どうぶつ番外物語

手垢のつかないコトバと切り口で展開する短編小説、ポエム、コラム等を中心にブログ開設20年目を疾走中。

ポエム09 『蕎麦酔い』

2012-11-15 00:16:38 | ポエム

 

      ソバの花

      (城跡ほっつき歩記)より  

 

 

神田神保町の路地裏に
江戸時代から続くそば屋がある

たしかめたわけではないから
表通りを ちょんまげ姿の侍や
てんびん担いだ魚屋が
急ぎ足で行き交ったかはわからない

それはともかく 昭和の終わりを見届けて
平成の年号を戴いたのは めでたい限りだ



神田神保町の路地奥で
同人雑誌の発送を終えたあと
米寿に近い長老が よろよろと足を運ぶ

江戸時代から続くそば屋の前に来ると
「ちょいと寄って行こうか」と仲間を見回す

黒光りする柱を背に席を定め
いつものようにソフト帽を取り
「何にする?」と目を輝かせる



どんな季節でも熱燗と決まっているのに
弟子たちの好みに配慮して
ビールや豆腐を注文させたあと
自分はおもむろに日本酒を追加する

手酌で二合ほど空けたところで
長老は むかし仲間だった私小説作家の話をする

「いい文章を書いたのに死んだら全部燃やされてねえ」
カミさんは恥を曝されたと恨んでいたらしい



長老を慕う弟子たちも六十歳に近いから
みな我が身に引き寄せて嘆いてみせる

「ぼくも不倫の話を書いたら女房に誤解されてね」
虚構というものを理解しないんだから
ほんとに女は厄介なシロモノだよ、と

そのくせ集まりがあれば参加して 
酒を酌み交わし 夢を語っていられる能天気な身分
長老のいう私小説作家は もうこの世に存在しないのだ



「先生そろそろ蕎麦を頼みましょうか」
あと半合で切り上げるように細工して
いつものように モリ蕎麦を用意させる

「この齢になるとザルの海苔がうるさくってね」
更科をサカナに 軽くなった徳利をかたむける

白髪を右手で掻きあげ 正座に坐りなおして
突然カチューシャの唄を口ずさむ長老を
同人雑誌の発送を終えた弟子たちが囃したてる



たそがれた神田の街に
たそがれ近い男たちがさまよい出て
元気さの順に どんどん間隔を開ける

還暦のマドンナと 遅れがちな長老の二人を待ち
人混みに攫われそうになりながら
同じ方向だからと 地下鉄の入口に送り込む

手摺に掴まり階段を下りる長老の背中が闇に紛れ
次は自分の番かと見なれない後ろ姿を想像してみるのだ






コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうぶつ・ティータイム(15... | トップ | 短編小説『水狂い』 Ⅰ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秘密の至福がそこに (知恵熱おやじ)
2012-11-15 05:32:15
実生活には何の役にも立たないけれど文章が好きで好きで、たそがれ近い歳になっても若いときと変わらぬ純情さで老いた師のもとに集う同人誌仲間たち。

まるで秘密結社のように時代物の蕎麦屋に寄って蕎麦酔いを愉しむ。秘密の暗号のように小さな声で長老が口ずさむカチューシャに秘密を聴くみたいにそっと耳を傾ける。

いいねえー。妻や家族には理解不能かもしれないけれど、至福の文学仲間とのささやかに輝く時間。伝わってきますね。

うっとりするような詩だなあー。
書いた当人が亡くなったとたん燃されてしまうのは悲しいけれど・・・でも死んでしまった当人にはどっちでもいいことかもしれないな。

ところで「蕎麦酔い」という言葉は季語か何かにあるのでしょうか?初めて見ましたが、雰囲気ありますね。
返信する
韃靼ソバ (小頭@和平)
2012-11-15 21:55:29
こんばんは。
味わい深い名文、拝読いたしました。
創作のお役に、多少なりとも役立ちましたようでしたら幸いにございます。

さて画像のソバの花は、北アジア、モンゴル系のいわゆる「韃靼ソバ」だそうです。
収穫する時期により、夏ソバと、秋ソバとに分かれるようですが、画像のものは新ソバが美味しいといわれる秋ソバのものです。
以前純国産のものと食べ比べてみましたが、その明確な違いが判らずじまいでした(汗)
一時は「城跡めぐり」のついでに、「そばの食べ歩き」(おもに埼玉県内)を行っておりましたが30か所も回らないうちに、小生の休日とソバ屋の休日が重なっていることが多く次第に疎遠となってしまいました。

また年内いっぱいは、いわゆる「新ソバ」の時期かと。
関越自動車道みよしPAからETC出口を利用しますと、車で約3分ほどの所に「みよしそばの里」があります。
この画像は、そのソバ畑の様子を撮影したもので、背景のビル群はふじみ野市(埼玉県)方面となります。
何時もながら、名文とはかけ離れた無粋なコメントにて失礼を申し上げます。
返信する
「蕎麦酔い」は、ぼくの<遊びことば>です (窪庭忠男)
2012-11-16 01:21:07
(知恵熱おやじ)様、コメントありがとうございます。
「文章が好きで好きで・・・・」の一言で、普遍的な情景が目に浮かんできます。
秘密結社めいた独特の集まり、その雰囲気をあらわす的確な評言に、同人雑誌というものの存在がクローズアップされた思いです。

それから「蕎麦酔い」という語句は、いわゆる造語になるかと思います。
たぶん、どこにもない言葉で、自分としては全体の雰囲気を表すコトバとして感覚的に使ってしまいました。3378
返信する
韃靼ソバの花・・・・ですか (窪庭忠男)
2012-11-16 02:26:01
(小頭&和平)様、今回は花そのものではなくソバ畑の全貌を映した画像を使わせていただきました。
遠景のビルとの調和が、見る者を幸せにしてくれるようです。

それにしても、この花が「韃靼ソバ」とは知りませんでした。
韃靼という呼び名には、それだけでエキゾチックな郷愁のようなものを感じさせる力が備わっています。

話は飛びますが、新蕎麦の香りはたまりませんね。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
それに詩文へのコメントまで、感謝申し上げます。
返信する
おおっ!みよしPA! (知恵熱おやじ)
2012-11-16 06:32:59
写真を撮られた方のコメントでここが関越自動車道の「みよしPA」のすぐソバ(下手な駄洒落ですみません)とのことでびっくり。

{/bikes/}我が三芳町の住まいから自転車で15分くらいのところじゃありませんか。めったに行きませんので気がつきませんでしたが、韃靼ソバが作られていたのですね。今度散歩のときにでも足を伸ばして見てこようと思っています。このあたりには我が友人の農家も少なくありません。

このあたりは10年位前久米博の報道ステーションで「ごみ焼却場からダイオキシンが出ている」として騒ぎになったところに近い。もちろん今は完全に改善されてダイオキシン問題はありませんが。

みよしPAには結婚した私の末の娘がパートで働いています。このPAには大きなスーパーのような店が付随していて、関越道側の車の人だけではなく地域の住民も買い物が出来るようなつくりになっているのです。
写真の方の行動半径は広いですね。
返信する
親しみ深い散文詩 (くりたえいじ)
2012-11-16 13:07:40
同人誌の仲間が苦心の作を載せた雑誌を発送する……。
そんなところから、初老のその人たちの風情や雰囲気が色濃く匂ってきました。
 そして、足を向けたのが古い蕎麦屋さんだなんて。
その人たちの習癖が濃厚に伝わってきます。
当然のように、まずはお銚子を注文し、渋く飲み始めるのでしょう。
その酒量からも、その人たちの習性が偲ばれます。
蕎麦を食う前、まずはお銚子を、というのは、分かりすぎるほど分かります。
 特殊な人たちかも知れませんが、その人たちの匂いが自然に漂ってきます。
「自分にもそんな昔があったな」と、郷愁を呼び起こされたような思い。
それに、蕎麦好き(とくに秋蕎麦)で、イッパイが癖の小生にとって実に親しみ深い散文詩。
ひょっとして作者の自己体験をも描写しているようにも感じましたよ。
返信する
そうダッタンですよ(こちらこそ失礼) (窪庭忠男)
2012-11-16 22:31:56
(知恵熱おやじ)さんの地元で撮影された画像だったので、ぼくもびっくりしました。
(小頭&和平)さんの植物図鑑を拝見すると、他にも三芳町近辺で撮ったものが結構あるようです。
 
今回の画像も「みよしそばの里」という広大な畑に栽培されている韃靼ソバと知り、ふしぎな縁を感じると同時に伸びやかな自然に恵まれたお二方の幸せを分けていただいた気分です。
返信する
そば屋でお銚子・・・・ (窪庭忠男)
2012-11-16 22:50:55
ほんとに栗田さんをモデルにしたみたいですね。
蕎麦好き、日本酒好きの仲間には、親しみ深く味わい深い人が多いですよね。

また連れだって、蕎麦でも食いに行きましょう。
そのためにも体調を整えておかなくっちゃ・・・。
返信する

コメントを投稿

ポエム」カテゴリの最新記事