蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(51)  (bon)

2024-07-30 | 日々雑感、散策、旅行

    今年もこの暑い7月が終わろうとしています。だが、暑さが終わるわけではなく、
これまでの暑さが蓄積されて、なお一層暑い日が続くと思われるそんな中、もう
頑張るしかないと思い込んでいる状況です。 今は、もう毎日が日曜日ですから、
部屋の中で過ごしていればよいですが、会社に通勤したり、訪問したりしていた
頃は大変だったのでしょうね。今よりは気温は少し低かったかもあいれませんが・・?

 先月(6月末に)投稿しました、不思議な日本語(50)では、丁度キリバンでも
ありましたので、人体の各部分を織り込んだ、というかそれになぞらえた言葉を
選んで集めた中から先ず、手始めに「手」からスタートしましたら、なんとたく
さん出てきてこれだけで終わってしまいました。

「手」は身近で有用で活用範囲が広いから・・とも思えるので、仕方なかったです
が、これに続いて、今度は「脚、足」にまつわる言葉を拾ってみることにしました。

            (Pngtreeより)

 「足」、「」 ヒトの足は普通、踝(くるぶし)から先を言いますが、腿
までを足という場合もあります。この時は、むしろ脚と書いた方がいいかもしれ
ません。ヒト以外の足といえば、地面についているのを足と呼びますが、四つ足
では前足、後ろ足があります。タコやイカは全部がそうであるかわかりませんが、
まとめて足といっていますね。イカなどでは2本だけかなり長めのがあり、これは
足ではないかもしれませんが・・。カニやエビなどは節足動物と呼ばれていますし、
昆虫などや蜘蛛なども足ですね。

 さらに、動物ではなく、テーブルや、椅子などにも足があります。脚と書く場合
も多いかもしれません。

           (Creemaより)

 また、履物など対になっているものを指して言うとき、一足、二足など、いっぱい
あるのを、百足(ムカデ)ともいいます。きゃくと発音して脚立、三脚など・・
飛脚などはヒトですが腿全体を言っているのでしょう。一足飛び というのもあり
ます。

 

 これら足の動作や仕草から派生した意味を持つ言葉があります。 足踏み、足ど
り、足まめなど、足を運ぶ動作の状態を、具体的な行為だけでなく、それに準じた
意味として使われたりすることがあります。

 足踏み は、その場で脚を踏んでいて進まないことから、物事が停滞している
ことを意味しますね。足取り も、軽やかにスキップを踏んでいる様子から、物事
のそのような状態を表現することがあります。 足止めを食らう・・はそこから
先に動けない意味がありますし、どこかに移動するのは、足を運ぶ、遠くなら
足を伸ばす・・交通手段に係れば 足の便、足がない・・。さらに 二の足を踏む 
とうのもあります。

 支出、経費が予算を超過するような場合 足が出る。一定の数以下を切り捨てる
場合などには 足を切る 足切り などと鋭い表現となりますね。 好ましくない
集団から脱却することを 足を洗う といいます。足を踏み入れたところから、
抜け出すという意味なんでしょうね。 足が付くも、証拠が見つけられることで
すね。

          ((ネット画像より)

 足が速いというのも面白いですね。ものが腐敗しやすいような場合に使われる
でしょう。徒競走で、俊足な選手は確かに足が速いですが、その状態から派生して
いると考えられますか・・。

 

 足(そく)と発音する言葉に、下足、土足、蛇足、具足などがあります。下足は
脱いだ履物、あるいはそれらを番することなどを意味します。 土足は下ばきを
履いたままの足、または土で汚れたままの足などを指しますね。 蛇足は、以前
不思議な日本語で取り上げていますが、蛇の絵に足を書いて失敗した故事から余計
なことをする‥の意味になり、具足は甲冑のことまたはそれらが揃っていること
から、十分であるという意味に発展していると考えられます。

 どの意味に近いか? よくわからないので、まとめて列記しますが、手袋に対
してこちらは足袋で「たび」。足場、足音、足並み、足跡、足回り、足掛かり、
足止め・・。

                 

 足を足る(たる)と読むと、意味として、十分である、満足、満ちている‥など
となりますが、なぜ足の字が充てられているか? 難しいところです。 たる、
たす・・の「た」はどうやら古代中国語の「多い」との意の「た」のようですが、
これに「足」の字が使われているのには説があるようです。古代中国では、土器や
青銅器に足を付け、そもそもは料理用でしたが、これらが権力の象徴である意味を
持ち、十分なものが加わっている・・のようになり、「足」にそのようなニュアン
スが備わっていた‥というのですね。単なる当て字‥というのもあります。

 ちょっとストンとこないところですが、「足し算」、充足、満足、自給自足など
があり、満たないものには「不足」といいますね。さらに、長足 という言葉も
ありますが、これが、長い脚は分かりますが、長いことから速いの意味を持ち
「長足の進歩」などに使われているのでしょうか。

 
 前回の「手」もたくさんありましたが、このように見てきますと「足」も結構
ありますね。

 ついでに、踵(きびす、かかと)、すね、ひざなどが「足」近くにありますので、
ちょっとだけ触れてみます。踵を返す=引き返す、後戻りする、踵を接する。すね
をかじる。向こうずね。膝が笑う・・。また、手では指といいますが、足では趾と
よび、親指から第一趾、第二趾・・と呼んで、第一子を母趾ともいうのです。
外反母趾・・。

 足も結構たくさんありました・・。

 

 

 

 

Summertime

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川乱歩  (bon)

2024-07-28 | 日々雑感、散策、旅行

   五輪開幕直前にフランスTGVで不穏な鉄道破壊行為がありましたが、雨の中これまでに見たことの
   無い形式の開会式が繰り広げられました。ライブでみたかったのですが、深夜でしたしなぜかこの
   日は眠気が差して床に就きました。周辺戦争が長引く中での、平和の祭典挙行も骨が折れるところ
   でしょうが、競技自体は熱戦が繰り広げられますね。 睡眠不足の中、不安を抱えながら観戦する
   ことになりそうです。

 

 

 今日(7/28)は、江戸川乱歩の命日にあたります。
 アメリカの1800年代の小説家、詩人のエドガー・アラン・ポーをもじって、自身
のペンネーム「江戸川乱歩」としていることはよく知られたところです。本名は
平井太郎で、三重県名張市生まれの推理作家、怪奇・恐怖小説家で1894年~1965年
(昭和40年)7月28日とあります。

          江戸川乱歩 (1954年)
          (ウイキペディアより)

 1936年に「少年倶楽部」に掲載された『怪人二十面相』は大評判であったそうで、
その後も54年には映画が公開され、ラジオドラマも長い間やっていたことを覚えて
います。『少年探偵団』や『小林少年』『明智小五郎』などの名前は、超有名で
私も当然知っていました。しかし、少年倶楽部などの雑誌があったのは、街の医院
に行った時や散髪屋などで見ることはあっても、我が家では見ることはなかった
のでした。恐らく、おふくろが、この手の雑誌を自宅に置くことを好まなかった
のだと思います。

 そのようなこともあって、だろうと思いますが私には一向強い興味というか関心
が向かなかったのでした。 漫画は割と読みましたが、いわゆる雑誌の類はほと
んど興味がなく、たまに『小学五年生』などの月刊誌を買うくらいでした。中学生
になった頃には、もっぱら「無線と実験」や「ラジオの製作」などの雑誌は毎月
といってよいほど買ってもらっていましたし、そのほか星座や昆虫など、いわゆる
自然科学分野に傾注していて、少し偏りのあった少年時代を過ごしていたのかも
しれません。

 高校時代には、選択科目は文学や歴史ものは避け、もっぱら人文地理、物理・
化学を専攻し、人文的なものを避けていたのでしょう。しかし、後になって自然
科学も人間の歴史や社会状況と切っても切れない関係にあることに気づかされ、
それからは、これらの避けてきた分野にも興味が移るようになったように思います。

          怪人二十面相
         (日本の古本屋より)

 江戸川乱歩から外れてしまいましたが、要は、少年時代にはこれらの有名な話題
を知りながらも、キチっと小説を読んだこともなかったのでした。これらの内容を
もじったドラマや映画を観ていたかもしれませんが・・。

 江戸川乱歩は大正から昭和期に掛けて活躍し、主に、推理小説を得意とし、黎明
期の日本探偵小説界に大きな足跡を残したとあります。1954年には乱歩の寄付を
基金とした『江戸川乱歩賞』を設立し、これが推理作家の登竜門となるなど、後世
にも大きな影響を与えたようです。

 数々の探偵小説を著すほか、フェティシズムや怪奇小説、残虐趣味などの要素を
含んだ通俗探偵小説も著わし、一般大衆に歓迎されたそうです。

 1965年の今日、くも膜下出血のため、東京池袋の自宅(立教大学に隣接)にて
70歳で他界されたとありました。

 怪人二十面相は、推理小説の架空キャラクターとしては、シャーロック・ホー
ムズ、アルセール・ルパン、明智小五郎、金田一耕助らと並んで時代を超えて
人々の中に溶け込んでいるのでしょう。(しかし、私はなぜか名前だけはよく知っ
ていますが、ほとんど読んだことが無いのです。)  テレビ番組だった『刑事
コロンボ』は面白く見ていました。また、最近は、あのヒッチ・コックの映画も
観るようになっています。

 自己分析が未だ十分に出来ていないようです。

          黒蜥蜴 (丸山明宏)
         (PAROCO STAGEより)

 

 

 

少年探偵団の歌

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の環境応答  (bon)

2024-07-26 | 日々雑感、散策、旅行

 動物は、温度の変化や昼夜などの環境の変化に対応して、自ら環境のよい所に
移動して対応していますが、植物は自ら動き回ることが出来ないため、常に同じ
ところにいてこれらの環境に対応しなくてはなりません。そのため、「環境応答」
という仕組みを持っているのですね。

 先週7月19日の サイバーサロン(18)に取り上げました「植物とは何か?」
(拙ブログ7/20に記事アップ)にこのことに触れていますが、この環境応答につい
て、もう少し違った面も含めて再度取り上げてみました。

 ま、どうでも良いことではありますが、考えてみれば、あらゆる動物たちは
皆、この植物を食してエネルギーや栄養を摂っているのですね。動物の中には、
肉食動物もいますが、これら食べられる動物ももとは植物を食べて生きているわけ
ですから、すべての動物は「消費系」で、植物は「生産系」なんですね。
 ついでに、生物界全体には、動物界、植物界のほかに、原生生物界(コンブ類、
アメーバ、ゾウリムシなど)、原核生物界(細胞核を持たない単細胞。細菌類 
つまり乳酸菌、大腸菌など)、菌類(キノコ類、カビなど)5つの界に分けられて
いますが、ここで注目しているのは動物と植物、そしてこの植物について、どの
ようにして生命を維持しているのか‥つまり環境応答の仕組みを司っているホル
モンについて、その概要を明らかにしようとしているのです。(一部ですが・・)

 以下に、種子、発芽、成長、屈性、果実の成長、落葉についてまとめてみました。
やや、専門的なので、面倒だ‥と思うところもありますが、動かない植物がこの
ようにして、成長している‥と思えば、少し我慢して勉強してみました。

 種子。いわゆるタネですが、これが種である、あり続ける条件があります。
つまり、乾燥していたり温度が低い場合には、アブシシン酸という植物ホルモン
によって、胚の中にLEA遺伝子というたんぱく質が存在し、いわゆる「休眠」状態
にあるのがタネですね。

 発芽。このタネに、水、酸素、温度の条件が整ってくると発芽します。胚から
ジベレリンホルモンが分泌され、これが湖粉層からアミラーゼを分泌させて、胚乳
(タネの中身)のでんぷんを糖に分解して胚に吸収されて、胚が成長する。と同時
に、糖が吸収されることによって、内部の浸透圧が高くなり周りから水分を吸収
してタネが破れる‥つまり発芽するというメカニズムなんですね。ジベレリンは、
「休眠打破」のホルモンなんですね。

       発芽のメカニズム
        (Amebaブログより)

 芽の成長。芽には、頂芽と側芽があります。頂芽は先端の芽で、側芽はいわゆる
わき芽です。一般には頂芽の成長が優先される「頂芽優先」で、先端に植物ホル
モンオーキシンが合成され、基部(下の方)に向かってオーキシン濃度が薄くなる
ような逆三角錐の形になっているのです。 一方、側芽にはサイトカイニンという
細胞分裂を促進するホルモンがありますが、オーキシン濃度によって、サイトカイ
ニンは抑制されています。

 植物は一般に上に伸びて、下の葉が大きく全体を三角形に形作りますが、上部は
オーキシン濃度が高く、サイトカイニンの効果は抑制され、下部は抑制が次第に
弱まって行くのですね。これによって、太陽(の光)が下部まで届きやすくなって
いるのですね。

 成長。オーキシンホルモンによって、成長促進が行われるのですが、そのメカ
ニズムは少し細部になりますが、次のようなプロセスによって行われているのです。
 オーキシンによってプロトンポンプが活性化せれ、水素イオンを細胞に充満させ
酸性化すると、エクスパンシンという酵素によりセルロースの結びつきを分解し、
吸水によってセルロースの間隔が膨張して体積が大きくなる。さらに、オーキシン
と協調するホルモン、ジベレリンとブラシノステロイドにより、セルロース繊維を
一様に横方向に並べ、水分によって伸長成長するというのです。

 屈性。光の屈性と重力屈性があります。光の屈性は、光が当たる方向に植物が
曲がって行く(成長する)ことで、これには頂芽で合成されるオーキシン(植物の
成長ホルモン)が作用しているのです。先端のオーキシンは、光の当たる逆方向に
移動し、光と反対側のオーキシン濃度が高くなり、その側の成長が促進されるから、
光の方向に向く形になるのです。(正の光屈性) このことも、光合成をよりよく
行える工夫なんですね。

 重力屈性というのは、植物を仮に地面に横に倒した状態で考えてみると、植物に
充満している成長ホルモンオーキシンは、倒れた植物の下部に溜まるようになり、
オーキシン濃度は茎の上部は薄く下部では濃くなっています。一方、先端と根では、
オーキシンの働きは真逆の特性なので、先端では、下部分が成長し、先端が上に
向き(負の重力屈性)、根は正の重力屈性となるのです、先端は、あくまで上部に
伸び、根は下部(土中)に伸びようとするのです。

 オーキシン濃度と成長           実験的に・・  
         (Try ITより))         (リケラボより)

 

 果実の成長。メシベが受粉すると、植物ホルモンジベレリンにより子房が成長
(果実)し、更にエチレンによって、熟成され食べられる果実となるのです。
 よく知られる「種なしブドウ」は、このジベレリンを、ブドウの房のまだ若い頃
に2回浸けることで栽培するのです。1回目のジベレリン処理によりタネが出来ない
受精障害を起こし、2回目の処理で受精しない(タネが出来ない)まま、子房を果実
へと変化させているのです。

 落葉。夏緑樹林(ブナ)や雨緑樹林(チーク)などに見られる、落葉のメカニ
ズムには、例えば、ブナは、冬に対応して落葉しますが、アブシシン酸ホルモン
が作用しているのです。
 アブシシン酸は、寒冷刺激によって分泌され、エチレンを合成します。エチレン
は離層を形成する植物ホルモンで、葉の付け根のところに離層を形成し、葉の中に
アントシアニンが溜まり紅葉します。そのうちに葉だけが分離して自重によって
落下するのです。

                 

 この他にも、気孔に関するホルモンなどいろいろありますが、一部上述しました
ように、植物に備わった種々のホルモンの作用によって、外界の環境変化に対応
していることが理解できました。

 先の拙ブログにも書きましたが、それぞれの植物ホルモンの働きを詳細に見ると、
植物の生長等に係る作用が実にうまくできているこの自然界におどろかされるの
です。地球誕生から、何十億年という時間をかけて、変化(進化)を繰り返して
きた細胞などの営みが、進化し、あるいは後退しながら現在の姿として存在して
いるのですね。したがってこれらの過程で生まれたものもあるでしょうが、環境に
適合しないものは淘汰され、変化あるいは多様化しながら進んで来たのですね。
そのように思えば、現在の形がすなわち永遠であるという保証はどこにもないと
いうことなんですね。

  お疲れさまでした。

 

 

 

「小さな花」ピーナッツ・ハッコー [Petite Fleur] Peanuts Hucko

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオメ2  (bon)

2024-07-24 | 日々雑感、散策、旅行

     今日7/24は土用の丑の日です。江戸中期の太田蜀山人の機知により、この日にうなぎを食べる   
     習慣がありますが、かって、青森の酸が湯に宿まったのが丁度丑の日で、ここではうなぎでは
     なく、お湯に入る『丑湯祭り』が行われていました。

 

 

 クレオメは、拙ブログ「2024.4.22」に記事アップしていて、この時初めて種を
ポット播きした報告を書いていました。それが、このところ、花が咲き始めてきた
のです。3か月くらい経ちますね。

 もっとたくさん咲くようですが、それまで待てない感じで、ここに取り上げて
みました。

   ベランダのクレオメ           アップ

           (2024.7.23 撮影)

 学名をCleome hassleriana 和名をセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)と
いい、科名 / 属名はフウチョウソウ科 / セイヨウフウチョウソウ属(クレオメ属)
とあります。

 熱帯アメリカが原産で、60~120㎝位の丈の一年草。7月~10月上旬まで咲くという。
 花が少なくなる真夏にも元気によく咲くとありますが、昨今のような猛暑でも
大丈夫でしょうか? 風に蝶が舞うような花姿からセイヨウフウチョウソウと呼ば
れているそうで、太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが突出したユニークな
姿です。

 このクレオメを始めて見たのは、蓼科農園で農作業をやっていた頃にK邸の庭に
咲いていたのでした。あれからもうずいぶん時間が経ってしまいましたが、フト
思いだして、4月にタネを購入したのでした。 ポット播きしたので、定植の時に
根鉢を崩さないよう注意しましたが、成長するまでその移植がうまくいったか心配
ではありました。いまは、元気に咲きましたから、すべてはうまくいったという
ことでほっとしています。

                     

 クレオメをネット検索していましたら、「他感作用」があるとあります。
他感作用とは、ある植物の出す物質が、他の植物や微生物などの生育を促進または
阻害することを言うのだそうで、クレオメには、これがあるのです。優れもの!
 

 ナス栽培農家で、クレオメを育てて減農薬効果を得ている記事がありました。
クレオメにはタバコカスミカメの宿り木としての役割をしているというのです。

       タバコカスミカメ
       (農水省HPより)

 このタバコカスミカメ(という昆虫)は小さいながら、ナス栽培での2大害虫
コナジラミ、アザミウマを捕食するのです。タバコカスミカメはこのクレオメが
大好きで、この宿り木に住み着き、繁殖して個体数を増やすことから、ナスのハウス
栽培には定着させることが、殺虫剤を減らすカギだというのです。

 

 農水省ページによれば、『タバコカスミカメは体長約3mmのカメムシである。長期
栽培(8月定植~翌年7月終了)では、栽培初期の気温が高いうちに本天敵を放飼
する(トマト2株あたり1頭の割合)。育苗時や定植時に本天敵に影響がある農薬を
使用した場合は、その影響期間が過ぎてから放飼する。トマトに定着した本天敵は
タバココナジラミを捕食する。』とあります。

 また、クレオメの植物体が雑草・線虫・病害虫抑制に利用できる可能性がある
ところから
今後,休耕地等における雑草制御と景観形成への利用が期待される・・
ともあります。

                

 知らなかったですが、鑑賞用だけでなく、このような有益な側面があり、実際
トマトやナス栽培にも活用されているのですね。

 

 

 

 

クレオメの開花

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっていきまっしょい  (bon)

2024-07-22 | スポーツ、芸能、映画

 1998年公開の映画です。 先日BS1で放送されたのを観ました。

 第4回坊っちゃん文学賞を受賞した敷村良子の同名小説の映画化で、監督、磯村
一路、主演は新人、田中麗奈(キネマ旬報日本映画新人女優賞受賞)とあります。

 昭和50年(1975年)頃の、四国・松山を舞台に、ボートに青春をかけた女子高生
たちの姿を明るくみずみずしく描いた青春ドラマです。 私も学生の頃、漕艇部
(ボート部)にいて厳しくも楽しい練習を経験していますので、そんな思いも込めて、
当時の自分に重ね合わせる部分もあって、懐かしく観ました。

         (Filmarksより)

 映画では、女子高生のボートで、ナックルフォア(4人漕ぎで、コックスの計5人)
を対象に、すでに廃部になっていた伊予東高校のボート部を、以前からあこがれを
持っていた一人の少女が入学するや、先生に直訴したりしながら、メンバーを集め
創部にこぎつけるのです。
  初めのうちは、未経験者ばかりで、ボートの運び方もぎこちないくらい、ましてや
オールさばきなどなっていなかったところに、現役を引退した経験者がコーチについ
てくれ、必死の練習を重ねるのです。

 夏合宿を経た、新人戦は殆ど戦いにならなかったが、元日本選手権メンバーの一人
を、女子コーチとして付けてくれた。ところが、このコーチはあまりやる気がなく、
トレーニングメニューを渡す程度で、チームは相変わらず自分たちで何とか練習を
重ねる日々となるのです。

 ある時、メンバーのリーダーが腰を痛めて療養していて、新入部員がその穴埋めを
している頃、療養中に、コーチに自らのボートにかける思いを打ち明けたことで、
コーチは思い直し、特訓を始めるのです。 夏休み期間も猛練習に励み、東校女子
ボート部は、順調に決勝戦まで勝ち進んでいた。彼女たちの士気は益々奮い立ち、
応援も一緒になって頑張ってくれている。『ひがし高、がんばっていきまっしょい!
の声援にメンバーはさらにがんばるのでした。 しかし、決勝では、わずかの差で
負けてしまうのです。

            (シネマNAVIより)


 艇庫の掃除を終えたメンバーは、来年最後となるシーズンに向けて自身にエールを
送るのでした。

 実写の映像が多くあり、懐かしさもあって楽しく鑑賞させていただきました。

                      

 ここで、少し専門的な解説を以下に記しておきたいと思いました。

〇ボート(漕艇)の形に、2種類あります。映画で出ているナックルというのは、
艇の底の形が拳(ナックル)になっていて安定性がよく初心者向けといわれ、日本
だけの種類です。この他、シェル艇というのがあり、こちらは底が貝殻(シェル)状
につるっとしているところからこのように呼ばれています。ナックルは、漕ぎ手が
4人が普通で、ナックルフォアとよばれ、シェルの方は、漕ぎ手が4人、8人などが
あって、シェルフォア、シェルエイトと呼ばれています。これらには、コックスと
呼ばれる舵手が一人います。

〇スカル スカルとは、両手に1本ずつオールを持って漕ぐ艇の種類で、1人乗りは
シングルスカル、2人乗りはダブルスカル、4人(コックスを入れて5人)はクオド
ブルと呼ばれます。これに対して、両手で1本のオールを持って漕ぐ艇をスウィープ
タイプといいます。エイト(漕ぎ手8人+コックス)もスウィープタイプの艇で、
ボート競技では最大の人数で、最も高速となります。「舵手(コックス)付きエイト」
の略称です。

〇まとめ ナックルフォア、シェルフォア、ペア、エイトの種目は水を漕ぐオールが
すべて1人1本(片方)です。また、シングルスカル、ダブルスカル、クォドルプルは
水を漕ぐオールがすべて1人2本 (両方) です。

〇レガッタ ボート競技のことです。

                 

 学生時代、ボート部だった私は、シェルエイトの選手で、7番を漕いでいました。
船首から、バウ、2番、3,4,5,6,7番ときて、整調(ストローク)で8人(エイト)
そしてコックスの計9人のチームです。夏休みなどは勿論合宿ですが、試合が近づくと
学校に行くのではなく淀川(堂島川)の川べり(桜ノ宮)にある艇庫に行く毎日でしたね。

 若き日の(私の)練習風景         写真で8本のオールの右最手前が私
 

 

 

 

琵琶湖周航の歌1~6番

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(18) (bon)

2024-07-20 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日には、関東も梅雨明けしたと発表がありました。 明けてみるとすんなり
と、梅雨が終わった感じがしますが、なんと猛暑が目白押しに控えている状況は
何とも不気味にさえ思えてきます。昨年のあの暑さ、地球温暖化はますます進んで
いますから、更に暑いかもしれないとの心配もあります。

 そんな中、昨日(7/19金)の14時から、園芸友の会のオンライン例会がありまし
た。 前回(5/24)は、東京都薬用植物園の見学で屋外例会でした。薬用、染料
などの植物が身近に育てられ、観察と分析など地道な活動が続けられていることを
知りました。終了後には、ランチを共にし、植物園での話題やその他楽しいお話と
ともに活発な意見交換が行われました。

  サイバーサロン(18)        
  

 今回の、サイバーサロン(オンライン)では2件の発表がありました。 
洋ラン 日本の歴史」と「植物とは何か?」の2件で、いずれも少々お堅い
イメージのテーマですが、解説を聞くにつれて、ランの歴史と人々の関わりや、
植物の種の変遷などが分かると共にランの育成の繊細さと同時に、植物の生命力
のような神秘が感じられるのでした。

 この日、オンライン例会に関西からオブザーブ参加がありました。また、例会
メンバーが移動中に、オンライン参加が試みられ、一時は映像も確認できたものの、
接続がうまく行かず退席されました。サプライズ参加はうまく行きませんでした。
 当然のことではありますが、オンライン談話では、PCやスマホがあれば、電波
事情が許せばロケーションに無関係であり、場所を特定する必要がないことを実感
したのでした。

 では、発表内容に入ります。

〇洋ラン 日本の歴史  判明しているところでは、江戸末期にスコットランド
から来日したトーマス・グラバーが長崎に居を構えた折に、洋ラン(シンビジュ
ウム)を持ち込んだことに始まるようです。これが、三菱、旭硝子の創始者である
岩崎家に大きな影響を与え、東京青山の「鹿島蘭園」で大々的な洋ランの栽培が
行われた。温室に必須の板ガラスの開発に結び付いたそうです。
  目的などは明確ではありませんが、岩崎家の洋ランすべてが、当時環境が整って
いた北海道大学植物園に移譲されたのです。 一方、クラーク博士と共に開拓使
として来日した、園芸家ルイス・ベーマー(ボーマー)は、現在の札幌時計台の
付近に温室を作り熱帯系植物の栽培を始めていた。 しかし、その後、クラーク
博士により北大植物園に移築される(1878年、明治11年)とともに洋ランの栽培
が行われるのです。
 これが、日本にもたらされた洋ランのルーツと考えられています。 
北海道大学
植物園の役割は大変大きかったようです。

北大農学部植物園蘭科温室(当時)  温室内の様子(カトレア)
 

 開拓使ベーマーについては、後に竹鶴政孝で有名なニッカウヰスキー設立にあた
って、アメリカより輸入したリンゴ苗木を余市で栽培指導するなどにつながるの
です。

発表者宅の洋ラン栽培サンルーム  夏季には室外に・・(75%遮光シート)
  

 さらに今回の発表では、ちょっと変わった洋ランの紹介がりました。いずれも、
自家栽培で、このような変わり種を自ら栽培できることに、無上の喜びを感じられ
たそうです。

C.Granulosa ‘Burle Max'×self 1週間後の花の色(緑から赤色に変化)
  


‘Sanderiana’בHayashima’  Big Flower’בHayashima’
 

fma. coerulea                fma. semi-alba ‘Queen Emeraldas 
 

 

〇植物とは何か? こんな大きなテーマに、すぐにはどのように対応すればよい
か戸惑ってしまいますが、先ず地球上の生物は、一般に、5分類されています。
つまり、原生生物界(コンブ類、アメーバ、ゾウリムシなど)、原核生物界(細胞
核を持たない単細胞。細菌類)、菌類(キノコ類、カビなど)、植物界、動物界
の5つです。

 植物とは、つまり、真核生物で、多細胞生物、光合成によってエネルギーと栄養
を作り出す生産系であり、これを動物など消費系生物に提供しているという構図
です。そして、動かない植物にとって、どのような仕組みで成長し、花を咲かせ、
種子を作るのか、季節や光・温度などに対するいわゆる「環境応答」は、種々の
ホルモンによって行われているというのです。

 植物のホルモンに入る前に、植物と動物の違いについて概観を下表にまとめて
みました。

   

 いくつもの違いがありますが、決定的と思われるのは、植物には細胞壁があり、
葉緑体を持ち未分化細胞がある・・ことでしょうか。

 そして、環境応答としての種々のホルモンを列記すると主なものでも以下のよう
にたくさんあります。これらのホルモンは、光や温度などのセンサーに対応して
活性化され成長などに結びついているのです。

 ・発芽の調整には、アブシシン(休眠)、ジベレリン(発芽)

        発芽の仕組み
        (Amebaブログより)

 ・成長の調整には、オーキシン(先端成長)、ジベレリン(縦方向成長)、エ
  チレン(横方向成長、果実の熟成促進)、サイトカイン(頂芽停止で側芽成
  長促進)、フロリゲン(花成ホルモン)

 ・環境変化対応には、 フォトトロピン(気孔オープン)、アブシシン(乾燥
  で気孔クローズ)、ジャスモン酸(食害対応)、サリチル酸(病原体対応)

 かなり専門的な分野に入りますので、分かりにくいと思いますが、以上の代表的
なホルモ
ンについて述べました。それぞれの働きを詳細に見ると、植物の生長等
に係る作用が実に
うまくできているこの自然界におどろかされるのです。

 地球誕生から、何十億年という時間をかけて、変化(進化)を繰り返してきた
細胞などの営みが、
進化し、あるいは後退しながら現在の姿として存在している
のですね。これらの過程で生ま
れたものもあるでしょうが、環境に適合しないも
のは淘汰され、変化あるいは多様化しなが
ら進んで来たのですね。 現在の形が
すなわち永遠であるという保証はどこにもないのです
ね。

                

 何やら今回のサイバーサロンは、ややお堅いテーマでしたが、両者の発表後、
互いに両テーマの連携
する部分を感じながらの相乗効果があったかもしれません。
さらには、これらのホルモンや
センサーの特性を一層熟知することによって、より
良い花を咲かせるとか、上手な育成が出
来るのではないかなどの応用面にも考えが
及んだかもしれません。

 発表後の談話でも、それぞれの思いや経験からの指摘があるなど、活発な意見
交換が行わ
れました。
 14時に開始して、16時半までの長丁場となってしまいましたが、また次回を
楽し
みにお開きとなりました。

 

 

 

小さな竹の橋(大橋節夫)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン  (bon)

2024-07-18 | 日々雑感、散策、旅行

   昨日(7/17)、九州では梅雨明けしたとの報道がありましたが、京都では、盛大な祇園祭が
   市内を繰り広げ、40℃近いアメリカテキサスではMLBオールスターの球宴がありました。
   いよいよ夏本番の始まり・・暑さを覚悟しなければ・・

 

 この時期、どこでも誰もがお世話になっているエアコン。 今さら取り上げること
もありませんが、最近、我が家の居間のエアコンを取り換え、何やら感じるところ
があって、記事にしてみました。やはり新しい感覚を感じているのです。

 既に、22年も使用していたエアコンは、まだ元気に働いてはいたのですが、室外
機の音が次第に大きくなって「まだ頑張るのか~」みたいな感じになってきていた
のと、昨年クリーニングしてもらった時に、この室外機のクリーニングはできない
(壊れてしまうかもしれない?)と言われていたこともあって、この4月下旬に
新しいのを注文したのです。工事日はなんと1か月後の5月下旬だったのです。暑い
夏を目前にして、それの準備をする人が多いということでしょうか?

 それで、とにかく5月下旬には新しいのが付きました。6月に入ると急に暑さが
来て、それ以来ずっとこれのお世話になっていますが、トリセツをキチっと読まない
癖で、初めのうち、なかなか思うように行かなかったのです。

      新しく来たエアコン
       

 古いエアコンも、それなりに大きめのものでしたが、今度来たのはさらに大きい
(容量が)と見えて、それまでの温度設定は25℃くらいを標準にしていましたが、
今度のは、28℃設定でも寒いくらいになります。リモコンの反応がやや遅いことを
除けば、やはり新しいのは快適に作られているなと分かります。

 しかし、以前の古いのは、現在の室温表示があったり、「おそうじの目安」など
が表示されて、何となくコミュニケーションタイプのようでしたが、新しいのは、
それらの反応がなく、一方的な感じではあります。 極めつけは、リモコンに
「AI快適」ボタンがあるのですが、それに設定すると、風量など自分(機械)が
設定している条件で運転され、他のボタンの併用が効かず、まるで「唯我独尊」
みたいな運転になるのです。 十分使いこなしていないからかもしれませんが、
こんな「AI」は、全く無用・・なんですね。

 夜間の「切タイマー」については、古いのは、早朝2時に切ると設定すれば、それ
が記憶されていて、常にそのように動作してくれていましたが、新しいのは、毎回、
設定するタイミングより何時間(0.5時間単位で)後に切断する・・を設定すると
いう仕掛けになっていて、毎回設定が必要になります。 エアコンの運転時間は、
今頃ですと大体20時間でしょうか。早朝の3~4時間が停止になっています。梅雨
明けになれば、24時間運転になるのでしょう。

 今まででしたら、しばらく運転していると「フィルターおそうじ」のメッセージ
が出て、「えッ、もう?」みたいな感じでいましたが、新しいのは、運転終了後に、
自動クリーニング機能があると書いてあり、フィルターのことはノーコメントです。
これで良いのかどうか、わかりませんが、今のところ何もせずに済んでいる・・?

 取説を十分に読んで理解すれば、もっと良い運転ができるのかもしれないと思い
つつ、未だにそれをしないで過ごしていますが、まぁ、快適に過ごせている(のだ
ろう)と思っています。ただ、エアコン本体(室内機)の正面カバーの開け方は
今もってまだわかっていないのです。そのうち必要になれば、なんとかなる?・・
で、とりあえずはそのままにしています。

 

 ベランダの「クレオメ」が大分大きくなってきました。4月下旬に初めて種を蒔い
たものですが、無事に花が咲くでしょうか?

 

       ベランダのクレオメ(風蝶草)
        (2024.7.17)

 

 

 

 

夏の日の恋(パーシー・フェイス)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(24) (bon)

2024-07-16 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨の真っただ中にいるのでしょうか、連日さえないお天気で蒸し暑い日を過ご
しています。でも、これが晴れるとなると、それこそ、危険な暑さなんでしょうね。
そんな毎日でも、いろいろと催しがあり、むしろ引っ張って行ってもらっている
という状態です。 

 一昨日(7/14)は、ウエブサロンの24回目がありました。このウエブ談話会は、
蓼科浪漫倶楽部(高校同期)のメンバーで、月1回の定例で、お互い「お元気です
か?」の確認みたいな感じではありますが、時には議題を設けた議論もあり、旅行
などの新しい見分などの報告もあったり、話題には事欠かずいつも楽しい談笑を
楽しんでいるのです。

 今回は、それぞれの用事が重なって、参加したメンバーは5人と少なかったです
が、5人なら5人の話題もありいつも通り、惜しみながら2時間でお開きとなった
次第です。

      今回のメンバー(関東×3、関西×2)
       

 1年半ほど前に、すい臓がんと診断され、本人はもとよりみんな心配の極致に
あり、手術不可の部位だとのことで抗がん剤投与に入りましたが、途中免疫低下で
肺炎を併発し、抗がん剤投与治療は中断を余儀なくされ、一旦は先行きも見えない
くらいの状態にありました。
 肺炎回復と同時に再び抗がん剤治療に入り、ひたすらトンネルを歩き続ける状況
でありました。このウエブサロンには、幸い参加できる状態で逐一それらの模様を
共有できていました。
 それが、4か月ほど前の検査で、ガンが小さくなっている! との先生からの
言葉に一度は疑うほどの驚きを覚えたのです。

 その後の定期検査を続けて、今回の報告では、主治医先生も驚く状況下にある
との見解で、みんなしてこの「奇跡」を喜び合ったのです。 食欲もある、戸外
にも出る・・顔色も良く、気持ちも極めて前向き・・次回の検査で、まこと「完治」
宣言が出されるかもしれないと期待しているのです。

               

 練馬に住む御仁は、練馬区のシルバーセンターで「包丁研ぎ」を始めてすでに
数年ほど経過しますが、今では、同士は10数人に増えるまでになり、数人規模で
住宅街の一角で住民相手に「包丁研ぎ」サービス(有料)を実施していますが、
多い時には30~50人ほどの依頼があり、好評であるようです。
 簡易な包丁研ぎ器のようなものが販売されていますが、これでは、均一な研ぎが
出来なく、長くやっていると包丁自体のバランスが崩れてしまったりするといい、
さりとて専門店などに依頼すれば、日数を要する上費用もそれなりに・・

 そんな事情もあるようで、彼らの「庖丁研ぎ」は、期待され評価されていると
思われます。このことは、資源を大切に、また、食文化を一層楽しいものにする
基本となる「庖丁」に光を当てた、素晴らしい行為だと思うのです。 すなわち、
「包丁が切れにくくなったから、切れるように研いであげる」のではないと思う
のですね。
 実施場所の設定、周知用のポスター貼り、人員配置など結構な仕事があるとの
ことで、高齢者にとってもやりがいの大きい仕事であると思います。

             

 いつも忙しく飛び回っている御仁は、老人会やその他の組織の幹事役を引き受け
ているほか、習い事も数々こなしているスーパーマン(レディ)は、先(6/16)に
開催された我が同窓会総会にも出席してくれていて、今回は、その報告がありま
した。 場所は、ホテルグランビア大阪で、約70名の参加があり、新入会員、つま
り今年の卒業生も10人ほど参加されていたそうです。初々しい新入会員は、なんと
60数才も若い人たちなのだとか・・。
 来賓の校長先生からは、今年の国公立大学への進学の紹介があり、昨年を上回る
好成績であることや、高校入学希望者数も増加しており、競争倍率も高くなって
いるなどのお話があったそうです。また、今年の夏の高校野球は明後日の対戦だ
そうです。

 同窓会総会の話題で想い出しましたが、私が東京の支部の世話役をしていた10
数年前頃の総会出席者は300名ほどもいて、役員の挨拶も十分聞けないほどでした。
時代がその様になって来ているのでしょうが、熱い思いが行動に結びつく度合が
次第に低下しているのですね。このことは同窓会だけではなく、懐かしさや同族
意識で参集する人が少なくなる傾向にあるのですね。

               

 活動的なもう一人は、絵画、音楽をはじめ料理にも造詣が深く、最近、昨年訪れ
た大阪歴史博物館から見晴らす大阪城一帯の写真から水彩画を完成させ、コピーを
ネットで配信してくれた話題から始まり、今また、スイスのアルプスの遠景に取り
組んでいるとの活動ぶりでした。

 先ごろには、大阪歌舞伎の古典を観劇した感想が述べられたり、その舞台構成
や衣装の凝りようも半端でない?力が入っていたとの感想でした。 その足で、
昔懐かしい心斎橋筋(戎橋筋)を難波まで歩いたそうですが、いくつかの老舗は
残っているものの、大半は新しいお店に代わっていた、そして外国人の多さには
驚いたそうです。

 自宅では、畑をやっていて、今年は豊作でトマトなど近所におすそ分けするほど
の出来で、その他も順調で忙しいそうですが、カラスに果実を食べられるだけで
なく、新芽なども目当てにしているそうで、ネットを張ったり豊作のおまけの作業
が増えているとのことでした。

 畑の話が出ると、またしても蓼科農園での楽しかった話に止まることを知らず
盛り上がりました。閉園してすでに5年が経ちますが、この暑い夏もみんなで作業
をしたいろいろを想い出しては、懐かしみが蘇ってくるのでした。

               

 私からは、入社60周年記念同期会の話などを報告しました。

 14時から16時まで・・楽しい時間はあっという間に過ぎてしいました。

      ベランダのギボウシ (2024.7.13)
        

 

 

 

 

アル・ディ・ラ Al Di La ~恋愛専科(Rome Adventure)~」コニー・フランシス Connie Francis

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル  (bon)

2024-07-14 | 日々雑感、散策、旅行

 時期的には少し遅めかもしれませんが、あの懐かしくも思えるホタルの話題です。

 先日(7/6)読売新聞朝刊 土曜さいたま版の「動物日記」に『ヘイケボタル』が
取り上げられていました。(光山小夜子氏、東武動物公園の記事)

          (ネット画像より)

  

 ホタルといえば、私にとって子供の頃(幼稚園児?)に疎開(奈良県田原本町)
していた周辺にはまだ田んぼなどが広がっていまして、夏の夜には、家のすぐ裏
あたりにもホタルが飛んでいました。 ある時、何匹か捕まえて虫かごにいれて、
口に水を含んでプ~ッとしぶきをかけたりした記憶があります。虫かごの中でも
光っていましたが、翌朝には死んでいました。

 そんなホタルが、今、東部動物公園では、年間を通して見ることが出来るのだ
そうです。「ほたリウム」という暗い室内に、天井まである水槽の中にホタルが
放たれているそうです。

 新聞記事には『ほたリウムの暗い室内には、天井まである大きな水槽があり、その
中でホタルを飛ばしています。ふわふわと飛ぶホタルはとても小さく、星の輝きの
ような淡い光を放つ様子は、とても幻想的で不思議な空間でもあります。』といっ
ています。今年の春にリニューアルされ、かわいらしい空間に生まれ変わったと
あります。

       「ほたリウム」(東武動物公園)
        (同HPより)

 20年ちょっと前に、高校の100周年記念祝賀会が大阪であり、友人と2人で出席
することにした時、途中米原で下車して、蓼科浪漫倶楽部メンバーでもある友人宅に
1泊することにしたのです。丁度6月中頃でしたので、ホタル見物をする目的でした。

 彼の家は、滋賀県日野町にあり、周囲にはまだ自然が残されているそんな長閑な
ところでした。もうその頃に、屋上にはソーラーパネルを設置し、太陽光発電に
チャレンジする自然愛好家の一人でした。

 少し早めの夕食をごちそうになり、ホタル見物(ホタルがり?)に出かけました。
はじめ、田んぼの方に向かいましたが、ここでは、数匹のホタルが飛ぶのが見られ
ましたが、これでは「少ない!」ということで、更に車で5分ほど走った川近くに
行ってみました。車は、少し離れたところに留めて、川沿いに歩いて橋の真ん中に
来ると、既に何人か来ていましたが、なんと素晴らしい光景に出会ったのでした。
 30mくらいの幅の川には両岸から草や木が伸び、暗い川面と両岸一面に、ホタルの
群舞が現れたのです。何秒か置きに、ホタルたちは同期して光るのです。中には、
そうでないのもいますが、大半は同期して光るので、そして飛びながら光るのも
いて、それはそれは言葉に尽くせない、息をのむ幻想風景でした。

 彼の話では、前日あたりに小雨があって湿度が高く、風がないむし暑い日によく
でる・・そうで、この日がそういう条件に適っていたのかもしれません。このよう
な光景をはじめて見ることが出来、感動の一夜でした。

              

 こちら、滋賀県一帯のホタルは、ゲンジボタルということで、新聞にある東武
動物公園のホタルはヘイケボタルとありますから、ネット調べで、この両者を比
べてみました。

  
                       (ことくらべより)

 表にありますように、ゲンジボタルはヘイケボタルよりも大きく(約倍の大きさ)
また光も強いとあります。

   ゲンジボタル          ヘイケボタル
  
          (共にウイキペディアより)

 

 梅雨はまだ明けずに、連日蒸し暑い日が続いています。晴れ間になると猛暑日?
の熱射が降りいずれも高い不快指数に悩まされていますが、ホタルの話題にホンの
ひととき忘れるのでした。

 

 

 

 滋賀県のではありませんが・・(こんな感じでした!)

2023年信州辰野町ほたる童謡公園ゲンジホタルの乱舞(SONYα7SⅢリアルタイム動画)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入社60年記念同期会  (bon)

2024-07-12 | 日々雑感、散策、旅行

             

 昨日(7/11)は、入社60周年記念同期会があり、懐かしい面々が集まったのです。 
私たちの入社は部門ごと、すなわち、技術、事務、研究、建築の4系統に分かれて
いました。 

 入社式や直後から始まる研修期間は、部門を総合した形で班構成などが組まれ、
最初の1か月は同じ場所、寮で過ごしたのでした。しかし、その後は、全国の職場に
散らばり、相互に出会うことも次第に少なくなってきたり、何人かの人達はグループ
を組んだりはしていましたが、このように一堂に会することはあまりなかったのです。

   想い出の研修場所        受付
  


 今回60年を期して、入社当時の想い出の研修場所(寮も同じ)での同期会の開催
が企画されたのでした。殆どの人は、60年振りかあるいはかなり久し振りに来訪
するところで、長い年月の間に様変わりした研修センターに驚きを禁じ得ないところ
に、入社直後の研修終了後は、それぞれ別の道を歩み、勤務場所も様々でしたから、
そして、退職後も既に20数年を経過していますから、まことに久しぶりの対面と
なり、懐かしさ数倍の同期会が実現したのです。

 発起人幹事のご苦労には、感謝尽くせませんが、幹事の皆さんの積極的な協力も
あって、無事企画通りの楽しい同期会となりました。 これまでも、25周年、50周年
などの集まりが企画されてきましたが、恐らくこのような会は今回が最後になるので
しょう。

 受付を済ませると、希望者は新しい展示等を見学したあと、懐かしい講堂に参集
して、記念写真を撮ったり、檀上で滝廉太郎の「花」の合唱で清々しいオープニング
を披露してくれました。

       講堂
        

 この講堂は、1000人収容で鉄骨シェルのオーディトリウムで、昭和33年(1958年)
に、内田祥哉氏(東大教授)設計によるとあり、2001年にはBERCA賞(ロングライフ賞)
を受賞しています。

  

 そんな講堂での記念撮影も終り、いよいよ懇親会場に向かい、懐かしい自由なおしゃ
べりの場へと流れ、ウエルカムドリンクでソレが始まりました。

 懇親会場に向かう・・
  

 ここは宿泊棟の一角にある食堂を貸し切りしているのですが、今は営業されていな
いので、私達はケイタリング方式で「手作り懇親会」でした。

 挨拶が終わると、席の移動などは自由で、久し振りで会う大半は、道で出会っても
分からないであろう面々も、すぐにはるか昔の面影が蘇り相互の会話には何の垣根も
なく、とめどなくおしゃべりが続くのでした。

 

 途中何人かのスピーチや趣味のマジックなどの披露があり、適度なアクセントが
添えられて、最後には「歌声ひびく」を、3グループに分かれて輪唱しました。初めて
のことで、戸惑いもありましたが、そこはうまく乗り越えて心地よいハーモニーが
一面に響き、盛り上がりました。

 明るいうちにお開きをしよう‥ということで、惜しむ心を残しながら散会となり
ました。

 私は、駅前でなん人かと、続きを楽しんだのでした。

 

 

 ★ オートスライドを追加しました!
入社60周年記念38合同同期会2024.7.11

 

 youtubeに同じ曲がありましたので・・

『歌声ひびく 野に山に』 "Wie schon ist es im Freien", 三部輪唱(カノン)形式のドイツ民謡

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブJuly ’24  (bon)

2024-07-10 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨夜(7/8)は毎月恒例の 入社同期のオンライン談話会がありました。
 関東、東北、関西からの参加、16名で賑わいました。 明後日に控えた、入社
60周年を記念した同期会の諸準備についての最終確認と当日のスケジュールおよび
役割分担の確認など、資料に基づいての意見交換に終始しました。

       楽しい企画に沸く (2024.7.8)
       

 とにかく、入社60年ということですから、対象者は全員高齢者で、遠方から参加
する人や、歩行がスムーズでない人に対する配慮事項から始まり、会場をホテル
などではなく、入社直後に研修場所であった、懐かしい学園に設定していますから、
懇親会での設定も手づから行う形としているための役割分担などなど、楽しい会合
をより円滑に楽しく行うための具体的な流れの確認がメインでした。

 久しぶりの学園は、当時の面影はなく全面新しいビル群になっていますが、別棟
の講堂は、昔のままで、全員の記念写真の場としたり、最新展示を一部見学コース
に設定したりなど、簡単な行事も織り込んでいます。 懇親会では、何人かの
スピーチや余興のコーラスなどの詳細に触れると、楽しい情景を思い浮かべながら
話題は一挙に盛り上がるのでした。

                

 全員高齢者ではありますが、若い頃に過ごした環境に入り、懐かしい友との歓談
はいつしか若い頃に戻って、飲み過ぎたり、騒いだりの状況も想定されるとの配慮
から、お互いに気配りも必要だなどの、老練な指示事項も飛び出したり、7:40から
始まったオンラインは2時間を回ってお開きとなりました。

 

 明後日の楽しい集まりに胸をときめかせながら、そして無事に滞りなく終わる
ことを念じて今夜はスイッチオフとなりました。

 

 

 

入社の頃にヒットしていた曲の一つです。
夕陽の丘

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板混定期演奏会‘24  (bon)

2024-07-08 | 日々雑感、散策、旅行

    都知事選では、午後8時の投票締め切りと同時に、現職小池都知事の当選確実が出ました。
    期日前投票内容で圧倒的な票を獲得している小池氏はさらに出口調査の結果で票を延ばすと
    みられた当確でした。推定投票率も60%前後と前回を上回ったようです。
    2位は石丸氏、蓮舫氏が激しく争っているようです。

 

 一昨日(7/6土)は、板橋区混声合唱団 定期演奏会'24 に行ってきました。
 この日も35℃近い気温だったそうですが、用事があって少し出遅れましたけれど、
何とか開演前には入場できました。大ホールは満席でした。
 今回、合唱団創立45周年の記念コンサートで、ステージにはオーケストラの他、
4人のソリストも加わった超豪華版だったのです。


 板橋区文化会館大ホール         プログラム

 

 開演一番は、合唱団創立40周年記念に作られた曲「木に寄せる5つの歌」の流れる
ようなハーモニーで始まり、明るい強弱のある響きにこれぞ合唱‥と思えるステージ
でした。以前お披露目の時にも演奏されましたが、20分ほどにわたる大作です。

          第1ステージ「木に寄せる5つの歌」
        

 休憩の後、70人を超えるオーケストラとソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリ
トンの4人のソリストと合唱団の皆さんが、ステージいっぱいに溢れるばかりの
大音楽会が繰り広げられました。

 いつもは、開演直後のテーマソングみたいに演奏される板橋区愛唱歌「愛する
ふるさと」が今回、オーケストラバージョンに編曲され迫力満点に演奏されました。
オーケストラのハーモニーとともに流れる「愛するふるさと」も素晴らしい響き
でした。要所で響くティンパニーの音も印象的でした。

 続いて、ベートーベン作「ミサ曲ハ長調 作品86」は、さすがベートーベン!と
思わせる曲調に、合唱の大きな響き、そして出番の多い4人ソリストの重唱、ホルン、
オルガン、フルートなどなど・・素晴らしい迫力は、聴衆の心を引き付けたままの
40分を超える力作でした。  
素晴らしいステージでした。

     オーケストラ、ソリストそして合唱団  
       

 この合唱団には、入社同期の友人がメンバーでいて、かっては団長も務めました
が、今なお元気に活動して、毎回、定期演奏会とクリスマスコンサートにご招待に
預かっています。 終了後の彼の言葉に、さすがに汗びっしょりだったとありまし
たが、ステージのライト、人数、そして力いっぱいの演奏は、体力勝負だと・・。
ステージの皆さんは、全身の力を込めた演奏だったのですね。

 

 素晴らしい演奏が終わって、会場を出ようとしたら、珍しいくらいの激しい雷雨
に会いしばらく足止めがありましたが、お蔭で涼しい夕方となりました。

                 

 板混は、私の毎年夏の行事の一つになっています。今回もありがとうございました。

 

 

 

youtubeに同じ演奏がありましたが、一昨日のライブはもっと迫力を感じました。

ベートーヴェン≪ミサ曲 ハ長調≫より Beethoven/Messe C-Dur:Gloria

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-City Labo  (bon)

2024-07-06 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(7/5)は、e-City Laboに見学に行ってきました。   
  e-City Laboというのは、NTTが2022年5月に開設している実験施設で、これまで
推進・提供してきた情報通信技術基盤を活用し、さらに最新のIT技術やドローン、
自動運転などを駆使して、今後の地域社会や企業における未来型課題解決のための
実験・検証施設です。

 小田急線 成城学園前駅からバスで10分ほどのところ、NTT中央研修センターの
一角に設備・環境を具体的に構築し、広く地方自治体はじめ企業、研究グループ等と
コラボしながら解決策を見つけたり未来へのヒントを得る目的で展開されています。

  正門              キャンパス(部分)
  

 

 地方自治体、企業、研究グループ、学生、高校生など広い対象に対して、見学し
討論する場として、これまで数々の実績を誇っていますが、私達一行30名は、2班に
分かれて、それぞれ2時間たっぷりと見学しました。それでも、まだ、9割程度で、
今回は割愛されたところもあったそうです。

 屋外施設には、バイオガスプラント、ハイテクを駆使した最先端農業ハウス、閉鎖
型野菜栽培ハウスなど、実際に稼働しながら問題点やコストなどの実績を検討する場
として位置づけられていますし、マイクロ風力発電なども省スペース、低騒音により
市街地などへの導入を狙ったものや、トレーラーハウスなども具体的な形で検討でき
るように構成されています。
 この日、東京の気温35℃だったようですが、炎天下、皆さん汗をふきふきの見学
でした。

 超小型バイオガスプラント     最先端農業ハウス
 

 

 閉鎖型野菜栽培プラント      マイクロ風力発電
 

 

 トレーラーハウス

 

 屋内施設では、遠隔営農コックピットと名付けられた、農作物の現場と専門家の
いるコックピットがリアルタイムで結ばれ、情報共有が出来る環境の実験、陸上魚
養殖プラントの監視制御、約2週間鮮度を保持できる冷蔵庫により販売期間の延長や
フードロスの減少、災害関連設備、オペレーション機能、AI等による防災・詐欺対策、
健康・医療関係、スポーツ、デジタルアーツの応用などなど、広範囲にわたった試み
がなされています。

  災害対策関連          防災(ドローン活用例)
 

 デジタルアーツ
 

  また、新しい提案として、ローカル5Gの展示がありました。広い工場などの機器
管理や飛行場などの広い敷地における自動運転バスの制御をはじめ、種々の情報管理
を地域内(ローカル)で行えるようにしたモデルの展示がなされていました。

       ローカル5G
       

 

 ギンギンに冷やした、ペットボトルのサービスを受けながら案内されましたが、
恐らく多数の企業とのコラボレーションによって実現されていて、それぞれが机上
での検討ではなく、具体的な未来型実証実験が行われている現実を目の前にして、
すぐに誰かの利益につながる‥ということではなく、地域社会のあるいは人類の未来
型生活のあり方みたいな方向に、このような施設が提供されていることに一つの大き
な意義を感じた次第です。

 途中、高校生たちが、何かのテーマを絞った形で、教室内で討論のようなことを
していました。

 この研修センターには、60年も昔に来たことがあって、大変懐かしい思いもあり
ました。

 以下に、分野ごとの施設一覧を載せておきます。
                (NTT 東日本ニュースリリースより)





 

 

 

小池都知事がスマート農業の現場を視察 (令和5年6月21日 東京デイリーニュース No.406 )

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独(22)  (bon)

2024-07-04 | 日々雑感、散策、旅行

     今日(7/4)は、アメリカ独立記念日(Independence Day)です。この日、ワシントンD.C.や
     ボストンなどでは、打ち上げ花火などと共に盛大なお祭りなのだそうです。先日のCNNテレビの
     大統領選テレビ討論会でのバイデン、トランプ両候補の演説では、第46代バイデン大統領の対応
     は素人目にも、甚だ心もとない感じがしました。 バイデン大統領がたとえ当選するとしても、
     世界の自由主義陣営のリーダとして今後4年間をリードして行くには少々無理筋ではないか?
     そんな気がしました。 であれば、世界の為にも、民主党は一刻も早く強力な代替え候補を選出
     して、新陣営の立て直しを図る必要があるのではないか? そんな、流れが感じられました。

 

  年に2度、この数独を取上げるようになって22回目となります。 こんなのは
時間の無駄‥と相手にされない方も多いかと思いますが、手筋がハッとひらめいた
時の感動は格別ですね。静かに流行しているようですね。

         (ネット画像より)

 数独に入る前に、私ごとで恐縮ですが、脊柱管狭窄症と共にすでに7年過ごして
いることを、先の拙ブログで告白しました。

 直近で今月初め(7/1)に、ちょっと遠いところの接骨院に行ってきました。ここ
には、大体月1のぺースでお世話になっていて、今回が7回?目になります。今年
2月いっぱいまでは、近くの整体院に週1ペースで通っていました。 少しは良く
なってきているのかもしれなかったですが、改善を自覚できるほどではなく思案
している頃に、かって娘がお世話になったという、接骨院をすすめられて、少し
遠いところではありましたが、そちらに通うことになったのです。

 現在の状況は、完治したということではないのですが、以前には、とても歩く
ことがつらい時が時々ありましたが、今は、たまにそのようなことがありますが、
ふり返ってみると、随分これまでと違った(良い)感じで過ごせていることに気が
付き始めています。

 腰がピンと伸びない。歩行はどうしてもへっぴり腰?みたいな感じで、左の膝に
痛みを伴っている・・そんな感じです。でも、割とスムーズに歩ける(自分での
感じ)と思っています。整形外科で出されていた薬はもう4か月も何も飲んでいない
のです。

 この状態のままでも、少し不格好でも歩けているし、鈍痛などの痛みは歩行時
以外では起きないので、このままで進めて行こうと思っている次第です。

              

 通っている接骨院は、どの辺にある? おそらく相模原に近いと思いますが、
住所は東京都町田市なんですね。地図で見ると、町田市が相模原の方に細長く伸び
ている‥その先の方にあたります。八王子からJR横浜線で3つめ「相原」駅が最寄
です。

   (ネット画像より)

 

 自宅からは、最寄り駅(北朝霞)からJR武蔵の線で西国分寺へ、そこでJR中央線
に乗り換えて八王子。そこからJR横浜線で目的地まで。 初めの頃は、このように
行っていましたが、朝9時4分に「むさしの号」というのが最寄り駅を通過すること
が分かり、これだと西国分寺を通過せずに、1つ手前の新小平駅から次は国立駅と
JR中央線に入って八王子まで直通で行けることが分かりました。時間的にはさほど
差はないようですがドアツードアで1時間ちょっとです。

        むさしの号
         (ウイキペディアより)


        (ウイキペディアより)


 長年関東に住んでいますが、ほとんど馴染みのなかった地域に通うことになり
今や行動範囲に入ってしまいました。

 娘が紹介者で、これまでずっと娘と同伴で(患者は私だけ)行っていますから、
最初は接骨院側も「ちょっと奇妙?」に思われていたかもしれませんが、今では
普通の感じで対応されています。むしろ、「なんて贅沢で、幸せな!」という感じ
すら受けています。先生も好意的で、歩行で痛みがあっても、少しはリハビリだと
思って頑張るように。とにかく動いてください・・。

 で、どんな治療をしているか? 詳しいことは分かりませんが、電気で温め30分、
お灸 膝4、腰4か所、その後骨格の矯正、マッサージ・・全部で1時間ちょっとで
すね。個人的なことを長々と失礼しました。

              

 数独が、どこかに飛んで行ってしまいそうですが、例によってネットから拝借
して2問だけ、掲上します。ネットは「日替わりナンプレ」からお借りしています。

 

 aとbの2問ありますが、bの方が少し難しいかもしれません。では、チャレンジ
して見てください。

   

 

      ベランダに咲くグラジオラスです。(2024.7.3)
        

 

 

 

モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク|ゲヴァントハウス弦楽四重奏団&シュテファン・アデルマン(コントラバス)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文月  (bon)

2024-07-02 | 日々雑感、散策、旅行

 2024年も早や7月に入りました。元日早々にあの能登半島地震で驚かされ、大き
な被害が起きてから、すでに半年が過ぎたのですね。しかし、今なお生活再建の
展望が持てない被災者の実情が報じられています。

 7月は和名で、「ふづき」や「ふみづき」と呼ばれますが、その昔7月7日に、
牽牛、織女の二星に、詩歌の文を備えるところから「文月」といったとあります。
また、賀茂真淵の「語意考」では、稲穂がふくらむ季節であることから、“穂見月”
や“穂含月(ほふみづき)”、などが、“ふみづき”に変化したという説もあり
ます。
 さらに、書物のことを“文”といい、7月7日の七夕の夜に、書物を開いて夜気に
さらし、書の上達を祈る風習があったことから、文披月(ふみひらきづき・ふみ
ひろげづき)と呼び、これが省略されたとする説などもあります。

        (ネット画像より)

 旧暦の7月といえば、暑さが残っているというか、暑さの真っただ中であったと
思われますが、現代ほどの猛暑ではないにしろ・・この「文月」などという風流
とも思える名前が付けられていることに驚きを覚えました。

 江戸時代あたりの夏はどのように過ごしていたのでしょうか? ネットに、次の
記事がありました。『江戸時代、暑い夏を人々はどのように乗り切ったのでしょう
か。 家では、窓を開け放ち、葦簀や暖簾で日よけをしました。 行水をして汗を
流し、昼過ぎには打ち水をして、蚊遣火をたき、寝るときには蚊帳の中に入って
うちわで扇いで寝たそうです。』
        

 私も、子どもの頃に、たらいに水を張って「行水」をした経験があります。もち
ろん、家の前の道路などに、水を撒いたこともあります。 蚊帳も経験があり、
蚊帳に入るとき、下端をもって振るい、蚊をよけてから・・などと教わったこと
を覚えています。
        

         (ネット画像より)

 7月1日は、「国民安全の日」というらしいです。内閣府のページによりますと、
昭和35年(1960年)に閣議で決定したとあります。
 昭和31年ころから、生産や輸送が活発化し、これらに携わる人々の工場、鉱山、
事業場での事故(産業災害)が多くなる傾一方、火薬関係の爆発災害が相次ぐ状態
にあり、これを減少させるために種々の対策を立てるとともに、その後においては
交通事故に対する安全対策も含めて、広く国民各層を含めた自主的な安全運動を
一層発展させることとなったのです。

 厚労省では「全国安全週間」を、経産省では「全国鉱山保安週間」(昭和25年
から)さらには、人事院でも「国家公務員安全週間」などを設けていたようです。

             

 しかし、安心安全の問題は、こればかりではなく、デジタル社会における新しい
「安全」や「安心」を守る重要性、必要性は誰しも経験するところとなっています。
 さらに、心配を拡大させれば、地球規模の「温暖化」問題は、世界中にすでに、
高温、豪雨、暴風、干ばつ などの大災害が頻発していますし、各地の戦争そのもの
の不安も勿論ですが、それによる食糧問題への影響、大国間の新しい圧力の激化
などの国際不安も惹起されています。

 このように見てきますと、「国民安全の日」は、産業や交通などの対象だけでは
なく、今日的な視点で、取り組むべきことがあるのではないか! 過去の流れだけ
ではなく、もっと今日的な大きな問題が山積しています。
 次期総理大臣のポストを詮索するのも、直近の課題ではあるかもしれませんが、
もっと高次元に立った見識のある世論作りにジャーナリズムの役割があるのでは
ないかなどと・・。口が止まらなくなりそうですので・・。

         (ネット画像より)

 7月は山開きがあります。富士山も山開きが行われたのでしょうか? 今年から
富士山入山人数制限や有料および協力金を徴収するなどの施策がとられたようです。
立山雄山も山開きがあったのでしょうか? かって(40年ほど前ですが)立山室堂
の山開き(7/1)に、
行ったことがありましたが、神事も当然行われましたが、
それよりも、長いアルプホルンの音色や、チーズホンジュを振舞っていたり・・の
印象深い山開きがあったのを記憶しています。

 さぁ、暑さに向かって突進・・ですね!

 

 

 

 

吉村藤園 上方唄 文月

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする