蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

バラバラのバラ  (bon)

2012-05-26 | 花鳥風月

makのフェルメールのように優雅な記事でなくて申し訳ありません・・。

最近ちょっとベランダを片付け始めております。

で、ばらばらに散らばって咲いているバラをアップしました。何の変哲もないバラですが、
こうやってみると どこかかわいい感じがして・・・。

バラバラに咲いている。



この秋口頃から、大規模修繕工事というのが始まりますので、ベランダの石とか砂利を敷いている部分
(石、砂利で900kgぐらい)を片付けたり、木造デッキをはつり始めたりしています。

ベランダの花たちは、第2幕に入ったようです。チューリップなどに始まって、ハナモモ、ハナミヅキ、
フジ、ドウダンなど今は緑になり、代わってアイリス、バラ、サツキとかに移っています。

季節の舞台は毎年決まったように次々と繰り返すのですね。

ヤマボウシです。


花つきの悪いサツキツツジ



白丁花



 えんどう(ツタンカーメン)は、既に整理しました。るりふたもじ が、早くも一つ花を
付けてきました。
みかん、レモンなどには花が咲き先日、大きな青虫(アゲハの幼虫)が、しっかりとついていたりしました。

 蓼科は、大合宿。 直前のお天気予報は、またもや雲行きが怪しそうで、何とか降らないでほしい
と祈るばかりです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Art Projectで絵画(Velmeer)を鑑賞 (mak)

2012-05-26 | 日々雑感、散策、旅行

 Johannes Velmeer  Vermeer
Johannes Velmeerの絵「真珠の耳飾の少女」(青いターバンの少女)
をCtrl+クリックするとバイオリンの名曲60曲が別タブで流れます。 

隣の「牛乳を注ぐ女」をCtrl+クリックすると、ギター名曲12曲が流れます。

会社勤めをしていた頃の、上司のYさんと小生の車でOB会のゴルフコンペ行った。Yさんは今年85歳になられるが、数年前に奥様を亡くされ一人暮らしだが、、60歳後半といってもいいぐらい 元気溌剌、お酒もいけるし世事話題も豊富、1時間のドライブ移動中も広範な話題で楽しい会話が弾んだ。この人は、あちこちの美術展に足を運び、絵画を鑑賞するのが楽しみであるとのこと。絵画を観てると長時間飽きないどころか、心が弾み感動すると。Yさんの若さ秘訣は、心が老けていないからで、感情が作動し感動からくる心の若さがその秘訣かもしれない。絵画鑑賞が心の若さを保っているのでしょう。

私も遅まきながら、絵画を楽しみたいと、美術館廻りにチャレンジすることをにしたが、三日坊主にならなければいいが。
今銀座松坂屋の裏、フェルメールセンター銀座で、レンブラントに並ぶオランダの絵画の巨匠Johannes Velmeer作品37点が展示されているとの話をY氏が教えてくれた。先ず、絵画鑑賞の手始めにこの展示会に行くことにした。
この銀座の美術館訪問が待ちきれず取りあえず、先日このブログで取り上げた「Google Art Project」でこの画家の作品を鑑賞してみることにした。

Johannes Velmeerを鑑賞するためGoogle Art Projectをクリックすると、この画家の作品が見れるようにしたので、トップの絵をCtrl+クリックして、Great Violinistの名曲を聴きながら、お楽しみください。次の参考資料もCtrl+クリックして、別タブで開いて読むこともお勧めします。

参考:Wikipedeaより Johaness Velmeerの詳細説明。
    Velmeerの作品説明 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本徹を理解する     (mak)

2012-05-25 | 素人ニュース解説

日本のシステムを変える必要があるのか?、そのためにはどうすべきか、橋本徹が日本社会に

一石を投じた。明治以来続いてきた制度を叩き潰すという彼の主張に先ず耳を傾けることが大切である。その上で、橋下徹が、日本の改革のリーダーとして、適任者かどうか、国民は決断しなければならない。 

 

朝まで生テレビ 「激論! 橋下徹”は日本を救う?!」をクリックすると動画が現われます。

 


橋下徹の人物像、経歴、生い立ち Wikipediaより 、橋下の人物像に関する参考資料は、ハシズムを理解する上で大いに役立ちます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『幸せの教室』を観た   (mak)

2012-05-24 | スポーツ、芸能、映画

映画『幸せの教室』予告編

偶々、横浜駅前に出る機会があり、時間が余ったので久しぶりに映画でも観ようと映画館へ行ったら、Tom Hunksが制作、脚色し、主演として出ている映画 「幸せの教室」(英語題名Larry Crowne)が上映されていた。

不況のあおりを受けて、同僚や常連客からも慕われていた従業員として長年勤めた大型スーパーを突然リストラされたラリー・クラウン(Tom Hunks WikiPedia)。妻と離婚した中年のラリーは、住宅ローンを抱え、その日の暮らしにも事欠くほどに無一文となり、再就職先もなかなか見つからないし、解雇の理由は大卒ではないということであった。そこで資格を取ろうと心機一転、地元の大学(Community Colleage)に通い始めることにした。クラスメイトとの交流が深まりつつある中、教職への情熱うしなったことと夫との不仲で憂鬱な美人教師メルセデス(Julia Roberts)と出会い、思いがけなく恋へと落ちる。という筋書きはいたって単純そのもの、展開もあっさりしており、見ごたえががないと言えばそれまでだが、見終わった時に仄々とした、気分になり、また何かしら元気になるから不思議である。人生はどんな苦境に陥ってもやり直しができ頑張れば未来に希望が持てる社会、今の閉塞感漂う日本には、このような元気が必要かもしれない。
深みのない内容が味わい深い感動を呼び起こしてくれるのは、Tom Hunksの映画人としての才能の所以であろう。
是非観劇されることをお勧めしたい。


15年ほど前に感動を覚えた[Forest Gump] を今一度観たくなった。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ栽培  (bon)

2012-05-22 | 花鳥風月

 このブログ記事に時々出てくる「園芸友の会」の講師先生が、時折ご自身の執筆された
記事コピーを配布され、楽しくお話してくださる話題です。 
先生の記事タイトルは「やってみよう、おもしろ栽培」というものです。

どんなことか、また皆さんも興味を持たれる方もおられるかも・・と思い、内容的な部分を
ご紹介したいと思いました。

 例えば、チューリップのおもしろ栽培。 
大、中、小の3つの植木鉢をそれぞれに土を入れて少し埋めるようにして3段に重ね、それぞれに
チューリップの球根を植える。もちろん鉢の真下からは芽は出ませんから、3つの鉢の中心を
真ん中に合わせるか、端に合わせて3段とするか好き好きですが、開花時期を合わせると
壮観なチューリップ柱が実現する。 
小生もかって、一つの大鉢に、チューリップを三段重ねに植えてみたことがありました。
深いところ、中段、上段とトライデッカーとしました。
開花時期が合わなかったのと、深めの球根が今いちうまく成長せず壮観は望めませんでしたね。
それでも、球根は40球くらい使用しました。

 また、先生のに、チューリップ球根を植木鉢の中心部に、すべての球根の芽を中央に向けて植えつけて、
まるで花束のように根元でくびれて一斉に開花させたり、
横長のプランターに3グループに分けて、球根の芽を左グループはみんな左に、真ん中は真っ直ぐに、
右端グループは右に・・という具合に植えつけて、開花前の茎の伸び方などを楽しむことも出来る。 

チューリップだけでなく、アイリス、クロッカス、スイセンなどさまざまな事例を紹介されてます。

 水栽培も盛んです。 
彼岸花の水栽培の例では、水の鉢を、まわりがひらひらの金魚鉢とされて、開花時の全体の景色を楽しむ・・とか、
チューリップ、アイリス、リコリス、シクラメン、多肉植物など色々と試しておられます。

 つる植物のおもしろ栽培も盛んに試みられていました。

 先生は、元東京都花卉専門技術員や東京農大の花卉懇談会企画幹事をされておられたそうで、
平成8年ごろには東京都神代植物公園の球根ベゴニア園で栽培を担当しておられてそうです。
先生の記事に述べられている文から少し引用させていただくと・・
「おもしろ栽培を作り出す、思いつき、発想、アイデアは何となく生まれてくるものらしく、
ちょうど作曲家の頭の中にメロディーが湧きだすのに似ているかもしれない。この、何となく働く
エネルギーは、「あそび心」にあるようだ。そして、あそび心に好奇心、想像力が結び付くと
ワクワクする「おもしろ栽培」が実現する。」

 すでに80歳を超えられて、今なお好奇心と同居された楽しい日々を送っておられるのですね。

おもしろ栽培では必ずしもありませんが、小生も随分前ですがちょっと遊んでみたものがありましたのでご覧ください。

コーヒードリップ用の器に育つバジルです。
(2009年 bon作)

<!-- Healing music medley -->


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ましたぁ~  (bon)

2012-05-21 | 日々雑感、散策、旅行
今日、21 朝7時20分頃にベランダに出てみると三日月のような太陽が見えました。

お天気も良く、最高日和でした・・。しばらく、そのまま見たりしているうちに・・・
張り付けた写真のような、まん丸い指輪のような金色の輪っかがきれいに見ることができました。
もちろん、テレビでもあれだけ騒いでいましたから、日食グラスを使いました。

(ネットより転写しました。時事通信)


月が、もうちょっと大きく見えるようであれば、皆既日食になってしまい、今回のような金環には見えなかった。
すごい勢いで、回っていて、おまけにそれぞれの軌道は楕円形であり・・それらがたまたま、
一直線上に並んだということで、このようにきれいな形を見ることとなったのでした。
7時半過ぎ頃がちょうど中心あたりで、その後「太陽が」あたかも上弦の月のように見えて、それが
だんだんと大きく元の円に近づいて行きました。

皆さんは、どうでしたか? えッ、あまり興味ない・・?!

懐かしの名曲をどうぞ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十二候  (bon)

2012-05-20 | 日々雑感、散策、旅行

先日の新聞の書籍広告欄に七十二候の文字が目に留まったのです。
キャッチコピーは、「日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~」というものであった。
  
中身に入る前に、ちょっと前座を・・・
 これもネットからの受け売りですが、「季節」「気候」といえば気象学の分野で天文とは直接
関係なさそうに思えますが、「季」は四季、「節」「気」は二十四節気「候」は七十二候のことで、
いずれも太陽黄経を示す暦のことです・・といっています。

 「太陰暦を採用していた時代には、時計が無く夜間照明が月しかないですから、太陽の位置や
月の形を見て時刻や日付を知ることは庶民の生活にとって必要な能力だったようです。

 ところが毎日の生活は月を見るとしても、農耕に必要な季節は太陰暦からは得られません。
なぜなら、太陰暦の1年は354日程度しかなく毎年11日も年初が早まってしまい、3年も経つと
1ヶ月以上も季節がずれて種まきや収穫をいつするのかわからなくなってしまいます。

そこで太陽暦を取り入れた太陰太陽暦が作られたのですが、中国や日本で用いられた「旧暦」というのは
太陰太陽暦のことです。それでも19年に7回も1年が13ヶ月あるという暦では農耕には向きません。
季節変化は地球と太陽の位置関係で決まるので、完全な太陽暦を用いるべきですが、他の事情が
それを許さないので 太陽の天球上の位置を示す季節、気候が導入されてカレンダーに書かれていたのです。

 江戸時代の庶民はカレンダー(暦)を買ってきて そこに書かれている節気を参考に種まきや収穫の日取りを
決めていたのです。もちろん現在の暦は太陽暦ですから 節気を気にする必要はありません。
立春はいつも2月4日と決まっているからです。

 地球から太陽を見ると 天球上を移動していくように見えます。実際は地球が太陽の周囲を公転
しているのですが、太陽が動いていると考えても問題はありません。太陽が動く天球上の道筋を
「黄道」(こうどう)といいます。地球の赤道を天球に投影した大円を「天の赤道」といいます。
天の赤道と黄道は約23.5度傾いています。太陽が黄道上を動き、天の赤道を南から北へ横切る点を
「春分点」といいます。「春分点」は天球上の天体の位置を示す基準となる点です。

 太陽は春分点を出発して1年で天球上を1周して春分点に戻ります。これを360等分して
春分点からの角度を示したものを「黄経」といいます。季節や気候は太陽の黄経を示しているのです。」

 旧暦で行なわれていた年中行事を現在のグレゴリオ暦で行うのは確かに季節感がずれているのですが、
それは年初の日付(元旦と旧正月)が1ヶ月以上ずれていることが問題なのであって、太陰暦のほうが
季節感があるなどという主張は明らかに誤りということになります。

 とにかく七十二もあるので、本文が長くなってしまいますがお許しください。
まず、この七十二を眺めていただいて、その中身のいくつかについて楽しんでみたいと思います。
 本稿とは全く関連がありませんが、今年のベランダバラをアップします。


 さて本題に入ります。前座が長く申し訳けありません。
七十二候とは、二十四節気をさらに5日単位ぐらいに3等分して、初候・次候・末候に分けたものが
七十二候といい、天気の変化や動物や植物の生態を表現して分かり易くしています。
 しかし、細かく分けすぎてあまり用いられていないという見方もあります。
なので、24×3=72 となるわけです。ついでに言うと、この二十四節気には、「雑節」つまり、
節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、土用、半夏生、二百十日、二百二十日・・など、9つが加えられています。

 太陰暦の時代の人々の知恵で、農作業などの節目をこのようなカレンダーで判断していたのですね。

以下はネットから転写した七十二候を挙げておきます。この中で、いくつかを紹介してみます。

例えば・・・
2/4頃(第1候)東風解氷(はるかぜこおりをとかす)、2/24頃(第5候)霞始たなびく
(かすみはじめてたなびく)、3/25頃桜始開(さくらはじめてひらく)、5/31頃麦秋生
(ばくしゅういたる)、7/1頃 半夏生(はんげしょう)、8/8頃 涼風生(りょうふういたる)、
10/24頃 霜始降(しもはじめておりる)、12/12頃熊蟄穴(くまあなにちっす)など分かり易くて面白いですね。
古くから季節を知る手がかりとして親しまれてきた自然の暦は、現代の暮らしに必要な季節感を
取り戻すきっかけにもなります。

七十二候です。(ネットから転写しました。)





Youtubeに暦の話があり、私のような常識に疎い人間にも分かりやすく説明している。(mak)

<!-- 暦の話 -->







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook IPO    (mak)

2012-05-18 | 経済 政治 談義

Facebook

いよいよ米国時間18日の11時(日本時間19日午前零時)にFacebookの株がNasdaq市場で売買されることになった。初値はいくらになるのであろうか、投資家のみならずFacebookの登録ユーザーも大いに関心をよせている。二人に一人が利用している米国では、熱気が高まっている。

IPO(新規公開株)の売り出し価格は、一株$38と決定され、IPO時点での時価総額すなわち会社の価値は$108億(8兆640億円)であり、日本の時価総額トップであるトヨタとほぼ同額になる。如何にFacebookのIPOが凄いかを想像できる。このIPOにより、Facebookは$16億(約1.3兆円)の資金を調達することになり、更なる成長を目指す。投資家からの期待も大きく、業績次第で第二のGoogle並みの巨大インタネット起業が出現することになる。

ちなみに、GoogleがIPOしたのは2004年で、現在の株価はIPO時点の6倍以上になり、時価総額は16兆円である。(参考資料:世界の時価総額ランキング4月末現在

Mark Zuckerbergが若干19歳の時、Harverd 大学の寮の彼の部屋でFacebookを立ち上げたのが、今や世界に毎月9億人の登録ユーザーがFacebookを活用しており、昨年の収入(主に広告)37億ドル(3000億円)にまでなった。多くの人口を抱える中国、インドに次ぐ、大人口組織であり、チュニジアの民衆蜂起をはじめアラブの春に見られるごとく、世界への社会的影響度からその存在は大国を超えるといっても過言ではない。

今回のIPOでMark Zuckerberg個人が有する持ち株の価値は、191億ドル(1兆6千億 円)となり、一挙にGoogleの創業者を超える大富豪の仲間に入ることになる。

今後のFacebookの株価の動きが投資家の注視ににさらされることになるが、明日の初値がどうなるか、日本のメディアが騒がしくなりそうだある。

参考資料:ヤフーニュース

日本では、Facebookへの登録者数は少なくいが、このところ急速に登録者が急速に増加しており、登録者数で上位に入ることになると思われる。発祥の国である米国では利用者数が1億5千万と二人に一人が加入している。
日本では、若年層に人気があるが、海外では高年層まで広まっている傾向にある。


参考
資料 Facebookの利用者数ランキングおよび年齢別ランキングなど

      Facebook上場で億万長者になる中国人たち 

      従業員の満足度 Facebook vs Facebook

       

追記:

Mark ZuckerbergはFacebookの上場を果たした翌日、Harverd時代のクラスメートのPrischila Chanさん(27)と結婚したことをFacebookで発表した。チャンさんは14日、カリフォルニア大学のメディカルスクールを卒業。そのお祝いパーティーに,Markの裏庭に集まった100人に満たないゲストの前で、突然、結婚式が行われたということです。フェイスブックのスポークスマンによりますと、結婚指輪は「とてもシンプルなルビーの指輪」で、ザッカーバーグ氏が自らデザインしたものです。

 億万長者が住む小さな借家

億万長者の借家

 

 結婚後中国にハネムーンする為に、家庭教師から中国語を習っているMark

   Prischilla Chan

5月23日の終値は$32.1であった。 (5月23日の値動きは右をクリック)

<!-- Great Guiterist Melody -->

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葵まつり 雨で順延 (bon)

2012-05-16 | 日々雑感、散策、旅行

本来は、昨日の5月15日だったのですが、生憎の雨で順延となりました。 
「京都三大祭りのトップを切って15日に行われる予定だった葵祭が、雨のため16日に延期された。
雨天順延は平成9年以来15年ぶり。」だそうです。

もともとは、京都上賀茂神社、下賀茂神社両神社のお祀り・・賀茂祭りのことで、
この祭りは古く6世紀の頃に始まったとされ、4月吉日だったそうですが、8世紀に入ってさらに盛んとなり、
白河天皇の頃から行幸の儀が恒例となったとあります。

平安時代の物語、日記、歌集などに「祭り」とあるのは、この賀茂祭のことだそうです。

(ネットから借用しました。)


これが、応仁の乱で中断し、17世紀に入ってようやく再興され、明治の初めあたりにもう一度中断があり、
明治17年に岩倉具視らによってふたたび再興、祭日を5月15日に改められたということです。

なぜ、葵まつりというか?については、祭員の頭飾りに葵の花を用い、家々の軒にも葵をかけるしきたりがあったからだという。 
この葵は、なんでも、雷と地震の厄除けになると信じられていました。

今も、この葵にあやかりたいものです・・。


注)5月15日は、東京、神田明神の神田祭があり、この日東京地方は小雨交じりの天候でしたが無事盛大な例祭が行われました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ピクトリアル 臨時増刊号 から  (bon)

2012-05-15 | 日々雑感、散策、旅行

 2011.12発行の臨時増刊号は、「千年の京(みやこ)にありて~京大流知的鉄道“楽”~」と題する 
ずっしり手に重い感触の立派な鉄道趣味誌かつ学術誌である。

 先日、昔の職場仲間での飲み会で、話題になった掲題の論文誌が 論文記事投稿者である
当人から送られてきた。
彼は、京都大学の出身であることは知っていたが、この論文誌に「京都大学鉄道研究会編」とあるから、
彼はこの研究会のメンバであったとはこれまで知らなかった。


 A4上質紙260ページにきれいな写真が豊富で、SLや電車などの興味ある対象であるから
大変分かり易い内容であったし、
何よりもその鉄道の姿に大変懐かしい思いを呼び起こされたのです。

で、その片鱗をここで紹介したいと思いアップしました。私の独断で・・。

おそらく、私と同じ懐かしい思い出を感じる方もおられると思います。

先ず、増刊号表紙・・。
(写真:山下勝久氏、真鍋裕司氏撮影)

 小さくて、おまけにスキャナー読み取りですから分かりにくいかもしれませんが、懐かしい
「こだま」号やすぐにわかる「阪急電車」。この阪急電車は、写真をよく見ると大阪―京都とありますから、
阪急京都線ですね。  八瀬・貴船・鞍馬方面にお世話になった「出町柳」の電車も・・。


懐かしい京都市電

(写真:廣庭基介氏撮影)


 京都駅から北野までのチンチン電車。 
親戚が京都市の北野天神さんの近く「七本松」というところにあったので、私が小学生の頃親に連れられて、
京都駅からこのチンチン電車に乗って、七本松まで行ったことをよく覚えています。 
この市電は、発車の時とか、何かあると、運転手さんが腕を上げてひもを引っ張り「チンチン」と鐘を鳴らしいた。 
京都駅からだいぶ行ったところに「堀川」の急カーブがあり、ゆっくりと曲がるが、キィーという
嫌な音がいつもしていました。
また市電は、前後に揺れましたね。船で言うとピッチングですね。 のどかでした・・。 
これも、昭和36年には廃線となったそうです。


京阪特急

(写真:山本章博氏撮影)

 中学頃になると、京都の親戚行きはもっぱらこの京阪特急を利用していた。
国鉄とこの京阪が京都までの所要時間を競争していた。確か「京都三条まで48分」のような謳い文句
だったかも知れない。
 この写真は、四条だから、祇園に近い。
そういえば、テレビカーというのもあったが、京阪東口から京都までカーブだらけで、
テレビは画面が流れてばかりでほとんど役に立っていなかったような記憶があります。


友人の投稿論文(出だし部分)です。



陸羽東線中山峠付近の模様を、40年間観測した列車の勇姿やまわりの景観の変化などから時代の流れ・・
などを解説されている。



この臨時増刊号には、懐かしいSLのD51、C58はもちろんもっと初期の写真もふんだんに掲載されている他、
市電、地下鉄、南海電車などなど・・車両技術、運行技術、さらには、「駅名標」や列車トイレの変遷など
の歴史も盛りだくさんだ。


思いがけず、郷愁と共にタイムスリップしました。

ちなみに、出版社は株式会社電気車研究会でした。

懐かしい名曲72曲(Ctrl+クリック)をどうぞ

 

世界の路面電車のあれこれ

京都市電について (mak)
日本で初めて市電が走ったのは京都で、1895年(明治23年)に京都電気鉄道によって開業され、1912年に全線市営化された。全面閉鎖された1978年(昭和53年)までの83年もの長きの間走った京都市電の歴史について、ここをクリックすれば詳しく述べられております。

大阪市電について
日本で初めての公営の市電として開業したのは大阪市で、1903年のことであった。1969年3月31日限りで全廃されたが、政令都市で全廃を断行したのは大阪が最初であった。
大阪市電の詳細はここをクリックしてください。

ベルリン市電
世界最古の市電はベルリン市電で、1929年にその歴史が始まり、今も走り続けている。
その規模も、停留所が382箇所あり、路線距離は196km、一部の路線は24時間運航されている、と言いうから半端じゃない詳しくはこちら をクリック

猛スピードで街中を走るベルリンの市電をクリックしてご覧ください。

 

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペペロンチーノ・ボンゴレ浪漫倶楽部風  (bon)

2012-05-14 | グルメ,Romantic cook

先日、蓼科農園春の大合宿で・・・
makお手製のスバゲッティペペロンチーノがおいしかった。

作っているところとか、どのように作るか・・
などはあまり聞かなかったが、

今日のお昼、
我が家で作ってみた。

我ながらおいしく出来たので、
ブログのグルメジャンルで初めて投稿する気になった。


ペペロンチーノ浪漫倶楽部風



<材料>
・スパゲッティ(1.6mm) ・あさり  ・しめじ 
・グリンピース(ベランダ産ツタンカーメン)
・イタリアンパセリ(ベランダ産)
・タカノツメ(蓼科農園産)
・にんにく ・オリーブオイル ・バジルソース ・ワイン(ロゼ) ・塩












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭  (bon)

2012-05-13 | 日々雑感、散策、旅行

・・と言っても、中学校の体育祭に昨日の土曜日出かけてきました。

孫たち二人が通う川崎市の中学校です。幼稚園とか小学校のかわいい運動会とは
ちょっと違った感じで、迫力があります。

 私たちは、あらかじめ登録されていた「敬老席」に案内され、
お茶とクッキーのおもてなしにあずかりました。

 普段見る孫たちも、みんな同じ体操着に鉢巻だからどれがどれやらさっぱりわからず、
おまけに走ったり動作が速いものだから、こちらはただ、うろうろ、きょろきょろするばかり・・。






5月中旬というのに、肌寒く、時折冷たい風が吹いたり・・
天候は今一つ「五月晴れ」とは行きませんでしたが、
楽しい元気なはつらつとした競走・演技などを見て堪能しました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方塞がり・・  (bon)

2012-05-12 | 日々雑感、散策、旅行

まだまだ後遺症のまゝの東北・・大地震、津波の恐ろしさ、原発破壊とそれに伴う放射線の恐怖は
ますます深刻さを増してきている。 日本の原発は、先ごろの定期整備のための停止により、
50数機の原発はすべて休止し再稼働の道筋は不透明である。 
今夏の電力需要が賄えるか不安を目の前にしている。


 路上では、暴走車による考えられない事故が連発している。
京都祇園や関越道さらには千葉、亀岡などなど集団登校の列に突入が相次いでいる。

 欧州では、フランスが政権交代して先行きが怪しい。これまでのドイツとの連携による
財政規範を覆した発展政策は実現するのか・・?どこかの国と同じ、高速道路無料化、子ども手当・・など
目先の甘い言葉だけの先行に終わるかも・・。
ギリシャはどうか? 再選挙となるのか?

 円高パンチに万年株安・・。

 領土問題の再燃、拉致問題の長期化と各路線への不安・・。

 おまけに、竜巻・・。きのうのテレビでも、茨城市内を広報車が、竜巻注意を呼び掛けている。
消防車から乾いた拡声器の音を出している。 竜巻・・なんて言うのは、昔は、小説や漫画の世界、
つまり外国の話として聞いていたような気がする。 
 それが、このところ盛んに問題として登場してきた。
 
 コンプガチャが停止された。どんなゲームか知らないが、何でも相当お金をつぎ込む仕掛けに
なっているらしい。ITは急速に進展したが、バラ色の世界には程遠く、こんな悪質なゲーム等が
はびこる結果を導いてしまっている。変な時代だ・・。


 あぁ、どこを向いても閉塞感は募るばかり・・。
一体どうなっちゃったのか・・?



八方塞がりから脱出成功・・?


方位による八方ふさがりの厄: 「方位」とは、実際の方角を示す物ではなく、皆様一人一人が持っている年齢ごとの「星回り」を指します。その星回りが中央に位置する年齢は古来より厄除け(八方除け)が必要な八方塞がりの厄年とされています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食  (bon)

2012-05-10 | 日々雑感、散策、旅行
来る2012年5月21日午前7:31頃~7:34頃が金環日食で食の最大は7:34頃です。

東京では、7時32分頃、太陽高度35度で継続時間5分4秒の金環日食となります。

観察する方に、先に注意事項です。
太陽光は強く、紫外線など目に良くない光線が含まれているので、
サングラス、黒い下敷き、すすガラスなどで見ないこと。
失明の危険性があるといいますのでくれぐれもご注意ください。


小生は、近くの文具屋さんで「日食グラス」を早くも買ってきました。(\260.-/個)

金環日食
(ネットから拝借しました。)


日本では1987年9月23日の沖縄日食以来25年ぶりの金環日食です。2012年の次は、
2030年6月1日の北海道となるといいます。また今回のように、日本列島を縦断する多くの
地域で見られるのは、1000年近く前の平安時代(1080年)以来とも言われ、
首都圏で金環日食が観測出来るのは、江戸時代の1839年以来173年ぶりという非常に珍しい
チャンスですので期待しましょう。

このようなことが起きる理由をウイキペディアから要点を簡単に紹介します。 

「太陽は黄道を1年で1周し、月は白道を約1か月で1周する。もし黄道と白道とが一致していれば、
朔(新月)には必ず日食が、望(満月)には必ず月食が起こることになる。
 しかし実際には黄道と白道とは約5度の傾きでずれているため、日食や月食が起こるのは
太陽・月が黄道・白道の交わる点(月の昇交点・降交点)付近にいる時に限られる。」・・・
まあ、いいですよね。興味のある方は、図鑑などで見てみてください。 
 さらにややこしくなるかもしれませんが、この文で言う、黄道、白道とは・・

*黄道(こうどう):天球上における太陽の見かけの通り道(大円)のこと。
*白道(はくどう):天球上における月の見かけの通り道(大円)のこと。

なんですね~。

「そしてこの時、月の見かけ上の直径(大きさ:視直径)は、月の地球周回軌道および
地球の公転軌道は楕円であるため、地上から見た太陽と月の視直径は常に変化する。
月の視直径が太陽より大きく、太陽の全体が隠される場合を皆既日食(total eclipse)という。
逆の場合は月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見え、これを金環日食(または金環食。
annular eclipse)と言う。」 
 5月12日に見えるのは、金環ですから、太陽の見かけ上の直径より、月の見かけ上の直径が
ちょっと小さいということなんですね。

 こんな風な言い方もありましたよ。「1.5km先にある直径12mの太陽の手前を、
4m先の直径3.5cmの月が通過するのを、直径13cmの地球の上から見る」となるそうです。

金環日食が起こる理由・・
(これもネットから借用しています。)



昨年、2011.12.10には、夜半に月が地球の影にすっぽりと隠れる「皆既月食」がありました。
このことを、3日前の7日に「赤い月」とのタイトルで、このブログでご案内しましたので
覚えておられる方もおられると思います。

こうやって見ると、天文ショーも結構あるんだな~と思います。

1990年発表、ドリカムの「時間旅行」。この歌詞の中に、2012年の金環食まで待って・・
という下りがあります。 
つまり指輪のこと?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぐさり  (bon)

2012-05-07 | 花鳥風月

大型連休も終わりました。
今年はあまりお天気が良くありませんでした。昨日の日曜日も、不安定なお天気で、
晴れたかと思ったら、かみなりサマがごろごろ~。竜巻で被害も・・・。

フランスでは、何年か振りの政権交代。ドイツとの親交は継続するのでしょうか? 
欧州のお天気ならぬ経済の不安定に陥るのか心配なところです。


さて、ベランダに戻ってみると、短期的なお天気にはかかわりなく、季節到来の花たちが
再び咲いています。
春のこの時期、次々と花たちの移ろいに心たのしくもあり、騒がしくもあります。


きんぐさり
ゴールデンチェーン、キバナフジともいわれます。やわらかい緑の葉っぱに黄色い花は
かわいいですが、全体にアルカロイドを含み有害だとか・・。



こでまり
ゴルフボールを上から眺めたようにたくさんの白いボールが・・



紅更紗満天星
べにさらさどうだん  昨年も登場しましたし、蓼科の「K」邸にも立派な木がありました。



シラー
ちょっとはましに撮れたかな?



めぐすりの木
我が家では、花は見たことがありませんが、種(羽が付いた)はできましたね。
秋の紅葉がきれいですが、この時期の新緑も柔らくて生き生きしています。



さくらんぼ
鉢植えのさくらんぼです。花もそれなりにきれいで、そのうちこのような実がたくさん
ついてきます。先日蓼科でいただいた、さくらんぼのように大きくはないですが、まあまあですね。 
もうちょっとして、鳥に食べられないうちに取らないと・・。



モッコウバラ
黄色い優しい花です。普通のバラのような棘がありませんので、扱いやすいです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする