メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

スポーツジム初体験(2015.10.15)

2015-10-16 11:42:34 | 日記
9月末に登録したものの、歯医者やらで全然行けてなかったジムにやっと行ってきた。
なにもかも初体験だから、どのフロアが外履きか、内履きかを覚えるところから(早速、間違えた/謝

まずは、室内用スニーカー、トレーニング用の服に着替えて・・・

1.フィットネスナビゲーター
運動を始める前に、体重計みたいな機械に乗っていろいろ測って、
今の身体状態を分析して、自分に合ったトレーニングを教えてもらった。

ひと言で言えば標準、平均値内だったけど、
「見た目はほっそりしていても、体脂肪率の高い“低筋肉型肥満”(隠れ肥満ぎみ)”」と診断されてショック!
筋肉がないから疲れやすいのは分かっていたけど、体脂肪&内臓脂肪ってやつがあるのね・・・

私の「ウェートトレーニング(初級)」の目安は、
・ストレッチ(全身
・ベントーバーローイング(背筋
・チェストプレスレッグプレス(胸
・レッグカール(脚
・アブドナル(クランチ)(腹筋

10回×3セット(休憩1分ほど)
水分補給は1日3リットル。

主に有酸素運動で体幹(上体)と脚を重点的に。腕は上記の運動で自然と補える。

食事(食が細くて、肉類はあまり摂りたくないと伝えたら
運動前には、炭水化物をとる。サラダは朝。
筋肉をつけるには、たんぱく質(ササミ、魚、卵焼き)が必要。
Q:私の好きな卵サンドイッチは?
A:売っているものには添加物が多く、栄養が摂取されにくい(残念

Q:フルーツとかのビタミンは?
A:フルーツの糖分も必要だが、糖分はすぐに消費されてしまう。運動中に野菜ジュースを飲むのはいい

***********

15時からのプログラムに参加したかったから、10分前に入るのを目安に、それまで
いっぱいある器具の使い方を教えてもらった(まずは、聞き慣れない単語からだな


1.ストレッチ
まずは、体をほぐしたいから、VTRを見ながらストレッチ。
これは、家でも気づくとやってるからカンタン。5分くらいのが延々と繰り返し流されている。
それぞれ、好きなように動いている人もいる。
その都度、触ったところを拭かないといけないんだよね。


2.ウォーキングマシン
START押して、スピード調整。両手で棒を掴んで歩くって行為が日常にないから、ヨロけた。
「目標心拍数」は120程度。
隣りではフツーにものすごいスピードで走ってる人がいるけど、説明聞きながら歩くだけでもう疲れた
「設定が低いと効果はない」とのこと。あい。


3.レッグプレス?
座って、脚が直角になるように調整。重りは最初軽めから。なんでも行きは速め、戻りは遅め(4秒)。
呼吸は吸って、吐いてだっけ? 呼吸法を学びにきたのに、それに集中すると分からなくなる。
「慣れないうちは、ふつーに呼吸していてください」
女性の平均のところに合わせたら、とんでもなく重い!

「もう脚痛いんですけど 変な筋違えたり、筋肉痛になりそうです・・・」
「筋肉痛になったほうがいいんです。これを2週間ほど続ければ、徐々に消えますから」

ってカンタンに言うけど、まず毎日通うのはムリですよ


4.アブアイソレーター(腹筋)
座って、身長に合わせてから、両腕の高い位置にある棒を引き寄せる感じ(だったっけ?
おへそを見る感じ。背中をつけていることがポイント。これもキツかった

1つ1つの動作を覚えるのも、器具の扱いを覚えるのも難しいのに、
私の悪癖で、好奇心のままに「これも」「あれも」と時間ギリまで欲ばったのが後にも影響。


5.ダンベルのようなプレートを引き上げるラットマシン?(背筋)
自転車に乗るような感じで座って、オールを漕ぐみたいな運動。
みぞおちにある器具?から離れないで、背中の肩甲骨を引き寄せるのがポイント。


6.バランスボール
テレビとかでよく見かけるからやってみたくなった。
初心者だからゴロ~ンてなって頭でも打ちそうだから、スタッフに支えてもらいつつ、
壁に肩幅に広げた脚のつま先を付けて、ボールに座り、脚は直角から、ぐーーーーっと後ろに体重移動。けっこうな斜め感まで/驚

バランスボールは、体幹を鍛える。ピンポイントで全身を鍛えられるから、あらゆるバリエーションがある。
でも、初心者には意外と難易度高いと分かった。最初にマシンで鍛えてからのほうがいい。


7.ヨガポール
これも気になったから、使い方をちょっとだけ聞いてみた。
ポールの先に頭を乗せて、そのまま真っ直ぐ体を乗せる。意外と骨に当たって痛いけど、これも体幹系。
それから、左右に移動させたり、腕をはばたくみたいに動かしたりする。
隣りでは、股に挟んでひねってる女性がいて、ほんとにいろんな使い方があるのと、どこで知ったの?とフシギ・・・


ここまでやっても、なぜかまだ汗はかかないと言ったら、
「それは代謝が落ちているせいです。代謝が上がると汗も出てくる。汗は出たほうがいい」なるほど


8.プログラム(45分)
大きな部屋には、すでにマットを並べて20人くらいの人がいる。
教えてくれるのは20代くらいの元気のいい女性。海外の男性ヴォーカル曲を流しながら体を動かすという。

最初にもらったプログラムには、初心者マーク(星1つ)で、
「ヨガ・ピラティスを取り入れた心身の鍛錬と健康増進のためのプログラム」
とあったから、ド素人の私でも、休み休み出来るんじゃないか?と思っていたら・・・チョイスが甘すぎた/汗×1000

私ができたのは腕を左右に振るところだけだったかも・・・

腕立て伏せすら出来ない筋力の落ちっぷりな人間が、そっから片足を真っ直ぐに上げられるワケがないっ
小さい頃から体が硬くて、床体操に通っていた中で1人だけ開脚すら出来なかった人間が、
軽快な音楽に合わせて、左右の手足をバラバラに伸ばしたり、床に縦の開脚なんて関節外れますよ。

講師が一番前で、私は後ろの位置を選んだから、マット運動の型も見えないのに、
速い動きがどんどん進んで、そのうち、ぼーーーーーーーーっと眺めてしまって、笑ってしまった

周りを見たら、みんなずっと通ってる人たちなのか、真っ直ぐ脚が上がってます。
隣りの白髪のおじさんでさえ、それなりに開脚、コブラのポーズとかやってます。

「ウソでしょ?!」(と何度もココロの声で叫んだ

もう左手や右脚がどっちかも分からないまま、ただただ地獄のように動かされて、
「ムリはしないでくださいね~♪」って言われても、座って見てる人なんて誰もいないし、途中で出ちゃいけないし、、、
最後のクールダウンには、照明を落として、カーテンもひいて、呼吸を整えるんだけど、密室はやめてください/願


ボロボロになって、マットを最後に片付けて、講師の女性に
「見えづらかったでしょう? でも、慣れればすぐ出来るようになりますから頑張って下さい!

そこに、初心者に近そうなおばさまが2人いらして、大変だった話で盛り上がってしまった
1人の方は、区の体育館で1年やったが、雰囲気がうるさいからこっちに移って、
今日は他に3つのプログラムをこなしてから、これに来たって・・・信じられない・・・

「あなたは、まだ若いんだから、大丈夫よ、慣れよ、慣れ!
「イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ」

完全に選択ミスでした
物事は段階的にやらないと、体を鍛える前に寿命が縮まるかもしれません。

しかも、プログラムで汗が吹き出してきた時に、タオルを使おうと思ったら、
一番必要な時に、タオルをトレーニングマシンの階に忘れたことに気づいたし


***********

タオルは、ちゃんと受付に置いてあって、取りに行ったついでにスタッフにどれだけ辛かったか吐露。
「それじゃあ、リラックス系から始めたほうがいいかもしれませんね」
最後にはなぜか「すみませんでしたと謝られてしまったw


9.ストレッチ
「激しい運動の後は、またストレッチか、ウォーキングでクールダウンしたほうがいい」そう。
これからウォーキングしたら死んでしまうから、ストレッチ。


強烈な眠気+空腹+疲れで、帰りは朦朧となって、家にたどり着けるかも分からない状態に
家に着いて、片付けてから、たっぷり3時間は眠ってしまった。もう体中が痛いし。
筋肉なんて要らない気がしてきました。。。

いや、まずはムリなく、継続こそ大事なり。
私の悪癖のもう1つは、なんでも完璧にやろうとしてムリしてやり過ぎること。
この挫折感を教訓に、マイペースを学ぼう。

それにやったことないことを体験するのは、いつでも楽しいんだ。

コメント

少年探偵シリーズ31『赤い妖虫』(ポプラ社)

2015-10-16 11:41:00 | 
少年探偵シリーズ31『赤い妖虫』(ポプラ社)
江戸川乱歩/作 柳瀬茂/カバー絵・挿し絵 1970年初版 1991年第34刷 618円

※notes and movies(1998.7~)からの転記。
「作家別」カテゴリーに追加しました。

一度、2009-08-08に読んだメモがあるが、改めて追加。


あらすじ(ネタバレ注意
相川少年と、姉の珠子は、家庭教師・殿村と喫茶店で、先生の読唇術で殺人話を知る。

探偵好きの相川くんは、話に出てきた化け物屋敷で、美少女バレリーナの殺人現場を目撃する。
呼んだ刑事が井戸の中に死体を発見する。

次の殺人予告を受けた珠子にも、赤サソリの死骸が忍び寄り、相川くんは明智に頼もうと事務所を訪ねて、
ニセ明智に落とし穴に落とされる。
そこにいたのは、その前に落とされた明智本人!

平然と七つ道具を出して、自在に伸びる棒と、縄ばしごで這い上がる。

その間、ニセモノは、相川くんと珠子を見世物小屋に誘い、運転手に化けた明智が救出しようとするが、
岩から出た人の手に背を刺されて重傷を負い、犯人は逃げ、
その後、銀座のショーウィンドウに死体となった珠子がマネキンのように置かれていた!

相川くんは、入院中の明智を訪ね、半狂人になった姿に驚くが、敵を欺く芝居。
殺人鬼が常に箱や入れ物に入っているという不気味な秘密に探偵生命を賭けると宣言する。

珠子の友で美少女バイオリニストの品子が次に狙われ、
窓に巨大サソリを目撃し、取り押さえた相川くんは、
相手が子どものように小さく弱いことに気づき、油断したところを仲間に誘拐され、
サソリのぬいぐるみの中に入れられ、ニセ刑事に運び去られ、殺人予告状が届く。

明智はすっかり信用を失ったかに見えたが、犯人当ての解説を始める。

犯人は殿村で、自分の醜さと、一寸法師の不具な娘のことで世を憎み、
教師として被害者に近づいては殺していたと明かす。
他の犯人と同様、彼女は毒を飲んで自殺を遂げるラスト。

今回は怪人二十面相が赤サソリの着ぐるみで世間を驚かせる話ではない。
犯人はカンタンに分かったけど、子どものような共犯者の正体が分からず、不気味さが漂う事件だった。

きっと映画にしたら、ドロドロした松本清張系の恐怖映画になるだろうな。


コメント

少年探偵シリーズ34『緑衣の鬼』(ポプラ社)

2015-10-16 11:40:00 | 
少年探偵シリーズ34『緑衣の鬼』(ポプラ社)
江戸川乱歩/作 柳瀬茂/カバー絵 武部本一郎/挿し絵 1970年初版 1992年第27刷 618円

※notes and movies(1998.7~)からの転記。
「作家別」カテゴリーに追加しました。


この話、こんなに込み入った本格ミステリーだったとは忘れていた。
また人騒がせな怪人二十面相かと思いきや、血生臭い殺人が重なり、
シリーズ中、もっとも恐ろしくリアルな恐怖を描いている。

明智探偵も、こんな難事件を小林少年に任せておくなんて。
「少年」なのに「警察の者ですが・・・」と言ってバレないのが一番の謎。


あらすじ(ネタバレ注意
小林少年と、友人・大江くんは、大江くんの姉の友・絹川芳枝が巨大な影に襲われるのを目撃する。
父母を亡くし、富豪の叔父に勘当され、画家・静雄と結婚後、陰のせいで夫は病床にあった。

その後、大江くんは、静雄氏の死体を発見する。
次には、消えていた芳枝さんも誘拐される。
その頃、怪紳士がトランクに芳枝さんを隠していたのがボーイに見つかり、姿を消す。

小林少年は、叔父・菊次郎を訪ねて、緑色の好きな精神異常者の息子・太郎が犯人ではと疑う。
漁村に越した芳枝さんを訪ねて、古い水族館で緑衣の男を見た小林少年。

再び芳枝さんはさらわれ、水槽の中で発見される。
芳枝の従兄・夏目太郎から呼び出されて殺された菊次郎は、顔を潰されて海に打ち上げられた。

一方、金庫の中のトランクに変わり果てた静雄の死体も。

長男・菊太郎のもとに身を寄せた芳枝さんと菊次郎の秘書・山崎は婚約する。
が、その夜、またもや芳枝さんは誘拐される。

ここで明智探偵登場。

緑衣の鬼ソックリに変装して、秘密の抜け穴を見つけ、芳枝さんを発見。
その後も寝室でノイローゼ気味の芳枝さんに刀が襲う。
皆は何もせず、奇妙な行動を重ねる明智を疑い始める。

皆が揃った会議では、犯人呼ばわりされた明智がやっとトリックを明かす。

影は幻灯だったのは『魔人ゴング』同様。
笑い声は腹話術。そして、最も意外だったのは、トランク内の死体が太郎で、
静雄と山崎が同一人物、そして真犯人が山崎なのは分かったけど、芳枝まで共犯とは!!

最期は、2人とも毒を飲んで自殺。
だけど、ここまで込み入った残念な計画を立てずとも、
秘書と義娘として結婚して、それなりの財産だけでは足りなかったのかねえ。

この時代に明智がいるかぎり、完全犯罪は不可能に近い。
今作では彼自身が犯人だと言われて、常に犯罪者と同化して考える
プロファイリングの危険性を暗に示している点も面白い。

芳枝は、黒蜥蜴よりずっと演技力のある女悪党だな。
私もずっと犯人当てに磨きがかかってきたかも。
まずは、最も意外な被害者を疑えっていうのがミステリーの第一歩か。

コメント

少年探偵シリーズ37『暗黒星』(ポプラ社)

2015-10-16 11:39:00 | 
少年探偵シリーズ37『暗黒星』(ポプラ社)
江戸川乱歩/作 武部本一郎/カバー絵 木村正志/挿し絵 1971年初版 1995年第29刷 700円

※notes and movies(1998.7~)からの転記。
「作家別」カテゴリーに追加しました。

2009-08-04にすでに再読時のメモがリンクされてたけど、改めて。


もうカンペキ、乱歩シリーズは犯人=被害者ていう図式で成り立っている。
何回も襲われながらも命が無事な一郎が怪しいが、最後まで家族全員を疑わせてひきつける手段は見事。

犠牲者が2人、しかもやり方が残酷で、今回は無情さが特徴の割に動機はありがちな恨み。
謎が解け、捕らえられるのも早い。

1つ驚いた発見は、明智が「変装は本当は好きじゃない」とのこと。
そうかなあ? ここまで楽しそうにやってる人が!?


あらすじ(ネタバレ注意
富豪・伊志田氏の家族団らんの場で、8ミリフィルムの顔が燃える出来事があり、
長男・一郎は、家族が皆、無残な死に方をする夢を見て、家の中でも変事が起こるという。

明智に相談し、ある夜、電話の最中に襲われる。
犯人は黒づくめの男で部屋からふっつりと消えた。

姉・あや子が塔から電灯で合図を送り、シラをきったせいで怪しまれる。
明智は、再び現れた黒い男に撃たれて重傷を負い入院する。

末娘・まり子も部屋で撃たれて死亡。隣りは姉の部屋。
合図の相手を調べる小林少年。が、相手の男も撃たれて死亡。
近所の工員・荒川と判明。

一郎は睡眠薬を盛られて屋根裏でみつかる。姉は行方不明。
品川の宿まで追跡したが、裏をかかれた。

また一郎が井戸から発見され、伊志田は不明。
そこに黒い男の出現からくりになっていた地下道に入り、面をとると明智!(分かっていたけど)

そこには、あや子と伊志田が縛り付けられ、溺死させる仕掛けがあった。
愛娘の死を見ながら、父が死ぬという残忍な方法。

皆を集めて、、ついに明智の謎解きが始まり、犯人はやはり一郎。

あや子と荒川の付き合いを逆手にとって利用し、被害者のフリをして探偵に勝負をかけていたが、
実子ではなく、伊志田に丸裸にされた男の息子で、恨みを晴らすのが動機と分かり、
あっさり犯行を認め、明智を讃えて捕われる一郎。

すぐ近くにいるのに分からないという恐怖を、明智が地球に接近する暗黒星に例えるところからタイトルとなっている。

「長い探偵生活の中でも珍しい、恐ろしい事件だった」

とラストに言っている。

それにしても、この挿絵の明智は崩れてないか?
いきなり“50歳過ぎ”の設定にも驚いたけど、絵の眼から血が流れたりする
恐ろしく、美しいイメージの強い前半は、魅力的なミステリー。



『二銭銅貨』

『暗黒星』の後に入っているのは、乱歩が初めて発表した小説で、少年少女向けにリライトしたもの。

あらすじ(ネタバレ注意

明智が大学生時代、同じくらい頭がきれ、探偵好きな同居人・松村と知恵比べをする話。
工場で月給5万円(もちろん昔の貨幣価値だけどビックリ)が盗まれ、
犯人は外国タバコ、フィガロのため、捕らえられたが、肝心の金は隠されたままで懸賞がかけられた。

机の上の二銭銅貨が出てきた南無阿弥陀仏という暗号文が点字をもとに解け、
おもちゃ紙幣屋からまんまと金を見つけて、自慢げに話す友人。
だが、それは明智のイタズラで、札はやっぱりオモチャだったって話。

昔の悪党は、銅貨の中に牢破りの道具を隠したとか、時代を感じさせる1作。

コメント