Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

南風で強風注意報

2024年09月22日 20時42分24秒 | 読書

 昨日からの強い風は、南西ないし南南西の風で、正午過ぎに最大瞬間風速18.8mを記録していた。台風並であった。14時近くになってからようやく弱くなった。団地の中では号棟の間を西から東に吹き抜けていった。湿度が高く、時たま出てくる陽射しで蒸し暑い。
 午前中は、「古墳と埴輪」の第7章以降を読み終えてひと段落。
 昼食後バスにて近くのドラッグストアでの買い物につき合い、いくつかをリュックに受け入れてから、私は歩いて横浜駅の書店と喫茶店へ。
 短時間の書店での情報収集ののち、喫茶店で読書タイム。弱い雨が降り始めたのでバスにて自宅へ向かった。雨が上がったのを確認してからバス停の一つ手前で降りて、歩いて帰宅。
 帰宅後は石川県の豪雨被害の模様をテレビにて視聴。夕食後は北風に変わり気温も下がってきた。


南風で強風注意報

2024年09月22日 20時38分02秒 | 天気と自然災害

 昨日からの強い風は、南西ないし南南西の風で、正午過ぎに最大瞬間風速18.8mを記録していた。台風並であった。14時近くになってからようやく弱くなった。団地の中では号棟の間を西から東に吹き抜けていった。湿度が高く、時たま出てくる陽射しで蒸し暑い。
 午前中は、「古墳と埴輪」の第7章以降を読み終えてひと段落。
 昼食後バスにて近くのドラッグストアでの買い物につき合い、いくつかをリュックに受け入れてから、私は歩いて横浜駅の書店と喫茶店へ。
 短時間の書店での情報収集ののち、喫茶店で読書タイム。弱い雨が降り始めたのでバスにて自宅へ向かった。雨が上がったのを確認してからバス停の一つ手前で降りて、歩いて帰宅。
 帰宅後は石川県の豪雨被害の模様をテレビにて視聴。夕食後は北風に変わり気温も下がってきた。


読了「古墳と埴輪」

2024年09月22日 17時33分31秒 | 読書

   

 「古墳と埴輪」(和田晴吾、岩波新書)を読み終えた。

古墳時代の葬制の基層となるものは、弥生文化、ひいては中国・長江流域の船棺葬の文化にその淵源があったと推測される。」(第7章日中葬制の比較と伝播経路)

古墳時代後期後葉になると大王墳としては見瀬丸山古墳や平田梅山古墳(欽明陵)を最後に前方後円墳は造られなくなる。・・・前方後円墳は王権下全域でほぼ同時期に消滅する。前方後円墳を物的基盤としてきた天鳥船信仰も衰退し、埴輪もみられなくなった。・・・古墳時代後期後葉から飛鳥時代になると、中国・朝鮮半島諸国から仏教文化をはじめとする新しい文化や政治や社会制度が積極的に取り入れられ、・・・国かだ定めた法制的原理が集団関係を律する社会が動きたした。」(第7章日中葬制の比較と伝播経路)

 「古墳の儀礼は、(当時の)死生観・他界観のもとで独自の祖先崇拝が育まれ、その信仰に基づいて執り行われた。その信仰を「天鳥船(あまのとりふね)信仰」と名づけたが、その核心は、死者の魂は鳥に誘われた船に乗って他界へ赴くというもの・・・。この古墳の儀礼は、ヤマト老い県全域において、長期にわたり繰り返し行われ、当時の社会の人・もの・情報の流通を促す最大の原動力となったのであり、古墳づくりは国づくりそのものでもあった。」(おわりに)

 久しぶりに考古学の本を読んだ。一応古墳に関する現在の地平として記憶に留めておくことにしたい。