたが、夕方からあいにく雨が降りだしてきました。
まだ明るい内に温泉に向かい、冷えた体を湯船に浸し、少しやり足りなかった心残
りを感じながらも、暖ったまった身体に幸せを感じるのでした。

 翌日は、朝、雨は上がっていました。また雨になりそうで、早めにスタート。
やり残した部分をただ無口で、手際よく分担して進める。お昼前頃から、また雨が
降って来た。 今度は本降りだ。 休みなく、黙々と作業を進めてキリがついたの
は、午後2時を回っていました。

 そんなことだから、休憩やお茶タイムもなく・・お腹をすかしながら、河原の湯
で冷えた体を温めて、お隣のお店でラーメンを食べてようやく落ち着いた。

 お天気だと、こんなに早い夕食にはならないけれど、7時には今夜のシャブシャブ
鍋を囲んでいた。 

 一年の想い出に話が弾み、やはり直近の収穫祭の話題に花が咲き、今回の雨のこ
となどすっかり忘れて、楽しい団らんに面々、満足したのでした。

 来年もやるぞ~!


オートスライドショー をお楽しみください。


来年はやるぞ。(mak)










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユネスコ憲章記念日  (bon)

2011-11-04 | 日々雑感、散策、旅行

今日、11月4日はユネスコ憲章記念日だと分かった。 
 国際連合の専門機関の一つで、教育、科学、文化を通じて国家間の協力を推進し
、世界平和と安全に寄与することを目的として、1945年に採択された「国際連合
教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された。
分担金(2011年現在)の最大の拠出国は米国、2位は日本である。

ユネスコの旗
(ネットから)

 先日のテレビで、ユネスコ総会でパレスチナの正式加盟が可決され、国連加盟問
題を議論する11月の安全保障理事会を前に、パレスチナ側は絶好のアピール材料
を得た、と報じており、この事が、ユネスコ加盟国から「国連加盟に向けた政治的
道具に使われている」と批判されたうえ、ユネスコ予算の最大拠出国・米国の分担
金凍結はユネスコの運営そのものに影響する恐れがあり、ユネスコ内で困惑の声も
上がっているという。
 採決に際して、日本としては、米国から反対するよう要請されていたが、日本は
パレスチナ支援国としての立場もあり、棄権に回ったそうだ。

 今回、ユネスコがパレスチナ加盟を認めた時点で、オバマ政権には拠出停止以外
の選択肢はなかった。国際社会の反発は必至だが、オバマ大統領は来年の大統領選
を控え、米議会を中心とする「親イスラエル」の国内世論にも配慮せざるを得ず、
内外の世論の間で板挟みになっている。(ネット記事から)

 これまでも何かといえば、イスラエル、パレスチナ両国間の問題が取りざたされ
紛争も生じていたが、今回の一件によりパレスチナが将来の国土と想定する、現在
はイスラエルが占領するヨルダン川西岸には、イエス・キリストが生まれた聖地と
される聖誕教会(ベツレヘム)など、貴重な歴史・自然遺産が多くある。自治政府
は今後、これらの保護をユネスコに求める議論の中で、占領下にある実態を明らか
にし、イスラエルに圧力をかけ、和平交渉を有利な立場で再開する作戦だという。

 折角のユネスコ憲章が、パレスチナの加盟をめぐって思わぬ展開となったことに
、世界の微妙なバランスを改めて考えさせられたのでした。

パレスチナ問題についての分かりやすい説明

パレスチナとイスラエル間の紛争については、長年にわたり世界平和を達成する障害になっているが、どうしてそんなにごたごたが続いているのか、分かったようでわかっていない人が多いのではないかと思います。小生もその一人。偶々、日経新聞電子版のこどもニュースにわかりやすい説明があったので、掲載しました。上の河川部分をクリックしてみてください。(mak)

 

久しぶりにフリオの歌で・・ラ・パロマ


アラブの人気歌手 Nancy Ajram


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の訪れを告げてくれる「カラスウリ」(pooky)

2011-11-02 | 花鳥風月
秋の訪れを知らせるかのように、本当に良い色をしてカラスウリがぶら下がっていました。
又スズランの実が・・・可憐なスズランに似合わない大きな実でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝の増上寺にお参りに(pooky)

2011-11-02 | 日々雑感、散策、旅行
家内のお母さんの命日にあたり浄土宗、東の総本山増上寺にお参りに行きました。
今年は法然上人800年忌にあたり正面の三門(解脱門)が解放され見る事が出来ました。
三門は丁度1611年頃に建てられ丁度400年経っているとの事です。
又徳川家の御墓が公開されており、NHK大河ドラマ「お江」の方と「秀忠公」の御墓を見る事が出来ました。
戦災で焼け、昭和33年に発掘され現在のところに移され一緒に入っておられるとの事です。
写真を見ると立派な御廟であったことが覗えます。pooky

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする