暑い暑いといってぼんやりしている間にお盆に突入してしまいました。
お寺が二ヶ寺あってもお盆の時期は変えられないので、同時進行でこなさなければなりません。
といっても、宿用院の全檀家を回る棚経はとても無理なので、ここ数年は息子の力を借りています。今年も、棚経のために今日永平寺から帰ってくることになっています。本人にとっては息抜きの楽しみもあると思うのでいいのですが、2日半で110軒を回るのは結構大変です。
住職は松林寺で法事三昧です。
お盆の時期の楽しみは、お盆ならではの食べ物ですね。カラカイ、棒鱈など、その家の味を食べ比べるのも楽しみです。そして、大好きなナス漬け。ところが、ナス漬けを食べるとお経の声が出なくなるので、お経の前には食べられません。ナス漬けはへたから丸かじりが基本です。へたを取ってあったり、細切りにしたようなナス漬けは食べたくありません。「包丁を入れたナス漬けは食わなくてもいい」というのが私のこだわりです。
ただ、ナス漬けの食べ頃は短いので、なかなかドンピシャリのタイミングに合うことは難しいです。今年はどれだけのうまいナス漬けにめぐり逢えるか。