■連ドラ『めしばな刑事タチバナ』(全12話)
出演:
立花:佐藤二朗
五島:鈴木身来
村中:河西智美(AKB48)
韮沢:小沢仁志
今野:温水洋一
竹原:梅垣義明
婦人警官:佐々木心音
婦人警官:間宮夕貴
オープニングテーマ:♪SOUL FOOD/クレイジーケンバンド
エンディングテーマ:♪Mine/河西智美
「しょっぴくぞ!」
佐藤二朗さんがなんと主演するドラマってことで予録して一気見してみたv
毎回「身近メシ」を取り上げていくんだけど、立花の話を聞いてるとどうしても食べてみたくなる!
てか、これだけ商品の宣伝してたら売れ行きも伸びそうだね
パターンが決まってて、毎回テーマとなる食があり、事情聴取で立花の話術?にハマって犯人が分かる。
五島くんが捜査との関係を疑うと、「俺はメシの話をしただけだよ」ってのが決めゼリフ。
五島くんが多用する「メシペディア」も便利そう。
おねえの竹原が割り込んできて、最新情報を垂れ込むw
AKBの河西さんの着替えサービスショットなどの後、婦警3人による「甘味部」でスイーツ談義。
食べてるアップがなんだかエロエロ路線なのが気になります
警察署前っぽい絵、事情聴取してるやけに暗い部屋、街中で張り込んでる車の中って、
基本低予算なのは、食材や、それを美味しそうに撮るほうに回っちゃってるからか?
【内容抜粋メモ】
●1話「立ち食いそば大論争」
「梅もと」の薬膳そば、越後そば、吉そば、ゆで太郎、いわもとQ、嵯峨谷、笠置そば、
竹原は「山田うどん」情報を熱く語っていく。
「富士そば」はライブ前とかの時間がない時とかにたまに利用するけど、ナポリタンを出してたことがあるってビックリ!
さすがに、立ち食いは女子にはちょっと入りにくい場所だな。「持ち帰り」があるって知らなかった。
●2話「袋入りラーメン大捜査線」
袋麺はあまり買ったことないなあ。
1袋1000円となると刑事の稼ぎでは高嶺の花だから話せないってわけだw
「ストレート」=袋麺をそのままポリポリと食べる方法/驚
「マルちゃん 昔ながらの~」「中華ざんまい」「うまかっちゃん」「マルタイ」
「マルちゃん 正麺」「ラ王」「出前一丁」などなど。
●3話「カンヅメ大舌戦」
「推し缶」てw 出た「いなばのカレー缶」シリーズ。「ほてい やきとり」も食べたv
「あけぼの さばみそ煮」VS「マルハ さばみそ煮」、「月花」シリーズ。
「あけぼの さば水煮」「ちょうした さんまの蒲焼」「マルハ いか味付」などなど、けっこう自分も食べた定番ばかり
●4話「カップ焼きそば大捕物」
「マルちゃん やきそば弁当」(スープも飲める、有楽町どさんこプラザで買えるってそこまで!w
「焼きそばバゴーン」「ペヤング」「UFO」(味濃いよね?)「一平ちゃん 夜店の焼きそば」
「エースコック JANJAN」(ちょっとアメリカ人が食べてるチャイニーズフードみたいなパッケージで新鮮だった
「スーパーカップ大盛りいか焼きそば」などなど。
「ターボ湯きり」、「マヨビーム・アート」(これビックリ爆
てか、なぜ「塩焼きそば」はないの 自分にとっては定番なんだけど。
スイーツ談義では「追いオリーブ」に「もこみちか?」てツッコミに笑った。
●5話「名古屋めし包囲網」
コメダのみそかつサンド+サマージュース←なんだろ、これ!シロノワールは食べた
呼び出されて、あんなに残すなら持ち帰りにすればイイのに
「矢場とん」「世界の山ちゃん」の幻の手羽先。「風来坊」「味仙」←これはバンドマンの間でも有名みたいね
「すがきやのみそ煮混みうどん(袋麺)」、「コンパル」エビフライサンド、「支留比亜」カルボトースト、
竹原さんは「王将」の月見チャーハンを推す。なんで食べてる時はサラリーマン?
カレーうどんは食べず嫌いなんだよね・・・
●6話「ポテトチップス紛争」
「出前一丁チップス」なんてのがあるんだ/驚 私は堅揚げや厚切りにハマったっけ。
「カルビー」のコンソメパンチ「コイケヤ」ののり塩の仁義なき戦い。
「フラ印」はポテチの元祖だって/驚
最初は料理として出されていたポテチが1930年にパッケージ化され、
濱田さんて方が日本に広めた。敢えて特許を取らず、技術も惜しみなく教えた。
コイケヤが先に市場に出て、1970年カルビーが100円に設定、'78コンソメパンチ、
激辛ブームでは'80のカラムーチョヒーハー、酢っぱい系ではフレンチサラダすっぱムーチョ、
ギザギザシリーズのピザポテトチーズ味、ロイズも好きだなv
こんなに種類があったとは・・・あくまで身近めしだからアメリカンのは出てこないのね。
竹原さんは、くるくる寿司の「王将」を推す。
●7話「牛丼サミット」
「牛の力」の牛丼にはバターがのってる/驚
「吉野家」「すき家」「松屋」(江古田から始まった/驚)「どん亭」「たつ屋」「どんぶり太郎」
「神戸らんぷ亭」(神戸にはない)「東京チカラめし」などなど。
「今半」の1500円の牛丼話にはさすがについてゆけず。五島くんだけは高級嗜好
●8話「レトルトカレー捜査網」
最近カレーに興味を失ったんだよね
「ターリー屋」(ナンおかわり自由/驚)、「ボンカレーゴールド」(世界初のレトルトカレーの進化系)、
「ハウス ククレカレー」「スジャータ シェフのカレー」「中村屋インドカリースパイシーチキン」、
「銀座カリー」(韮沢さんはいつも「郷愁感」重視なんだw
「カレー曜日」「カレーマルシェ」「はなまるうどん」のカレーが美味しいとは知らなかった。
「ボンカレーネオ」「エスビー ディナーカレー」「MCC 100時間かけたカレー」
「マジック スパイス スープカレー」(トイちゃん!
ご飯とカレーを同時に食べきるって、ライブ友さんと同じことゆってる/爆
DV男は、謝ってもまた暴力をふるいがちだから、こんなに簡単に心を許してもいいのかい?
●9話「駅前中華プロファイリング」
「バーミヤン」冷やし中華、「幸楽苑」担々麺、朝定食(朝からラーメンを食べることを「朝ラー」と呼ぶw、
「王将」は餃子2人前+ライス、唐揚げには“魔法の粉”!
「五味八珍」「豚太郎」「天下一」ホイコーロー定食、「福しん」「東秀」「ゆきむら亭」チャーハンは鉄板焼き、
「中華食道一番館」(池袋!ここ行った)、「元祖中華つけめん大王」「ぎょうざの満州」のダブル餃子定食、
「珍来」かまたまラーメンはシンプル!
竹原さんは、「てんや」の朝定食を推す。かりんとうまんじゅう?!
甘味部は、「東京おかしゾーン」。
●10話「東京みやげ一斉調査」
東京エキナカ「グランスタ」で買える東京みやげの定番は?
ひよ子(母親が好き)、東京ばな奈、ごまたまご(よく見かけるけどまだ食べたことないなぁ
シュガーバターの木、「ウエスト」のリーフパイ、「ねんりん屋」ちいさなバームツリー、
「空いろ」つき、「銀座たまや」ごまたまごプリン、「麻布かりんと」やわらかりんとメープル味、
日本橋錦豊琳、「文明堂」東京まるてぃーら、「花園万頭」東京あんプリン、「舟和本店」すぐれもん、
最近では、東京カンパネラ、「モロゾフ」東京スカイツリークリスピーショコラ などなど。
東京以外では、「六花亭」マルセイバターサンド、「春華堂」うなぎパイ、「グリコ」バドンドール。
立花「地元の人は、地元みやげを食べたことがない。これはあるある」
こうして見ると、大体スイーツなんだね。
●11話「うどん広域手配」
やっぱ「はなまるうどん」でしょ!
「楽釜製麺所」豚の角煮うどん、長命うどん(うどん、そば等、麺の組み合わせも自由驚
「どんどん庵」かけうどん、「京橋浪花」、「KASUYA」かすうどん、「阪急そば」天ぷらうどん、「南海そば」いか天うどん、
「都そば」かけうどん、「牧のうどん」丸天うどん、「資さんうどん」ぼた餅、「讃岐製麺麦まる」、製麺大学、
鶴丸饂飩本舗、オヤジの製麺所 などなど。
伊勢うどんは
アフター5に立花レシピを試す副部長w
立花の「名付けて・・・」て、「勇者ヨシヒコ」のムロさんみたいw
●12話(最終回)「コンビニアイス大捜索」
本署勤務に戻されることになった立花。ラストはなぜかアイス。
成分の違いによって、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓に分別される。
センタンアイスクリーム、大人の雪見だいふくなんてあるんだ/驚、ガリガリ君「ポタージュ味」は勘弁
井村屋「アズキバー」は父が大好き→レンジでチンすれば「ぜんざい」になる・・・いやアイスでいいでしょう
ホームランバー、ダブルソーダ、ハーゲンダッツレディボーデン、スーパーカップ超バニラ、
爽、MOWのクリーミーチーズ味、ジャイアントコーン、パピコ、チョコモナカジャンボ、
「丸永製菓」あいすまんじゅう、「王将アイス」(3色のアイスバー)、セイヒョーもも太郎、
「フタバ」レモン牛乳アイス、「メグミルク」宝石箱、「ロイヤル」ブラックサンダーアイス などなど。
私はアイスについてくる木のスプーンが大の苦手。鳥肌たちます
出演:
立花:佐藤二朗
五島:鈴木身来
村中:河西智美(AKB48)
韮沢:小沢仁志
今野:温水洋一
竹原:梅垣義明
婦人警官:佐々木心音
婦人警官:間宮夕貴
オープニングテーマ:♪SOUL FOOD/クレイジーケンバンド
エンディングテーマ:♪Mine/河西智美
「しょっぴくぞ!」
佐藤二朗さんがなんと主演するドラマってことで予録して一気見してみたv
毎回「身近メシ」を取り上げていくんだけど、立花の話を聞いてるとどうしても食べてみたくなる!
てか、これだけ商品の宣伝してたら売れ行きも伸びそうだね
パターンが決まってて、毎回テーマとなる食があり、事情聴取で立花の話術?にハマって犯人が分かる。
五島くんが捜査との関係を疑うと、「俺はメシの話をしただけだよ」ってのが決めゼリフ。
五島くんが多用する「メシペディア」も便利そう。
おねえの竹原が割り込んできて、最新情報を垂れ込むw
AKBの河西さんの着替えサービスショットなどの後、婦警3人による「甘味部」でスイーツ談義。
食べてるアップがなんだかエロエロ路線なのが気になります
警察署前っぽい絵、事情聴取してるやけに暗い部屋、街中で張り込んでる車の中って、
基本低予算なのは、食材や、それを美味しそうに撮るほうに回っちゃってるからか?
【内容抜粋メモ】
●1話「立ち食いそば大論争」
「梅もと」の薬膳そば、越後そば、吉そば、ゆで太郎、いわもとQ、嵯峨谷、笠置そば、
竹原は「山田うどん」情報を熱く語っていく。
「富士そば」はライブ前とかの時間がない時とかにたまに利用するけど、ナポリタンを出してたことがあるってビックリ!
さすがに、立ち食いは女子にはちょっと入りにくい場所だな。「持ち帰り」があるって知らなかった。
●2話「袋入りラーメン大捜査線」
袋麺はあまり買ったことないなあ。
1袋1000円となると刑事の稼ぎでは高嶺の花だから話せないってわけだw
「ストレート」=袋麺をそのままポリポリと食べる方法/驚
「マルちゃん 昔ながらの~」「中華ざんまい」「うまかっちゃん」「マルタイ」
「マルちゃん 正麺」「ラ王」「出前一丁」などなど。
●3話「カンヅメ大舌戦」
「推し缶」てw 出た「いなばのカレー缶」シリーズ。「ほてい やきとり」も食べたv
「あけぼの さばみそ煮」VS「マルハ さばみそ煮」、「月花」シリーズ。
「あけぼの さば水煮」「ちょうした さんまの蒲焼」「マルハ いか味付」などなど、けっこう自分も食べた定番ばかり
●4話「カップ焼きそば大捕物」
「マルちゃん やきそば弁当」(スープも飲める、有楽町どさんこプラザで買えるってそこまで!w
「焼きそばバゴーン」「ペヤング」「UFO」(味濃いよね?)「一平ちゃん 夜店の焼きそば」
「エースコック JANJAN」(ちょっとアメリカ人が食べてるチャイニーズフードみたいなパッケージで新鮮だった
「スーパーカップ大盛りいか焼きそば」などなど。
「ターボ湯きり」、「マヨビーム・アート」(これビックリ爆
てか、なぜ「塩焼きそば」はないの 自分にとっては定番なんだけど。
スイーツ談義では「追いオリーブ」に「もこみちか?」てツッコミに笑った。
●5話「名古屋めし包囲網」
コメダのみそかつサンド+サマージュース←なんだろ、これ!シロノワールは食べた
呼び出されて、あんなに残すなら持ち帰りにすればイイのに
「矢場とん」「世界の山ちゃん」の幻の手羽先。「風来坊」「味仙」←これはバンドマンの間でも有名みたいね
「すがきやのみそ煮混みうどん(袋麺)」、「コンパル」エビフライサンド、「支留比亜」カルボトースト、
竹原さんは「王将」の月見チャーハンを推す。なんで食べてる時はサラリーマン?
カレーうどんは食べず嫌いなんだよね・・・
●6話「ポテトチップス紛争」
「出前一丁チップス」なんてのがあるんだ/驚 私は堅揚げや厚切りにハマったっけ。
「カルビー」のコンソメパンチ「コイケヤ」ののり塩の仁義なき戦い。
「フラ印」はポテチの元祖だって/驚
最初は料理として出されていたポテチが1930年にパッケージ化され、
濱田さんて方が日本に広めた。敢えて特許を取らず、技術も惜しみなく教えた。
コイケヤが先に市場に出て、1970年カルビーが100円に設定、'78コンソメパンチ、
激辛ブームでは'80のカラムーチョヒーハー、酢っぱい系ではフレンチサラダすっぱムーチョ、
ギザギザシリーズのピザポテトチーズ味、ロイズも好きだなv
こんなに種類があったとは・・・あくまで身近めしだからアメリカンのは出てこないのね。
竹原さんは、くるくる寿司の「王将」を推す。
●7話「牛丼サミット」
「牛の力」の牛丼にはバターがのってる/驚
「吉野家」「すき家」「松屋」(江古田から始まった/驚)「どん亭」「たつ屋」「どんぶり太郎」
「神戸らんぷ亭」(神戸にはない)「東京チカラめし」などなど。
「今半」の1500円の牛丼話にはさすがについてゆけず。五島くんだけは高級嗜好
●8話「レトルトカレー捜査網」
最近カレーに興味を失ったんだよね
「ターリー屋」(ナンおかわり自由/驚)、「ボンカレーゴールド」(世界初のレトルトカレーの進化系)、
「ハウス ククレカレー」「スジャータ シェフのカレー」「中村屋インドカリースパイシーチキン」、
「銀座カリー」(韮沢さんはいつも「郷愁感」重視なんだw
「カレー曜日」「カレーマルシェ」「はなまるうどん」のカレーが美味しいとは知らなかった。
「ボンカレーネオ」「エスビー ディナーカレー」「MCC 100時間かけたカレー」
「マジック スパイス スープカレー」(トイちゃん!
ご飯とカレーを同時に食べきるって、ライブ友さんと同じことゆってる/爆
DV男は、謝ってもまた暴力をふるいがちだから、こんなに簡単に心を許してもいいのかい?
●9話「駅前中華プロファイリング」
「バーミヤン」冷やし中華、「幸楽苑」担々麺、朝定食(朝からラーメンを食べることを「朝ラー」と呼ぶw、
「王将」は餃子2人前+ライス、唐揚げには“魔法の粉”!
「五味八珍」「豚太郎」「天下一」ホイコーロー定食、「福しん」「東秀」「ゆきむら亭」チャーハンは鉄板焼き、
「中華食道一番館」(池袋!ここ行った)、「元祖中華つけめん大王」「ぎょうざの満州」のダブル餃子定食、
「珍来」かまたまラーメンはシンプル!
竹原さんは、「てんや」の朝定食を推す。かりんとうまんじゅう?!
甘味部は、「東京おかしゾーン」。
●10話「東京みやげ一斉調査」
東京エキナカ「グランスタ」で買える東京みやげの定番は?
ひよ子(母親が好き)、東京ばな奈、ごまたまご(よく見かけるけどまだ食べたことないなぁ
シュガーバターの木、「ウエスト」のリーフパイ、「ねんりん屋」ちいさなバームツリー、
「空いろ」つき、「銀座たまや」ごまたまごプリン、「麻布かりんと」やわらかりんとメープル味、
日本橋錦豊琳、「文明堂」東京まるてぃーら、「花園万頭」東京あんプリン、「舟和本店」すぐれもん、
最近では、東京カンパネラ、「モロゾフ」東京スカイツリークリスピーショコラ などなど。
東京以外では、「六花亭」マルセイバターサンド、「春華堂」うなぎパイ、「グリコ」バドンドール。
立花「地元の人は、地元みやげを食べたことがない。これはあるある」
こうして見ると、大体スイーツなんだね。
●11話「うどん広域手配」
やっぱ「はなまるうどん」でしょ!
「楽釜製麺所」豚の角煮うどん、長命うどん(うどん、そば等、麺の組み合わせも自由驚
「どんどん庵」かけうどん、「京橋浪花」、「KASUYA」かすうどん、「阪急そば」天ぷらうどん、「南海そば」いか天うどん、
「都そば」かけうどん、「牧のうどん」丸天うどん、「資さんうどん」ぼた餅、「讃岐製麺麦まる」、製麺大学、
鶴丸饂飩本舗、オヤジの製麺所 などなど。
伊勢うどんは
アフター5に立花レシピを試す副部長w
立花の「名付けて・・・」て、「勇者ヨシヒコ」のムロさんみたいw
●12話(最終回)「コンビニアイス大捜索」
本署勤務に戻されることになった立花。ラストはなぜかアイス。
成分の違いによって、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓に分別される。
センタンアイスクリーム、大人の雪見だいふくなんてあるんだ/驚、ガリガリ君「ポタージュ味」は勘弁
井村屋「アズキバー」は父が大好き→レンジでチンすれば「ぜんざい」になる・・・いやアイスでいいでしょう
ホームランバー、ダブルソーダ、ハーゲンダッツレディボーデン、スーパーカップ超バニラ、
爽、MOWのクリーミーチーズ味、ジャイアントコーン、パピコ、チョコモナカジャンボ、
「丸永製菓」あいすまんじゅう、「王将アイス」(3色のアイスバー)、セイヒョーもも太郎、
「フタバ」レモン牛乳アイス、「メグミルク」宝石箱、「ロイヤル」ブラックサンダーアイス などなど。
私はアイスについてくる木のスプーンが大の苦手。鳥肌たちます