千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

キンカン

2010-02-13 00:01:49 | Weblog

 先日NHKの朝のニュースの中継で、和歌山県串本町のキンカンの収穫の様子を見ました。100年ほどのキンカン栽培の歴史がある串本町では、1本の木に800個ほども生る実を狙ってやって来る野鳥の被害を防ぐために、最近は漁業で要らなくなった網を譲り受け補修しながら畑を覆っているのを紹介していました。ちょうど降っていた小雨の雫を受けキンカンが艶やかに輝いていました。
 徳島では名産のスダチが有名ですが、どこの家でも必ずスダチの木があり食事に活かすのですが、僕の実家の周りにはその他に夏みかんや葉みかん、柿・梅・グミ・ユスラウメなどがありました。そして実家の前畑の片隅に、大きなキンカンの木も植わっていました。かなりたくさんの実を付けお袋が甘く煮詰めたりして食べさせてくれましたが、半分は子供達と野鳥が食べる分となっていたようです。
 現在僕の住む千里山月が丘界隈でも散歩していると、小さな庭木ですがキンカンが生っているのを見掛けます。手の届くところでは枇杷の実やサクランボの季節と同じように、子どもの頃の習慣からか採って食べてみたいという誘惑が襲いますが、今のところは何とか我慢できています。スーパーでも綺麗にパッケージされたものを見ますが、不思議にそうなると買ってというところまでは行きませんでした。
 寒暖の差が大きく風邪などに気を付けることからも、ビタミンC(果皮ごと食べるのでレモン相当の含有量)の豊富なキンカンをスーパーで買って食べてみようと思っています。

【追記】日曜日に阪急山田駅のショッピング・モール「Dew」に出掛けた時に、スーパー・コーヨーでキンカンを見つけ買いました。宮崎名産「たまたま」という木の上で完熟させたもので、甘味(糖度16度)があり苦味や酸味がほとんど感じられませんでした。僕などはもっと原始的な酸味のある方がキンカンらしく思いますが、一般的には当然こちらが受けるでしょうから商品として優れています。チラシではスライスしてサラダや和え物に利用することも提案しています。「たまたま」のネーミングは有名知事のちょっとHなイメージと重なるのが狙いでしょうか。

3Dテレビ

2010-02-12 00:01:08 | Weblog

 ジェームズ・キャメロン監督の3D映画『アバター』が、自らの前作『タイタニック』の持つ興行収入を短期間で塗り替えメガヒットを続けています。その理由としてはパナソニックが協力したという3D映像技術の進歩はもちろん、ジェームズ・キャメロン監督が何年も練り上げた物語の構想の素晴らしさが大きいと想われます。
 その中でもジェームス・キャメロン監督が“賢い”と僕が思うところは、最近のコンピューター・ゲームのように3D・CGで人間をリアルに描こうとはせず、あくまで想像上のアバターの世界を創り上げたということです。それはスピルバーグ監督の『ジュラシックパーク』の恐竜との中間にある世界でしょうか。
 例えば日本で研究開発されているヒュマーマノイドでも、人間に似せようとすればするほど何か違和感を感じてしまうという問題があります。それほど人は人間の表情や仕草などについては、繊細で緻密な情報を感受していると言われています。ファイナル・ファンタジーなどの人間を描こうとする3D映像の持つアニメーション感は、どこまでいっても現実の人間には近づくことは困難に想われます。一方人間に似た『アバター』の別世界であれば、僕らは現状の3D・CGでも抵抗なくリアルなものとして受け入れられるのでしょう。
 さて映画だけではなくテレビでも今年は3D元年と言われています。ソニーパナソニック(フルハイビジョン画質で4月発売)そして世界一の液晶TVメーカーとなったサムソンも、3Dテレビの投入を予定しています。デフレ時代にはインフラや技術革新のブレークスルーが、あらゆる分野で行われるという一面もあります。サラウンド音声技術の向上と一緒になって、3D映像が日常的に一気に普及しそうな勢いでとても楽しみです。

果汁50%の午後の紅茶

2010-02-11 00:03:26 | Weblog

 実は一昨夜より胃腸の調子が悪くなり、下痢や嘔吐の後は余り普通の食事を摂れませんでした。昨昼に画廊喫茶「ル・パルク」へ行き、熱い玉子うどんを特別に作って貰いゆっくり噛みしめて頂きましたが、夜は「果汁50%の午後の紅茶」を半分飲んだだけでいつの間にか眠ってしまいました。そして今朝目覚めると体調もかなり回復したのですが‥‥。
 この「果汁50%の午後の紅茶」はその名称通りに、果汁(グレープフルーツ・白ブドウ・ピーチ)と紅茶をミックスさせた、“ビタミンCたっぷり”のKIRINビバレッジの有名紅茶シリーズの一つです。少し以前に自販機で目に留まり、珍しく感じて買って置いたのですが、実はすっかり忘れていたものです。紅茶にはレモン・スライスを浮かべたり元々アップル・ティーがあったりするので、果汁プラス紅茶という清涼飲料があっても不思議ではないと想うのですが、ボトルにはTBSの番組「王様のブランチ」との共同開発(2009年4月発売)ということが唱われています。
 味は正に想像通りでミックスジュースの甘味に紅茶の風味が加わり、微熱と病んだ胃腸の中には優しく感じられるものでした。どちらかと言えば紅茶感よりもジュースの方が強い後味で普段はどうかと想いますが、多分この時のカロリー不足の僕の状況には合っていたかも知れません。
 ふと「果汁入り緑茶」も考えられるのではと想いました。その場合は何の果汁になるのでしょうか。

※「午後の紅茶」はアフタヌーン・ティーを素直に訳しただけですが、さり気ないのにとても品格があって良いネーミングだと思います。

ほんわか

2010-02-10 00:01:49 | Weblog

 阪急葬祭サービスが隔月で出している情報誌『ETERNO(PDF)』には、広告の葬祭情報の他に季節に応じた生活提案や知恵が載せられていて面白いので、最寄りの駅改札口などのスタンドラックで手にとり電車に乗ることも多いです。
 2.3月号の表紙に「エコでほんわか快適に」と題して、「今すぐできるあったか豆知識」がまとめてられています。ここ2.3日の暖かさには寒さも終盤に差し掛かりつつあるのを感じますが、明日の揺り戻しなどもう少しの間はまだ役立つことかと想い、その中から気になったものをご紹介します。
 「窓を制して暖かさキープ」や「扇風機を使って空気をかき混ぜる」など、いろいろ興味深い提案があるのですが詳しくはリンク・ページ(PDF)でご覧頂くとして、僕が面白いと思った情報として「湿度を上げれば体感温度も上昇」という項目がありました。
 気温や室温の計測温度というのは基本的なものとしてあっても、例えば風速1Mあれば体感温度は1度下がるということは良く知られていることだと想います。だから吹雪の中というのは尋常な寒さではなくなるのは良く分かります。同じように湿度が10%上がると体感温度は1度上がるというのは忘れがちなことでした。
 考えてみれば暑い夏でも僕は冷房をかけることはなく、ずっとドライ・モードだけでここ何年か過ごしています。その方が体調的にも良いように感じて以来ブログなどでも紹介してきました。その逆で部屋を50%くらいに加湿することで、体感温度は5度上がるとすれば、エアコンを20度設定でも十分ということになります。
 また加湿はウイルスの浮遊を抑えるということもあるし、生来気管系に弱点があるらしい僕にとっては存外に大事なことだったのかも知れません。

※ ただ湿度が50%を超えると、結露やダニの発生の原因になるので注意が必要とのことです。

Surya 金井さん

2010-02-09 00:01:08 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 以前千里山東でアジアン雑貨ショップ「スーリヤ」を開いていた金井さんが、かねて言われていたチャイとガラクタ雑貨の「ボロ家カフェ プチャリ」を、名古屋市熱田区の住宅街の一郭で“ひっそり隠れて”開かれました。
 かつて日本語教師として滞在していたネパールを中心とした、アジアン雑貨ショップ「スーリヤ」の方はネット販売で堅調に続けておられるようなので、金井さんにとってはおそらく理想的な形がようやく作れたところという感じではないでしょうか。カフェでは楽しそうなイベントやワークショップなどいろんな仕掛けが始まっています。
 始めたばっかりではイベントをしてもお客がゼロだったりと、直ぐには軌道に乗るという分けには行かないのは織り込み済みで、ゆっくり居心地の良い場所になっていく過程を逆に楽しんでいる余裕が感じられます。猫ちゃん達と運営会議をしているブログの写真にはつい笑ってしまいました。卓袱台を囲み膝に猫を乗せて座布団に座り、子どもの頃に友達の家を訪ねたような、こんな懐かしカフェは千里山にも欲しかったです。
 以前、南千里佐竹台にある「のぞみ福祉会」授産施設「ブルーリボン」の喫茶店内で、ライブをやるので来ませんかというお誘いを頂き聴きに行きましたが、暖かい雰囲気の手作り感のあるライブで楽しめたのを憶えています。そんな音楽イベントにも今後どんどん場を提供されるのでしょう。
 僕もツーリングの途中に寄りますと言っていたのですが、昨年SR400を手放したのでしばらくはネットで楽しませて貰います。

『ウェルかめ』波美が結婚

2010-02-08 00:01:32 | ウェルかめ

 NHK朝の連続テレビ小説『ウェルかめ』は、僕の故郷の徳島県美波町を舞台にしているので毎朝楽しみに見ています。3月いっぱい(27日)までなのでドラマももう後半に入ってしまい段々と寂しくなりそうです。
 先週はヒロイン波美がまだ学生の山田勝之進と勢いで結婚するストーリーになっていましたが、週末には実家のお遍路宿浜本荘に大勢集まっての結婚式が行われました。幼なじみでずっと波美を好きだった鈴木一平が披露宴に出席せず心配しましたが、最後の男気を見せて心から祝福したので一安心でした。今後の展開として女医の果穂が一平に心を惹かれていくのかと想わせるシーンも挟まれていました。漁船が何艘も大漁旗を立てて祝いのデモンストレーションをするのが、漁師町の地元らしくてとても感動的で良かったです。
 故郷の懐かしい風景も多く登場するドラマですので全体に楽しんでいるのですが、しかしあえて勝手な要望があるとすれば一平の描き方が単純な道化に過ぎるという点でしょうか。最近は街の活性化を担う漁師としての自覚も芽生えつつあるようで、漁師の応募者の養成事業を漁協の先輩達に提案したりしていたようですが、それも波美の気を惹く浅薄な思い付きの行動のように描かれていてとても残念でした。
 地元の漁師はもっといろいろ真面目に街のことも考えているはずです。一平の内面がもう少しそのような魅力的なキャラクターとして描かれ、勝之進の対抗馬として波美を最後まで悩ませるという感じになっていれば、もっと青春ドラマとしても深みが出たのではないかと想います。
 それはそれとして結婚後の2ヶ月間、これからもヒロイン波美の“世界に繋がる”成長を楽しみに、毎朝の放送を見守っていきたいと思います。

※ もう一つ付け加えるなら、あれだけ徳島市内と美波町を往復しているのですから、牟岐線の車窓から海岸が望めるワンカットも撮って貰えれば嬉しいのですが‥‥。(制作のNHK大阪放送局に、ご意見・お問い合わせメールで提案させて頂きました)

【追記】総集編の放送がゴールデンウィークの5月3日、4日にあるようです。

Ginger Ale 熱演

2010-02-07 00:01:18 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 NHK「熱血!オヤジバトル」の近畿ブロック予選(昨年10月18日開催)の模様が、土曜日の午後5時から放送されました。以前ブログでもご紹介した、千里山の主婦がボーカルを務めるハードロックバンドGinger Aleの熱演をやっと見ることが出来ました。
 昨日メールで放送の詳しい情報が女性ボーカルの倉田さんから寄せられる前に、最近NHKの番組紹介で偶々そのことを知り、早速ブログへのセルフ・コメントを通じて皆さんにもお知らせしておきました。また千里山まちづくり協議会の会報『ちさとの風』にも人物紹介で記事にさせて貰っていたので、協議会のメーリングリストに放送日時の情報を流しました。
 テープ審査で選ばれた個性豊かなオヤジバンドがそれぞれのコンセプト色を出し、審査員の近田春男さんとタレントの安田美沙子さんのコメントも的確で暖かく、演奏しているバンドの方達も実力を発揮されたのではないかと想います。インタビューでうどん屋の大将(リーダー)の声が裏返っていたのは、かえって人懐っこいキャラクターが出ていて面白かったですが、あのような場ではかなり緊張しても当たり前でしょうか。それにしても倉田さんは相当な肝っ玉母さんらしく堂々とされていました。
 また冒頭のバンド紹介で千里山の写真が使われ、地域をアピールして貰っています。
 録画放送でしたし結果は分かっていましたが、応援で少しワクワクする気持ちで見守っていました。近畿ブロック予選には特にアマチュアバンドが盛んな関西から、80組のバンドが応募した中での檜舞台ですので大変な実力です。

倉田さんのような主婦のメインボーカルが出てくることになると、そろそろ「オヤジ」という言葉は変えなければ合わない感じになるのでは‥‥。

SR400(フューエル・インジェクション)

2010-02-06 00:01:40 | Weblog

 ヤマハ・オートバイSR400が発売31年目を迎えリニュアル発売されています。燃料供給系にキャブレターに変わりF.I.(フューエル・インジェクション)が採用され、「数十ミクロン単位に微粒子化された燃料を高圧で噴射、素早い燃焼を促進し」、燃焼効率が格段に向上するとされています。
 そのシンプル・モダンの外観は30年間殆ど変わっていませんが、それだけに幅広い年代層にロングセラーとして定着しています。エンジンの始動にキックレバーしか持たない唯一の国産オートバイとして、レトロで貴重な存在だということも根強い人気の秘密です。ただそのことで何度もキックを繰り返さなければエンジンが掛かりにくいという、取り扱いに熟練(コツ)を要する部分がネックとしてありました。長く使われなかった時や、冬の寒冷な季節には特に悲惨でした。
 実は僕もSR400のオーナーとして毎朝の通勤に使っていたことがあり、空冷・4ストローク・単気筒エンジンの振動を快く感じながら気分良く乗っていたものですが、フリーランスとしてSOHO生活になるに連れ偶にしか乗らなくなりました。そうするとエンジンは何十回とキックを繰り返さなければ掛からず、結局乗る回数が減っていく悪循環に陥りました。そして、過度のキックに膝が耐えられなくなったことが最後となり、残念にもとうとう昨年手放すことに‥‥。
 雑誌などの試乗記事を読みますと、最近の寒い季節にセルモーター付きのように一発でエンジン始動という、夢のようなツーリング情景が描かれていました。また春には再び新SR400に乗りたくなってきました。

高速道路無料化

2010-02-05 00:01:01 | Weblog

 いよいよ段階的な高速道路無料化が始まるということが、一昨日前原国交大臣より発表されました。
 ご紹介する著者の山崎養世さんは、昨秋に政権交代が実現した民主党のマニフェストで高速道路無料化を政策提案し、「次の内閣における国交大臣」として民間から指名されていた経済アナリストで、その後も太陽(エネルギー)経済や環東京湾構想など、「日本経済の復活と活性化」をテーマとして常に新鮮な視点から提案をされています。
 この本は2008年3月に出版された『道路問題を解く』に、長い序章を新たに加筆して改訂文庫版として昨年末頃に出されたものです。高速道路無料化についてはマスコミなどの世論調査によると反対の意見が多いと報じられていますが、世論自体が特定の受益者(政治家・天下り官僚・関連業者など)により、ねじ曲げられ誘導されることも多いと批判されている昨今です。そのような状況の中で文庫化という国民に手に取りやすい形で、反論攻勢に転じようとする試みと想われます。本当のところはどうなのか僕自身詳しく知りたいと、以前から興味を持っていた政策なのでこれを機会に読んでみました。
 戦後の復興期から現代に至る高速道路を取り巻く状況を詳しく述べた上で、成熟化からの経済停滞から抜け出せない日本(そして地方)の活性化の切り札として、世界でも常識的な高速道路の無料化の実現が喫緊の政策であるとしています。自民党小泉政権時の道路公団民営化についても、いかにまやかしの改悪であったかということが説得力を持って主張されています。
 『環東京湾構想』では高速料金無料化で大きく発展が予想される都市として、アクアラインが繋がっている千葉県の木更津周辺をあげていますが、関西では僕の故郷でもある徳島県が明石・鳴門大橋で神戸や大阪に近くクローズアップされていました。本四架橋が出来た当時はそのような経済効果が期待されながら、通行料の高さから日常的に使われることが少なく宝の持ち腐れ状態になっています。
 ずいぶん昔になりましたが、僕もオートバイ旅行で初めてドイツのアウトバーンを自由に乗り回した時のことを想い出します。一般道路と多くの出入り口で結ばれた高速道路ネットワークの便利さは、きっと交通全体の円滑さと活発な人や物の流れを創り出すと想われます。現在あるインフラを無駄にしないで、国全体の活性化のために使うことこそ、未曾有の閉塞状況にある経済復活が予感できる政策だと想います。

※ 余談ですが山崎養世さんのお母様は千里山出身の方だと地元の知人に聞いたことがあります。

高速道路無料化 新しい日本のつくり方 (朝日文庫)
山崎養世
朝日新聞出版
このアイテムの詳細を見る

大逆転の時代―日本復活の最終処方箋 (講談社プラスアルファ文庫)
山崎 養世
講談社
このアイテムの詳細を見る

恵方巻き

2010-02-04 00:10:56 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 関西で引き継がれてきた節分の恵方巻き一気食いの習わしが、最近では日本中で行われる冬の風物詩となってきたようです。太巻き寿司を一本そのままでパクつくなんて、バレンタイン・チョコレートのようなオシャレ感と比べ、とても上品とは言い兼ねる姿なのに、なぜこんなにも受けてしまったのか興味深く思います。
 僕は徳島の出身でその頃には恵方巻きのことは記憶にありませんので、元々は狭義の関西に限った風習だったのではないでしょうか。僕の中ではどうも近年になって広がってきた印象が強いのですが、コンビニ業界が参入してきた辺りから一気に全国区に躍り出たように想われます。
 巻き寿司自体は僕も大好きな食べ物ですので、今年もシンプルな具が巻かれた廉価なものを1本と、焼いた鰯を1匹買い求め西南西の方角に向かって食べました‥‥と言っても一気食いはせずにじっくりと味わいました。スーパーでは具に凝った高級品から手巻き風や細巻きなど、最近ではチョコレート並みにバリエーションも豊かになってきています。
 一方、節分に鰯を食べるのも西日本の風習で、「邪気を払うためにイワシの頭を門口にさした習慣に由来しているといいます。柊の針で鬼の眼を刺し、イワシを焼く激しい煙と臭いで邪気を追い払います。“イワシの頭も信心から”(意味:イワシの頭のようなつまらないものでも信仰の対象にしている人には、尊い神仏と同じように霊験あらたかに思われるということ。)ということわざもこの風習からきているそうです。【節分いわし】より」僕の実家でもこの説明の通りに柊の葉に鰯の干物を付けて門口に差していました。鰯まで全国で食べられているのかどうかは分かりませんが‥‥。
 写真はいつも昼食に行っている、千里山の仕出し料理屋「魚伊」の店前で積まれて売られている恵方巻きです。店内のカウンターでは職人さんのSさんがどんどん巻いていました。

「男鹿和雄展」 in 神戸

2010-02-03 00:01:40 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 神戸の兵庫県立美術館で開催中(2月7日最終)の「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」をようやく見に行って来ました。2007年の東京展を皮切りに全国縦断し、ジブリ・アニメのヒットと共にその背景画家の作品展として大好評を得ています。
 昨年末にANJiのクリスマス・コンサートでご一緒した「カフェ・ド・ゴーシュ」のママとそのお友達のSさんと、この美術展もぜひ行きたいと話していたのですが、ニュースなどでその混雑振りが伝えられていたので、結局最終週の今日まで擦れ込んでしまいました。水彩スケッチを趣味としているTさんもお誘いし、合計5人で後の食事やカフェなど楽しい遊行となりました。
 朝10時の約束の集合時間を企画・調整役の僕自身が11時と勘違いし、会場の中で皆さんと無事遭遇するというトラブルもありましたが、入場30分待ちくらいで何とか潜り込み見学することが出来ました。
 『はだしのゲン』や『カムイの剣』などの初期のものから、『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』といったジブリでの代表作品、そして映画を離れて雑誌の表紙や挿絵まで、下絵スケッチから完成作にいたる膨大な作品群が順を追って並んでいます。描き込まれたディティールまで見ていくと何時間あっても足りませんので、特に興味を惹く作品を立ち止まってじっくり見ながら流し見をしていかざるを得ませんでした。
 背景とキャラクター・セル画を重ねてアニメーションにしていく方法や、画家の描画のプロセスなどジブリ・ファンならずとも興味深い展覧会でした。出口で売られていた作品集を買おうかと迷いましたが、やはり原画を見た感動とは大きな違いが感じられましたので今回は見送りました。

古潭セット

2010-02-02 00:01:07 | Weblog

 梅田で僕が偶に行っているラーメン屋さんは、阪急三番街B2Fの「四川辣麺」の酸味ラーメン&餃子と、茶屋町アプローズの方に向かう道路沿いにある「麺匠 北野八番亭」の野菜ラーメン&餃子ですが、時々かっぱ横町の「古潭」にも立ち寄っています。
 それぞれメニューは決まっていてスタッフの方が憶えてくれている程で、特に前の2店は着席すると同時くらいに奥へと自動的にメニューが飛んでいます。そんな風に「古潭」では餃子セット(味噌)をずっと食べていました。今日は入り口付近に立ててあるお薦めメニューの看板に、古潭セットというのがあり気になり初めて浮気をしてみました。カッパ横町店のオリジナル・メニューということで、僕がラーメンを食べる時に外せない餃子の半皿とエビマヨ・サラダが付いて850円です。紫蘇振りご飯が付いていないのが僕的にはやや不満ですが、別注してもいつもと同じくらいの値段で納まります。
 ラーメンには卓上の辛味ニラとゴマをたっぷり乗せ、エビマヨはボリュームがありますがあっさりしていて美味しかったです。次からは半ライス付きにして古潭セットになりそうです。

「満天の星」新年会

2010-02-01 00:01:30 | 満天の星

 天文サークル「満天の星」の新年会が遅まきながら、午後1時から梅田カッパ横町の手作り居酒屋「甘太郎」であり出席しました。
 僕は創会期より参加十数年の会員でしたが、今年の総会を兼ねた新年会でもって活動に一応のピリオドを打つことになり、会計処理のことや今後の交流の継続などについて話し合われました。「満天の星」は全く天文素人の女の子の呼びかけで始まり、その内にはいわゆる天文マニアと言われる仲間も増え、深くも浅くも間口の広い星見交流サークルとして、その特長から関西でも良く知られる存在になっていました。
 ここ数年は以前のように積極的な会員勧誘などを控えていたり、主要会員が仕事や家庭など成熟期を迎えるなど、サークル全体の活動としては次第に少なくなってはいました。ここに来て3代目N会長の公私の忙しさも加わり、残念ではありますがサークルを一旦活動停止にすることなりました。
 ただ数々の想い出やこれからの交流も考えると、SNSやメーリングリストなど現代のWEBサービスを利用することで、いろいろと無料でフォローできる環境にはなっています。これらは創会期であった十数年前には考えられなかったことで、その点ではとても幸運なことだと思います(こんな手軽さや便利さがリアルな交流の機会を奪っていった感もしないではありませんが‥‥)。
 星見を通じて縁があり同じ時間を分かち合った仲間達とは、これからも折々に付き合って行ければと思っています。