蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

東京支部総会 ‘22  (bon)

2022-10-31 | 同窓会

 澄み渡る青い空の一昨日(10/29)の土曜日、12時半より大手町のサンケイプラザ
で、高校全校同窓会の東京支部の総会が、3年ぶりに開催されました。

 私が卒業した高校は大阪にあり、1901年に創立された、大阪府第一高女の流れ
をくむ伝統のある高校です。1949年に男女共学の新制高校となり、私は高10回生
です。

 東京支部というのは、卒業生の関東在住の同窓会で、私達10回生は、1980年から、
この会のお役目の一員となり数えてみれば何と42年が過ぎていました。そのうちの
30年は現役役員として務めを果たしていたのでした。名簿の発行をしたり、講演会
を開催したり、日帰りバス旅行などをしたことも懐かしく想い出されました。
 当時は、世の中にまだ余裕というようなものがあったのでしょうね。現役時代
ですから、仕事も結構忙しかったはずですが、良くこなしていたものと思います。

 今総会で、新役員の改正がありましたが、現支部長22回生から、32回生の方に
バトンが引き継がれ、私らよりも22年も若返ったのです。

 毎年最多出席を誇っていた、わが回生も今年はさすがに高齢となり、コロナを
挟んでいたせいもあるのでしょうか4人だけの参加でしたし、おまけに最年長とな
っていました。

        総会風景
               

 若かったころの支部総会は、本科の女性の方も多く、秋篠宮妃殿下紀子様の
おばあさまも御尊命の時は毎年参加されていて、記念写真なども撮ったりしてい
ました。

 総会議事が終わって、乾杯に続いた会食のあと、恒例の催し物がありますが、
今年のそれは、「人様のお役に立てる」活動の紹介がありましたが、
きちんと
したコンセプトがなく、何となくローカルな活動のようで、とても伝統のあるこ
の場の「お話し」として相応しくないと思われますので記述を差し控えました。

              

 少し早めに着き、良いお天気でしたので久しぶりの大手町界隈を散策し、近くの
将門塚を見たりしました。お参りしている人がいました。

 

大手町界隈 (サンケイビル)    将門塚(ビルに囲まれて・・)
 

 

 総会終了後に参加した同期の4人は、オンラインでも何度か会話をしている間柄
ですが、近くの店で何と2時間も長々とお茶してしまいました。 また来週大阪で
逢うことを約束してお別れしました。

       総会終了時の記念撮影
        

 

 来週には、高校120周年記念祝賀会(コロナで1年遅れ)で、この4人を含めて同期
が大阪で逢うことになっているのです。祝賀会の後には、同期だけの歓談会が予定
されていて楽しみが続くことになります。

 

 

校歌に続いていつも最後に歌います・・

今日の日はさようなら

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(30) (bon)

2022-10-29 | 日々雑感、散策、旅行

 日本シリーズはなかなか面白い良い試合を展開しています。五分の戦績で、最
終の神宮へ・・今日。
 気温は、11月中旬~12月の寒さだという。あの暑い夏はどこに行ったのか?
季節は巡る・・もう来週は11月なんですね。

 不思議な日本語も30を迎えました。アトランダムに、思いつくままに選んでいます。 
では・・

 ・包丁  庖丁とも書きますが、今は包丁ですね。台所にある調理に使うアレ
のことをどうして庖丁(ほうちょう)というのでしょうか? ウイキペディアには、
もの凄い量の解説がありましたが、その中からかいつまんで記してみます。

 「庖」というのは中国語で台所を意味するとあり、「丁」は、園丁、馬丁という
ように、その職場で働く青年の召使男性を指していたそうです。 なので、そも
そもは「台所で働く成年の召使男性」を指していたのだそうです。 日本語でも
「庖丁」には、料理人、料理役といった意味があるそうで、元々刃物ではなかっ
たようです。 ある時、庖丁(料理人)が、みごとな刀さばきを見せて調理した
その「調理刀」を「庖丁」と呼ぶようになったとあります。

       世界各地の包丁
                (ウイキペディアより)
       左から、中華包丁、中華包丁をドイツのゾーリンゲンが作った、三徳庖丁=文化包丁、
        
フランス料理などで使う、ペアリングナイフ=フルーツなど


 日本では、平安時代頃までは、すべて「刀」と呼ばれて、調理用についても特段
の区別はなかったそうですが、鎌倉時代末期あたりから、庖(台所、厨房)で働く
専門の職人を庖丁者、庖丁人と呼ばれていて、それらの人が使用する「庖丁刀」
を後に略して「庖丁」といったとあります。

             

 包丁を、材質で区分すると、石器時代には、石斧や石の刃物がありましたが、
現代では殆どが金属製で、ステンレス、チタン合金製などもあるようです。また、
近年 窯業製品で、セラミック、ファインセラミック製の包丁もあります。

 文化圏別では、和包丁、中華包丁、洋包丁があります。

 和包丁は、軟鉄と鋼を接合したものが一般的ですが、その使用する対象によって
たくさんの形状等に分けられています。菜切り包丁から出刃包丁、刺身包丁など
が一般的ですが、穴子切包丁、鱧切り、どじょう切り・・さらに、麺切り、もち
切り、豆腐切り、スイカ切などなどたくさんありました。

 中華包丁には、用途別に片刃、切刃、前片後斬刀、斬刀などがあるそうです。
洋包丁は、西洋包丁とも呼ばれ、多くは両刃です。牛刀、筋引、洋出刃、ペティ
ナイフ、三徳包丁、パン切包丁・・などたくさんの種類があるようです。

 また、包丁の各部分の呼び方(名前)が細かく分かれていて、ここでは省略し
ますが、刃の研ぎ方もそれぞれに工夫があるようです。

 友人に、包丁研ぎをシルバーセンターの仕事としてやっている人がいますが、
包丁の「切れ味」が悪くなっている家庭の多いことに驚かされています。

 庖丁だけで、記事が終わりそうです。長くなりました。

 ・いっさい 「一切」のことなんですが、「すべて」「全部」を意味するとあ
ります。「一切れ(ひときれ)」といえば、いくつかに切った一片を表すのに、
「一切」は、どうして「全部、すべて」の意味になるのか、いろいろと調べまし
たが、明快な答えを得ることはできませんでした。
 「一切合切(いっさいがっさい)」の合切は、明治の頃女性が身の回りのもの
をすべて合切袋に入れていたところから合切=すべての意となり、一切合切は、
一切を強調している‥とありました。
 仏教にも、「一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ)」などというの
がありますね。

 

 ・八つ当たり  ネットに、『「八つ当たり」とは、「だれかれ区別なく周り
の人に当たり散らすこと」「不満を覚え、無関係の人に当たったり攻撃すること」
という意味とありました。何かに失敗するなどして腹を立てると、物を壊したり
周りの人に強い言葉を向けて気持ちを静めようとすることがあります。 これを
八つ当たりと呼びます。』とあります。

 八つ当たりの語源は、「八方」だそうです。八方とは「あちこち」という意味で、
だれかれ構わず周りの無関係な人という意味に使われているのですね。四方八方。
つまり全方位型ということですね。八方美人、八方ふさがり・・などという言い
方もあります。

 で、八つ当たりは、ちょっとした不満や腹を立てることでストレスを感じてし
まい、それを発散する為に周りの無関係の人に強い言葉を向けるなどの行為で、
無関係の人にも向かうので、注意が必要ですね。

 もともと「八」には「数多い、全部」みたいな意味があり、仏教では、「八方
地獄」「八方奈落」など非常に多くの地獄などがあることを言いますから、この
意味と同じく数が多いことや全方位型のたとえとして言葉に使われたのだと思わ
れます。

 江戸に多数の町があることを「八百八町」大阪では「八百八橋」・・「嘘八百」
もありますね。 古川柳に、八百八町とかけて、『嘘よりも八町多い江戸の町』
というのもありました。

 単に数字の八(8)を意味するのもあります。八丁味噌:岡崎城から西へ八丁
離れた八丁村で製造され味噌、大八車:車台が8尺(約2.4m)のものなど。

           酒樽を積んだ大八車
           (ウイキペディアより)

 ・別条  goo辞書には、その意味は「他と変わったこと。いつもとは違った事
柄や状態。」とあり、「別条なく旅を終える」や「命に別条はない」などの例が
あります。これらから類推すれば、別条とは「取り立てて問題にすることはない」
「特段の支障はない」という意味と考えられますが、この「別条」がなぜそのよう
な意味になるか、ちょっと不思議に思えてきたのです。

 なので、「別」「条」の漢字の意味を調べてみることに・・。

「別」は、1、わける(区別、識別、選別、判別) 2、わかれる(選別、送別)
さらに 3、分けられた異なる物とみなされる(別格、別個、別人、特別)の意味
がありました。

「条」は、1、くだりごとに書き分けた文(条件、条項、条文、条約、別条・・) 
2、すじ。道筋。通り道(条理、軌条) 3、都市の区画。東西の大路(条里) 
4、伸びる(条達) 5、えだ。分かれた細い幹。小枝(枝条) 6、細いものを
数える語(一条) などがありました。

 次第にわからなくなってきましたが、要するに、「キチっと書かれた条目から
離れた(別れた)」との意味を表すのでしょうね。普段と違う・・普通と違う・・
変わった、という風な意味と考えられるのでしょうね。

 なお、別条は別状とほぼ同じ意味でどちらも使われているようです。

  ついでに、「命に別条はない」というのは、重病なのか、軽傷なのか? 命に
係わるほどの重病ではない(死なない)程度・・ですから、重傷なんでしょうね。

 

 ・似たり寄ったり 互いに(優劣などに)大した違いのないこと の意味です
ね。 「生徒たちの作品はどれも似たり寄ったりだ」「どの旅行会社の企画も似
たり寄ったりだ」のように言います。五十歩百歩、大同小異、どんぐりの背比べ‥
というところでしょうね。

  ネットを見ていると、その語源は『似たりたるものが寄りたり』が縮まって
『似たり寄りたり』→『似たり寄ったり』となったとか!

 しかし、「似たもの同士」のような似た部分を取上げて(強調して)いうので
はなく、大差がない・・違っているように見えるが本質を見極めてみると大した
変わりがないというニュアンスなんですね。
 似た者が寄る‥という表現は面白いですね。

         お疲れさまでした。


            (ネット画像より)

 

 

Destiny Tico-Tico

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田松陰  (bon)

2022-10-27 | 日々雑感、散策、旅行

 明治を切り拓く大きな流れを創る人々を育てた吉田松陰(文政13年8月4日-安政
6年10月27日)は多くの方の知るところですが、旧暦の10月27日の命日に因んで、
おさらいの意味からここに取り上げました。

 萩市観光協会公式サイトに、『幕末動乱の時代に生を受け、「至誠」を貫き通し、
勇敢に行動した吉田松陰。松下村塾で多くの志士を育て、松陰は29歳という若さで
亡くなりますが、その“志”は塾生たちに受け継がれ、明治維新の原動力となり
ました。』とあります。満29歳で亡くなったとはあまりにも短命だったのですね。

 この公式サイトやウイキペディアを参照しながら、その生涯を概観してみました。

                吉田松陰像
        (ウイキペディアより)

 松陰は、萩藩士 杉百合之介 の次男として生まれましたが吉田家の養子となり、
6歳の時に養父が急逝したためにそのまま吉田家を継ぐことになりました。山鹿流
兵学師範となるべく、叔父の玉木文之進の開塾した松下村塾で厳しい指導を受け
ました。

 兵学は、用兵や戦術などを研究する学問で、江戸時代には儒学とならぶ武士の
基礎学問でしたが、まだ幼かった松陰は英才教育を受け、10歳のときに藩校明倫館
の兵学師範として教壇に立つのです。11歳のときには藩主・毛利敬親  の御前で
兵学講義をしたとあります。

 後、19歳で兵学師範として独立し、藩校明倫館で本格的に教授を行ったそうです。

 松陰23歳の時(1853年)、米国のペリーが軍艦4隻とともに開国を求めて浦賀に
現れた黒船を見て衝撃を受け、直接自分の目で海外の実情を確かめたいと考え、
翌年、同志とともに、下田に再来航したアメリカの軍艦に乗り込み、米国へ密航
したいと交渉するも失敗し、江戸・伝馬町から萩の野山獄に投じられました。
 野山獄にいた1年2ヶ月の間に読んだ書物は600冊以上にのぼるそうです。その頃、
尊王攘夷思想に傾倒していったといわれています。

 松陰(25歳)は獄を出て、実家である杉家に幽閉の身となりましたが、野山獄
での獄中講義が評判となり、親類や近所の若者たちが松陰の下に集まり、講義を
始め、のちに松下村塾を主宰することになるのですね。

        松下村塾(萩市)
        (ウイキペディアより)

 松下村塾では、明倫館とは異なり身分や階級にとらわれず誰でも学ぶことができ、
時間割もない自由な雰囲気の中で、塾生が来れば昼夜を問わず授業が始まるとい
う形式で、自由で個人の能力、個性を尊重した指導で活発な議論が行われたそう
です。

 松下村塾で教えた期間はわずか1年あまりでしたが、90余名もの塾生たちを育て、
久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など、やがて明治維新の原動力となる
人材を育て上げたのでした。

 塾内には「飛耳長目(ひじちょうもく) 」*¹ と題した新聞風の冊子を置いて自由
に閲覧できるようにし、世の動きをいち早く知ることで塾生が政事に関心を持つ
きっかけとなるようにしたそうです。

 そうした折、幕府が朝廷に無断で、日米修好通商条約に調印したとの重大ニュ
ースに、松陰は幕府の外交政策を批判する意見書を藩に提出するなどして再び野
山獄に入るのです。そして、松陰は、外国の脅威に抗えない幕府や、日和見の藩
に見切りをつけ、庶民の中から志のある者が立ち上がるべきだと「草莽崛起(そ
うもうくっき) 」*²を唱えるのです。この辺りのエネルギーがやがて明治維新に
つながるのですね。

 しかし、この流れは、徳川幕府の大老、井伊直弼により「安政の大獄」で打ち
消す行動がとられ、松陰も江戸に送られるのです。萩の町をはなれ、町はずれに
ある「涙松」にさしかかった時、名残惜しげに萩城下を眺めて

 「かへらじと 思い定めし旅なれば ひとしおぬるる 涙松かな」 と詠み

江戸に送られた松陰は、取り調べの末、29歳の若さで刑場の露と消えたのでした。

        伝馬町牢屋跡(東京都中央区)
        (ウイキペディアより)

 「身は たとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
                                                    二十一回猛士

 時代の流れは、怒涛の如く突き進み近代日本の幕開きへと繋がって行くのです。

                   

 ここで、3つほど注釈を施した部分の意味を付言しておきます。

 *¹飛耳長目「耳を飛ばし目を長くして、できるだけ多くの情報を入手して将来
への見通し、行動計画を立てなければならない」という情報の必要性を説いたも
のです。

 *²草莽崛起「役人ではなく草の根に隠れている民間の志ある人が奮いたち、日
本を変革するために立ち上がること」松陰の強い意志は松下村塾生たちに影響を
与えました。坂本龍馬も影響を受けたといわれているとあります。

 *³二十一回猛士(にじゅういっかいもうし) 松陰の実家は「杉」姓で、杉の
字をバラバラにして、十と八 それに三を足して二十一、また、吉田姓も十一と
田の十で二十一、口が二つあるので回。さらに通称を寅次郎といい、寅は虎で猛
となるところから、自身をこのように命名したとあります。

               

 若くして、兵学の師範となり、20代にして多くの人々に強い影響を与え、新し
い日本をつくる原動力となる人々を排出した偉大といえばあまりに若すぎるイン
フルエンサーであったのですね。学問の能力だけでなく、燃え滾るような情熱と
行動力を備えた素晴らしい若者に違いありませんが、二十一回猛士などの作りを
見ると、こだわりの強い理屈鋭い人のようにも思えてきました。

 

 

The Shadow Of Your Smile

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋  (bon)

2022-10-25 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(10/23)の日曜日は、秋晴れの中アウトドア・インドアともにいろんな
種目のスポーツ競技が華々しく繰り広げられていました。 テレビ観戦のものや、
新聞・ネットなどの後付けも含めておさらいしてみました。 が、その前に・・


 世界では、ロシアのウクライナ侵略は丸8か月に及び、逃げ惑う戦火の中、ウク
ライナ奪還地域もありますが、このところの無人飛行機(ドローン)によるエネ
ルギーインフラの攻撃による大規模停電に見舞われ、冬に向けていやな攻撃が続
けられています。 中国は、習政権の揺ぎ無き樹立を一層強固なものとし、異例
の3期目を続投する体制を固めています。ロシアのプーチンも自己の政権継続のた
めの法律を変えていました。

 英国では、コロナスキャンダルで退陣した前のジョンソン首相が再び話題に上っ
ているようですが、トラス首相は1か月余りで経済政策の失敗で金融界に大混乱を
引き起こし早々に辞任劇に追い込まれてしまいました。大規模減税のための財源
が用意されていなかったと報じられていますがこんなことってあるんですね!

 日本では、旧統一教会問題ばかりが議論されていますが、新しい資本主義など
の新機軸に向かう議論は進んでいるのでしょうか? 拉致被害者は、国民大集会
を開催しましたが、拉致から40数年を経過し、5人の帰国からでもすでに20年が過
ぎ、家族の皆さんのもどかしい気持ちはすでに限界を超えているでしょうに、政府
はなす術がないのでしょうか?

               

 スポーツの話題に入るまでに時間がかかりました。世界のホットな話題がかくも
多く渦巻いている昨今なんですね。この他にも、円安、物価高、感染症などなど
枚挙にいとまがありません。

 さて、スポーツのトップは、日本シリーズから・・。 ヤクルト―オリックス
第2戦で、9回ウラの土壇場で、監督は20歳の代打を送り、見事3ランで同点。その
後、無得点で12回引き分けました。監督のこの時の采配の心境を聞いてみたいと
ころです。

         9回ウラに3点・・同点引き分け
          

 ゴルフ日本オープンでは、95年振り(第1回大会から)にアマチュア選手が優勝
しました。4日間トップを走り続け、最終日の9番では、グリーンオーバのラフから、
深いラフからのピッチショットは失敗して、私たちがやるようなミスをしてしま
いました。このホールトリプルボギーとスコアを落としますが、それまでの貯金
があり、2打差の完全優勝でした。すごい頼もしい選手が出てきました。 名前は
タイガと発音するようですが、兵庫県出身なので、親がタイガースファンなのか、
ゴルフのタイガーウッズのイメージなのか? プロを目指すといっていましたが、
少し勝って行くと、前歯が奇麗になっているかもしれませんね。

         日本オープン優勝
         (ネット画像より)

 女子の日本選手権では、先の女子オープン優勝の19歳の川崎が2勝目を挙げました。
勝や稲見、古江などの顔ぶれを抑えての優勝でした。 韓国ツアーでは、渋野が
ホールインワンをしたとか、それぞれに頑張っています。

 スケートが始まっています。先の小平引退のあと、スピード界では、変わらず
高木の実力が発揮されていましたし、フィギュアスケートアメリカ大会では、女子
ショートでは、坂本花織が不満が残るもトップを維持しました。坂本は、髪をシ
ョートカットし、怪しげな雰囲気を感じさせる面がありますが、アップになると
あの元気な坂本でした。翌日のフリーでもトップで、総合優勝を果たしました。

 男子フリーでは、新鋭の三浦が2位になっていました。優勝したアメリカの若い
選手は、羽生がチャレンジしていたクワッドアクセルを完成させていましたね。

 スキージャンプ全日本選手権ラージヒルでは、小林、高梨が不動の首位をとっ
ていました。これからシーズンですね。

          GPシリーズ第1戦 坂本優勝
          (スポニチサイトより)

 菊花賞では、最終直線での勝負をハナ差でしのぎ優勝馬に輝いたアスクビクタ
ーモアはディープインパクトの血統でした。

 競泳では、日本短水路選手権、200個人メドレーで瀬戸が優勝していました。
山形では、全日本35キロ競歩が、東京夢の島ではアーチェリーの日本選手権決勝
ラウンドが行われています。

 サッカーでは、J2リーグの最終日程が終了し、J1参入のプレーオフが決まり
ました。中村俊輔の引退もうれしい胴上げに沸いていたようです。

              

 スポーツ大会は、全国でまだまだ多くの競技・試合が行われたでしょうが、ス
ポーツ競技のうれしい色々と、戦争被害や食糧危機にあえぐ悲しい色の濃淡を付
けたとしたら、宇宙ステーションの若田さんから見る地球の姿は、果たしてどんな
模様に見えたでしょうか?

          国際宇宙ステーション
          (ネット画像より)

 

 

My Shawl

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(11)  (bon)

2022-10-23 | 日々雑感、散策、旅行

 このところ連日秋らしい澄み渡る青空に心地よい風を感じています。 一昨日
(10/21)は、
園芸友の会のオンライン例会でした。  
  日程を決め打ちにしたために、お二人は旅行に、お一人は稲刈りのお手伝いと
このシーズンお三方の参加はできませんでしたが、13:50~15:20まで約1時間半の
楽しいミーティングでした。 終わった夕方、関東では天球の半分ほどにウロコ
雲が広がっていました。

 今回は、①押し花を楽しむ ②キンモクセイの不思議 の2件の発表がありまし
た。 資料は、「画面共有」で、各自画面で確認しながら、説明を聞く‥そんな
スタイルの自由なサロンが展開されました。

                  参加メンバー            
   

 

         発表のようす画面共有で・・)
         

 

 ①の「押し花を楽しむ」では、大方の人は、それなりの経験をお持ちなので、
すんなり理
解できますが、ここで紹介された押し花は、30年経っても色あせない
芸術的作品に仕上がっている美しい押し花です。先ずは作品をご覧ください。

          30年も前に作成された押し花
       

 9月に牧野富太郎生誕160年記念展で、牧野庭園に屋外例会をした折に、押し花
の話が出たのをきっかけに、今回奥様がやっておられた作品からお話を伺ったと
いうことなんです。

 植物採集を目的にした押し花は、採集後すぐに形を整え、新聞紙などに挟んで
上から押しつけてそのまま保存する方法で自然乾燥させるので、どうしても花色
は褪せてしまいます。分類などを目的とした場合、構造的記録がメインですから
花の色は犠牲にせざるを得ないわけで、花色等についての記録は細密描写で行い、
それがいわゆるボタニカル・アートへ
と発展していったと推測されます。

 で、ここで取り上げた押し花は、自然の美しい花色を保存してそれらを素材と
して用い、画面をデザインしてタブローに仕上げた作品についてその作り方など
の説明がありました。

 植物の分類学者を父に持つ、杉野俊幸氏は押し花電報の技術を開発し、それを
受け継いで「ふしぎな花倶楽部」を主宰する杉野宣雄氏が押し花作家として広く
世界に紹介したとあり、この技術によって、上記の作品が仕上げられているのだ
そうです。

 その作り方は、採集した花々は直ぐに水分を吸収する必要がありますが、花の
分厚い部分、つまり花柱、花托、子房などは除いたり、薄く削いだりして、水分
を吸収しやすくして、全体の厚さをなるべく薄くして押し花シート(水分吸収紙)
で挟み、本などの重しを置いて2~3日おく。途中必要に応じてシートを交換す
るなどして花がピンと乾燥すれば出来上がりです。これを素材としてタブローを
デザインするのです。   

 額装する場合は、額板の上にアルミシート、さらにその上に吸湿紙、そして作
品の順に置き、板の周りをレジンで囲み、ガラスとの間の空気を専用のポンプで
抜くとの手順を経て完成作品が出来上がるのです。

       他の作品例
   
   
  

 やはり、我々が昔やっていた押し花とは違い、専門的な知識に裏付けられた作
り方があるのですね。そして、額装した場合のガラスとの空間のエアを抜く‥と
いうところがミソでした。これが長期間にわたって花の色あせを防いでいるので
すね。

 続いて②の「キンモクセイの不思議」のついては、これまでも何となくそのよ
うに感じてはいましたが、改めて取り上げてみたということですね。
 一般に、桜でも、ハナミズキでも花の時期にパッと咲いておしまいで、サルス
ベリなど夏中咲いているのは、次々とそれぞれの枝に花芽が成長して、全体とし
て長い期間咲いているのですね。

 キンモクセイの場合、一度、木全体にパッと咲いて、それがきれいに散ってから
しばらくして2度目に木全体にパッと咲く、あるいは3度目があったりします。

       今年、2度目に咲いたキンモクセイ
   
       

 キンモクセイの不思議として、4つばかり指摘されていました。

1、和歌山大学の研究(2012年)によれば、『この 2~3 度咲き現象には、
1)集団内での個体ごとの開花時期のばらつきによる見た目の上での2~3度咲き
2)同一個体内での枝、花芽の着生部ごとの開花時期のばらつきによる見た目の上
 での
2~3 度咲き
3)同一箇所の花芽の着生部に複数の花芽が形成され、それらが段階的に開花する
 2~
3 度咲き
4)それらが複合された 2~3 度咲き  の 以上 4 パターンあるとありました。

 しかし、ここでのキンモクセイは、1本だけなので、(1)の集団での見た目2
~3度ではなく、花芽の着生部のばらつきでもないようです。(2)の枝ごとの開
花時点のバラツキとも考えられますが、それであれば、一度パッと咲いて、すべ
て散った後2週間ほど後にまた一斉に咲く‥という現象の説明には少々不具合があ
るようにも思います。枝ごとに同期しているのでしょうか?

2、気温が下がってくると咲き始める。
 関東と九州では約1か月くらい西日本の方が遅く咲くようです。関東でも、昔は
10月初あたりに咲くといわれていたようですが、最近では、9月下と早まっていま
す。気温が全体的に高くなっているからでしょうか。桜が南から咲き始めてくる
のに対して、キンモクセイは北から南に開花前線が移動するのです。

3、香り成分
 不思議の3つ目はキンモクセイの香りです。普通、花に香りがあるのは、虫媒花
のため
の昆虫を引き寄せるためとありますが、キンモクセイのこの良い香りはなぜ
昆虫を寄せ付
けないのでしょうか? ある種の昆虫以外ほとんどの虫に対して忌避
の香りだそうです。
芳香はギンモクセイよりも強く、香りの主成分はβ-イオノン、
リナロール、γ-デカラ
クトンなどがあり、このうち、γ-デカラクトンなどはモ
ンシロチョウなどへの忌避作用があることが判明しているそうです。
 

4、最後の不思議は、なぜ実が出来ない?
 ネットの解説には、中国から雄株だけが移入したからとありますが、それなら
この長い間に雌
株を移入することが出来たのではないか?と思うのですね。 雌
株を導入しても日本に
定着すると雄株になってしまうとの説もあるようだとあり
ありました? 
 雌株は冬にクコの実ほどの小さな実を付け、熟すと紫色になるそうです。ただ
し、本来は雌雄異株の植物であり、日本では花付きの良い雄株しか移入されてい
ないため実を結ばない。
 
日本の「キンモクセイ」は中国の「丹桂」に相当するようですが、日本の「キ
ンモクセイ」と中国の「丹桂」が本当に同一であるか、日本のキンモクセイと同
じ遺伝子を持つ丹桂が本当に中国に存在するかどうかは議論の余地があるのだそうです? 
 中国ではモクセイとその変種は桂花茶の原料として重要な栽培植物であり、品
種改良によってさまざまな品種が生み出されて大規模に栽培されている。「丹桂」
に分類されているモクセイの変種だけでも、高級桂花茶の原料として知られる大
花丹桂や朱砂丹桂を始めとして、大量の品種があるそうです。「キンモクセイは
中国ではなく日本で生み出された」という説もある。(ウイキペディアより)

 今日、全国的にキンモクセイが植えられていますが、これってすべて元は一つ
の株からの「挿し木」なんでしょうか? 不思議ですね。

              

 サロンは、テーマが2つだけだったので、質問や意見などを交えて楽しいひと時
を過ごしました。次回は、横浜のイングリッシュガーデンのバラを観に屋外例会
とするなどの話題も出て本日のお開きとなりました。

         終わった頃の南西の空です。
         

 

 

タイスの瞑想曲(ヨーヨー・マ~)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿社会  (bon)

2022-10-21 | 日々雑感、散策、旅行

 あまりインパクトの無いタイトルですが、私の住む市では、毎年敬老の日に
「長寿を祝う会」として、市民会館で式典とプロ歌手などの余興が行われますが、
今年の敬老の日(9/13)には、3年ぶりに80歳、88歳、90歳、99歳、100歳のお年
寄り(希望者)を市民会館に招いて祝賀会が開催され、その模様がyoutube に掲載
され今月いっぱい市民が閲覧できるようになっています。コロナ期間は招待者は
なく式典と余興だけが行われその模様がネット配信されていました。

 2年前(2020年)の拙ブログに、「長寿を祝う会から」と題して、ちょうど月遅れ
の今頃の記事として投稿していました。

 私は対象者ではありませんから、知らずにいましたが、この記事によって、今年
の模様はどうなのか、市のHPからyoutube動画をタップして、その模様を見てみま
した。

 市長の挨拶やお歴々の挨拶の後、長寿の代表者に感謝状と金一封の授与式があり、
その後、第2部として、県立高校のバトン部、ダンス部の元気いっぱいのステージ
があり、それに続いて今年は歌手の細川たかしの「北酒場」「能登の女(ひと)」、
そして弟子の彩青(りゅうせい)の尺八・津軽三味線による「沓掛道中」などの
ステージが華やかに行われていました。

     式典と余興 (配信映像から)
       

             音楽ステージ
           

 今年、長寿を迎えた人は、77歳が979人、80歳が1089人、88歳が558人、90歳は
419人、99歳34人、100歳26人と発表されていました。

 2年前の拙ブログからそれぞれに対応する人数を見ましたら、順に、1332、1112、
510、415、20、16人と少しではありますが、より高齢にシフトしているのが分か
ります。

 市の人口はここ10年に約2.5万人増加して14万5千人で、65歳以上の人口割、つ
まり高齢化率でみますと、2020年の全国平均28.9に対して、19.8とかなり低いと
ころにあり全国に比べるとまだ若い都市ではありますが、やはり右肩上がりの高
齢化傾向は同じです。

     高齢化率 (予測を含む)
       
                    (jp.gdfreak.comより)

 ところで、今時「長寿を祝う」というのもなんだか場違いのような感じでもあ
ります。確かに、それだけ経験者であり、社会に尽くしてきた人であることから、
高齢者を敬う気持ちは大事でしょうけれども、お祝いするのは、やはり戦後あた
りのまだお年寄りが少なかった時代なら、それはめでたいことだったんでしょうが、
これほど高齢者があふれかえっている時代に「長寿をお祝いする」はそぐわない
かもしれません。

 高齢化はますます進行するとあり、高齢化が進むことで大きな問題となるのが
経済成長と社会保障制度が挙げられます。今年の国家予算でも社会保障が34%を
占める最大の歳出項目であり、この10月からは、後期高齢者の健康保険窓口負担
を1割→2割に増加させたり、介護保険もじわじわ増額されても、総額は増加する
一方。人口は減少傾向にあり歳入は減少、歳出は増加では、いずれ破綻の道をた
どるから、さらに高付加価値産業の創出や観光資源の発掘などなどこれまで以上
の仕組みが求められるでしょう。

              

 日本の現状は、世界の現状に繋がり、いずれ同じような図式が想定されますが、
世界の人口は、2019年の77億人から2030年の85億人(10%増)、さらに2050年には
97億人(同26%)、2100年には109億人(42%)と増加傾向にあり、その主因となっ
ているのはアフリカ、インド等で、したがって、各国はアフリカ等に対する施策
を講じているのでしょう。

 それで何とか、世界が回って行くとして、その先はどうなるのでしょうか? 
100年先にはどのような状況になっているのでしょうか?

              

 想像もつかないですが、しかし、それよりも、ずっと早い時期に、地球温暖化
現象による大きな災害に世界中が困窮しているかもしれないかも? 激しい気象
変動だけでなく、それの影響による作物などへの被害、家畜などへの影響、海面
上昇による可住面積への影響、都市の破壊など、様々な変化が起きるのではないか? 
深刻な食糧危機、エネルギー危機などなどが迫ってくる? 新型ウイルスの脅威も、
コロナで経験済みですが、今後さらに強力なウイルスの感染が起こるかもしれま
せん。

 いやもっと早い時期に、ロシアのウクライナ侵攻が各地に飛び火して、それこそ
核戦争、第三次世界大戦などの壊滅的な状況になるかもしれない危機的状況に陥
るかも・・?

              

 地球誕生以降、生物の大量絶滅は少なくとも5回繰り返されているとあり、最も
有名な大量絶滅は6500万年前の白亜紀の終わりに発生した巨大隕石の衝突で噴煙等
による太陽光の遮断、気温の低下など生態系への影響で恐竜やアンモナイトを含
む76%の生物が絶滅したとあります。小惑星の衝突の懸念もあるのですね。
 先ごろ、小惑星に衛星?を衝突させて、その軌道を変える実験が行われていま
したが、日本でも「スペースガード」に対する検討が進められています。


 これまでに述べた、現代の環境汚染、環境破壊による生物の絶滅は、太古に起
きた絶滅の100倍のスピードで起こっているといわれています。 つまり、第6次
生物の大量絶滅期にすでに入っているというのです。 その原因は、他でもなく、
ただ1種の生物、「人間」が原因で起こっているというのです。

                          

 長寿社会の行く先は? から初まって、すでにこの地球が向かっている闇に思い
を馳せる時、それは必然とも言えそうな気がして何ともやるせない気にはなります。
そして、この大きな流れに追い打ちをかけるような様々な出来事が今日世界で起きて
いる・・それは我々が生存中に起こるかもしれない危機にあるとも考えられそう
です。

 

 こんな動画がありました~ (2020.10.20に選んだものと同じです。)

【衝撃】地球の未来(終わり)はすでに決まっている・・・?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(9) (bon)

2022-10-19 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(10/17)は、約1か月ぶりのウエブサロンでした。14時~16時半近くまで
熱心なミーティングとなり少々疲れました。
 今回は、関東、関西から9名の参加でしたが、来月に開催予定の母校(高校)創立
120年記念祝賀会、終了後の同期だけの歓談会、宿泊、翌日観光などについて、

加者、同期会の式次第、翌日のお昼をどこで・・など、幹事のこれまでの進展事項
の確認と意見・要望など議題が豊富だったのですね。

       高校同期の仲間たち(2022.10.17)
        

 

 祝賀会は、本来は昨年の予定でしたが、コロナのために1年スライドした形での
開催で、今回はどのくらいの規模になるのでしょうか? 90周年や100周年などの
祝賀会は1000名を超える大パーティでしたが、今年はコロナ制限などがあるので
しょうか? 
 この祝賀会に、私達同期の出席者は30余名が予定されており、終了後の同期だけ
の歓談会には何と50余名が参加するようです。 考えてみれば、皆さん傘寿をす
でに3年ほど過ぎた連中ですから、祝賀会の中でも大集団を誇ることになるかもし
れません。

 関東から当日新幹線を利用する人に対しては、当日の朝、東京駅発の「ひかり」
自由席で合流し、すでに東京からプレ同窓会が始まる様相となるのですね。 新
横浜から乗車する人も、同じ自由席で合流出来ますし・・。

 母校では、120年を記念して、これまでの食堂を「多目的スペース」に改造した
「ラーニングスタジオ」とし、その食堂は、母校シンボルの楠木から「くすのキ
ッチン」と名付けられたそうです。

        母校のシンボル楠木
         (
学校HPより)


 母校の所在地は、そもそも明治の中頃に、日本で最初の女子大学を創設するべく
予定の地で、これは、伊藤博文、大隈重信、西園寺公望、渋沢栄一、嘉納治五郎
ら明治の日本をけん引する元勲たちが決定した意義ある地なんです。

 しかし、日本初の女子大学創立は大阪ではなく東京とするとの急遽の変更により、
東京目白台にて設立が決まり、本来予定されていた地には、女子高等教育学校令
により「大阪府第一高等女学校」が開校したのです。時に1901年だったのです。

 

 翌日は、大阪歴史博物館や日本最初の理化学専門学校「舎密局」跡見学予定です。

        舎密局(せいみ局)跡(大阪中央区)
          (ネット画像より)

 この舎密局は1869年(明治2年)に後藤象二郎や小松帯刀らによって設立された
専門学校で、その後吸収されましたが、これを受けて、1926年(大正15年)に全
国高等学校理化学会の創立総会(初代会長嘉納治五郎氏)がわが母校で開催され
ているのです。 創立総会では、当時文部省から諮問されていた、日本の高校・
専門学校における理科教育の在り方についての答申案がまとめられ、それによっ
て理科教育振興法が制定され、今日に至るのです。

 改めて、歴史の重みというか、その意義を噛みしめたのでした。

 

 

舟木一夫/高校三年生

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ第2弾  (bon)

2022-10-17 | 日々雑感、散策、旅行

 この2~3日スッキリした青空に秋らしい風を満喫しています。
 ここに来てキンモクセイが再び満開の花を付けました。今年の開花は、9月末か
ら始まり10月初めころまで良い香りを放ちベランダを楽しませてくれていました。
 それは、すっかり花を落としていましたら、突然第2弾、開花しました。
西日本
では、今年ようやく遅めの開花が伝えられてきましたから、関東は、丁度第2弾の
開花‥と重なったのですね。

        今年2度目のキンモクセイです。(2022.10.16)
         

 

 昨年は、何と! 3度も咲いたのでした。
 ベランダの鉢植えで、20年以上毎年楽しんできたキンモクセイに、2度咲いたの
は昨年が初めてでした。それも3度も咲いたのですからびっくりでした。で、今年
も・・続いて連続咲きの思わぬ歓びに出会っています。

 いままで、キンモクセイの2度咲き‥というのは、実際にあった話はあまり聞か
なかったのですが、最近ではあちらこちらでその話が持ち上がっていますし、何
よりその異変をわがベランダで体験するとは、思いもよらぬことです。

 昨年の拙ブログ「第3弾キンモクセイ」(2021.10.25)から引用します。

 「ネットを見ても、この現象に関する解説は殆どなく、唯一、和歌山大学の研究
(2012年)によれば、『この 2~3 度咲き現象には、1)集団内での個体ごとの開
花時期のばらつきによる見た目の上での2~3度咲き、 2)同一個体内での枝、花芽
の着生部ごとの開花時期のばらつきによる見た目の上での 2~3 度咲き、3)同一
箇所の花芽の着生部に複数の花芽が形成され、それらが段階的に開花する 2~3 度
咲き、4)それらが複合さ れた 2~3 度咲きの 4 パターンあることが分かった。』
とありましたが、ベランダのキンモクセイは、1本だけですから、(1)の集団で
の見た目2、3度ではないのですね。 また、花芽の着生部のばらつきも、至近距離
で観察できますので、その気になれば観察できたはずですがあまり定かではあり
ません。」と書いていました。

 しかし花芽の着生部のバラツキなら、一度パッと咲いて、すべて散った後2週間
ほど後にまた一斉に咲く‥という現象の説明には少々不具合があるようにも思い
ます。

          2度目もしっかり・・(2022.10.16 )  
           


 ブロガーさんの記事によれば、関東より西日本の方では、開花の時期が2週間ほ
ど遅いようで、とすれば、夏を過ぎやって気温が下がってくる頃に咲くと考えれば、
開花前線は桜とは逆の北から南へと下って行くこととなります。

 このように、気温の変化が、高い状態から急に低くなるタイミングが関係して
いるとも考えられ、そうだとすれば、同一場所で・・たまたまこの時期に気温変化
が高いところから低いところに変化するそのタイミングがうまくマッチした時に、
再び開花する・・そんな推測はどうなんでしょうか?

 それにしても、花芽というか蕾が出来て見る見るうちに咲いてしまうのですね。
普通、花芽が出来てからずいぶん日が過ぎて、つぼみが膨らみ ようやく開花する
という手順を考えれば、このキンモクセイというのは何と早業に済ませてしまう
のでしょう。


 

 

Save The Last Dance For Me

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道開業150年  (bon)

2022-10-15 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日、10月14日は、1872年(明治5年)に新橋(汐留)~横浜(桜木町)間29㎞
を英国製蒸気機関車が走ってから150年を迎えたのです。
 1870年1月(明治2年12月)には、東京・横浜間で電信による電報の取り扱いが
始まっていますから、開国して一気に近代化を目指した動きがあったのですね。

       1号蒸気機関車
         (ウイキペディアより)

 明治の初め、鉄道発祥国からイギリス人技師らお雇い外国人を招き、本格的工事
が始まったのでした。 枕木などは、経費、工事の点から木材製とし、橋梁も木
製と決め、軌間は当時の輸送量を勘案し、費用削減、カーブの多い状況などから
狭軌が採用されたのだそうです。

 鉄道は当時の日本人にとっては未知のものであったことから、線路を敷設する
ことに、多くの反対運動があり、結局、薩摩藩邸などがあった芝 -品川付近では、
築堤を海上に築き、その上に線路を敷く方法がとられたりして、全線29kmのうち、
1/3にあたる約10kmがこの海上線路になってしまっているそうです。 このことは
いつかの「ブラタモリ」でもやっていました。幾多の困難を克服して、ようやく
開業にこげつけたのですね。


  昨日の新聞(読売新聞10/14朝刊1面)には、鉄道開業の午前10時に新橋駅を
出発した10両編成の特別列車の3両目には明治天皇が、4両目は西郷隆盛、大隈重
信、板垣退助、5両目に勝海舟、山縣有朋、6両目には渋沢栄一ら明治の元勲らが
勢ぞろいしたとあります。国を挙げての鉄道建設に取り組む姿が絵のように浮か
んできますね。

 その後、急速に鉄道網が発展し、人の往来が多くなり、産業の発展に大いに貢
献して行くのです。この辺りの鉄道営業距離総延長の発展推移(下図)を見ても
急速に拡大された模様がよくわかります。

        鉄道総営業距離
   
                   (天野光三氏論文より)

 上図からわかりますが、日露戦争後の景気落ち込みなどから私鉄の経営難を解
消するため日本の鉄道は、1906年に、鉄道国有法が可決され、大手私鉄17社を買
収し翌年国有化が完了したのです。
 その後も、鉄道は目覚ましい発展を遂げ、東海道新幹線をはじめ 日本中に新幹
線が開通し、1987年の民営化後は、列車そのものも快適さが増し、豪華列車など
も登場しています。

              

  少し話は戻りますが、拙ブログ2011.12.30の「ページ先生」から列車ダイヤ
の話題を引用しました。

 鉄道は急激に発展し、列車本数が増える他、急行列車などの速度の違う列車の
導入など各列車の時刻通りの安全な運行を計画する時刻表を作成する必要があり
ました。
 明治27年頃までは、列車の時刻改訂とか、臨時列車の運転計画などはすべて英
国人技師の一人、ページ先生(w.f.ページ氏)が一手に引き受けていました。東
海道線の運転計画は当時といえども
簡単にはできないはずなのに、ページ先生は
一人で、列車の行き違いや待避の関係を
手際よく処理し、実に正確な時刻表を作
り上げていたのでした。
 当時の日本の鉄道人は、「この時刻表を頭の中で組み立てるのだとすれば、驚
くべき緻密な頭脳の持ち主である」「どうしてこんなに上手に列車計画をたてら
れるのか」とページ先生をひどく尊敬していたそうです。 しかし、不思議なこ
とに、ページ先生が仕事をするときはいつも個室に入り、誰もその中に入れなか
ったのです。そして計画が出来上がると、常に時刻表として渡してくたそうです。
ページ先生の頭とともに、個室の中の作業も長い間の謎であったそうです。

 しかし、その謎も解明される時が来ました。先生の使用している列車ダイヤ
発見してしまったのです。先生の緻密な頭脳も、個室の秘密作業も、そのタネは
「列車ダイヤ」であったのです。      

       列車ダイヤ
        (ネット画像より)

 東京オリンピック・パラリンピックが開催された1964年(昭和39年)には東海
道新幹線が開業し、東京~新大阪間が4時間で(当時)結ばれることとなりました。
日本の狭軌線路は国力拡大に伴う輸送力増強のボトルネックでありましたが、戦
後に国鉄総裁に就任した十河信二が標準軌(広軌)での新幹線の敷設を実現し、
大量の高速輸送が可能となったのです。

 しかし、その後高速道路の拡張やモータリゼーションの普及・浸透につれ、人
口減少地域などでは鉄道は、その採算性が問題となるほか、災害などで路線復旧
などの莫大な費用負担の問題等もあり次第に路線廃止の動きが出てくるのです。

 平成(H)12年以降でも廃止路線は、H12年の西日本鉄道・北九州線、H13のと鉄
道・七尾線などを皮切りに令和3年まで全国で45路線が廃止され、3セクなどの運営
に委ねられてきました。

     廃止路線推移
     
                     (国土交通省ページより)

 新聞(読売新聞)記事によれば、北海道夕張等でのバス路線への切り替えや、
京都丹後鉄道は2015年から民間企業「ウィラー」の子会社により運営している例
があります。ウィラー社は鉄道事業ではなく高速バスやタクシー運営会社で、鉄
道の駅から先の不便さを補うため本業ノウハウを活用したり、この10月には宮津
駅に、待合室にカフェを開店し鉄道と住人との距離を縮めているとあります。

 また、滋賀県の例では、現在検討中とあります「交通税」の導入があります。
これまでは受益者負担の原則で運営されてきた鉄道ですが、さらに一歩踏み込ん
で交通網維持の負担を広く住民に求めようとする方法なんですね。
 常に鉄道を利用しない人にも負担を強いる形となり今後議論を呼ぶことになる
でしょうが、考えてみれば、そこに鉄道があるということがその地域にとって何
らかの貢献をしていることでもあり、共同利益の視点からの提案なんでしょうね。
 集合住宅でも、エレベータの費用は住人全体の負担となっていますし、通行し
ない道路も住民全体の費用として分担しているなどから考えれば頷ける部分もあ
るでしょう。

              

 開業150年を迎えて、さらなる高度化に向けた議論と廃線、地域利便などの視点
から今後のかじ取りがさらに重要度を増していると考えられます。

 

 

汽車ぽっぽ ~お山の中ゆく~ (本居長世 作曲)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも鑑定団  (bon)

2022-10-13 | 日々雑感、散策、旅行

 これまでも時々は見ていました「なんでも鑑定団」(テレビ東京)に、一昨日
(10/11)夜6:25からの3時間半スペシャル番組に、高校同期の友人(女性)が出
場するというので、待ち構えて録画もしていましたが、放送で観ようとチャンネル
を合わせていました。

 少し前に自宅取材にスタッフが来たり、その後東京スタジオで録画撮りをした
など、聞き及んでいましたから、大体どんなお宝を出すのかなどは知っていまし
たから、新聞のテレビ欄を見ると、それらしい項目が割と前の方に書かれていた
ので、放送をその場で観ようと思ってテレビをつけていました。

 ところが、なかなか彼女のお宝の出番にならず、とうとう9時35分頃に最後の出
演で放送されたのでした。この番組、いつもそうですが、CMが多く、しかも長々
とやってくれますのでじれったい感じでした。 結局3時間半も付き合ったという
ことなんですね。

 で、そのお宝は何かといえば、1934年(昭和9年)に行われた日米野球大会に来
日し、日本各地を回って全16試合をした時の、ベーブ・ルースやルー・ゲーリック
など来日メンバー全員の直筆サインをした書面と、ベーブ・ルースが日本主将
「JIRO KUJI」にあてた記念メッセージカードの2点が出展されたのでした。
        (以下の写真はすべて、テレビ画面を撮影しました。)

     メッセージカードと来日メンバー全員の直筆サイン
          

  主将久慈次郎に宛てたベーブ・ルースからのメッセージカード
     

        来日メンバー全員の直筆サイン
           

          ベーブ・ルースと並んで
             

 全国都市対抗野球で、敢闘賞に贈られる『久慈賞』のあの久慈次郎のことが、
早稲田大学野球の黄金時代を築き、その後プロ野球が初めてできた時の現読売ジ
ャイアンツの主将に招へいされるも、それを辞退し函館大火の復興と、アマチュア
野球の振興に専念する道を進む久慈次郎。 40歳で、試合中の事故で不遇の死を
遂げ、大勢のファンに見送られた・・など、球聖 久慈次郎の生涯が紹介されたの
でした。

 球聖 久慈次郎は、彼女の義父にあたり、それらの想い出を綴って今年3月15日
に文庫本「義父、久慈次郎と家族のお話」を出版されていて、それの紹介を兼ね
て、
一部を拙ブログ「球聖 久慈次郎」(2022.3.13)に記事アップしていました。

           

 鑑定依頼人として出演した彼女は、自宅取材でミシン掛け風景や、専門のデザ
インを活かした衣服のリメイク作品を数々と自身が着て見せるファッションショー
みたいな映像が流れ、そのおしゃれ振りなどが紹介されました。

 で、注目の鑑定結果は、依頼人の評価額100万円に対して、何と1000万円の高額
に会場は驚きの拍手に埋もれました。本人も驚いた様子でした。そして、鑑定士
の論評も、このような日本球史にとっても貴重な事実の存在が明らかになったこ
とは、歴史的価値のあるものが証明された・・と述べられると、スタジオからは
大きなどよめきが起こりました。

          

                

 お宝が凄い価値を持っているとの鑑定結果もそうですが、この番組によって
「球聖久慈次郎」を今また、世に広く知らしめたことにも大きな意義を感じると
ともに、このことが久慈家にとっても新たな名誉となったことと思います。

 CMに辟易して、最期まで付き合わされましたけれども、後味はほんのり豊か
な気分を感じています。

 

 

 

Patti Page - How Much Is That Doggie In The Window

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん外来  (bon)

2022-10-11 | 日々雑感、散策、旅行

 普段は整形のリハビリに行ったり、たまに風邪気味のときなどは街のクリニック
に行ったりする程度で、お陰様で最近ではあまり大きな病院のお世話になること
もなく無事に過ごしています。 それゆえ、あまり病院のことはよく知らないの
ですが、最近「ごはん外来」というのが目に留まり、こんな外来もあるんだと意
表を突かれたような感じがしました。

 これまで外来といえば、一般診療で、先生に診察を受け処方してもらう、入院
以外で病院に行くところ‥と思っていました。 診療時間外では、救急外来を訪
れます。

 それがいつの頃からか「発熱外来」という言葉が一般に使われるようになった
気がしています。もしかしたら、新型コロナの感染拡大で、感染予防の視点から
発熱患者には、先ずは一般外来ではなく発熱外来で受診し、コロナ感染検査結果
が陰性であれば、一般外来で受診する・・そんな仕組みが導入されたのかもしれ
ません。 あるいは、コロナ以前からインフルエンザ流行時等で発熱外来が開設
されていたかもしれませんが・・。

 そんな知識しかないのですが、この度、「ごはん外来」というのを見て、冒頭
のように感じたのです。

         (ネット画像より)

 で、「ごはん外来」というのはまだ新しいのだと思いますが、『かるがも藤沢
クリニック』(神奈川県藤沢市、江田明日香院長)では、2017年に開設されたそ
うです。 江田院長は、『小児科では、離乳食に悩む保護者の声をよく耳にしま
す。当院では授乳から離乳食期まで、小児科医と看護師、助産師みんなで様々な
角度から支援しています。スプーンをいやがる、離乳食がステップアップしない、
食事量が増えない、偏食がひどいなど、3歳頃までの食事に関する様々なご相談に
対応しています』と述べてられています。

 読売新聞10/9朝刊コラム「顔」にも紹介があり、院長のことばに『発達のペー
スも、食の好みも一人ひとり違うのに、マニュアルに振り回され過ぎている』
『みんな嬉しそうに話す。食事って幸せな時間だと気付いてほしい』の記事があ
りました。

 ネットを見ていますと、「ごはん外来」のほかにも、「偏食外来」「発達外来」
などがあるのに目が留まりました。

 「偏食外来」は、神奈川県立こども医療センターでは、「偏食外来-どうして食
べてくれないの-外来」で、原則3歳未満の幼児で、年齢相応の食事を食べたがら
ないお子さんを対象にした外来だとありました。

 「発達外来」は、埼玉県立小児医療センターでは、①運動発達の遅れがあるお
子さん ②ことばの遅れ、知的面あるいは行動面で何らかの問題をもつお子さん 
③発達面の問題が疑われるお子さん のどれかに該当するお子さんを対象として
いる‥とありました。

 これらの外来は、ここに取り上げた二つの例示以外に、全国各地でたくさんの
外来が開設されているようです。

          (ネット画像より)

 すでに傘寿を過ぎた私には、ほとんど身近に関連する事例はありませんが、3歳
児まであたりのこどもに対して、お母さんたちに分かり易い相談窓口が「○○外来」
という形で開かれているのだと社会の成熟?の一端を垣間見た気がしました。

 

 

O Mio Babbino Caro

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞  (bon)

2022-10-09 | 日々雑感、散策、旅行

       昨夜は十三夜でしたが、あいにく厚い雲に覆われて、お月さんの形は見えず
       ぼんやりと光っていました。

 

 今年(2022年)のノーベル平和賞は、7日ノルウエーのノーベル賞委員会により、
ウクライナ人権団体「市民自由エンター」、ロシア人権団体「メモリアル」そし
てベラルーシ人権活動家アレシ・ビャリャツキ氏の2団体1個人に授与すると発表
されました。 大きな反響を呼んでいます。ウクライナ国内での歓びの声はもち
ろん、各国でも多くの賛意が示されたそうです。

 ロシアのウクライナ侵攻が続く中、権威主義国家の弾圧や戦争犯罪など人権侵
害に立ち向かってきた人たちが評価されたのです。 国連事務総長も、その声明
で「今年のノーベル平和賞は平和を前進させる市民社会の力にスポットライトを
当てるものだ。市民社会のグループは民主主義にとっての酸素であり、平和や社
会の進歩、経済成長の触媒だ。彼らは弱い立場の人たちの声を権力の中枢に届け
ている」として祝意を示していました。 しかし、ウクライナの政府高官からは
軍事侵攻を続けるロシアの団体と共同で受賞することに対して批判的な反応も示
されているそうです。

          ノーベル平和賞メダル(2022年)
          (ネット画像より)
          

 ロシアがウクライナに侵略を始めてすでに8か月となります。NATO加盟国はもち
ろん、その他の多くの国が、ロシアの一方的な侵攻を非難してきていますし、特
に核兵器の使用をほのめかすプーチン大統領に対しても直接多くの批判が寄せら
れてきています。 各国は、ギクシャクしながらも経済政策を課すなどの対抗策
を講じていますが、それによる世界経済の歪みに発展するなど、難しい局面でも
あるのです。

 このような、長引く状況に対して、今回のノーベル平和賞が示すメッセージは、
世界の隅々まで大きなインパクトをもって浸透したことでしょう。ノーベル賞が
一つの強力な政治力を発揮したとの意味すら感じられるのですね。 これまでも、
オバマ米大統領の「核なき世界」の主張や軍事政権と対立したアウン・サン・ス
ー・チー氏など世界の平和や安定に寄与する将来性に期待した「ノーベル平和賞」
もそうでした。

               

 先(9月)の国連総会においても、ロシアの侵攻に対して岸田首相演説にも強い
批判が述べられ、米国バイデン大統領も「国連安保理の常任理事国が隣国を侵攻
し、主権国家を地図から抹消しようとしている。ロシアは臆面もなく、国連憲章
の中核的な教義に違反した」と非難をしています。
 しかし、テレビの中継で見ると、ロシアのラブロフ外相は自身の発言の順番が
来る直前に登場し、言い終わると早々に退席していた場面がありました。こんな
状況でも、常任理事国として拒否権を持っているというのですから、もはや国連
安全保障理事会とは名ばかりの存在なんでしょうね。

 このような中で、今回のノーベル平和賞は、カウンターパンチのようにそのイ
ンパクトはやはり大きな意味を持っていると思います。 ロシアの最高裁判所が
昨年12月に解散を命じた「メモリアル」をも受賞対象としているのですね。

 プーチン大統領をあまり追い詰めると、何をしでかすかわからない不安も台頭
しているようです。核兵器を何時の時点で、どのあたりで使用するか‥みたいな
物騒な話もあるとか! 
 この8か月でウクライナだけでなく、世界の爆発エネルギーが次第に高まってき
ているのではないか‥そんな危機的な感じすら匂ってきているように思われるの
です。

 

 

 

Ella Fitzgerald ~ 'S Wonderful

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アート  (bon)

2022-10-07 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日は、一昨日からの雨が続いて今朝も小雨が降ったりやんだり・・。気温は
ぐっと下がって、今朝なども長袖を着ても肌寒いくらいでした。気温の急変につ
いて行くのも大変です。

 芸術の秋・・などの流れから本題を取上げたのではなく、たまたま新聞(読売
新聞10/5朝刊文化欄)に対談記事がありましたので、ちょっと誘発された感じで
思いを巡らしてみました。 

 対談は、高階秀爾氏(大原美術館館長、日本芸術院院長、90歳)と末永幸歩氏
(『13歳からのアート思考』著者、武蔵野美術大学卒、東京学芸大学大学院修了)
による『アートにふれる意味とは』について、それぞれの思いが述べられていま
した。

          (ネット画像より)

 アート(art)は、芸術と訳され、私などは芸術(アート)といえば、もっぱら
美術(絵画、彫刻、書画)や音楽などが浮かんできますが、舞台芸術、映像芸術
もそうですね。  いつものウイキペディアには、『表現者あるいは表現物と、
鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活
動を表す。 文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・
映画(総合芸術)などが、芸術の諸分野である。』とかなり広い意味付けである
ようです。
 『表現者あるいは表現物と鑑賞者が相互に作用しあう』つまりは、その作品な
どを見て、感動するというか心に何かを感じるということなんですね。 よく、
“絵画などを見てもわからない”とか“全然理解できない”などと、はなから否
定される人を見かけますが、それって、当を得ていないのですね。 わかるとか、
理解するということではなく、どう感じるか? なんですよね。“何も感じない”
人は論外なんです。

 対談で、高階氏は『中国には昔から,六芸(りくげい)を備えるという考え方
があり、礼儀作法の礼、音楽や舞踏の楽、武芸の射、御、文学の書、計算の数な
どがありますがそれらすべてがアートだと思います。』『自然科学とアートは同
じものに対する見方の違いです。』

 虹の例を挙げて、空気中の水滴に光が当たって屈折していると自然科学では考
えますが、虹を見て心が躍るのがアートだと。 末永氏も、自然科学では地動説
が出てくると天動説は意味を失い答えは縦方向に一つに絞られますが、アートの
世界では答えは横に広がって行きます。

 モネの「睡蓮」を観た4歳の男の子が、「カエルがいる」といったそうですが、
絵には蛙は描かれていないですね。そこにカエルがいるように感じたのですね。
表現の力、イマジネーションの世界ですね。アートは心とものの両方にかかわっ
ていて、その歴史や背景、そして作家がどのように表現しているかなど、作者の
人間性までも洞察しうる力があるといえるのではないかと・・。
 『アートは人間の生き方であって、さらに言えば生きる喜びを与えてくれるの
ではないか』 高階氏は、このように結んでいました。

                

 芸術=アートですが、アートという方が、何となく軽い感じでより身近に感じて
います。これは日本だけの感覚かもしれませんが、アートとつく言葉にはたくさ
んあり、ネールアート、ラテアート、田んぼアートなどもあります。

       田んぼアート
          (田田舎村 ネット画像より)

 因みに、英和大辞典(岩波書店、1970年)の「art」を見てみました。その内容
にはたくさんありました。①芸術、(とくに)美術 ②技(わざ)芸 ③技術、
技芸、要領 ④(複数)学術 ⑤人為、人工 ⑥技巧、わざとらしさ、不自然 
⑦(複数)術策、手管 ⑧腕前 ⑨挿絵

「artificial」では、①人為的な、人工の ②不自然な、気取った ・・
「artist」では、①芸術家、美術家 ②名人、達人、名匠 ・・・

                

 これらから、アートというのは、人間が何がしか手を加えて作り上げたもの 
という意味合いがありそうです。 美術、音楽、建築、映画、デザインなどなど
すべてそうなんですね。
 そこに人間の創作時の思い、感情、狙い、意味などなどを注入して仕上げたも
のなんですね。

 最近では、AI(Artificial Intelligence)=人工知能  Artificial grass 
人工芝  Artificial satellite 人工衛星 などはお馴染みですね。また、音楽
家、歌手などもアーティスと呼んでいますが、アーティストの中のミュージシャン
の意味のようですね。

 このような事柄を詮索するよりも、静かにアートを鑑賞する時季なんですね。

             

 

バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を感じる  (bon)

2022-10-05 | 健康、医療

   地球の北半球は、国を問わず秋を迎えていますから取り立てて言うほどのこと
ではありません。 わが家の小さなベランダにも秋を感じて咲く花や、紅葉が始
まったり、赤い実をつけたり、ススキの穂も伸びて、蝶もシジミチョウの種類が
せわしなく飛び回っています。

 空は澄み渡り、吹く風の爽快感に身を任せるこの心休まる時季は短いのですね。
今年は、物価高にあえぐ個人事業の皆さんには大変厳しい10月を迎えているわけ
で、このような悠長なことを言っている場合ではないのですが・・。

           (2022.10.4)

 このような状況の中で、私にとってさらに小さな、まことに小さなことに秋を
感じていることがあります。 それは“お風呂”なんです。
 春から夏中はシャワーだけで済ませている“お風呂”が、今頃の日中は残暑が
強いですが、夕方にはぐっと気温が下がる頃に、湯船にお湯を張り肩までつかる
時のあの感触がしみじみと秋を思わせるのです。 夏場では、シャワーでも、浴
室から出てしばらくはエアコンの下や扇風機の前にすり寄る必要がありましたが、
この時期になると、夕方、植木たちの水遣りが終わって、汗ばむ身体を流し、最
後に湯船に身体を沈める時、全身が伸びるような感じを受け、約半年ぶりに浴槽
のお世話になると思わず、あぁ、今年も秋が来たな~としみじみと思うのです。 
  他人さまにはまことにつまらないことですが、こんな小さなことになぜか秋を
感じるのです。

              

 現役の頃は、その日に帰宅してその日に出勤する繰り返しの毎日ですから、お
風呂は一つの義務工程みたいな感じでした。それでも、家に帰って誰にも気遣う
ことなく身体を休めるのはサッパリして、それはそれで気持ちの良いことではあ
りました。 しかし、年齢を重ねた今頃の気分は、その頃と違っていて生活の一
ページであるような存在感を持っているようです。

 つまらぬことばかり書きますが、もう一つ秋を感じるのに私には紅茶があります。
いつ飲んでも紅茶は紅茶ですし、ふだんはコーヒー、緑茶、ほうじ茶が多いですが、
秋の午後の紅茶はなぜか独特の味わいがあるのです。

 陽が落ちて窓から眺める今日この頃の澄みきった夜空に見る、上弦の月もやは
り秋ならではの風情を感じるのですね。

       昨夜は、あいにく雲がありました。
         (2022.10.4  20時頃)

 

 

 

 

A Comme Amour - Richard Clayderman (Official Video)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMI  (bon)

2022-10-03 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日の日曜日、日本女子オープンは最終ラウンド、混戦から抜け出した勝みなみが
   逆転優勝を果たしました。16番ホールでは、勝みなみ、吉田優利、シン・ジエの3人が
   2アンダーで並んでいました。ひとつ前を行く勝が17番バーディ、同ホール、最終組の
   シン、吉田は共にフェアウエイバンカーにつかまり、シンはボギー、吉田はダボで後退。
   結局、シンは18番でバーディフィニュッシュするも2アンダー。勝が3アンダーで連覇し
   ました。高2のアマチュア馬場は5オーバー11位、ベストアマでした。素晴らしい秋晴れの
   紫CCすみれコース、難しかったようですが、皆さん素晴らしいプレーヤーですね。

 

 ちょっと怖い気もしますが、難病患者には福音となる可能性がある医療器具
(システム)のお話です。 手元にある会報に「脳で直接機器操作―ブレイン・
マシン・インタフェースの最新動向と今後の展望」(平田雅之氏、大阪大学大学
院医学系研究科特任教授)と題した講演録(講演は今年5月10日)からの紹介です。

 これまで、BMIといえば、Body Mass Indexの略で、体重と身長から肥満度を表す
体格指数のことだと思っていました。BMI=体重㎏÷(身長m)² で、日本では
18.5~25未満が標準体重とあります。因みに、WHOでは、25~29.99までは「前肥
満」で、肥満1の手前に位置しています。

 会報にある、BMIとは、Brain Machine Interface の略で、脳と外部機器とを繋
ぐ役目を果たすもので脳に埋め込む方式や、脳に置く方式などいろいろと開発・
研究されて来ているのです。

 で、どういうことかといいますと、「脳に電極を埋め込んで脳波を計測し、AI
で解読してその人の意思が分かるようになってきた。」というのです。脳に思い
描いたことが、外部の機器を動かせるということなんですね。

 開頭手術をして、頭蓋内にワイヤレス電極(BMI)を置き、電極で頭蓋内から計
測した正確な脳波をAIで解読し、「その人が何をしようとしているか」を推定して
ロボットアームを操作することが出来るというのです。

 対象となる患者は、ALS、脊髄損傷、切断肢、脳卒中後遺症などで四肢麻痺や発
話障害に苦しむ人たちが想定されています。
 数年前に私の叔父がALSで亡くなっています。初めは口がきけず筆談が出来てい
ましたが、それも出来なくなり、とうとう口からものも食べられなくなりました。
それでも意識ははっきりしていますから、思っていることが表現できるというのは、
その人にとっては何にも代えがたいことですね。

          (ネット画像より)

 BMIのコア技術には、頭蓋内に電極を埋め込んで正確な脳波を計測する技術と、
電極から計測した脳信号をAIで解読する技術の2つあり、それぞれの技術の概要が
述べられていました。

 脳信号をAIで解読する技術は、手を動かす、つかむなどの動作や言語機能を司
る脳の位置や発せられる信号の周波数などのいわゆる脳信号の種類やパターンを
種々の動物実験などを通して解明して来たとあります。 
 これらの脳信号を「教師あり機械学習」のAI機能を使って大量のデータを読み
込ませてAIに学習させるのだそうです。 それにより、脳信号の解読結果にもと
づいてロボットアームをリアルタイムに三次元的にコントロールし、さらに細か
な動きはロボット側で自律的に動くことによって操作性能の向上が図られるよう
にするなどの工夫が施されるのです。

 アメリカでは、2012年頃からいくつかの大学で、ロボットアームを制御してチ
ョコレートを食べたり、ジュースを飲むことに成功しており、2019年には脳信号
からその人の発話内容を推定する技術を開発したとあります。


 BMIのもう一つのコア技術である、体内埋め込み技術については、頭蓋内に埋め
込むため難易度が非常に高い技術です。いろいろな方法が検討されているようです。
欧米に多い針電極タイプの脳波計は、硬くて微細な針が剣山のように並んでいる
電極を脳内に刺入する方式です。これは、正確な脳信号が計測できるが脳を傷つ
け経年劣化の問題があるようです。

 脳の中心部にある太い静脈血管内に網目状の電極を置く技術も開発されていて、
開頭手術が不要である利点がありますが、電極を血管内にしか置けないとのデメ
リットがあるそうです。 さらには、あの電気自動車のテスラのマスク氏は、100
億円以上の私財を投じて高性能BMIを開発するベンチャ―を設立し、極細糸の電極
をミシンのように脳に縫い込む式のもので、猿を使った実験ではピンポンゲーム
をしたとのことですが、やはり脳を傷つける欠点があります。 フェイスブックは、
開頭しないウエアラブルなBMI を開発していたそうですが、正確な脳信号が図れ
ないことから撤退したそうです。

 日本では、脳に傷を付けず、脳の表面にシート状の電極を置く方式のBMIを開発
しており、電極間隔を狭く高密度にし、微小な信号を増幅するなどの機能を集積
回路化したものに取り組んでいるとあります。設置のために開頭手術は必要です
が脳を傷つけない利点があります。

          (日本BMI協会より)

 この技術は大変困難を極める難しいものとありますが、平田氏は、心臓ペース
メーカーを思い出し、1970年代に実用化されてから50年間装置の機能・大きさなど
は殆ど進歩していないことを想い出されたのだそうです。

 これに勇気を得て、2008年から実用化を目指し、日本光電工業や村田製作所と
共同研究を推進するとともに新しいベンチャも立ち上げたとあります。2023年に
は検証治験を始める予定だとあります。

 BMIはロボットアームや意思伝達装置以外にも様々な外部機器と接続可能で、IT
と接続すれば寝たきりの患者でもメタバースやインターネットの世界で健常者と
同じように活動できるのです。介護ベッド、電動車いす、アシストスーツ、家電
などを自在に制御することも可能となるなど夢が開けると結ばれています。

 世界には、いろんな方が想像もつかない研究や開発に取り組んでおられること
を改めて知るところとなりました。

 

 

 

Forever Young - Joan Baez

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする