おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

鍼灸と薬湯

2023年02月13日 07時05分00秒 | おうちごはん
2月11日。
今日は国分寺の鍼灸院、慈光堂へ。
忙しい日が続いて、疲れと痛みがひどく、助けてもらいに行きました。
3年前、コロナ禍の自粛生活のため腰痛に悩まされて、同僚に紹介されて初めて行った鍼灸院です。
これまでも随分施術を受けてラクになりました。
丁寧な鍼とお灸を受け、マッサージもしてもらいました。
体だけでなく心も軽くなりました。
自分でも毎日ストレッチや軽めの筋トレをしていますが、何しろ素人ですので。
プロのメンテナンスが必要になる時もあります。

どうもリラックスするのが下手です。
年とともに副交感神経より交感神経が優位になってきていると思います。
鍼灸の先生は優しい女性ですが、色々アドバイスもいただき、お話しているだけでも、ふーッと緊張が緩んできます。

私にとってのリラックス法は、なんといってもお風呂です。
真夏でも湯船に浸かります。
いつもは、ヒーリングエッセンスさんの、天然素材のバスソルト3種を使っていますが。
今回、生薬の薬湯剤を買ってみました。
昨日2種類頼んで、今日1つ届いたので、早速使って入浴。



和歌山にある ライオンケミカル株式会社の製品です。
内容は。
陳皮
川芎
薄荷
ウイキョウ
サンシシ
カミツレ
とても温まりました。

陳皮 理気薬 温性 理気健脾
川芎 活血薬 温性 活血行気 止痛
薄荷 解表薬 涼性 疏散風熱
ウイキョウ(フェンネル) 温性 理気和中 散寒止痛
サンシシ(クチナシの実) 寒性 消腫止痛
カミツレ(カモミール) 涼性 清熱解毒 止痛

いつもはお風呂に入ってもほとんど汗をかかない(陽虚、気虚なのです)私ですが、汗が気持ちよく出ました。

もう一種は再春館製薬のです。

この頃のお茶は、黒豆か野草茶に生薬の黄耆を入れて煎じて飲んでいます。

晩ごはんは夫にリクエストして麻婆豆腐を作ってもらいました。


これも温まります。
お酒は5年ものの紹興酒です。

南部鉄の鍋は、岩手のおいげん鋳造所のもの。

鍋敷きは岩手の助産師さんにいただきました。


自分の料理はにんじんサラダだけ。
昨日のヒレカツと焼売の残りを揚げたもの。


ホカホカ、身も心も温まりました。

昨日は完全休養日でしたが、本日は仕事も思ったより進めることができて、ほっとしています。
仕事するには、健康が一番ですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする