千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

紙のワンダーランド

2007-08-16 00:01:02 | Weblog
千里山も各お店がお盆休みに入っていますので、お昼の食事に(それだけでは無いですが)梅田まで出掛けました。食事を済ませてお気に入りの喫茶店「北のアメリカン」でブレンドを飲もうと三番街まで出向くと、催し物コーナーで「紙のワンダーランド」と称するペーパークラフト展が行われていました。
企画のねらい通り夏休みの親子連れの多くが、用意された工作テーブルの上でインストラクターに教わりながら簡単なクラフトを楽しんでいます。動物や恐竜、アイドル・フィギュアや物語の主人公など多彩な紙の世界が広がっています。平面から2つ折り・3つ折り・曲面・連結と、次第にリアルで複雑な立体に変化していくプロセスも興味深く並べられています。
最後のコーナーではTVチャンピオンの「4・5・6ペーパークラフト王選手権」で優勝し名誉チャンピオンに輝いた大熊光男氏の“ペーパーイラスト”が展示されています。素材が紙になっただけの才能有るイラストレーターの仕事として、他のペーパークラフト技術を駆使したリアルなものづくりとは一線を画す、想像力豊かな作品群で見応えがありました。
今月末31日まで開催しているようですので、夏休みの工作課題に悩む子供達にも教えてあげて下さい。

桜坂の蝉しぐれ

2007-08-15 00:09:27 | 千里山トラスト


相変わらず日中は真夏日の記録更新が続いていますが、夕方には風の流れに乗ってトンボが浮かんでいたり、夜になると線路脇の草むらからコオロギの鳴く声が聞こえ、ゆっくりと季節が変わりつつあるのも感じられる今日この頃です。
先日NHKのネイチャー番組「ダーウィンが来た」で、アメリカのシカゴで17年周期で大発生する「17年蝉」の不思議が採り上げられていました。その周期にあたる年以外はセミが居なくて、17年目に半端な数ではなく大発生するというものでした。シカゴの街の人達はガード下にも匹敵する凄い騒音や、辺り構わず飛び回るセミ達に悩まされつつも、17年目の邂逅をカーニバルのように楽しんでもいるようでした。
我が千里山団地の桜坂のセミも最盛期とばかりに鳴いているという情報があり、17年蝉のことを思えば可愛い声を聴いておこうと行ってみました。午後4時頃だったのですが、日差しはまだ厳しいものがありました。しかし両側から桜の並木や庭の草むらの緑の効果で2.3度は体感温度は低く感じられます。セミの声はさすがに両側から降り注ぐので相当のものでしたが、ガード下のような騒音には遠く及ばず、これも夏の風情と感じられるのではないかと余裕の感想を覚えました。
しばらくするとツクツクボウシの鳴き声に変わり、今年の暑い夏も終わるでしょう(「千里山の音」にも収録しています)。

忘れられた電話BOX

2007-08-14 00:03:39 | 千里山フェチズム
携帯電話が当たり前に普及している現在、公衆電話BOXを見られる機会もほとんど無くなったと思いきや、千里山団地の新しいマンションが立ち並ぶ坂道の草むらの中に一基残されています。ポンプ場広場の片隅にもあり、そこは偶に人が入っているのを見ますが、写真の電話BOXは忘れられたように寂しそうに立っています。
昔は仕事で出かけた大阪市内などを車で運転中に、よく公衆電話を探しながら走っていたのを想い出します。たいていは営業マンなどが車を駐車させて、会社への報告や確認などをしているところが多く、そういう競争相手の少ない昼食時を選んで電話したものです。
最近ではブロードバンドになる前の通信規格のISDNが、PCによるインターネット・データ通信端子ということで、グレーの公衆電話が一気広まったことがありましたが、直ぐに撤去される運命となったのは記憶に新しいところです。公衆電話(NTT)の中興の一策になるのが期待されたのでしょうが、残念ながら完全な読み違いとなりました。
IP電話やスカイプなどのP2P通信電話に、固定電話が切り替えられる流れにあるとして、何か生き残りのアイデアは無いものでしょうか。例えば通話を無料化し、新手の広告メディアBOXとしてはどうでしょうか。コピーの用紙裏に広告を載せた無料コピーサービスのビジネスモデルのようなものになります。

ビールとカレー蕎麦

2007-08-13 00:00:27 | お薦めします
最近毎日スクワットを100回くらいやり続けています。いつまで続くか分かりませんが、50回目を過ぎる辺りから徐々に汗が滲んできて、100回を数える頃には息がかなり上がってきます。終了の解放感を心地よく感じる間は大丈夫なように思います。ただその後しばらくして歩く時に、自分の足が少しコントロールし難いようです。100回のスクワットはやはり運動量としてはかなりな負荷があるようです。
夕食の少し前などに運動することが多いので、喉の渇きがビールを更に美味しく感じさせるのですが、食欲は逆にそんなに高まらないようです。今日はカレー蕎麦にお総菜で軽めに済ませました。
カレー蕎麦はスパゲティー替わりに日本蕎麦を茹で、最近美味しくレベルアップしている中村屋スパイシー・レトルトカレーをかけたものです。思い切りB級メニューになると思いますが、カレーうどんやカレー蕎麦のスパゲティー版と考えると、味などもイメージして頂けるかも知れません(夏バテで簡単に済ませたい時などに、スパゲティーやそうめんでも一度お試し下さい)。

写真展の準備

2007-08-12 01:13:52 | 千里山.NET
9月3日(月)から画廊喫茶「ル・パルク」で始まる「千里山.NETの見た景色展」のために、壁面に飾る写真の選定やフレーミング、そして簡単な説明カードなどの作成をこのお盆休みを利用して進めています。
第一噴水広場や千里山団地の桜坂など、千里山のランドマークとして採り上げている風景や、夜空に白く光る十字架そして妖しくも美しい夕焼けなど、やや大きな写真を10枚ほどをメインに選びました。
千里山.NETの写真の中では、各サイドメニューの背景に合計150枚ほど使われている、短冊形にトリミングされた街並みスナップが、千里山.NETらしさのある特徴的なものだと思います。噴水前のローソンやミスタードーナッツなど、もう閉店してしまったお店もあえて“想い出”として残していっており、懐かしく振り返ってご覧頂けるものと思います。
また、「千里山ブログ」や「みんなで発信!! 千里山ブログ」に掲載した写真や、千里山で見つけた野生動物たちと季節の草花などを集めたフレームなど、多様な千里山の風景をお楽しみ頂けるものにしたいと思っています。
基本的にWEBを想定して撮影した写真ですので、解像度が甘いものや説明を要するものなどもありますが、千里山.NETに新たにご訪問頂く企画ということでご容赦を願います。

お客のすごい集め方

2007-08-11 00:18:27 | お薦めします
商品やサービスのセールスプロモーションは、従来のカタログやパンフレット・新聞広告などの印刷メディアを始めとして、メールマガジンやWEB広告などのデジタル・メディアにまで拡がっています。そこには高いブランド価値を持つ企業もあれば、馴染みのない商品を売り出す新興会社もあるわけで、その商品プロモーション・リテラシーには自ずと差異があるものです。
長年この広告企画デザインの業界にあって、「レスポンス広告」のスペシャリストとして実績をあげてきた著者は、顧客に効果的にアピールする広告に必要な4大要素として、「信頼・安心・結果・実証」が入ることを必須条件として挙げています。
例えば、「結果」とはその商品の提供する効果や価値のことで、単に美しい写真を使いイメージ訴求をするよりも、先ずそのベネフィットを示すことで興味を持って貰うことが大事だと言います。又、新興企業などでは「信頼や安心」を得ることは、積極的に意識しなければ顧客にはなかなか伝わり切れません。その部分をどうクリアしていくのかということも、顧客の「レスポンス」を得るためにはより具体的に検討していかなければなりません‥‥。
最後に著者は「レスポンス広告」の先には「ブランド広告」の確立を目指すべきとビジョンを広げ、そのプロセスの中で「ブリッジ広告」という新たな概念の提示もしています。印刷物だけではなくショップ演出やホームページにも活用できる参考書として、専門家だけではなく一般のビジネスマンにもお薦めしたい実用書だと思います。

お客のすごい集め方
阪尾 圭司
ダイヤモンド社
このアイテムの詳細を見る

千里山団地周回コース

2007-08-10 00:23:07 | 千里山ウォーカー
4日前の記事で千里山のウォーキング・コースをご紹介するプロジェクトのことを書きましたが、今日その第1弾として千里山.NETの「ウォーキング」ページに、「千里山団地の周回コース」を掲載させて頂きました。
何のことはない千里山団地の周りを一巡りしようというだけで、僕も日常的に買い物などで使っている道に過ぎませんが、逆に無理なく続けて貰えるコースとも言えると思い第1弾に採り上げます。
万歩計により計測した大体の距離(歩数)と、マップ表示そしてコースの見所の説明などを、ワンセットにして改めてご覧頂ければと思います。ただし万歩計は意外とセンシティブで、なかなか精確な歩数を示してくれませんし、歩幅も個人差がありますので参考程度とお考え下さい。
ところで、ウォーキングの目的はダイエットのためという人も多いと思いますが、僕としては下半身の強化と低体温の予防ということに照準を置いています。以前ご紹介した東洋医学にも造詣の深い石原結實博士の著書からの実践として、スクワット&レッグレイズと合わせて続けていきたいと思っています。
このスタイルでバラエティーに富んだウォーキング・コースをご紹介していきますので、ぜひお試しウォークやご感想などよろしくお願いします。

【追記】「一中への道コース」を掲載紹介しました。

ネタりか

2007-08-09 00:29:43 | ブログ伝道師
ニュース・サイトやブログなど多様な情報の中から、ブログやおしゃべりの話題を探したり、流行のファッションや気になるスポット・芸能ネタなどを、選りすぐって提供してくれる「ネタりか」というWEサイトがあります。実はYahoo! のベータ版サービスで、まだ正式にはそのトップページからのリンクは貼られていないので、見るためには検索かアドレス入力するしかありません。
そこに最近千里山出身の人気アーティストの、矢井田瞳さんのことが書かれていましたのでご紹介します。
矢井田さんと言えば思い出すのですが、2002年の夏に千里山商栄会のガイドマップを作成する時に、その頃既に有名になっていた彼女から一言コメントなど頂けたら話題になるということで、お母さんを通じてお願いしてみようと皆で話合いました。「カフェ・ド・ゴーシュ」のママさんの娘さんが幼稚園で彼女と同級だったということで、以来お母さんと親しくさせて頂いているというママさんから電話で頼んで貰いました。結果的には「もう私の子供であって、そうじゃないのよ」というお返事で、肖像権などマネージメントによって色々と自由にならないというようなことでした。
時々ミスタードーナッツ(昨年閉店してしまった)で見かけたという話や、近くの居酒屋さんに立ち寄られていたという噂もお聞きしますが、僕は残念ながら未だ“普通の”矢井田さんとすれ違ったことはありません。

ワンコ・クッキー

2007-08-08 00:04:40 | Weblog
お互いにブログを訪問し合っている初期からの仲間で、ガーデニング日記プラス、白黒パピヨン『菜津』の日常、などをテーマに「JasmineのガーデニングPlus」を書かれているJazzさんの、最近の記事で愛犬の菜津ちゃん用に焼いたクッキーのことが載っていて、とても微笑ましく感じましたのでご紹介したいと思います。
趣味のガーデニングに関するものも、季節の花の奇麗な写真が見られて楽しいのですが、愛犬のパピヨンに振り回されている様子も、動画を交えてその日常が伺われるものとなっています。菜津ちゃんのベストを手編みしたり、今回はおやつを手づくりしたりと、その愛情にも際限がありません。
このカボチャをベースとしたワンコ・クッキーも、全粒粉やハチミツを使うなど愛犬の健康を気遣う気持ちが溢れています。またこれは第2弾であり、乳ボーロも前に造られていました。人間にも美味しそうな出来映えです!!
僕は玉葱がいけないということ以外に、犬の食べ物の詳しい知識は持ち合わせていませんが、カルシウムや乳酸菌など犬にとっても健康的な素材を意識したものにするなど、色々と追求すれば面白い工夫ができるのでしょう。今後の発展に期待しています。

ウィークリー吹田

2007-08-07 00:15:40 | 千里山人(ちさとのやまひと)


千里山平和カーニバル「Rua Feliz (幸せの街路)」の吹田ケーブルTVでの告知クリップが、今日から8月12日まで「ウィークリー吹田」内で流されます。街の人達の溜まり場の一つ「カフェ・ド・ゴーシュ」で撮影されたようです。昨年の告知クリップの撮影時には僕も奥のカウンターで見守っていましたが、今年はスムーズに進んだのでしょうか?
さて、「ウィークリー吹田」も千里山のお店や街並みの紹介で時々にお世話になっていますが、8月クールを最後に司会のお二人が卒業となるようです。林家染太さんは関西大学落研OBで、外見に似合わず(失礼)英語落語なども試みるインテリとして、子供から大人まで誰もが親しみを感じる上方落語のホープの一人。また藤井郁子さんは神戸の華奢なお嬢さんキャラながら、庶民的な魅力を振りまいて楽しいコンビでした。KBS競馬中継のキャスターの他、最近ではケーブルWESTの情報バラエティー「Good楽」の司会にも転出され活躍されています。
秋頃にはフルーツカフェ「TOOBOO」の紹介と、千里山ブログ村のことをセットで取材提案していこうと思っていたのですが、新しい司会コンビはどんな感じになるのでしょうか‥‥。
また、吹田ケーブルTVコミュニティー・チャンネルも地上デジタル放送に対応し、他のチャンネル同様に精細な画面で視聴可能となっています。一昨日「知っとこネット2!」でも触れましたが、ケーブルTVと通信メディアとの相乗効果も鮮明になってきています。千里山の商店街やイベントそして街並みの紹介など、これからもケーブルTVとの緊密な関係を持つことは重要なことではないでしょうか。

ウィークリー吹田」放送:10:00~、12:30~、16:00~、19:30~(土日は22:30~も放送)30分番組

千里山ウォーキング

2007-08-06 00:04:54 | 千里山ウォーカー
「千里山.NET」の「街並み案内」のサブメニューに「ウォーキング」が初めから設定されていますが、具体的なページづくりが遅れ今はまだ空欄になっています。
千里山は地形的にも起伏に富み、魅力的な坂道や石段そしてビュースポットも多く、お店や教会・お寺などウォーキングコースとしても素敵な街です。阪急の千里山駅と北大阪急行の緑地公園駅に挟まれた千里山は、外部からのウォーカーのアクセスにも大変便利です。
そこで、今年の課題として「ウォーキング」情報ページを作成していこうと思っています。千里山駅を起点として5,000歩・10,000歩などの距離コース、石段や坂道を組み込んだアップダウン・コース、お店やランドマークを巡るコース、自然や田園を楽しむ里山風景コース、周辺地域まで続くエクステンション・コースなど色んな切り口が考えられます。
手始めに万歩計を購入し、距離コースから調査していきつつあります。千里山でも多くの方が散歩やウォーキングを日課にされているようですので、ご協力など頂けると嬉しいです。一緒に街巡りのコースづくりを楽しみませんか?

知っとこネット2!

2007-08-05 00:21:40 | 千里山.NET
昨年、吹田ケーブルネットの情報番組「知っとこネット2!」で、「千里山.NET」を採り上げて頂いたのはブログでもお知らせしました。そして今日、アクセス解析リストをチェックしていたところ、「知っとこネット2!」の録画掲載サイトが作られていたのを知りました。
放送直後は担当のディレクターにデータの提供をお願いしたのですが、ケーブルWEST管轄の番組ということで適わずに、地域が放送エリア外でご覧頂けない方々にお見せすることができませんでした。遅まきながらこの録画サイトをご紹介します。
番組は色々なホームページの紹介を通じて、人と地域の情報を伝えるというものですが、“パート2”になりスタジオから飛び出してより活きいきした構成になっています。「千里山.NET」の回は、街並み案内のページに掲載されている街のランドマークをテーマに、二人の司会者の面白い掛け合いでリズム良く進めていかれます。僕にとっても慣れない取材と“演技”にも拘わらず、楽しい想い出となりました。
あれから1年ほど経っていますが、女性司会の篠原小織さんが変わられていました。女芸人と言っても良いほどの、軽妙で勘の良いおしゃべりが素晴らしかったので残念ですが、またどこかの番組で頑張られているのでしょうか。

・「ケーブルWESTで放送されます」2006.10.13

保線点検工事DMV

2007-08-04 00:32:11 | 千里山フェチズム
昨夜遅く冷たいコーヒーでも買いに行こうと外に出ると、終電はとっくに終わっているのに線路を走ってくる車両の音がしました。どうも真夜中の保線点検工事の為の車両のようでした。しかし、この時間帯には何度も出てきたことがありますが、その車両を見るのは初めてのことです。
薄暗い中で金網フェンス越しによく見ると、線路に乗っている小さな鉄道車輪の上側に、タイヤが宙に浮かんでいます。レールと道路の両方で走ることが可能な鉄陸両用車両でした。100メートル位の距離を往復しながら、何人もの作業員が周りを動き回っています。(動画-1) (動画-2)
鉄陸両用DMVと言えば最近JR北海道の網走線でマイクロバスを改造して造られたものが話題になりました。「DMV」とは、「Dual Mode Vehicle(デュアル・モード・ビークル)」という乗り物の略称です。そんなニュースを見ていたこともあり、それより先に保線点検工事の専用車両に同じ仕組みのものがあったということを面白く思いました。
ところで、この車両は千里山まで道路を通りやって来て、駅前の幅広い文化踏切辺りからレールに乗り入れて来たのでしょうか? そうだとすればぜひ一度そういうシーンを見てみたいものだと思いました。

PUJA キャンペーン

2007-08-03 00:34:18 | 千里山INFO
千里山でインド料理店を開いている「PUJA」さんが、時々駅前などでキャンペーンのチラシを配っています。僕もそのチラシの一部から「デザートプレゼント&食事料金10%オフ券」を切り取り、いつでも使えるように財布に一枚入れています。
先日、キリスト教会の下の道にたくさん置かれている自転車の前カゴに、このチラシが一枚ずつ投入されているのを見て、ある提案を思い付き写真を撮っておきました。
その提案とは「みんなで発信!! 千里山ブログ」の活用法として、お店や事業所からのキャンペーンなどのお知らせを投稿して貰い、その投稿記事の携帯画面を見せることにより、クーポン券的な特典が付いてくるという仕掛けです。今回だとこの「PUJA」の写真を「千里山ブログ」に(今回は特別に僕が)投稿し、その携帯画面がチラシのクーポン券替わりになるという分けです。
お店としても売り上げと新規顧客獲得に繋がりますし、お客や消費者にとっては千里山の商店街で買い物をすることで得をすることになります。「千里山ブログ」にとっても、地域の交流活性の良き仲介が果たせて、より一層参加・利用者が増えることになるでしょう。
「PUJA」の改装工事を受け負われた漆谷工務店が親しくされていますので、ネパール人のマスターにそのことの了解を取って貰えるように依頼しました。まだその応えは頂いておりませんが、千里山の他のお店や事業所にも、このような「千里山ブログ」の活用をお薦めしようと思っています。

MP3 録音機「EDIROL」

2007-08-02 01:02:43 | 作詞・作曲
磁気カセットテープを使用するSONYのポータブル・デンスケを買ったのは何時のことだったのか忘れてしまいました。故郷の砂浜で潮騒の音も録ったし、勤務していたデザイン事務所で休日に歌を録音したこともあります(コンクリートの吹き抜けのある建物で、音の反響が歌っていて心地よかった)。外部マイク端子にステレオ・コンデンサーマイクをセットすると、ギターを持つ手に少し緊張感を覚えました。チェックしてみると自分の歌の下手さ加減にガッカリするのですが、やはり客観的に聴いてみることはとても大事なことです。
以前から高音質のデジタル録音機が欲しいと思っていて、ローランドの「EDIROL」に絞って比較検討し、ついに今日購入してきました。カラーは赤・黒・白の3種類ですがシルバーが欲しかったし、デザインも余り(SONYデンスケのように)高質感がしないので、モノ的にはお気に入りにはならないと思います。でもスペックを考えると、音楽CDを超える24ビット非圧縮録音はもちろん、WAVEやMP3といったパソコンとの親和性の高い録音フォーマットに対応しています。SDカードやUSBケーブルでの高速転送もデジカメ感覚で使いやすそうです。

R-09 24bit WAVE/MP3 RECORDER
ローランド
このアイテムの詳細を見る