おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

タイの米麺 センヤイ レシピ

2020年05月18日 13時58分00秒 | ご飯レシピ
◆タイの米麺センヤイ レシピ



昨年12月にタイに行ったとき、米麺を買いました。
麺には色々な種類があり、私が買ったのは、一番太いセンヤイという麺です。

コロナ自粛で、行動に制限があり、家ごはんばかりですが、目先の変わったものを
作りたいと発憤して、今日作りました。

思いつき料理ですが、なかなかのできでしたので、覚え書きとしてのレシピを
お目にかけます。

【材 料】
米麺センヤイ   180g
スープ
 水  4カップ
 昆布 1枚
 白だし 適宜
 塩、ナンプラー 適宜
 胡椒
 にんじん   60g
肉みそ
 ひき肉  120g
 生姜   少々
 甜麺醤  大さじ1
 豆板醤  小さじ1
 オイスターソース 大さじ1
トッピング
 クレソン、貝割れ菜、青じそ
 スライス新玉ね    全部で80gくらい

【作り方】
1.スープを作る。
水に昆布と、にんじん短冊切りを入れて火にかける。
白だし、塩、ナンプラーで味をととのえ、胡椒をふる。

2.肉みそを作る。
フライパンに油少々をひき、ひき肉と生姜のみじん切りを炒める。
調味料を加えてさらに炒める。

3.麺をゆでる。センヤイはゆで時間10分。
ゆであがったら、水洗いして水気をきり、丼に入れる。
スープを注ぎ入れる。
肉みそと野菜のトッピングをのせる。

※にんじんは取り出して、まわりにあしらいました。
※パクチーがなかったので、自宅にある香味野菜を使いました。

今日の散歩。
まとめ歩きはマイナス!と気がつきまして、毎日歩こうと決めました。
1時間半で7,000歩。
町歩きは楽しいです。

近くの古い団地を通って。
ユッカの花が咲いていました。


団地建物の入り口は住民の方々がきれいに整えて美しい花も咲いています。
私はマンホールを囲むユキノシタにほのぼのしました。


畑の横では。
ルピナス。


柿の花。


じゃがいもの花。


玉川上水では。
ドクダミが咲き出しています。


上水遊歩道で至るところで咲く金銀花。


上水を外れて道の端に小さなほこら。

きれいなお花があがっています。

空き地には、打ち捨てられたゲーム機。


歩けば面白いものに当たります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛 zoom この頃ごはんと今日のレシピ

2020年05月18日 08時21分00秒 | おうちごはん
何年ぶりでしょう、腰痛が出ました。
生活のあり方がこの2ヶ月で急変したのが原因かと思います。
運動不足解消のため、助産院勤務日に往復徒歩移動しました。2日間です。
歩数は15,000歩を超えました。
昨年なら毎日平均的に9,000歩以上でしたが、今は家ごもりの日が多く、在宅だとせいぜい3,000歩。こりゃいけないと奮起して歩き15,000歩。
ダメでした。反省です。
運動量の大きなばらつきはマイナスでした。
丁寧なストレッチと毎日の平均した運動量確保で改善したいと思います。
まあ年相応に。

5月17日の晩ごはん。

旦那さんが買ってきたスペインの生ハム。
オリーブオイルもスペイン産で。
イタリア、プーリア産とギリシア産と揃えています。
ワイン、フランスパン、ブルーチーズ。
外食できないので、ちょっと居酒屋風に。

他に焼きそら豆。


助産院でいただいた明宝ハムでハムカツ。

どちらもオーブンで。

YouTubeで無料配信されている三谷幸喜作の「12人の優しい日本人」というお芝居観ました。zoom で作られていました。

今や、zoom ばやり。
会議用アプリです。
助産院でも大人数が集まらないよう助産師さんたちは、スタッフ会議や妊婦さん向け説明会や学習会に活用しています。

自分はやったことないです。
なんですか敷居が高い。
若い人たちのように新しいことをサクサクできません。

義姉と姪に頼んで初体験しました。
話好きでもなく、話下手な自分には、向いていないと思いますが、とにかく使えるようになりました。ほっ。

16日の晩ごはん。
かぶとにんじんなます。スライサーを使って簡単に。残りもの炒飯。


いかときゅうりのニンニク炒め。
ナス焼きに山椒みそを添えました。


15日の晩ごはん。

ナスの揚げ浸し。
これはよかった。
いつもはだし煮で油なしですが。

【作り方】
ナスは縦半分に切って斜めに切れ目を入れ、半分に切ります。
油多めでこんがり焼いて、だし、みりん、しょうゆを煮たて浸します。
厚揚げもこんがり焼いて一緒に浸します。
浸し汁は濃いめに作るといいでしょう。
スナップえんどうを添えました。

こちらは定番鶏胸肉ソテー。

【作り方】
鶏胸肉1枚を観音開きにして、塩胡椒をしっかり振ります。
フライパンにオリーブオイルをたっぷりひいて、中火で片面2分ずつ焼きます。
フタをして余熱で10分おきます。
焼き汁が美味しく、付け合わせ野菜にドレッシング代わりにかけました。

さあ家事して新聞読んで、散歩してきます。
東京市部ののどかなわが町。
先程、今年最初のカッコウの鳴き声を聞きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする