メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『人はなぜカラスとともだちになれないの?』(農山漁村文化協会)

2015-10-07 11:39:51 | 
『シリーズ鳥獣害を考える1 人はなぜカラスとともだちになれないの?』(農山漁村文化協会)

『シリーズ鳥獣害を考える2 イノシシはなぜ田畑に害をあたえるの?』(農山漁村文化協会)

「ワタリガラス」は星野道夫さんの著書の中に出てくる神聖な鳥のイメージだから、ここに出てきて意外。

たしかにカラスは、害鳥で真っ先に思い浮かべる鳥。それもヒトの生活が大きく影響していると分かる1冊。
カラスって賢いってイメージがあって、読んだらその通りだった。

いくらヒトの暮らしに害になるといっても、年に数万羽も駆除しているって異常だ。


【内容抜粋メモ】

カラスってどんな鳥?
カラスとスズメは遠い親戚みたいなもの(でもスズメのヒナとかを食べちゃうのね
日本にいる5種類の中で、よく見るのは「ハシボソガラス」と「ハシブトガラス」

「ハシボソガラス」もともとは開けた田畑、海岸に住む。雑食性だが、農作物、昆虫などが好き。
「ハシブトガラス」もともとは森林に住む。雑食性だが、樹木の種子、肉類が好き。

カラスの1年は、「巣づくりして子育てする繁殖期」と「それ以外」に分かれる。


カラスの子育て


巣はオスとメスが協力して作る。
卵を産む中心部には、柔らかい枯れ草、動物の毛などを敷いて、3~5個産む。

日中のほとんどは食べ物探し。縄張り内で活動する。
巣と、眠る場所は別。夜、集団でねぐらで過ごす。ねぐらに集まる数は秋~冬が多い。


高い学習能力を持っているカラス

1.記憶力がよい
エサは口に入れると、安全な場所で少しずつ食べる習性がある。
木の穴などに隠して保存もする。「貯食行動」

ヒトの顔を見分けることができる。数、色も分かる。

鳴き声で仲間とコミュニケーションをとっている。41種類の鳴き声が分かっている。
(話しかけられたら、絶対返事しなきゃいけないルールがあるって聞いたことがあるんだけど、ほんとかなw

2.固い木の実を割る知恵
よく知られているのは、高い位置から落として割る「クルミ割り」
それで割れないと、道路に置いてクルマに轢かせる。うまく割れないと、タイヤの通る位置を見て置き直す/驚

エサのとり方、危険を避ける方法は、親から学ぶ。


3.カラスは遊ぶ
電線で大車輪をしたり、2羽で一緒に飛んだり、遊んでいるかのような仕草をするのも知能が高いと言われる理由。

「シンクロナイズド・フライング」

身体能力も優れている
クチバシを器用に使ってヒモをほどいたり、小鳥小屋の戸を開けたりする。


カラスの脳は大きい

体重は400~800gに対して、脳は2.5~1.3%。ニワトリは0.3%。

【脳化指数】(脳の発達の度合いをあらわす指標


知能に関わっているのは大脳。



ヒトとカラスは共存していた
昔から「カラスが鳴くと死人が出る」など、不吉な迷信によく登場した。
一方、『古事記』では、神の使者「ヤタガラス」として登場する神聖な鳥。

5~6月頃、ヒトが耕した土から出るミミズ、カエルをエサにする。
秋は、ヒトが育てるカキ、ナシも食べる。
それが、害鳥と言われるようになったのは、ヒトの近くで増えすぎたから。


カラスは雑食性

カラスは、植物性・動物性も食べる

多くの動物は食べ物が限られていて、それが手に入る場所でしか生きられない。

トキは田のドジョウや小魚が、近代化によって減ったため、絶滅した。
ホタルは、川が汚れて、カワニナ(貝)が減り、ホタルも減った。


農業の機械化がカラスを増やす?
今はトラクターで短時間、広範囲を耕し、昆虫やミミズが大量に出る。
ヒトはトラクターに乗っているから、カラスは安心して食べることができる。

コンバインで作業すると、稲穂や脱穀したモミが田に落ちたままになる。
昔はヒトが落ち穂を拾い集めたが、今はカラスが食べている。




放置した農作物もエサになる
農業協同組合などを通して市場に送る野菜や果物は、ある一定の数、品質、大きさを揃えるため、規格外は放置することが多い。
虫に食われた野菜や果物をとって、その場に捨てると、カラスのエサとなる。
(今日1日食べられずに死んでいる世界中の人たちに送りたいくらいだね↓↓↓

秋の稲刈り後、田に稲の株が残る。
稲刈りの時期が早いと、株からまた芽が出て、穂がつき、ごちそうとなる。「ヒコバエ」


ヒトの出すゴミ


ヒトの出すゴミの中には、野菜くず、傷んだ食材、食べ残しが入っている。
農村では、田畑に生ゴミを捨てることがある。
冬にはエサがなくなり死んでいたカラスは、生ゴミが1年中あるため、増える原因となった。


都会と森林、巣を作る環境は同じ
森と、高層ビル、電柱や電線のある都会は、どちらも生活・巣作りの環境。
巣の材料となる小枝の代わりにハンガーも利用する。
都会には、天敵のオオタカ、ワシもいない。



生態系に影響を与えるカラス
カラスは、動物の死体を食べて片付ける「そうじ屋(スカベンジャー)」の役目もしている。

カラス自体は、生態系から外れた存在



ほかの鳥を脅かす
ほかの野鳥の卵、ヒナを食べてしまう。都市部でスズメ、オナガが見られなくなったのもカラスが増えたため。


野生生物には「保護」と「捕獲」の2つの法律がある(これは、イノシシで既出
巣にヒナがいる時は、巣を撤去することができない。


カラスの被害

1.ゴミを散らかす

(これが嫌われる一番の理由かもしれないね。ゴミを大量に出してるヒトのせいだけど

2.ヒトを襲う
ヒナを育てている巣にヒトが近づくと、追いかけられたり、頭を蹴られたりする(親が子を守る本能は当然

3.鳴き声がうるさい
朝早くから活動するためうるさい(どの鳥も基本、早起きだよね
ねぐらに帰る鳴き声にも悩まされる。

4.フンで汚す
(ツバメのほうが家に巣を作って被害が多いけどな。ヒナは可愛い

5.エアコンの室外機、太陽電池パネルを壊す

室外機の断熱材をボロボロに。遊びのつもりかもしれない(にゃんこ・わんこがティッシュ出すのと似てるね

6.農作物の被害
蒔いたばかりの種をほじくったり、出たばかりの芽を引き抜く。実も狙う(カラスもお腹が空くもんね

7.ビニールハウスを破る

8.家畜の被害
ウシやブタの柔らかい目や肛門を襲って、出血死させることもある(猫の目も狙うよね?
家畜の飼料を横取りする。

9.トキの卵を奪った事件
1981年、野生絶滅してから、人工繁殖されているトキ。
2008年に放鳥したら、2010年、卵をカラスが奪った。
後で分かったことだが、カラスが奪う前にトキは卵を温めなくなっていた。
(まず、トキを絶滅させたのはヒト。一度、消えた種は、簡単には人工繁殖出来ないんだ

10.漁の魚を狙う
カモメとともに漁船の漁のおこぼれを食べる(にゃんこも食べるよね
荷さばき所で、カラスにつつかれた魚は、売り物にならない。

11.天日干しの魚を奪う

12.捕獲され漁港に運ばれたクジラの肉をついばむ。
国際的な取り決めによって、大型クジラの捕獲は禁止されているが、調査を目的とする捕鯨、小型クジラの沿岸捕鯨は行われている。

13.ウミガメの卵を食べる

14.水族館のペンギンのエサを横取りする事件があった。

(要は、カラスもその日を生きるのに必死だってことだ



私たちにできること~ヒトに慣れさせない=ヒトを怖がらなくなったから

1.公園などでエサを与えない

ハトにあげたエサを横取りすることがある。

2.ゴミをきちんと出す
夜中に生ゴミを出すと荒される原因になる。カラスよけネットをかけるなど。

3.食べられるものを捨てない
買っても使わなかった食材、賞味期限が切れただけでまだ食べられるものがゴミ袋にたくさん入っている。
私たちは、食べ物を残したり、余分な食品を買う生活習慣を見直す必要がある(これ大事!



カラスよけ対策

1.目玉風船をぶらさげる

いつも同じ所にあると、怖くないと学習してしまうので、場所を変える工夫が必要

2.かかしを立てる

斬新過ぎる! シモンさんかと思ったww

カラスが一番怖いのはヒト。かかしの目を鏡で細工して光らせる工夫なども必要。

3.テグスを張る

飛行中に羽にひっかかるものを避ける傾向がある。主に釣り糸が使われる。
カラスが嫌う黒や赤い布をたくさん吊るす方法を組み合わせると効果的。

4.防鳥ネットを張る

ネットを持ち上げることもあるため、おさえる必要がある。

キラキラ光るものを嫌う習性がある(え?光ものを集めてるんじゃなかったっけ?!
黄緑色で半透明のテグスネットは、日光で光って、近寄らなくなる。

5.くねくね怪獣を吊るす


ダクトなどに使われる針金入りの塩化ビニルパイプに目をつけたもの。ユラユラ縦方向に揺れてヘビみたいに見える。
目玉風船と組み合わせると効果的(この命名は誰が?w

6.クラッカーで脅す
カラスは瞬間的に鳴る音に敏感(ウチの田舎のほうは、時々バーンて音してるな。鳥類全般に対して。


その他の統計
 


関連図書
『かわりゆく環境 日本生き物レポート』(全4巻)宮崎学・写真・文


コメント

topics~「関東大震災」後、東京は大きく生まれ変わった ほか

2015-10-07 11:00:44 | 日記
「録音ラジオサーバー」アプリでバンバンラジオをタイマー録音したら、
やっぱり、また2つに分かれていた。
タイマー設定には問題ないと思うんだけど・・・なぜ???

 

追。

10.7の録音では、割れてなかったが、この数分のモレは何だろうw



最近の気になるトピックス。

舞台「同じ夢」
作・演出:赤堀雅秋 出演:光石研/麻生久美子/大森南朋/木下あかり/赤堀雅秋/田中哲司

【東京公演】
2016年2月5日(金)~2月21日(日)
会場:東京都 三軒茶屋 シアタートラム

今、2つの二人芝居でひぃひぃゆってる哲さん、もう来年の舞台も決まってるんだ/驚
また、キンコーズで台本コピって山に登らなきゃダメかも?
大好きな麻生久美子さんも出てて、気になる。


四谷シモン「シモンドール」@LIBRAIRIE6

2015.10.3~25 open12~19

これまで観た作品と違うものも観れるかなあ?

【ブログ内関連記事】
種村季弘の眼 迷宮の美術家たち@板橋区立美術館


「レモン画翠」
御茶ノ水でステキな文房具店を見つけたと思ったら、かなり本格的なお店だった/驚
たくさんの他で見ないマステとかあって気になった。

三進堂書店

山岳の本が多いので、「オススメはないですか?」と聞いたら、ないって
このリンク先では“気さくに話してくれた”て書いてあるけど、別の人が店番してたのかな?


ゆうゆう散歩最終回

2012年から始まって、3年半でとうとう最終回。全865回の放送。

初回の浅草編を振り返った。

私も食べた仲見世の揚げまんじゅう

たけしさんも若い頃お世話になったくじら屋さんって、♪浅草キッド とリンクした!?
 

 


加山さんの夢は、80歳で自分で設計した船を完成させて、7つの海、世界一周すること。


「じゅん散歩」9/28からスタート
テキトーさが初回から大好評で、見逃しちゃったから予録して、10/5のOAを見たら、意外とフツー?w
見て回る場所も、ぶらり旅番組が増えて「ブラタモリ」「モヤさま」とか、「ゆうゆう散歩」ともぶるし。
でも、高田さんて、喋りが軽妙だけど、人情があるから、単なるテキトーさと違うって分かった(今ごろw


大衆文化研究センターのパンフレット


こないだ行った乱歩邸でもらったパンフの内容抜粋メモ。

「関東大震災」後、東京は大きく生まれ変わった
抜本的な道路整備が行われ、急増した「円タク」が走り回る。
いわゆる「文化住宅」が庶民の憧れとなった。

富裕層では暮らしも洋風化し、モボモガと呼ばれる洋装の男女が街を闊歩した。

自動車、電話、飛行機、気球、エレベーター、モーターボート、
20世紀科学文明の粋が登場して、大衆読者の「あこがれ」をかきたてた。
(今じゃ珍しくないものも、当時はなんでも憧れだったんだ



乱歩邸の土蔵は2003/3に豊島区指定有形文化財に指定。
立教大学の所有となったのは2002/3、その後豊島区より補助を受けて、土蔵の復原工事をし、2004年に完成。

乱歩が蔵書を滅多に処分しないタイプの蔵書家だったのが乱歩蔵書のきわめて特異なケース。
執筆が終わるとかなりの量を処分した松本清張とは逆。

乱歩蔵書は主に、3つに分けて保存されてきた。
1.土蔵内部
2.土蔵の外側の軒下部分を書庫に改造
3.母屋・洋館部分

土蔵の復原工事にともない2.の書庫は撤去、今は、1.と3.と立教大学の保存書庫に分散保管している。
その所蔵内容は立教大学の図書館HP上で確認でき、週1回は閲覧可能。
和書(翻訳書を含む)約13000円、洋書2600冊、雑誌5500冊ほど。
一般に未公開の和本も950点、3500冊ある。

(実際に 江戸川乱歩で検索してみたら、該当件数: 1,076件!! でも一般貸し出しはしてないような???

作家蔵書は収書傾向、書き込み調査が定番だが、乱歩の場合、書庫ごとに保存されるがゆえにわかる
配置、使用頻度、利用上の特徴など、「書庫考古学」「蔵書解体学」が今後必要になるだろう。

(そんな学問もあるんだあ/驚


コメント

「LIFE!~人生に捧げるコント~ season3 #20」

2015-10-07 10:32:46 | テレビ・動画配信
「LIFE!~人生に捧げるコント~ season3」
出演:内村光良、田中直樹、西田尚美、星野源、石橋杏奈、臼田あさ美、ムロツヨシ、塚地武雅

『LIFE~人生に捧げるコント』まとめもあります


「LIFE!~人生に捧げるコント~ season3 #20」



「教育の壁」

同窓会に来た彦介。校長をディスって、彦美は教育方針の話を眠そうに聞いてない/爆


「ちょっと休んで、ウッカリ、ウッカリ」

最後の去り方に「誰に謝ってんだ?!」てww


「キスがうまいだけ」

同僚の横山にプロポーズされたからと別れ話を持ち出す。


「俺のどこが不満なんだよ」「キス以外全部よ!」「・・・キス?!」

毎回キスされた後の杏奈ちゃんの「ズルイよ・・・」の表情が好きw
 


「おっさんが作っている」
MCで「私、恋してます」と言って驚かせてから、ソロデビュー曲の発表に行くという自分の演出に酔うプロデューサー・榎本。
榎本が彼女をスカウトして、大事に育てたのだが、女性社員が雑誌で、彼女のスキャンダル記事を発見したと報告。
強がる榎本だが、ついに壊れたw 相手がポーランドの大物歌手の息子って設定が笑うw


「グズ山くん」


 

カミヤマは、あまりにも仕事が出来ないため「グズ山」と呼ばれている。
新人を紹介されてから、先輩に頼まれていた用事をやっていないと分かり、
みんな行ったのに行かないグズ山に「グズ山さんは、行かなくていいんですか?」と言ったひと言にキレる。

 
「てめーがグズ山とかゆってんじゃねーよ!! グズを演じていれば、ほかのみんながやってくれるからだよ」

先輩が戻ると、元のダメ男に戻り「すいましぇ~ん」でも、影では「喋ったらシュレッダーにかけるよ」


あともう1回でラストというこのタイミングでキョーレツキャラ!!
ムロさんは、いい感じに髪が伸びたねv


「イカ大王さまCDデビュー決定!」祝×5000

PRに「イカキャンペーン」とか「どさ周り」とか「どぶ板営業」?とか、ガチの営業に行ってきた模様を放送。

1.サンシャイン水族館
 
ええ~ぶくろにも来たの~! 雨が降って滑りやすく、子どもたちの盛り上がりもイマイチ



2.タワレコでゲリラライヴ!
 
ついにタワー来ました↑ 慣れた客いじりから始め、いい雰囲気。この世代の層ならノリがいいでしょ

 

3.まさかの「KENTO'S」@銀座

本格的なライヴの後、バンドの女性から温かく迎えられた。

完全アウェーと思いつつ、酒が入っているせいか、お客さんたちのノリがイイせいか、すごい盛り上がり!

 

これを見て、ウッチャンからも思わず「つきのみや神社」?で、どしゃ降りのゲリラライヴをした思い出話が出たw
目標は「音楽番組にも本格的に進出すること」「Mステにも出ちゃえば?」


「守ろうとする男」
会社の屋上で1人ランチしている新人の女性社員に群がる若い男性社員。
杉崎は「昼休は終わりだぞ~」と追い払い、「彼氏いるっつーの」「いませんよ」とさり気なくチェック。

 
「あんなのぶっ飛ばしてやるぞ」

 

「頼っていいから。兄貴的存在ってゆーか、そーだ、ラインのIDメモっとき」(なんだろ、この方言ww
完全無視されてもめげない。

 
「歓迎会も、オレと約束あるって断っていーよ。飲みに連れてってやんよ」(だから、なんだろ、この方言ww

 

「スガヤには気をつけたほうがい。イケメンに見えて、女遊び激しいから」
プレゼントにあげた数珠みたいなブレスレットも断られ、
女友だちが来て、スガヤの作戦会議で盛り上がって、屋上に締め出される。


そこに突然、部長が来て「何者かに追われてるんだよー!!」(髪乱れすぎ/爆涙


「こんな時に」
雪山で遭難した男女。

 

「こんな時にするのもなんだけど、私、山中くんのこと、ずっと、ずっと・・・」
「分かってるよ」
「カモにしてきたの」
「・・・カモ!?」

なくなった腕時計を盗んだのもみゆき。
「サークルに入ってからいろんな物なくしたでしょ。あれ、全部私なの。空き巣も私だよ」
「オレんち、今何もないんだよ!」

「洗濯機は○×くんにあげた。喜んでたよ。エアコンは先生にあげた」
「その笑顔やめろ!」

「ウソよ。エアコンは私が使ってる。あと、カードの暗誦番号は誕生日じゃないほうがいいよ・・・」
「ぜったい警察に突き出してやる!」ww


「とうとう・・・」
縁側で話す老夫婦。煎餅を出そうと、台所の戸棚を探していた夫は、ピストルを見つけてしまう。
実は、妻は女スパイで、その使命は、政治家の夫の失脚。
結婚して、野望を捨てて、政界から退き、計画は成功した。
・・・が、夫は煎餅の話に戻る。「うまいな」「はい」


コメント (2)