蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

イヌに因んだ植物  (bon)

2018-02-28 | 日々雑感、散策、旅行

 

   今年は戌(イヌ)年で、先ごろ、1月4日から2月12日まで、鳥取県立博物館で企画展
「戌(いぬ)にまつわる植物」が、開かれていました。福岡市植物園でも今年の初めに、
イヌにちなんだ植物が紹介されていたようです。

 植物の名前に「イヌ」がついた植物は、意外と多いようです。 身近な動物だから・・
とも思われますが、本物のワンちゃんにちなんだ名前よりも、そうではなく“にせもの”
とか“役に立たない” ということでつけられた名前のほうが多いようです。

 にせもの、役に立たない・・などといえば、お犬様には大変失礼千万なことですが、
これは、「犬(イヌ)」ではなく「否(イナ)」がなまって「イヌ」に変化したのだと
ありました。 ワンちゃんにしてみれば、いい迷惑なことですが、だから、イヌとつく
植物の名前が多いのでしょうね。 つまり、似たような植物がたくさんあって、しかし、
本物とは違っている‥そんなとき、“イヌ〇〇”と名付けてしまうのかもしれませんね。

 で、どのような植物があるかといえば、
 本物の犬に似た部分を持つところから名づけられたもの

・イヌノハナヒゲ、オオイヌノハナヒゲ  カヤツリグサ科、ミカヅキグサ属の多年草で
 湿地に生えている、30~100㎝くらいのヒョロヒョロとした草だそうです。 犬の鬚に
 似ているのでしょう。 仲間に コイヌノハナヒゲ、イトイヌノハナヒゲ、ミヤマイヌ
 ノハナヒゲなど どれも似ていて区別しにくいそうです。

・イヌノフグリ、オオイヌノフグリ  オオバコ科、クワガタソウ属の越年草、道端に
 よく見かける雑草ですね。 イヌノフグリの果実が犬の陰嚢(フグリ)に似ているとこ
 ろから、牧野富太郎博士が命名したとあります。 近年、外来種のオオイヌノフグリに
 その生育地を奪われたそうで、環境省では絶滅危惧II類 (VU) に指定しているそうです。
  オオイヌノフグリの果実はあまりフグリには似ていないそうです。

 イヌノフグリ  花         実   (花と共にネット画像より)
    

・エノコログサ 狗尾草と書き、子犬のしっぽに似た形からその名がつけられています。
 イネ科、エノコログサ属の一年草で、道端によく見かける雑草です。別名、ネコジャラ
 シといえば、よくご存じのあの雑草ですね。 子犬のしっぽが猫じゃらしとは面白いで
 すね。
   似たような名前に、和名「イヌハッカ」と呼ばれている植物が、英名では猫が好む
  香りのあるハッカという意味で「キャットミント」という名称で親しまれているとか。


 一方、イナから変化してイヌと呼ばれている、にせもの、似たような、役に立たない・・
などの意味からつけられた植物は、以下のようにたくさんあります。

・イヌムギ  ありふれた、どこにもあるイネ科の雑草です。一見麦みたいな穂先があり
 ますが、全く違った、何の役にも立たない雑草です。南アメリカの帰化植物だそうです。

・イヌホオズキ  ナス科、ナス属の雑草で、ホオズキやナスに似たところがあることから
 名づけられていますが、何の役にも立たない 別名“バカナス”ともよばれているそうで
 す。 日本全国に分布して、民家の庭先などに生えて家主を悩ませている雑草の一つだ
 そうです。 花言葉は「嘘つき」とあり、どうも敬遠されているようです。

・イヌニンジン  せり科のイヌニンジン属の一年草で毒草です。こちらも帰化植物だそ
 うで、ハーブに似たところがあるが、毒があり食べられない。 葉っぱがニンジンのよう
 でもあるところからこの名がついたと思われますが、セリのほうがより似た感じです。
 イヌニンジンのほかに、同じせり科の有毒なドクニンジンというのがあるそうです。

・イヌサフラン  イヌサフラン科の植物で、園芸種はコルチカムと呼ばれています。 
 サフランによく似た花が咲きますが、アヤメ科のサフランとは全く別の植物なんだそう
  です。 トリカブトよりも毒性が強いといわれているようです。

            イヌサフラン
       (ネット画像より)

・イヌツゲ  モチノキ科の植物の一種で、ツゲ科の柘植とは全くの別植物なのだそうです。
 
見た目には、小さな丸みを帯びた厚みのある葉が密集した低木で、ツゲみたいに見えます。
 植え込みなどにはこちらのイヌツゲが多いかもしれないとありました。

      イヌツゲ
       (ネット画像より)

 

 このほか、イナ(否)から転じたイヌの意味の植物はたくさんありました。
名前だけ列記してみます。

イヌタデ、イヌマキ、イヌガシ、イヌエンジュ、イヌシデ、イヌウメモドキ、イヌザクラ、
イヌショウマ、イヌリンゴ、イヌハギ・・などまだまだあるようです。


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板混定期演奏会 ‛18  (bon)

2018-02-26 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日の日曜日は、平昌オリンピックが閉幕し、東京マラソン2018がありました。
     オリンピックは、世界トップ選手たちが繰り広げる真剣で力いっぱいの熱戦を、
     たっぷりテレビ観戦させていただきました。普段あまり見られない競技の数々も
     楽しませていただきました。 感動をありがとう! 
     東京マラソンでは、日本記録も出て ますます人気沸騰の感ありです。
      見てばかりいると、運動不足になりそうです。

 

 一昨日(2/24土)は、板混第40回定期演奏会に行ってきました。 やや風はありま
したが、気温は高く穏やかな土曜日の午後、文化会館前にはもう開場待ちの人の列が
出来ていました。それでも私たちは、比較的前でしたので良い席を得ることができました。

           プログラム              
                         

 今回の第1、第2の2つのステージとも、普段の合唱とは少し違った、華やかさと、
荘厳な流れが繰り広げられてとても感動的でした。

 第1ステージは、みんなが良く知っている文部省唱歌、朧月夜、茶摘、紅葉、雪、
夕焼小焼の5曲を、三善晃編曲による2台のピアノのための「唱歌の四季」として演奏
されました。
 普通、合唱などでのピアノは、伴奏だと思いますが、今回の2台のピアノによる合唱
は、2台のピアノと合唱とが一つの流れとなり、まるで舞台一面に七色のシャボン玉が
乱れ飛んでいるかと思うような演奏でした。
 続く、混声合唱と2台のピアノのための「であい」(作詞・作曲 三善晃)も、速く、
緩やかに、強く、弱く繰り返される流れは、“あなたの心を思いやる”優しい響きを
醸し出し、とても感動的でした。 

 唱歌の四季                  であい
  

 第2ステージは、フランス人、モーリス・デュリュフレ作曲「レクイエム」が、重厚
なオルガンの響きとともに、大聖堂を思わせる荘厳の中に観客を引き込んで行くので
した。

           レクイエム
        
  

この曲が作曲されたのは、1947年と解説にありましたが、これまで聴いた演奏、モー
ツアルト、ヴェルディ、フォーレなどのレクイエムは、18~19世紀と古い作曲で、
今回の演奏された曲が戦後の曲であると知って、これまた驚きの一つでした。
 古典ラテン語?と思しき歌詞を歌う合唱団の方々は大変ご苦労をされたと思います
が、古典の調べが惜しみなく発揮されていました。 また、バリトン、メゾソプラノ
の2人のソリストが歌う響きも、全体の構成を一層引き立てて素晴らしかったです。

 バリトン歌手                メゾソプラノ歌手
  

 今回も、新しい企画構成で、2台のピアノとともに踊るような合唱、そして対照的
な 重厚な響きのオルガンに溶け込むような合唱の二つのステージは、大変印象深い、
楽しい演奏会となっていました。
 団長はじめ合唱団の方々の熱意とご努力に心から拍手を送ります。
ありがとうございました。

 フィナーレ                       混雑する出口で・・     
  

 

板橋区混声合唱団第38回定期演奏会模様がyoutubeにありましたので・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の貧困  (bon)

2018-02-24 | 日々雑感、散策、旅行

  「子どもの貧困」について、昨年、当ブログ2017.11.29に記事アップしました。
 蓼科農園で
の団らんの時に、このことが話題となり、それをきっかけに少し調べて記事
としたのでした。

 で、その記事でも、高齢者の貧困率も高いという指摘をしていましたが、貧困率算定の
基礎には、所得のみで貯蓄などの資産を含んでいないため、貧困率からだけではその実態
は正しく把握できない・・と軽く流していました。
 ところが、1月28日付の読売朝刊の社会欄に「生活に困窮する高齢者が増えている」との
見出しで記事解説されていました。

 高齢者の貧困の背景には、 ・年金収入が低く、貯蓄が不十分、 ・働いていない子ども
を養っている、 ・病気で医療費がかさむ、 ・離婚で単身になる  などがあり、
高齢者の貧困が増えており深刻化しているとの記事内容でした。

 厚労省の昨年(2017.6.7)発表の国民生活基礎調査から、関連する図表を引用させて
いただき、この辺の事情をもう少し詳しく見てみたいと思いました。

冒頭の高齢者も貧困率が高いと言及したグラフを下図に再掲しました。

      世帯種類別所得分布

  

昨年記事アップしました「子どもの貧困」で見ましたように、母子世帯の所得が低く
働くにも非正規雇用的な安定しない状況からが主な原因でしたが、高齢者世帯の所得も
母子世帯と似たような状況であり、この場合は、主として年金所得かと思われます。

  高齢者世帯における公的年金の総所得に占める割合は、下図の通りで、年金だけの
世帯が 54.1%で、大半が年金収入という世帯は全体の 8割だと示しています。

      

 また、生活保護を受給する高齢者世帯は、年々増加傾向にあり、下図にありますよ
うに、1997年度で約28万世帯であったものが、2017年2月で約84万世帯にまで増加し
ています。

    

 生活保護費の支給額は地域により異なりますが、生活保護費のうち生活扶助は、
高齢者単身世帯で6~8万円、高齢者夫婦世帯で9~12万円とあり、もちろん受給資格が
ある場合で、収入との差分(控除額含む)見合いとなるわけですが、貧困でありなが
ら生活保護も
受けられない(受けていない)高齢者がなお多く存在していると推測さ
れるのです。
 日本には、高齢者は、現在 約3300万人いるそうですが、貧困者は約700万人と推定
され今後も増えると予想されています。 ネットには、『 その暮らしは、家賃が払え
ず、友人宅やネットカフェ、近所の公園などで漂流生活をしている。病気になっても、
医療費が払えないため通院や入院治療を拒否し、痛みに苦しみながら自宅療養をして
いる。』とあります。

 高齢者の世帯構造がありました。 下図で分かりますように、単身世帯がほぼ半数
を占めているのですね。そして、単身世帯の性別、年齢別構成は、さらにその下の図
に見られるように、女性(の一人暮らし)が多く、約4割が80歳以上ということです。

         

   

  一方、高齢者の平均貯蓄額は1270万円だそうです。この数字からだと貧乏とはいえ
ないように感じられますが、これは平均値で、中央値では、
高齢者の貯蓄額は大体4~
500万円のようです。 
500万円の貯蓄がある高齢者は全体の40%で、貯蓄なしの高齢
者は16.8%いるそうです。

 世界ではどうなのか? OECDのレポートによれば、高齢者の貧困率ワースト5は、
1位韓国の49.6%、2位オーストラリア 35.5%、3位 アメリカ 21.5%、4位 日本19.4%、
5位 トルコ 18.4%とあり、日本は上位(悪い)にあります。

 冒頭に貧困原因を揚げましたが、矢張り何らかの理由で、年金が十分でないことが
最大の理由で、現在50~60歳くらいの年金加入率が低く、これらの人達が高齢となった
時、さらにこの問題はより深刻になりますね。
 災害で住居などに大きな被害があるとか、突然の事故などで多額の医療費が掛かる
とか、そのようなアクシデントによって、それまで何とかやってこれた場合でも、突然
生活が脅かされる不安とともにいる世帯も多いのではないでしょうか? 貧困予備軍?

     

 対策は社会保障費の増加に結び付くわけですけれども、年金加入率を高めることは、
何としても進める他、真に困窮な世帯には 生活保護の支援が受けられるように制度を
見直す事も重要でしょう。 そして、高齢者でも、健康な人の就労を促進することも
重要だと思います。  かって、聞いたことがありますが、「人や社会に役に立つ、
ちょっとした行為をすると、それに見合ったチケットがもらえて、そのチケットが、
地域で金券として使うことが出来る」などの些細なことも、見過ごさずより拡大して
行くことが望ましいと思います。


 下流老人
(かりゅうろうじん)という言葉がありました。 2015年に出版された著書
の題名だそうです。 著者は、
生活困窮者支援を行うNPO法人「ほっとプラス」の代表
理事で社会福祉士の藤田孝典氏とありました。高齢者の逼迫した生活をめぐる問題を
捉えた言葉だそうですが、何となくやりきれない感じもします。


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界友情の日  (bon)

2018-02-22 | 日々雑感、散策、旅行

  今日、2月22日は、「世界友情の日・国際友愛の日」なのだそうです。

 このような日があることは知りませんでしたが、かなり昔 1963年のこの日(2月22日)、
ボーイスカウト世界会議で制定されたのだそうです。
 『より良い人間関係を国際的に深めて、平和で国境を越えて世界の人々と手をつないで
明るい社会を作る』を目的として制定されました。
なぜ、“2月22日”かといえば、提唱
者の、ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエル卿(B-P)
夫妻の誕生日が同じ(年は違う)この日であることにちなんでいるのだそうです。

      世界友情の日
        (ネット画像より)

  ベーデン=パウエル卿は、イギリスの軍人(騎兵団総監)で作家とあり、ある時、南ア
フリカにおける従軍経験から、ある着想を抱いて、イギリスのブラウンシー島という島に
20人の少年少女たちを集めて8日間の実験キャンプを行ったことが、ボーイスカウト運動の
始まりとなったそうです。 仲間たちと自然の中で遊びながら、いろいろなことを身につ
けて、より良き社会人を目指す活動として、
1908年にボーイスカウト組織が創設されたの
です。

 ボーイスカウトは、団体訓練により 11~15歳の少年の心身の錬磨,社会性の涵養をはか
ることを目的として、急速に全世界に普及したのです。 定期的な地域別会議が開かれ、
20年以降は 4年ごとに国際会議「世界ジャンボリー」が開催されています。
 日本には,1915年 田中義一少将により少年義勇団として結成され、22年にボーイスカウ
ト国際事務局に加盟したそうです。 第2次世界大戦中は一時解散しましたが、1950年に
再組織されたとあります。

 素晴らしい理念と、その組織力・実行力を基盤として発展しているようですが、私には、
どうも、いま一つグッとくるところが感じられて来なかった
のですね。この集団は、何や
ら特別、裕福な、特権階級みたいな、そんな偏見ぎみの横目で見ていたのかもしれません。
 子供のころ、近所にいた子からそのような印象を受けたのがずっとこびりついていたの
かもしれません。 そして、最近も、あまり目にすることもなくなっているのです。
 子供に集団生活の大切さ、人の役割を実践・認識する活動は、それこそこの時代に大事
ですし、この運動をもっと拡大するべき・・ とも思えるのに、逆に、1983年をピークに
日本連盟のボーイスカウト人口は、36%にまで急減しているそうです。 少子化の影響も
ありますが、それよりも激しい減少傾向なんですね。 10年前に、各県連に対してボーイ
スカウト人口を増加するようハッパがかけられていましたが、現状はどうでしょうか?

 なんとなく、閉じた組織の中で、いま一つ“崇高な理念の実践拡大・浸透”が貫かれて
いないような気がしています。
 世界のボーイスカウト人口は、216の国と地域で、2800万人以上が活動しているともいわ
れていますが、それぞれの国、地域では状況はどうなのでしょうか?


 これとは全く違った組織活動ですが、オリンピックがあります。 これより少し前、
1894年にフランス人、ピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱により近代オリンピックが
発祥しました。
 クーベルタン男爵は、教育改革にスポーツを取り入れ、心身を鍛え、喜びを味わう体験
を通じて、国際交流、平和の追求を目指したのだそうです。

 オリンピックは、年々華々しく拡大し、その内容もいっそう高度に発展してきています。
確かに、世界中の人々が、一堂に集まり、競技を通じて理解・交流を深め、時に肩を組み、
感動を分かち合う姿は美しいものです。 ショー的色彩、商業的な側面も感じられますが、
オリンピックは、世界に根付き、そして盛り上がる 一大平和的イベントとなっています。
 これに反して、少し後に生まれた、ボーイスカウト活動は、素晴らしい理念ながら、そ
の運営・展開の公開性、推進力にいま一つ見直すべき点があるのではないかと思うのです。

 ボーイスカウト経験者には、多くの有名人が名を連ねているのですね。
ケネディ、レーガン、クリントン大統領、ビルゲイツ、スピルバーグ、ベッカム、ポール
マッカートニー、マイケルジョーダンなど幅広く多くの人達が出身者なんですね。
 日本では、橋本竜太郎、大二郎、河野太郎、岡田武史、奥田瑛二、野口健、野口聡一ら
多くの人達がいるのですね。

 それなのに、あまり盛り上がって来なかったのですね。

 

 

 スカウトソングの一つだそうです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2の地球  (bon)

2018-02-20 | 日々雑感、散策、旅行


 第2の地球はあるか?

 実はその可能性はかなり高い、そしてその数も多いかもしれない・・。
そんな最新状況を、昨年7月の 渡部潤一氏(国立天文台副台長)の講演で語られていました。
 渡部氏といえば、この筋で有名な方で、当ブログの「スペースガード」(2017.9.20)
にも出場されています。

 手元の会報に掲載された氏の講演録から拾い読みの形でその概略をまとめてみました。

 天文学はここ20年程で大きな進展があり、地球と同じような環境を持つ惑星が次々と
見つかっているというのです。  一般に星や宇宙には生命をはぐくむ材料、すなわち
酸素、窒素、炭素、水素が十分存在することは、すでに20世紀初頭には判明していたと
のことで、水も水素と酸素が結合した物質ですから、宇宙のどこにでもあるのです。
 ただ、太陽のような恒星から発せられる熱によって、例えば水が個体(氷)か気体
(水蒸気)か液体(水)かになっていて、その状況によって、地球のような環境になり
うるかどうかがまず決まるとあります。

 太陽から近い順に惑星を挙げると、水、金、地、火、木・・となりますが、太陽から
地球よりも遠いところにある火星は、その表面温度が氷点下55度だそうで、液体の水は
存在しないのです。 昔、“火星人がいる”などと言われていましたが、それは不可能
ですね。 遠い昔、火星にも水が存在していたことがあるそうですが、重力が弱く
46億年の間に大気は流れ出して保温されず冷却してしまったとのことだそうです。

 一方、地球より太陽に近い金星は、表面温度が470度という高温で、生命のある環境
ではなく、地球は太陽からちょうどよい場所にあることがわかります。
 このように、恒星からの距離が適地で水が液体の状態で存在する場所を「ハビタブル
ゾーン」(生命居住可能領域)と呼ばれるそうすが、残念ながら太陽系には地球以外に
は存在しないそうです。

 2009年にNASAが打ち上げた、ケプラー宇宙望遠鏡では、2015年までに、ナント、5000
個ちかい惑星(太陽系外)が見つかり、そのうち「グリーゼ581」という恒星の周りを
回る6つの惑星の中で2つがハビタブルゾーンにあり、地球型惑星だそうです。
  また 恒星「ケプラー62」には5つの惑星があり、そのうち2つが地球型惑星で、さらに、
昨年(2017年)に発見された恒星「トラピスト1」には7つの惑星があり、そのうち
3つが
ハビタブルゾーンにある地球型惑星であるとのことです。

    トラピスト1の7つの惑星と太陽系惑星(NASA資料)
    
                           (ネット画像より)

 
      トラピスト1 惑星の創造画像(NASA資料)
         (ネット画像より)

 これらの「第2の地球」候補の惑星に生命が発生し、それぞれ独自の進化を遂げ、
文明が栄えているかもしれない・・大きな夢ですね。

 そこに生命は生まれているか?
 これには大気の成分分析(酸素の状態など)が必要ですが、現存する望遠鏡では
残念ながら遠くの惑星の大気分析までできないそうです。 2020年代後半に完成予定の
マウナケア山頂のTMT望遠鏡(当ブログ「宇宙の謎 解明に挑む」2014.1.7)や チリの
E-ELT望遠鏡、さらにはGMT望遠鏡の完成に期待されるところです。

 また、第2の地球として、進化した文明を持つ惑星があるとすれば、恐らくコミュニ
ケーション手段として電波を使うはず・・ということで、1999年から宇宙から届く電波
を受信する活動が始まったのです。そして地球からも電波によってメッセージを送ろう
という活動も続けられています。現時点では、どちらの成果も報告されていないのです。

 しかし、仮に「第2の地球」が20光年の距離にあるとして、これらの電波メッセージが
受信され ただちに返信されたとしても、地球から発信してから40年後に受信できると
いうことですから、気の遠い話ですがまだ否定はされないのですね。

 講演者の渡部氏は、『星空を見上げて癒されることを、私は「星空浴」といっていま
す。』とありましたが、雄大な時空間を相手に、限りないロマンを求めているのですね。
今の時季は、寒いですからとてもできませんね。
 そして、講演の最後に 大いに期待したい彗星が来るというのです。夏の夕方、金星の
上に現れ、0等星なので都会でも見ることが出来るそうです。かの有名な「ハレー彗星
だそうです。  しかし、それが来るのは、2061年の8月なんだそうです!!

 余談として、以下のくだりがありました。

 江戸時代に薩摩の造士館、会津の日新館、水戸の弘道館では、天文学と暦学を教えて
て、このうち、薩摩と会津の2校では天体観測を実施し、天文台があったそうです。
 日本最古の会津の日新館天文台跡は今も残っているそうです。 また、薩摩の造士館
(明時館)は西南戦争で消失していますが、繁華街に「天文館通り」という名前が残っ
ています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸友の会 Feb.’18 (bon)

2018-02-18 | 日々雑感、散策、旅行

       昨日の午後は、テレビのフィギュアスケートフリーの演技に
           多くの方が感動されたのでは・・。ケガを抱えた羽生結弦選手は、
           前日のショートを1位で終えた翌日のフリー、そのプレッシャー
           を乗り越えて、前回に続く2連覇を達成。宇野昌麿選手も2位で
           金・銀メダルに輝く快挙を成し遂げました。感動をありがとう!

 

 冬季オリンピックもいよいよ佳境に入った2月16日(金)に、第166回園芸友の会例会が
ありました。 今年の列島は雪深く、関東も寒い日が続いていますが、植物にとっては、
この2月は既に根が動きだし、春を迎えているのです。 宿根草は植え替えの時季を迎え
ていますし、もう少しすれば 平地ではジャガイモ等の植え付けが始まる頃です。
園芸家、菜園化にとっては、そろそろ土作り、苗作りで忙しくなる頃なんですね。

 そんな中、例会では昨年9月から始まった“会員持ち寄り報告”があり、これまでの
事前に“講師への質問”を提出による、先生からの回答コーナーはありませんでした。

 冒頭、代表幹事から、講師先生が高齢による講師辞退の希望が寄せられたが、引き続
き顧問として、自由に出席されて、コメント等をいただきご指導を仰ぐこととなりました。

  先生は、1991年(平成3年)のちょうど2月16日に、はじめて講師をお願いし、以来27
年間にわたり、植物の 幅広い、深い知識に基づいた、丁寧な解説・解答をいただき、
また、植物以外にも、音楽、絵画、心理学など 多岐の分野に亘る興味あるお話は大変
勉強になり魅力的でありました。 

 “会員持ち寄り報告”は、6件の発表があり、報告順に ・『ブログ記事「おもしろ
い花の名前」』(中島会員) ・『「キンラン」の歌と想い出』(若本会員) 
・『野菜つくり 昨年の出来・不出来』(松本会員) ・『野菜つくりの成功と失敗』
(小峯会員) ・『名前の分からない草花と検索』(阿部会員) ・『江戸城歴史ウ
オーキング』(内海会員)が、約1時間にわたり発表・質疑がありました。

・おもしろい花の名前 では、ナンジャモンジャ、タビビトノキ、キソウテンガイなど
神代植物園に会員みんなで訪問した時に実物を見ていますから懐かしく思い出したり、
また、アアソウカイ、モッテノホカなどの珍しい名前の紹介がありました。

・「キンラン」の歌と想い出 では、今年の歌会始の儀(1月12日)の天皇陛下の歌
『語りつつあしたの苑を歩み行けば 林の中にキンランの咲く』に、亡くなられた
ご主人が、近くの林でかって撮影されたキンラン、ギンランの写真に思いを寄せられた
発表でした。

・野菜作り昨年の出来不出来 では、40坪に プロ裸足とも思える野菜を 既に40年も
続けられた成果の数々が報告され、出来・不出来は天候の影響が大きいとの実感が生々
しく述べられると同時に、丹波黒豆の新芽が摂られる原因がヨトウムシらしいと判明
したなど、ベテランでも未だ難問にチャレンジされている様子がありました。

・野菜つくりの成功と失敗 では、毎年日除け効果と食材の両方を目的としたゴーヤ
作りは、育てやすく毎年成功し満足しているが、たまたまプランターに植えつけたジャ
ガイモは初夏の水遣りが不足したことで、収量が殆どなかった失敗談、その他の野菜類
は成功するも害虫の被害に悩まされた話など、花木に詳しいベテランでも、違った経験
をした報告がありました。

・名前の分からない草花と検索 と題して、草花園芸の楽しみと、ITによるネット検索
技術を絡めた、新しい切り口から園芸の楽しいプロセスが報告されました。名前が分か
らない草花(だけではありませんが)を、検索技術・手法によって判明した時の喜びは
また格別の趣きがあり、未だ不明のままの草花をその写真から、例会場でスマホによる
検索で判明したサプライズがありました。 観察力、検索力が要求されるのでした。

・江戸城歴史ウオーキング の報告は、専門の指導者による 一般ツアーに参加された
内容で、園芸とは直接の関連はないものの、皇居東御苑の歴史ポイントが改めて紹介さ
れ、太田道灌の築城から徳川15代将軍の居城としての名所が紹介されました。

  先生からは、多数の資料が配布され、日本人の気質と性格、県民性、さらに音楽を
聴く植物、日本人の好きな花調査結果ほかなど幅広い興味ある話題提供がありました。

  例会終了顔は、今年最初の会でもあり、場所を変えて食事をしながら、しばし、報告
内容や先生のお話、オリンピックの話題など和やかな談話に 大きな花を咲かせて会は
終了しました。

 

日比谷界隈の今の様子をパチリとしました。

来月末オープン予定の東京ミッドタウン日比谷  日比谷公園の木々の間から望む
  

 

         日比谷公園の噴水は清掃中でした
                    

 

       烏帽子岩(日比谷市政会館横)
                 

 

 先生から頂いたスカシユリの球根(ユリ根)です。深めの鉢に植える予定です。

                 



 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涅槃会  (bon)

2018-02-16 | 日々雑感、散策、旅行

           今日2月16日は、旧暦の元日(1月1日)で、朔日(ついたち)です。
                 お月さまは、今日は“朔”つまり新月なんですね。

 

 お釈迦様の話しです。

 涅槃会(ねはんえ)は、旧暦2月15日に行なわれる仏教の法会(ほうえ)で、この日
お釈迦様が入滅したとされているのです。  実際には、いつなのかは定かではない
そうですが、この日と定められています。

 お釈迦様は、約2500年前に、唯一実在した(人間の)仏さまですが、35歳で悟りを開
き、以来45年間人類衆生済度のため全国を説法行脚され 80歳の時、沙羅双樹の下に,
頭を北に 右わきを下に横たわり涅槃に入ったとのことです。
  この時、お釈迦さまのまわりには、弟子ばかりではなく天竜や動物、鬼畜までもが
集まって悲しんだと言われているのです。
  ボストン美術館秘蔵の 英一蝶の「
巨大涅槃図」にもそこの所の模様が詳しく描かれて
います。

      涅槃図 (英一蝶 画) 
        (ネット画像より)


 お釈迦さまは、悲嘆にくれる弟子達に向かって、これを慰め、常に精進することを
諭し、静かに目を閉じ涅槃に入られたとありました。

 

 ネットによれば、その後約500年ほど経って、大乗仏教運動というのが起こり、大乗
経典により、阿弥陀如来など多くの諸仏が説かれたとあります。また、多くの菩薩など
も お釈迦様の弟子として説かれているのです。

 お釈迦様の法会は、この涅槃会のほか、誕生を祝う 降誕会(ごうたんえ) 4月8日、
「花祭り」と 悟りを開いた時、12月8日の成道会じょうどうえ)があります。
 各宗派とも、これらの日は大切に法要されているのでしょう。



涅槃図の絵解きがありました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚田遊び  (bon)

2018-02-14 | 日々雑感、散策、旅行

                      オリンピックは、メダル獲得でいよいよ熱が入ってきました。
       クロスカントリーは見ていてもしんどそうですし、アルペン滑降は、
       時速120㎞超のスピード、モーグルも膝を酷使、スノーボードは、
       スロープ、ハーフパイプとも軽業芸。ジャンプは風の影響で、選手の
       集中力維持は難しいかも。スケート もすごい迫力ですし、ホッケーに
       至っては、パックを追いかけるのも難しい・・。

 

 昨夜(2月13日)、板橋区の赤塚諏訪神社「田遊び」に行ってきました。  夜7時頃に
始まるというので、
6時半ころに着くように、最寄り駅から見知らぬ夜道を30分ほど歩いて、
住宅街の一角にその神社はありました。到着したころには、既にパラパラと人が集まって
いましたが、始まる頃には、どこから来るのか、それほど広くない境内には いっぱいの人
で埋まっていました。

 昨年、2月11日には、この近くの徳丸というところの北野神社境内で繰り広げられる
「徳丸北野神社田遊び」に来ました。(当ブログ、2017.2.13 「徳丸・赤塚田遊び」)

 田遊びというのは、一年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈る予祝行事として行われていて、
徳丸は、約1000年前から、こちら赤塚諏訪神社では 約600年以上前から行われていると
ありました。

 赤塚諏訪神社の特殊神事として、この日は、餅つきから始まり、もがり作りが行われて、
夜7時頃になると社務所に集まり謡曲、お神酒と沢庵で祝い、宮司が拝殿にて祝詞奏上を経て、
いよいよ神輿の前で「五月女」を呼び込んで、祭りは繰り広げらます。
 この呼び込みから、神輿渡御、花かご、と続き、もがりの行事まで6行程にわたる出し物
で賑わいます。

 つたない写真で申し訳ありませんが、主なところを並べてみました。

 神殿前に作られた「もがり」       太陽、カカシなどの飾り
  


社務所での祝い行事            祝詞奏上など
  


 五月女呼び込み            子どもたちによるささら先導
  

 
 続いて 天狗               神輿
  


 獅子舞                 もがり行事
  

 

もがり行事の途中で、かがりに火がつけられる  よねぼ(わら人形の婦人
  

      
         日中の赤塚諏訪神社(ネット画像より)  
            
     


 寒い時期の夜に、「板橋の田遊び」として、ひっそりと行われている神事は、1976年(昭和51年)に国の重要無形民俗文化財に指定されていますが、周囲に密集した住宅街は、ほとんど無関係のように静待っているのでした。身体はそれほどでもなかったですが、カメラを持つ手は冷たくかじかんでしまいました。

 まっすぐに帰りましたが、22時を過ぎていました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役割語  (bon)

2018-02-12 | 日々雑感、散策、旅行


 耳新しい言葉ですが、“役割語” (やくわりご)というのがあるんですね。
全く知りませんでしたが、金水 敏(きんすい さとし)氏(日本語学者、大阪大教授、
1956年生まれ)という阪大教授が、2000年頃に提唱されたそうで、「役割語小辞典」
(研究社、2014年)が出版されています。

       <役割語>小辞典 (研究社、2014年)
         (ヤフーショップより)

 それで、役割語とは、教授によれば、『ある特定の言葉使い、たとえば、語彙、語法、
言い回し、イントネーション等を聞くと、その言葉から、特定の人物像、たとえば、
年齢、性別、職業、階層、時代、容姿、風貌、性格などを思い浮かべることが出来る時、
その言葉を「役割語」という。 そして、逆に、ある特定の人物を提示されると、その
人物がいかにも使用しそうな言葉使いを思い浮かべることが出来る時も、 それを
「役割語」と呼ぶ。』とあります。

 この定義を具体的なイメージとして、教授が揚げている例をみれば、実は、容易な
事柄なんです。
 例: 英語で“はい、私はその秘密を知っている”という場合、話し手の性別や年齢
に拘らず、“Oh yes,I know that secret.”ですが、これを日本語でいう場合、話者の
人物像によって表現が変わるのです。

 ・そうじゃ、わしが知っておるんじゃ  (老人男性)

 ・そうね、あたしが知っているわ    (女性婦人)

 ・そうだ、俺が知ってるぜ       (若い野性的な男性)

 ・そうさ、僕が知っているよ      (元気な男の子)

 ・そうですわ、私が存じておりますの  (上品な女性)(貴婦人)

 

 さらに、役割語は、年齢や性別でも、幼児語、お嬢様ことば、と広がりがあり、時代
でみれば、武士ことば、公家ことば、遊女ことば、町人ことばがあり、地域では、京
ことば、大阪弁、東北弁、九州弁、土佐弁などさまざまあるのです。

 ちょっと横道にそれますが・・ “わてが知ってま” “拙者が知ってござる” 
“うちら知ってます”などとちょっと変えるだけで、話者の時代や性別や人柄・地域
などが想像できるのですね。
 人称代名詞をとりあげても、日本語には「私」「僕」「オレ」「拙者」「ワシ」
「われわれ」「諸君」「貴様」「それがし」などたくさんあります。これらと「語法」
が組み合わさって人物像が浮かび上がってくるのですね。

 社会心理学、社会言語学の世界に「ステレオタイプ」(既成観念、思い込み)という
概念があるそうですが、これら役割語のステレオタイプは近年、次第に広まって来てい
るとありました。


 教授は大阪生まれだそうで、役割語のステレオタイプの一例として、大阪弁のイメー
ジについても述べ
られている部分があります。つまり、大阪弁によってあるイメージが
形成されるというのです。 これらは本来そうである、というよりは、歴史的に書物や
ドラマ、マスコミなどにより形成されてきているとされています。
 たくさんありますが、順に拾い読みしてみます。

 ①冗談好き、笑わせ好きのイメージは、やはり、町人の町、商人の町としてのことば
が底辺にあり それらが、たとえば 式亭三馬の「浮世風呂」で広まったとの見方ですし、
②ケチ、守銭奴は、同じく身分的色彩よりも、金銭や取引などの商業語、商人ことば
として効果的であるとし、逆に、大阪弁は ラブシーンや心理の独白などには向かない。
③食いしん坊イメージは、大正末から昭和初期の 大大阪時代の「粉もん」グルメが、
アチャコや桂春団治などによって広まった。 ④派手好きなどもこのあたりの時代のイ
メージからかもしれず、⑤好色、下品などのイメージに至っては、井原西鶴の好色もの、
から戦後の 今東光の春泥尼、野坂昭如らの影響、さらに月亭可朝の「ボインは赤ちゃん
のものだけやおまへんねやで」など多くのヒットで定着してきたと。 ⑥ど根性イメー
ジも、もともとは根性なしであったものが、花登筐の「細うで繁盛記」などによって
大阪=根性もののイメージに、 ⑥暴力・やくざイメージも、「悪名」や日常会話の
河内弁の“やんけ、われ”などの影響、さらに大阪、神戸を舞台にしたやくざ映画の
影響も大きい。 そんなような流れであるようです。 

 端折っていますので、分かりずらいかもしれませんが、テレビやアニメなどのヒット
によって言葉のイメージが作られやすいのですね。 最近では、大阪弁も、ほとんど
使っている人はいないと思われるような コテコテの大阪弁“でんがな”“まんがな”を、
テレビバラエティー番組などで、わざと使ったりしていることがあります。

 日常生活の中で使われる地方方言(リアル方言)とテレビを通じて広められたコテコテ
の方言(ヴァーチャル方言)があると言っています。 このような、ヴァーチャル方言の
出現によって、そのイメージもまた変化し、進化して行くのだとありました。

 

 普段、何気なく使っている“ことば”は、それ自体に いろいろなイメージが備わって
いて、状況や場に応じて自然に使い分けているのです。AIが進むにつれて、これらもまた、
上手にプログラムされて行くのでしょうね。



 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(8) (bon)

2018-02-10 | 日々雑感、散策、旅行

 平昌オリンピックが始まりました。 開会式は、ハイテクを駆使した演出でした。
頑張っている選手の皆さんには申し訳ありませんが、コタツに足を入れて、氷・雪の
祭典を楽しんで、応援しています。


 神楽坂の“若さん”から、続いて記事をいただきました。 今回は、節分の粋どころの
話題で、とてもうらやましい限りですが、「旦那衆」気分を想像してみることとしましょ
う。  若さん、いいことしてる・・!

  

 ****(神楽坂研究(8) 神楽坂の節分は、「豆まき」と「お化け」****


神楽坂の節分は、「豆まき」と「お化け」



   毘沙門天節分会    恒例の賑わい「豆まき」  お化けショウ「三人吉三+ブルゾンチエミ」

 今年も節分前日は寒さ厳しく雪もちらり。 3日も寒かったけれど、恒例の、毘沙門天
「善福寺」節分会でにぎわいました。 商店会、芸者さんだけでなく一般の方も豆まき
側に参加できます。 それと、なんといっても節分までの3日間の夜は、楽しい、色気の
ある「お化けさん」に逢えるのです。

「節分お化け」とは、町衆が立春前日(節分)に、変装をして 社寺参拝をする厄除けの
異装儀式(ハロウイーンもどき)です。 それが、花街の風習で、町おこしとして広まって
いったのです。
 芸者衆が、毎年テーマに合せて変装して、寸劇風やショウに仕立て、料亭のお座敷で
ひいきの旦那衆と楽しみ、店と店を駆け巡る・・ 粋で、楽しい風習です。うれしいこと
に、荒木町
でも2016年40年ぶりに復活したそうです。

  芸者新道で 芸者さんの Aさんのお店に今年も 9時半ごろから、一杯飲みながらご祝儀
袋を用意し「お化けさん」を待ちます。  テーマは、節分の時期に設定された 歌舞伎
「三人吉三」。  和尚吉三(おしょう きちさ)、お嬢吉三(おじょう きちさ)、お坊
吉三(おぼう きちさ)に扮した芸者さんが お店でミニ歌舞伎。 黙阿弥の得意の季節感
あふれるせりふと見栄をきります。(カンペを胸元に忍ばせながら)

  〽月も朧(おぼろ)に 白魚の~、  篝(かがり)も霞(かす)む 春の空、
          冷てえ風も ほろ酔いに・・・  
   ほんに今夜は 節分か・・・   こいつぁ、春から~ ァ縁起がいいわぇ~

 途中で一転ブルゾンちえみネタにワープです! 35億のあれです。 歌舞伎の伝統と
流行語大賞10位ネタを組み合わせた「粋でおしゃれな」ミニ歌舞伎でした。 笑いと拍手
そし
て、芸者さんの胸元にご祝儀をいれて“乾杯”!


西洋の節分!
 MARDI GRAS / FAT TUESDAY / PANCAKE DAY

 
    カーニバル(ベニス)    ニューオーリンズ(マルデイグラ)     パンケーキ・デイ(英国)


  西洋では、復活祭(イースター3/22-)から逆算した謝肉祭の最終日の火曜日をマルデイ
グラ(仏)=Fat Tuesday おデブの火曜日)あるいはパンケーキ・デイといって祝います。
断食に入る前の最終日まで大食い、変装してバカ騒ぎするお祭りです。 今年は2月13日
までです。 立春の頃から3月までの変動する1週間です。

  神楽坂の旦那衆は、お座敷でお化けを楽しみます。芸者衆はその後、店を何軒か回っ
て ショウの巡回です。夜半過ぎると普段着の芸者衆を引き連れ 縁起かつぎのパンケー
キ(ガレット)を食べに行くのです。
  日欧の立春の風習に詳しい パトロン達は、芸者衆へのアフターサービスにもやさしく、
熱心なのです。

                                                                   若 つづく

 

 

三人吉三巴白波 大川端出会いの場(2010)

   名セリフは、3’40” あたりからです。

橋幸夫「お嬢吉三」(Remake)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌オリンピック  (bon)

2018-02-08 | 日々雑感、散策、旅行

  いよいよ 明日9日から25日まで、第23回オリンピック冬季競技大会(平昌オリン
ピック)が開催されます。(パラリンピックは、3月9日から18日まで。)

             (ネット画像より)

 今年とくに寒いこの時季、雪・氷の熱い祭典が楽しみです。 それぞれにお目当ては
違うでしょうが、私は、とくに、スケートでは、スピードの小平、高木・・ それに
パシュートもおもしろそうです。  フィギュアでは、羽生、宇野、それに女子も。
カーリングのLS北見も頑張ってほしいですね。

 雪の方では、やはりスキージャンプ女子の 高梨、伊東ら、それにレジェンドの葛西は
どこまで延びるでしょうか? 8回目の出場は史上初?  モーグル、ハーフパイプも
有力とか。 ノルディック複合もメダル圏内・・などなど、目が離せない面白さですね。

                (ネット画像より)


 17日間 7競技 102種目が繰り広げられ楽しみです。  このうち、スノーボードの
ビッグエア、カーリングの混合ダブルス、スピードスケートのマススタート、アルペン
スキーの混合団体が今大会の新種目として採用されたそうですので、こちらも注目して
みたいと思います。

 

 それにしても、スポーツの祭典が政治の駆け引きに使われているのは何とも、場違い
の感じが否めません。 表面的な、南北融和の証? みたいな演出はどう見ても理解でき
ないですし、それに、北の参加表明が今年になってからで、もちろん水面下でのやり取り
はあったのでしょうけど、それにしても選手たちはいい迷惑でしょうね。
 女子アイスホッケーは合同チームだそうですが、選手を思う時、何だかかわいそうな
気がします。 何か月も、チームプレイを練習して来たでしょうに。
 入場行進は統一旗を掲げるのだそうです。

 この期間は、平穏であるとしても、北に対する各国の圧力は、このことで回避される
ことはありえないと思うのですね。 また、韓国内一般市民からも歓迎されていない
のではないでしょうか?

 

 また、今回の祭典に、例のドーピング問題から、ロシアは国として参加できず、個人
資格(ロシアからのオリンピック選手)で169名が参加するようで、 表彰時は、国旗・
国歌ではなく五輪旗・五輪賛歌となるのだそうです。
  本件も、この祭典の影の部分が浮き彫りになった感じがしています。 メダル獲得、
国威発揚のために、国レベルでの違反問題が問われた形です。

 

 何やら どろどろした一面が、浮き出てきた感じもしますが、これまでもあったのかも
しれませんが、今回、近くで開催されるということもあるのでしょうか、何となくスッ
キリしない面を内在した大会ではあるのですね。

 しかし、選手たちは、これに向けて練習を重ね、調整をとって来ている訳ですから、
思う存分力を発揮して素晴らしい演技・技術を披露されますよう、そして、それらに
惜しみない拍手を送りたいと思います。



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂研究(7)  (bon)

2018-02-06 | 日々雑感、散策、旅行

          先週末の米国長期金利上げによる、NYダウが660ドル超急落した
       週明けの東証終値は592円安の大幅下落となりましたが、昨日の
       NYダウは、取引時間中1500ドル以上、史上最安値を記録するなど
       全面安の展開。5日就任したパウエル新議長の舵取りが注目されます。
       今日の、東京市場はどのような展開になるのでしょうか?

 

 今回の神楽坂研究(7)は、“若さん” が 神楽坂界隈のお馴染みさんたちとの、
出会いがご縁となった お気に入りの「ニットシャツ」の話題です。
 ちょうど、先月末の “赤いブルームーン” の夜の出来事から いろいろ思いが
はせられた楽しいお話です。

 1年前の(今もそうですが)トランプ大統領のトレードマーク?ともいえるメッセー
ジ『 MAKE AMERICA GREAT AGAIN !』をもじった “書き出し” から、当夜の和やかな
楽しい雰囲気が伝わってくるようです。

 若さんは、これまでもたびたび登場されていますのでご紹介は割愛させていただいて、
早速本題に入りましょう。


 **** 神楽坂研究(7) 2018年2月2日 ****

MAKE  NIPPON GREAT AGAIN!


 
  皆既月食   宇宙飛行士のシャツ  動体裁断シャツ 干場義雅著「究極の私服」  目利きの一品

 1月31日は神楽坂でお月見。“Super, Blue, Blood Moon”を 余市のルイスベーマー
ワイン(宇宙飛行士毛利衛さん同窓生醸造)片手にお店の人達と楽しみました。TVでは、
赤色月面を背景に宇宙船通過場面を放映。
 月食を見ながら、両国の丸和繊維工業(株)のことを思い出しました。2010年、山崎直子
宇宙飛行士の船内服を縫製した会社です。 私の月見服も、同社製「 動体裁断・縫製、
長袖ニットシャツ」だったからかもしれません。

 着用感は「世界一快適で、ドレス感のある長袖シャツ」といっても良い気がしています。
ビジネスマンにとってスーツ、タイ、長袖シャツは「仕事着」というより「戦闘服」です。
毎日11-12時間着用、長時間の通勤に耐え、社内外での競争、知的闘争を勝ち抜くための
ギアです。

 見た目の印象(清潔さ、スタイル、色使い)は重要、しかし何よりもストレスのない
着心地、快適性が大事だと思います。 特にシャツは長時間の残業でも、国内外出張での
移動でも、機内でも超長時間着っぱなしです。 時には2日間着ることも、日付変更線を
超えると…(笑) 

 創業から60年、肌着から始め、スポーツウエアを縫製、蓄積したノウハウ・技術を背景
に、INDUSTYLE ブランド(IDS)の動体裁断・縫製ニットシャツを発売しました。 業界
だけでなくファッション界のリーダー、マスコミからも非常に高い評価を受けています。
米国でも、ベンチャー、クラウドファンデイングでの新製品参入で「高機能ドレスシャツ」
(Performance Dress Shirt)として注目されています。

 特徴は、体の動きにストレス(ツッパリ、ゴワゴワ感、裾はみ出し)を与えない裁断、
縫製、やさしい肌触り そしてドレッシーな風格・風合いがあります。 世界のビジネス
シーンの潮流となりつつある スポーツウエアの快適性、機能性をもったニットシャツ
です。しかも、MADE IN JAPAN !(なんとニットシャツの国産率は 3%!のみ)

 80-90年代 シリコンバレイでは、スポーツウエアがワークウエアとして定着しました。
これは、アップル社などIT業界では 製品開発~リリースに至る過程で 全社員24時間、
3日3晩 会社にいるようなハードな職場環境からの必然的要求でした。 ワークウエアの
カジュアル化の流れは、スポーツウエアのもつ快適性、機能性が必須の機能だったので
す。

 日本の「ものづくり」を象徴する一品! 応援します。 
“MAKE NIPPON GREAT AGAIN!!!”


INDUSTYLEのニットシャツは、ドレスコードの垣根を超越!

 
  ニットシャツ、ジャケット          メンズ・ドレスコード           両国本社ショールーム

 IDS製品について知ることになったきっかけは、2017年4,5月のTV放映、「アド街ッ
ク天国 両国」「ぶらり途中下車の旅」で 同社ショールームと製品紹介でした。 偶然
にも、神楽坂のイタリアンレストランの Yさんの弟さんが経営する会社だということも
後になって知ることになりました。

  柔軟性のあるニット生地を 動きやすく裁断・縫製した高機能・高付加価値シャツで
す。なんとゴルフシャツとして着ても完璧なのです。ドレスコードを超越した、究極の
ニットシャツといえます。

  IDSのニットシャツのソリューションとは!
 まるめてパッキングしてもしわにならず即着用可。(Wrinkle Free)、水洗いとハン
ガー干し可(Easy –care) そして、スポーツシャツのような快適性(Comfortability/
Stress free)です。 なんといっても、動きやすく「品格のある仕立て感」を気に入り
ました。

  国内外出張時のシャツの携行枚数最小化(ロンドンストライプ、青か白、ネイビーの
3枚で1週間でも以上でも)できます。顧客ディナー、顧客との会議、ホームパーテイ
そしてゴルフ接待などにも対応できます。

  綿100%の普通のワイシャツで頭痛の種がクリーニングでした。 シリコンバレイでの
宿泊は、ヒルトン、マリオットのような都市型ホテルより、短期でも長期滞在でも便利
な Studio Type(キッチン付き1ルーム)を利用するのが便利ですし一般的です。
  洗濯機、アイロンはありますが、クリーニングサービスはありません。 そうなると、
事前に予定を組む時 シャツやポロシャツ枚数を 多く用意するのが頭痛の種でした。
しかも帰りのバッグは、汗っぽいランドリーバッグ状態になります。

    ワイシャツは、メーカー/販売店よりクリーニング屋さんが儲かる!

  

 

  社会人なって、仕事着で最もコストがかかるのは、スーツではなくワイシャツだと
気が付きました。クリーニング代のせいです。1着のシャツは月平均2.5回着用し3年で
時計をしている袖が擦り切れ 買い替えました。10,000円で購入のワイシャツはクリー
ニング代36,000円(@400円)と合計し、46,000円になります。 IDSのニットシャツは
15,000円~17,000円です。 洗濯機で洗え、ハンガー干しでそのまま着用できます。
伸縮性があるのでアイロンなし、小じわは着用時消えます。

 IDSニットシャツは、ワイシャツのトータルコストの半分以下です。機能性、快適性は
完璧! しかも市販のノーアイロン、形態安定シャツと違い樹脂コーテイングなし、ホル
ムアルデヒドなしの安心・安全素材です。樹脂加工の形態安定とは乾きやすく、型崩れ
しにくいけど、肌触り、着心地はどうもなじめません。 (進化せず、規制値違反多く、
皮膚病の約10%は衣服のホルムアルデヒドという説も・・)

TGIF(Thanks  God  It's Friday) 

  米国では、金曜日はTGIFといって全く仕事するモードはありません。お偉いさんも、
ドレスシャツはカラフルになり、紐靴でなくスリッポン出勤でした。(シリコンバレイ
のベンチャーは違いましたが) 日本と違い、意外だったのは、他部門のスタッフや
同僚、上司から「その柄、スタイル、クール! 自分の好み。どこで買ったのか教えて」
という質問や、褒め言葉をよく受けました。 他人のファッションにかなり関心が高い
のです。
 悪名高きユナイテッド航空の米国往復便で、おばちゃまCAさんから、会社のロゴを
左袖に刺しゅうして制服もどきのシャツを着ている時、何度か “Cool. I like it!”
とか言われました。 ドレスシャツやスーツは「戦闘服」とはいえ見た目も重要。

 昨日、IDSニットシャツを着た私が、神楽坂のお店で、知人のフレンチレストラン
オーナーとお嬢さんと同席していました時、彼女から 突然「そのシャツかっこいい、
かわいい」とお褒めの言葉いただきました。 Industyle ドレスシャツは若い女性から
も、高得点のようです(笑)。  Looking Good makes you happy !

  ネットショップは https://www.itohari.jp/  です。      つづく      若



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東期会新年会‘18  (bon)

2018-02-04 | 同窓会

 例年暖かい2月3日(節分)は、今年は、薄曇りの肌寒い日でしたが、幸い風は無く
穏やかな土曜日でした。 JR目黒駅集合時刻の11時までに、すでに多くが集まり、久方
ぶり・・といっても多くはせいぜい1年振りかそれより短いのに、もう賑やかに立ち
話が始まっていました。

 食事処は目黒駅前ビルの2階、イタリアンでした。 コース料理では無く、めいめい
のアラカルトでしたから、飲み物、サラダ、パスタ等注文に大騒ぎとなるや、加えて
近況などの話しも飛び交い、傘寿を目前にした集まりと思えない賑わいとなりました。

    ランチ風景
  

 料理が運ばれるにつれて 静かないつもの雰囲気になりましたが、それでもみんな昔に
帰って、楽しい語らいに盛り上がっていました。
 会食が終るころ、本部(大阪)からはるばる出席した幹事T氏から、今年5月の全体の
同窓会「傘寿の会」開催について、内容など アナウンスがあり、最後に『是非皆さんの
来阪をお待ちしています。』 と締めくくられました。

 

 食後は、全員そろって、徒歩7~8分の「東京都庭園美術館」を訪れました。アール・
デコ調の 旧朝香の宮邸内では『装飾は流転する』とのテーマで、各室内ごとに手の込ん
だ細工の置物、造形などなど、日本、ベルギー、オランダ、タイ、イギリスなど30~50
歳の若手作家による斬新な作品が展示されていました。

       旧朝香宮邸 玄関にて 勢揃い
         


 ステンレス鋼の模型           洗面室に置かれたモデル
  


 『装飾は人類と共に常に存在し、時代とともに新しい意味を伴い変化を繰り返し
ながら、生々しく流転してきた。』との解説にあるように、確かにそれぞれの時代に
人との密着した関わりの中に存在して来ているのですね。

 これらの作品が、アール・デコの空間にあり、絶妙な調和を醸していました。
抽象的な作品もいくつかありましたが、こちらは今一つ理解しがたい感もありました。

 土曜日ということもあって、結構人出があり、新館のラウンジは、座席が埋まって
いましたので、庭続きのテラス(外)に出て、再び長々とお茶と歓談で過ごしたのでし
た。

  テラスでのお茶            庭園の白梅
  

 楽しい話ばかりではなく、やはりこの1年という期間には、年齢に相応した身体的な
トラブルや他界した人の話題もあり、お互いが、今日このときを共に過ごせていること
の幸せを噛みしめているようでした。 また、来年も・・! 

 


 好評、オートスライドをお楽しみください。(3分弱です)

 

 





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想通貨  (bon)

2018-02-02 | 日々雑感、散策、旅行

           昨夜から降り始めた雪は、再び一面真っ白く覆っていました。
        先ほどから、雪は大きくなりボタン雪が舞ってきました。お昼
        頃には止むといっていますが、前回の雪もまだ残っています。


 先ごろ、仮想通貨「NEM」が、大手取引所「コインチェック」サイトから大量流出した
ニュースがありました。 580億円相当の額に及び、関連する顧客は26万人にものぼるとの
ことで驚きました。

 4年前の2014年に“ビットコイン”のタイトルで、当ブログ記事アップ(2014.2.1)し
た頃は、まだほんの初期の段階でしたが、わずか4年の間に、今や日本の仮想通貨取引所
は15もあり、仮想通貨の種類は世界で1000種類もあるといいますから、きわめて急速に
普及・拡大したのですね。熱狂的・・などとの表現もありました。   

          仮想通貨例
        (ネット画像より)

 今回の流出事件が、テレビなどで報道されて初めて“世の中”の動きを知ったような
感じで、これまで、仮想通貨のことなど 身の回りには、話しすらありませんでした。 
 カフェやバーなどでは、仮想通貨で支払いが出来るところがあるのですね。 さらに、
品物を購入しても、仮想通貨で支払いが出来る・・まさしくお金ですが、中央銀行が
その価値を認証している訳でもなんでもないのですね。 それが、相場が立って、それ
ぞれの仮想通貨の価格変動があり、もっぱら投機的側面が注目されているようですね。

 仮想通貨、取引所の一部をネットからコピー(部分)して以下に転写します。

     仮想通貨例 (morningstar HPより部分)
      

 

 上の表は、仮想通貨の“時価総額ベスト100”の上から一部を切り出したものです
が、やはりビットコインがダントツの地位にあります。 今回の事件にあった NEM も
かなり上位にあるのですね。

     取引所例 (ANGO HPより部分)
      

 

 日本国内には15ほどあるようですし、海外にもたくさんあって、ネットのことです
からどこで売り買いしてもいいわけですね。今回流出事件のあった、コインチェックは、
この表では、中止表示がなされていますが、取引高は、日本最大手の部類だそうです。

 

 取引所(含む販売所)は、仮想通貨交換業者として、資金決済上の規制対象(平成
29年4月1日より)で金融庁への登録が必要なんですね。 それで、昨年(2017年)
9月29日に金融庁は、初めて11社(QUOINE、bitFlyerなど)を認可事業者として登録し、
10月より認可事業者として正式に登録されたのです。
 この時、今回流出事件の「コインチェック」は、認可されておらず、その後今年
(2018年)1月17日現在、追加 4社(+近畿管内3社)されるも、コインチェックは
未認可で「みなし仮想通貨交換業者」であったそうです。

 いずれにしても、ごくごく最近の話しなんですね。  

 

 また、仮想通貨関連の協会がいくつかありますが、それぞれ、2014年頃の設立とまだ
若い存在ですね。

  ・日本ブロックチェーン協会 2016年4月15日に設立

  ・日本クリプトコイン協会(Japan CryptoCoin Association)2014年7月11日に発足

  ・日本仮想通貨事業者協会(旧 仮想通貨ビジネス勉強会)平成28年12月に組織改編

  ・日本デジタルマネー協会

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ました!赤いブルームーン  (bon)

2018-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

  昨夜の関東地方は、予報に反して晴れてくれたおかげで、“赤いブルームーン”を観測
することができました。(観測=ただ見るだけです。) 晴れた地域が多かったようです
から、観測された方も多かったとおもいます。

 お風呂は、済ませていましたから、ベンチコートにくるまって、ベランダに出たり入っ
たり。  テレビでも画面コーナーにライブの月の映像を出すサービスをしていました。

 手持ちデジカメで、パチパチしただけですので、月が欠けて光が少なくなると、自動
ピントが効かなくなりピンボケ・・。  そして、かなりズームアップしていますので、
手振れがひどく最悪?かも。 皆既食などは、ボケちゃって!

 お粗末ながら、成果をご覧ください。

    赤いブルームーンです。(2018.1.31 埼玉朝霞市)
   

アストロアーツより・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする