蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(19)  (bon)

2021-11-30 | 日々雑感、散策、旅行

 お天気は晴れ・・ですが、冬空の風が冷たく肌を刺すそんな日が続いています。
日本シリーズも終り、大相撲九州場所も済んで、北国はすでに雪、関東でも初氷の
知らせが届き・・あぁ、11月も最後の一日となりました。
 それでも、地球温暖化で、紅葉の盛りも平年より遅いそうです。新型コロナは、
また新しい変異株が発生したそうです。南アフリカは、日本から距離的には遠い国
ですがグローバルの時代、感染拡大はあっという間ですから早や、入国禁止の令が
出されました。

 寒さが厳しくなりインフルエンザの時季到来・・新型コロナには格段の予防が求
められています。

           

 不思議な日本語も19回目となりました。今回は、関西方面の方言が入っていて、
馴染みのない言葉かもしれませんがご容赦ください。 では・・

 

 ・へそまがり  お腹の真ん中にある「おへそ」が曲がっているというのではな
いのですね。 他人の言うことを素直に聞けない、ひねくれ者、変り者をいいます
から、おへそ(臍)が曲がっていたり、横についていたりということからとしても
いい得ているような気もしますが、人体の臍ではなく「綜麻(へそ)」から来てい
るそうです。

       綜麻(へそ)
        (ネット画像より)

 綜麻(へそ)とは、織機にかける麻糸や紡いだ糸を 糸巻きに巻いたもののことを
いい、ひねくれた人が巻いた綜麻は 巻き具合が曲がっていたことから「へそまがり」
といったそうです。
  諺に『なりに似せて 綜麻を巻く』というのがあり、ひねくれた人が巻いた綜麻は、
巻き具合が曲がっていてその人を表しているとありました。

 もう一つ、「へそくり」というのがありますが。これも、同じ綜麻なんですね。 
昔 農家の婦人たちは この綜麻で、せっせと糸を紡いで内職をし 旦那に内緒で少
しずつ お金を貯めていたことから‥というのが語源とありました。
 「綜麻繰り金」なんですね。


 ・こむら返り  ふくらはぎや、足の指や土踏まずの筋が急に突っ張ることがあ
ります。寝ているときなどに起こることがあり、眠いのに急に起こされたりします。
痛いですね。
 「こむら」は、足のふくらはぎのことなんですが、昔、平安時代あたりには、「こむら」
や「こぶら」と呼んでいたそうですが、次第に「膊(こぶら)」が主流になっていた
ところに、江戸時代に入って「ふくらはぎ」と呼ばれるようになったそうです。 
 しかし、この古の
「こむら」や「こぶら」が、複合語「こむらがえり」の中に残
っているということなんですね。

 「ふくらはぎ」とは、語源由来辞典に、脹ら脛(ふくらはぎ)は、すねの後方の
ふくらんだ部分で、「ふくら」は、「膨らんでいる」「ふっくらしている」の意で、
「はぎ」は古く「脛(すね)」を指す語であったことから「膨らんでいる脛」・・
とありました。

          (ネット画像より)

 残念ながら「こむらがえり」の医学的な発生のメカニズムはわかっていないそう
です。 
ただ、筋肉は汗をかいてミネラルが失われたり、体が冷えて血行が悪くな
ったり、疲労物質がたまったりすると、筋肉の制御機能が狂って誤作動を起こすよう
だと考えられているそうです。 でも、すやすやと寝ているときに突然起こったり
しますよね。 こむら返りは特に中高年層に多く見られるトラブルなんだそうですよ。

 

 ・あいさに  どうも、近畿地方の方言のようですね。 私は大阪生まれ・育ち
ですがこの言葉を久しぶりに聞き、一瞬 “アレっ”と思うほど耳にしていません
でした。 それほど土地に密着した言葉なのかもしれませんが、何となく懐かしい
感じもしたのでした。

 で、その意味は「時々、時折、しばしば、たまに」で、ネットに例がありました。
『あんたはん(貴方)、あいさに、てんごいわはる』これは、完全に京ことばだと
おもいます。

 語源としては、ハッキリと書かれていませんが、国語大辞典に、『間さ』が出て
いて、これに「に」を伴って副詞的に用いる・・とあり、合間、まれ、時たま と
解説されていました。 時間的な間からきた言葉なのでしょう。 地方によっては、
空間的に、物の間の意味・・「本のあいさに」=本の間に の意味となるところが
あるようです。

           (ネット画像より

 ・~たて  採りたての野菜、炊きたてのご飯・・などの「~たて」です。
 ネットのWeblio辞書の「立て」の項に次のようにありました。  
 辞書の三項目、[接尾]に『1動詞 の連用形に付いて、その動作が終わったばか
りであることを表す。「炊き立てのご飯」「出来立てのビル」 
2助数詞 。 ㋐
連続しての負けを数えるのに用いる。「下位チームに三たてをくう」 ㋑勝負事な
どの回数を数えるのに用いる。「博奕をして遊びけるに、立てに五貫十貫立てけれ
ば」〈太平記・三三〉』

 Weblio辞書の一、二項には次のようにあります。
一項、[名] 1 立ててあること。「立て看板」 2酒宴。遊興 。 3おごり 
4筋。筋道。 5おきて。 とりきめ。

二項、[接頭] 人・役目などを表す名詞に付いて、その役目の中心であること、首
位であることを表す。 「立て女形(おやま)」「立て行司」「立て三味線」「立
役者」
 なるほど! 立て行司や立て役者などは、言いますよね。

 お話は飛びますが、『蕎麦の三たて』 というのは、皆さんご存じ、「挽きた
て・打ちたて・茹でたて」のことで うまいそばの三条件として使われてきた言葉
ですね。

          (ネット画像より

・こさげる  「こびりついたものを削り取る」という意味なんです。Weblio辞書
には、関西特に中国地方の方言とありました。 削り落とす、削る・・なんですが、
焦げ付いた鍋の底を力を入れて擦り削る感じの言葉なんですね。

 こさ・げる で、小割(こさ)く ことなんですね。こすって落とす。 表面に
付着しているものを、削るようにしてそぎ取る。

 標準語では、こそげる(刮げる)、こそぐ(刮ぐ)というのがあるようです。
意味は同じで、 物の表面をを削る。付着物を削り落とす。「金具の錆(さび)を
こそ・げる」 
 髪やひげをそる。

           こそぐ
            (ネット画像より)

 

 

 

On The Sunny Side Of The Street (Remastered)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴屋南北  (bon)

2021-11-28 | 日々雑感、散策、旅行

        日本シリーズは延長12回でヤクルトが勝ち、20年ぶりの日本一となりました。
     大相撲九州場所は、圧倒的な強さで照ノ富士が千秋楽を待たず連続優勝しました。

 

  突然ですが・・
 鶴屋南北は、江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作家なんですね。旧暦11月27日
が命日とあります。新暦では1829年12月22日ですから、130年ほど前の人なんですね。

 ですが、四谷怪談 といえば、大方の方はご存じですが、この人の作品なんです。
正しくは『東海道四谷怪談』で、その作者は四代目鶴屋南北なんですね。

        四代目鶴屋南北(市村座三階之圖、歌川国貞画)
         (ウイキペディアより)

 本名は 勝俵藏(かつ ひょうぞう)といいますが、なぜ、歌舞伎役者の鶴屋南北
という名前かといえば、彼が26歳で結婚した妻、お吉が歌舞伎役者の明晰、三代目
鶴屋南北の娘であったことから、四半世紀も過ぎて、名実ともに歌舞伎狂言作家と
認められた1811年に四代目鶴屋南北を襲名したからなのだそうです。

 この人、かなり晩成型で、49歳の時(1803年)にようやく目が出たそうで、三代
目坂東彦三郎のために『世響音羽桜』を、初代尾上松助のために書き下ろした『天
竺徳兵衛韓噺』が大当たり、河原崎座で『四天王楓江戸粧』を成功させ、さらに市
村座『彩入御伽草』で怪談物の狂言を完成たとあります。

 その作風は、ウイキペディアに 『独創性に富み、初代尾上松助とともに怪談物
を、七代目市川團十郎・三代目尾上菊五郎・五代目岩井半四郎、五代目松本幸四郎
らとともに生世話物をそれぞれ確立した。また、鬘師籐九郎と協力して現在につた
わるような鬘(かつら)も編み出している。怪談物では大道具の十一代目長谷川勘
兵衛と提携して巧妙な舞台装置を創造し、歌舞伎の新しい表現を開拓した。旧作に
諧謔(かいぎゃく=ユーモア)を弄した作風に優れ、また奇想天外な着想と現実主義
に徹した背景描写を得意とした。』と書かれていました。


      東海道四谷怪談(歌川国芳画)
        (ウイキペディアより)

 四谷怪談(よつやかいだん)は、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作され
たもので、雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)を舞台とした有名な怪談ですね。
「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というストー
リーで、歌舞伎はもちろん落語でも有名な怪談の定番ですね。

       於岩稲荷田宮神社(四谷左門町)
        (ウイキペディアより)

 

 ・・夏向きのお話で失礼しました。

もうちょっと! 
 江戸の怪談物として、皿屋敷も有名ですね。播州を舞台にした「播州皿屋敷」や
江戸牛込番町を舞台にした「番町皿屋敷」が歌舞伎、浄瑠璃他で演じられています。

 

 

超貴重映像◆歌舞伎『東海道四谷怪談』その4

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十日間世界一周  (bon)

2021-11-26 | 日々雑感、散策、旅行

      今日11月26日は、語呂合わせで「いい風呂」だそうです。 このところお天気が
      良いので、日中はベランダで鉢物の土の入れ替えなどして、夕方
早めのお風呂に入り、
      のんびりと九州場所を聞きながら湯船に漬かっています。

 映画です。 BSで録画した映画がいくつか溜まって来てそのうち 2本をピックア
ップしました。

 もうずっと昔に見た(と思っている)映画、『八十日間世界一周』は、大まかな
筋は記憶に残っていますが、個々の場面や流れなど全く忘れてしまっているのに、
少なからず唖然としました。 そんなでしたから、初めて観るような感じでした。

 あと一つは、かなり古い映画で、ケーリー・グラント、イングリッド・バーグマン
の『汚名』です。モノクロでした。

 

 『八十日間世界一周』 原題:Around the World in 80 Daysは、1956年に公開
されたアメリカのコミカルタッチのアドベンチャー映画です。アカデミー賞、作品
賞を初め5部門で受賞している人気映画です。 また、ヴィクターヤングの音楽も
有名で、多方面にも使われていて、いつ聞いても楽しい広々とした光景が浮かび上
がってきます。

             (ネット画像より)

 ジュール・ベルヌの同名冒険小説を映画化したとありますが、1872年当時、世界
一周旅行などの企画があったり、そのようなブームがあった頃のようなんですね。
 この頃の時代背景はビクトリア朝時代のイギリスで、英国紳士のフォッグ(デヴ
ィッド・二―ヴン)は社交クラブの仲間と、80日間で世界一周できるかという賭け
をして、従者パスパルトゥー(カンティンフラス)を連れてロンドンを気球で出発し、
スペイン、インド、香港、日本、アメリカを経由して無事に戻るのです。
 戻った日が81日目だと思って落胆していたところが、東回りで日付変更線をまた
いでいたので、1日少なくなり、ちょうど80日で、無事賭けに勝利するというお話
ですね。

        (ネット画像より)

 途中の国々では、当時(日本では明治の初めころ)の風景・様子が紹介され観光
旅行として楽しめるのです。日本は、富士山が映され、鎌倉大仏や平安神宮などを
ちょんまげ、着物姿のお人よし人物が登場したり、アメリカでは、大陸横断鉄道が
途中インディアンに襲撃されるなどのドタバタもあります。

        (ネット画像より)

 インドでは、当時新進女優だったシャーリー・マクレーンが演じる女性を救い、
そのままロンドンまで付いてきてしまったり、さらには、ピアノ弾きがフランク・
シナトラだったり、随所にカメオ出演がちりばめられたりして楽しく面白い作品で
した。
 トッド・AO方式カラーの作品で、途中の数々のロケ、時代をさか上った登場人物
(エキストラを含めて)思っただけでも大掛かりで、制作は大変だったのでしょうね。

 

『汚名』 原題は Notorious。 1946年のアメリカのスパイ映画で、監督はアルフ
レッド・ヒッチ・コック、主演はケーリー・グラント、イングリッド・バーグマン
です。モノクロです。

         (ネット画像より)

 ドイツ出身の父親がナチスのスパイで逮捕され、世間から非難されていたアリシア・
ヒューバーマン(バーグマン)は、飲んだくれの悪女であったが、そこに、FBI
エージェントのデヴリン(グラント)が近づく。デヴリンはアリシアに、第二次世
界大戦後にブラジルに逃げたナチ党の残党グループを見つけるための助力を求める
のです。
 二人は、早々にいい仲になり、当時3秒以上のキスは禁止されていたので、3秒以内
のキスを繰り返して2分以上のキスシーンの撮影があったりしますが、この彼女(バー
グマン)は、以前の悪女を捨てて、母親の祖国アメリカに協力することになり、デ
ヴリンの依頼に協力して潜入スパイとなるのです。

         (ネット画像より)

 FBIの上司の指示を受けたデヴリンはアリシアにスパイになることを告げるの
ですが、愛する彼女に直接依頼することもできないけれどもそのような事情である
ことから彼女は失望のままそれを受け入れる・・そのあたりの微妙な言葉のやり取
りはユニークで、二人は行動に移して行くのです。

 彼女の父とは友人であったナチ党の幹部は、以前から彼女に言い寄っていた関係
から、彼女が戻ってきた形となり、すぐさま結婚を申し込むのです。結婚披露には、
友人としてデヴリンも招かれ、その後も何かにつけて鉢合わせするうちデヴリンは
監視されるようになり、秘密にされていたウラン鉱砂を突き止めた経緯で、とうとう
彼女がスパイであることが発覚するのですが、これがナチ党仲間にバレると自らの
命が危ないことから、このことは内密にして、妻(バーグマン)をじわじわと毒殺
する計画に移るのです。
 定期的に申し合わせた場所で彼女と会う約束をしていたデヴリンは、何日も会え
ずにいて、とうとう屋敷に彼女を尋ね、ベッドに付しているところを発見し病院に
連れ出すのです。

 彼女の夫に見つかりますが、ナチ党仲間の手前自分の妻がスパイであることを伏
せる必要があり、デヴリンは堂々と敵陣を脱出しタクシーに乗り込みますが、夫は
振り払われ、仲間から内通者とみなされるところで余韻を残して映画は終ります。

 この後、彼女は病院で手当てされ回復するだろうと、そしてナチ党幹部である夫は、
仲間から制裁を受けるであろうことを想像させるのです。
 前半はラブストーリーで後半はサスペンスの展開でした。

 

 

ビクター・ヤング 80日間世界一周

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COP26  (bon)

2021-11-24 | 日々雑感、散策、旅行

 スコットランドの首都グラスゴーで先月(10月)31日から開催されていたCOP26
(第26回気候変動枠組み条約締結国会議)が会期を一日延長して今月13日に閉幕し
ました。

 COP11(2005年)の京都議定書発効に続き、2016年のパリ協定(COP21 )発効を
受けていよいよ温室効果ガスの排出削減の実現に向けた具体的な取り組みを決めて
行く手はずであるのに、昨年(COP25)は、排出量の多いアメリカはトランプ政権
によりパリ協定から離脱してしまい、中国やインド、日本などの参加もなく不発に
終わっていました。

        (ネット画像より)

 このような経過から見れば、今回のCOP26では、1.5度目標(産業革命前と比べた
世界の平均気温上昇を1.5度以下とする)を実現するため努力を追求する と初めて
明記され、さらに排出量削減に関する国際間取引ルールについても初めて明記され
るなど一定の成果を上げたとされています。

 確かに、これまでよりも一歩進んだ形ではありますが、温室効果ガス(CO₂など)
削減に向けた今会議の目玉である、石炭火力発電の取り扱いについては、成果文書
作成の直前で原案(欧州意見)の「段階的廃止(phase out)」という表現は、中国、
インドらの意見で「段階的縮小(phase down)」に変更され大きくトーンダウンし
てしまい、議長は発表に涙ぐんだといわれています。

 地球温暖化の影響は、現実に体験していますからその問題自体は認識しているわ
けで、これをどの様に協調して対処するか、地球規模の問題ですからすべての国が
協調しなければ実現できない問題ですが、現状の各国のエネルギー事情から、一気
に足並みをそろえて石炭火力発電を削減するということにはならない。そのように
するため、先進国から2020年までに途上国などの気候変動対策に年間1,000億ドルを
支出することが合意されていましたが、それは達成されていないのです。


 パリ協定からでもすでに5年が過ぎ、京都議定書から10年も費やし、未来目標だ
けを議論して具体的方策が見いだせず、対策支援金も目標通り達成できない状況下
ではこのような会議のあり方そのものが問われているのかもしれないのです。
 国際取引ルールが明記されたというものの、欧州でこの取引価格が高騰している
現実は、先進国における排出量を目標通り削減できていないことを示しているわけ
で、実態的には現状では効果的ではないのですね。


        (ネット画像より)

 あるコミュニストらの発言に、スウェーデンの環境活動家、グレタさんらは過激
な主張に終始していて、実現の可能性の高い対案を提示しているわけではなく、こ
のような各国間の急激な変化に伴う摩擦の問題に関しては、無責任な立場からの発言
であるとされていますが、大きな問題提起とみるべきだと思います。

 グリーンウォッシング(greenwashing)なる造語が使われているそうです。これは、
あたかも環境配慮をしているように装いごまかすことの意味で、上辺だけの欺瞞
(ぎまん)的な環境訴求を表しているというのです。 もともと安価な漆喰などで、
上辺を取り繕うという意味の英語「ホワイトウォッシング」とグリーン(環境に配慮)
とを合わせた造語だそうです。
 COP26は、グリーンウォッシングといわれる所以なんですね。

 エネルギー政策の中には、これらの経緯から依然として原発の存在を認める国が
あるのも現実ですが取り返しのつかない事態とならないうちに脱原発を推進すべき
でしょう。新しい再生可能エネルギーの開発導入の一層の推進を図るとともに、電力
消費面においても対策を取ることも重要かと思うのです。少電力消費機器・設備の
開発導入、不要な発熱、照明の削減など。

            (ネット画像より)

 話は飛びますが、この地球が生まれて46億年、生命の誕生が4億5千年前のカンブ
リア紀で、それから少なくとも5回の生物絶滅の危機を繰り返しながら、約20万年
前に人類が誕生して現在に至っているわけですが、この間、地球の太陽を回る軌道
の変化で、約10万年続く氷期と、1万年くらいの間氷期(訳注:温暖期)を繰り返
しているというのです。一旦、自然温暖化が始まると、地球上の二酸化炭素やメタン
といった「温室効果ガス」の濃度が上がり、さらに温暖化が進むのだそうです。

 約7000年前の縄文時代には、今より2~3℃気温が高く海面は3~5mほど高かった
のです。縄文時代の東京や大阪はまだ海だったのですね。そういうことから言えば、
今は海面がその頃よりも低くなっていますから、現在は氷期に向かっていると考え
られますね。

 しかし自然温暖化は、1~2万年で4~7℃の上昇でゆるやかだそうですが、20世紀
後半からはその10倍のスピードで上昇しているという異常事態なんですね。これが
問題なんです。  

 国連のIPCCの報告書によれば、『このまま続いて行けば2040年ころまでに、気温
が1.5℃上昇し、熱波が頻発し、多くの国で「火災が発生するような気候」となる
可能性が高く、2150年までに5メートルの海面上昇は除外できず、沿岸エリアに居住
する何百万人という人を脅かす』と結論付けています。

 IPCCの警告はもっと以前から出されていて、これに対してCOP××により、何とか
対策を・・と各国が取り組んできている現状が、今回のCOP26 ですから、問題の認識
は共通していてもその対策となれば、現実の国情の前にその前進が阻まれているの
ですね。

 グレタさんら環境活動家が訴えているのはこのことですね。 COP26での結論の
ような実態では、いずれさらに大災害が地球を襲ってくることを覚悟しなければな
らないのです。  “そのうち何とかなる~?” は、もはやあり得ないことなん
です。

 『COPにおける基本的な戦略、方針を全体的に大きく見直す時期に来ているようにも
思われる。このように多くの課題を残して、COP26は閉幕したのである。』 と述
べられていました。

 

 

【和訳付き】Louis Armstrong - What a wonderful world

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道写真展 ‘21  (bon)

2021-11-22 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(11/20)は、久しぶりに電車に乗りました。(今年2度目です。)
 新宿で開催されている写真展『鉄道のある情景』に行ってきました。 この写真展
は、汽車や電車などそのものの写真ではなく、副題にある「くらしの中の鉄道を再
発見する写真旅行」が示すように、鉄道と人、社会とのかかわりの中での役割を一枚
の写真に表現する・・ という趣旨・狙いが見事に映し出されて、観る者に一つの
想い出・想像を呼び起こしてくれるのです。

      東京会場
   

 

 この写真展は、1953年に創立された「京都大学鉄道研究会」が主催する写真展で、
今年17回目でした。 京都会場、東京会場で実施されていて、私は東京会場にこれ
まで7回訪れていました。
 毎年ご招待をくださる職場をご一緒した友人Yu氏の出展作品ももちろんあり
毎回
楽しみに拝見しています。

 今年の、Yu氏の作品は『C60型蒸気機関車@沼宮内』と題した東北本線沼宮内駅
での機関車の下部アングルからのアップでした。 機関車の黒々とした力強い鉄の
肌を感じさせ、線路に埋まる小さな敷石まで鮮明に写し出され、背景後ろを抑えた
盛り上がる煙、小さな窓から肘を乗せた機関士の姿から、息づく機関車のこれまで
の活躍の歴史を一枚の写真に表現された迫力ある素晴らしい作品でした。この機関
車のお役目も近づく電化を前に引退の流れにあるのでしょう。
 昨年出展された作品、八ヶ岳を背景に特急あずさ号が走る鳥瞰的な広大な風景も
見ごたえがありましたが、今年出展された半世紀前に撮影された作風には若々しい
力が入っていたように感じました。

 この作品のほかにも、いくつか目に留まる作品がありました。
『豪雪の余呉440M』は琵琶湖の北端、余呉での風景ですが、その写真技術にも
惹かれました。今年5月に撮影された田植え前の田んぼに張られた水に映る名古屋
鉄道の「リフレクション」も鮮やかでした。
 そのほか、北陸にそびえる白山、菜の花と桜の中を走る小田急電鉄、釧網線を走る
釧路湿原号など懐かしい想い出を蘇らせていただきました。 ありがとうございま
した。

 池袋構内             新宿駅南口
 

 この日は、土曜日の午後、暖かな日でしたからか、コロナはどこかへ行ってしまっ
たような感じの人出で、コロナ前と変わらぬ人の流れに、久しぶりに都会に出てきた
現実にオロオロしてしまいました。電車内も、肩が触れ合うくらいの込みようでした。
 世の中はとっくに動いている・・。

 

 

Autumn Symphony - Chopin

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(6)  (bon)

2021-11-20 | 日々雑感、散策、旅行

        大谷翔平二刀流は、MVPに輝きました。あのイチロー選手から20年振りで日本人として
     二人目との偉業を成し遂げました。素晴らしいですね。満票で、MVPを獲得したのです。
     先には、藤井聡太四冠が誕生したばかりで、今また、五冠への挑戦権を獲得しました。

 

 園芸友の会のオンラインミーティング「サイバーサロン」も 6回を迎えました。
新型コロナが来るまでは、年に4回ほど、教室での例会そして植物園、公園などの
散策とお昼付きの屋外例会を楽しんでいましたが、昨年の2月からリアルな集合を
控え、オンライン会合を模索してzoom会議方式での例会を実施しています。

 今回その第6回を昨日(11月19日)14時から行いました。

        

 今回は、会員からの発表テーマがたくさんありました。 長野県原村のカナディ
アンファームの他、紅葉シーズンに観光地巡りされた、長野県駒ケ根、伊那高原、
中央アルプス千畳敷カール、ひたち海浜公園などそれぞれの秋をとらえた楽しい内容
の報告でした。 発表順に簡単にまとめてみました。

        (参加メンバー)

 

・カナディアンファーム 長野県原村の森の広大な敷地に40年ほど前に開業された、
自然のままの丸太で作られたハウス、レストランなどのユニークな建物に無農薬栽
培の種々の野菜、名物の自家製燻製やパンなどが楽しめるスポットが紹介されました。
地球環境に配慮した当地を発表者はたいそうお気に入りで何度も訪れているそうです。
 絵もお得意で、すばらしいスケッチもご披露されました。

  カナディアンファーム
 

       スケッチ
        

・ヒカリゴケはなぜ美しく光る 長野県駒ケ根にある光前寺境内の石垣のヒカリゴケ
が観光の目玉だとのことで、植物である苔が光る原理を求めて訪れたとのことでした。
 コケ自体が自力で発光するのではなく、コケの原糸体という多数のレンズ状の細胞
が、わずかな光を集光し細胞の奥にある葉緑体で反射して美しいエメラルド色に光っ
て見えるのだそうです。動物のホタルやホタルイカの発光とは違っているのです。

       ヒカリゴケ(石の間に鈍く光る・・)
       

 

・赤そばの里 信州伊那高原に珍しい美しい赤い花が咲く「赤そば」を訪れ、その
実態が報告されました。ネパール付近の高地が原産だそうで、そこから持ち帰り品
種改良を経て「高嶺ルビー2011」として定着した新種のようです。

       

 見事な風景は、景観作物、鑑賞用としても利用されているとありますが、やせた
土地でも栽培でき、腰が強い蕎麦ができるそうです。ただ、収量は通常蕎麦の1/3
と効率は良くないそうです。 時期的に丁度収穫前で、在庫がなく食することがで
きなかったそうです。

・千畳敷カールの紅葉  中央アルプス駒ヶ岳ロープウエーで「千畳敷(2612m)」
まで登り、その絶景に目を奪われますが、処々の木々は紅葉の真っ盛りで、遠望には
南アルプスの峰々、富士山を望みながら素晴らしい自然に溶け込んだそうです。 
氷河が削り取ったカールの迫る急な岩坂を途中までチャレンジされたそうです。

  千畳敷カールからの絶景       聳える宝剣岳
 

 

・真っ赤なコキア ひたち海浜公園には、春にはネモフィラを見に、そして今回は
同じ丘一面に植えられているコキアを訪れた発表です。コキアはヒユ科ホウキギ属
の一年草でユーラシア大陸が原産で、和名を「ホウキグサ」といい、実は「とんぶり」
で、畑のキャビアともいわれているそうです。 この公園の品種は、鑑賞用で秋に
美しく紅葉するのです。

     コキアに飾られた見晴らしの丘
       

 7月上旬から夏の日差しを浴びて成長していくコキアはライムグリーンの丸々と
した可愛らしい形と、柔らかな感触ですが、秋に入ると少しずつ紅葉し始め10月下旬
までには鮮やかに紅葉して、みはらしの丘を真っ赤に染めるのです。

             

 ご紹介が簡単すぎて、迫力までは伝えられませんでしたが、居ながらにして、自然
の素晴らしさを堪能することが出来ました。

 

 このところコロナ感染者数も減少しており、ワクチン接種もかなり浸透してきま
したから、次なる話題は、屋外例会への期待でした。 しかし、気候は次第に寒く
なり、屋外の草花や木々も寂しい時期になるので、ここはもう少し我慢をして来春
の様子を見るということとしてお開きとなりました。

 2か月ぶりのサロンは、2時間ほどの談話でしたが、皆さんお元気で、オンライン
操作も次第に慣れてきたようでスムーズな進行が出来ました。お疲れさまでした。

 

 

Chopin - Mysterious Forest

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光配線工事  (bon)

2021-11-18 | 健康、医療

     一昨日、インフルワクチンを接種してきました。 昨年初めて接種した時は、窓口で無料
     といわれ、あれッと思いましたが、政府の指示で突如無料になったとか。今年は、有料で
     高齢者は1,500円でした。昨年の無料は何だったのか?  先ごろ、マイナンバーカード
     保有者に3万円何がしかの得点を付与する・・との報道がありましたが、その後ピタッと
     報道されなくなりましたが、いったいこれは、どのような趣旨の政策なのかよくわからない
     のです。
 新型コロナで困窮する人々への救済金支給や事業者等への支援金支給でもなく、
     経済対策でもないわけで、なにゆえにマイナカードにポイントが付与されるのか? 思慮の
     ない誰かのマイナカード普及のための忖度提言の何物でもないのではないか?


           

 インターネット回線を、すべて光ファイバーの回線にするための工事が完了しま
した。 
ここに至る道のりは結構長くかかりました。

 私のところは集合住宅ですので、外線の光ケーブルはいったん地下の主配線盤に
接続され、そこから各戸に配線されるのですが、これまでは、主配線盤から各戸には
電話線(銅線)により配線されていました。 今回、この部分も光ファイバーにし
たのです。

 これだけのことなんですが、最初の工事が、8/4で、このとき戸内の配管不良で
工事不可となりました。その後、検討したりして配管工事をしたのが10/28でした。
この工事の完了を前提として、再度光配線工事依頼をして、ようやく昨日(11/17)
すべて完了したというわけです。

 なんと、3か月半もかかったことになるのです。光だデジタルだといっている時代
でも、それを実現するまでには、随分と時間を要することが分かりました。
 今回の工事の要点は下の図の通りです。 赤い点線の部分は自分で接続しました。

     平面図(前回の図と同じで、今回自分で接続した部分を追加しました。
      
          (赤い点線で囲った部分は自分でつなぎました。)

 

 この家に越してきて20年余り、インターネット環境もずいぶん進化してきました。
当初は、電話回線そのものにmodem(4800b/s)を介して利用していたものが、その
後ADSLからBフレッツ(VDSL)になり、さらに今回は光配線方式(回線の媒体が光
ファイバー)になったということなんですね。 以前ならこれらの接続方式などに
興味がありましたが、今では、そんなことはどうでもよく、快適につながればよい‥
そんな感じで、仕組みの方はブラックボックス化してきました。

       新しく設置されたONU
        

 

 このONU がWIFIの役割も果たすので、これまで使用してきたWIFI(バファロー社製)
は不要となりました。で、このONUから電波を飛ばすために、プロバイダーの初期
設定が必要で、この部分は自分で設定しなければならないのです。

 さて、もうずいぶん前のことで、認証IDは何だったか、PWは?みたいな感じで、
設定方法も簡単にしか書かれておらず、とうとうリモートサポートのお世話になり
ながら無事完了することが出来ました。 久しぶりに緊張したのか疲れてしまいま
した。

 このWIFIによって、接続されているのは、PC×3、スマホ×2、Fire TV Stick、
タブレット×1、AIスピーカ×1、プリンター×1、カメラ×1でいつの間にかたく
さん繋がっています。

 それで、どのくらい速くなったか? ちょっと早くなったかなぁ~!

 

 

Dalida, Alain Delon - Paroles, paroles

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神在祭 (bon)

2021-11-16 | 健康、医療

 俗説に、旧暦の10月は神無月と呼ばれ、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲
の国に集まって他の地域では神様がお留守になるので神無月と呼ばれていますが、
出雲では、全国から神様が集まってくるので、「神在月」と呼ばれているのですね。
で、旧暦10月10日から1週間かけて行われる様々な祭典を総称して「神在祭」と呼
ばれています。 新暦で、ちょうど11月14日からの1週間がそれにあたります。

 今年、11月14日の夜、記紀神話において国譲りが行われたとされる稲佐浜で、全
国から参集する神々を迎える「神迎祭」が行われ、15日・19日・21日には出雲大社
で会議が行われるとして、その間「神在祭」が行われます。そして、21日・30日は
各地に帰る神々を見送る「神等去出祭」が出雲大社拝殿で執り行われるというのです。

      神迎祭
       (ネット画像より)

 

 私は6年前に三究会の皆さんと伯耆大山を目指した時に出雲大社、松江城と廻り
温泉三昧したことを思い出しました。その時は真夏の暑い日で出雲大社の広い境内
を歩き回るだけでも汗を拭きましたが、名にし負う出雲大社の佇まいは荘厳で、圧
倒される大しめ縄などなど歩くだけで心が洗われるような感じでした。
 そのようなところで伝統的な神事が繰り広げられるのはやはりすごいのでしょうね。

 話は飛びましたが、なぜ出雲に神々が集まって何をするのでしょうか? 出雲観
光ガイドからそのあたりの部分を抜き読みしてみました。

『神無月(旧暦10月)に全国の神々が出雲に集まるという伝承は、平安時代末の「奥
義抄」以来様々な資料に記されていて、神々は出雲大社や佐太神社などに集まり、
酒造りや、縁結びについて合議されると民間伝承されています。』

       神在祭
        (ネット画像より)

 そしてそれは、『大国主大神が天照大神に「国譲り」をなさったとき、「私の治
めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、皇孫(すめみま)あなたがお
治めください。これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう」と
申された記録があります。この「幽れたる神事」とは、目には見えない縁を結ぶこ
とであり、それを治めるということはその「幽れたる神事」について全国から神々
をお迎えして会議をなさるのだという信仰がうまれたと考えられます。』と、ちょ
っとわかりにくいですがこのようにあります。

 古事記では、葦原中国(あしはらなかつのくに=出雲地方)は大国主命が治めて
いましたが、高天原の天照大神は自分の直系の神孫に治めさせるべく何度も神々を
送るのですが、大国主の家来になったりしてことごとく失敗していたのです。
 しかし、とうとう建御雷神(たけみいかづちの神)の時に、大国主は国譲りをする
のです。その時に隠退した宮殿が今の出雲大社だというのです。

        (ネット画像より) 

 中世以降、出雲の神は福の神とされ。特に縁結び信仰と重なって、出雲での縁結
びが定着したようだとありました。

 また、出雲では神在祭のとき、「神在餅(じんざいもち)」を振舞っていたそうで、
その「じんざい」が訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に
伝わったといわれているとありました。 ぜんざい発祥の地が出雲であるというこ
とが、江戸初期の文献にも記載されているそうです。

 

 

 出雲大社のお話になりましたが・・

【出雲大社参拝方法】古事記の大国主命のお話し、神在月の神迎祭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ  (bon)

2021-11-14 | 日々雑感、散策、旅行

        藤井聡太三冠はやりましたね! 苦手な豊島将之竜王に竜王戦に4連勝し、
        四冠を達成しました。28年ぶりに最年少記録を樹立しました。すごいですね。

 

 蝶の話です。

 夏の蝶なので記事アップのタイミングがずれてしまいました。 1か月ほど前に
新聞に紹介されていた蝶ですが、白黒のゴマもように鮮やかな赤い斑紋がある美し
い蝶です。英語名でRed ring skirtと呼ばれるこの蝶は、アゲハチョウ上科タテハ
チョウ科のチョウチョウで、5㎝ほどもあり飛ぶとふわりと優雅な美しい蝶のよう
ですが、外来種(生態系被害防止外来種)に指定され、輸入はもちろん飼育などが
禁止されている蝶なんですね。1995~98年に埼玉県、神奈川県で発見されその後、
関東や静岡県あたりまで繁殖しているそうです。

   アカボシゴマダラ(ネット画像より)
 

 日本の在来種には、九州から北海道まで広く分布する赤い斑紋のないゴマダラが
いますが、この蝶は花の密などはあまり好まず、クヌギの樹液などを好み、幼虫は
エノキの葉を食べて大きくなるそうです。 アカボシゴマダラも同じような生態で、
エノキの葉を好んで食べる日本の国蝶であるオオムラサキと競合し、これまでのバ
ランスが崩れないか危惧されています。

 アカボシゴマダラは、エノキさえあれば都市部でもかなり繁殖しているようで、
これが外来種であるということは、誰かがこの蝶を日本に持ち込んで、放たれたと
考えられ、自然生態系に対する均衡が崩れる可能性があるというわけです。
 美しく優雅に舞う蝶も嫌われているのです。

        アカボシゴマダラの幼虫(ネット画像より)
        

 

 外来種といえば、ブラックバス、カミツキガメ、アライグマなどが知られていま
すが、ハクビシンなども外来種で、都市部でも生息しているようです。 友人宅の
作物が今年食べ荒らされたとの報告がありました。 東京中野区の住宅街でのことで、
区から捕獲用かごが貸し出されたそうです。

 植物の外来種はかなり多く、セイタカアワダチソウ、キショウブ、ハルジオンな
どよく見かけますね。

 

 

Doris Day - Fly me to the moon

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力  (bon)

2021-11-12 | 日々雑感、散策、旅行

     あの不死身のような瀬戸内寂聴さんが99歳で亡くなられました。あるフォーラムで
     彼女の話を真近に聞く機会がありましたが、当時60歳過ぎの寂聴さんは、袈裟をお召し
     でしたがどこか色っぽさが残ったようなしかし迫力がありましたね。

 

 最近届いたサプリメントと一緒に同封されていた小冊子に、「記憶力」に関する
記事があり、特にハッとするようなことはありませんでしたが、「エビングハウス
の忘却曲線」が出ていて面白いと思いましたので、おさらいのつもりでネットを繰
ったりしてつまみ食いしてみました。

          (ネット画像より)

 記憶力というのは、記憶する、あるいは記憶しておく能力のことを言うとありま
したが、記憶には、感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3種類の記憶があるそうです。
「感覚記憶」は、五感から種々の刺激を受けて記憶する情報で数秒以内で消えてし
まうそうです。目に入るもの、耳に聞こえるものなどがそうですね。 その中で、
意識したり、興味を感じたりした記憶で数十秒から数分程度記憶されるのが「短期
記憶」に区分されもっぱら大脳の海馬に記憶されるそうです。その中で、特に興味
を引いた内容や対象は海馬から大脳皮質に送られて長期記憶されるというのです。
長期記憶は、何年にもわたって保存され、一時的に忘れても思いだすことができ、
その容量にも制限はないのだそうです。

       (ネット画像より)

 このような記憶の仕組みから考えても、五感から脳に入ってくるおびただしい大
量の情報を何時までも記憶(保存)するわけに行きませんから、もともと脳は忘れ
るように作られているのだそうで、この中から特に記憶しておきたい情報を長期記
憶として大脳皮質に保存しているのですね。

 

 1880年頃に、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスという人が発見した
忘却曲線というのがあります。実験によって発見したグラフは次のようなものです。

     
                      (HEART QUAKE HPより)

 この実験は、(1)無意味なつづりの音節(単語セット)を、完璧に暗唱できる
ようになるまで学習する (2)その後、その学習した単語を、さまざまな時間間
隔でどの程度覚えているかを調べる を調べた結果のグラフです。
 ここで、グラフの縦軸は「節約率」で表される珍しい量ですが、その式は以下の
通りです。

    
                     (ウイキペディアより編集)

 

 例えば、最初に無意味な音節を覚えるのに10分を要し、20分後に覚え直すと約4分
を要したとすれば、覚え直すのに最初と比べ、6分節約したことになり、

 節約率=6(節約された時間)÷10(最初に要した時間)×100=60% となる。

 上のグラフは、この節約率が時間と共に減少して行くことを示しており、厳密には
違いますが、思いだすのに約4分かかったので、それだけ忘れていたと置き換え
てグラフ上に赤文字で並記しました。

 あくまで、無意味な音節の羅列を覚える実験なので、現実にはそのようなことは
あり得ないわけで、このグラフよりも節約率はもっと高い(忘れる度合は少ない)
と思われますね。

 それにしても、脳が記憶する無意味な音節は、急速に忘れられているということ
が分かります。

 このグラフ理論を活用して、学習や社員教育などのプログラムに取り入れるなど
ビジネス分野にも適用されている例があるそうです。

 全ての記憶が海馬経由で大脳皮質で保存というわけではなく、泳ぐことや自転車
に乗ることなど、体で覚えて海馬を通さず何時までも忘れない記憶もあります。

          

 歳をとると物忘れが激しくなる・・そんな経験をよくするところですが、必ずしも
加齢による記憶力低下だけではないようで、年齢に関係なく記憶力を高めることが
できるのだそうです。 手元の小冊子(監修:今野裕之氏、医療法人TLC医療会、
名誉院長)に次のようにありました。

 ①ストレスを解消する・・音楽を聴いたり適度な運動をする ②十分な睡眠をとる 
③ビタミンB1を意識して取る・・豆、豚肉、ホウレンソウなど。そしてよく噛む
④意欲・動機・好奇心を取り戻そう・・新しいことに挑戦し楽しいことを見つける

            

「最近物忘れがひどくなってきて、認知症の始まりじゃないか?」などと気にする
人がいますが、物忘れ=認知症ではないのですね。 確かに認知症の前段階の症状
として物忘れが現れることがあるそうですが、通常の物忘れは体験の一部を忘れて
しまうことで、きっかけがあれば思いだせるのです。また、忘れていることを自覚
できる・・とあります。認知症による物忘れは、体験そのものを忘れ、そのことを
自覚出来ないとあります。
 昔聞いた話に『物忘れがひどくなっても、3人分のカレーライスが作れれば大丈夫。
認知症じゃありません』と。

 

 

 

Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) / CARPENTERS

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『斬る』・・映画です。 (bon)

2021-11-10 | 日々雑感、散策、旅行

  またまた映画を観ました。 市川雷蔵主演の『斬る』と、ジョン・ウエイン主演
の『リバティ・バランスを射った男』の2本です。 

  どちらの映画も、1962年の制作で、その舞台時代は、邦画は幕末のころ、洋画は
西部開拓(フロンティア)の終り頃ですから時代背景も大体同じような時期なんです。

 当然ながら、両者の内容は全く違いますが、二枚目剣豪の生きざま、無法時代の
新しい夜明けに一石を投じた男がそれぞれ描かれていました。

 

 『斬る』は、大映制作でキャストに 市川雷蔵、藤村志保、天地茂、柳永二郎、
万里雅代などの懐かしい顔ぶれでした。
 柴田錬三郎の小説を新藤兼人が脚色した、市川雷蔵主演のカラー映画でした。

          (ネット画像より)

 出生の秘密を持つ主人公信吾(市川雷蔵)が、養父と義妹の不慮の死によりそれ
までの平和な生活は壊されてしまいますが、養父の言葉から初めてその出生の真実
を知ることとなります。
 以来波乱に満ちた孤独な剣客の半生をたどるのですが、自ら編み出した相手のノド
を狙う異様な「三絃の構え」をあやつる彼の剣は邪剣と知りつつも、まさに天下無
敵です。 これらの立ち回り場面は、時代劇の魅力そのもので雷蔵の迫力にみちた
殺陣が随所に展開され、その魅力を画面一杯に広げているのです。 当時の時代劇
ファンにとって大いに受けていたのでしょう。 

         (ネット画像より)

 お家のため、侍女の藤村志保が小諸藩主の側室を刺す激しい場面から映画は始まり、
家老の計らいで藤村志保は、しばらく天地茂の世話になり、できた子供が信吾(雷蔵)
という暗い宿命を背負って生まれ、さまざまな陰謀と戦いながら、後に仕えた主人
幕府大目付を尊王攘夷の先鋒、水戸藩の刺客から守り抜けなかったことから若くして
自ら切腹をする悲劇の主人公を演じているのですね。

 若くて美男で、すばらしい剣の使い手が、早々と自決する宿命的に残酷な滅びの
青春像が鮮烈な映像で描かれ、ファンにとってはたまらないのでしょうね。

 

リバティ・バランスを射った男』 原題:は The Man Who Shot Liberty Valance
で、ジョン・フォード監督のアメリカ映画です。  ジョン・フォード、ジョン・
ウエインの名コンビが形成されたのが、1939年の駅馬車でしたから、四半世紀を経
てこの映画が最後のコンビであったのだそうです。

          (ネット画像より)

 西部開拓時代の終り頃、まだ合衆国に包含される以前、鉄道が敷かれる前の田舎町
シーボーンに、大学で法律を学び青雲の志に燃えた一人の男、弁護士ハンス(ジェ
ームズ・スチュアート)が東部からやってきたのです。 街には当然法律のような
ものはなく、拳銃が支配する世の中で、小さな牧場を経営するトム(ジョン・ウエ
イン)と荒くれ者のリバティ・バランスがその双璧をなしていたのです。

         (ネット画像より)

 ハンスは何とかこの街に、ルールとか秩序を作り上げたいと努力しますが、拳銃
の前には歯が立たず、トムの支援を得ながら、拳銃の練習をするようになり、ある時、
事のいざこざから、リバティと決闘することになるのです。余裕のリバティにハンス
は腕を撃たれますが、次の瞬間ハンスの弾は、リバティを倒すのです。
 街中に嫌がられていたリバティが撃ち殺され、平和が戻ってきて、ハンスは持ち
上げられるのでした。 州に昇格するため、ハンスは代議員に選出されワシントン
で活躍することになるのです。

 時代は進みこの街にも鉄道が通り、学校も出来、あれから25年という歳月が過ぎ、
汽車は定刻に到着し、老紳士夫妻が汽車から降りてくる・・映画はこのシーンから
始まるのです。 紳士はハンス上院議員で夫人はその妻はリーだったのです。街も
人も新しくなり、議員は早速新聞記者に取材を求められ、来訪の目的は、支えてく
れた親友トムの葬儀に参列するためであり、夫人は元この町のレストランの娘でトム
の恋人でもあったハリーであることも明らかにされるのでした。

 回想シーンの中で、リバティとの決闘で、図らずもハンスが勝ったと見えていた
シーンは実はその時、陰からトムがライフルで撃っていたのでした。

 この映画は、モンタナ州立大学教授が1949年に書いた同名小説を基にした異色の
西部劇映画であり、映像の展開もクライマックスの決闘シーン(リバティとの)を
終盤に持って来ずに中盤で行い、終盤で決闘シーンの謎解きの種明かしをすること
も前代未聞の展開をした作品なのだそうです。

 

 この二つの映画は、それぞれの時代、それぞれの環境の中で、ともに苦労しなが
ら志を貫いて生きる一人の男の人生を素晴らしい殺陣の世界、撃ち合いの世界の映像
に載せて描かれたエンターテイメントでした。 市川雷蔵を久しぶりに見ました。

 

映画の中では挿入されなかった歌ですがヒットしたようです。

リバティ・バランスを射った男{1962年、アメリカ映画}

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬 ‘21  (bon)

2021-11-08 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(11/7)は、二十四節気の立冬でした。 

  立冬、つまり冬の初めということで、いよいよ冬が始まるという季節なんですね。旧暦
時代は、月を基準にした暦でしたから、太陽の位置による季節と必ずしも一致しないため、
暦の上で季節感を分かりやすくするために、二十四節気が作られたのです。

 古代中国(紀元前1000年ころ)では、日時計などから、最も日が短い冬(日短)と最
も長い夏(日永)、それとそれらの中間(昼夜の長さがが同じ)で春(日中)、秋
(宵中)は、早くから定められていたようです。これを「2至2分」と呼ばれています。

 そして、日が最も短い(つまりこの日から日が長くなって行く)冬至を基準として年の
始まりとしていましたが、戦国時代に入って、冬至の翌々月、すなわち冬至と春分の中間を
年の始まり(正月)と決め立春ができ、その3か月を春、続く3か月を夏、同じようにして
秋、冬と3か月ごとに1年を春夏秋冬に分け、その季節の初めの日を立春、立夏、立秋、立冬
と呼んだのです。 これが今日まで続いてゆくことになったのだそうです。

 各季節、春夏秋冬の初めの位置にある 立春、立夏、立秋、立冬を主要な節気「四立
と言われています。そして、春分を太陽視位置0°として、秋分が180°、夏至90°、
冬至270°で、これらを主要な中気として二至二分が構成されているのです。(下図)

     二十四節気の主要な節気と中気 (ウイキペディアより)
         
       


 見方を変えれば、1年を春夏秋冬の4つに分けて、それぞれを6つに区分し、これら24をそ
れぞれ「節または節気」と「気(中または中気)」として交互に配置したのが二十四節気で、
おなじみの下図のように示されています。

      二十四節気の図  (ウイキペディアより)
         

 

 ちょっとくどいかもしれませんが、この24の節気を、1年12か月に割付け、各月の朔日
(ついたち)前後が該当する節気になるように
下図のように定められています。

      各月と節気  (ウイキペディアより)
       

 

 月名はもちろん旧暦が対応していて、立冬のある亥月は、旧暦10月(新暦11月)で、
雨水のある月を正月(寅月)と決められているの
です。

 

 ここで、ウイキペディアに次のように解説されています。

『実際には中気を暦の基準とし、月の内に含まれる中気が何かによって月名を決めるので、
例えば雨水を含む月を「正月」(一月)としている。しかし月の満ち欠
けによる12か月の
日数(太陰暦の一年)は、二十四節気が一巡する日数(太陽暦
の一年)よりも約11日短い
ので、そのまま暦を使えば日付にずれを生じ続ける。
このずれが重なると中気を含まない
月が現れ、その月を閏月とする事になる。た
だし定気法においてはこのルールだけでは足
りず、更に閏月の入れ方にルールの
追加が必要となる。』と。

 立冬を初め二十四節気については、当ブログでも何度か記事アップしていて重複する内
容も多いですが、ようやくはっきりと理解できるようになって来たようです。

 

 農作業など季節感が必要なことから、この二十四節気を、さらに細かく(3分割)して
七十二候が定められています。 この立冬は、初侯、山茶始開(つばきはじめてひらく)、
次候、地始凍(ちはじめてこおる)、末侯、金盞香(きんせんかさく)とそれぞれ5日ず
つに分けて季節を表しています。

          (ベランダにて) 

 表題の立冬から始まって、内容が二十四節気に移ってしまいましたが、あの猛暑が続い
た夏が終わり、台風や豪雨被害に見舞われてようやく凌ぎやすい季節となり、お月見だ
紅葉だ・・などと目が奪われているうちに、ハッとこの立冬が来て気持ちが冬に切り替わ
るのかもしれません。

 とくに、今年は、昨年から続く新型コロナのワクチン騒ぎから始まり、繰り返される緊急
事態宣言下、オリンピック、パラリンピックなどの大きなイベントが無事に終わり、ワク
チン接種もようやく進んだためか新規感染者も急速に減少し、衆院選挙も無事終了した・・
振り返ってみると、やはりそれなりの歳月を経た実感があります。そして、すでに年賀状
も発売されて、気の早いおせちの予約が始まって、いよいよ今年も終りに近づいたことが
知らされてきます。

 こんな調子で足早に年を重ねてゆくのですね。どこまで行くのでしょうか?

 

 

For the good times - Perry Como

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(1)

2021-11-06 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日(10/4)夜7時半~9時まで、懐かしい面々、といっても今回は6人でしたが、
zoom方式で楽しいひと時を過ごすことが出来ました。 今回参加した6人は石川、
富山、大阪、埼玉からでしたが、顔画面と声だけでも簡単な操作で一堂に会すこと
ができ改めて時代の進化を思うのでした。

       オンラインでの面々
        

 

 三究会というのは、私が北陸勤務であった時に発足した「職場の山好き仲間」の
集まりですから、もう40年近くも毎年山歩きをして来たことになります。
 会の名前を『三究会』といっています。 三つを究める・・などたいそうなこと
を目標としていますが、何のことはない、山などの自然を究め、お湯を究め、味を
究めてそして人生を究めようと意気込んでいるのです。

 それでも、第1回目は霊峰白山から始まって、立山、薬師岳、槍ヶ岳、燕・常念岳、
穂高岳、八ヶ岳、白馬岳、剣岳、大雪山、仙丈ケ岳、モンブラン、伯耆大山・・
など35回に及んでいます。いわゆる登山家のような厳しさはありませんが、険しい
崖をよじ登ったり、岩場に脚を取られながら粗い息遣いで登ったり、土砂降りの中
を歩いたり、それなりの苦労体験とともに、身体いっぱいの達成感と充実感を味わっ
てきた仲間なのです。

       八ヶ岳行者小屋前にて(1991年8月)
        

 しかし今や、全員が平等に年を重ね、山登りなどはとても無理・・という感じに
なり、コロナでここ2年はお休みしていますが、直近の山は、高瀬渓谷、木曽駒ケ岳
など文明の利器に頼れるところばかりを選んで、お湯と味はそれなりに整えた贅沢
山歩きになってしまっています。

 長い間、毎年山歩きで健康的な汗を流し、丘ではわらじ収めと称した飲み会など、
楽しい集いが継続し、私などはこのところ年に一度の再会ではありましたが、それも
コロナで断ち切られたままとなっていたのでした。久しぶりでオンラインでの対面
は楽しい思いが湧いてきましたが、話しているうちに早くどこかへ皆な一緒に行動
したい・・そんな雰囲気に誘われるのでした。

 メンバーは、今はもう殆どの人が会社仕事をリタイヤしており、それぞれに趣味
を活かしたり、地域社会参加や健康増進に心掛けているなど、話題は変化しましたが、
懐かしい口調はそのままの響きで、楽しい時間はあっという間にお開きとなってし
まいました。

          もう使うことはない~
           

 

 

 

「山小舎の灯」東京大衆歌謡楽団(歌詞つき) 2018/6/17浅草神社・奉納演奏【4K】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つわぶき  (bon)

2021-11-04 | 日々雑感、散策、旅行

 ベランダのつわぶきの花が咲いてくると、秋の深まりが近づいてきたのだと知る
のです。 街中では、季節の変化が乏しいですが、テレビの映像では、全山錦に彩
られた豪快な絵姿や、湖面に映る静かな色模様、真っ赤に燃えるようなモミジのア
ップなどなど、自然は季節の移り変わりを鮮やかに表現しています。

 今年は、夏から一気に冬が来たかと思えば、10月の真夏日を経験したり、まるで
温度の耐性試験をされているようでした。

       今年の つわぶき  (以下の写真は、すべて11月3日撮影です。)
        

     


 このブログにも、つわぶきの写真が何度か登場していますが、8年前の2013.11.1
に「つ
わぶき」として記事アップしていました。
 つわぶきはキク科ツワブキ属の常緑多年草です。ウイキペディアには次のように
あり
ました。
 『つわぶきの由来は、艶葉蕗(つやはぶき)、つまり「艶のある葉を持っ
たフキ」
から転じたとする説のほか、厚葉蕗(あつはぶき)、つまり「厚い葉を持っ
たフキ」
から転じたとする説もある。地方により、ツワ、イシブキ、ツワンポ、オ
カバス、
オバコなどとも呼ばれ、沖縄方言では「ちぃぱっぱ」、奄美方言では「つば
しゃ」・
「つば」、宮古方言では「つぱぱ」、八重山方言では「ちゅぶりんぐさ」(頭の
草)
と呼ばれる。』とあり、ずいぶんいろんな呼び方があるんですね。 「ちぃぱっぱ」
面白いですね。

 また、『 「石蕗の花(つわのはな)」や「いしぶき」は初冬の季語とされている。
 
島根県津和野の地名は「石蕗の野(ツワの多く生えるところ)」が由来となって
いる』
ともありました。

 つわぶきをよく見ると、土の上には葉だけが出ているのです。土の下に短い茎が
あり葉
は土の中の根から生える根生葉というのだそうです。 また、つわぶきは、
食用にも薬用
にもなるようですが、フキとは属が違う別の植物なのだそうです。

             

 ベランダにはかって、満天星(どうだんつつじ)やブルーベリーの真っ赤な紅葉
の楽しみ
がありましたが、今はなく、桜の紅葉はすでに終わり、ハナミズキが赤黒い
葉を丸くしてい
ます。 そんな中、カロライナジャスミンが赤く色づいて、夏のあ
の緑から想像できない色
合いになっているところに、一輪 パット黄色い花が咲い
ていました。 よく見ると、つぼみが
いくつかありますから、まだ少し咲いてくる
のでしょう。

 そういえば、3回目に咲いたキンモクセイには、まだ花がついていました。

    カロライナジャスミン     花一輪
     

 

       キンモクセイの花(2021.11.2)
          

 

 また、夏の間は何の変哲もなくただじっとしているだけのマユハケオモトには、
ひょうき
んな「眉刷毛」に似た花が咲いてきます。 こちらは滋賀県のNさんから
数年前にいただい
たもので毎年この時期の楽しみとなっています。

        マユハケオモト
          

 

 ここに来て、新型コロナは静かになり、東京でも新規感染者は一桁の日もあり、
全国でも2~300人程度とひところの恐ろしい数字は、もうどこか遠くへ行ったよう
な安堵感がありますが、感染症はそうはやすやすと収まらないとの歴史から予断は
許されないでしょう。

 秋日和に 遠くに車の走る音を聞きながら のんびりと土いじりをしたりしています。

 

 

この歌を聴くとラジオ少年時代を思い出します。
Patti Page - Tennessee Waltz

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙 ‘21  (bon)

2021-11-02 | 日々雑感、散策、旅行

      早や、霜月です。明日(3日)は文化の日です。 長嶋茂雄さんが文化勲章に輝きました。
      スポーツ界では古橋広之進さん以来だそうです。 思えば、この人はいろんな面で多くの
      人に少なからぬ影響を与えてこられたのですね。 功労者に加山雄三さんが選ばれました。

 

 政治のことや選挙のことなど皆目知らない年寄りが、何をかいわんやですが、
今回の選挙はいつになく興味があったような気がしています。

 長く続いた政権は、かなり好き放題な方向に進んでいましたし、党の舵取りも
乱れ始め、永田町内での不満だけでなく、世論などからもかなり揶揄されてきた面
がありました。

 一方野党は、これらのベースを睨んで、ここぞとばかりに勢いづいてきたように
見受けられ、所得税、消費税の一時削減などの民衆への飴玉をちらつかせて、国防、
外交などに極端な主張を取り入れ庶民に寄り添っているつもりでいたのかもしれま
せんが、ヒステリックに思えるほど、がんがんまくしたてていた効果はあまり受け
入れられなかった。 野党連合した両党はともに議席を減らしました。

 選挙は、誰かが言って言いましたが、「最良の政党を選ぶというより、まだましな
政党を選ぶ」ということなんでしょうね。
 応援したい政党でも、その政策にすべて賛成することは珍しく、支持したくない
政党でも中に一つくらい共感できる政策があったりするのですね。

           (ネット画像より)

 選挙は魔物。今回のNHKの予測ははっきり言って外れたのではないでしょうか。
これまで、開票時刻直後には一斉に当確が出て、結果その通りになるのですから、
選挙分析技術はかなりのところまで洗練されてきていたように思っていました。
 ところが今回は、思惑が外れた・・感があり、候補者の当落などのミスはありま
せんが、「自民単独過半数割れ、若しくはギリギリ」などの予測は大きく外れました。
(開票後1時間ぐらいはそのような感じはありました。)

 ふたを開けてみると、自民は議席数を減らしたとはいえ、単独過半数を大きく超え、
与党では絶対安定多数を確保しました。
 あれだけガンガン責め立てていた立憲は議員数を減らしました。 コロナが沈静
化してきたことの影響もあるかもしれませんが・・。

 これらの読みが開票後すぐの分析で当たらなかったのは、出口調査分析に依存す
るところが大きいことの表れではないかと思うのです。 つまり、出口調査では、
立民などの支持が強かったけれども、期日前投票の割合が大きかったために、この
推測が狂ったと思えるのですがどうでしょう。

        (ネット画像より)

 国民の中には、選ぶ政党がいまいちはっきり決まらず、仕方なく自民・・という
人たちも多かったのではないでしょうか? 投票率が久しぶりに上がったのに・・。
 しかし、自民の中でも、名前は轟いている人でも、「もういい・・」と思われる
人は、選挙区で議席を落としている候補者が複数人いましたね。

 二大政党なんて、当分望めそうもありませんね。政策も何かチマチマしい感じが
しますね。

 

 

I WILL FOLLOW HIM. Pourcell y Mauriat. P. Vilarroig. Director: Félix Redondo

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする