メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

フィギュア グランプリファイナル2011 男女ショート

2011-12-11 18:10:53 | フィギュアスケート
フィギュア グランプリファイナル2011@カナダ

<男子ショート>

羽生結弦
17歳の誕生日を迎えたばかり 笑顔&握手&屈伸、そして、十字を切るような仕草が試合前のジンクス。
4回転はバランス崩した。若いのに手先までしなやかで表現力がある。
大きくカラダを使った力強いステップ、スピンも正確。トップバッターの緊張感もなく堂々とした演技。
でもまだ本人はくやしさが残る表情。カナダでも黄色い歓声がとんでるねw

▼ハビエル・フェルナンデス(スペイン)
4回転を軽く飛ぶ コンビネーションは斜めった。スピンも早い。
動きがソフトでジャズに合ってる。エキシビみたいにエンタテイメント性のある楽しいプログラム。
オーサーコーチは、コーチとゆうより興行師みたいなもんだなw

▼ミハル・ブレジナ(チェコ)
和太鼓の曲だけじゃなく、白帯みたいな衣装、合気道の型みたいなポーズも和風。3つ目で4回転にチャレンジ!
これも新鮮でメリハリの利いたいいプログラムだよね。見ていて楽しい。後半は落ち着いてキメタ。

▼ジェレミー・アボット(アメリカ)
26歳最年長。ベニー・グッドマン♪ステキなあなた コンビネーション失敗。
動きが繊細で軽やかなのが特徴。後半でコンビネーション挽回したのはさすが。
スピーディで細かい動きのあるステップもいいv 当然だけど、みんなトップを狙ってきてるよなあ!

高橋大輔
以前膝に入れたボルトを除去する手術後、2ヶ月遅れで練習スタート。
4回転は両足着氷の回転不足。いつ見ても教科書みたいなトリプルアクセル。この曲も打楽器の聴いたエキゾチックな感じ。
コンビネーション失敗。キレとスピードのあるステップはレベル4。ラストはさまざまなバリエーションのスピンで締め。
ショートは厳しい5位スタート。

▼パトリック・チャン(カナダ)
そして、その高橋が最大のライバルだと言っていたチャン。♪テイク・ファイブ ジャズ曲多いね。
4回転成功してコンビネーションしたのにフェンスに当たった/驚 その後のアクセルもバランスを崩した。
地元の期待を背負ってのホームリンク。見事に切り替えて、後半は持ち前の技術力と表現力で乗り切った。
アクシンデントでいつもの実力を出し切れず。それでも86.63点は凄い
「いつもチャンはギリギリを飛ぶんだけど、今日はフェンスがいつもより前に出てた」って佐野さんやっぱ面白い


<女子ショート>

男子のあとすぐ続いて始まったのかな?真央ちゃんが出場直前に母親を亡くして出られないのが二重に残念。
今シーズンはとても調子がよかっただけになおさら。この人はほんとにドラマの多い人生を歩んでいるんだな。
いまごろ、どうしてるんだろう。。

▼アリーナ・レオノワ(ロシア)
3×3落ち着いてキメた。ジャンプが決まれば、あとは彼女の演技の世界。やんちゃなキャラが合ってる。
今シーズンの好調さがそのまま出せた完璧な出来だった。これでも60点なんだ。

▼アリッサ・シズニー(アメリカ)
直前に足を痛めての参戦とのこと。どんなスポーツも怪我との戦いなんだよなあ。
ファイナル連覇を賭けた1戦。一転してしっとりと品のある演技。3×2にまとめた。
おっと転倒!ディズニーのお姫さまとか似合いそう。世界最高のスピンは何度見ても華やかで優雅
完璧だったレオノワにも負けない60点台。単純な見た目の出来とプロのジャッジは違うんだな。

鈴木明子
「コーチの笑顔が見たいから頑張る」てゆうコメントに彼女の誠実さ、優しさがあふれてる。
♪ハンガリアン・ラプソディ 難度を上げて挑戦した3×3は3×2に。とても集中したいい表情。
軽快にスピードアップするステップ。最後は本人もコーチもいい笑顔で61・30点で2位スタート。

▼カロリーナ・コストナー(イタリア)
おっとりした天然ぽい美人さんだよね。3×3は安定している。いつもこれといって目新しい演出はないんだけど、
ジャッジに反映する技術力があるんだろうな。「体幹がしっかりしている」と荒川静香さんのコメント。
これで66・43点!やっぱ分からないんだよな、彼女の高得点さ加減

▼エリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア)
3×3を確実に飛んだ。14歳で出せる最大限の大人っぽさを表現。ループが珍しく抜けて、両手をあげたダブルアクセルも崩れた。
「まぐれじゃないことを証明したい」とゆっていたけど、どんな天才でも遅かれ早かれ壁にぶつかるんだよね。
前回見たキレがなくてちょっと寂しい。スピンの入りもちょっと流れた。最終滑走のプレッシャーもあったか。
54・99点で最下位からのスタートだけど、案外あっさりした表情。

コメント

皆既月食

2011-12-11 12:32:25 | 音楽&ライブ
昨夜は皆既月食だったんだね
そいや、ふたご座で起きるって石井ゆかりさんも書いていたっけ。
2階に住んでいた頃は、部屋の中を真っ暗にして、月の灯りを楽しんでいたけど、
1階に越してきてからは、それが出来なくなった(電動シャッターで密閉状態だし↓↓↓

冬の夜空に皆既月食 写真で見る天体ショー

<今週の印刷用語>
キャプチャ
なるほど、print screen で撮ったデータのことをゆうのか。てか、動画まで画像として保存できるなんていまごろ知った

デジコン
「デジタルコンテンツ」の略。うーん・・・説明読んでもいまいちピンとこない



図書館で借りたCDシリーズ。引き続きブラックミュージック系。

Endless Love- 15 of Motown's Greatest Love Songs
好きなSmokey Robinsonなんかも入ってる。

モータウン・メモリーズVol.2~シャドウズ・オブ・ラブ
テンプスやフォー・トップスも好きなグループv

Back to Basics/The Manhattans
ジャケを見て古そうだから借りたけど、意外と今風な音だったな。

下の2枚は当たり

Improvisations/Stephane Grappelli
こないだのミュージックグリルでバイオリンもイイなあて思った。ジャズとも合うねv

Django Reinhardt - Stephane Grappelli - Jazz Hot Complete

サミー・ケイ1940-41
ダンス・バンドとして一世を風靡したらしい。全曲がクリスマスソングみたいで楽しい

Sammy Kaye & His Orchestra - Daddy (Original)


コメント

『続 夏目友人帳』全13話

2011-12-11 11:33:32 | マンガ&アニメ
『続 夏目友人帳』全13話(2009年1月~3月)
原作:緑川ゆき
声優
夏目貴志:神谷浩史
ニャンコ先生:井上和彦
夏目レイコ:小林沙苗
名取周一:石田彰
田沼要:堀江一眞
藤原塔子:伊藤美紀
笹田純:沢城みゆき
西村悟:木村良平
北本篤史:菅沼久義
夏目(少年時代):藤村歩

OP あの日タイムマシン
作詞 - sasaji / 作曲・編曲・歌 - LONG SHOT PARTY(DefSTAR RECORDS)

ED 愛してる
作詞・作曲 - 高鈴 / 編曲 - 伊藤ゴロー / 歌 - 高鈴(gr8! Records)


第1シーズンは夏だったけど、第2シーズンは冬が舞台
第1シーズンと比べたら、若干ゆるいストーリー仕立てな気もするが、
いつのまにか夏目の力を理解する友だち~名取、田沼、多軌、笹田など~が増え、
夏目自身も自己肯定するにつれて妖怪を操り、封じる力も解けてくる。

一方、謎の祓い屋・的場一族の今後の動き、どう夏目らと絡んでくるかも気になる。
そして、レイコの生前の様子も徐々に明らかになり、なぜ若くして亡くなったのかも知りたいところ。
夏目を養育する藤原 滋・塔子とも打ち解けて(滋はレイコに妖怪退治してもらっていた/驚)、
どういったタイミングで妖力のことを打ち明けるのか、などなど。

にしても、ニャンコ先生役の声優・井上和彦さんの軽妙なアドリブ演技が毎回笑える

第1話:ニャンコ先生にそっくりな黒にゃんこは、森の主様だった
第2話:ゲンは村の祓い神だったが、旱魃で取り壊された恨みで鬼となった片割れを探し、雪うさぎにとりつく。
第3話:温泉で壷に入った首がなくなり、旅館にとりついた妖怪が目覚めるが、道を作ってあげた三つ目に救われる。
第4話:雛を孵すと、最初に見た者に化け、いつしか巣立つというあやかしを鼠が追う。火の鳥みたいだったな。
第5話:50年たったら名を返すと約束したレイコは、キリノハ?に海を見せてあげたかった。

第6話:多軌は祖父から教えてもらった陣を書いて妖怪を見、名を呼んだ13人まで食ってやる」と言われる。
第7話:鏡に封じる方法を得る。ちょび髭の大きな顔の妖怪も面白い。
第8話:人魚の笹船からもらった血をあげた青年。実は葡萄の汁だった。
第9話:みやは桜の季節に出会った青年やさかさまの宿った絵と旅をする。
第10話:カリメは気に入った家を見つけると家人に災いを与え追い出してしまう。シゲルは昔レイコに救われていた。

第11話:デカイ顔の妖怪がほかのあやかしを食い荒らしていた。名取からお祓いの会に誘われ、的場一族の存在を知る。
第12話:廃屋で名取に封じられていたカイ少年は妖怪?
第13話:「人をとるか、妖怪をとるか」迫られる夏目の出した答えは、ヒトも妖怪もともに本分をわきまえて共に暮らす世界だった。

コメント