Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「漢字の成り立ち」 その2

2022年03月22日 21時53分59秒 | 読書

 横浜では16時くらいには2.4℃まで気温が低下、寒い一日であった。寒い中、厚手のセーターを引っ張り出してきた。

   

 「漢字の成り立ち」(落合淳思)の第3章と第4章を読み終わった。第4章は藤堂明保の批判的検討。私は白川静に凝っていたので、白川からする辛辣で、感情的ともいえる藤堂批判は常に目にしていた。
 著者はかなり丁寧に具体的に例を上げながら藤堂批判を展開している。

「(字音を重視した藤堂の字源研究について)字音を反映して字形が作られたものてあっても、作られた後では字形が主体となって意味を伝達する性質のものなのであり、そのため字音は個別に変化してしまうのである。‥字形(視覚情報)を主体として字義(意味情報)が伝達されることが漢字の特徴であるが、これこそが漢字の強味なのである。後代の人々は漢字が作られた時代の発音を知らなかったが、それでも漢字を理解することができた。‥漢字が(言語体系が異なる)東アジアで共通の文字(書き言葉)として機能し続けた要因である。字形に比べて従属的な機能しか持たない字音を重視しすぎたことが(藤堂明保の)失敗だった。」
「藤堂明保の研究方法は、西洋言語学の理論を万能視して「イメージ」で字源を分析しようとしたり、甲骨文字や金文の知識が浅かったしたため、誤解や曲解が多く発生した。」

 私たちの世代にとっては東大教授という肩書のある藤堂明保という人の「説」は中学・高校の教師の金科玉条で「変だ」という意見が出せない「権威」でもあったと当時の高校の国語の教師から教えてもらったことがある。
 しかし藤堂明保が東大全共闘を支持し、封鎖排除に抗議して1970年に教授を辞したときは、さまざまな反応が飛び交った記憶がある。東大闘争時には、「東大という権威」そのものが問われていたが、藤堂明保が封鎖解除に抗議した理由はわからないまま、藤堂明保の名を私は忘れてしまっていた。
 その藤堂明保が白川静の「漢字」(岩波新書)に批判を展開し、白川が辛辣な批判を展開したことを白川の著作で知った。
 そんなことを思い出しながら、藤堂明保が字音によって漢字の起源を探ろうとしていたことをはじめて知った。
 著者の指摘は辛辣であるが、私には的を射ているように思える。

「殷代の発音については、上古音(周代の音韻)が正確に復元され、その上ではじめて検証が可能になる。」

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。