相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目にかけて総延長5キロメートルに亘って「相模原の道・橋・花ーさがみはら百選―」の一つ「さがみの仲よし小道」がある。かつての「相模原台地」に昭和23年から16年をかけ「畑かん水路」が造られたが、その後相模原台地は現在の市街地として発展、この水路敷きを活用した緑道が現在の「仲良し小道」である。平成16年3月現在3,616mが緑道として整備され今や地域住民のコミュニティーラインとなっている。その「仲良し小道」緑道沿い本数は多くないが随所に今もっとも旬の花、梅雨期の代表花、七変化の花と呼ばれている「アジサイ」、「あじさい」、「紫陽花」が仲良し小道を美しく輝くような彩り始めている。その他「アジュガ」、チェリーセイジ、「ホタルブクロ」が「アジサイ」の脇役を演じる様に咲き誇っている。(2206)
最新の画像[もっと見る]
- 「相模原麻溝公園」では「紅梅」が満開間近!! 4時間前
- 「相模原麻溝公園」では「紅梅」が満開間近!! 4時間前
- 「相模原麻溝公園」では「紅梅」が満開間近!! 4時間前
- 「相模原麻溝公園」では「紅梅」が満開間近!! 4時間前
- 「相模原麻溝公園」では「紅梅」が満開間近!! 4時間前
- 奈良時代行基により開山と伝わる「岡上山東光院」 6時間前
- 奈良時代行基により開山と伝わる「岡上山東光院」 6時間前
- 奈良時代行基により開山と伝わる「岡上山東光院」 6時間前
- 奈良時代行基により開山と伝わる「岡上山東光院」 6時間前
- 奈良時代行基により開山と伝わる「岡上山東光院」 6時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます