9月末に登録したものの、歯医者やらで全然行けてなかったジムにやっと行ってきた。
なにもかも初体験だから、どのフロアが外履き
か、内履きかを覚えるところから(早速、間違えた/謝
まずは、室内用スニーカー、トレーニング用の服に着替えて・・・
1.フィットネスナビゲーター
運動を始める前に、体重計みたいな機械に乗っていろいろ測って、
今の身体状態を分析して、自分に合ったトレーニングを教えてもらった。
ひと言で言えば標準、平均値内だったけど、
「見た目はほっそりしていても、体脂肪率の高い“低筋肉型肥満”(隠れ肥満ぎみ)”」と診断されてショック!
筋肉がないから疲れやすいのは分かっていたけど、体脂肪&内臓脂肪ってやつがあるのね・・・
私の「ウェートトレーニング(初級)」の目安は、
・ストレッチ(全身
・ベントーバーローイング(背筋
・チェストプレスレッグプレス(胸
・レッグカール(脚
・アブドナル(クランチ)(腹筋
10回×3セット(休憩1分ほど)
水分補給は1日3リットル。
主に有酸素運動で体幹(上体)と脚を重点的に。腕は上記の運動で自然と補える。
食事(食が細くて、肉類はあまり摂りたくないと伝えたら
運動前には、炭水化物をとる。サラダは朝。
筋肉をつけるには、たんぱく質(ササミ、魚、卵焼き)が必要。
Q:私の好きな卵サンドイッチは?
A:売っているものには添加物が多く、栄養が摂取されにくい(残念
Q:フルーツとかのビタミンは?
A:フルーツの糖分も必要だが、糖分はすぐに消費されてしまう。運動中に野菜ジュースを飲むのはいい
***********
15時からのプログラムに参加したかったから、10分前に入るのを目安に、それまで
いっぱいある器具の使い方を教えてもらった(まずは、聞き慣れない単語からだな
1.ストレッチ
まずは、体をほぐしたいから、VTRを見ながらストレッチ。
これは、家でも気づくとやってるからカンタン。5分くらいのが延々と繰り返し流されている。
それぞれ、好きなように動いている人もいる。
その都度、触ったところを拭かないといけないんだよね。
2.ウォーキングマシン
START押して、スピード調整。両手で棒を掴んで歩くって行為が日常にないから、ヨロけた。
「目標心拍数」は120程度。
隣りではフツーにものすごいスピードで走ってる人
がいるけど、説明聞きながら歩くだけでもう疲れた
「設定が低いと効果はない」とのこと。あい。
3.レッグプレス?
座って、脚が直角になるように調整。重りは最初軽めから。なんでも行きは速め、戻りは遅め(4秒)。
呼吸は吸って、吐いてだっけ? 呼吸法を学びにきたのに、それに集中すると分からなくなる。
「慣れないうちは、ふつーに呼吸していてください」
女性の平均のところに合わせたら、とんでもなく重い!
「もう脚痛いんですけど
変な筋違えたり、筋肉痛になりそうです・・・」
「筋肉痛になったほうがいいんです。これを2週間ほど続ければ、徐々に消えますから」
ってカンタンに言うけど、まず毎日通うのはムリですよ
4.アブアイソレーター(腹筋)
座って、身長に合わせてから、両腕の高い位置にある棒を引き寄せる感じ(だったっけ?
おへそを見る感じ。背中をつけていることがポイント。これもキツかった
1つ1つの動作を覚えるのも、器具の扱いを覚えるのも難しいのに、
私の悪癖で、好奇心のままに「これも」「あれも」と時間ギリまで欲ばったのが後にも影響。
5.ダンベルのようなプレートを引き上げるラットマシン?(背筋)
自転車に乗るような感じで座って、オールを漕ぐみたいな運動。
みぞおちにある器具?から離れないで、背中の肩甲骨を引き寄せるのがポイント。
6.バランスボール
テレビとかでよく見かけるからやってみたくなった。
初心者だからゴロ~ンてなって頭でも打ちそうだから、スタッフに支えてもらいつつ、
壁に肩幅に広げた脚のつま先を付けて、ボールに座り、脚は直角から、ぐーーーーっと後ろに体重移動。けっこうな斜め感まで/驚
バランスボールは、体幹を鍛える。ピンポイントで全身を鍛えられるから、あらゆるバリエーションがある。
でも、初心者には意外と難易度高いと分かった。最初にマシンで鍛えてからのほうがいい。
7.ヨガポール
これも気になったから、使い方をちょっとだけ聞いてみた。
ポールの先に頭を乗せて、そのまま真っ直ぐ体を乗せる。意外と骨に当たって痛いけど、これも体幹系。
それから、左右に移動させたり、腕をはばたくみたいに動かしたりする。
隣りでは、股に挟んでひねってる女性がいて、ほんとにいろんな使い方があるのと、どこで知ったの?とフシギ・・・
ここまでやっても、なぜかまだ汗はかかないと言ったら、
「それは代謝が落ちているせいです。代謝が上がると汗も出てくる。汗は出たほうがいい」なるほど
8.プログラム(45分)
大きな部屋には、すでにマットを並べて20人くらいの人がいる。
教えてくれるのは20代くらいの元気のいい女性。海外の男性ヴォーカル曲を流しながら体を動かすという。
最初にもらったプログラムには、初心者マーク(星1つ
)で、
「ヨガ・ピラティスを取り入れた心身の鍛錬と健康増進のためのプログラム」
とあったから、ド素人の私でも、休み休み出来るんじゃないか?と思っていたら・・・チョイスが甘すぎた
/汗×1000
私ができたのは腕を左右に振るところだけだったかも・・・
腕立て伏せすら出来ない筋力の落ちっぷりな人間が、そっから片足を真っ直ぐに上げられるワケがないっ
小さい頃から体が硬くて、床体操に通っていた中で1人だけ開脚すら出来なかった人間が、
軽快な音楽に合わせて、左右の手足をバラバラに伸ばしたり、床に縦の開脚なんて関節外れますよ。
講師が一番前で、私は後ろの位置を選んだから、マット運動の型も見えないのに、
速い動きがどんどん進んで、そのうち、ぼーーーーーーーーっと眺めてしまって、笑ってしまった
周りを見たら、みんなずっと通ってる人たちなのか、真っ直ぐ脚が上がってます。
隣りの白髪のおじさんでさえ、それなりに開脚、コブラのポーズとかやってます。
「ウソでしょ?!」(と何度もココロの声で叫んだ
もう左手や右脚がどっちかも分からないまま、ただただ地獄のように動かされて、
「ムリはしないでくださいね~♪」って言われても、座って見てる人なんて誰もいないし、途中で出ちゃいけないし、、、
最後のクールダウンには、照明を落として、カーテンもひいて、呼吸を整えるんだけど、密室はやめてください/願
ボロボロになって、マットを最後に片付けて、講師の女性に
「見えづらかったでしょう? でも、慣れればすぐ出来るようになりますから頑張って下さい!
」
そこに、初心者に近そうなおばさまが2人いらして、大変だった話で盛り上がってしまった
1人の方は、区の体育館で1年やったが、雰囲気がうるさいからこっちに移って、
今日は他に3つのプログラムをこなしてから、これに来たって・・・信じられない・・・
「あなたは、まだ若いんだから、大丈夫よ、慣れよ、慣れ!
」
「イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ」
完全に選択ミスでした
物事は段階的にやらないと、体を鍛える前に寿命が縮まるかもしれません。
しかも、プログラムで汗が吹き出してきた時に、タオルを使おうと思ったら、
一番必要な時に、タオルをトレーニングマシンの階に忘れたことに気づいたし
***********
タオルは、ちゃんと受付に置いてあって、取りに行ったついでにスタッフにどれだけ辛かったか吐露。
「それじゃあ、リラックス系から始めたほうがいいかもしれませんね」
最後にはなぜか「すみませんでした
」と謝られてしまったw
9.ストレッチ
「激しい運動の後は、またストレッチか、ウォーキングでクールダウンしたほうがいい」そう。
これからウォーキングしたら死んでしまうから、ストレッチ。
強烈な眠気+空腹+疲れで、帰りは朦朧となって、家にたどり着けるかも分からない状態に
家に着いて、片付けてから、たっぷり3時間は眠ってしまった。もう体中が痛いし。
筋肉なんて要らない気がしてきました。。。
いや、まずはムリなく、継続こそ大事なり。
私の悪癖のもう1つは、なんでも完璧にやろうとしてムリしてやり過ぎること。
この挫折感を教訓に、マイペースを学ぼう。
それにやったことないことを体験するのは、いつでも楽しいんだ。
なにもかも初体験だから、どのフロアが外履き

まずは、室内用スニーカー、トレーニング用の服に着替えて・・・
1.フィットネスナビゲーター
運動を始める前に、体重計みたいな機械に乗っていろいろ測って、
今の身体状態を分析して、自分に合ったトレーニングを教えてもらった。
ひと言で言えば標準、平均値内だったけど、
「見た目はほっそりしていても、体脂肪率の高い“低筋肉型肥満”(隠れ肥満ぎみ)”」と診断されてショック!

筋肉がないから疲れやすいのは分かっていたけど、体脂肪&内臓脂肪ってやつがあるのね・・・

私の「ウェートトレーニング(初級)」の目安は、
・ストレッチ(全身
・ベントーバーローイング(背筋
・チェストプレスレッグプレス(胸
・レッグカール(脚
・アブドナル(クランチ)(腹筋


主に有酸素運動で体幹(上体)と脚を重点的に。腕は上記の運動で自然と補える。

運動前には、炭水化物をとる。サラダは朝。
筋肉をつけるには、たんぱく質(ササミ、魚、卵焼き)が必要。
Q:私の好きな卵サンドイッチは?
A:売っているものには添加物が多く、栄養が摂取されにくい(残念

Q:フルーツとかのビタミンは?
A:フルーツの糖分も必要だが、糖分はすぐに消費されてしまう。運動中に野菜ジュースを飲むのはいい

***********
15時からのプログラムに参加したかったから、10分前に入るのを目安に、それまで
いっぱいある器具の使い方を教えてもらった(まずは、聞き慣れない単語からだな

1.ストレッチ
まずは、体をほぐしたいから、VTRを見ながらストレッチ。
これは、家でも気づくとやってるからカンタン。5分くらいのが延々と繰り返し流されている。
それぞれ、好きなように動いている人もいる。

2.ウォーキングマシン
START押して、スピード調整。両手で棒を掴んで歩くって行為が日常にないから、ヨロけた。

隣りではフツーにものすごいスピードで走ってる人


「設定が低いと効果はない」とのこと。あい。
3.レッグプレス?
座って、脚が直角になるように調整。重りは最初軽めから。なんでも行きは速め、戻りは遅め(4秒)。
呼吸は吸って、吐いてだっけ? 呼吸法を学びにきたのに、それに集中すると分からなくなる。
「慣れないうちは、ふつーに呼吸していてください」
女性の平均のところに合わせたら、とんでもなく重い!
「もう脚痛いんですけど

「筋肉痛になったほうがいいんです。これを2週間ほど続ければ、徐々に消えますから」

ってカンタンに言うけど、まず毎日通うのはムリですよ

4.アブアイソレーター(腹筋)
座って、身長に合わせてから、両腕の高い位置にある棒を引き寄せる感じ(だったっけ?
おへそを見る感じ。背中をつけていることがポイント。これもキツかった

1つ1つの動作を覚えるのも、器具の扱いを覚えるのも難しいのに、
私の悪癖で、好奇心のままに「これも」「あれも」と時間ギリまで欲ばったのが後にも影響。
5.ダンベルのようなプレートを引き上げるラットマシン?(背筋)
自転車に乗るような感じで座って、オールを漕ぐみたいな運動。
みぞおちにある器具?から離れないで、背中の肩甲骨を引き寄せるのがポイント。
6.バランスボール
テレビとかでよく見かけるからやってみたくなった。
初心者だからゴロ~ンてなって頭でも打ちそうだから、スタッフに支えてもらいつつ、
壁に肩幅に広げた脚のつま先を付けて、ボールに座り、脚は直角から、ぐーーーーっと後ろに体重移動。けっこうな斜め感まで/驚
バランスボールは、体幹を鍛える。ピンポイントで全身を鍛えられるから、あらゆるバリエーションがある。
でも、初心者には意外と難易度高いと分かった。最初にマシンで鍛えてからのほうがいい。
7.ヨガポール
これも気になったから、使い方をちょっとだけ聞いてみた。
ポールの先に頭を乗せて、そのまま真っ直ぐ体を乗せる。意外と骨に当たって痛いけど、これも体幹系。
それから、左右に移動させたり、腕をはばたくみたいに動かしたりする。
隣りでは、股に挟んでひねってる女性がいて、ほんとにいろんな使い方があるのと、どこで知ったの?とフシギ・・・
ここまでやっても、なぜかまだ汗はかかないと言ったら、
「それは代謝が落ちているせいです。代謝が上がると汗も出てくる。汗は出たほうがいい」なるほど

8.プログラム(45分)
大きな部屋には、すでにマットを並べて20人くらいの人がいる。
教えてくれるのは20代くらいの元気のいい女性。海外の男性ヴォーカル曲を流しながら体を動かすという。
最初にもらったプログラムには、初心者マーク(星1つ

「ヨガ・ピラティスを取り入れた心身の鍛錬と健康増進のためのプログラム」
とあったから、ド素人の私でも、休み休み出来るんじゃないか?と思っていたら・・・チョイスが甘すぎた

私ができたのは腕を左右に振るところだけだったかも・・・
腕立て伏せすら出来ない筋力の落ちっぷりな人間が、そっから片足を真っ直ぐに上げられるワケがないっ

小さい頃から体が硬くて、床体操に通っていた中で1人だけ開脚すら出来なかった人間が、
軽快な音楽に合わせて、左右の手足をバラバラに伸ばしたり、床に縦の開脚なんて関節外れますよ。
講師が一番前で、私は後ろの位置を選んだから、マット運動の型も見えないのに、
速い動きがどんどん進んで、そのうち、ぼーーーーーーーーっと眺めてしまって、笑ってしまった

周りを見たら、みんなずっと通ってる人たちなのか、真っ直ぐ脚が上がってます。
隣りの白髪のおじさんでさえ、それなりに開脚、コブラのポーズとかやってます。
「ウソでしょ?!」(と何度もココロの声で叫んだ
もう左手や右脚がどっちかも分からないまま、ただただ地獄のように動かされて、
「ムリはしないでくださいね~♪」って言われても、座って見てる人なんて誰もいないし、途中で出ちゃいけないし、、、
最後のクールダウンには、照明を落として、カーテンもひいて、呼吸を整えるんだけど、密室はやめてください/願
ボロボロになって、マットを最後に片付けて、講師の女性に
「見えづらかったでしょう? でも、慣れればすぐ出来るようになりますから頑張って下さい!

そこに、初心者に近そうなおばさまが2人いらして、大変だった話で盛り上がってしまった

1人の方は、区の体育館で1年やったが、雰囲気がうるさいからこっちに移って、
今日は他に3つのプログラムをこなしてから、これに来たって・・・信じられない・・・
「あなたは、まだ若いんだから、大丈夫よ、慣れよ、慣れ!

「イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ」
完全に選択ミスでした

物事は段階的にやらないと、体を鍛える前に寿命が縮まるかもしれません。
しかも、プログラムで汗が吹き出してきた時に、タオルを使おうと思ったら、
一番必要な時に、タオルをトレーニングマシンの階に忘れたことに気づいたし

***********
タオルは、ちゃんと受付に置いてあって、取りに行ったついでにスタッフにどれだけ辛かったか吐露。
「それじゃあ、リラックス系から始めたほうがいいかもしれませんね」
最後にはなぜか「すみませんでした

9.ストレッチ
「激しい運動の後は、またストレッチか、ウォーキングでクールダウンしたほうがいい」そう。
これからウォーキングしたら死んでしまうから、ストレッチ。
強烈な眠気+空腹+疲れで、帰りは朦朧となって、家にたどり着けるかも分からない状態に

家に着いて、片付けてから、たっぷり3時間は眠ってしまった。もう体中が痛いし。
筋肉なんて要らない気がしてきました。。。
いや、まずはムリなく、継続こそ大事なり。
私の悪癖のもう1つは、なんでも完璧にやろうとしてムリしてやり過ぎること。
この挫折感を教訓に、マイペースを学ぼう。
それにやったことないことを体験するのは、いつでも楽しいんだ。