メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

劇場版『中島みゆき Concert「一会」2015~2016』(ネタバレ注意 2017.1.11

2017-01-12 13:07:27 | 映画
劇場版『中島みゆき Concert「一会」2015~2016』(ネタバレ注意

中島みゆきのコンサート「一会(いちえ)」が劇場版として全国の映画館で上映決定
“2015年11月12日から2016年2月11日にかけて、東京と大阪で計15回開催され約6万人を動員した
『中島みゆき Concert「一会」(いちえ)2015?2016』が、2017年1月7日に劇場版となり、全国の映画館で上映が決定した。”

ずっと観たくて早速行ってきたv
なぜかずっと2014年「夜会」India Gooseの劇場版だと勘違いしていたけれども『一会』だね
去年観た番組でも、けっこう流れていた

SONGS 中島みゆき~歌姫の21世紀

「THX」
劇場及び制作施設において、世界最高レベルの音響と映像パフォーマンスに対する規格を規定するために、
ルーカスフィルムにおいて樹立された厳しい審査を通過した劇場のみに認定されます。

久々の大音量 大きなホールに響き渡る演奏や声も凄いし、観客の拍手も地鳴りのよう
一番後ろの席で正解だった

でも、劇場内の暖房がきつかったのと、寒いと思って借りたブランケットのせいか
知らない曲も多かったせいか、途中でちょこっと寝てしまった

1部+2部+3部「Sincerely yours(敬具の意 アンコール)」(120分)で構成されていて、
よかったのは、冒頭に「リハーサル・ドキュメンタリー(約30分)」が入っていたこと


「リハーサル・ドキュメンタリー」
エンドロールを見ても、演奏者、レコーディングスタッフ、DVD制作者、、、
大勢の力の結集で1つの作品が出来上がることが分かった

リハでは、男性が仕切っていて、音作りに細やかな指示をして
みゆきさんは、隣りで穏やかに笑って、うなずいて同意するという形

dr.に「あなたの音は地味だから」とか、コーラスに「○○の音が弱い」とかけっこう厳しい上、
「急にキーを変えます」とギリで大きな変更があったり、それに合わせられるだけのプロ集団てことだな

衣装は、みゆきさんが意見をゆって「中央に立つ人間が白黒ってなんだか・・・」
4~5人の女性スタッフがすかさず「コレはどうです?」「いい!

ステージに立ってからも、コーラスの女性の衣装に「キラキラをもっと」とか
男性もコーラスの方に「帽子はとって、せっかくいい男なんだから」とかw

ステージ自体はとてもシンプル
バンドは高い位置にいて、2段になってる

歌う場所は、真ん中に板が敷いてあるだけ 中央が少しだけ高くなってる
そこにフワフワの衣装がひっかからないか試しているみゆきさん

背景は、観覧車などの影絵みたいで、本番では様々なライティングで変化する


ライヴ映像


東京国際フォーラム ホールA (東京都)でのセトリのリンクはこちら

♪もう桟橋に灯りは点らない
♪やまねこ
♪ピアニシモ
♪六花
♪樹高千丈 落葉帰根
♪旅人のうた
♪あなた恋していないでしょ
♪ライカM4
♪MEGAMI
♪ベッドルーム
♪空がある限り
♪友情
♪阿檀の木の下で
♪命の別名
♪Why & No
♪流星
♪麦の唄
♪浅い眠り
♪地上の星
♪夜行
♪ジョークにしないか

日によってちょっと変えてたのかな?

劇場版では、衣装換え、MC等はすべてカットされているから、ひたすら歌っているシーンのみ
中央のスタンドマイクでほぼ歌っていて、芝居のような演出はなかったため
歌唱力+演奏+ステージングでの直球勝負

リハでも練習して「ねじれちゃう」てゆってた赤いテープをひろげて、首からさげるシーンは印象的
この時の歌は沖縄のことなのか

阿檀 の木下で

劇場が揺れんばかりの轟音(ドラム?)が何度も鳴り響き、飛行機音を思わせる
背景には国旗の赤い丸が大きく出てきて、考えさせられた

どんなに哀しい曲でも、みゆきさんの高音の声のパワーと、常に微笑みをたたえた表情で、
場は華やかに、穏やかなプラスのエネルギーに変化する

あらゆる困難を乗り越える力強さ、女性の優しさ、包容力、自立、
周囲に愛情を分け与え、喋るととても正直でお茶目
こんな人間になりたいなあ

シンディや、小野リサさんとかも似たオーラがある


途中、「オールナイトニッポン」を思わせるラジオのシーンがあったけど、、、え?! またやってるの???

2016.12.26「中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ」1月の放送 次回放送は1月15日(日)深夜です。

中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ

ヤバイ・・・全然知らなかった/驚×5000
早朝午前3時~5時て! 収録を流すのか? いつからやってたんだろう・・・
早速予約した ちゃんと録音できますように/祈





今作は「割引対象外」
“特別興行により、各種割引サービス、各種割引券、各種前売券(本作の前売券は除く)、
 平日無料鑑賞券、およびポイントカード無料鑑賞券はご利用いただけません ”
ということで、2500円だったけれども、1回のライヴ代と思えばお得v

『夜会』は、毎年即日完売の勢いで、お高いし、劇場で臨場感たっぷりに、
しかもゆったりシートに座って鑑賞できるのは有り難い

以前も2本ほど観たけど、今後も増えるかなあ?
鑑賞前の宣伝では、オアシスの日本公演の宣伝もしてたし

oasis FUJI ROCK FESTIVAL’09(2017年03月04日公開)



【ブログ内関連記事】
ニューヨーク・アニバーサリーライブ サイモン&ガーファンクル(ネタバレ注意!
ニューヨーク・アニバーサリーライブ 第2弾ビリー・ジョエル(ネタバレ注意!


その他、拾ったチラシの中に、こないだ書いた武藤さん出演の映画とは別に、もう1本見つけた/驚

『Please Please Please』
 







これは笑った



コメント (2)

バンバンラジオ 音楽月間第3弾(2017.1.10)

2017-01-12 13:06:27 | 音楽&ライブ
「GOO GOO RADIO」

新年一発目のバンバンラジオ

まだまだ続く音楽月間

今回の録音は2回に分かれてしまい、途中数分間とんでたけど、まあまあセーフv

冒頭は、ハレの日の記念写真の話をしていて、私の父はいわゆる行事的なものには無頓着だったから、
家族全員そんな感じで、七五三の写真もない
そういう習慣があると、だいぶ後になって知った

成人式も出たくないと言ったら、父が珍しく「出なきゃ、短大のアパートの敷金・礼金を出さない」と言い出して
仕方なく、安いスーツを買って、普段通りのヘアスタイルで行ったら、スーツは私を含めて2人くらいで
あとはみんな「前日から髪をゆってもらって、寝る時苦労したとかの話でもちきりで
ご苦労様です、という感じ

成人式というと雪が降るイメージがある
そんな雪が降る寒い中、「せっかく振袖着たんだから」と街を練り歩いているのを横目に早々帰った思い出

短大の卒業式は、なぜかみんな『はいからさんが通る』みたいな矢絣の着物を着る風習の中
レンタル屋で見たら高かったから、一番安いピンクのを選んで、
呉服屋さんの友だちのお母さまに着付けしてもらったのに、電車を乗り間違えて大遅刻

空いた席に座ったら、文芸科の列で、英文科の私はなぜか、文芸科と一緒に立ち上がり、
横にいた同じクラスの子に「どーしたの!?」て笑われたっていう思い出とか・・・

やっちまった失敗は山ほどあるけど、全部今となってはいいネタですv

あ、そーだ、高校の卒業式も、コートの下にブレザーを着忘れて、
みんな晴れ着で来る中、頭ボサボサ&エプロン姿の母親に持ってきてもらい怒られたりもしたな
なんなんだ、私は・・・/謝





今回のテーマ:“絶品コーラスナンバー”

私の中では、The Ronettesの♪BE MY BABY とか、The Supremesの♪Baby Love とか
なんとなくモータウン系なガールズグループを思い浮かべたんだけど、
まずこの1つのワードで、選曲はもちろん、誰が何をイメージするか
3人いて、3人ともこんなに違うんだなってところが興味深い


黒川さん
いきなりクイーン! てか、やっぱり男性寄りなんだw
Don't Stop Me Now/Queen をユヅくんが使ってたっていうのも初めて知った
ユヅくんもロック好き? 幅広く聴いてるんだなあ
そんなユヅくんに「エアギターっぽい部分は、メイはもっと激しい」と注文してたw

2曲目のザ・チーフタンズ (The Chieftains)は初聴き

最後は、♪日曜日よりの使者/ハイロウズ 大好き! またカラオケで歌おうっとv
これもコーラスかあ


西川さん
突然、ゴスペル持ってきました/驚
小さい頃にカトリック教会に家族で行って、なにやら疎外感の中、ミサでパン(聖体)が配られて、
食べようとしたら「信者でない者は食べちゃいけない」と言われたそうな

キリスト教の教会のミサで配られる白い食べ物とは?

分け与えずして宗教か? キリストさんも「アゲナヨー」てゆってくれると思うな
そのウエハースみたいなものを西川さんが「えびせんみたいなんですけど」て笑った

曲は映画『天使にラブ・ソングを…』のサントラから♪I Will Follow Him
聴いたことある 私にとってこの曲はこっちだな♪I Will Follow Him/Peggy March


福島さん
ハイ・ファイ・セットの山本潤子さんの♪フィーリング
この曲がコーラス?と思うけれども、ディーヴァの後ろでタキシードを着た2人の男性が
「フィーリング~」のところだけ、ずぅーーーっと待って、音程外さずに入るのは至難の技だと力説ww
「口カラッカラですよ」

福島さんにとって、コーラスは「刺身のつま」「和の心」なんだとか
「これを長澤まさみさんの横でやりたいねえ!」てだいぶ話がそれちゃったw

ちなみに、付き合いたいと思うのは山本潤子さんで、結婚したいと思うのは庄野真代さんなんだとか
その差がどこにあるのか気になる
庄野真代さんは知らなかった 女優さんかと思ったらミュージシャンなのか
よさげなかほりがするので今度借りてみよっと♪

話は変わって、バーバーショップカルテット系に飛び、ミルス・ブラザースが出てきて
お、WADAさんが好きそうな曲選だと思ったら、また飛んで、
ザ・ベイジン・ストリート・ボーイズ?の中でも♪SOLD MY HEART TO THE JUNKMAN でもなく、
敢えて“佳作”の♪Jumpin' At The Jubilee/Basin Street Boys

アメリカン・コーラスの歴史

最後は、以前も聞いたことのある話で、ヴェガスに行った際、バスに酔っ払いのおじさん5~6人が乗ってきて、
ずーーーっとビーチボーイズをてきとーに歌ってた思い出から
Good vibrations/The beach boys

今回もそれぞれの選曲、それにまつわる話が面白かった!


次回がもう最終週!寂


次回のテーマ:私の中の名曲たち


やっと縛りがゆるくなって、思わず、西川さん「気遣わなくていいんですね」て/爆
これまでどんな気を遣っていたんだろう




コメント