蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(26) (bon)

2022-06-29 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日で4日連日猛暑日となる危険な暑さになっています。日中にベランダに出て
みたらシャツの上からでも太陽の熱がじりじりと押さえつけるような感じの暑さに、
ホンの短い時間しか出ておれない・・照り返しもあって・・、植物たちはそれでも
頑張っているのです。
 以前は、ターフを張って日陰などを作ってあげましたが、それも最近では何もし
てあげなくなってしまいました。

 昨日のお昼のニュースでは、関東地方に続いて列島すべて(北海道を除く)、早
や梅雨明けしたと報じていました。短い地方では2週間くらいの梅雨でしかなかっ
たようです。 水不足や電力不足が心配ですね。

 そんな中、いつものように、変わり映えしませんが、不思議な日本語(26)の出番
となりました。 今回はちょっと長めの文言になってしまいました。

 

・大丈夫  普通、丈夫(じょうぶ)といえば、体が健康で元気であるとか、もの
が壊れにくい、堅固であるとかの意味を指しますから、大丈夫はそれが「大」つまり
「もっと」「より一層」となるかと思いきや、そうではないのですね。

 goo辞書には、1あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。
「地震にも―なようにできている」「食べても―ですか」「病人はもう―だ」

2まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」「―だ、今度はうまくいくよ」。 
副詞では、まちがいなく。確かに。 とありました。

 もともと、(語源由来辞典によれば)「丈(じょう)」は長さの単位で、1丈
(=10尺)は日本では3.03mですが、古代中国では、1丈は約1.7mで、成人男性の
身長を基準とした身体尺であったそうで、「夫」は男性を指し、大丈夫は、立派な
成人男性の意味だったそうです。

 そこから派生して「非常に強い」「非常にしっかりしている」「非常に健康であ
る」の意味。さらに「間違いない」「確かである」の意味でも使われるようになった。
とあります。 また、励ましや期待の意味で「大丈夫だろう」と使われたり、「ま
ちがいなく」「たしかに」といった意味から、「きっと」や「多分」といったニュ
アンスを含んで「大丈夫」が用いられるようにもなってきました。

         (ネット画像より)

「大丈夫」を、これら使われている状況を整理してみますと以下のように、かなり
いろいろと変化している様子が分かります。(LIVE JAPANN より)

① 強くてしっかりしている・危なげなく安心できるさま
「これは造りがしっかりしているから、スーツケースにそのまま入れても大丈夫」
また、人に対して例えば、頼りになる人・安心できる人・仕事ができる人などに対
して(頼りになる観光ガイドさんを見て)
「あの人に任せておけば大丈夫だね」

② 間違いがなく確かなさま (美術館の閉館時間まで十分な時間があるか受付で
確認したいとき) 
「まだ、時間は大丈夫ですか?」 また、何かが上手くいくこと
を祈るときにも使います。
(日本語が上手く話せなくて、がっかりしている友人に
対して)
「今度はきっと大丈夫、上手くいくよ」

③ 必要・不必要の意を確認する  (レストランで提供されたお水を約半分飲んだ
ときに、店員がそれを見て) 
「お水のおかわり、大丈夫ですか?」 
(コンビニでお弁当を買った時、)
「お箸は大丈夫ですか?」
これに対する返事にも、「不要」「NO」の意味で「大丈夫です」などと。

④ 問題がない (待ち合わせに遅れてきた友達に対して) 「遅れてごめんなさ
い!」 
「大丈夫だよ」「全然大丈夫だよ」
(翌日の観光を楽しみにしているとき、天気予報で明日が曇りのち雨と知って)
「明日の天気、大丈夫かな」

⑤ 可・不可の意を確認する  「靴を脱がずにここに入っても大丈夫ですか?」
「水着を着て温泉に入っても大丈夫ですか?」

⑥ やんわりと断る  (スーパーのレジで店員が商品を袋に入れ始めたときに)
「大丈夫です、袋を持っています」 (日本人の友達が和菓子を勧めてくれたけど、
苦手なとき)  
「ありがとう、大丈夫です」

 

 ・可憐  ウイキペディアには、『その可愛らしさゆえ、見ている者に保護欲
を掻き立てさせるような状況。』とあり、言葉の手帳にも、可憐の意味は『愛らし
くて、その可愛らしい形や様子が見ている人の守ってやりたいと言う保護欲を掻き
立てる状況のこと』とあります。

「憐」は憐れむで「同情したくなるような」もしくは「かわいそうな」と言う意味
ですが、「未熟であどけない」「いじらしく可愛らしいさま」を意味し、そういう
感情から同情して「守ってあげたくなる」と言う時に「可憐」と使われているとあ
りました。

 「可」とは何か? そんな疑問が湧いてきて、デジタル大辞泉の解説を見てみま
した。「可」には、次のような意味がありました。すなわち、

  • よい。よろしい。成績評価では良の次のランク。可否、不可
  • よろしいと認める。 可決、許可、認可
  • できる。なし得る。可視、可能、可燃性、不可欠、不可分
  • するがよい。それに値する。 可憐、可及的

ちょっと難しいですが、「それに値する」に可憐 がありますから、憐をさらに推
し進める・・ということなんでしょうか?

 

 ・敗北  なぜなんでしょうか? 敗北とは、戦いに負けること、負けて逃
げることを意味しますが、なぜ北なんでしょうか? 
 語源・由来を調べましたら、敗北の「北」は、方角を表しているのではない・・
とありました。エッ?

 「北」の漢字は、二人の人が背を向け合っているさまを示し、「相手に背を向け
る」「背を向けて逃げる」の意味があるのだそうです。そこから、戦いに負けて逃
げることを「敗北」と言うようになり、単に、争いに負けることも意味するように
なったそうです。

        (ネット画像より)

 そして、「北」という字が方角を示す言葉になったのにも、理由があるというの
です。
 フジテレビユー番組の豆知識に次の下りがありました。
『「天子南面」という言葉があるように、天子(皇帝)は南を向いて座るものだ。
京都の地図を見ると「左京区」が向かって右側に、「右京区」が向かって左側にあ
るが、これは南側を向いて座っている天皇から見た左右に合わせて名前が付けられ
たためだ。もともと「せなか」という意味で使われていた「北」という文字が、次
第に天子の「せなか」が向いている方角を表す言葉として使われるようになったた
め、体を表す時に使われる「月」をプラスして「背」という漢字が作られ、区別し
て使われるようになったと言われている。』 う~ん!

 

 ・タカ(をくくる) 漢字で書くと「」なんですね。 語源由来辞典に次の
ようにありました。『たかをくくるの「たか」は、「生産高」「残高」など物の数量
や金額を見積もった時の合計額のことで、数量の程度を表す「高」である。
 「くくる」は「まとめる」「物事に区切りをつける」の意味で、この程度(高)
だろうとまとめる(括る)ところから、「物事のありさまをあらかじめはかる」
「予想する」を意味し、安易に予測したり、大したことはないと侮ることを「たか
をくくる」と言うようになった。
「たかをくくる」に、大したことはないと侮る意味が含まれるようになったのは、
戦いの際に勝敗を予測するために、相手の領地の「石高」を計算したことからとい
われる。』とありました。

           (ネット画像より)

 ついでに、「高」をgoo辞書で見てみますと、

  • 数量・金額などを合計したもの。収穫量や知行 (ちぎょう) の額、また金銭
    の総額など。「生産―」「石 (こく) ―」 これは一般的に使われています。
  • 基準となる額に比べて高値であること。「五円―の相場」
  • 程度の高いこと。また、限度・限界。 ㋐物事のゆきつくところ。つまるところ。
    ㋑せいぜいのところ。→高(たか)が、知れたこと
  • 物事の要点や、あらまし。大略。
  • 名詞・動詞の上に付いて複合語をつくる。
    「―殿」「―照らす」「―笑い」「―話」「―鳴る」「―知る」「―敷く」

 

 ・ままある 「ままある」の「まま」って何のこと?  「時々ある」という
意味の言葉に「ままある」というものがありますが、この「まま」とは何でしょうか。
 日本語不思議辞典
に次のようにありました。 『「ままある」を漢字で書くと、
間々ある」になるそうです。「まま」は「間々」です。この「間々」は、物事
の合間合間という意味で、その出現頻度を示すと、「時々、時折」ぐらいになるよ
うです。「しょっちゅう出てくるわけではないが、珍しくもない」という意味だと
思われます。』と。

 また、「そのまま」などでの「まま」は漢字で書くと「儘・随・任」で意味が違
います。こちらはずっと同じ状態というような意味ですね。

「まま」は読みが同じでも意味が違うものがたくさんあって、間違うことがままあ
りそうです。

  お疲れさまでした。 熱中症にはくれぐれもご注意されますように!

             ((ネット画像より)

 

 

Brahms Hungarian Dance No.5

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島の地震  (bon)

2022-06-27 | 日々雑感、散策、旅行

 ちょっと前まで、石川県は地震の空白地帯といわれて(と思って)いましたが、
このところ頻繁に地震が発生し、先の(2022年)6月19日に最大震度6弱、20日に最大
震度5強の強い地震がありました。YAHOO地震情報の能登半島地震(震度1以上)の
データ(2006年~2022年6月23日まで)をグラフ化したのを下図に示します。
  
    

 この図から、まだ記憶に残っている2007年の震度6強「能登半島地震」から、15年
近く大きな地震はなく、2019年頃から、特に昨年から頻繁に地震が多発しています。

 能登半島の先端にある珠洲市では、ここ3年くらいで地殻変動があり、最大で3㎝
ほどの隆起があったそうです。国土地理院の想定では、この地殻変動のメカニズムは、

  ① 地下に大量の流体(水など)がたまり地盤を押し上げた 
  ② 通常の地震とは異なる仕組みで断層がずれ動く現象「ゆっくりすべり」が
    
起きた 
  ③ 断層の隙間に入り込んだ流体が断層を押し広げた

とされているようです。

 金沢大学の平松教授によれば、珠洲市の地下にある断層面に「流体」が入って、
断層を動きやすくなっている(なので地震が頻発する)との見解をしめし、京都大学
の西村准教も、珠洲市の地下にある「流体」が原因であると想定されています。

 能登半島の中心部には、森本・富樫断層帯や邑知潟断層帯があるにはあるが、ど
うやら、これらの活断層のずれではなさそうで確かに、付近に火山のない地域で、
短期間に地面が盛り上がるのは異例であるそうです。

         (地震本部HPより)

 地下の水が群発地震を起こした例は、1965~70年に長野県で発生した「松代地震」
がそうだったといい、多い日で約600回もの有感地震を観測し、地滑りが多発
した
とあります。この時は、最終的に大量の水が地表に噴き出し沈静化したそうで
すが、
震源や流体の存在する深さが、松代地震では深さ数キロと浅かったのに対し
て、今
回の能登地方のは10キロより深いためにどのようになるかは想定不明だと
あります。

 地下の流体が原因というのは世界的にも、珍しいそうで、予測が難しいとあり、
何とも不気味な状態であると言えます。どうぞ、大きな地震にならないよう祈るば
かりです。日本海でもし津波が発生すれば、短時間のうちに津波が押し寄せてくる
ことも心配のタネです。

 能登地方の地震を、さらに遡って調べてみますと、1729年(享保、吉宗の時代)
から、先の2007年の能登半島地震までの290年くらいの間に、M6クラスの地震は
わずか5回でした。 石川県の金沢・小松地域でも5~6回ですから、先ず少ない地域
ではあるのですね。

         一部崩れた見附島
        (珠洲市HPより)

 日本は各地でこれまでも大きな地震被害が起きていて、今まだ復旧できていない
地域も多く、つい先ごろには、首都圏直下型地震の被害シミュレーションが行われ、
以前より被害規模が大きくなっていたようでした。
 列島のどこに起こるかわからない、いつ起こるか? コロナ禍、物価上昇、年金
減額、異常なほどの猛暑・・ ウクライナの戦禍、アフガニスタンの地震・・・と、
心配のタネは次々と襲ってきていますが、さらに、この能登半島の地震などがきっ
かけとなり、チエーン地震を繰り返し、南海トラフ大地震へとつながる・・・など
と予測する専門家もいる・・  あぁ、どうしたらいいのでしょうか・・?
  ま、とりあえず熱中症にご注意を!

 

 

最近の「演歌の花道」より~

BXSAG909 能登はいらんかいね⑧ 坂本冬美 (1990)200825 vL HD

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(10)  (bon)

2022-06-25 | 日々雑感、散策、旅行

 昨日(6/24)19時半から、山のグループ、10回目のオンライン談話がありました。
前回から2週間ほどしか経っていませんから、それほど変わったお話があるわけで
はありませんが、手軽にちょっと寄り合う・・ような感じで、今回は4人でした。

         昨夜のメンバー(富山×2、石川×1、埼玉×1)
         

 昨日は、全国的に暑く、今年一番の猛暑日を記録した・・そんな話からのスタート
となりました。週間の天気予報を見ても、雨らしい感じではなく、どこか早や梅雨
明けの気配もあるのでは? などが浮上しました。

 ひと時、WIN11の話に移りました。 最近、“WIN11の準備が整いました”のメッ
セージがやたら出てくるので、仕方なく(その気ではなかったのに)YESを押して
しまったということから、メールの返信状態がこれまでの WIN10のそれと違っている
のではないか? その確認を含めた話題となり、話しの中身から、どうやら受信メ
ールに返信した場合、受信文が付加されないで、返信文だけが送られるのではない
か・・そんな疑問のようでした。

 このことは、改めてその部分を注視して確認する必要がありますが、もしそうで
あるなら(返信メールに、受信文が付加されない)、メールの履歴が確認できない
ため問題である‥ということになります。 まさか、とは思いますが、機会があっ
た時に確認してみたいと思いました。

 そういえば先日、メールで珍しい経験をしました。 送信したグループメールに
ある人からの返信が、返信の本文がなく、私から送信した文だけだったのです。
思案ののち、それとなく送信者に確認すれば、送信側では異常無しということなので、
グループのある人だけにそっと、そのことを確認してみました。
 結果は異常なしとのことで、どうやら私のところだけが正常ではなかったっとい
う原因不明の不具合でした。

 このメールの話題から、いわゆるなりすましメールに話が飛び、やはり皆さん経
験済みであり、さらには、クレジットカード会社を装った、カード内容を聞き出す
手口が(様々なカード会社から)頻繁に受信しているとの話があり、それぞれ無視
しているとのことでしたが、お互い気を付けないといけない・・。

 さらに、セキュリティでは、昨日、無事発見された尼崎市の住民データが記録さ
れているUSBメモリの話題に発展しました。

          USBメモリ
           (ネット画像より)

 そもそも、このような秘匿データは当然「持ち出し禁止」であるはずが、それす
ら順守されず、作業請負業者の一社員の鞄にいれて持ち歩いた挙句・・なくしてし
まう、そんな図式がなぜ起こるのか? 管理体制というか、そもそもの認識に問題
があるように思えるとの結論でした。
  まったく信じられないようなことが起こるものだと呆れたのでした。

                     

 福祉関係で、最近、子供たちと一緒にサツマイモの苗植えをしたという話。
初めて、サツマイモを植えてみたそうですが、お母さんと子供たちが楽しそうに、
黒マルチが施された畝に苗を植え付けている姿に感動したそうです。

          サツマイモの苗
           (ネット画像より)


 この野菜の話から、ツタンカーメンのえんどう豆の話に移り,何年か前の種を試
しに蒔いてみたところ、無事に1株だけ成長し、収穫した豆を食べ
ることが出来た。
わずかしかなかったせいもありとても味わい深く感じたそうです。
 ツタンカーメン王の墓から持ち出した豆の種を、何千年も後にまだ収穫出来たと
いう豆だけあると感心もされていました。 来年は本格的に種まきをして、もっと
たくさん収穫できるよう期待したい。

         ツタンカーメンえんどう
          (ネット画像より)

 山行きの話では、コロナの影響は、日中は少し配慮すれば平気な感じもするが、
やはり、夕食時の団らん、お酒が入る状態ではなかなか思うような楽しい雰囲気に
はなりにくいと思われる上、就寝も何人も同じ部屋で・・というわけにも行かない
のでは? 朝食時に、もしバイキングなどの場合などは、とても許容できないので
はないか・・そんな意見を想像すれば、楽しみよりも気疲れの方が先んじてしまい
はしないか? ということで、まだ当分はお預け・・といったところでしょう。  
 ま、急ぐことはないのですから・・。

 

 

夏の思い出

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰霊の日  (bon)

2022-06-23 | 日々雑感、散策、旅行

 宮内庁HPに「忘れてはならない4つの日」が記載されています。
 40年ほど前の上皇様のお言葉だそうです。 この4つの日とは、6月23日の
沖縄慰霊の日、8月6日の広島原爆の日、8月9日の長崎原爆の日 そして8月15日
の終戦の日です。

 沖縄県は、今日6/23を「慰霊の日」に制定しています。  この日、糸満市
摩文仁の平和祈念公園で、「沖縄全戦没者追悼式」が行われます。 新型コロナの
ため昨年同様規模を大幅に縮小して実施され、式典では、沖縄戦での20万人以上の
犠牲者のほか、全戦没者の冥福と世界の恒久平和を願うとあります。

         摩文仁平和祈念公園
        (ネット画像より)

 太平洋戦争末期、終戦1年前あたりから急速に戦況は悪化し、44年7月のサイパン
島陥落、10月のレイテ沖海戦、翌(1945年)3月の硫黄島陥落に続いて、4月1日
米軍は 1,500隻近い艦船と延べ約54万人の兵員が沖縄本島に上陸を開始したのです。
 約3~5ヶ月にわたる沖縄戦が始まりました。 この戦闘で日本兵及び一般住民約
10万人を含め約20数万人の方々が亡くなったのです。一般住民約10万人というのは、
沖縄県民の4人に1人が命を落とした計算になり、戦力不足から学徒を巻き込む壮絶
な戦いとなり、甚大な被害があったのでした。

 6月23日未明、日本軍司令部の沖縄防衛第三十二軍司令官・牛島満中将と同参謀長・
長勇中将が糸満の摩文仁にて自決し、この日を組織的な沖縄戦の終結日ととらえて
『沖縄慰霊の日』に制定されています。 しかし、実質的には、その後も沖縄本島
以外の各島や本島内でも局地的には引き続き戦闘が行なわれており実質的には降伏
文書に調印した、9月7日のことだったようです。

         今もどこかで・・
        (ネット画像より)

 今日も摩文仁の丘で記念式典が繰り広げられますが、沖縄の人々にとっては、今
なおやるせない思いに包まれることでしょう。 おりしも、今年、沖縄本土復帰50
周年にあたり、先の5月15日には、沖縄コンベンションセンターにおいて「沖縄本土
復帰 50 年式典」が挙行されました。天皇・皇后両陛下はオンラインで、首相らは
会場に列席しました。

 式典における各氏の挨拶内容からも想像できますが、終戦後20年にわたり沖縄は
米国統治下にあり、直前の地上戦の生々しい記憶下で過ごす精神的苦渋を引きずり
ながら、復帰後においては、本土との種々の分野において格差を克服しなければな
らない状況にあり、インフラ整備を始め経済面、生活面においても復興の手が差し
伸べられてきましたが、今なお米軍基地の負担を強いられているなどどうしようも
ない現状のひずみを解消しきれずにあることに思いは行き止まってしまうのです。

 青い海、豊かな観光資源もコロナの非情の影響は手加減されず活用できない状況
下にあります。それでも、今日の沖縄は目覚ましい活躍を遂げ、復帰50年を記念し
たNHK朝ドラ「ちむどんどん」は、やや苦戦中の感は否めませんが、明るいヒロイン
の活躍とともに、今後の発展に期待したいところです。

 

 

 

戦世から77年 慰霊の日特別配信 沖縄全戦没者追悼式 【沖縄テレビ】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至  (bon)

2022-06-21 | 日々雑感、散策、旅行

 今日、6月21日は二十四節気の夏至です。 定気法では太陽黄経が90度の時に
あたり、お昼頃の短い影に気づかれる人もいるかもしれません。一年のうちで昼が
最も長い日なんですね。
         

 東京の日の出:4:25 日の入り:19:00 で、太陽が出ている時間は14時間30分
程度あり、冬至のそれよりも、5時間ほど長いのです。
 札幌の日の出:3:55 日の入り:19:17 で、東京に比べて50分近く長いですね。
 大阪の日の出:4:45 日の入り:19:14 ですから、東京よりちょっと短いです。

                  (ネット画像より)

 このように一年のうちで昼が最も長いのですが、日照時間(実際に太陽が照って
いる時間)を見てみますと、夏至は、約5時間前後とあり、太陽が14時間半も出て
いるのに、なぜ? と思いますが、夏至は梅雨時にありますから、曇りや雨が多い
からなんですね。 なので、冬の太平洋側は晴れ間が多く、むしろ冬至の日照時間
の方が長くなる場合もあるのですね。
 夏至は、2019年は6/22でしたが、20年から55年までは6/21だとありました。

          
                  (ウエザーニュースネットより)

 夏至について、拙ブログにこれまで2度記事アップしていますが、2014.6.22 の
ブログ「夏至」より外国の夏至イベントの部分を以下に引用しました。

 『日本では、この季節は “梅雨” の真っ最中ですから、蒸し暑く、鬱陶しい
というイメージが強く、どちらかというと4~5月あたりの “さくら・新緑”の頃 
が、冬から覚めてワクワク、ウキウキする気持ちになりがちですが、 ヨーロッパ、
とくに北欧などでは、日本とは違って、暗く長い冬が明ける頃で、特別に喜ばれる
日だそうで、各国共に盛大に “夏至祭(ミッドサマー)” などが行われるそう
です。 この日は祝日としてお休みなんですね。 一番のイベントは “マイスト
ング(メイポール)” といわれる夏至柱を立てることです。「マイストングは 
“五月の柱” という意味で、豊穣のシンボルです。大きなものでは20 mを超える
大木に野の花々やモミの葉などを美しく飾り付けます。自宅の庭に1~2m程の自家製
マイストングを立てる家もあります」 という。

   スゥエーデンのメイポール    フィンランドのメイポール
                

 また、これらの北半球では、歴史的にも 夏至 は収穫を迎える夏の始まりを告
げる日という意味から、植物や人類にとっても繁殖に結び付けて考えられたようです。

 スウェーデン等では、夏至を祝う“ミッドサマーの祝日”から9ヵ月後、子供の
誕生が多いといわれていますし、クリスマスと並ぶほど大切な季節の行事とされて
います。

 また、ギリシャでは未婚女性がイチヂクの木の下に持ち物を置くことで、“夏至
の魔法”によって未来の夫の夢を見るとか。  ポーランドでは、この日のスラブ
民族の祝日に、恋に落ちる男女が多いとか。イギリスの地方の夏至祭りでは、男性
神と女性神の出会いを祝う意味があるらしいとか。 いろいろとあるようです。

 日本でも、三重県伊勢の二見が浦では、この日、夫婦岩の真ん中から初日が昇る
ことで、お祭りを行う風習があるといい・・』

                       

 長くなりましたが、夏至の七十二候では、初侯を「乃東枯」(なつかれくさ)、
次候を「菖蒲華」(あやめはなさく)。そして末侯を「半夏生」(はんげしょうず)
と呼びそれぞれの季節感を表しています。
 鬱陶しい毎日は、カッと暑くなるプロローグなんですね。

 

 

お馴染み定番の・・

Summertime Ella Fitzgerald and Louis Armstrong

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のリアル例会  (bon)

2022-06-19 | 日々雑感、散策、旅行

 楽しかった! やはりリアルは違った!

 園芸友の会では3年ぶりのリアル例会を、JR目黒駅から徒歩10分ほどのところに
ある自然教育園(国立科学博物館付属自然教育園)にて屋外例会として開催されま
した。これまで、オンライン例会で、それぞれの発表や意見交換など月いちペース
で実施し、それなりに楽しみではありましたが、このリアル例会の日を待ちわびて
いたのか9名の参加があり、皆さんの期待の程が伺えるのでした。

 園内水鳥の沼にて          自然教育園 
 

 

 6月17日(金)午前10時目黒駅集合でした。 梅雨の晴れ間の恵みに浴し、
都心の中の静かな森をみんなでおしゃべり散策・・堪能しました。
 各自それぞれにコロナ禍での日常やいろんな出来事など語らいながら、大木に包
まれ自然のままが残された広大な園内を、路傍植物園コース、おろちの松コース、
水生植物園などのんびりと散策しました。

 花は、アジサイ、ノカンゾウ、イヌヌマトラノオなど数は少なかったですが、都心
の喧騒を全く寄せない、久々の静かな体験は皆の心に生き生きとした若い息吹が呼
び起こされる力を感じるのでした。

 JR目黒駅の集合          路傍植物園コースにて
 

 

 シイの巨木            散策
     

        

 

 水生植物園へ           木道・・      
 

                  休憩
   

          テラスでランチ
           

 

 「おろちの松」は、江戸時代、松平讃岐守の下屋敷の面影を残す巨大な松(樹齢
300年)でしたが、2019年の台風で無残に倒れてしまっていました。以前ここを訪れ
た時にはその威容を誇っていたのに・・。
 私たちのほかにも、何組かのグループと出会いましたが、カンバスを前にしている
人や、大きな望遠レンズを付けたカメラ持参の方々にも出会ったり、ひととき都会
を離れた感じでありました。

 コロナが始まり、例会での集まりは出来なくなり、そのうちzoomによるオンライン
例会を重ねてきました。これはこれで、距離とコロナを超越した準リアルな会合で
有意義で、これまで9回を数えますが、やはり何といってもリアル例会は、オンラ
インでは得られない味わいがあり、久しぶりということもあって、ひと際楽しい語
らいの場となったことを誰もが実感していたに違いありません。

 ランチもテラス風の開放的なところでしたし、和やかな和気あいあいのうちに
2時前にお開きとなりました。 
 充実した楽しい屋外例会でした。 (写真撮影は、I氏、K氏でした。)

 

 

 

Walk on By

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジャム  (bon)

2022-06-17 | 日々雑感、散策、旅行

 このタイトル・・まさに、羊頭狗肉とはこのことなんですね。

 梅雨の晴れ間にベランダに出てみたら、鉢植えの1mほどの紅梅に、たくさん実
が付いていました。例年もそうで、今年も少し実が落ち始めていました。もう20年
近く、毎年、落ちた実を掃き捨ててきましたが、どういうわけか、今年、この実を
採ったのです。全部で51個ありました。普通の梅などよりはるかに小さく黄色く
色づいていますがまだ固かったですね。

 突然、梅ジャムにしてみたら・・? そんな、考えが浮かんできたのです。
 欲張って作ろうと思ったのではなく、面白半分に、作ってみたらどうなるか? 
そもそも、鑑賞用の紅梅で、これまでそんなことは考えもしなかったことなんです。

 実をザルに採ったところを写真にする・・なども思いつかなかったですね。まさか、
ジャムにするとは?

        今年2月中旬の花すがた
         

 

 で、竹串で、へたを取り除ききれい洗って、15分ほど茹でました。山椒を煮た
時と同じホーローの片手鍋です。アクを何度も取りました。何グラムあったか計量
もせずに、少しですから適当にやってみたのでした。

 柔らかくなった梅からタネを取り(これは割りばしで取りました)、種の周りに
果肉がついているので、網目で裏ごしみたいな感じで少しそぎ落としてみました。

 

 レシピを見ると、果肉のグラム数の5~60%の砂糖を入れて煮詰めるとありま
したが、その重さも測っていなかったので、目分量で砂糖を(大匙山盛り5杯)入
れて、煮詰めました。

           鍋の中
         

 

 茹だった梅から種を採るところが少しばかり面倒でしたが、全体に簡単に作り終
わりました。

  少し苦みがありますが、酸味もあって思いのほかよいジャムが出来上がりました。

 2月に目で楽しみ、6月に舌で味わう・・こんなことって、なんか得した気分です。

          瓶に入れたところ
         

 

 

   パンに付けたり、ヨーグルトに混ぜたり・・しばらく楽しませてもらいます。

 

 

 

James Last - Patricia-Sweet And Gentle-Managua Nicaragua

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子法  (bon)

2022-06-15 | 日々雑感、散策、旅行

 この法律『主要農産物種子法』は、2017年の第193国会で、半年そこそこの審議
で廃止が決定され、2018年4月から廃止されました。この当時、あまりのスピード
決議で農家など関係従事者の意見が十分に反映されていないのではないか、コメや
大豆、麦の主要作物の優良品種(奨励品種)の安定供給が出来ないのではないか、
多国籍企業に席巻されてしまうのではないか・・など数々の不安や反対意見が出て
いたことが、私の身近な人たちの間でも
問題視されていました。

          (ネット画像より)

 このことに関して、先日の新聞報道『廃止の種子法 条例で継承』(読売新聞6/12、
社会面)に目が留まりました。
『種子法の廃止後、31道県が、同法と同じ趣旨の条例を制定していたことが分かった。
同法廃止の目的は、種子事業への民間参入の促進だったが、種子価格高騰に対する
農家の懸念が条例制定の動きにつながった。』とあります。 つまり、種子法廃止
後も、31の道県で同じ趣旨のこと(種子法の内容)が条例で定められており、12の
府県では、条例はないが、要項・要領で定められているという。 何もないのは、
東京、静岡、奈良、和歌山の4都県だけということなんですね。

         (ネット画像より)

 法律廃止時に懸念されていた、種子を公的に守る政策が放棄されるとの見方から、
①主要農作物の種子の安定生産・安定供給に支障が出るのではないか、②一部企業
による種子開発や品種の独占、③「稲などの種子が多国籍企業に独占される」、④
「多国籍企業に日本の食料を支配されることにつながり、これらの企業の世界食料
支配戦略に加担することになる」、⑤「食料主権が脅かされかねない」、⑥「地域
の種子の品質向上や安定供給のシステムが崩れかねない」、⑦種子の価格上昇や
「公的資金の支えによる品種育成がなくなれば、現在300種ある各地の米のうち消える
ものが出るのでは」などの問題は、現実には生じていなかったのです。(条例など
により支えられていたから)

 種子法の廃止法案は、「既に役割を終えた」「国際競争力を持つために民間との
連携が必要」であり、種子生産に民間企業の参入を促す狙いがあり、農政の大転換
を背景として行われ、当時小泉進次郎農業部会長の農協見直し議論や、TPP、RCEP
などの背景もあり、政府規制緩和の一環として、一つの成果と見做されていたよう
ですが、実態は、そうはなっていなかったということなんですね。

 種子法は、戦後の食糧不足解消を目的に、国の統制下にあったコメ、大豆、麦の
主要農産物の種子を地方自治体の管理下に委ね普及促進を図ることとして、1952年
に制定されたのです。これにより食糧不足は解消され、1971年には生産調整を行う
まで生産量がアップしてしまいますが、このことにより各都道府県は地域独自の質
の高い奨励品種を生み出し、「ササニシキ」や「あきたこまち」などのいわゆるブ
ランド米が誕生したのでした。

           (ネット画像より)

 種子(タネ)について少し、述べてみますと、
『そもそも、農家が自ら生産した作物から種子を採取することはもちろん可能ですが、
この「自家採種」を何代も続けると、品質は少しずつ劣化するのです。良質な種子
を育成するためには、農作物の栽培とは別に、種子のための育成をする必要があり、
膨大な手間と費用が必要で、1つの品種を開発するのに約10年、増殖には約4年かか
るといわれています。(ものによっては、20年もかかるとか・・)

 種子法は、こうした優良な品種を安定的に生産・供給するための法律であり『品
種改良や新たな品種の開発を定めたものではないが、各都道府県では、冷害に強い
品種や、よりよい食味を追求した品種の開発に、公的種子事業の一環として独自に
取り組んできた。』とあるように、この法律が廃止されれば、公的資金の裏付けが
なくなり、種子は高騰する上、企業側の利益追求による品種縮小や遺伝子組み換え
手法でより効率的な栽培種の出現が起こるのですね。

             

 長くなりますが、『種苗法』というのがあります。 1998年に改正された種苗法
は、植物の新たな品種(花や農産物等)の創作をした者は、その新品種を登録する
ことで、植物の新品種を育成する権利(育成者権)を占有することができるという
もので、特許権や実用新案権の仕組みとよく似ています。
 つまり、植物の著作権のようなものですが、植物の新種の開発にはそれ相当の工
夫と長期間を要しているわけですから当然ですね。 イチゴやインゲンなどの品種
が、海外に流出し、販路が妨害されるという事態が起こっているのです。これら新
品種の流出を防いだり、登録品種の利用にあたっては許諾(許諾料を含む)が必要
とする意義は十分に考えられるところです。むしろ、遅きに失した・・感があるく
らいだと思います。

 しかし、この種苗法が2020年に改正されるにあたり、賛否両論の大きな反響があ
りました。この時の改正ポイントは、①農家による登録品種の「自家増殖」に育成
者の許諾が必要になる ②育成者は登録品種を許諾なく輸出できる国や栽培地域を
指定できる であり、特に①の自家増殖時に育成者の許諾が必要という部分で、賛
否が分かれているのです。

         (ネット画像より)

 つまり、農家が、例えばジャガイモやイチゴなどを収穫物を使って「自家増殖」
する場合にも育成者の許諾(つまり使用料を負担する)という部分です。
 1978年には、、自家増殖を認めない植物は、挿し木等により容易に繁殖するキク
等の花卉類やバラ等の鑑賞樹 に限られていたのが、1998年には23種にさらに2020年
にはその対象品種は396種に大幅に増加し、みじかな野菜なども対象となり、農業者
の自家採種の権利は抑制される傾向にあります。

 自家増殖するたびに、許諾(料)の手続きがいること、費用が発生することなど
が反対の主な理由ですが、これは今までの慣例がむしろ放任状態であったとも思え
ますがどうなんでしょう。
 野菜などの種子は、9割が海外産で、ほとんどがF1ですから、毎年タネを買う必
要があり、それに合わせた肥料や農薬など、すでに長い目で見ると問題と思える流
れになっているのですね。

                

 記事の内容の割には、長文となりましたが、種子法、種苗法それぞれが持つ意味は
深く、この問題をもっと広い立場から議論すべきと思いました。

 

 

 

【BS日本・こころの歌】麦の唄 − FORESTA

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクレン  (bon)

2022-06-13 | 日々雑感、散策、旅行

 植物ではありません。 巨大 淡水魚なんですね。

 新聞土曜版(読売新聞:動物日記)に紹介されていて、興味を惹かれて詳細を調
べてみました。 ウイキペディアによれば、『コイ科ハクレン属に分類される中国
原産の淡水魚。いわゆるレンギョの一種で、古くから中国で養蚕とリンクした養殖
システムで食用とされてきた中国四大家魚(アオウオ、ソウギョ、コクレン、ハク
レン)のひとつでもある。』とあり、中華料理などに出てくるようです。

        ハクレン
        (ネット画像より)

 日本には明治以降、タンパク源の確保を目的に中国から移植が行われたそうです
が、太平洋戦争中の昭和18年(1943年)に利根川水系に放流されたものだけが天然繁
殖したとあります。
 これは、6~7月頃に産卵したハクレンの受精卵は水の流れと共に流れながら2日
ほどで孵化するのですが、孵化するまでに海に流れてしまえば死んでしまうので、
日本では利根川のような長い川でないと生息できないからだとありました。
 埼玉県久喜市栗橋付近で産卵された卵は下流に流されて、霞ケ浦近くで孵化し、
稚魚は流れの少ない霞ケ浦や北浦に入り込んでそこで成長するようです。

       チョット 下目?
        (ネット画像より)

 それで、産卵期に入ると、大きなハクレン(体長:100~130㎝)が数十匹も連続
で一斉にジャンプするというのです。 この『ハクレンジャンプ』は、どうして起
こるのかは謎だそうですが、5~7月頃、産卵期になると利根川を100キロメートル
以上もさかのぼって、久喜市栗橋付近まで来て、1mもの大きな魚が一斉に飛び跳ね
る光景はダイナミックそのものだとあります。 Youtubeにその光景が示されていま
すが、いつでも見られるとは限らず、短時間の光景で貴重だとありました。

        ハクレンジャンプ
        (ネット画像より)

 新聞の記事『ハクレン』(荒井康充氏、さいたま水族館)には、『この時期、
1メートルを超えるハクレンたちが利根川、久喜市栗橋周辺に上って来て、大雨に
よる川の増水と濁り、水温20度の条件がそろった時に産卵行動が見られ、その前兆
として数匹から数十匹が一斉にジャンプする姿は、大型犬ほどの魚体が水を打つ音、
水面の泡など、その光景は忘れることが出来ません』と感想が述べられていました。

 

 

おもしろ生き物 巨大魚(ハクレン)のジャンプ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(9)  (bon)

2022-06-11 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜(6/10)19時半からのオンラインは、ざっと1か月ぶりのオンラインでした。

 画面の背景を雄大な景色や季節的な花などをあしらって、それなりの雰囲気の中
楽しい会合となりました。

 前回の話題は、ゴールデンウイークの過ごし方などの披露が中心でしたが、今回は
体力作りというか、健康管理に関した各自の経験や、実践などが披露されました。
 このところプールに週3回は通っている御仁は、真面目過ぎて少し疲れを感じて
いるとか、それでもダイエット効果を気にしながら息長く実行する決意が現れてい
ました。 ずっと肝臓の数値がアルコールをストップしても下がらなかった人が、
この度の検査ではぐっと改善され、通常数値に戻ったとうれしい話がありましたが、
その原因を模索されていたのでした。

        今回のメンバー(富山2、石川2、福井1、大阪1、埼玉1
        

 その数値改善の話を聞くうち、どうもアルコールを控えた効果ではないらしく、
数値が改善された原因は不明だとの話に、ある人から、それは、アルコールのせい
ではなく、適度な仕事と温泉巡りなど規則的な活動を続けていることが、その数値
に影響しているのではないか・・と高所からの意見がありました。
 そのように発言した人は、隔日くらいに温泉の歩行浴を続けていて、昔は2000歩
を目指していたが今は半分の1000歩にしているが、歩行後体重は確実に0.2~0.5㎏
減るなど、極めて分析的な意見が出て驚きました。

           歩行浴
           (ネット画像より)

 

 この人は、前回は、左目の白内障手術(緑内障も)後まもなくでしたが、その時
の目薬投与のわずらわしさを話されていましたが、それが落ち着き、よく見えるよう
になりメガネの度数が合わなくなった。しかしまだ、右目が残されているので、
この手術が終わって後にメガネ調節をすることとして、まだ当分不自由な生活を我慢
するようです。

 耳元でコーラスが聞こえるという人は、前回のオンラインでは、温泉巡りのお陰か、
コーラスからハミング程度に落ち着いたといっていましたが、この一月では、この
ハミングは改善されないまま過ごしているとのこと。 しかし、それほどでもない
感じにもなってきているとの話に安堵しましたが、さらに、今度は映画を見に行く
ようにする・・つまり、温泉療法から映画療法へと切り替えて様子を見るとの話で
した。

           (ネット画像より

 生後5か月になるお孫さんが、来ていて、もう帰ったそうですが、その口調には
どこか好好爺の片鱗が見て取れましたね。これからも、「孫は来てよし、帰えって
よし」がしばらく続くでしょう。楽しい時です。  
               

           (ネット画像より)

 新型コロナはここに来て、新規感染者数は減少傾向にありますが、この先どのよ
うになるかの、心配と期待の意見が飛び交いました。最近では、東京や大阪の繁華
街の人込みは、コロナ前と変わらない混雑ぶりだとの報告されていました。 外国
人観光客入国解禁はうれしいが、これで再び増加に転じるのではないかとの心配が
残るのですね。

 この日、エンジェルスの大谷が、4勝、12号2ランの快挙で、14連敗をストップし
た・・や次の大相撲名古屋場所から、元大関朝乃山(富山出身)が復帰の予定です
が、どのような相撲になるか期待したいところです。石川県では、3年ぶりの百万石
祭りは大変盛況であったそうです。利家役の竹中直人は頗るカッコよかったそうです。

               

 これという話題はなくとも、昔、一緒した山の仲間とのおしゃべりは、zoomオン
ラインのお陰で頻繁に開催でき、1時間超の歓談は何とも心が休まる時空が提供さ
れる思いです。
 そこにみんなを見る、おたがいに認識し合い、そして一言二言何かを話すだけでも、
過ぎ去った時を取り戻し、そこから再びスタートすることができているからなので
すね。

 

 

ALFRED HAUSE - Kimi Koishi   君恋し

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先と後  (bon)

2022-06-09 | 日々雑感、散策、旅行

 物価が高騰している、事件のニュースはなくならない、長引くウクライナ、食糧
問題に発展、参院選挙態勢・・毎日多くの緊張すべき事案をよそ眼に、傘寿を過ぎた
もうろくした頭で、特に重要でも急ぐことでもない事柄に明け暮れている‥そんな
老人の暇つぶし?で申し訳ありません。

 いえね、少し前から、フト、「先」と「後」という言葉について、混乱している
というか、不思議だなぁと思っていたのです。 少し前には、『前』というのもそう
だったんですが、いずれにしても「先」と「後」というのが、どうもこんがらがっ
てきたのです。

           (ネット画像より)

 辞書を見ると・・、
は、『①位置的に前のほう。「先頭」「先陣」 ②時間的に早いほう。以前。む
かし。「先日」「先代」 ③さきだつ。さきにする。さきんじる。「先着」「先駆」
「優先」』とあります。 

は、『 ①(空間)うしろ。背の方向。②(時間)あと。のち。未来。晩い位置。』

とあります。

 

 空間的、位置的な意味では、先頭、最後尾など位置的に最も先、一番後ろを指し
ていますから明白なんですが、「先を見て進め」「後ろを振り返るな」となると、
位置的には「前を向いて」、「後ろを向くな」ということですが、これが、何だか
「未来を見て」「過去を振り返るな」のような意味に取られることがあるのではな
いかと思うのです。 つまり、辞書には、「先」は時間的に早い方で以前、過去を
あらわしていて、「後」は、時間の後の方、未来を表すとあり、全く逆に捉えられ
るのではないかと。

 また、「そんな先のことまで分からないよ」「この先、幸せが待っている」「先
物取引」「先行きが心配だ」なども未来のことを指していると思いますし、「食後
に映画を観た」「彼は卒業後、渡米した」「後になって分かったことに」などは、
意味的には過去のことを指しているとおもいます。

          先を読む
           (ネット画像より)

 もちろん、「先月の指数は」「先日は失礼しました」は過去で、「後日お伺いし
ます」「ワクチン接種はもう少し後にします」などは未来を指しています。これら
は辞書通りの意味ですね。

 「そんな先のことまで分からない」や「この先、幸せが・・」などは、ひょっと
して、空間的(位置的)な感覚の「先の方」「先端」を時間軸の先の方、つまり未来
の意味として無意識のうちに理解してしまていることから生起しているのかもしれ
ない・・などと思ったり。

      

 「前」についてもそうでした。「前からわかっていた」「前にもそんなことがあ
った」「前回と同じ」は、過去を指していますし、「前評判からすれば」「前途洋々」
などは未来的なニュアンスのことを言っているように思います。
 「前」は位置的(空間的)にもややこしい意味があると、金田一先生も仰ってい
ましたね。つまり、「彼は机の前に立っている」といった場合に、机の手前に立っ
ているか、机の向こう側に立っているか位置関係がはっきりしないというのですね。

           (ネット画像より)

  もう一つ、「今」というのも、面白いところがあります。「今」は現在、現時点
という意味ですが、「今度」 といえば未来のことですし、「今しがた」 といえ
ば過去を指し、「今年」といえば、今年1月から12月までを指していますね。

 どうでもいいことをくどくどと、書き並べてしまいました。

           (ネット画像より)

 

 

Louis Armstrong Benny Goodman Danny Kaye Laurindo de Almeida Nestor Amaral in A SONG IS BORN 2

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田幾多郎  (bon)

2022-06-07 | 日々雑感、散策、旅行

    関東甲信が昨日梅雨入りしたと発表がありました。平年より1日速く、昨年より8日も
    早い梅雨入りだそうです。九州南部よりも早く梅雨入りしたのは17年振りとか・・。

 

 あの西田哲学で有名な西田幾多郎博士は、昭和20年(1945年)の今日、6月7日が
命日なんですね。 京都大学を退官後過ごした鎌倉、七里ガ浜近くの自宅で75歳の
人生を閉じられたのです。

 『私の生涯は極めて簡単なものであった。その前半は黒板を前にして坐した、そ
の後半は黒板を後にして立った。黒板に向かって一回転をなしたと云へば、それで
私の伝記は尽きるのである』  これは、西田博士が京都大学を退官するときに述
べられた言葉です。(西田幾多郎記念哲学館HPより)

          西田幾多郎博士
          (ウイキペディアより)

 西田博士は、1870年に、加賀の国河北郡宇ノ気(現、石川県かほく市)で加賀藩
の大庄屋の豪家の長男として生まれますが、若い頃に姉、弟の死、その後自身の長
男、娘2人を亡くし、さらには父の事業の失敗など多くの苦難を味わったとあります。
 しかし、勉学には熱心で、日が暮れるのも気づかずに土蔵の中で漢書籍を読みふ
けったなどのエピソードがあるほどで、師範学校(病気で中途退学)、第四高等学校
(校風に合わず中途退学)を経て、東京帝国大学(選科)へと進み本格的に哲学を
学ぶのです。 ここでも、選科(聴講生なみ)での学歴差別を受けたそうです。

 卒業後、地元石川県の尋常中学校七尾分校の教師を経て、母校である第四高等学校
の講師となり、その後東京や山口の学校の教職に就き、40歳の時、京都帝国大学の
助教授となるのです。

         『善の研究』
          (国立国会図書館より)

 58歳で退官するまでの20年間、人生の壮年期を古都 京都で過ごし、『善の研究』
の出版を皮切りに、次々と論文を発表するなど、西田博士の思索の生涯において極
めて重要な時代であったとあります。
 西田博士が散策した琵琶湖疎水沿いの道は「哲学の道」と呼ばれ、日本の道百選
にも選ばれています。 私らも、若い頃皆して、この道を“それらしく”歩いたも
のでした。

         哲学の道(銀閣寺~南禅寺)
          (ウイキペディアより)

 高山岩男氏(1905-1993年、哲学者。京都帝国大学教授、神奈川大学、日本大学、
東海大学教授、秋田経済大学学長)の言葉を借りてその一面を引用させてもらうな
らば、
 『世間に「京都哲学」とか「京都学派」とかよばれるようになった根源は、西田
幾多郎の「講義」の姿にあると信じている。京都大学教授の停年も近づく数年間は、
大講堂があふれるというだけでなく、学生のほか、近県で教鞭をとる卒業生をはじめ、
他の学部の教授・助教授がそのなかに混じって聴講し、講壇上を和服姿で行きつ戻
りつする西田の姿を追い、水を打ったように静かであった講義風景を、筆者はいま
なお思い出すことができる。』と。

          (ネット画像より

 西田哲学、もちろん勉強しておりませんので、私ごときには到底およびもつかない
ことではありますが、ネットなどを頼りに大体どのようなことが述べられているか、
そしてそれが現代の経営の根幹にも影響しているといわれる部分をピックアップして
みました。

 西田哲学の中で難解な言葉『絶対矛盾的自己同一』について、藤田正勝氏(1949-、
哲学者。京都大学名誉教授、西田哲学会理事)の解説に次のような表現があります。
すなわち、『西田はこの絶対矛盾的自己同一という概念を3つの文脈で使っていま
すが、一つは宗教的な文脈です。あらゆる罪や煩悩を背負っている有限な人間と、
人間を超越した神や仏といった無限な存在は、互いに異質でありながら本質的に結
び付いているという関係を、この概念で言い表しました。わかりにくいかもしれま
せんが、いかにしても救われない人間がいて、初めて神や仏が存在する、つまりそ
の求めに応じるのが神や仏だという意味です。この関係を、西田は絶対矛盾的自己
同一という言葉で言い表しました。 後期には、西田は世界の論理的構造を問題に
しましたが、それもこの絶対矛盾的自己同一という表現で言い表しました。
 私たちの世界は、「時間」と「空間」から成り立っています。過去から現在を通り、
未来へと流れていくのが時間です。他方、空間は現在において成立しますが、その
中には過去的な要素も未来的な要素も詰まっています。その間に生じる矛盾が動因
となって、現在が動いていきます。この時間と空間という対立するものが、対立し
たまま同時に一つに結び付いているという世界の構造についても、西田は絶対矛盾
的自己同一という言葉で表現したのです。
 次に、社会や組織において必ず生じる「全体」と「個」との関係についても、西田
は絶対矛盾的自己同一で説明しています。全体と個とはそれぞれ独立していますが、
各々の個が十分な力を発揮するには全体や自分以外の個の存在が不可欠です。他方、
各々の個が力を発揮するからこそ全体が成り立ちます。組織と組織メンバーと言い
換えてもよいでしょう。これも絶対矛盾的自己同一といえます。』と。

 また、朝日歴史人物事典の一部から、『「あさに思ひ夕に思ひ夜におもふ思ひに
思ふ我が心かな」。あくまでも西洋の論理を追求しながら、根底に東洋の思考、日
本人の心性を踏まえた我々の哲学であった。昭和15年(1940年)文化勲章受章。体系
は一部の批判を浴びる反面、絶対無、場所の論理など、現代の袋小路を突破するア
イデアを蔵するが、生の底知れぬ深淵に対する憑かれたような論理化への努力こそ
が、尽きせぬ魅力の根源であろう。』と記されていました。

          (ネット画像より)

 西田博士の名言をウイキペディア等から・・

『花が花の本性を現じたる時最も美なるが如く、人間が人間の本性を現じたる時は
 
美の頂上に達するのである。』 

『善とは一言にていえば人格の実現である』

『衝突矛盾のあるところに精神あり、精神のあるところには矛盾衝突がある』

『自己が創造的となるということは、自己が世界から離れることではない、自己が
 創造的世界の作業的要素となることである』

                 

 その世界の著名な方々による解説の引用ばかりで気が引けっぱなしですが、今なお
難解な西田哲学が脚光を浴びている理由の一部がここにあるような気がしました。

 

 

Luciano Pavarotti sings "Nessun dorma" from Turandot (The Three Tenors in Concert 1994)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIスーツケース  (bon)

2022-06-05 | 日々雑感、散策、旅行

 視覚障がい者を導くAI搭載型のスーツケースです。
 すでに東京都内の商業施設内で実証試験中であり、コンピューター・ビジョン技
術、測位技術、マップ技術を組み合わせたロボットがスーツケース内に搭載され、
施設内を自由に移動することが出来るだけでなく、障害物を迂回し、行列にはそれ
を認識して、列の最後尾に一定の間隔を保って並ぶなどの機能を果たすのです。

        AIスーツケース
         (ネット画像IBMより)

 視覚障がい者は、これまで、白い杖を頼りに移動したり、盲導犬に導かれたりし
て移動していましたが、AIスーツケースは、それらの機能だけでなく、移動中 目
に入る建物や景色などを音声で知らせたり、行き先を設定することもできる・・な
ど多彩で、さらに、このスーツケースとスマートフォンとを組み合わせてさらに高
度な機能を果たすことが出来る・・とあります。コロナ禍では、ソシアルディスタ
ンスを維持することも可能となったそうです。

 開発者は、浅川智恵子氏が中心となり、2020年には『 AIスーツケース・コンソ
ーシアム』を設立し共同開発に取り組まれています。現在最新のAIスーツケースは
第3モデルで、これらのことをやってのけるそうですが、さらに今後、AIショッピ
ングカートに折り畳み椅子を付けて、ディズニーランドや万博会場に配備すれば、
高齢者にも役立ち大いに楽しめると期待が膨らんでいます。

 視覚障がい者にとって、「公園の中を散歩したい」「近所を散歩し、こんな店が
近くにあったんだ、と発見してみたい」「ディズニーランドに行きたい」などの要
望が寄せられているという。

           

 この記事は、手元の会報に掲載されている講演録、昨年12月に講演された『科学
技術と共に実現するインクルーシブな未来社会に向けて』(浅川智恵子氏、工学博
士、日本科学未来館館長、IBMフェロー)から概要を紹介しました。

        日本科学未来館(お台場)
         (ネット画像より)

 浅川氏は、11歳の時にプールで怪我をしたことが元で、14歳の時に両眼とも失明
されましたが、スポーツ少女で何でも挑戦されたそうで、1985年に日本IBMに入社し、
ホームページリーダーを開発し、ウエブ上にある膨大なデータを視覚障がい者が音声
だけでどこまで認知できるかなど研究を進められたそうです。2009年にIBMの最高
技術職、IBMフェローに就任し、18年にIBMワトソン研究所に転籍され、21年4月に
日本科学未来館館長に就任されています。

 館長の任期は10年あり、氏は最後に『 私は今後十年で、IBMフェロー、視覚障が
い者ユーザー、日本科学未来館館長という立場を融合させ、科学技術が実現する共
生社会の姿を示して行きたいと思います。皆さんと共に垣根を超えた協業を通して、
真のインクルーシブな未来を築いていきたいと思っています。』と結ばれています。

 2013年の紫綬褒章を始め、数々の賞を受賞されています。

 

 

 

AIスーツケース・デモンストレーション@コレド室町(日本橋)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百万石まつり  (bon)

2022-06-03 | 日々雑感、散策、旅行

 金沢の街を華麗に彩る商業祭『金沢百万石まつり』は、3年振りに、今日6/3から
3日間開催されます。

 これは、1583年に、加賀藩の祖 前田利家が金沢城に入城したことに因んっだも
ので、入城の行列を再現した百万石行列のほか、薪能、茶会などのイベントを併催
したお祭りです。 1923年(大正12年)に金沢市祭として行われた行事でしたが、
戦後の中断を経て1952年(昭和27年)に商工祭りとして再開し、江戸時代に行われ
ていた『百日祭』をモデルに行われたのを第1回としているとありました。

       行列出発地点(JR金沢駅東口 鼓門前)
        (金沢観光HPより)

 利家公が金沢城に入城した“6月14日”に近い土曜日を初日としていましたが、
雨の時期でもあり、6月初めの土曜日に設定して観光イベントとして盛り上げられ
ているようです。 
 祭り2日目の『百万石行列』がメインで、市内の小中学生や警察、自衛隊などに
よる音楽パレード、ミス百万石、加賀鳶行列、獅子舞行列、尾山神社の御輿、奴行
列、さらには珠姫輿入れ行列、お松の方、前田利家公入城行列など長時間にわたっ
て華やかに繰り広げられています。
 利家公には、40年ほど前から俳優を起用しその第1回目が地元出身の加賀丈史で、
今年は、竹中直人、お松の方に栗山千明が登場するようです。

        利家公
        (金沢観光HPより)

 

 勤務で、私が金沢にいたころの百万石行列は、金沢市役所前を出発して市内メイ
ンストリートを一周、長町研修館で終了していましたが、JR金沢駅東広場に「鼓門」
が新設された翌年(2006年)からはここが出発点となり、石川門から金沢城に入城
するようになったようです。

        百万石通り(石川門下)
        (金沢観光HPより)

 当時、私は地元ロータリークラブの会員でしたが、青年会議所の連中とも会合で
親しくなっていて、今も思い出す議題に、『金沢にいろんなイベントが催されるが、
観光客はそれを見て、夜は能登地方の温泉に泊まる。金沢の夜を活性化して観光客
が居残るようにするにはどうすればよいか?』そんなような真面目な議論でしたね。

              

 もう一つ想い出すことがあります。 会社の幹部の娘さんが、数年前の『ミス百
万石』で、その娘さんが能登の和倉温泉の温泉旅館に嫁いだとき、その旅館全館上
げて結婚披露宴が行われましたが、何と私が新婦の主賓として列席し大変名誉であ
ったことと、それ以上に緊張した記憶が残っています。
 披露宴の席上で、新郎新婦が七尾市長に結婚届を手渡すイベントがあったり新郎
側の主賓が県会議長だったり・・大変でしたね。 この披露宴は関係者などを取り
換えて3日間行ったそうです。 その旅館に、何年後かに宿泊した時には、立派な
若女将ぶりを発揮していましたね。 コロナもなく優雅でした。

 

 

金沢百万石まつり2019------「百万石行列」ダイジェスト

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象記念日  (bon)

2022-06-01 | 日々雑感、散策、旅行

  もう、6月になりました!
この月は、珍しく祝日がありません。和名は、水無月ですが、梅雨時に水が無い月・・
というのも変?ですが、この水無月の「無」は「の」を意味する連体助詞「な」であり
「水の月」なんだそうです。 10月を神無月といいますが、この「無」が「の」で、
「神の月」を意味する説と同じなんですね。
 6月は田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みずはりづき)」
「水月(みなづき)」であるとする説もあるそうです。

       和菓子「水無月」
        (ネット画像より)

 今日、6月1日は気象記念日、電波の日、写真の日なんだそうですが、気象記念日を
取りあげてみました。
 1875年(明治8年)6月1日に、東京赤坂葵町に日本初の気象台、東京気象台が設置
されて、東京で気象、地震の観測が開始されたことを記念して、1942年(昭和17年)
に制定されたのだそうです。 気象庁の創立記念日でもあるそうです。

 この日の最初の天気予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天
勝チ」という日本全国の予想をたった一つの文で表現していて、東京の派出所等に掲示
されたとあります。この日から、毎日3回の全国の天気予報の発表が開始されたそう
です。(ウイキペディアより)

 最近の気象情報は、それこそ細かな観測データに基づいて、その表現方法も工夫さ
れていてとても分かり易くなっています。それでも、温暖化など気象変動の激しさや、
局地的な状況変化に対応しきれないなどの難しさがあるようです。

 気象予報士も多彩な人が多く、色々と工夫を凝らした演出をしたり、それぞれに個性
があって、気象予報だけでなく番組の一つとして捉えていることもあります。

 現在の気象観測所を気象庁ページからコピペしました。

 

 管区・沖縄気象台 6か所:札幌、仙台、東京、大阪、福岡と沖縄
 地方気象台 50か所:北海道6、都道府県各1か所―管区・沖縄、沖縄3
 特別気象観測所 94か所:地上気象観測装置による自動観測のみ実施
 その他、構想気象台などがあります。

 で、気象庁の予報の頻度は、数値予報天気図は2回/日作成され、府県予報は、毎日
5時、11時、17時に発表され、その内容は、今日・明日・明後日の天気と風と波、明日
までの6時間ごとの降水確率と最高・最低気温の予想とあり、天気が急変した時は随時
発表するとあります。

 地上気象観測装置概要 (気象庁HPより)
 


 一方、1993年の「天気予報の自由化」により、多くの民間会社によってよりきめ細
かな天気予報がテレビやネットで流されています。ただし台風進路予想や災害警報の
発表については気象庁のみが発表するそうです。

             

 以前の拙ブログ記事『気象用語』(2012.2.22)にも書きましたが、気象ならではの
独特の言い回しがあって面白いと思っているのです。 それらからいくつか拾ってみ
ますと、

 「気圧の谷」「気圧の尾根」など、等圧線を書いた時に気圧が最も低くなっている
ところ、また最も高くなっているところを言っているのですね。 「ぐずついたお天気」
なども面白いですね。「ところにより」「北寄りの風」など独特の言い回しだと思う
のです。

  また、最近では、よく災害を引き起こす「線状降水帯」、局地的な豪雨で「ゲリラ
豪雨」など比較的新しい言葉ですね。ただしこのゲリラという言葉に批判があり、これ
を改めて
単に「局地的豪雨」といい、また、「短時間強雨」など雨に関していろいろ
な表現があります。

          線状降水帯<例)
           (ネット画像より)

 

 

 

” 雨のささやき ”・・・ホセ・フェリシアーノ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする