♪゜・*:.。. .。.:*・♪
三ちゃんの、サンデーサンサンラジオ!
今週もはじまりましたサンデーサンサンラジオ、第179回。
お相手は、いつもの三ちゃんこと三部和尚です。
10月7日、日曜日です。
いつの間にか10月です。
人生の秋、高齢者の季節です。
昨日は最上町の「音の風コンサート」でした。
一昨年、最上町に音の風を吹き込んでくれた池田弦さんが突然に亡くなり、その追悼の意味で開催されたこのコンサート、今年が3回目の開催となりました。
お母さんのヴァイオリニスト池田敏美さんを中心に、最上町内外から音楽家と合唱団が集まり、「この風を止めない」との思いを新たにしました。
弦ちゃん自身はちょっと暑苦しい風でしたが、今は爽やかな秋風となってこの町に吹きわたっています。
さて、岡山の布教巡回から一昨日帰ってきました。
9日間8教場は長丁場でしたが、何とか無事に勤めることができました。
途中台風が来て心配されました。高梁川が一部氾濫し、7月豪雨被害に遭われた方は気が気ではなかったと思います。大きな被害にはならずホッとしました。
岡山のことを先週のサンサンラジオで少しお伝えしましたが、言い足りないことがありましたのでつけ加えさせていただきます。
先週は写真だけUPしましたが、玉島の圓通寺様へお参りさせていただきました。
圓通寺様は、良寛様が10数年修行した寺として知られています。
実は19年前も布教巡回で岡山県を回っていますが、その時には訪ねることができませんでした。
今回は念願叶ってのお参りです。
方丈様には奥の奥まで詳しくご案内いただき、お茶まで頂戴しありがたく思います。
圓通寺本堂は現在も茅葺で、元禄11年(1698)創建のままの建物ですから、良寛様が修行した時代そのままの状態だということです。
当時は、一日5回の坐禅と、毎月集中して坐りづめをする期間「摂心」があり、托鉢がありと、厳しい修行生活だったと思われます。
そして、良寛様の他に私には気になる存在がありました。
仙桂和尚様という方です。
良寛様の兄弟子になり、一緒に修行した間柄です。
ところが仙桂和尚様は、黙して語らず、身なりも気にせず、坐禅をせず、お経を読まず、法の一句だに説かず、ただ畑を耕し野菜を作り、修行僧の食事を供養することに専念されていました。
当時の良寛様は、仙桂和尚様のことをほとんど気にも留めていなかったと思われます。
そして、師匠国仙和尚が亡くなり諸国行脚を経て越後に帰った良寛様へ仙桂和尚様が亡くなった知らせがきました。
その時に読んだ漢詩が遺っています。
仙桂和尚は 真の道者
貌は古にして言は朴なるの客
三十年 国仙の会にあって
禅に参ぜず 経を読まず
宗文の一句だに道わず
園蔬を作って 大衆に供養す
まさにわれ これを見るべくして 見ず
これに遇あうべくして 遇わず
ああ 今これに放わんとするも得べからず
仙桂和尚は 真の道者
一緒に修行しながらも、その道心を見ても見えなかったことを悔やむ良寛様の詩です。
「仙桂和尚様のお墓はこちらにあるんですか」と尋ねてみました。
するとどうでしょう。
これまで近くの荒れ果てた墓地にあって傾いていた墓石を、何と今の方丈様が近年寺の境内に移したというではありませんか。
方丈様は「歴史をちょっと変えてしまうかもしれないけどね」と笑っておられました。
お参りさせていただきました。
国仙和尚、つまり師匠様のお隣に仙桂和尚様の墓と良寛様の漢詩が刻まれた墓碑が立派に建てられていました。
感激しました。
何も語らず、坐禅もせず、経も読まず、ただ黙々と食事を供養した和尚さんが大事にされていた。
良寛様がそれに気づいたからですが、我々も仙桂和尚様から学ぶことは大きいと思います。
その時は誰からも認められず褒められず、目にもかけられない存在であっても、ただ黙々と自分の務めを果たすことによって、二百年経っても手を合わせたいという人が現れるのです。
ノーベル賞や金メダルをもらう人ばかりが輝いているのではありません。
全ての人一人一人全ての命が、誰とも比べることのない「唯我独尊」の存在です。
生活を正して日々をキチンと生きる。それこそが真の道者です。
仙桂和尚様は真の道者なり。
感激の岡山でした。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
三ちゃんの、サンデーサンサンラジオ!
今週もはじまりましたサンデーサンサンラジオ、第179回。
お相手は、いつもの三ちゃんこと三部和尚です。
10月7日、日曜日です。
いつの間にか10月です。
人生の秋、高齢者の季節です。
昨日は最上町の「音の風コンサート」でした。
一昨年、最上町に音の風を吹き込んでくれた池田弦さんが突然に亡くなり、その追悼の意味で開催されたこのコンサート、今年が3回目の開催となりました。
お母さんのヴァイオリニスト池田敏美さんを中心に、最上町内外から音楽家と合唱団が集まり、「この風を止めない」との思いを新たにしました。
弦ちゃん自身はちょっと暑苦しい風でしたが、今は爽やかな秋風となってこの町に吹きわたっています。
さて、岡山の布教巡回から一昨日帰ってきました。
9日間8教場は長丁場でしたが、何とか無事に勤めることができました。
途中台風が来て心配されました。高梁川が一部氾濫し、7月豪雨被害に遭われた方は気が気ではなかったと思います。大きな被害にはならずホッとしました。
岡山のことを先週のサンサンラジオで少しお伝えしましたが、言い足りないことがありましたのでつけ加えさせていただきます。
先週は写真だけUPしましたが、玉島の圓通寺様へお参りさせていただきました。
圓通寺様は、良寛様が10数年修行した寺として知られています。
実は19年前も布教巡回で岡山県を回っていますが、その時には訪ねることができませんでした。
今回は念願叶ってのお参りです。
方丈様には奥の奥まで詳しくご案内いただき、お茶まで頂戴しありがたく思います。
圓通寺本堂は現在も茅葺で、元禄11年(1698)創建のままの建物ですから、良寛様が修行した時代そのままの状態だということです。
当時は、一日5回の坐禅と、毎月集中して坐りづめをする期間「摂心」があり、托鉢がありと、厳しい修行生活だったと思われます。
そして、良寛様の他に私には気になる存在がありました。
仙桂和尚様という方です。
良寛様の兄弟子になり、一緒に修行した間柄です。
ところが仙桂和尚様は、黙して語らず、身なりも気にせず、坐禅をせず、お経を読まず、法の一句だに説かず、ただ畑を耕し野菜を作り、修行僧の食事を供養することに専念されていました。
当時の良寛様は、仙桂和尚様のことをほとんど気にも留めていなかったと思われます。
そして、師匠国仙和尚が亡くなり諸国行脚を経て越後に帰った良寛様へ仙桂和尚様が亡くなった知らせがきました。
その時に読んだ漢詩が遺っています。
仙桂和尚は 真の道者
貌は古にして言は朴なるの客
三十年 国仙の会にあって
禅に参ぜず 経を読まず
宗文の一句だに道わず
園蔬を作って 大衆に供養す
まさにわれ これを見るべくして 見ず
これに遇あうべくして 遇わず
ああ 今これに放わんとするも得べからず
仙桂和尚は 真の道者
一緒に修行しながらも、その道心を見ても見えなかったことを悔やむ良寛様の詩です。
「仙桂和尚様のお墓はこちらにあるんですか」と尋ねてみました。
するとどうでしょう。
これまで近くの荒れ果てた墓地にあって傾いていた墓石を、何と今の方丈様が近年寺の境内に移したというではありませんか。
方丈様は「歴史をちょっと変えてしまうかもしれないけどね」と笑っておられました。
お参りさせていただきました。
国仙和尚、つまり師匠様のお隣に仙桂和尚様の墓と良寛様の漢詩が刻まれた墓碑が立派に建てられていました。
感激しました。
何も語らず、坐禅もせず、経も読まず、ただ黙々と食事を供養した和尚さんが大事にされていた。
良寛様がそれに気づいたからですが、我々も仙桂和尚様から学ぶことは大きいと思います。
その時は誰からも認められず褒められず、目にもかけられない存在であっても、ただ黙々と自分の務めを果たすことによって、二百年経っても手を合わせたいという人が現れるのです。
ノーベル賞や金メダルをもらう人ばかりが輝いているのではありません。
全ての人一人一人全ての命が、誰とも比べることのない「唯我独尊」の存在です。
生活を正して日々をキチンと生きる。それこそが真の道者です。
仙桂和尚様は真の道者なり。
感激の岡山でした。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。