蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(22) (bon)

2022-02-27 | 日々雑感、散策、旅行

  「首都キエフ陥落」などの見出しを見ると、まだ生まれる前の新聞記事の見出し
のような感じに引き戻されますが、実際には自身の経験などは何もないのです。

 しかしこの度の事件は、未だにこのようなことを実行に移す輩が現にいるという
ことです。2014年のクリミア半島での事件もその兆候ではありましたが、ここまで
ではなかった・・ように思っていますが、それよりももっと昔にタイムスリップし
たのです。
 長期間権力の座についていて、国力もそこそこついてきたときに、凍らない海に
面した国を何とか手に入れたいと常々考えていたことなのでしょうか。真意は推し
測れませんが、このようにも考えられるのですね。テレビで報道される、この人の
言葉は、まるでガキっちょが無理無理正当化しているようにしか聞こえないのですが・・。
周りを全く見ない独裁者がテーブルを前にしているのです。

            

 雰囲気がまるで違ってしまいましたが、ブログは、「不思議な日本語(22)」です。
気を取り直して、進んでください。

・おもむろに  意味は、「動作が静かでゆっくりしている様子」とありますが、
なぜかしっくりとこないのですね。  古語「おもぶるに」は、「物静かなさま。
ゆったりしたさま」の意味だそうで、この「おもぶる」の音が変化して、「おもむ
ろに」になったと解釈されているとありました。

 漢字で書けば「徐に」で、読み方が難しいですね。しかし、「徐」という漢字には、
「徐々に」や「徐行」などがあり、ゆっくりと、緩やかにという意味ははっきりし
ます。

          (ネット画像より)

 この「おもむろに」の意味を「不意に」だと思っている人が40.8%、「ゆっくり」
だと思っている人が44.5%だったとありました。(H26年文化庁調査)

 スピードを表現する3つの言葉「やおら」「おもむろに」「やにわに」について、
どのような違いがあるのでしょう。 どのようなシーンで使うかイメージしながら、
「やおら」はゆっくりで、さらに一拍おいてゆっくり、というような場合が「おも
むろに」で、「やにわに」は素早く・・ということのようですね。

・しがらみ  goo辞書の解説には、動詞「しがら(柵)む」の連用形で、

1 水流をせき止めるために、川の中にくいを打ち並べて、それに木の枝や竹などを
横に結びつけたもの。
2 引き留め、まとわりつくもの。じゃまをするもの。

とありますが、普通、2の「まとわりついて邪魔をする」の意味で使われているよう
です。 『世間のしがらみに・・』などですが、漢字や辞書の順番などからすれば、
むしろ「柵」という意味なんですね。

         しがらみ
          (ネット画像より)

 実際にその由来となったがあの伊勢神宮に残っているとありました。 内宮の
入り口、五十鈴川にかかる宇治橋の脇にそれがあるのだそうです。全長100メー
トルの木造の宇治橋の上流部分7~8メートルに何本もの杭が打ち込んであり、そ
れがこの「しがらみ」なのだそうです。
 上流から大木や雑木が流れてきた時に、杭にまとわりつかせて直撃するのを回避し
橋を守る役割をしているのだそうです。伊勢神宮には、子供の頃に何度か行ったこ
とがありましたが、知る由もありませんでした。

 本来、このように水とか土砂などの自然界の流れを引き止める意味の 「しがらみ」
が、人の感情とか気持ちの流れにも適用して、 「心のおもむくままに行動するのを
抑制する要因」 というような意味に使われてきたということですね。しかし、現実
には自分で自分を制御するという意味よりは、所属している組織や団体からかけられ
る制約という場合に使われているようですね。


・しどろもどろ  「しどろ」と「もどろ」の二つの言葉が合体して出来ていると
考えられています。
 「しどろ」は、秩序がなく乱れている意味の形容詞「しどけなし(い)」の「しど」
に接尾語の「ろ」が付いた語で、「もどろ」は、まぎれる、まどう意味の動詞「も
どろく」の「もどろ」で、「しどろ」に語呂を合わせて意味を強めたものだという
のです。

「しどろもどろ」とは、言葉や行動に秩序がなく、とても乱れた様子であることや、
足元が定まらない様子のことを言うとありますが、どちらかといえば、舌がもつれて、
言っていることに脈絡がなくて、何を言っているのかよく分からない状態を指して
言いますね。
 しかし、しどろもどろ とは、うまい具合に語調が揃っているというか面白い組
み合わせで出来ているのですね。

 

・小口切り  料理番組などを見ていると時に、「小口切り」なる料理用語が出て
きます。どのように切ることを言うかは知っていますが、なぜ「小口」なのか、あ
のように切ることをどうして小口切りというのか? 分からぬまま、調べもしなかっ
たのでした。

 小口切り(小口から切る)とは、ごぼうやネギなど主に細長い野菜をそのまま、
または縦半分に切ったものを重ねて端から薄く刻むように切っていく切り方で、ネギ
でよく使われる切り方・・とあります。この「小口から」は「端から」と言う意味
なのだそうです。

 Goo 辞書で、小口とは
(1)〔棒状のものを〕横に切った切り口。横断面。
(2)書物の背を除いた他の三方の紙の断面。とくに、前小口。
(3)物事のいとぐち。端緒。
(4)〔取引の〕数量・金額などが少ないこと。少量。少額。「小口の注文」

 とあり、そうだったんですね。 それにしても「小口」とは不思議ですよね。

         小口切り
          (ネット画像より)

 

・せがむ  goo辞書によれば、「せがむ」とは、 
 1 無理に頼む。しつこくねだる。「母に小遣いを―・む」
 2 責めしかる。非難し苦しめる。
の意味があるとありますが、通常は1の無理に頼む、しつこくねだる の意味に使
われますね。 この語源は何かを調べてみましたが、どこにも見つけることが出来
ませんでした。 なぜ「せがむ」というのか、結局のところ分からずじまいでしたが、
類語として、「せびる」や「ねだる」がありました。

「せびる」は、相手とのかかわりをいいことに、金銭などを無理に要求して手に入
れる意で、「ねだる」「せがむ」と違って、「せびる」主体は、親密な関係にある
者でなくても、些細なかかわりのある者でもよいとあります。

「ねだる」は、相手の好意や愛情に甘えて、何かを要求する意で、そうした甘えの
感情が成り立つような親密な関係(肉親などの場合)でないと、「ねだる」というこ
とはできない。

 これに対して、「せがむ」は、親しい目上の人に何かをしてもらったり、何かを
くれるように要求したりする意で、「ねだる」と同様、親密でない相手に対しては
できない。 そして、「ねだる」と違って、必ずしも物をほしがるという意に限定
されず、好意を要求するような場合にもつかわれます。たとえば「外に出してくれ
とせがんだ」とはいえるが、「外に出してくれとねだった」は不自然ですね。

 さらに、「せがむ」「ねだる」は、要求するという意にとどまりますが、「せびる」
は、要求して手に入れるという意みになり、したがって「小遣いをせがんだが(ねだ
ったが)くれなかった」とはいえますが、「小遣いをせびったがくれなかった」という
言い方は成り立たないのですね。 これらは、「難しい日本語」の部類ですね。

          (ネット画像より)

 

 

 

 

芹 洋子 早春賦

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『嫌われる勇気』  (bon)

2022-02-25 | 日々雑感、散策、旅行

      NATO加盟をめぐる問題で、どうしてこのようなことが起きるのか? ロシアの思惑は何なのか?
   何が真実なのか? テレビ映像ではウクライナ各地で火の手が上がっている。 ロシアは世界を
   相手にした行動に出てしまった。 プーチンはかってのヒットラー張り?

 

 

 人に嫌われまいとして気を配り、嫌がられないように振舞うなど、本来自分が思っ
ていることを二の次に抑えて過ごすことは自分の人生に嘘をついていることであり、
本来の自己を偽っているのです。 
そうではなく、嫌われてもいい、本来の自分の
姿ですごす・・そんな勇気を持とうではないか! この本は、そのような、気づき
を与えてくれているのだと思います。 しかし、本文には「嫌われる勇気」という
言葉は出てこないのですが、そんな風に自己をもっと大事に、自己に忠実になろう
ではないか・・といっているのです。

 2013年に出版されて、2021年9月現在で第60刷、世界累計で500万部を超えるベスト
セラーのこの本は、現代社会を生きる中で如何に悩める人々が多いかを示している
ともいわれていますが、確かに高度に発達した社会は、多くの人とのかかわりの中、
目まぐるしく複雑でテンポ速く、大変なのかもしれません。

        (ダイヤモンド社)

 哲学者でカウンセラーの岸見一郎氏(アドラー心理学の伝承)と、氏を信奉する
ライター古賀史健氏(書籍ライティング)共著による、哲人と悩める青年との会話
形式で難解な心理学(哲学)を平易な言葉で「人々が幸せになるために」を解き明
かしているのです。

 どこか宗教くさいところや翻訳本みたいな匂いを感じるところもありますが、全
体に、ハッと心にしみる言葉や、ずばり言い切ってしまう歯切れの良さに改めて引き
込まれてしまいました。

             

 根底に流れているのは、アドラーの心理学による教えだそうですが、突き詰めれば
確かにそうだと思う事柄が、どうしても現実の生活環境では、そうも行かないので
は・・とも思いつつ、しかし、それらの指摘をキチっと認識した上での行動、判断
とすべきだと思いました。
 

 アルフレッド・アドラーという人は、1870年~1937年のオーストリア出身の精神
科医、心理学者、社会学理論家で個人心理学(アドラー心理学)を創設したとあり
ます。

      アルフレッド・アドラー 
        (ウイキペディアより)

 

 「嫌われる勇気」は、5つの章から構成されていて、

・第一夜 トラウマを否定せよ  人は常に「変わらない」という決心をしている

・第二夜 すべての悩みは対人関係  何が与えられたかではなく、与えられたも
    のをどう使うか

・第三夜 他者の課題を切り捨てよ  承認欲求  課題の分離

・第四夜 世界の中心はどこにあるか  共同体感覚  叱ってはいけない、褒めて
    もいけない  誰かの役に立てていると思える

・第五夜 「いま、ここ」を真剣に生きる  自己受容

の章建てで、悩める青年と哲人の対話形式で展開されていて読みやすく分かり易かっ
です。

       (ネット画像より)

 

 ネットにあった、心に残るベスト3として、以下の言葉が挙げられていました。

・「大切なのはなにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使う
  かである」
  他人の芝生は青く見えるものです。しかし「あの人みたいに美人だったら」と
羨むのではなく「低い鼻を活かしたメイクをしよう」というように自分を更新して
いくことに前向きになると、人生が楽しくなる気がしませんか?

「他者からの承認を求め、他者からの評価ばかりを気にしていると、最終的
  には他者の人生を生きることになります」
  あなたは他者の期待を満たすために生きているのではありません。自分の人生
は自分のために生きるべきである、ということを気づかせてくれる一言です。SNSで
発信することがある種の強迫観念になっている人、人から嫌われるのが怖くて自分
をさらけ出せない人は、この言葉にはっとさせられるのではないでしょうか。


 ・「人生は連続する刹那なのです」
  つまり人生には過去も未来もない、ということを示しています。人生は線では
なく点の連続であるため、人生設計やキャリア設計は不可能だとしており、非常に
興味深い言葉です。今、この瞬間を生きることの尊さをしみじみと感じることでし
ょう。

 また、本の帯のベスト3は、

 ・あなたは他者の期待をみたすためにいきているのではないし、私も他者の
  期待を満たすために生きているのではない。他者の期待など、満たす必要
  はないのです。

 ・人生とはだれかに与えられるものではなく、自ら選択するものであり、自
  分がどう生きるかを選ぶのは自分なのです。

 ・「変えられないもの」に執着するのではなく、眼前の「変えられるもの」
  を直視するのです。
 

 でそれぞれ、心にしみる言葉、指摘ではあります。 
 私に当てはめてみれば、これらの指摘、考え方はその通り理解できますが、日常
の中では、それらを意識しながらあまり極端にではなく状況に応じた対応としてい
るように思います。

 また、この本を読んで行く中で、かって、会社時代に受けた「当事者意識研修」
(講師:武島一鶴氏(故人))を想い出しました。
「自己(の我)を捨てて、素直に受容すること」「すべての問題を突き詰めて行くと、
結局は自分に帰することが認識される」「人との競争心を取り払うと、純粋に人も
感謝の気持ちに接することができる」など、部分的でいい足りないのでわかりにく
いですが、心の底が洗われるような軽い純粋な気持ちになったことを覚えています。

       (ネット画像より)

 『 5歳の頃のあの自由で屈託のない自分を思い起こしてみよう。  あの元気で
何事にも恐れを知らない活発だった5歳のころを! 無邪気に野原を飛び回ったり、
全身で泣きわめいていたあの頃を・・。』

 

 

 

【嫌われる勇気】トラウマは存在しない

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅まつり  (bon)

2022-02-23 | 日々雑感、散策、旅行

 水戸偕楽園では、今年は、偕楽園開園180年を記念した「第126回水戸の梅まつり」
が2/11~3/21の期間開催予定でしたが、コロナの影響で開催が延期されるとの発表
でした。  昨年も開催延期となったそうで2年連続の延期、それに開園180年を記念
した特別行事「歴代水戸の梅むすめ・梅大使の集い」が中止されるなど、土・日など
の野点茶会他いろんなイベントも中止あるいは日程変更されていました。  昨年も
コロナで開催延期、イベント中止などだったそうです。

       水戸偕楽園
                (観光茨城HPより)
        (今年2/22での開花率は20%とありました。)

 水戸偕楽園には、梅のころのほか、ツツジや真夏の季節にも訪問する機会があって、
いずれも昔のことですが、広々とした園内の散策はさながら『領民と偕(とも)に
楽しむ』の名の通りの落ち着いた公園は今も懐かしく想い出されます。 園内には、
徳川斉昭公自ら設計したとある「好文亭」があります。 この中に入って、往時の
古人になったつもりで畳に坐したことなどを思い出しました。  広々とした丘の
ようなところに出ると、千波湖を望み、遠方湖岸を走る常磐線特急の長い影がピン
ポイントの美しい景色を浮き立たせていました。

       好文亭                  
        (観光茨城HPより)  

       偕楽園から千波湖を望む
        (ネット画像より)

 期せずして、水戸の梅まつりから、もう何十年も昔のことを想い出すことになり
ましたが、実は、この寒空にベランダで、ひとり鉢植えの小さな紅梅にいっぱいの
蕾とちらほら花を付けている姿を見てブログに記事アップしようとして、水戸の梅
まつりへと繋がったのです。

 初めて水戸偕楽園を訪れたのは、もう57年も前のことでした。

            

          ベランダの紅梅です。(2022.2.22)
        

           アップしてみました。
             

 ベランダの紅梅は、もう20年も樹高1m弱のこのような姿で過ごしていて、手入れ
もしないままよく頑張っているとつくづく思います。 花が終わった頃に、お礼の
肥料を入れて植え替えてあげることにしました。

 

 

 

夜の梅  (唱歌)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季五輪終わる  (bon)

2022-02-21 | 健康、医療

 昨日(2/20)のカーリング女子決勝戦の日本チームは、前日のスイス戦に比べて
どこか精彩を欠いていたようでした。相手の英チームには良いリズムが流れている
のに反して日本チームのそれはこれまでの戦いと違っていたように感じました。
 思いが高ぶっていたのか・・いつもの明るい流れが見えず何となく元気がないよう
に映っていました。結果は、英に3-10と完敗でした。 それでも史上初のオリンピッ
ク銀メダルに輝いたのでした。 すばらしい! 北海道北見のロコ・ソラーレ! 
おめでとう。

       スイス戦に勝利したロコ・ソラーレ
         (ネット画像より)

 雪と氷の中で17日間にわたって、素晴らしい熱戦が繰り広げられ、十分楽しませて
いただきました。 スキーの各種競技の豪快なスピードやジャンプ、それに本当に
しんどそうなノルディック複合など、空を飛ぶスノーボード、そしてスケートリンク
では、激しいアイスホッケー、スピスケ、パシュート、優雅なフィギュア、ち密な
カーリングなどなど、人間の限界と思える技の数々に魅せられていました。
 と同時にこれらを達成するための鍛錬たるや想像を絶するものがあるのでしょう。
選手の皆さんの素晴らしい活躍に感動をもらいました。 大会関係者のご苦労にも
感謝です。

        アルペン滑降
         (ネット画像より)

 しかし、ジャンプ団体で高梨沙羅選手は競技後に突然、スーツの規定違反で失格
となったり、ロシアの15歳のドーピング疑惑での裁判結果とIOCの扱いなど、後味の
悪い印象は拭えませんし、IOCの独善的な行動も見逃せない部分であり、相変わらず
の開催費用の肥大化、ビジネス偏重など課題は残ったままでした。
 また、今回も少ない雪を補うため人工降雪に頼らざるを得なかったようですが、
地球温暖化により今後の冬季五輪開催国に大きな制約となるなどの課題も浮き彫り
になりました。

              

 新型コロナの問題も大きかったでしょう。  テレビで五輪を見ていると、つい
コロナのことは忘れてしまっていますが、競技が終わるとすぐさまマスクを着用して
いましたし、選手やボランティアを含めた関係者の皆さんは、隔離された環境でそ
れこそ大変だったことでしょう。 それでも感染者が出て、出場出来ない選手もい
たそうです。 観客は関係者だけということだったようですが、スケートリンクな
ども、客席はまばらでしたね。

        閉会式
        (日本スケート連盟HPより)

 選手の中には、悔しい思いを抱いたまま 昨夜の閉会式に臨んだ人もいたでしょう
が、一日も早くそれらの思いをバネにして前進して欲しいですし、多くの選手の皆
さんからもらった感動を思い出しながら閉会式の楽しい雰囲気を享受しました。

 子供たちが持つランタンが雪の結晶をあらわし、フィールド一面に広がる幻想的な
場面から閉会式は始まりました。 聖火台に見せた大きな雪の結晶に覆いかぶさる
ようにAR映像が表す「結束」イメージの後、選手入場は、開会式とはまるで違った
様子で、戦い終えて緊張がほぐれ楽しさいっぱいの選手たちが思い思いに陽気にふ
るまう“これぞオリンピック”の楽しいフィールドがそこに繰り広げられていました。

       和気あいあいのフィールド 
        (日刊スポーツHPより)

 オリンピックの外では、ウクライナに対するロシア侵攻の緊迫した局面にありま
すが、少なくともこのフィールドを始めとした五輪では、競技で戦った国同士が手を
つないで輪になっている姿もまた真実の友好であるのですね。 フィギュアスケート
のヱキジビション、フィナーレでは各国のメダリスト、トップスケーターが入り混
じって互いに称えあい喜びを共有している姿には、競技とは別の感動が伝わってき
ました。


 いろいろな問題もありましたが、コンパクトで静かな光の芸術の中、冬季オリン
ピックは終わりました。ありがとう! 花火の中に『ONE WORLD』『ONE FAMILY』
『AULD LANG SYNE』の文字がありました。聞こえませんでしたが、蛍の光が流れて
いたのでしょうか・・。

 

 

 

北京オリンピック2022閉会式の主な演出【まとめ】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万国郵便連合加盟記念日  (bon)

2022-02-19 | 日々雑感、散策、旅行

  1877年(明治10年)の2月19日、日本が郵便に関する国際機関・万国郵便連合
(Universal Postal Union:UPU)に加盟しました。今から145年前のことなんですね。
 これを記念して表題の記念日が制定されていますが、万国郵便連合ができたのは
これより 3年前の1874年(明治7年)10月9日で、この日を「世界郵便の日」(World
Post Day)と制定されています。

        (ネット画像より)

 万国郵便連合は、国際連合の専門機関としては 2番目に古い(1番目は、国際電気
通信連合)組織で、万国郵便条約(ベルン条約)によって、アメリカ、ドイツ、フ
ランス、スイス、イタリアなど22か国の代表により締結されたのです。
 今では、郵便は世界中に届けることが出来ますし、電話やインターネットなども
世界中どことでも繋がりますが、これらは国際間でそれらの送受や接続がなされる
ことの必要性がそれほど重要であったということに他ならないのですね。
 つまりこれを実現するために、国際間で、手順やシステムの規格の標準化などを
中心とした制度の統一がなくてはならないということなんですね。

 日本が加盟した時は世界で23番目、アジアでは最初であったそうですが、今では
192か国が加盟している(2013年)とありました。


 これにより、

  • 地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れること。
  • 国際郵便、国内郵便がともに同様の扱いがなされること。
  • 国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し、使用すること。

が実現できるのです。日本の切手を貼った郵便が世界のどこにでも送れるのですね。
 世界郵便の日(10月9日)を中心とした10月6日~12日の一週間を「国際文通週間」
としているのです。  今では、郵便より、ネットによる交流が多く、テレビ電話
なども簡単にできる時代ですが、ゆっくりと時間をかけてペンを走らせる時間もいい
ものだと思います。 また、手紙やはがきをもらった方も、ネットでは味わえない
温かさなどが伝わってきますね。

 万国郵便連合加盟記念日については、2016.2.19の当ブログに記事アップしていま
したが、この時は、万国郵便連合の本部がスイスのベルンに置かれていることから、
私たち山のグループでヨーロッパアルプス巡りをしたときに、ベルン市内に立ち寄っ
た想い出などに脱線していました。
 
             

 長くなりますが、日本の郵便の歴史をほんの少しだけ拾ってみました。

 日本での最古の記録は、聖徳太子が隋の煬帝に送った手紙だとあり、大化の改新
の頃には通信施設が整備されていたとあります。鎌倉時代には早馬、飛脚といった
手段が武士の間で使われるようになり、戦国時代には各大名たちが伝馬制度や飛脚
など、江戸時代には、飛脚による通信が活発化し、幕府の文書を運ぶ「継飛脚」、
大名が地元と江戸の連絡をするための「大名飛脚」、一般の人が利用する「町飛脚」
があり、庶民の間でも手紙のやりとりが行なわれるようになったとあります。

       宿駅伝馬制度
        (ネット画像より)

 今日のような近代郵便は、1870年(明治3年)に、「郵便の父」と呼ばれている
前島密によって日本の郵便制度が出来上がったのです。「全国均一料金」による
郵便制度です。 当初は、東京、京都、大阪に「郵便役所」が設置され、取り扱いが
行われていたが、やがて全国に拡大され3年後には全国1100か所に取扱所が設置され
たそうです。

       普通切手1円 (前島密像)
         (郵便局ネットショップより)

 1885年には逓信省が創設され、国内、国際郵便事業が行われ小包郵便や簡易保険
なども創業されています。1949年には逓信省を廃止して郵政省と電気通信省に分割し、
その後郵便事業は2003年に日本郵政公社に移行し、2007年民営化により日本郵政グ
ループに移行しました。 郵便事業は「日本郵便」へ、そして2012年に日本郵便株
式会社の業務となっているのです。

(電気通信省は、1952年(昭和27年)に日本電信電話公社に移行し、1985年に民営
化されました。)

              

 普通の郵便物の日曜配達が廃止されたのは、もう50年も前のことで、昨年10月から
は、土曜日の配達も休止されましたが、一方では、宅配便の普及などで、ゆうパック
は、近県なら一日で届けられています。 また、コンビニなどとの提携で、通常の
郵便物などを送るには便利になりました。

 日本郵便株式会社の2021年3月期の状況は、営業収益3兆8376億35百万円、
経常利益1491億91百万円、当期純利益534億15百万円、従業員数21万
9771人と報告されていました。

 

 

 

The Saturdays - Mr Postman [Celebrating The Carpenters]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス  (bon)

2022-02-17 | 日々雑感、散策、旅行
     外は寒いし風は冷たい、スカッと晴れない、コロナはまだまだ・・そんなとき
     オリンピックが最高! アルペン滑降、バイアスロン、フィギュア、アイスホッケー、
     それにカーリングが面白い。 パシュートは惜しかったですね。

 

 季節外れの話題ですが、この冬、部屋の中に置いていましたのでこのところ咲い
てきました。 近所からのもらい物で 5年目になりますが、植木鉢で次第に斜めに
なって来ていたので、昨年冬のはじめ頃に植え替え時期ではないのですが、思い切
って植え替えました。 軸がまっすぐになるように根鉢を傾けて植え替えました。
 室内に置いていましたが、冬に入って葉が次第に落ち始め、お正月頃はすっかり
葉が亡くなってしまいました。

 それが、次々と緑の葉が増えてきて、1週間ほど前あたりから花が咲いてくるよう
になったのです。 強いですね。

      再び戻ってきたハイビスカス
       

           置き場所を変えて~
            


 もうお馴染みですが・・  
 学名は、Hibiscus で、アオイ科、フヨウ属の常緑性低木で、種類は1万種とも
いわれています。オールド系、ハワイアン系、コーラル系の 3系統に分かれるとあ
りました。 写真のはオールド(通常)系で、やはり熱帯植物に分類されています。
和名は仏桑花・扶桑花(ブッソウゲ)というそうです。 色は赤の他、ピンク、オレ
ンジ、黄色、白、青、紫などがあります。

          

 

ベランダの花置きに、寒木瓜のつぼみが膨らんでいました。もう一両日で、鮮やか
な朱色のかわいいふくらんだ花になるでしょう。

       花置きの寒木瓜
         

 まだ風は冷たく、気温も低いですが、日が長くなったことを実感し、着実に春に
向かっているのですね。

 
 
 

Peggy Lee, It's Been a Long, Long Time

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん  (bon)

2022-02-15 | 日々雑感、散策、旅行

 寒い冬の夜、コートの襟を立て暖簾をくぐって おでんをまえに熱燗をすすった
想い出はもうずいぶん前のことです。 年老いてコロナの続く今頃にはもう思い出
すだけとなりました。 今は家族 2人で静かに味わう熱々のおでんにホッとした
安らぎを感じさせてくれます。

 そんな「おでん」のお話です。 ネットにもいろいろと出ていました。

        (ネット画像より))

 「おでん」は漢字では「御田」と書くようで、串に刺して焼いた豆腐の「田楽(でん
がく)」に由来するとありました。室町時代に宮中に仕える女房が使い始めた丁寧
言葉で、この「田楽」を「お田楽」⇒「お田(でん)」と呼んでいたそうで、この
「田(でん)」は豆腐のことであったそうです。

 しかし、もともとこの「田楽」というのは食べ物の名前ではなく、平安時代に
豊穣祈願のために踊った舞のことを指す言葉でありましたが、豆腐を串に刺した
様子がこの舞を踊っている姿に似ていることから、この料理を「田楽」と呼ばれる
ようになったとありました。

         (ネット画像より)

 江戸時代になると屋台で「おでん」が売られるようになり、うどんや団子などと
並んで江戸の町で人気になったそうです。そして「おでん」の具材の種類も増えて
ゆき、豆腐以外にコンニャクや里芋、ナス、魚などがあったそうです。

 しかし、この頃はまだ「おでん」とは串に刺して焼いたものでありましたが、そ
の後、江戸時代後期に千葉県の銚子や野田を中心に醤油の製造が盛んになると、江戸
では醤油で煮込んだ「おでん」が誕生したのだそうです。

 なので、串で刺して焼いた「焼き田楽」と醤油で煮込む「煮込み田楽」の2種類
が出来たわけですが、その後「おでん」は「煮込み田楽」のことを指し「田楽」は
「焼き田楽」のことを指すようになったとあります。

 そして、この「煮込みおでん」は全国的に広まる前に、大正時代に東京の料理人
によって大阪に持ち込まれたが 当時、関西の「おでん」は串に刺す「田楽」のこと
を意味していたため、東京から持ち込まれた「煮込みおでん」を「関東煮(かんと
うだき)」と呼ばれたのです。私が子供のころはそのように呼ばれていて、短く
『かんとだき』などと呼んでいました。

 この「関東煮」は濃い醤油ベースだったそうですが、これを関西風にアレンジし
て、昆布ダシを使った薄めの味にし、更に 具材としてタコや牛すじ、クジラのコロ
などが加わって「関東煮」は関西で大人気となったそうです。

 そして、1923年(大正12年)の関東大震災で甚大な被害にあった時、関西の料理
人が集まって炊き出しのボランティアで振る舞ったのが、関西風にアレンジされた
「関東煮」であったそうです。 このことにより出汁の利いた「おでん」が関東で
広がり、全国へと広まっていったのだそうです。

         (ウイキペディアより)


 今日では、「おでん」は日本各地で愛される料理となり、魚の練り製品、黒はん
ぺんを主体にした「静岡おでん」、甘味噌だしの名古屋風「味噌おでん」、加賀巻
を入れた「金沢おでん」、豚足、ソーキをいれた「沖縄おでん」などなど多くの
「ご当地おでん」が誕生していますし、コンビニで売られてからも久しいですね。

        静岡おでん横丁 
            (ネット画像より)

 おでん種は、地方によっても様々ですが、紀文の「家庭の鍋料理調査:好きな
おでんベスト10全国版」によれば、大根、たまご、ちくわ、こんにゃく、はんぺん、
厚揚げ、さつま揚げ、餅巾、ごぼう巻、じゃがいもの順となっているとありました。

 今夜あたり、おでんにしますか!

 

 

 

暖簾 五木ひろし

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマジロ  (bon)

2022-02-13 | 日々雑感、散策、旅行

           オリンピックは、高梨沙羅、高木美帆、羽生結弦らの4位は悔やまれますが、
            順調に進んでいます。それにしても、氷上、雪上競技は宙を舞いながら競う
            種目が増えました。昔は、スピードを競っていたものですが・・。アルペン、
            クロスカントリー、リュージュ、ボブスレーなど懐かしいです。

 

 

 オリンピック佳境の時に、アルマジロ? しっくりきませんが、新聞(読売新
聞、1/29、地域)に、『動物日記』のコーナーがあり、そこにアルマジロが紹介
されていました。(石井夏実氏、東武動物公園)

      アルマジロ
       (ウイキペディより)

 この、アルマジロ・・もうずいぶん昔(1987年)のことですが、アメリカ、オー
ランドのデズニー・ワールドにある華々しいエプコット・センター(現:エプコット)
を訪れた折に、オプションで、ケネディ宇宙センター(ケープカナベラル)まで足
を延ばした途中バスの中から、ガイドさんの、『look right down, Armadillo!』
みたいな叫びで、道路わきの湿地帯を走る野生のアルマジロを思い出したのでした。

   NASA宇宙センター(当時の写真から)
  

 

 新聞のお話は、昨年10月に、「マタコミツオビアルマジロ」という種が新しく仲間
入りしたということで取り上げられていました。 面白いのは、硬い鎧を着た動物
ですが、身を守るときに、この「鱗甲板(うろこかんぱん)」と呼ばれるウロコ状
の硬い鎧を隙間なく丸まって、まるでボールのようになるのだそうです。で、この
鎧は、鉄砲の弾もはじくといわれているほど硬いのだそうです。 アルマジロとは
スペイン語で「武装した小さなもの」という意味だとありました。

        丸まる
       (ネット画像より) 

 

 アルマジロは、20種ほどいるそうですが、このように丸まるのは、ミツオビアル
マジロの仲間だけで世界に2種しかいないのだそうです。私がかってバスの中から
見たのは、ココノオビアルマジロという種のようで、北米(フロリダ)で広がった
とあり、他の種は殆どが南米に生息しているそうです。
 この動物は、哺乳動物なんだそうですね。哺乳綱の中の被甲目に分類されている
とあります。 また、アルマジロは人間以外の自然動物で唯一ハンセン病に感染、
発症する動物であることからハンセン病の研究に用いられてきたそうです。

      ココノオビアルマジロ(フロリダの湿地帯)
        (ウイキペディより)

 アルマジロはアリクイやナマケモノと近縁ですが、このような甲羅を持つ哺乳類
はアルマジロだけなのだそうです。ほぼ20種のうち、大きいものでは1mくらいのもの
から小さいものは15㎝くらいと幅があるのだそうです。

             

 夜行性なので、動物園では、開園時にはほとんど丸まって寝ている姿ですが、時折
トコトコと歩き回っているようで、まるでラジコンのようだとありました。餌はアリ
が好物といわれて他に昆虫などなんでも食べるようですが、動物園では、食虫動物用
ペレットと馬肉のミンチをメインに、リンゴやふかしイモ、バナナ、小松菜などを
与えているそうで、特に好き嫌いもなく翌日にはきれいさっぱりなくなっていると
ありました。

              

 このアルマジロのお陰で、昔訪れたエプコットセンターを思い出しました。
ウオルト・デズニーが晩年に計画した実験未来都市("Experimental Prototype 
Community oTomorrow")の頭文字からEPCOTと名付けられて、未来的な理想都市
を目指し、一つの独立した共同体を作る計画でしたが、ウォルトが死んだためエプ
コット計画の続行は難しくなり、最終的に当初の構想とは違ってしまいましたが、
未来を創造した広大なテーマパークとなっていました。
 当時としては、最新の映像技術を駆使した新しい社会や人々の関わりを全円映像
で紹介したり、広大なワールドは、世界の有名な建物やシンボルなどが配置され、
世界一周が楽しめる配置のほか、楽しい未来型アトラクションなどおとぎの国のよ
うな造りでした。

      エプコットセンター(ディズニーワールド)
        (ネット画像より)

 

 

 

まん丸ボールに変身するミツオビアルマジロ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(5) (bon)

2022-02-11 | 日々雑感、散策、旅行

 ブログアップのタイミングがずれてしまいましたが、2/4の19時~20時半ごろまで、
丁度冬季オリンピックの開会式が 21時からテレビ放映されるので、その前まで、
オンライン談話を楽しみました。 前回から 2週間ほどしか経っていないですが、
この時期、特に今年雪深い北陸の皆さんにとっては、このオンラインはことのほか
重宝かと思います。

        2/5の富山駅前
         (富山テレビより)

        富山×2、石川、福井、大阪、埼玉からオンライン
 
             

 今回は 6人の参加でしたが、画面操作も手慣れてきて、適宜好きなものを飲みな
がら、ほとんど負担なく話題に集中できた楽しい団らんとなりました。 テーマを
決めていませんでしたから、前回のブログ記事に使われた「坊がつる賛歌」(芹洋子
歌)から、山の話題が始まり、そういえば、我々のグループ『三究会』の山行きは、
これまで35回ほどの中で、最も西が、鳥取県の伯耆大山でしたから、歌にある九重
連山にはお邪魔していないのでした。 歌にある「♬ ミヤマキリシマ・・」の時期
などは素晴らしい景観でしょうね。
 そんな話から、昔の職場での想い出に移り、電気通信技術のあまりに早い革新に
改めて驚嘆したり、昔を懐かしむいくつかもありました。

        坊がつるの主峰 久住山
         (ウイキペディアより)

 コロナについて、これまでのワクチン接種後の副反応状態や予約手順などの話も
出ましたが、どうしても巣ごもりが強いられる鬱陶しさに皆さん辟易している様子
でした。 そんな時の映画やドラマのテレビ鑑賞に移り、皆さんそれぞれに好みの
ジャンルを観て楽しんでいることも分かりましたが、このような話題は、これまで
あまりなかったような気がしました。

 この日は、2/4日で立春でしたので、いよいよ新しい年の春が始まるわけですが、
明日、明後日と北陸地方は大雪の予報が出ており、どの程度になるか、やや心配そう
な感じもありました。
 しばらくは、オリンピックの楽しみがあり、いよいよ開会式が迫ってきている・・
ところで余裕をもってお開きとなりました。 ではまた次回を楽しみに・・。

 

 

♫ Recuerdos de la Alhambra / Narciso Yepes

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(3)  (bon)

2022-02-09 | 日々雑感、散策、旅行

 高校同期のオンライン会談です。 2/8(金)14時~16時にわたった 9人の会合
でした。 高校といっても高10回生ですから、卒業から60年以上も経った、年頃の
老人ですが、私たちの回生は、2008年からでも全体の同窓会を、大阪、京都、奈良、
東京、大阪と5回を盛大に実施した仲良し会で、6回目を計画していところで新型コ
ロナによって中断されてしまっているのです。

  同窓会館  (同窓会HPより) 
     

           母校は、昨年120周年を迎えました。(同窓会HPより)
                     
              
                シンボルマーク 
                  

 この同期の中でも、10人が常勤メンバーとして蓼科浪漫倶楽部を結成して長野県
茅野にある「蓼科農園」で16年も畑作業合宿を続け収穫祭には同級生を招き楽しい
集いが続いてきました。

 コロナのために私たちの活動は中断された形となってしまい、しばらくは個々人
のメールや電話くらいの交流で一堂に会することなどははばかられていたのでした。 
しかし、少しづつ最新の技に挑戦しzoomによるオンライン会合を広げつつあるのです。

        9人が勢ぞろいしました。(関西4+関東5)
          

 前置きが長くなりましたが、オンライン会合を始めて今回が3回目となりました。 
前回は、昨年12/20でしたから1か月以上過ぎましたが、この間、お正月を挟んで、
「母校をもっと盛り上げる」に向けた取り組みを手分けして進めていたのです。 
同期の人達や他の回生の方々などに現状および取り組み内容の資料を送り反響を待
つというところなんです。

 大賛成の方々ももちろんおられますが、賛同しつつも高齢あるいは体調不良から
自らの行動はどうかという人も何人かおられ、返事のない方もあったりして、考え
てみれば卒業後相当の年数を経過しているわけで、母校に対する情熱も希薄になっ
ているかもしれません。 というか、今頃まだこんなことを言って、騒いでいるほ
うがどちらかといえば情熱過剰?なのか、意識の上でまだ熱い若い血が残っている
珍しい部類なのかもしれません。

 で、今回のサロンでは、これまでの経過を踏まえて次への行動についての意見交換
がメインで、もっぱら、さらにこれらの現状と「もっと盛り上げ」の必要性について
賛同し、活動をさらに盛り上げてくれる人達を求めることが大事であるとの方向性
が決まりました。

          

 しかし、現時点で分かったことは、同窓会側と学校側との間がしっくりといって
いないばかりか、どちらかといえば呉越同舟みたいなところがあり、ために、この
状況を打破する上で、第三者的な例えばPTA(父兄)などの意見を取り込む必要性も
あるのではないか・・などの意見もあり、今後の拡大戦略として考慮して行くこと
に意見が一致したのでした。

              

 拡大戦略では、趣旨にご賛同頂き出来るだけ影響力のあると思われる何人かの名前
が挙がり、その人たちをフォローする担当もきまり充実したオンライン会合でした。
 次回までに、活動を進め、それらの結果や状況を持ち寄り3月頃のウエブサロンを
約束してお開きとなりました。議題に集中したせいか、歳のせいもありちょっと
疲れました。

 みなさんありがとうございました。

 

 

 

学生時代/Foresta

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季オリンピック開幕  (bon)

2022-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 2/4の開会式は、ピリッとメリハリが効いた中に、普段の威圧色を抑えた、派手
派手でなく、穏やかでどこか優しい流れの演出で良い感じでした。光と映像を駆使
した構成も、新しい技術を取り入れて不思議な展開と思える場面が多々ありました。

       (ネット画像より)

 いきなり二十四節気で始まり、この日が立春であることを強調されていました。
氷の中に冬季五輪の歴史を浮き彫りにし、それが壊れて中から五輪シンボルが生まれ、
花火の中にも文字を描くなど細かな工夫を凝らしていました。
 大勢のスケータ―が自在に滑ると、それに合わせて地面の模様が変化して動く、
人が並んで歩くスピードに合わせて地上の映像がフィールド一面に開いて行く、他
にも子供たちが踊りながら光の鳩を飛ばしているなどなど、全体の流れの中の個々
に引き付けられる場面がたくさんありました。

       (ネット画像より)

 91の国と地域の入場も、冬装束ながらお国衣装などもあり陽気に行進する姿はい
つもの風景ですが、国家間で対立している同士が、ここではそれを超越して一堂に
会する姿が改めて感動を呼びました。これが五輪なんだと、五輪ならではの光景で
すね。 また、赤道近くの国、今は夏の国や冬期初参加の国々が仲よく「国家スタ
ジアム」に集まったのです。

       (ネット画像より)

 各国の選手入場を先導するプラカードは雪の結晶を模したものでしたが、聖火台?
となった大きな雪の結晶の一つ一つが、この参加国の結晶が集まって構成されてい
たのでした。聖火はトーチのままで小さな火でしたが、意表を突いた感動モノでした。

       (ネット画像より)

 コロナの猛威は、夏の東京五輪を上回る感染力で、選手の中にも既に陽性で棄権
したとの報道もありましたがどうかこれ以上の感染拡大がなく無事に選手たちの活
躍が妨げられないよう願うばかりです。

 早速、いろいろな種目を楽しませていただいています。  メダルを取るのは、
やはり大変なことなんですね。

 

 

 

ジョン・レノン / イマジン (日本語訳付き)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送記念日  (bon)

2022-02-05 | 日々雑感、散策、旅行

        冬季オリンピックがいよいよ始まりました。コロナ感染拡大の中、こちらも大変な
       大会となるでしょう。今日2月5日、私は3回目のコロナワクチンを接種してきます。
       市から、接種日時、場所を
指定してきましたので予約する必要はありませんでした。 

 

  ちょっと日にちがずれましたが、2月1日は「テレビ放送記念日」だったのです。

 1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館(当時)のスタ
ジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送さ
れたとあります。 また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台中継、
ニュース、映画などが放送されたそうです。 この年の8月には、民間放送テレビ
(日本テレビ放送網)の放送もスタートしました。

           NHK放送会館(当時)
        (ウイキペディアより)

 69年前のことなんですね。当時、大卒の初任給が8000円くらいで、受信料は何と
月200円、国産の14インチ型の白黒テレビは17万5000円もしたそうです。 当時の
受信契約数は866件だったとあります。(2020年度末、契約世帯数は4610万世帯)

 NHKといえども、この頃テレビカメラは5台しかなく、ニュースや映画のほか大部分
の番組は生放送で、1日約4時間程度だったそうです。しかし、懐かしい番組もたく
さんあります。 ネットから拾ってみますと、

・NHKで初のクイズ・ゲーム番組『ジェスチャー』(白組 柳家金語楼、紅組 水の江
滝子、司会 小川宏)

          (NHK放送史より)

・大相撲中継、甲子園から高校野球中継など

・プロ野球、プロレスの力道山などは人気でしたね。プロボクシングの白井義雄も。
          (ネット画像より)

・第4回NHK紅白歌合戦が、東京・日本劇場から初めてテレビ生中継がはじまったのでした。
         (ウイキペディアより)

            

 私の家にテレビが来たのは高校生の時からでしたから、中学時代に、近所の友達
宅に行って大相撲のテレビ中継を見ましたね。確か、鏡里や千代の山などがいました。

 東京の虎ノ門近くに愛宕山がありますが、この頂上にNHK放送博物館があり、私
たちランチの会で訪問(もう7年も前のことですが)したことがありました。この
時のメンバーは、映像関係の仕事に従事していたこともあり、懐かしい、テレビ映
像・放送関連の技術や設備などを見学し思いを馳せていたのでした。展示の中には、
今放送中の朝ドラ「カムカム・・」で映る、昔のラジオなどの実物もたくさんあり
ました。

 

 テレビジョンは、その昔、1926年に初めてロンドンで、動く映像の生中継に成功し、
アメリカでも天気図が伝送されたのです。 日本では、この年の暮れ、浜松高専で
研究を進めていた高柳健次郎が機械・電子折衷式のテレビを開発したのが最初ですね。

     高柳博士が使用したブラウン管と撮像したイの文字
      (高柳記念館より)


 およそ100年前にテレビの「種」が撒かれてから、約30年近くになって、白黒テ
レビ放送が始まり、10年もしないうちにカラー放送に進化し、今、4K、8Kなどと
高精細化に進んでいるのですね。 これらの機器設備(ハードウエア)の進展とと
もに、番組形態(ソフトウエア)も大きな進歩を遂げてきたのですね。

 

 

 

Elvis Presley - Can't Help Falling In Love (Aloha From Hawaii, Live in Honolulu, 1973)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリテック  (bon)

2022-02-03 | 日々雑感、散策、旅行

 随分以前から、農畜産分野への情報通信技術(ICT)の応用によって、この分野の
課題解決や新規の事業発掘などの試みが行われてきました。私なども以前、これら
の一環として、農作物の監視、養鶏場の監視、その他リモートセンシング技術など
の導入検討をしたことがあり、農水省外郭団体の研究事業にも参加したことがあり
ました。

 農畜産事業そのものへのICTの適用のほか、需要把握、流通など周辺事業への応用
も視野に入れた総合的な検討だったように記憶しています。

  あれからすでに20年以上も経っていますが、技術の進歩、デバイスの改善、低価
格化などにより一段と進行していることが分かりました。 お正月、1/4の新聞
(読売朝刊)に「アグリテック、農畜産効率化」の見出しで1面記事が紹介されて
いました。 ネットなども参照しながら、要点をまとめてみました。

                 (ネット画像より)

 ご承知の方も多いと思いますが、アグリテック(AgriTech)とは、農業
(Agriculture)と技術(Technology)を組み合わせて作られた造語で、ドローン
やAI、IoT、ビッグデータなど、農業領域でICT技術を活用して農業を活性化しよう
という取り組みで、「スマート農業」ともいわれています。

 主な目的は、以下の3つに整理されています。すなわち、

  • 農業従事者が高齢化、減少している  農水省によれば、基幹的農業従事者は、
    1960年の1175万人から2020年には136万に なんと9割も減少し、2000年の240万人
    からの20年を見ても 4割も減少しているのです。 しかもこのうちの約7割が
    65歳以上の高齢者といいますからさらに減少が予測されます。 そして、若い
    世代の農業離れもあり、アグリテックの活用が求められているのです。

  • 技術やノウハウの可視化や継承ができていない  土つくりや栽培技術などが
    可視化されておらずまた、農業経営に関するノウハウもうまく継承されないため
    失敗につながり、離農者に拍車をかけていたり、新規の参入の障壁ともなって
    いるが、ICTの導入によりこれらのノウハウを分かりやすい形で継承できるよう
    にする。


  • 2019年度の日本の食料自給率はカロリーベースでわずか38%と発表されており、
    これはつまり、日本人が摂取している食料の約6割以上を海外からの輸入(肥
    料、飼料を含む)に頼っているという現実があり、政府は2030年までに食料自
    給率を45%まで引き上げるとしています。農業従事者が減少する中でこの目標
    を達成するため、データなどを活用して不作を最小限にとどめる、ドローンや
    ロボットの活用で効率生産を可能にする必要がある。

              

 アグリテックの主な事例として、新聞には4例紹介されていました。

 〇カメラ画像から家畜の体重や体調を分析 鹿児島県のある豚舎で、天井のレー
  
ルに沿って自走するカメラの画像をAIで分析し豚の体重や肉質を測定する。同
  時に心拍数や体調管理もできる。(新興企業「エコポーク」) NTTやNECなど
  の大手も養豚向けの画像分析を研究開発している。また、中国フェアウエーで
  は、「豚ホテル」を山間部に建設し、体調データの分析や豚にとって最良の環
  境を提供するシステムの実用化を目指しているという。

        豚ホテル
         (週刊エコノミストより)

 〇ロボットが自動で作物を収穫  神奈川県の新興企業「イナホ」では、ミ
  ニトマトやアスパラガスの収穫するロボットを開発したとあります。画像分析
  で収穫期の作物を見分けたり、様々な条件下での画像解析技術を開発している。
  自動収穫ロボットは、パナソニックやデンソーなど大手も開発中であるとか。

 〇無人トラクターが衛星通信で位置を測りながら畑を耕す  農機メーカーが注
  力しているのは、自動走行で農地を耕すトラクターで、誤差数センチの精度で
  車両の位置を特定する衛星の運用が始まっています。 農業系企業の「KAKAXI」
 (カカシ)は農地の天候データと画像を記録する無人カメラを使ったシステムを
  開発している。本社をカリフォルニアに移し海外導入を目指している。

 〇ドローンで作物の生育状況を確認、農薬散布も  ドローンの活用も盛んで、
  上空から生育状況を確認しながら必要な場所に肥料を追加したり、適量に調整
  するなど環境負荷を抑える。農水省では、これら、自動トラクターやドローン
  による農薬散布などを取り入れた実証事業を進めているとありました。

          (ネット画像より)

 私などが関わっていた頃と比べて格段の進歩がみられ、これらにより、労働時間
の軽減を図るとともに、より効率的な農畜産事業に結び付けられています。しかし、
まだこれらの導入にかかる費用負担が大きいことから更なる開発が望まれています。

 なお、これとは別に、先には種苗法の改正がありましたが、これの見直しや農薬
に対する検討など農業に関する重要事項がまだまだあるようです。

              

 私らは、蓼科農園でわずか1000㎡の畑で長年楽しんできましたが、それでも農業
の大変さ、大切さの一部を理解できたように思っています。大地の恵み、太陽の光
は地球生命の源なんですね。

 

 

 

アグリテック最前線!温暖化に技術で挑む【Bizスクエア】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインProject G (8) (bon)

2022-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

     2月に入りました。新型コロナ感染急拡大の勢いは衰えを知らず、受験シーズンを迎えて
    一層の対策を、また、冬季オリンピックも無事に進行することをひとえに願うばかりです。
    ウクライナ、ミヤンマーなどなどの動静も、さらにはジョンソン英首相、バイデン米大統領
    なども気になろところ大です。心配事だらけです。

 

 この会は、40年以上も前に、職場を共に、日夜を明け暮れしていた仲間の集まりで、
コロナまでは、年に一度は必ず忘年会をずっと続けていたグループです。 それが、
コロナになってオンラインでの飲み会に発展して、今回が8回目ということで、
1/30(日)の19時半から2時間楽しい談話会のひとときを過ごしました。

 16人の参加で、九州、中国、関西、関東の広範囲のメンバーが集い、近況などの
お話しから、コロナワクチン3回目の接種予定が話題となるほか、各自の日常で感じ
たことなど地域性豊かな情報交換となりました。
 これまでの活動がコロナのために様変わりし、ために自身の行動もどうしても制約
され、それに代わる活動が工夫されたりしていました。

     楽しかったメンバー
       

 年男の人が何人かおられて、今年は36年に一度の「五黄の寅」年で、運気が強い
年回りだということで、さっそく神社にお参りもされたり、密かに期待する人もい
ました。

 コロナワクチン3回目接種は、すでに終了した人が一人いましたが、大半は2月1~2
週の予定で、中には3月の人もいましたが総じて予約など順調のようでした。

             

 飲み会の新しいスタイルのアイデアが提案されました。 すなわち、今はコロナで
オンラインだけの集まりになっていますが、コロナが落ち着いて、リアルの飲み会
が出来た時にも、お店のテレビを利用して、リアルとオンラインを合体した「ハイ
ブリッド飲み会」の提案でした。
 これだと、遠隔地で参加できない人もオンラインで参加でき、より広がりを持つ
ことが出来るなど、また、店側にとってそのような設備を用意した特徴を売りにする
こともできるなど新しい飲み会のスタイルが生まれました。コロナによって、新しい
サービスのカタチが生まれるかもしれません。 海外からの参加なども・・。

             

 そういえば、オンラインで「コントラクトブリッジ」をするという人もいました。
どのようにするのか分かりませんが、何でもこれ用のアプリがあるそうです。
 若い頃、一時流行したことがあり、私の職場でもブリッジ大会などがありましたね。

        オンラインコントラクトブリッジ例
         (Google Playより)

 また、市が高齢者のための教室を開設して、地域の歴史や教養講座が開かれていて、
それに参加している人もいたり、地域の高校受験のための面接というのがあり、こ
れの予備練習の講師役を務めている人もいました。受験生の中には、緊張して一生
懸命話そうとしている姿にいじらしく感じたそうです。

            

 このほか、健康維持のための工夫など各自それぞれの話題が次々と話されている
うちに、2時間はあっという間に過ぎていました。

 いつも幹事役を務めていただいているTさんに感謝してお開きとなりました。
 早くリアル会合が実施できますように!

 

 

 

Nat King Cole - Mona Lisa

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする