真壁からのバスは岩瀬駅へ向かうが、帰り道は迂回してひとつ手前の大和駅へ寄った
ので、そこで降りてみました。結局は同じ電車に乗るわけですが、せっかくなら降りた
ことのないところでと。
大和駅前には見事に何もないので、一服して待合室に座って本を読む。
筑波山を一周して、帰り道は水戸線から常磐線への乗り換えます。
石岡駅に到着しました。友人から古い町並みや建物があると聞いたのですが、何も情報なし。
1300年の歴史があるのかー。
これは何だ? ネットだと何でも出てきますね~。「忠犬タロー」の物語があるのです。
東京オリンピックの頃、タローと呼ばれる犬が、石岡の駅に毎日朝と夕方の決まった時間に
やってきて、しらばく通行人を眺めたあとに帰って行ったそうです。だんだん有名になって
17年間、その姿が見られたそうです。飼い主をずっと待っていたんですね。
タローの死後28年が過ぎ、この話題がテレビに出たら、なんと飼い主が名乗り出たそう
です。当時石岡の幼稚園に通っていた女性で、電車で通っていてあるときはぐれてしまった
そうです。それから17年。。。
生きている間に再会させてやりたかった (ノД`)・゜・。
駅で「歴史散策コース案内」というパンフレットを入手したので、やたらに神社が多い
のにはどうかと思うのだが、とりあえずはそちらに従って旧市街へ向かう。
おうおう、店舗のビルも空き室だらけか?
ミシンの店で、現役で頑張ってるのかー。
左のお二階を見ると古い建物だが、一階が改装されて、お隣と合体!
おおお、印刷屋さん。玄関が立派だぞ。こういう建物に住んでみたいなあ。
広瀬教室は学習塾かなんかだったのかな?
駅前通りの終点は手芸センターか。
おお、近代的なホテルの横に素晴らしい蔵。
おー、だんだんと旧市街地に入ってきたな?重厚感あふれる蔵です。