蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

年の終りに’24  (bon)

2024-12-31 | 健康、医療

 今年、穏やかに明けた元日の夕方、突如震度7の能登半島激震に揺さぶられ、翌日の
羽田では日航機と海保の航空機の衝突事故で大騒ぎ・・何とも不穏な空気の年明け
でした。 あれから一年が経ち、復興途上の能登地方は豪雨の追い打ちに合うなど
散々な年で、未だに多くの人たちが惨禍の中で新年を迎えようとしています。

       能登半島地震
        (PR TIMESより)

 今年は、史上最大の選挙イヤーともいわれる、世界50カ国以上で、国政選挙や地方
選挙が行われましたが、主要な民主国家における国選ではすべての与党が議席を減ら
し、米国や英国では政権が交代し、日本も与党が過半数を割りました。世界人口の
約半数に上る37億人ともいわれる有権者が「変化を求めた」結果だそうですが、この
変化が果たして有権者が求める方向に進むのかどうか? 大きな不安が残ります。
 欧州では極右勢力が台頭しますし、米国もトランプ政権によるアメリカ第一主義、
関税障壁は結果的にインフレを助長することにならないか? お隣の韓国では野党が
強くなりすぎて、戒厳令にまで及び、弾劾裁判へと移行して政局混乱の一途にあり
ます。

        (youtubeより)

 民主国家における合意形成のあり方が、今やそれが正しい(少なくとも国民の幸せ
の)方向にあるのか大いに疑問となるばかりか、そのことが引いては、経済や国家
安全保障にも影響を与えかねない様相を呈していると思われるのです。
 世界は不安定に向かう・・?

 さらに、不安要素を挙げれば、選挙におけるSNSや生成AIなどの影響が無視でき
ない・・というか、影響大と言わざるを得ない状況であると思われるのです。国政
選挙でもそのような影響が見られますが、もっと身近な 先の兵庫県知事選の状況を
見ても、果たして何が事実なのか正論なのか判断が付かない状況が呈されています。
 これは選挙だけにとどまらず、民心を煩わせたり、ひいては犯罪にまでエスカレー
トしつつあるようです。

              

 このような重い状況にあって、唯一明るく楽しい事柄は、やはりオリンピック、
パラリンピックでの鍛え上げられた選手たちの美技、活躍は感動モノでしたし、
MLBでの大谷選手はじめ皆さんの活躍など、あらゆるスポーツの数々の素晴らしさを
堪能した年でもありました。

      50-50達成
       (Full-Countより)

 私自身はどうであったか? 身内に大きな禍がありませんでしたし、高校同期の
懇親会・有馬温泉や入社60周年記念懇親会、久しぶりの園芸友の会バス旅行のほか
友人との新しい楽しい思い出作りが出来たこと、ブログでの拙い記事でも、滞りなく
投稿できたことは、不調の時もある中で継続できた歓びを内心感じているところで
あります。

              

 地球温暖化の進行であの夏の猛暑ではベランダの植栽に制約が出てきましたが、
そんなことよりも日本海側の積雪は尋常ではなく年末始も豪雪警報が出ています。

 押し詰まって、航空機事故が相次ぎました。アゼルバイジャンでの墜落や韓国では
バードストライクとみられる着陸失敗で179人もの死者が出ているとか・・。
           

 ネットに見るAIによる来年の運勢は、『2025年は、個の力が重視され、新たなもの
が生まれていく年とされています。干支は「乙巳(きのとみ)」で、四柱推命では
「広がっていく勢いがあり、気持ちが現実を動かす年」とされています。』‥何の
ことかわかりませんが、 来る年が、先ずは健康であり、災害が少ないこと、もう
少し穏やかな世でありたいと願うばかりです。

 今年一年、拙ブログにお付き合いをいただきまして誠に有り難く感謝に耐えません。
来る年もお付き合いの程どうぞよろしくお願い申し上げます。

         (StockNovaより)

 


『アランフェス協奏曲』*ベルリンフィルハーモニー*世界最高の響き*作曲:ロドリーゴ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(56) (bon)

2024-12-29 | 日々雑感、散策、旅行

 このコーナーも今年最後となりました。50~55回まで身体の一部を取り入れた言葉を
シリーズで拾ってみましたが随分たくさんあることに改めて気が付きました。 まだ
拾い切れていない言葉もたくさんあるようですが、かなり長いので打ち切りとしました。

 今年最後のコーナーは、タイトルとはちょっと異質な「言葉遊び」を取上げてみま
した。 というのも、先(12/26)の読売新聞「くらし」欄に『言の葉巡り』(編集委員、
伊藤剛寛氏)の記事を見つけ、触発されて少し勉強もかねて、新聞記事の他ネット検索
などしながら言葉巡りをしてみました。

 新聞記事の出だしに、滋賀県で掲示を見かけた・・『わたSHIGA輝く・国スポ・障
スポ2025』(来年の国民スポーツ大会)から始まり、『トキはなて 君の力を 大空へ』
(新潟県)、『いちご一会栃木国体』(栃木県)など、「重義法」と呼ばれる言葉遊び
から始まっています。


        (シガマンマ・ピースより)

 

 ウイキペディアに「言葉遊び」で引くと、『言葉の持つ音の響きやリズムを楽しん
だり、同音異義語を連想する面白さや可笑しさを楽しむ遊びである。』とあり、代表例
として・・
語呂合わせ、ぎなた読み、駄洒落、回文、地口・・などの区分がたくさんありました。

 ぎなた読み というのはご存じの通り、「弁慶がなぎなたを持って」の文の区切りを
間違えて読む・・「弁慶が、なぎなたを持って」というところを「弁慶がな、ぎなた
持って」と読むことをいいますが、例えば「ひるるすばんに来い」は「昼は留守だから
晩に来てくれ」なのか「昼留守番に来てくれ」と言っているのか? 「ここではきもの
をぬいでください」は、履物をぬぐのか、着物をぬぐのか・・「くるまでまつ」は、
車の中でまつのか、来るまで なのか。

        (youtubeより)

 語呂合わせは、よくありますね。 カステラ一番電話は二番(昔、文明堂のCM)、
ニ升五合(ますます繁盛)、4649(よろしく)、1868年(いやぁ、ロッパ君明治だよ)。
 数学などで、√2=1.41421356(一夜一夜に人見頃・・)、あの円周率  π=3.14159
2
653589793238462643383279・・(産医師異国に向こう、産後厄なく産婦宮代に虫
散々闇に鳴く・・。化学で金属のイオン化傾向の順番は、Li K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni
Sn Pb Cu Hg Ag Pt Auと難しいですが、これを リッチに貸そうかな、まぁあてにすな 
どすぎるは禁。 水溶液中で陽イオンになりやすい金属の順で、リチュウム、カリウム、
カルシウム・・とイオンになり易く、鉄(Fe)は銅(Cu)よりも‥そして最もイオン化
しにくいのは金(Au)なんですね。

        (時事通信より)

 駄洒落・・では、アルミ缶の上にあるミカン、トイレに行っといれ、校長先生絶好調、
小咄では、隣の空き地に塀が出来たんだってねぇ。へぇ~。 隣の空き地に囲いが出来
たんだってねぇ。かっこいい~。これ、どいつんだ、おらんだ。さらにナンセンスでは、
おっさんディーゼル(日産ディーゼル)、センタッキ―・フライドチキン(洗濯機・・)
などなど落語などでも出てきますね。

 地口の例では、お前百までわしゃ九十九まで→お前掃くまで、わしゃ屑 熊手。舌切り
雀→着たきり娘。しず心なく花の散るらん→しず心無く髪の散るらん。韻を含むだけで
意味のない・・美味かった(馬勝った)牛負けた。美味しかった(大石勝った)吉良
負けた。驚き桃ノ木山椒の木、狸に電気に蓄音機。恐れ入りやの鬼子母神 ・・・

 

 どうも! 年の瀬の気ぜわしいところに ばかばかしいお話で申し分けありませんでした。

 最後に新聞のことばから、そろそろ年越し蕎麦の来る頃で・・
それでは皆さん、よいおしを!

         (ネット画像より)

 

 

 

Nothing Can Stop Me Now【どうにもとまらない】山本リンダ 英語Ver.

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿三十郎  (bon)

2024-12-27 | スポーツ、芸能、映画

 年末の気ぜわしいところですが、BSの映画2本を観ました。 12/19に放送された
「用心棒」と昨日放送の「椿三十郎」です。 共に、監督黒澤明、主演三船敏郎の
定番映画で過去にも観たような記憶がありますが、すっかりと忘れていました。

「用心棒」が1961年(昭和36年)で、「椿三十郎」はその翌年、1月1日封切の理屈
抜きの娯楽映画です。「用心棒」の大ヒットに続いて「椿三十郎」は、更に殺陣の
リアルさを表現した、当時では斬新な手法がとられたそうです。最後に仲代達也との
男を立てるための勝負では、一瞬の居合で仲代が切られますが、凄い血潮が噴き出す
のですね。黒沢がこだわったシーンはポンプ仕掛けであったそうです。

        (noteより)

 めっぽう強い主役の浪人(三船敏郎)の名前は、どちらも、名前を聞かれて、フト
窓越しに眺めた時に目に入った、「用心棒」では、それが桑畑の続く光景だったところ
から「桑畑三十郎」といい、隣の椿屋敷に生い茂る椿を見て「椿三十郎」というの
ですね。そして、どちらも、もうすぐ四十郎か・・などとつぶやいています。

 懐から手を出して顎髭をなでたり、肩を怒らせて風貌を飾らない浪人は、ぶっきら
ぼうで自信たっぷりな横柄な態度ですが、確かな腕前と共に度胸があり、知恵が働く
ところから、やくざの集団でも、藩の侍衆の中でも一目置かれる存在で主導的な立場
を演じています。

         (music.jpより)

 「用心棒」では、やくざと元締めが対立するさびれた宿場町。風が砂を巻き上げ
る中、一人の浪人者がやってくるところから始まります。立ち寄った居酒屋のあるじ
から、事情を聞き対立するグループ交互に自分を用心棒として売り込み、双方の対立
をあおって壊滅に向かわせ、宿場町に平穏が戻ったところで、「あばよ」と町を出て
行く・・そんな西部劇的なドラマは、後にマカロニウェスタン「荒野の用心棒」と
して上映されることになります。荒野・・では、当時テレビドラマ「ローハイド」で
人気のあったクリント・イーストウッドが主役を演じています。

        用心棒から
         (gooBLOGより)

「椿三十郎」でも、ユーモアと知略を駆使して、上役の不正を暴こうと立ち上がった
9人の若侍をその凄腕で助けていく痛快ものです。加山雄三をはじめとした血気にはや
る若侍たちをうまく制御し、敵方の用心棒仲代達矢と知恵比べをしつつ、有名なラ
ストの決闘シーンへと物語は進むのです。
  小林桂樹や団玲子など懐かしい顔ぶれもありました。

        椿三十郎シーンから
         (映画.comより)

 黒澤明と三船敏郎・・の名コンビで一世を風靡したヒット作品ですが、モノクロ
画面と言葉が聞き取りにくく(映像から)どちらかといえば「椿三十郎」は、さすが
‥の感じでしたが、「用心棒」の三船の凄さはあまり感じられず、巨匠に申し訳ない
ですがややもの足りなさが感じられました。

 12/31日には、BSで「七人の侍」が放映予定とありました。

 

 

 

「椿三十郎」/見どころとエピソード/「シネマプロムナード 」 クラシック映画チャンネル

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年前の想い出  (bon)

2024-12-25 | 日々雑感、散策、旅行

 今日はクリスマスです。  孫たちも既に成人して社会人となった今ごろは、
特になんということもなく平穏な平常で、喧噪なども知らぬまま過ごしています。

 のんびり、これまでの拙ブログを繰っているうち、6年前の、高校同期のお仲間
たちの1年間の活動をまとめた記事(2018.12.31)が目に留まり再現してみました。

 拙ブログを始めるきっかけとなった、蓼科農園では、4月の春合宿から、季節
折々の活動もようが、そして同期会全体の懇親会、更には東京支部の総会もよう
など一年を通したイベントを足早に収録しています。
 ブログ記事では それぞれのシーンは、瞬く間に過ぎてしまいますが、その片鱗が
その時々の活動の想い出を呼び起こして楽しさが再現されてくるのです。

 わずか6年ですが、若さ、元気の点では大幅な差が感じられました。

 2018.12.31の記事「一年の終りに‘18」をベースにちょっと加筆したりして以下に
再掲しました。文末のオートスライドはその時のものです。

 

    ****2,018.12.31の記事から****

 2018年は、いよいよ暮れようとしています。 今年一年、拙いブログ記事では
ありまし
たが、皆様には再三ご訪問を賜り 熱いお付き合いをいただきまして、さら
には、連動して
いますFBを含めて数々のご指摘、ご感想等のコメントを頂戴しまし
て ありがたく感謝申し上げます。

 蓼科浪漫倶楽部は、高校同期の仲良しメンバーが長野県蓼科の畑を中心に、ほぼ
月一回
のペースで集まり、農作業と談笑を楽しみ、時に近郊の名所めぐりなどを
しながら、既に
15年が過ぎました。

  夏合宿 八ヶ岳を背景に。諏訪中央病院の看護師さんお二人も一緒でした。
   (2018.7.28撮影)

                

 収穫祭で・・。みんな元気です。
   (2018.10.22撮影)

  
 最近では、体力的にも衰えを感じるとともに、思わぬアクシデントも起こったり
して、
この先、いつまで続けられるか、一抹の不安は否めないところです。
 しかし、案外、しぶとく続いてやっているかもしれません。

 

 現実は、翌年2019年の11月「畑じまい」をもって、蓼科農園は閉園しました。
丁度傘寿を迎えたころでした。が、この直後に新型コロナが猛威を振るってきまし
たので、閉園のタイミングが絶妙であったと胸を撫で下ろしたのでした。
 蓼科農園閉園後、新しい趣向で「蓼科浪漫倶楽部 第2ステージ」を東京ウオー
ターフロントのトリトンスクエアでその第1回を開催して、その後長いコロナトン
ネルに入って行ったのでした。

   第2ステージの始まり
   (2020.2.3撮影)

 コロナトンネルの中ではリアルの集まりはできませんから、しばらく思案の後、
「リアルが無理ならネットで・・」ということで、オンラインの会合「ウエブサ
ロン」に切り替えてこれまで29回の例会を楽しんできました。

 お仲間は皆等しく年を取りますから、リアルは時々にしてもっぱらネットで・・
談笑を楽しんでいます。


  このブログ掲載のオートスライド(文末の)は、蓼科浪漫倶楽部の活動とそれを
含む高校同期会活動をまとめた“拡大浪漫倶楽部”として この年の1年を実施月順に
足早に振り返っています。
 高尾山初詣から、東期会新年会、同期の傘寿の会(大阪)、東京支部総会そして
ほぼ月一の蓼科農園での活動クリッ
が収録されています。
 懐かしく想い出しています。

 

 

 2018年の終りに・・“拡大浪漫倶楽部”(4‛40”)
蓼科農園 年の終わりに'18

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状  (bon)

2024-12-23 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日の日曜日は、全国高校の男女駅伝で、元気に都大路を走っていました。男女とも長野県が
     優勝でした。 有馬記念も終り、いよいよ年末に滑り込んで行くのですね。

 

 年末の仕事の一つに年賀状の仕上げがあります。
 高齢にもなったし、いつまでも儀礼的な挨拶もこの辺で・・と「年賀状じまい」を
考えている人にとっては、先の郵便料金の大幅な値上げで、気持ちに踏ん切りをつけ
た人も多いかも? メールやスマホなど電子的な方法もあり、ふんぎれない人にとっ
ては、これらで簡便に済ませることもできるし・・。

           (ウイキペディアより)

 そもそも年賀状の習慣は、いつ頃から起こったのか? 富士フィルムのページに、
年賀状の歴史は古く、平安時代までさかのぼるとあります。「春の始めの御悦び、
貴方に向かってまず祝い申し候」などの例がありました。

 平安時代頃から、年の初めにお世話になった人や親族の家をまわって挨拶をする
「年始回り」の習慣が長く続いていたようで、大正時代あたりでも、正月は挨拶の
ために行き来する人々で通りが混雑するほどだったとか・・。

 一方、江戸時代あたりには、「年始回り」のほか書状で挨拶を済ませることも増え
て来たそうで、このため飛脚が活躍したとあります。 ずっと時代が進むと、玄関先
に「名刺受け」を設置して、不在時にはお祝いの言葉を書いた名刺を入れてもらう
という簡易スタイルも登場していたそうです。年始回りを簡略化したものが年賀状の
ルーツだといわれているとあります。

 この年始回りというのに近いかもしれませんが、まだ若い頃、会社の初出の日は、
秘書のお嬢さん方は着物姿でしたし、会社の各部局のトップを先頭にして、部局の
社員一団が他の部局へ新年のあいさつ回りをしたものでした。途中、廊下で鉢合わせ
するようなこともあったり、和やかだったですね。 また、最寄りの会館などで、
業界を対象にした「賀詞交歓会」がありましたが、今もあるのでしょうか?

 このようなことで昔から新年の挨拶というのは、習慣的に重要であったようです。
年賀状を出すことが一般に広がったのは、明治4年(1871年)の郵便制度開始がきっか
けのようです。2年後には「郵便はがき」の発行が始まり、明治の中頃には年賀状は
激増したそうです。郵便局員は文字通り、不眠不休で消印作業にあたり、押印担当者
の右手はマメで腫れ上がるほどだったなどとあります。

 現在のように、年末のうちに受付て元日に配達する年賀郵便取り扱いは、1899年
(明治32年)に始まったそうで、その後「お年玉付き年賀はがき」が、1949年に始ま
るなど、国民的行事?みたいな形で2003年には約44億6千枚(ピーク)にまでになった
そうです。その後の発行枚数は減り続けて、昨年(今年用の)は、14億4千枚とあり
ます。

 若い人たちは「年賀状(郵便の)」にはあまり興味が無いように思われますし、
おめでとう挨拶なども電子的なんでしょうね。高齢者も、どんどん離れて行く傾向に
ありますね。


 ローカルな話で申し訳ありませんが、自分自身を振り返ってみると、高校時代は
もっぱら版画に興味がありましたから、その年の人物や風景、生物などをあしらった
版画でしたね。すでに1枚も残っていませんから、見ることはできないですが、彫刻刀
を何本も用意し大きめの「バレン」を自作したり多色刷りに凝っていたものでした。 
 会社人間になってからも、初期には版画で、あて名は自筆でしたが、そのうち枚数
も多くなり、図柄は自分で印刷仕上げでしたね。

 この頃の思惑は、新年の挨拶だから、せいぜい100円程度で、目上の偉いお方や、
取引先の偉い方々に直接手元に届けられる・・そんな利得も考えたりしたものでした。
先様は、キチっと見てくださるかどうかは分かりませんが・・。

 会社をリタイヤしてからは、お世話になった方がた、懐かしい人々、親しい友人
など枚数も減ってきましたから、パソコンに写真などを取り入れて、プリンター印刷、
あて名もプリンターで・・と、いたって簡単になりました。

 通り一遍の「謹賀新年」や「迎春」などから、これらの言葉を使わず、有名な漢詩
などその年に思うことに相応しいと感じた言葉をあしらった「年賀状」を作ってい
ます。今年は、一昨日(12/21)の土曜日に投函してきました。

 少し長くなりすぎますが、会社組織が大きく変化した40年位前の私の年賀状から
いくつか載せてみました。その年に気合を入れて活動していたことや、記念行事、
仕事に関連して、還暦の自身の姿を、旅行や趣味的な話題を取り上げていました。
 最近は、写真というよりは、言葉を主体に、昨年は『去年今年貫く棒の如きもの』
(高浜虚子)、一昨年は『花無心招蝶』(良寛)などを拝借しています。「謹賀新年」
「迎春」などは謳わずに・・。 以下に昔の年賀状を抜粋して・・


 新しい組織が発足した年(1985年)  公衆電話を見直そう(1987年)
  

 

 若者向け地域活動(1988年)     新発足の部署に異動した年(1991年)
                          
                     (㈱コナミに著作権許諾受ける)

 ネット(ニット)ワーク(1992年)  十牛の図(1997年)
  

 

 仙丈ケ岳から甲斐駒越しに(1998年) 還暦を迎えて(2000年)
  

 

 ユングフラウを望む(2001年)    蓼科農園から(2008年)
  

 

 高尾山頂から(2009年)       ベランダのさざんか(2010年)
  

 

 

 

島の郵便屋さん【Canva 公式(キャンバ)】

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至‘24  (bon)

2024-12-21 | 日々雑感、散策、旅行

 今日(12/21)は冬至です。 北半球では、この日 太陽の高度は最も低く、日の出
から日の入りの間が最も短い、つまり日中が一番短い日なんですね。この日を境に、
日中(太陽が出ている時間)が次第に長くなってくる・・陰が極まって、陽にかえる
ことを意味し「一陽来復」と呼ばれ、昔はお祝いをしたそうです。

 二十四節気の図では、最も高いところ(12時のところ)に冬至があり、二十四
節気の1番目である春分は、冬至から左回りに進んで10時半ころにあるのはこの意味
からなんですね。

       二十四節気
       (ウイキペディアより)

 拙ブログにも、過去に何度か「冬至」を取上げていますが、暑かった夏を引きずっ
て、もみじの便りを楽しんでいるうちに、いきなり冬が到来したような感じを受け、
寒いはずで 気が付けばもう10日もすれば今年も終わる・・何と足早な、年賀状も
仕上げないと・・などと気ぜわしい感じもある中、ゆず風呂に浸かってのんびりと
寸暇のゆとりを味わう、そんな日々なんですね。

 住んでいる集合住宅は、来年2月から、第2回目の「大規模修繕工事」の計画が
あり、1回目(12年前)の工事の時は、ベランダ(ルーフバルコニー)は、対象に
ならず植栽などはそのままでよかったのですが、今回は対象となり、全面きれいに
片付ける必要があります。
 なので、この秋口から、プランターや古びた鉢物などの整理を始めています。枝が
伸びた、キンモクセイやヤマボウシ、こぶしなどやや大きめのものは、思い切って
強い剪定をして小振りになるようにしてきました。根がパンパンに張った鉢もあり、
この際植え替えなどもあったりして、少しづつですが整理が進み廃棄処分もかなり
ありました。

 大きめ(我が家では)の植栽は、工事期間中 仮置き場に移動する予定ですが、
それ以外のものは、すべて室内に取り入れることになり、しばらくは室内がいっぱい
になりそうです。植物にとっても日が当たりにくかったり、生理的に大変な2~3か
月を過ごすことになりそうです。

      仮置き場に移動予定の植物たち
  


 このような整理作業は、もう少し続く予定です。仮置き場に移動しない(写真以外の)
鉢物などは、年明け末ころから室内への取り込みが始まるのですが、どのような室内
環境になるか‥しばらくの間我慢と同居の覚悟を決めています。

 

 

以前に1度、島倉千代子バージョンを挙げました。

日本橋から

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策  (bon)

2024-12-19 | 日々雑感、散策、旅行

 これまでにもさんざん言われてきたことですし、「異次元の少子化対策」もありました
ので、今さら何を‥という感じも否めませんが、少し前に手元に届いた会報に『これからの
少子化対策』(柴田悠氏、京都大学大学院人間・環境学研究科教授)と題した提言があり
ました。

   内閣府では、「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日閣議決定)別添に、施策の具体的
内容が39ページにわたり網羅されており、施策に関する数値的目標も記されています。

 この中では、雇用環境の改善、働き方改善、結婚支援の取り組み、保育、教育支援など
網羅的に記述されてそれはそれで結構かとも思いますが、今一つズバッとした視点での切込
みにかけるように感じられ、言葉は適切ではないかもしれませんが、枝葉の繁りに比べて、
幹が細いような感じがします。

         (イメージマートより)

 それに比べて、会報での提言は、かなり荒削りの感はありますが、統計的分析、推論から
ズバリ太い幹が示されているように思いました。

 これまで言われて来た少子化対策は=子育て支援策? みたいな感じがしていましたので、
会報記事での提言は概括的ではあるものの、革新的ポイントかも・・と思いましたので、
ここに紹介する次第です。

 

 そもそも、高学歴化による「育児の心理的・経済的コストの上昇」「価値観の自由化」は、
社会の近代化の当然の流れで、少子化は避けられない‥との前提は揺るがないのですが、
特に日本では、これらの傾向の他に ①「男性稼ぎ主モデルの長時間労働」 ②「長時間
労働の割に所得低迷」 ③「育児の家族負担が重い」によって、他の先進国よりもさらに
低出生率になっていると指摘されています。

    

 で、ここに挙げた3つの視点から、今後どのような対策を取るか・・について提言されて
いるのです。

 先ず①の「男性の長時間労働」について、他の先進国に比して長く、1985年以降30年間を
見てもほとんど変化していないというのです。 一方、2020年代から、若い未婚女性の
「結婚・出産をして仕事も続けたい」との志向「共働き・共育て」が主流であるにもかか
わらず、現実には共働き・共育てが出来そうになく、結果として仕事を選ぶ・・。 この
背景に、男性の長時間労働があるというのです。 結婚しても夫が長時間労働でであれば、
結局、家事・育児は自分の負担となり自分のキャリア形成が困難になる・・だから、結婚は
諦める。

 したがって、「男性稼ぎ主モデル長時間労働」から「共働き・共育てモデル」に更新して
男性の労働時間を減らすことが重要であるというのです。 実際、内閣府の調査で、夫の
収入が変化しない条件下で「夫の労働時間・通勤時間」が減ると「夫の家事時間・育児時間」
が増え「妻の出産意欲・出産確率・子ども数」が増える傾向があると報告されています。   
 このことから、「収入低下を伴わずに、労働時間を減らして行く」対策を講じる必要が
あります。

 デジタル化やテレワーク、フレックスタイム、ジョブシェアリング、労基法改正などに
より働き方の柔軟化・効率化を進めて労働生産性を高めることだとあります。 働き方の
柔軟性・効率化支援が充実している国の方が国民全体の幸福感が高いそうで、幸福感が高い
方が出生率が高いそうです。 働き方の柔軟化支援が乏しい、米国、オーストラリアなど
では、育児による幸福感の低下がみられるが、柔軟化支援が充実している北欧、フランス
などでは、そのような幸福感低下は見られないそうです。 日本では、「育児による幸福感
低下」は女性のみで見られるとあり、これは育児負担が妻ばかりにのしかかると・・。

 著者の分析では、収入低下を伴わずに平均労働時間が年235時間(週平均5時間)減ると
出生率は0.44上昇する(OECDデータによる)とあります。

 次に②の所得低迷については、先ず、男女ともに高所得や正規雇用者の方が結婚しやすい
傾向にあり、妻が正規雇用者の方が第1子が生まれやすいとの報告があります。働き方の
柔軟化・効率化、労基法改正、労働移動促進などにより生産性を上げ、さらに年功序列から
職務給への転換、同一労働同一賃金、非正規雇用の正規化などによって若者の所得を増やす
ことが重要。 賃上げと職務給が進むと出生率は10年後に0.2上がると推計されています。

 最後の③「育児の家族負担の重さ」について、先進諸国に比べて、高等教育費の家計負担
が大きく、給付型奨学金が少ないことが指摘されています。

 著者の「学生一人当たりの高等教育費の政府負担が増えると出生率がどう変わるか」の
分析によれば、全学生に一律年間61万円(国立大学相当)の学費を政府負担とすると、政府
支出は年1.8兆円増えるが出生率は約0.09上がると試算されています。

 さらに、この家族負担には、保育サービスを自由に利用できないことによる幼児期の育児
に関する身体的・心理的負担も重大であり、これについてはすでに政府は、過去15年にわた
って保育定員を約100万人増やし、年間政府支出は約3兆円増加したが、それにより、女性の
生涯未婚率が5.5ポイント下がり、出生率は0.1上がり約10万人増えたと推計されています。
 また、育児休明けで保育ニーズの高まる1~2歳保育の定員を約40万人増やすと出生率は
0.13上がると見込まれています。なお、「加速化プラン」で、年1.2兆円規模の政府施策が
決定されていますが、これによる出生率引き上げ効果は約0.1と試算されています。

      諸外国の合計特殊出生率推移
    

 上記、①~③の施策を実施したとすれば、試算上は、①で0.1~0.2、②では0.2、③は
0.09+0.13となり、合計0.52~0.62上昇することになり、G7でも上位にランクするように
なる。これに要する財源は経済成長の阻害要因として影響が少ない資産課税(相続・贈与・
固定資産税)などを視野に入れながら、消費税、社会保険料などとの財源ベストミックスを
探ることになると考えられています。

                

 まぁ、統計的な見方ではありますが、確かに、男性の長時間労働というのは、そういう
面に大きな影響があるということが分かりました。

 

 

 

【専門家に聞く】エビデンスに基づく少子化対策とは⁉︎【京都大学教授・柴田悠さん】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お口の健康  (bon)

2024-12-17 | 健康、医療

 口の中のお話です。

 今月、13日(12/13)に歯医者で、右上奥歯の歯の間に穴が開いている‥ところに
詰め物をしてもらいました。 12/4日が 3か月検診の日で、1時間弱、いわゆる「おそ
うじ」をしてもらいましたが、その時に、指摘されたヶ所で、自分でも穴が開いている
ように思っていました・・がとうとう指摘されて、10日後に治療に行ってきたのです。

 残り少ない歯を、また削ったり・・と、嫌な重い気分で治療に行きましたが、少し
削っただけで、詰め物をしてハイ終わりました。10分ほどで済みやれやれでした。

 いつも担当してくれている歯科衛生士の方からは、口の中のあれこれについて、何か
と指導してくれているので、自分ではそのようにしているつもりで、なるべく口の中を
清潔にするように心がけています。

        (歯科素材.comより)

 そんな時、定期購入しているサプリについてくる小冊子に、「お口の健康を守ろう」
の特集が載っていました。監修は、高橋英登氏(日本歯科医師会会長)が当たられて、
口の中を清潔にすることは、単に歯や口内に関することだけでなく、例えば歯周病は
全身の健康にも影響するとあります。

 『人生の最期まで、自分の口でおいしく味わう。そのためには適切なお口のケアを
習慣にして、歯周病を防ぐことが重要です。』と言われているように、口内環境を不潔
にしていると、歯周病を引き起こすもとになり、単に口の中の問題だけにとどまらず、
細菌による炎症性物質が歯ぐきの血管から全身に流れ、糖尿病や狭心症・心筋梗塞、
さらには認知症にも関連しているとあります。細菌が気管に入り、誤嚥性肺炎を引き
起こすこともあります。

         (yoi-集英社より)

 口の中を清潔に・・基本は、歯磨きですが、「磨いている」より「磨けていること」
が肝心で、歯医者でも時々指導があったりします。最近では「歯間ブラシ」の使用を
すすめられ、時々ですが、やって見ると確かに口内がスッキリとする感じです。就寝
前には必ず歯磨きをしますが、あわせて水を飲む習慣になっています。 朝起きると、
口が乾いていますから先ず、口を漱ぎ、うがいをしますが、この時は歯磨きはしない
ことが多いですね。

 かむ力、飲み込む力を鍛える‥ことも大事だとあります。このため普段からお口周り
のマッサージやトレーニングが図解されていました。以前から舌の運動や、喉を鍛える
・・などのトレーニングは言われいて、時々思い出しては実行しますが、定着していな
いのですね。

         パタカラ体操  (シニアあんしん相談室より)
         

 子供の頃から、歯は丈夫でありませんでしたから、虫歯で歯医者のお世話にはなって
いました。就職前には、病院の歯科に通って、歯の治療をすっかり終えてしばらくは
大丈夫なようにしていても、何年かすると、以前、自転車で転んだ時に前歯が欠け、
額縁状にしていたところが、痛みだして完全に抜くことになり、会社の近くの歯医者で
治療することになりましたが、前歯ですので、抜いた1本を支えるため計3本をセラミ
ックで補う治療でした。その3本は、すでに50年を有に過ぎていますが健在で、頑張っ
てくれています。

 3か月定期検診(おそうじ)に通うようになってから、すでに10数年になります。
この間、部分入れ歯が3か所になってしまいました。歯がないと、噛むのに不自由し
ますが、おいしくないので、これら部分入れ歯は、ほとんど使用していないのです。

 このところ、身体的にあちらこちらにガタが来て、今までのように快活な行動は無理
ですが、何とか少しでもスムーズな日常生活が送れる様願っているこの頃です。

 

 

 

あまり気にすることもないかも・・?

【知ってます?今話題の口内フローラ】病気の原因は口内細菌から!? 口腔内環境で腸内環境も変わる! 糖尿病・がん予防にも 内視鏡医の徹底解説【対談企画】教えて平島先生秋山先生 No316

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡半太郎  (bon)

2024-12-15 | 日々雑感、散策、旅行

 この人は、理系の人にとっては超有名で、20世紀前半の日本を代表する物理学者で、
世界的な功績を残した人物です。 12月11日が命日ということで、ネットを参考に、
ここに取り上げてみました。

 1865年、現在の長崎県大村市で、大村藩藩士の一人息子として生まれますが、長岡
家が1874年に上京したので本郷、湯島小学校に通い、その後現在の開成中学、高校を
経て、東京大学予備門に入ります。父親の転勤で大阪英語学校に一時期通いますが、
上京すると東京大学予備門に再入学します。
 1882年には東京帝国大学理学部に進学し、87年には大学院に進み、90年には助教授
に就任します。この頃から「磁気歪み」の研究に取り組み、磁気歪みに関する論文
発表を行い、93年からドイツ留学、3年後に教授に就任し60歳の定年退職まで東京帝国
大学教授を務めています。

 退職後は理化学研究所で研究を続けた後、1931年初代大阪帝国大学総長に就任しま
す。その後、日本学術振興会理事長、第13代帝国学士院院長を歴任し、その間1937年
に第1回文化勲章を受章しています。

 また、本多光太郎(物理学者、金属工学者)、鈴木梅太郎(農芸化学者、米糠を用い
て抗脚気因子抽出)と並んで理研の三太郎と称されたとあります。

      長岡半太郎氏
        (ウイキぺディアより)

 

 私の記憶では、氏が提唱された「長岡係数K」を、恐らくは学生の頃の計算で用いた
ことくらいの関わりでしかありませんが、長岡半太郎という人は、根っからの物理学者
の道を進まれた方なんですね。

 ちょっと専門すぎますが、長岡係数とは何か? を簡単に紹介しますと・・、
コイル(ソレノイド)に電流を流した場合に起電力が生じます。この時電磁誘導の
大きさをインダクタンスと呼びますが、コイル(ソレノイド)が有限長である時の
インダクタンスを求められるようにした係数のことなんです。

         ソレノイド
         (天竜丸澤㈱より)


 難しいですが、次の式で表されるのです。

        

ここで、L [単位ヘンリーH] はインダクタンス、KN は長岡係数 、μ は磁性体の透磁率、
r [m] はソレノイドの半径、ℓ [m] はソレノイドの軸方向の長さ、Nはソレノイドの全
巻線数です。KN = 1.0 の場合が無限長ソレノイドに対応します。

  たとえば、2r/ℓが、0.1,0.2、0.3・・である時のKN(長岡係数)は、0.959、
0.920、0.884・・と与えられています。

                

 長岡氏の業績は、このような長岡係数の他、地震や地球物理学の分野でも地磁気の
測量や流星による電波の散乱、更には原子構造論など多岐にわたりますが、1904年
発表の、中央に正電荷を帯びた原子核があり、その周りを負電荷を帯びた電子がリン
グ状に回っている「土星型の原子モデル」は有名です。

        土星型原子モデル
         (ライブドアブログより)

 1900年のパリ万国博では、ポアンカレ、キュリー夫妻、アンリ・ベクレルなど当時
の有名な物理学者と共に参加し、それまでにも、レントゲンのX線発見など最新情報を
日本に紹介しています。1922年にアインシュタインが来日した折には、宮中で相対性
理論の講義を行ったとあります。

                 

 地道な活動と、弛まぬ研究成果を上げ、1950年12月11日、脳出血のため東京文京区
の自宅で亡くなります。満85歳でした。亡くなる当日も地球物理学の本を広げて研究
を続けていたそうです。

 ちょっと足元にも及ばない凄い方なんですね。

 

 

 

Yuja Wang: Philip Glass Piano Etude No. 6 [HD]

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブDec.’24  (bon)

2024-12-13 | 日々雑感、散策、旅行

  毎月定例の38ウエブは、昭和38年(1963年)同期入社仲間のオンライン談話会で、
この12/9(月)夜8時前からありました。 いつも通り、招待メールから入ろうとする
と「パスコード」入力が要求され、あれッ、いつもはこんなことはないのにどうした
の・・? としばらく戸惑っていましたら、ホストから電話がかかり、パスコードが
通知され、無事に入ることが出来ました。

 ホストのPCをリニューアルした時の設定が少し違ったとかで、特段の問題はなかっ
たのですが、この「デジタル」という代物、いつも通りの操作をしてうまく行かな
かった時の戸惑いはかなりのものがあります。 はて? どうしたのか? ほとんど
取りつく島がなくなってしまった、自分を見失ったような感じがありますね。

          今回の参加メンバー
         

 大方の人はこのような入り方で、始まりました。
 新聞広告にあった『能登ツアー 自然と美食を楽しむ復興応援』の紹介がありま
した。力仕事のボランティアは、もう無理だからせめて、ツアーで応援しよう・・
東京~能登(帰路は小松)往復飛行機で、金沢市内ホテル泊、奥能登見学、甘エビ
など美食を楽しむ‥4万円。 来年、暖かくなった頃でどうか・・など、楽しい話題が
先行しました。

          珠洲岬青の洞窟
           (ネット画像より)

 体調を崩していた仲間の情報や先輩の特記すべき話題などがあり、その中で、これ
迄の自身のゴルフ歴、コースなどの紹介、コレクションなどの紹介のほか、ゴルフ
スコアの呼び方についての記事が紹介されました。 よく聞き取れなかったので、
ネットなどを頼りに少しだけ・・。

 パーは、規定打数のことですが、ラテン語の「等しい」「同じ」という意味に由来
しているそうです。バーディーは、第1打を飛んでいた鳥に当て、第2打をカップから
わずか数インチのところまで寄せたところ、この一打を「鳥 (a bird)」だと叫び、その
ホールを1アンダー・パー (-1) としたことから、このようなスコアを「バーディー
(birdie)」と呼ぶようになったとあります。
 さらに-2は、小鳥より大きな鳥ということで鷲=イーグル、そして 3アンダー・
パー (-3) のスコアをさらに大きなアルバトロス=アホウドリと呼び、コンドルは、4
アンダー・パー (-4) のスコアで、ハゲタカ=コンドルと呼ばれているようです。
 コンドルは、馬蹄形をしたロングホールで、ショートカットしたボールがカップ
インした実際にあったそうです。

         (ネット画像より)

 パーより1打多いスコアをボギーといいますが、もともと、ボギーとは、規定打数で
回るような素晴らしいスコア、つまり規定打数を設定した架空のプレーヤーを意味し、
現実にはあり得ない(お化け)というような意味だとか。 それが、後に規定打数
+1(1オーバー)のスコアを指すようになったそうです。+2はダブルボギー、+3は
トリプルボギー・・と続きますが以下割愛します。

 畑の話題が出て、蓼科高原で16年間も友人たちと畑作業を通じた楽しい話をしたり、
その時、地主さんが御柱祭の地区総代となり、われわれも氏子として参加したこと
など、懐かしい思い出話が出ました。

        御柱祭にて
          


 現在、那須に住む仲間は今も畑をやってはいるが、収穫したサツマイモを今は
「干し芋」にしている‥など楽しそうな口ぶりでした。 そば打ちに凝っていた話
もあり、「三タテそば」なども出ました。

                 

 この時の話題ではありませんが、この翌日のお昼頃、自宅の電話が鳴り、少し前
にも同じ人からの電話がありましたが、自宅電話は常に「留守電」にしているため、
少し前の電話には出られなかったのですが、今回は受話器を取りました。
 会社のOB/OG会の方からの電話で、「85歳になられた方に、2か月おきくらいに、
『お元気ですかコール』として、掛けているとのこと・・」でした。 思いもかけ
なかった、今時には珍しい行為で、何とありがたいことをしてくれている・・と、
恐縮してしまいました。

 お話の内容は、元気にしているか? 困っていることはないか?など、ちょっと
した会話程度ですが、このような第三者との会話に、新鮮な感覚が蘇り、ひと時豊か
な気分になる‥そんな計らいなんでしょう。誰かが、私を遠くから見ていてくれて
いる‥そんな、思いを抱く人もいるかもしれません。ありがたいことです。

こんな、ほのぼのとした体験がありました。

           (いらすとやより)

 

 

リュシエンヌ・ボワイエ「聞かせてよ愛の言葉をParlez-moi d'amour」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(29) (bon)

2024-12-11 | 日々雑感、散策、旅行

 関東はこのところ晴れ続きで、寒さもぐっと増してきました。自由陣営も今や民主主義に
ゆがみが生じてきているのかもしれません。 アメリカもしかり、これまでとは違った
路線が展開されるかもしれないし、いよいよ、強権国家の国々が表舞台に出て、新しい
図式が生まれるのかもしれません。激動のトンネルに突入して行くのでしょうか?

 そんな、暮れの日曜日(12/8、日本参戦の日)恒例のウエブサロン(29)がありました。
皆さんお忙しいと見えて、今回は5人の参加で寂しい感じではありましたが、ゆったりと
した談笑で、14時少し前から17時20迄延々3時間を超える長丁場となってしまいました。
お疲れさまでした。

        今回のサロン参加メンバー(関東×2、関西×3)
         

 先ず、一番の朗報は、すい臓がんで抗がん剤治療を続けてきて、少し前から「がんが
消えてきている!」との情報でしたが、いよいよ1~2週間後の検査で、結論が出るとの
ことで、
担当医師も、これまで経験したことがない、大変珍しいことだとの見解が出され
たそうです。本人は勿論、医師、家族、友人ら関係者に大きな奇跡の喜びがすぐそこに
到来してきたのです。  
 医学の進歩のお陰と、本人の精神力、執拗なまでの生への執念がこのような奇跡をもた
らしたのでしょう。 なかんずく運がよかったのですね。 先ずは、めでたしめでたし。
次回の報告が待ちどうしくあります。

 同期生の中に、すい臓がんの手術後、しばらくは元気に活動されていたとの情報であり
ましたが、最近は、歩くのが億劫・・のような噂が聞かれ、彼の現状を案じた話が出たり
して、やはり彼がひとり暮らしをしていることも一つの原因であるかもしれない・・など、
一度訪ねてみようとなりました。

         (HTB映画より)

 
 『今年の、私のMVP』なる話題が新聞に募集されていて、これに応募したいけれども、
個人が特定されるとの危惧があり、躊躇している・・そんな話が出ました。
 80歳超の一般主婦が、この夏、北海道エスコンフィールドで、東京六大学オールスター
チームと日ハムファームの試合で、始球式の栄に輝いた『私のMVP』を、個人が特定され
ない形、「匿名」が可能かどうか問い合わせてみてはどうか? などの意見がありました。
明るい話題提供に・・。

            

 

 過日、夕方散歩の途中 突然左半身の調子がおかしくなられたご主人は、すぐさま救急
搬送され、脳内出血の手術を受けられ大騒ぎとなったそうですが、その後の回復は早く、
平常に戻られたそうで一同ホッとしました。高齢になるといつどこでどのようなことが
起きるか,常に不安と同居している実感が改めて認識されたのでした。

                

 共同で畑を運営し、春・秋には近隣の幼児たち、更には家族向けにイチゴ、ジャガイモ、
さつまいもなどの体験収穫イベントをしている彼は、このところ快調で、その基本は
歩くこと」と強調されていました。
 彼は、20年も前に、兵庫県主催の『阪神シニアカレッジ』の卒業生で、園芸、国際理解、
健康、街づくり・・などの講座を4年間受けた同窓生がいまも、寄り合って山歩き他の
活動が続いているとの楽しい話題が紹介されました。 著名な講師陣からのこれらの
幅広い講義は知的欲求を満たすに十分であるばかりか、同じく机を並べたカレッジクラス
メイトの同窓会が今も継続している温かい心のつながりに満たされているのでしょう。

              

 我々の仲間で立ち上げたブログは今も継続しているのですが、ブログ開設者の体調が
思わしくなく、このところではパソコンを開くこともままならない状況にあり、これまで
続けて来たブログをどの様に継続して行けばよいか・・?そんな議論が、彼の近況状況の
話からサロンの終り頃に、突如 飛び出
したため時間が長引いてしまいました。
 別ブログを新規に開設して、何とか現ブログとの連動が出来るかどうか検討してみる・・
などの話に落ち着きましたが、大きな課題を抱えることになりました。

 

 月一のオンライン談話会も、今年最後となりました。 特段に話題が無くても、ただ
おしゃべりしていることが「交流の持続」につながっているようです。 リアルの会合、
実施の話がありましたが、大阪で開催することになりますから、来年は関西万博の年で、
市内は混雑、交通も混雑が予想されるため、さらに翌年実施か? などの意見がありま
した。

                

 来年のウエブサロン(30)は、1月5日(日)14時からと決定しました。通常は、第二
日曜日と決められていますが、来年1月は特別、『ほろ酔いサロン?』で、新年をスタート
することとなりました。皆さんご期待ください。

 今回のサロン、長時間で大変お疲れさまでした。

 

 

 

 

FRANCK POURCEL-Ce Nest Que Votre Main Madame 奥さまお手をどうぞ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート‘24 (bon)

2024-12-09 | 日々雑感、散策、旅行

 急に冬到来みたいな感じの寒い土曜日(12/7)でしたが、午後、板橋区立文化会館
大ホールでの恒例『Christmas Concert』(板橋区混声合唱団)に出かけました。
開演午後3時というのに、2時半ころには長蛇の列となっていました。超満員でした。

 夏には定期演奏会、冬にクリスマスコンサートと毎年2回の公演に必ずご招待を受け、
楽しませていただいています。バスパートに、会社同期入社のW氏がおられ、かって
団長も務められたことがあります。

   会場入り口            プログラム
      

 

 プログラムは、ハンドベル演奏によるウエルカムステージから始まるのですが、今回
は、ハンドベル演奏が始まる時には、すでに暗いステージに合唱団員の皆さんが勢揃い
していて、舞台袖のハンドベル演奏の10人ばかりだけがライトを浴びた状態で演奏され、
終わると同時に、舞台全体がパッと明るくなって、一斉に『愛するふるさと』(板橋区
愛唱歌、薩摩忠詞、山本直純曲)の力強い合唱でコンサートは始まりました。

       ハンドベル演奏
        

 

 続いて、カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲より、マスカーニの「アヴェ・マリア」
の流れるような美しいメロディーに乗った合唱が響きわたり、ホール全体がその大きな
花園に引き込まれてしまいました。

                 

 第2部は、混声合唱とピアノのための「アメイジング・クリスマス」と題した、9曲の
お馴染みの曲や民謡、讃美歌を一つの組曲風に編曲しまとめたステージへと進みました。
 演奏が始まる前には、この組曲を作った作曲家、アベタカヒロ氏が客席からステージ
へ上り、指揮者のO氏との作品に関した短いトークがありました。

 曲は、あの文部省唱歌『雪』(ゆ~きやこんこ、あられやこんこ・・)を面白く導入
部として配置され、ウエールズ民謡の『ヒイラギ飾ろう』など次々と変化を利かした、
アレンジで、時にリズミカルに、讃美歌を和の感じに歌い、あの『アメイジング・グレ
イス』は、明るく華やかに歌い上げ、最後はイギリスキャロル『おめでとうクリスマス』
をリズミカルに締めくくられていました。

          

 休憩の後は、みんなで歌おうコーナーで、歌手の夏川りみらが歌って知られた『わら
びがみ~ヤマトグチ~』を、指揮者の指導で、ホールの皆が歌います。団員の皆さんが、
客席通路の間に入って、みんな一丸となった歌声はホールに響き渡ったのでした。

                              

 皆が参加した大合唱の後は、第3部、ゲストによる演奏に移りました。
 A氏の口笛演奏で、4曲が披露されました。A氏は、10年前に国際口笛コンクールで
総合優勝され、その後も超絶技巧選手権でも口笛で優勝されるなどの実力者で、口笛が
これほど素晴らしい音色や音域、さらには強弱の変化を表現するとは思っても見ません
でした。要するに素晴らしい演奏でした。 4曲演奏され、うち1局はオリジナル曲の
美しいメロディーが奏でられ、ラストには、あの『チャルダッシュ』(V.Monti曲)の
小刻みな音の変化、バイオリンでも超早い曲のところも口笛で演奏される凄技に、会場
は割れんばかりの拍手が飛びました。

       口笛演奏
        

 第4部最後は、クリスマスながら、夏姿の皆さんによるメドレー「風わたる、島々の
うた」を楽しく、面白く愉快に演奏され、会場を夏のリゾートにいるような雰囲気に
誘い、中に『ワルティング・マチルダ』や『バナナボート』など聞きなれた曲も楽しい
リズムで歌われ、初めと終わりは沖縄の曲を配置されるなどなかなかの演出を感じまし
た。指揮者のO氏は真っ赤なジャケットにサンタ帽、ピアノのH嬢は、ハワイアンスタイ
ル、団員の皆さんもアロハシャツ・・そんないで立ちでステージを絞められていました。
    
      

 アンコールは、みんなで歌った『わらびがみ』とオーラスにはクリスマスらしく
『きよしこの夜』で幕となりました。

 

 満足した2時間を過ごして、外に出ると早や陽は落ち、大山の商店街は、夜の雰囲気
となっていました。

         

 今回も、楽しいコンサートをありがとうございました。

 

 

 

 

【世界最速】口笛世界王者が本気出したらヤバかった!終盤は異次元の速さ! V.モンティ チャルダッシュ / V.Monti Csárdás

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーツーリズム  (bon)

2024-12-07 | 日々雑感、散策、旅行

 最近、オーバーツーリズム(観光公害)が、富士山や京都をはじめ多くの地域で問題
となっています。

 ネットの「AIによる概要」によれば、オーバーツーリズムとは、特定の観光地で観光
客が過剰に集中することで、地域住民の生活や自然環境、景観などに悪影響を及ぼす
現象を指します。日本語では「観光公害」とも呼ばれます。 
オーバーツーリズムの具体例として、
・宿泊施設の不足 ・景観の損失 ・ごみの投棄 
・騒音 ・交通渋滞 ・交通機関の混雑  などが挙げられています。

 なので、オーバーツーリズムは、観光客の満足度を低下させ、観光地としての魅力を
減少させるなど、大きな損失につながる問題だとあります。

       観光ニッポン
        (ダイヤモンド・オンより)

 手元にある会報記事に『オーバーツーリズムにどう対処するか』(田中俊徳氏、九州
大学アジア・オセアニア研究教育機構准教授)に即発されて、ネット記事などをサーフ
しながらこの問題を俯瞰してみました。


 観光地が混雑したり、自然環境が壊されたりする例は以前にもありました。例えば、
尾瀬や箱根、上高地などの景勝地がゴミに溢れ、大渋滞や自然環境が荒らされる事態は
ありました。これらの課題を受けて、研究者の間では「過剰利用(Overuse)」や
「環境収容力(Carrying Capacity)」といった言葉で、その対策や戦略が検討されて
来たとあります。

 しかし、昨今のオーバーツーリズムという現象は、かってのそれとは大きく異なる
点がいくつかあるというのです。
 一つは外国人の増加です。2024年の国内観光客の約8割は日本人で占められています
が、言葉や文化、ルールやマナーの違う外国人の急増がオーバーツーリズムを引き起こ
しているのです。
 もう一つのこれまでと異なる点は、スマホやSNSの影響だとあります。一昔前では、
テレビCMなどで、北海道美瑛の「ケンとメリーの木」が突如として有名になり観光客
が殺到する現象はありましたが、スマホ時代では、これまでとは違った予測不可能な
ようなところが、突然嵐のようにブームとなるなど観光地としてノウハウのない地域が
突如としてオーバーツーリズムに陥るのです。

         (現代ビジネスより)

 話は少し戻りますが、日本における観光推進の立った動きは、2003年の小泉内閣
時代に観光立国推進が図られ、2006年に『観光立国推進基本法』が成立し、翌年より
施行され、2008年には観光庁(国土交通省)が設置されました。つまり安倍内閣時代
に積極化され、2014年には「アクションプラン2014」により、2020年に向けて訪日
外国人旅行者数2000万人を目指す・・とのスローガンを掲げ、「日本再興戦略」と
して、2000万人時代を早期に実現する・・などの方針のもと、2017年から毎年「観光
ビジョン実現プログラム」を更新して来ています。

 新型コロナで、世界的に沈滞化しましたが、昨年(2023年)には、「新時代イン
バウンド拡大アクションプラン」が決定され、「観光立国推進基本計画」が閣議決定
されました。 具体的には、インバウンド回復により早期に5兆円に載せる。 2025年
までに外国人旅行者数を2019年実績(3188万人)を超える・・などが盛り込まれて
います。
そうなんですね。2016年には2000万人、2018年には3000万人を超えています。

         (観光庁より)

 それで、どうするか? ということについて会報にいくつかの提言があります。

 観光地の「収容力(キャパシティ)」を超えて観光客が押し寄せることでオーバー
ツーリズムが起こるわけで、必然的に「適切な人数」(=キャパシティ)が存在する
のです。キャパシティは、つまり、宿泊施設、トイレ、道路、駐車場、交通機関などの
容量のことです。

 これらの設備などを増強して容量を増やす(キャパシティを大きくする)ことにより
対策を講じることになりますが、季節変動等により一時的にピークとなるような場合
には「ピークカット」により制限することもあり得る・・とあります。設備等を増やす
場合は閑散期におけるコストを考慮した経済バランスを図る必要があるのです。

 しかし、収容人員は単に「数」だけではないようです。同じ100人の観光客でも、
同じ言葉を話し同じ価値観を持つ日本人だけの場合と、うち30人が日本語を話さず、
価値観の異なる外国人である場合、そのキャパシティは異なるでしょう。数だけでは
なく観光客の質も重要なポイントであるため、観光客の特性と行動を把握することが
重要だとあります。

 このようなキャパシティのある観光地など(花火大会などの一時的な会場も含め)
での観光客をコントロールするには、予約制、宿泊税、入域税、利用料等を徴収し、
観光問題の財源にすることは効果的ではあるが、これだけでは不十分で、特に外国人
観光客の増加に向けてさらに拘束力のある法制度を整えることが大事であると述べられ
ています。

        (フジヤマNAVIより)

 富士山は、国立公園で世界遺産でもあるのに、これらの対策は山梨県と静岡県がバラ
バラに対処しているようでは、利用者にもわかりずらく、いっそのこと「富士山管理局」
のようなワンストップの責任主体を作ることが必要ではないかとうたわれています。
そして、観光に関するルール作りは利害得失が大きいため政治のリーダシップも欠かせ
ないと結ばれています。

 

 上で見たように、これまで政府の肝いりで、イケイケどんどんの太鼓が鳴り響いて、
成果を上げてきていますが、オーバーツーリズムの問題解消に向けた対策が望まれます
ね。

 

 参考:オーバーツーリズムを感じている住民の地域別の割合は、京都市が最も高く、次いで
浅草のある台東区、奈良市、宮島のある広島県廿日市市の順となっている。  調査対象は一定
程度観光客が急増している地域だが、その中でもこれら地域は、より多くの住民がオーバーツー
リズムを感じていることがわかった。2024/08/08

 

 

 

 

紅葉に外国人観光客殺到で“すし詰め”状態の京都 オーバーツーリズム対策“ノー大荷物バス”導入も乗客は1人…情報届かず

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワコオオナマズ  (bon)

2024-12-05 | 日々雑感、散策、旅行

 あの、ひげを生やしたナマズ(鯰)です。 鯰の中でも最大級の大きさ~120㎝も
あるという大きさで、琵琶湖ないしその水系にのみ生息している種なんだそうです。
準絶滅危惧種NTに指定されているとあります。

 読売新聞(11/23地域版)の「動物日記」に紹介されていましたので取り上げまし
た。さいたま水族館の家野碧氏が解説されていて、現在、特別企画展「おさかな
津々浦々」(10/5~25/1/5)で、これまで出番のなかったビワコオオナマズが久し
振りで出番を迎えたというのです。

      特別企画展
       (さいたま水族館より)


 この特別企画展では、日本の各地方特有の生き物や自然環境について学べる‥を
目的として、近畿地方代表の魚として抜擢されたのだそうです。

 ここで面白い解説がありました。
『 久々の晴れ舞台に向けて、展示水槽へと移動し、慣れない人の目にさらされて
体調不良にならないか心配でした。そんな飼育員たちの心配をよそに、すっかり
落ち着いて餌を食べるようになり、人影に驚く様子もなくホッとしました。』

       (さいたま水族館より)

 展示水槽に入るまでは、ずっとコンクリートの水槽に入っていたそうで、飼育員
の方々も上からしかその姿を見ることが出来ずにいたそうですが、この度は、横
からも観察することができ、大きく成長した姿に喜んでいるとありました。
 魚たちは、いつも舞台で人目に触れているものばかりではなく、控えの間(水槽)
で、じっと出番を待っている魚がいる・・動物もそうかもしれませんね。

 

 ナマズ科には、イワトコナマズ、ナマズそしてビワコオオナマズなどがあると
ありますが、このビワコオオナマズが最大で、へらったい感じの頭部は小さく下
あごが出っ張っている「受け口」のような特徴があるとあります。

               

 ナマズの想い出・・。 子供の頃、友達と連れ立って時々魚釣りに出かけたこと
がありました。京阪電車で、門真を過ぎたあたりの「古川橋」か「大和田」という
駅近くだったような記憶ですが、小さな川に鮒釣りを目指すも、この時はナマズ
ばかりがかかった記憶があります。20センチほどの小さなナマズでしたが、結構
重く感じたものでした。
 この辺りは現在は、すでに住宅街のまっただ中かもしれませんが、当時はのどか
な小さな川が流れていました。 釣り場ではなく、ほとんど人も来ていなかった
ようなところでした。釣れたナマズは、川の遠くに投げ戻していました。

               

 また、10年ほど前に、埼玉県鴻巣に用があり訪問した時に近くのお店で、ナマズ
のから揚げ(天ぷらだったかも?)をご馳走になったことがありました。白身で
タンパクな味で、臭みなどは感じませんでしたが、何となくまた注文するような
気にはなりませんでした。
 埼玉でナマズ?と思いましたが、荒川で獲れるそうで、古くから郷土料理として
お馴染みなのだそうです。

        (ネット画像より)

 

 水族館から、食べる話になってしまいました。

 

 

 

さいたま水族館へ遊びに行ってみよう

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父夜祭  (bon)

2024-12-03 | 日々雑感、散策、旅行

      昨日は、少し長い時間国会中継(代表質問)を見ていましたが、首相答弁は、いつもと違った、
     早や口で喧騒の中を突っ走るような感じで、答弁の中身は今一つ残っていないのです。

 

 毎年、12月2~3日は、埼玉県の秩父夜祭が、寒い時季のお祭りながら大勢の人で
わいます。  秩父夜祭は秩父神社の例大祭で、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本
三大曳山祭の1つに数えられているそうです。

 江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、350年
余りの歴史があるのですね。その頃には、祭りと共に「秩父絹」の市が立ち秩父の
経済を大いに潤したといわれ、「お蚕(かいこ)祭り」とも呼ばれていたそうです。
現代では絹市は立ちませんが地元では1年の総決算として賑わっているのです。

         (秩父まつり会館より)

 6つの町内から、笠鉾が2基、屋台4基の「動く陽明門」などと呼ばれる豪華絢爛の
山車(ともに国重要有形民俗文化財)6基が、勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし街中を曳き
回され、秩父神社に集結するのです。 山車の側面には、舞台仕立てがあり名物
「秩父歌舞伎」が演じられます。今では、持ち回りで、どれか1つの山車で行われる
とあります。

 3日夜は神幸祭となり、秩父神社での神事が終わり、夕方6時半ともなれば、先導
大麻、大榊、猿田彦や錦旗、御手箱、太刀箱の列に続いて、氏子町会の供物・高張
提灯の長い列が続いて出発するのです。そして、その後ろに、御神饌、大幣、御霊が
遷された神輿、宮司、大総代、2頭の神馬が続いて、これらの御神幸行列の後に、6基
の笠鉾・屋台行列が続くのです。

         (秩父神社より)

 山車は提灯の灯りに一層華やぎ、秩父駅傍の「お旅所」(広場)に集結するのです。
もうすぐ「お旅所」という手前に急坂があり、この坂を「団子坂」と呼び一気に大き
な20トンもある山車を引き上げ、花火も打ち上げられるなど祭りの最高潮を迎える
のです。

 少し離れた羊山公園では、4500発もの花火が打ち上げられ、こちらも素晴らしく
ひと時寒さを忘れてしまうのです。

 もう20年以上前のことになりますが、職場の同僚の実家が秩父駅近くにあり、この
お祭りにお招きいただいて、堪能したことを覚えています。 明るいうちの山車の
見学は勿論、夜の勇壮な夜祭をじっくりと楽しんだのでした。夜祭ですから戸外は
それこそ寒いですが、時折家に帰っては暖かい物をいただいたり、身体を温めては
見物に出るのでした。

 平成28年(2016年)には、「秩父夜祭」を含む「山・鉾・屋台行事」33件が、ユネ
スコ無形文化遺産に登録されました。

          (秩父観光ナビより)

 秩父といえば、この夜祭以外にも、春の羊山公園の一面シバザクラの見事な彩の中
を散策したりしたことがあり、また夏にはさらに奥地の「鈴鹿園」という観光農園で
野趣に富んだ「石板焼き」やアユのつかみ取り、シイタケがりなど楽しんだことも
ありました。

 「夜祭」は、今夜(12/3)が一層盛り上がるのでしょうね。

                

 2021.12.2の拙ブログ「師走」にも、秩父夜祭の記事を挙げていますが、記事末尾に
ベランダで咲いていた「ピンクのさざんか」の写真が載っていました。ここに再掲
しました。今年夏、20年以上経つのになぜか原因不明で枯れてしまったのです。

     ベランダの ピンクのさざんか(2021年12月2日撮影)
     
  
         (今年はもうありません。)

 

 

 

秩父夜祭2024(宵宮)"宮地屋台"曳き廻し会所帰還2024年12月2日

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする