蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

タマスダレ  (bon)

2011-08-29 | 花鳥風月
 例年のことだけど、この時期になると ひょこっと 咲いている タマスダレ。
どこから生えているのかもわからず、肥料などもあげていない。なのに、毎年、
決まったように季節を正確に感じ取って花の時期を迎えている。不思議・・?
笹とかも一緒に植わっているので、その間からヌッとつぼみだけでている感じ。

タマスダレ


むくげも今年元気に咲いています。
鉢を太陽の下に置いておくと、夏の日差しがさんさんと注ぎ、写真に撮っても
暑さが残っている様な感じです・・・。

むくげ


もう一つ、ケイトウもご覧ください。
こちらは、数年前に蓼科から来たもので、特に種を取ってはいないのですが、毎年
あちこちの鉢から出てきて赤いトサカをつけています。まだ小さいのですが、これ
から秋にかけてあちこちから咲いてきます。

ケイトウ


今日、民主党の新代表が決まりました。 この日本を何とか前に進めるよう、ただ
願うばかりです。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hazare氏の死をかけた汚職撲滅運動ー世界に波紋 (mak)

2011-08-29 | 素人ニュース解説

かねがねインドという国に興味を抱いていたが、偶々面白い記事に目が留まった。汚職撲滅を訴えてハンストを続けてきたインドの社会活動家アンナ・ハザレ氏(73)は28日朝、政府が汚職対策法案で同氏の要求のいくつかに対応すると約束したことから、13日目でハンストを中止した。このハンストは、汚職防止への同国の政治的意思の試金石となった。・・・・この記事(クリックすれば続きが読めます)

この出来事は、ニューヨークタイムズ紙、WSJなど世界中の新聞が取り上げ、報じている。
政官業癒着に起因する汚職問題はインド、や発展途上国だけでなく、欧米先進国でも中国はもちろん日本でも大きな問題になっており、このインドのたった一人の社会運動家の壮烈な訴えが、インドにとどまらず世界の政治家役人企業家への戒めとして、世界での真の民主化進展に貢献するであろう。そうした意味合いから、この人物の行動はノーベル賞に匹敵する価値があると考える。


インド人の染色体は他の人種には類を見ない特異な遺伝子であるといわれているが、私の今までのインド人との付き合いでの経験では、確かにインド人は特殊な人種であると感じることが多かった。
次の動画もたまたま見つけたのであるが、インド人の風変りさを物語っているように思うので、張り付けた。

世界まる見え 「インド、走る哲学者」


インド人の特徴:
YouTubeにIndian beautyと題した動画を見つけましたので、まずインド美人を見ていただきましょう。ここをクリックしてご覧ください。
インド人といえば、肌は真っ黒で、目鼻が大きく、不気味な印象をお持ちでしょうが、インド人には12億人の人が住んでり,3種類の人種からなる人種混合国家ですので、黒い人、褐色の人、白人と様々な肌色、大きい人小さな人と人種によりさまざまで、一括りでは言えません。
美形という点では、人により好みはあるでしょうが、目鼻立ちがくっきりとして、美人が多いかもしれません。私の息子の20年来の親友に、Miss Georgiaに選ばれた容姿端麗才媛がおりますが、35歳になる今でもスタイルは抜群です。

次に、感じるのはインド人は総じて、自己主張が強く、弁達者で相手を説得しようと自分の意見をまくしたてる人が多いように思います。アメリカで事業をやっていた頃ですが、インド人経営の取引先や従業員などと議論してタジタジしたことがしばしばありました。自分の意見をきちんと持っており、はっきりと意見を言う点は、協調を重視し自己主張を良しとしない日本人とは相当異なるように思います。
ロングステイでしばしば訪れるマレイシアは人口の30%がインド人で、レストランのオーナーや個人タクシーの運転手、日常雑貨店など様々な商売を営んでおりますが、タクシー運転手が客待ちの間にもよく新聞を読んでいる姿を見かけます。
日本の政治状況や経済のこと、中国アメリカの状況など国際事情にも関心があり、運転中にちょっと話題を投げかけると話に乗ってきて、意見を述べてきます。時にはマレイシアの政府に対する不満などぶちまけてきますし、インド人のデモガ多いのも自己主張が強いからだと思います。

 インド人は4大移民集団(華僑、ユダヤ、アルメニア)の一つに数えられるぐらいで、2000万人以上のインドからの移住民が海外に住んでおり、色々の分野で大きな成功を収めております。特に大英帝国の植民地時代に英国の支配下にあった英国圏に、圧倒的に多いのが、特徴です。
 世界一の鉄鋼事業(Mittal Steel)のCEO Lakshmi Niwas Mittalは世界5番目の資産家City Group のCEO Vikram Pandit,Golf Majourで3勝、ランキング1位にもなったことのある、おなじみのビジェイ・シン(Vijay Singh)などは日本でも有名ですが、数々のインド出身の実業家、科学者、スポーツマン、芸能人などが世界で活躍しております。
 アメリカの科学者の 12%、医師の 38%、 NASAの科学者の 36%、マイクロソフトの従業員の 34%、 IBMの従員の 28%、インテルの 17%、ゼロックスの 13%がインド系アメリカ人であり、インド系アメリカ人は300万人以上いると言われております。インド系アメリカ在外住民の10%は 年収 1億円以上、人口は1%ながら、全米の億万長者の 10%を占めております。アメリカの ITの中枢を担っているといわれるぐらい、IT産業へのインド人の貢献は大きく、インド人の優秀性を物語るものと言えます。
 
 英語はインドの公用語の1つです。インド人が英語を使えることから、多くのアメリカ企業がインドにコールセンターを持っています。時差が12時間であるためアメリカの夜の間、インド人カスタマーサービスが仕事を引き継ぎ、24時間操業が可能であるということです。アメリカの航空会社に電話問い合わせしたところ、実はインドのボンベイに自動的に電話転送されており、用が足せたということは当たりまえでインドにいながらアメリカ企業に雇われて仕事をしているのです。
カリフォルニア中学生がインド在住のインド人の家庭教師に宿題の手伝いをしてもらうということが実際になされているのです。アメリカのスーパー毎日の売り上げデーターはバーコードで読まれ直ちにインドの会計事務所で会計処理がなされているというのも、当たり前のように行われている。

 インドは2030年頃には世界第2位の経済大国になっているとの観測もあるくらいですが、そのベースはインドは人材の宝庫であるということでしょう。

以上、私の経験から感じたインド人の特徴を述べました。

 

  


















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

序の舞  (bon)

2011-08-28 | 日々雑感、散策、旅行
 ・・一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香り高い珠玉のような絵こ
そ、私の念願するものなのです」(松園) 
1936年、61歳の松園は代表作となる『序の舞』を完成させる。それは
女性が描く“真に理想の女性像”だった。様々な苦悩を克服して描かれたのは、
燃える心を内に秘めるが如く、朱に染められた着物を着て、指し延ばした扇の
先を、ただ真っ直ぐに、毅然として見つめる女性だった。とある。

(ネットから転写しました)

 上村松園は、1875年(明治8年)京都に生まれた女流日本画家です。
かって、10円切手にもこの絵が登場したし、後に宮尾登美子によって書かれた
松園の伝記の題名にもなった。この作品『序の舞』はさらに映像化もされており
映画やテレビドラマで、名取裕子や大原麗子主演の、明治期の周囲の無理解に屈
することなく画業を貫いた松園と、それを支えた母勢以の生き方が活写されている。
・・・そういえば、と思い出された方もおられるかもしれませんね。

 1949年(昭和24年)8月27日 74歳で他界した。前年、日本人女性として初の
文化勲章を受章している。
 昨日が命日であった。

「ほのお」
(ネットから拝借しました)

「ほのお」の題材、謡曲「葵上」は、『源氏物語』に登場する六条御息所の生霊を
桃山風俗にて描いた。とあるが、「数多くある絵のうち、たった一枚の凄艶な絵」
であるという。











sky.fm(クリック)のインターネットラジオ放送でsmooth jazzを聞くことができます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steve Jobs   (mak)

2011-08-26 | 経済 政治 談義


Steeve Jobsのことは、これまでアップル社のCEOとして、ビルゲイツとともにIT業界をひっぱてきた2大巨頭の一人であるとの認識しか持ち合わせておりませんでしたが、
8月24日、世界の新聞が報道したApple社のCEO Steve Jobsの辞任の記事(ここをクリック今日の日経が読めます)にふれ、Steeve Jobsのことをネットで調べてみたくなった。彼は単に優秀な経営者であるというばかりか、彼が世に送り出したIT端末機器が人間の生活の仕方を変え、さらにはパラダイムシフトともいえる社会変革を起こしたといっても過言ではない、彼が世界に果たした役割の大きさを考えると、その人間としての偉大さに驚かされた。

先ず、彼の辞任の弁を読んでみよう。

Apple取締役会およびAppleコミュニティーの皆様
私はこれまで常々、私がAppleのCEOとして職務と期待に応えられなくなるような日が来たときは、私からまず皆様にお伝えすると申してきました。残念ながら、その日が来ました。
私はAppleのCEOを辞任いたします。もし取締役会が認めてくださるならば、取締役会会長、取締役そしてAppleの従業員として今後も務めさせていただきたいと思います。
私の後任には、継承計画を実行し、ティム・クックをAppleのCEOに任命するよう、強く薦めたいと考えています。
Appleの最も輝く、最も革新的な日々はこれからだと信じています。その成功を新しい役で見守り、また貢献したいと思っております。
私はAppleで、生涯で最高の友人と言える人たちと出会いました。長年にわたり、皆様と一緒に仕事をさせていただいことに感謝いたします。
スティーブ


Steve Jobs(ここをクリック)は、1977年に友人と共にアップルコンピュータを設立し、現在のMac(マック)の前身となるパーソナルコンピュータAppleIIを世に出し、1981年に社内での対立により一度アップルを去るが、1997年に当時低迷していたアップルに復帰し、その後MacCPシリーズに続き、IPod,IPhone,IPadと次々とヒット製品(ここをクリック)を世に出し、アップルを世界で最も革新的で価値のあるテクノロジー企業になるまでに育て上げた。今や時価総額でエクソンに次ぐ世界有数の大企業に成長させた。現在のアップルの成功に最も貢献してきた人物である。

「Stay hungry, stay foolish.」
Steeve Jobsが2005年8月にスタンフォード大学のスピーチは伝説のスピーチといわれている。人生訓ともいえる感動あふれるスピーチに見送られた卒業生は、素晴らしい人生を歩んでいくことになるであろう。
その翻訳文がネット上にあったのでここに載せておく。(ここをクリックすると訳文が現われる)




Steveはアップル社退社後、新しい事業をM&Aし、その子会社のPixar社はコンピュータグラッフィクスでアニメを作る技術を持っていたが、その顧客がディズニーであった。Pixar社は2006年にディズニーに買収されることになる。
このように常に、夢と情熱をもって、事業を起こすSteveの人となりをあらわしている。





時同じくして、管直人首相が辞任した。Steeve Jobsの人の心を動かす弁舌はあまりにも有名である。管首相がSteeveのプレゼンを学んでおれば・・・・・下記の動画は
リーダーの弁舌の重要性を取り上げていて、おもしろい。




Steve Jobsがアップルの成功に果たした役割を考えると、彼がCEOを辞任した後アップルはどうなるのか?誰もが大いに関心を寄せている問題である。
8月27日付け日経電子版にFTTimesにこの問題が取り上げられている。カリスマなきアップルの新CEOの手腕と題した参考意見が述べられている。


9月6日付け日経電子版に、Steve JobsのCEO退任の関連スペシアル レポート「アップル宴のの終わり、ITの停滞」が掲載されていたので、転載しました。(色塗り部をクリック)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発事故最新状況 (mak)

2011-08-24 | 原発
3.11福島原発事故から4か月以上になるが、収束の目途が立っていない。
原発の状況はどうなっているのであろうか。隠ぺいとうそを繰り返してきた
東電、政府の情報を信じることができない。

文化放送が小出裕章助教に最新状況について8月15日に取材した動画を本文欄に転載しました。1970年前半頃東北大学大学院原子力工学科に在学中原子力の危険性を完全に排除することはできないとの確信を持ち、卒業後京都大学熊取研究所に就職してからも終始一貫して、その安全性の確保に疑問を呈してきた。原子力発電の推進が国を挙げて進められてくる中で、40年にわたり原子力発電の危険性に警鐘を鳴らし原発建設に反対してきた壮絶なる半生に裏付けられる、小出助教の発言は信じて余りある。
(上記灰色下線部分をクリックすればlink先が現われます)

Voice_(110822)


{核を求めた日本}(ここをクリックすると動画をご覧になれます)

昨年10月15日にNHKが放映したNHKスペッシャル核を求めた日本について、小出助教は日本は平和利用という大義で原子力の開発を進められない段階にきているという言及をしている。国営放送のNHKがなぜ今になってこのような放送をするのか?日本が世界の一等国としての地位を維持するためには、核を持たなければならないというトラウマにはまっており、今まで原子力の平和利用という名において、原発開発を進めてきた
裏には、いつでも核兵器をつくれる能力と準備をしてきたのではないかと、まさかとも思える発言をしている。

Bonのコメントの通り、何を信じたらいいのか。小出氏は原子力は危険であるといい、一方、未だに安全対策をとれば問題ないという人もいる。
小出助教授が参議院行政監視委員会に参考人として呼ばれたときに、政府が原発推進で犯した罪を、全身全霊をかけて訴えました。マスコミは小出氏の原発反対論を無視しているかのように、知らんふりをしております。危険なのか安全なのか明確にするべきで、いい加減な結論は許されません。
ここをクリックすればその動画を見ることができます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウが咲きました。 (bon)

2011-08-24 | 花鳥風月
ようやくサギソウが咲きました。
まだちらほら・・ですが、今年の開花は大変遅かったです。昨年(例年)7月頃から
咲き始め遅い種類でも8月頃から・・と言われていますが、今年は、昨日あたりが
一番花ですからずいぶんと遅い・・。この遅い理由は後程想定してみました。








 ところで今年のサギソウは、私にとりましてちょっと意味があります。昨年まで
は花屋さんから球根を購入して植え付けていましたが、今年のは、昨年咲いたサギ
ソウの球根を2月に掘り上げ、それを3月頃に植え付けた・・・自家サイクルのもの
なんです。 だから、無事に咲いてくれるかどうかがとても気にかかっていました。
お蔭さまで、同じような花形で咲きましたのでほっとしています。

 開花が遅かった理由はひょっとして気温の差によるものではないか? と勝手に
想像してネットで東京の去年、今年の平均気温を調べてみた。なかなか手頃な図が
なかったので、数値からグラフ化してみたが、大変時間がかかりようやく完成した
がまことに残念ながらこのブログ張り付けることができませんでした。
 2月から7月までの去年と今年の月別平均気温は、4月が今年の平均気温の方が高い
となっているが、他の月は0.5~1.0℃くらい今年の気温が低かった。また、4月1日
から30日までの日別最低気温を調べると、去年は7.5~13℃ で今年は7.6~12.8℃
と低かった。
 ややこじつけかも知れませんが、気温の差は大きいかも知れない?と感じています。

まだ一番花ですから、ちらちらですが、その内群舞の姿が見られるのではないか
と、ひとり期待をしているところです。 幸いにしてたくさん開花したら再度ブ
ログアップしますのでご覧ください・・。




いつでも夢を





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアン  (bon)

2011-08-21 | 音楽、Romantics Stream
突然10℃以上気温が下がって、既に「秋?」はちょっと気が早すぎると
気象予報士の解説・・。 しかし、一息つけるこの涼しさ・・大歓迎!

今日は、ハワイアン特集としていくつか曲を選んでみました。
いつものu-tubeですが、ハワイアンとしたとたんに日本の各地のフラコンテスト?
ウクレレレッスンみたいな動画ばかりがずらっと出てきて、いつもと勝手が少々
違っていました。
それでもいくつか選びましたが、曲は知っていてもタイトルがなかなか難しかった
ですね。 ローマ字?読みみたいな・・・。

南国の夜



プアマナ



月の入り江で



ハナレイ・ムーン



パオアカラニ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地熱発電について・・ (bon)

2011-08-18 | 日々雑感、散策、旅行
またまた友人から送られてきたレポートに以前から興味のある記事がありました。
昨今、自然エネルギーが見直されていますが、今日のテーマは、地熱発電です。
地球を30~50Km深く掘ると約1000℃くらいの蒸気が得られるそうです。えっ
そんなに深く掘れるの・? やはり、無理ですが、いわゆる温泉地などの地熱地帯
だと1~数キロm位で1000℃くらい稼げるそうで、日本でも実績があります。
ただ、これをやるためには、現状だと温泉法、電気事業法、国立公園法などなど
規制がたくさんあって、実現にはかなり骨が折れるとか・・。
2年前?に、浪漫倶楽部有志で、八ヶ岳の硫黄岳登山に行った折、宿泊した山小屋「オーレン小屋」のオヤジが話していたのを想い出しました。ここは、すぐ前を流れる小川を活用して水力発電で小屋の電気を賄いたい。重油による自家発電だと環境問題や
費用面などなど・・。ところが、公園法、電気事業法、河川法、森林法・・などなどかなりの省庁を駆けずり回った。完成はして、私たちはその電気の明かりの恩恵を
受けましたが、小屋のオヤジが言うには「いいことをしようとしても、この国は
大変だ・・」とこぼしていました。よほどやる気がないと無理。
 ちょっと脱線しましたが、地熱発電の仕組みは、ネットから拝借してアップしま
した。




地熱発電は、純国産エネルギーで、CO2排出も少なく、安定供給が可能・・など
利点が大きいが、発電量がそれほど多くなく、したがってローカル発電向きだそう
です。でも、大変魅力を感じています。

 前置きが、かなり長くなりましたが、友人からのレポートをいかに転写します。

*********************************

Business i. ENECO 2011年08月号 p36-39

     「地熱発電で世界を席巻する日本企業の戦略」
      加納 浩志(フリーライター)

【要旨】原発事故にともなう原子力依存からの脱却のため、2つの代替エネ
ルギーの可能性を探る特集「太陽熱・地熱発電は再生可能エネルギーの本命
となるか?」のなかの一記事として、地熱発電の現状をリポート。地熱発電
用タービンの世界シェアの7割は、富士電機、東芝、三菱重工業が占めてお
り、世界第3位の地熱資源をもっているにもかかわらず、日本国内では地熱
発電が普及しているとはいえない。そこには地熱発電に関する誤解や知識不
足、法的な縛り、国立公園での開発の規制などの障害があるからだ。本記事
では、大手3社の事業展開と今後の展望を中心にリポートすることにより、
日本における地熱発電の可能性を探っている。
  ------------------------------------------------------------

 火山国の米国では地熱発電が 309万kWに達しており、フィリピンでは電力
の19%が地熱発電でまかなわれている。日本は世界でも有数の火山国である
にもかかわらず、地熱発電は現在、18発電所で約54万kWと、電力供給の1%
にも満たない。国内では2006年に九州電力と出光興産が共同で運営する滝上
地熱発電所(大分県九重町)が稼働開始して以来、新設はない。

 日本には2万7866個の温泉の泉源がある。地熱発電の貯留槽は本来、温泉
よりもはるかに高温で深いところにあるため共存できるはずだが、温泉の所
有者には影響を懸念する声が多く聞かれる。こうした誤解も開発の壁になっ
ている。

 地熱の掘削は温泉法の縛りを受ける。このほかにも森林法、電気事業法、
環境影響評価法(環境アセスメント法)など多くの法的制約をクリアする必
要がある。このため、開発の着手から運転開始までの時間が世界でも有数の
長さとなっている。しかし、現在、国会で審議されている再生エネルギー特
別措置法案が可決・成立すれば、発電した電力を全量買い取ることが可能に
なる。地熱発電は探査や坑井掘削などにコストがかかってしまうが、同法に
基づいて買い取りが実施されれば、コスト面でのバックアップが可能になる。

 国内での地熱の普及は、バイナリーサイクル発電と呼ばれる技術の普及が
もう一つのカギとなる。バイナリーサイクル発電は、アンモニアやベンタン、
フロンなど、水よりも低い沸点の媒体を使うことによって、地下の温度や圧
力が低い、熱水しか出ないといった条件のなかでもタービンを回して発電で
きる。比較的高温の温泉でも小規模な地熱発電を行うことができる。効率的
にしかもコンパクトな施設で発電できることから、今後の普及に期待がかかっ
ている。

 一方、日本政府はインドネシアで地熱発電に必要な蒸気を確認する試掘に
円借款を供与する方針を固めた。日本が強みを持つ地熱発電について、プラ
ント建設から運営までを手がける卸発電事業(IPP)への参画とシステム輸出
を支援する。世界第1位の地熱資源大国であるインドネシアの政府は、年内
に総額 200億円規模で地熱の試掘基金を設立する。同国の IPPには伊藤忠商
事と九州電力が参画、また住友商事も参画する意向だ。

 富士電機は、タービンの製造市場では2000MWを超え、世界第3位となって
いる。1960年に国内で初めて地熱発電システムを納入して以来、世界各地へ
地熱発電設備を納入している。昨年5月には、ニュージーランドのロトカワ
地区に世界最大出力 140MWの地熱発電プラントを納入した。富士電機の設備
の特徴は、蒸気が羽根と羽根との間から吹き出す反動力を利用する反動式蒸
気タービンが採用されている点だ。不純物が衝突したときの衝撃が小さくて
済み、信頼性が高い。

 昨年5月には2000kWのバイナリー発電設備の販売を開始した。従来使えな
かった 100~ 150度の低温蒸気や、これまで発電後に地中に戻していた低温
熱水を有効に活用できる。また、従来の発電設備において利用できなくなっ
た低温の減衰井蒸気を発電に使うこともできる。フラッシュ発電との併用な
どを進めることによって事業の拡大を図り、11年に25億円の受注を目指して
いる。

 東芝は世界各国に52台の設備を納入しており、タービンの製造では2500MW
を超えて、世界第2位となっている。今年4月にはニュージーランドのタウ
ボ火山帯にコンタクトエナジー社が建設を予定しているテミヒ地熱発電所の
設備を受注した。同社の製品の特長は、タービンの翼の形状設計などを工夫
した耐久性にある。米ガイザーズ発電所に収めたタービンは、8年間開放点
検なしの稼働を達成した。また、ローターや配管、電気配線などを工場で組
み立ててから出荷する「パッケージ型タービン」となっているため、現地で
の調整が不要で据え付け期間は4ヵ月程度と、通常より1、2ヵ月短縮でき
る。

 三菱重工は、タービンの製造市場では、2500MWを超えて世界トップの位置
を占めている。地熱蒸気は腐食性のある不純物やガスの濃度が高いため、ター
ビン回転部の腐食の防止が課題になっていたが、同社の製品は、回転部の材
料や構造に工夫を重ね、損傷発生率を低減しているのが特徴となっている。

 同社は海外電力会社と協力してグローバル展開を積極的に進めている。
2007年にはケニア電力公社から、08年には、アイスランドのレイキャビク電
力会社から受注した。アイスランドでの受注は、累計で15基、56万5000kWに
達した。

 アイスランドは50年までに、産業、交通、発電に関する CO2排出量をゼロ
にする目標を掲げており、発電分野では地熱や水力を活用してゼロエミッショ
ン(排ガスゼロ)を既に達成している。さらに10年4月には、レイキャビク
電力会社とグローバルに協力して展開していくことで合意した。同社と共同
で世界の地熱発電の特定と検証、事業の立ち上げ、主要機器の開発と供給、
運転・管理に関するガイドラインの作成などに取り組んでいる。両社の合意
は、船舶などのクリーンな代替動力源となる合成燃料の生産や電気自動車の
実証実験のためのインフラ構築など、環境事業まで幅広く及んでいる。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空公園  (bon)

2011-08-15 | 日々雑感、散策、旅行
正しくは、所沢航空記念公園という。なんでも、日本で最初の飛行場だそうで、
明治44年(1911年)というから100年前だ。この飛行場跡地に作られた公園で、
埼玉県で最大規模の面積を誇る(50.2ha)県営公園である。1978年開園というから
そんなに古くない。

所沢・・というから割と近場なので先日、暑い中を行ってみました。
西武電車の「航空公園」駅で下車するとすぐに、ANKの飛行機が目に入ってきた。
広い公園を歩いてゆくとややレトロな飛行機があったり・・伸び伸びできる。




所沢航空発祥記念館(1993年開館)があり、入ってみました。外が暑かったので、
管内はまさしく天国のような涼しさ・・おまけに65歳以上は無料。 一瞬、
なぜ無料なのか? と思ったが、まあ気にしないで・・と入りましたが未だに理解
出来ていません。 飛行機、ヘリコプター、グライダーが展示されて、なぜ飛ぶか?
の原理や、航空管制、フライトシミュレーターなど・・その気になれば面白い。




大型映像館では、IMAX映像で、たまたま上映が「ハッブル宇宙望遠鏡の世界」と
いう宇宙ものでした。大音響大画面を楽しみました。


改めて飛行場・・というものを調べて見ましたら、何と! その区分を初めて知る
所となり、思わぬ勉強になりました。

○会社管理空港(3か所)成田国際空港(成田空港)、中部国際空港(セントレア・中部空港)、関西国際空港(関西空港・関空)

○国管理空港(21か所) 新千歳空港、稚内空港、釧路空港(たんちょう釧路空港)、函館空港、仙台空港、東京国際空港(羽田空港)、新潟空港、大阪国際空港(伊丹空港)、八尾空港(経過措置)、広島空港、高松空港、松山空港、高知空港(高知龍馬空港)、福岡空港、北九州空港、長崎空港、熊本空港(阿蘇くまもと空港)、大分空港、宮崎空港、鹿児島空港、那覇空港

○特定地方管理空港(5か所)旭川空港、帯広空港(とかち帯広空港)、秋田空港、山形空港、山口宇部空港

○地方管理空港(54か所)利尻空港、礼文空港、奥尻空港、中標津空港(根室中標津空港)、紋別空港(オホーツク紋別空港)、女満別空港、青森空港、花巻空港(いわて花巻空港)、大館能代空港(あきた北空港)、庄内空港、福島空港、大島空港、新島空港、神津島空港、三宅島空港、八丈島空港、佐渡空港、富山空港、能登空港、福井空港、松本空港(信州まつもと空港)、静岡空港(富士山静岡空港)、神戸空港(マリンエア)、南紀白浜空港、鳥取空港、隠岐空港、出雲空港(出雲縁結び空港)、石見空港(萩・石見空港)、岡山空港、佐賀空港(有明佐賀空港)、対馬空港(対馬やまねこ空港)、小値賀空港、福江空港、上五島空港、壱岐空港、種子島空港(コスモポート種子島)、屋久島空港、奄美空港、喜界空港、徳之島空港、沖永良部空港、与論空港、粟国空港、久米島空港、慶良間空港、南大東空港、北大東空港、伊江島空港、宮古空港、下地島空港、多良間空港、石垣空港 、波照間空港、与那国空港

○その他の空港(12か所) 調布飛行場、大利根飛行場、阿見飛行場、龍ヶ崎飛行場
、名古屋飛行場(県営名古屋空港)、但馬飛行場(コウノトリ但馬空港)、岡南飛行場、天草飛行場、大分県央飛行場、枕崎飛行場、薩摩硫黄島飛行場

○共用飛行場(7か所) 札幌飛行場(丘珠空港、自衛隊共用空港)、千歳基地(千歳飛行場)、三沢飛行場(三沢空港、自衛隊・アメリカ空軍共用空港)、百里飛行場(茨城空港、自衛隊共用空港)、小松飛行場(小松空港、自衛隊共用空港)、美保飛行場(米子空港・米子鬼太郎空港、自衛隊共用空港)、徳島飛行場(徳島空港・徳島阿波おどり空港、自衛隊共用空港)

ご存知でしたか?  
ところで、このうち何か所の飛行場を利用されましたでしょうか?   
私は14か所でした。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ星・・。 (bon)

2011-08-14 | 日々雑感、散策、旅行
ペルセウス座流星群・・・皆さん、いかがでしたでしょうか?
真夏の夜のページェント・・我が家のベランダでトライしてみましたが、残念ながら
ほぼ満月の、輝くお月さまと街明かりで、肝心の流星の観察は出来ませんでした。
孫たちは、結局、3時ころまでおしゃべりして起きていて、楽しみに観察したのだけ
れど・・甲斐なく見られずじまい。

東北や北海道での観察の写真がネットで報告されていましたので、拝借しました。
関東は、薄い雲がかかっていて、それに月明かり、街明かりで何となく全天が
薄明るかったせいでもあるのでしょう。


北海道千歳市で2011年8月13日午前1時40分貝塚太一撮影 手前は支笏湖


makのコメントにあった「あさがお」は、今朝は全部で23個咲いていました。(一株)
なので、その一部を再度アップさせていただきました。


もう一つおまけ・・むくげ デス。



メンデルスゾーン 真夏の夜の夢 から、皆さんがよくご存じの・・



makが選定したもう一つの・・・ アマデウスから。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群 (bon)

2011-08-12 | 日々雑感、散策、旅行
今夜、明日夜とペルセウス座流星群が極大を迎えます。
正確に言えば、13日のお昼に極大(流星が最大となる)を迎えるとのことで、
しかし、お昼は目に見えないので・・12日夜~13に明け方と13日夜~14日明け方
にもっとも多く見えることになる。12日夜の場合では、やはり0時頃からがよさそう
ではあるのですが、あいにくこのところ月明かりがあり、それだけ暗い流星は
見えないことになり、あかるい流星だけが見えることになります。

 (ネットから拝借しました。)


流星の話は、昨年12月に「ふたご座流星群」のお知らせをしましたが、この時は
残念ながら見つけることはできませんでした。

このところの猛暑は尋常ではなく体温より気温が上がり、夜になっても28℃・・
なんて寝苦しい夜が続いています。 そんな時・・エアコンの効いた室内から
外に出て、まだ、蒸し暑い真夜中の空をガマンして見上げてみるのも一味・・・。
夏休みの自由研究にしてみても良いかもしれません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴルは今・・・。 (bon)

2011-08-11 | 日々雑感、散策、旅行
世界の熱い注目を集めている。
日本では、少し前から大相撲の世界でモンゴルは優位を誇っている。

しかし、ここでは、この地に眠る豊富な地下資源に世界は目を向けている。
先日、友人からの電子定期便に送られてきた記事のご紹介ですが、地球上には
まだこのような天然資源が眠っている・・・世界が目をつけているさなか、
当のモンゴルは政治腐敗が進んでおり、折しも来年大統領選挙・・という
不安定な中にある・・・。

先ずは、記事をご覧ください。
ちなみに、モンゴルは、ゴビ砂漠で有名ですね。
 (ネットから転写しました)

********************************

Bloomberg Businessweek 2011/07-25 & 31号 p62-67

          モンゴルを襲うホットマネー
         (The Hot Money Hits Mongolia)

【要旨】いま世界の目がモンゴルに向けられている。同国に眠る豊富な地下
資源がその目玉である。西ヨーロッパほどの大きさの国に住む住民は、わず
か 280万人である。この有望な資源を生かせば、今後10年、2ケタの経済成
長も十分に期待できる。しかし、外資への鉱山開発認可に、環境保護や国家
主義的な反対運動も強い。外資への新たな鉱山開発認可は、2011年いっぱい
禁止となった。しかし政治と企業の癒着が横行し、政治腐敗が進む。2012年、
大統領選挙が行われる。その行方が注目される。
 この記事は、モンゴル国会議員でZorig Foundationの代表でもあるSanja-
asuren Oyun氏(46) への取材をベースに書かれたものである。彼女は、地質
学を学び、 Cambridge大学に留学したエリート。暗殺された兄は、首相候補
だった。いまはモンゴルの人権問題、汚職撲滅に取り組んでいる。
  ------------------------------------------------------------

 モンゴルは、中国とロシアに挟まれる西ヨーロッパほどの大きさの国であ
る。しかし、人口は280万人しかいない。その1/3以上は、首都ウランバート
ルの付近に住んでいる。 1/4はまだ半遊牧民である。家畜の数は、ヤギ、羊、
馬、牛、ラクダなど合わせて3,300万頭にも及ぶ。
 人口は少ないが、世界有数の鉱物資源国である。しかし、その 4/5は未だ
に地下に眠っている。これから開発が進む。ウランバートルに本拠を置く投
資銀行 Eurasia Capitalは、今後10年間に、銅の生産は2倍に、鉄鉱石は3
倍、石炭は6倍、金は10倍、石油は13倍に増えると予測している。

 いま世界がこの国の地下資源に目を向けている。 アングロ-オーストラリ
アの大手鉱山会社Rio Tintoや、中国のShenhua Groupなどが、石炭、銅、金、
モリブデン、ウランなどの採掘権をめぐって激しい競争を繰り広げている。
いくつもの開発プロジェクトが計画されており、今後、これらに大量の資金
が投入されることになるであろう。
 モンゴル対象の開発ファンドを運営する香港の Quam Asset Managementに
よれば、Shivee Ovoo石炭開発プロジェクトは3,000億ドル、Tavan Tolgoi石
炭開発プロジェクトは 4,000億ドルと評価され、Oyu Tolgoi鉱山(銅および
金)も3,000億ドルの価値があるとされている。

 世界最大といわれる銅および金鉱山のOyu Tolgoiはゴビ砂漠の地下深くに
鉱床があるが、中国の国境からはわずか80キロメートルである。2010年に、
Rio Tintoがモンゴルとカナダの合弁会社Ivanhoe Minesと共同でOyu Tolgoi
を設立し、採掘権を得ている。現在の従業員は 3,000人である。中国国境ま
での 100キロメートルの道路建設および85キロメートルの送水パイプの敷設
に70億ドルを予定している。さらには発電所および送電設備に15億ドルがか
かるとみられている。

 このOyu Tolgoiの初期投資額だけで、モンゴルの GDPに相当するほどであ
る。鉱山開発がモンゴル経済に与える影響は大きい。昨年のGDP成長率は6.1
% だったが、2011年の第1四半期の伸びは、前年同期比9.7%となっている。
今後10年は、2ケタの経済成長率も夢ではない。現在 2,470ドルの1人当た
り国民所得は10年以内に4倍に増える見込みである。

 その一方で、環境保護や国家主義的な立場から、外資への鉱山開発権許諾
に強く反対する勢力が存在する。政界では、鉱山・エネルギー相の汚職疑惑
などもあり、来年の大統領選挙を前にして混乱している。外資への新たな鉱
山開発認可は2011年いっぱいまで延期された。
 2009年以後、モンゴルでは、モンゴル人民党と民主党の大連立が成立して
いる。しかし、政治家と企業の癒着がひどく、汚職が蔓延している。昨年、
Transparency Internationalがつけたモンゴルの透明性格付けは、 178ヵ国
中下から3番目というひどい状況にある。

 このような状況に反発して、経済的繁栄のみを追う現在のモンゴルの政情
に批判的な勢力もいる。自然を愛し、自然の恵みを受けてきたモンゴルの伝
統や文化がこのままでは崩壊してしまうと危機感を募らせる。この記事を書
いた記者が取材したSanjaasuren Oyun氏(46)の兄は、1998年、選挙中に自宅
で殺された。当時閣僚の一人で、選挙後には首相就任が予定されていた。犯
人は捕まっていないが、政治がらみの暗殺だったとみられている。彼女はそ
の後政界に入り、左派、右派の二大政党の間にあってクリーンな政治を標榜
して、モンゴルの政治改革をめざしている。

 しかし、国民もいまや豊かさを求めて、鉱山ブームを支えている。ウラン
バートルの一角には高級商店街ができ、ブランドファッションの店が立ち並
ぶ。市民は、鉱山会社の株を買うことに熱中している。このままいけば、イ
ンフレとなり、モンゴルの伝統産業は崩壊する。
 経済発展か、美しく静かなモンゴルの伝統を守るか。理想はそのバランス
であるが、政治家も市民も、欲望へと傾斜を強めている。来年の大統領選挙
を前に、鉱山開発をめぐる問題も議論が白熱することになろう。





モンゴールの歌姫 オユンナ 天の子守歌







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の日比谷公園  (bon)

2011-08-08 | 日々雑感、散策、旅行
今日、8月8日(月)は暦では立秋となっていますが、お昼はすでに
33℃を超えている。
久しぶりに用があって日比谷方面に出向きました。少し時間があったので
懐かしい日比谷公園を覗いてみました。
見慣れた噴水は今も変わらぬしぶきを上げていました。

日比谷公園の噴水


噴水の後ろは、野外小音楽堂で、お昼休みには消防隊などの音楽演奏があり
ビジネスマンのひと時の安らぎでありましたね~。今もあるのでしょうか?


公園の植え込みに入っている一団があり、注視しているとどうもお楽しみ
園芸学習会?のようでした。炎天の中、日傘を差しながらのお勉強・・ノドカな
いい雰囲気でした。


公園を内幸町方向に歩き、ほぼ出口のところに、烏帽子石がありました。
ちょうど内幸町交差点の交番裏です。

昔はこのようなものにはまったく目が止まらなかったのでした。

内幸町交差点で信号待ちすると、またしても目に留まりました。
国会通り・・と言うんだそうです。


後ろは、日比谷公会堂と連担しているように見える、施政会館です。
この通りを左にゆるやかな坂をゆくと国会議事堂があります。
今日も、衆議院予算委員会が行われて相変わらずの質疑応答が・・・。

6日広島、明日9日は長崎、66年目の原爆記念日を迎え、折しもフクシマを
今に体験し思いもひとしお・・・です。


ヘンデル 水上の音楽から~


Mozart K183 ト単調交響曲 映画1Amadeusで有名になった。モーツアルト17歳の時の作品。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがお  (bon)

2011-08-06 | 花鳥風月
しばらく凌ぎよかった関東地方も暑くなってきた。
4日のNY株式市場は世界景気不安から約8か月ぶりに512ドル安を記録した。
明けて5日も乱高下を繰り返し不安定な展開。日銀はようやく市場介入し、
一時79円台まで急落したが、すぐに円高方向に戻る。世界経済は危機的な火口縁を
よたよたと廻っているようでもある。

蒸し暑い朝、青い朝顔だけが今朝は咲いていた。やや遅く、咲き始めです。
昨年の残り種を適当に蒔いておいたもので、近くのサツキの鉢に寄り添って
勝手に成長してきた・・が、花が咲くと認めてもらえるのですね。




大型の台風9号がゆっくりと沖縄を暴風域に巻き込んでいるとの気象情報。今年は
ひょっとして台風の当たり年かもしれないなぁ~。
今日、我が家は、孫台風が接近しています。




Paul Mouriat Love is blue








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーから・・ (bon)

2011-08-02 | 日々雑感、散策、旅行

槍ヶ岳が見えるか? 
先日届いた会報にこのようなタイトルの記事(谷本氏)があり、興味を引かれた。 で、少し調べてみたら意外と分かり易い手法でこの問題が解決できることが分かった。
久しぶりに計算式などが出てくるが、暑い・・といって目をそむけないで
ちょっとお付き合いください。
地球を輪切りにして、ある高さからどこまで見えるか?の計算をしてみましょう。



三角定理から近似的に計算出来、地球の表面に近いほど空気の密度が高いため、
光の屈折により、この計算よりも遠くまで見えることになる。
つまり、地平線より先まで見通せるということである。

会報には、スカイツリーの第2展望台地上450mの目線から、標高3,180mの
槍ヶ岳が見えるか?・・との設定で計算され、298.8kmとなり、
地図上の直線距離は206kmなので十分に見える計算となる。後は途中に高い
障害物があるかどうかである。

我が八ヶ岳の主峰、赤岳2,899mは見えるか? 
これを計算すると、288.75kmとなり、地図上の赤岳までの直線距離約143km
よりはるか遠いから、楽々見える・・わけであるが、
その途中の大菩薩嶺2057mや 金峰山2599mに遮られる可能性が高い。

世の中にはいろんな人がいて、超遠望記録に挑戦している人たちがいた。
最遠記録は、2001年9月18日に和歌山県小麦峠から富士山を見た(写真撮影に
成功した)記録がある。
その一部をここに紹介しておこう。

「時期は9月。紀伊半島の冬は熊野灘に流れ込む暖流と上空の寒気の温度差により雲が発生しやすくなるからである。そしてもう1つ、台風を狙っていた。台風一過で晴れ渡った空である。2001年の9月にそのチャンスが訪れた。台風15号である。日の出は5時10分。少しでもピントがズレると、写らなくなる。チャンスは朝日が出る一瞬だけ。しかし、遂に彼らはその距離322.9キロの富士山遠望撮影に成功した。2人が撮影した小麦峠は、本日の放送を以って、小麦峠改め「色川富士見峠」に変えられる。」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする