相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

文京花の五大まつりの一つ「第62回 梅まつり」開催中!!

2019-02-22 17:42:02 | 神社
東京都文京区湯島に古来より江戸・東京における代表的な天満宮で学問の神様「菅原道真公」を祀る「湯島天神」(湯島天満宮)はある。創建(伝)は雄略天皇2年(西暦457)、1500年超えの社歴。主祭神は天之手力雄命、菅原道真公である。鳥居を抜けると参道には露店が並びその正面に権現造りの豪華な「本殿」、左に社務所、参集殿がある。受験シーズンとなると多くの受験生が合格祈願に訪れ境内には溢れんばかりの絵馬が下げられている。湯島天神は江戸時代より「梅の名所」として昭和33年より続くお祭り今年も2/8~3/8までの一ヶ月間、文京花の五大まつりの一つ「第62回 梅まつり」が開催されている。祭り期間中は40万人を超え、今日は平日ながら参拝者、鑑賞者、撮影者で境内は溢れ大賑わいである。梅園には樹齢が約70年~80年の古木が中心で約300本(8割が白梅)植栽されており現在は3~4分咲きであるが、梅園南側の庭園、中央の枝垂れは見頃となっている。来週がクライマックスであり、祭り期間中は神輿渡御、野点、カラオケコンクール、奉納演芸、湯島天神白梅太鼓、おはやし、日本舞踊、かっぽれ、三味線、講談、落語、猿回し、ダンス等がプログラムされている。当宮は戦中時のこの地の梅を歌った歌や、テレビ中継、映画ドラマの撮影の舞台となっている。(1902)














コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 町田の古刹「久住山宏善寺」... | トップ | 「代々木公園」では「河津桜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事