相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

遠く38万Km先の「月」を撮る

2017-08-06 19:33:16 | 天体/月
空を見上げると地球から約38万4400kmという途方もない距離の先に「」が見える。満月とか半月とか三日月とか呼ばれる月は地球の四分の一大きさ。満月の夜、真丸い月を眺めると月の表面に暗い模様が見える。日本では「うさぎの餅つきの姿」であるとか、西洋では「女の人の横顔」とか「カニの爪」など、いろいろな形に見えるようである。うさぎの模様の暗い部分は低く平らなところのようである。暗い部分は「晴れの海」とか「雨の海」とか、海の名前が付けられ、明るく輝いている部分には山あり谷あり阿蘇火山のような輪のような形をした地形がたくさん見ることができる。山脈には地球上の山脈の名前をとって「アルプス山脈」とか「アペニン山脈」の名をつけられている。空気も水もない月世界。月の表面では夜と昼との温度の違いが非常に大きく太陽が頭の真上の時地面温度は130度くらい、夜になると零下150度まで下がるという。神秘的な月であるが宇宙服を纏っていなければ人は住むことはできないようである。地球から見ている方がむしろロマンティックである。(1708)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相模川「第32回帆掛け船復元... | トップ | キャンプ座間「第59回 日米親... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

天体/月」カテゴリの最新記事