千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

カーブした駅の転落防止

2012-01-16 00:01:44 | 千里山INFO

 先日ブログでも吹田市産業にぎわい創造室で編集・発行している、フリー観光情報誌『すいたHoHoHo』Vol.7(千里山駅・関大前駅の界隈版)のことをお知らせしましたが、先日千里山駅正面改札口のスタンドラックで配布されていました。やはり地元なので並ぶと直ぐに無くなるようですが、またその内に何度か置かれると想われます(何れにせよ市役所に行けば貰えるようですので手に入れてぜひご覧下さい)。
 それを見ると両駅のことがトリビア的にも(関大前駅が6度も名前が変わったとか)紹介されていて、その中で千里山駅・関大前駅のホームが共にカーブしており、停車する車体(直線)とホーム(カーブ)との大きな隙間が乗降の際に危険だということで、その落下防止対策がいろいろ取られていることが掲載されていました。
 この問題は駅を利用する住民にとっては問題だとということで、以前ブログにも注意喚起をさせて貰ったこともあります。というのも実は津雲台のデザイン事務所に勤めていた時に、後輩の近視の女子がこの隙間に落ちてしまったことがあったのです。
 物理的には埋められない隙間かと想われますが、特に大きく開く中央の乗降口にだけ他より少し大きなステップを付けてはどうかとも考えられます。
 今回の記事では、係員がテレビモニターでホームの安全を確認し遠隔操作で車掌に知らせる「戸閉合図器」(下りホーム)や、車掌が直接画面を見ながら確認できる「車掌カメラ」(上りホーム)のことが紹介されています。そして万が一の場合には、転落者を感知し係員に知らせる「転落報知装置」が敷設されているということでした。
 最後はやはり利用者それぞれの注意が一番かと想います。身体の小さい子供やお年寄りそして女性などは、乗降を急がせたりしないで余裕を持って見守ってあげられればと想います。

※ 別の問題ですが、携帯やスマートフォンででメールなどの操作していてホームに落ちる人が増えているようです。

千里山まちづくり協議会の定例会

2012-01-15 00:01:24 | 千里山INFO

 千里山まちづくり協議会の2012年度初めの定例会が午後7時から千里山会館(地図)であり出席しました。
 千里山まちづくり協議会は主に住民有志で構成され、誰でも参加することができる和気藹々とした団体です。僕もこの仲間に入れて貰ってから多くの知人・友人に恵まれ、それ以来より地域に馴染ませて頂けた気がしています。定例会で話し合われた中から取り組むことがプロジェクトとして採り上げられ、それぞれの興味によりプロジェクトに自由に参加し推進していくシステムで、これまでにもレッチワース・ロードの坂の途中にユーカリ木のベンチを設置したり、春・秋の散策コース巡りで地域名所を案内をしたり、また千里寺本堂で開催の上方落語寄席「ちさと亭」も住民の方たちに喜んで貰っています。
 皆さんも千里山まちづくり協議会に参加して、住みやすい街づくりに繋がる何か楽しい提案はありませんか? 毎月の第2土曜日が定例会になっていますので、いつでも気軽に覗きに立ち寄って頂ければと想います(正式にご参加は年会費1,000円です)。
 千里山駅前のカフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」や調剤薬局「サンファーマシー」などで置いて貰っている、『まちづくり作法集 千里山の暮らしと住まい』Vol.1・2も現在好評配布中ですが、地域の住環境を守り育てていくことにも住民として可能な範囲で取り組んでいるところです。今夜は旧みずほ銀行独身寮跡地の開発に際して、歩行者の安全を確保するための歩道スペースを設けることが決まり、住民代表のOさんが当協議会に報告と挨拶にわざわざ来て下さいました。
 今年は以前2回程開催したくさんの人の来場を頂いた「千里山こだわり展」を、新旧の千里山の写真や映像などアーカイブ収集を目標にと主旨も新たにして開催しようと計画しています(仮称 :「千里山の今昔」展)。その折には多くの住民の皆さんにご参加を呼びかければと想いますので、今年もご協力どうぞよろしくお願い致します。

【連絡】千里山まちづくり協議会の2012年度総会が、2月25日(土)午後6時から千里会館で行われます。

フォーク居酒屋

2012-01-14 00:01:06 | 作詞・作曲

 今年初めて梅田のMARUZEN&ジュンク堂書店に音楽関連の面白い本が無いかと探しに行きました。日本でも最大級の売り場面積ということで希少なものも殆どのものが見られるので時々立ち寄っています。
 そこで見つけたこの本は、80年代にデビューしたアーティストでその後プロデューサー&ディレクターとして業界で活動していた著者が、ソニー系音楽出版社を退社後カラオケ大手の第一興商の支援を得て、フォーク居酒屋を開くまでの経緯とその店を通じての人々の交流や現況が書かれています。ソロでは『ねぇ』(YouTube)でスマッシュ・ヒットも飛ばしています。
 フォーク居酒屋では青春時代を懐かしむ中高年だけではなく、この時代の音楽や匂いに興味を惹かれる若者も集まり、世代を超えた地域の交流の場となっていることが分かります。
 タイトルの『もう一度ギターを手に取れ』ということで、初級のアコースティック・ギター教則本としても入りやすいページ構成にもなっています。人差し指でセーハをしない簡易的なBmコードの押さえ方を、僕は初めて見ましたがこれから使ってみようと想っています(B7から人差し指を離したフォーム)。
 巻末でギターを弾くことができるお店が全国に100店もある中で幾つかを紹介しているのですが、近くの5th-Street(大阪吹田市)も掲載されていました。

国安修二のもう一度ギターを手に取れ
クリエーター情報なし
マガジンランド

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

電解水で口内衛生と口臭予防

2012-01-13 00:01:44 | Weblog

 昨年末から千里山の西川歯科に治療に行っていますが、その待ち合いスペースの壁に貼られていた口内消毒・うがい用の強電解水「EO水」の告知パンフレットに興味を持ちました。そのEO水の殺菌効能として以下のように書かれています。
EO水って何?
エイズ、B型肝炎、C型肝炎、ヘルパス等のウィルスやMRSA、インフルエンザウイルス、緑膿菌、水虫、タムシ等の糸状菌、黄色ブドウ球菌、食中毒菌(O-157含)、黄色ブドウ球菌、カンジタ等のウィルスや細菌をほとんど瞬時に殺してしまう力があります。
EO水は強酸性で、少し酸味がありますが、細菌やウィルス、体液、血液と反応した後、ただちに普通の水にもどりますので、人体にはまったく無害の安全な水です。
 歯の健康が大事なのは分っていても今回の僕のように、なかなか痛くなるまで歯医者に行かないという人が多いのではないでしょうか。そして初期なら簡単に補修できたのにと、西川先生にも叱られ深く後悔することになります。
 このEO水は虫歯菌や歯槽膿漏・そして中高年ならずとも気になる口臭など、多様な口内の衛生について効果があると言われています。その上に風邪予防(抗ウィルス)のうがい水として、また水虫やニキビ・吹き出物そしてアトピー性皮膚炎などにも強い殺菌力を発揮するようです。
 この歯の治療が終わってからは定期的にEO水を購入して(1本300円)、日々の汎用的なケアに努めたいと想います。

※ 高知のクライアントにコアテックという電解水生成機、そして空気清浄機(こちらはコア電子)などを開発・展開しているメーカーがありますが、リーズナブルで使いやすいコンパクトな家庭用EO水生成機が提案できればと想いました。

柳宗理さんのキッチンツール

2012-01-12 00:01:10 | Weblog

 日本を代表するデザイナーの一人だった柳宗理さんが、昨年末26日に96才で亡くなったという新聞ニュースを読みました。
 ちょうど大丸ピーコック千里山店で、柳宗理さんのキッチンツールをクーポン・キャンペーンにする企画が行われていて、出入り口にディスプレイされたものをいつも見ながら買い物をしていました。以前も同じキャンペーンがあったのをブログで書いたことがありますが、そのクォリティーの高いデザインからしてとても好評な企画だったことが伺えます。
 改めてWikipediaなどで経歴を読み返してみると、初めは東京美術学校でも洋画学科だったのだが、戦後著名なデザイナーのシャルロット・ペリアンが来日した時に、その日本視察に同行し案内などをしたことが契機となって、以来その石膏モデルを使ったプロロダクト・デザイン法を学んだということでした。1950年には柳宗理デザイン研究所を開設しています。本当にフリーランス・デザイナーの草分けのような存在でした。
 1957年第11回ミラノ・トリエンナーレに招待出品し、有名な「バタフライ・スツール」と「白磁土瓶」が金賞を受賞し、その後デザイナーとして国際的に華々しい活動が始まります。金沢美術工芸大学で教鞭もとられて幅広い分野で、日本オリジナルなプロダクト・デザインの発展に貢献されました。ご冥福を祈ります。

八神純子12年ぶりシングル発売!大江千里とコラボ

2012-01-11 00:01:11 | 作詞・作曲

 先日、昼食で良く行く仕出し屋食堂「魚伊」さんに置かれているスポニチ(12月28日)に、「八神純子12年ぶりシングル発売!大江千里とコラボ」という記事がありました。
 八神純子さんが久しぶりの新曲を出すという企画が出たところ、二人ともにヤマハ・ポピュラーコンテスト(ポプコン)に挑戦していたという縁で、担当プロデューサーが大江千里さんとのコラボレーションを思い付いたということです。
 それぞれ個性的な世界観があるアーティストなので上手く調和するのか、あるいは難しいこともいろいろとあると想われたようですが、お互いに子育てが終わりかけた状況という共通点がテーマとなり一気に進捗したようです。
 面白いのは共にアメリカ在住とはいえ距離が離れている中で、インターネット無料電話サービスのスカイプを利用して、テレビ電話的に意見のやりとりや音楽データを送り合って完成に漕ぎ着けたということでした。このような環境は何も有名アーティストだけでなく、僕らのような一介のソングライターにも等しく与えられている時代の恩恵です。今後はもっとこのようなコラボレーションや曲作りが増えていくのではないでしょうか。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

UGM-01

2012-01-10 00:01:46 | Weblog

 以前ブログで「UGM」(梅田グローイングMAP)のことを面白い企画として紹介しましたが、その第1弾のMAP「UGM-01 (PDF)」が梅田三番街のパンフレット・ラックで配布されていましたので見てみました。
 先ずポケット版サイズに折り畳めるのが良いと想います(PDFは折る前の紙面ですが)。また掲載されているお店や場所の情報は、ツイッターやパソコン・メールなど提供者からの想い出やエピソードが紹介され、興味深いものもたくさんありました。
 その中で幾つかご紹介すると、テレビなどの街頭イナタビューで良く出て来る梅田の横断歩道橋が、松下電器(現パナソニック)の寄付により建設されたということを知りました。完成した1963年4月25日に因んで歩道橋の日に指定されているそうです(歩道橋の日があるのも面白いです)。
 また「HEP FIVE」の赤い観覧車は中高層ビルに設置された世界初のものだそうですが、以前この観覧車から大阪の夜景や星空を見ているイメージで作ったオリジナル曲『星の観覧車に乗ろう』を想い出しました。
 UGM-01とナンバーリングされていますのでこれから定期的に発行され、その名前の通りにどんどん“成長するマップ”になっていくのが楽しみです。

※ 写真は梅田ナビオ7Fにある「丸福珈琲店」で初めて注文したココアです。女性スタッフが置いた砂糖や水の位置が、惑星直列を想わせるほぼ一直線に並んだので(正確にはミルクは僕が少し移動)記念に撮りました。

『すいたHoHoHo』Vol.7

2012-01-09 00:01:16 | 千里山INFO

 吹田市産業にぎわい創造室で編集・発行している、フリー観光情報誌『すいたHoHoHo Vol.7』(千里山駅・関大前駅の界隈版)が現在配布中です。昨年の12月に発行される予定でしたが少し遅れて新年になったようです。
 内容的には千里山から円山町を通り関大前へ、そして佐井寺の里山風景の残る方面へと、多様な散策コースが充実して紹介されていますが、これには千里山まちづくり協議会のメンバー有志がこれまでの吹田市のマップ作りの経験を活かしながら、地域情報を提供し編集に協力していたこともあると想われます。写真も古いものから最近の姿まで歴史・文化的な側面も記しながら、地元住民だけでなくとも大いに楽しさが詰まったものとなっています。
 お店関連では関西大学内のレストラン「circolo(チルコロ)」がオムライスやチキンカツカレーが美味しいと紹介されています。僕はまだこちらへ行ったことは無いので機会があれば食べてみたいです。
 これまでは千里山駅の市報スタンド・ラックで配布されていましたが今回はまだ見られません。吹田市役所に行くことがあれば無料で貰えますのでぜひ手に入れてご覧下さい。

【追記】昨日1月13日に気がつきましたが、千里山駅の正面改札口のスタンド・ラックに何冊か入っていました。

七草粥

2012-01-08 00:59:53 | Weblog

 1月7日(土)夜のNHKニュースに、金沢市の市場で買い物客や観光客の800人に七草粥を振る舞う様子が報じられていました。
金沢の市場で無料の七草がゆ
‥‥千葉県から来た女性は「やさしい味でおいしいです。震災など去年は災害の多い年でしたが、七草がゆを食べて、ことしは笑顔の多い年にしたいです」と話していました。近江町市場商店街振興組合の小林すみ子さんは「ことし1年、皆さん元気になってほしいという思いを込めて作りました。春のいぶきがたくさん入っているので、皆さんの元気の源にしてほしいです」と話していました。
 七草粥といえば僕の故郷の実家でも母親が毎年作ってくれましたが、子供心にも美味しいというより白粥の中に七草の緑が鮮やかで美しかったのを憶えています。その時に春の七草の名前の憶え方を教えて貰いました。
 僕が参加させて貰っている作詞・作曲セミナーの講師の野口義修先生の著書『楽しく学べる作詞・作曲』に、七語調の例として「せり・なずな(5)・ごぎょう・はこべら(7)・ほとけのざ(5)・すずな・すずしろ(7)」という歌が紹介されています。そして「すずな すずしろ」が韻を踏んでいることも指摘されています。
 また母親に教えて貰ったものは〆に「これぞななくさ(7)」と付け加えられていました。

 CD付き 楽しく学べる作詞・作曲
 野口義修
 ナツメ社

KGarageのストラト・モデル

2012-01-07 00:01:38 | 作詞・作曲

 USB直結でパソコンに録音できるIONのエレキギター&音楽ソフトのセット「DISCOVER GUITAR USB」を、昨年末にイーフロンティアの通販で購入したということをブログに書きましたが、やはりその時に心配していたように同梱のソフト操作が完全英語で僕には使いこなすのが無理だと想い返品を考えました。結果として返品送料相当の1,000円を値引きすることで知人に譲ることで交渉が成立し、それ以来再び他のリーズナブルな初級者クラスのエレキギターを物色していました。
 最近、梅田ヨドバシカメラ3Fの楽器売り場のショーケースに入っているエレキギターに興味を引かれ、詳しいスタッフとして呼んで来て貰ったMさんに情報を聞いてみました。10%のカードポイントを割り引くと実質1万円ほどの初級者クラスのエレキギターです。
 「このKGarage (TRADIIOAL SERIES)ですが、キクタニミュージックという譜面台やギターケースのメーカーがあり、そこでギターやドラムなど楽器も作っていて、これはその内のストラト・モデルのエレキギターです。もちろんメイドイン・チャイナですが、1万円位で良く作れると想います。横にある59,000円のフェンダー(ジャパン)は信州の松本にあるフジゲンという大手OEMメーカーで作っています」
 「そのフジゲンなら良く知ってます、実は僕はフリーでプロダクト・デザイナーをしていて、仕事先から紹介があって一度売り込みに行ったことがあるんです」
 「そうなんですか面白そうですね、ギターのデザインには僕も興味があります」
 そして、「KGarageの方を買いますので、黒を何本か見せて貰えますか」指板の木目に癖が無いものが欲しかったのでそのようにお願いすると、スタッフのMさんは直ぐに在庫から3本を運んで来てくれて、その内の1本が外観的にも問題なく気に入りました。
 最後にレジに行く途中にMさんと話してみると、若さに似合わず5.60年代のジャズの演奏をされるということでした。その趣味と様子からかなりの腕前と感じられましたので、音楽仲間としてメールの交換をさせて貰うことにしました。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

地域ナンバープレート

2012-01-06 00:01:58 | Weblog

 神戸市の楽しいデザインのナンバープレートを付けたスクーターが停まっていました。
 以前テレビで富士山のイラストが描かれた、静岡or山梨県のナンバープレートのことが放送されていて面白く想いましたが、このように間近で同じように個性的なものを実際に見るのは初めてでした。地方自治体の魅力のアピールもあるのでしょうが、財源捻出の一つになっているものと想います。でもカラフルなデザイン・ナンバープレートが街に増えるのは楽しいものです。
 昔、自分のバイクでヨーロッパをツーリングしたことがあって、その時に現地で付ける国際ナンバープレートを貰いに門真運転試験場に行きました。結局その時に渡されたのが国内のものと一緒の仕様で、白一色に英文字(大阪→OSO、た→TA、数字は同じ)となっているだけの素っ気ないものでした。一方ヨーロッパでは自動車もバイクも多国籍ということか、カラフルで多様な大きさのプレートが街に映えて美しかったです。
 ちなみにこの神戸市のナンバープレートのデザインは、「原案の制作を神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン学科に委託し、その後市民の皆様からご意見をいただきました。海と山に抱かれるかたちで広がる都市・神戸の特徴的な地形から、その海岸線と稜線を波形で抽象的に意匠化している」ということです。

コミュニティーFM局

2012-01-05 00:01:58 | Weblog

 岸和田の姉の家に千里山駅前の洋菓子店「らふれーず」のきんつばロールを持って年始に行きました。昨秋のだんじり祭りの時には手ぶらで訪れて“恨み言”を言われたので、今回はそれを怠りなくお土産にしましたが「本当にきんつばが入っている!」と好評でした。
 そして一泊した今日お昼過ぎには、同市内に住む音楽仲間のピアニストで作曲家の松谷一広さんと久しぶりに会い、岸和田駅裏にあるパン屋カフェ「Vie De France」で共通の歌づくりの話題で楽しい時間を過ごしました。僕は昨年作ったオリジナル曲のファイリングを持っていき貴重な意見を聞きました。
 その後に駅前のビルに新しく開設されたコミュニティーFM局の「ラジオきしわだ」を訪問しました。ここは松谷さんのお父さんが退職後に平成22年の発足時から参加されいる小さな地域密着のFM局です。「みんなで創る、みんなの放送局」というキャッチフレーズで、基本的にボランティア参加で市民のための情報発信に努めています。
 あいにくお父さんは担当番組の取材に出られているということで不在でしたが、写真のようにスタジオに入れて貰ったりミニ・ライブなどができるスペースで、置いてあったアコースティック・ギターを爪弾き楽しみました。
 コミュニティーFM局といえば僕の住む吹田方面でも「FM千里」が活動されていますが、おそらく内部は同じような雰囲気なのかと想像しながら興味深く見学させて貰いました。

※ パソコン(インターネット)で聴けるサイマル放送も「ラジオきしわだ」では試験的に始めています。

干し梅

2012-01-04 00:01:56 | Weblog

 普通の梅干しをもっと乾燥させて携帯できるように加工したものが、最近コンビニや蕎麦店の「家族亭」などで良く売られています。最初は「家族亭」で試食に配られていて食べたのですが、何か気に入りたまに袋詰めを買って帰ることもありました。
 もちろんクエン酸が疲れた身体に良さそうに感じることが理由の一つですが、乾燥させて携帯しやすくなっていることが大きな魅力となっていることも確かです。梅丹本舗の梅肉エキスや粒丸のように酸っぱいだけでなく、普通に食べやすい食品になっているのも受けている理由ではないでしょうか。
 コンビニではだいたいキャンディー類のコーナーと一緒に並んでいると想います。大阪のオバチャンで有名になった「飴ちゃん」ではなく、季節柄風邪の予防に効くという喉飴の隣です。
 干し梅にも色々な種類があり、メーカーによって味も微妙に違います。「家族亭」のものは割合に湿り気が残っている方で甘さもありますが、近くのセブンイレブンのプライベート・ブランドの干し梅は、かなり乾燥していて味付けも酸味が自然そのままに感じられます。多くの種類の中から自分の味覚に合ったものを探したいと、とりあえず今は値段も安いので街に売られている全種を試し買いをしている途中です。
 この干し梅は馴染み深い「都こんぶ」のように新たな和風の携帯食品になり得るものではないかと注目しています。

TakamineのUSEDギター

2012-01-03 00:01:14 | 作詞・作曲

 昨年末、阪急三番街のナカイ楽器店に立ち寄ると、気になるTakamineの中古アコースティック・ギターが出ていました。
 このSAM-10(N)には「2003年製で純国産のストレート・アコースティックオール単板モデル。ヘッド、ボディーの塗装に薄く白濁していますが、それほど目立つ感じではありません。やや小振りで扱いやすいサイズで女性にもオススメです。使用感の少ないお買い得中古品です」といった説明書が付いています。何れにしても、ボディーがやや薄く中級向けのアコースティック・ギターが欲しいと想っていた僕の興味を惹きました。
 昔のことになりますがMartinのドレッドノート・タイプを購入したことがありました。しかしソファなどで座って小脇に抱えるにはその大きさを持て余し、また大きな音量も僕の使用環境ではかなりオーバースペックで、結局地元の知人に買い取って貰ったことがありました。今度買うのならMartinでもボディーの薄いタイプと想っていましたが、その内に景気も悪くなりMartinが予算的にも難しくなりましたので、最近多くの魅力的な製品が開発されているエレアコも良いかなと考えていました。
 エレアコのギターは適度にボディー鳴りも響くし、アンプで音量的にはどのようにもなるのでボディーが薄いタイプが多いのです。またアコースティック・ギターを録音するには専用マイクを立てる必要がありますが、エレアコはライン入力で僕のやっているオリジナル曲の宅録制作にも便利です。
 しかし現在のギター弾き語りの腕前にはやや自信が無いので、先ずは基本のアコースティック・ギターで練習するというのも悪くない選択肢だと想い、このTakamineのUSEDギターを買って正月休みを楽しんでいます。そして、このギターでまた今年も新たなオリジナル曲に出会えることを願っています。

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

 音 -Standing Day-
 コバタイサオ
 LIP-FLY

☆ デフレ・スパイラルと長年それを放置してきた日本銀行(BJ : Bank of Japan 公式にはBOJですが)をテーマに制作しました。インフレファイターと言われる日銀ですが、ある時にはデフレンジャー(Deflation+Ranger)という自覚も持って、広く国民のために機能して貰いたいと想います。ぜひ一度ご試聴(YouTube)下さい!

 デフレンジャーBJ
 コバタイサオ : 歌詞
 LIP-FLY

おせちを頂きました!

2012-01-02 00:01:36 | Weblog

 昨秋に法事で田舎に帰省していたので今年は大阪で新年を迎えました。
 1月1日は千里山もそうですが梅田に出掛けても、お店が閉まっているところが多くいつも食事・喫茶には難儀します。しかし、こちらで過ごす時は親しくして頂いているK婦人が、毎年朝早く美味しい手作りおせちをお澄ましの雑煮付きで届けて下さいます。いつも本当にお世話になり有り難うございます!
 今年はその他にも故郷で嫁いでいる姪のJちゃんから、年末に家で搗いたお餅をパックに入れて宅配で送られて来ました。歳若いJちゃんの旦那さんとも帰省した時には仲良くして貰っていて、何時までもこのように気遣ってくれるのはとても嬉しいことです。
 年賀状にも書いたことですが、昨年は東日本大震災・津波や関西の大型台風の土砂災害など、哀しい出来事が続く度に尊い人命が多く失われましたが、家族や人の絆の大切さが改めて喚起された一年でもありました。
 このようにいろんな方の想いやりを頂ける幸せを噛み締めながら、これから僕自身にも何か出来ることを探してお返ししたり社会にも発信できたらと想っています。