メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

プレミアムトーク 鈴木亮平さん@あさイチ

2017-01-27 14:21:58 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 鈴木亮平@あさイチ

朝ドラ「花子とアン」の時は、カッコいいと思っていたけど、
いきなり映画『HK 変態仮面』(2013)に出て、どうしたんだ!?とビックリ

大河ファンタジー「精霊の守り人・悲しき破壊神」にも出演し、
来年の大河ドラマ「西郷どん」の主演にも決定

いろいろ話を聞くうち、修造さん系の熱さを感じた


オーディション前にやっていたこと 1人カラオケ

鈴木:
発声練習にもなり、体が温まり、その後、30分の休憩を入れる
ハイテンションのまま入ると、けっこうのめりこむタイプなので
1回冷静になることで、ノーマルかつ準備万端な状態で臨める

今はやれてないですね
たくさん作品のオファーを頂いて、準備期間が短くなっちゃうのがストレスかも


●『人生の師であり、東京の父』と呼ぶ、4年前に急死した俳優で映画監督の塩屋俊さん


学生時代から演劇部に入り、上京して英語を学び、アクターズスクールに通い、恩師・塩屋俊氏のもとで演技を学んだ
売り込むために、50社も営業して回り、朝ドラのオーディションも7回目にして掴んだ

塩屋俊氏が亡くなって3日後に朝ドラのオーディションがあり、気持ちの整理がつかなかったが、
出された課題が死に関するもので、なにかつながりを感じた

その後も、役をもらうたび、常に見つめられ、一緒に歩んでいる気がしている

塩屋さんの奥さんからの手紙を読んだ有働さんまでもらい泣き
イノッチはすかさずハンカチ渡していたし

 

映画『ふたたび swing me again(2010年)』は、一度企画が流れてから数年後に実現した
塩屋さんも鈴木さんにとっても思い入れが深い1作になった

鈴木:
日本ではあまり注目されないですけど、「アクティングコーチ」の存在がもっと注目されてほしい
塩屋さんが育てた芽は、今もいろんな場所で活躍されている


好きなものは珍獣
いきなりハシビロさんが出てきましたよ


 

鈴木:
動物が大好きで ちっちゃいシリーズですね
コビトカバは、世界三大珍獣なんです
でも、最近はフツーの動物もスゴイと移行してきた

シロナガスクジラ


鈴木:
今まで地球上に存在した動物の中で一番大きいんですよ
恐竜より大きい動物が、今でも観られるってスゴイ!
(哺乳類の中でかと思った

それが、2~3月、メキシコのローレイトっていうところで生で見られるんです 夢の1つですね
シロナガスクジラがどういう1年を送っているんだろうとか気になる
声が何千kmまで届くと言われている

自分が地球の中でほんの小さな砂粒でしかないと確認できる 悩んでいるヒマなんかない



脅威の肉体改造のコツ


鈴木:
どっちかと言えば痩せるほうがツライ
怒りっぽくなって、それを越えると“無感情”の状態になる 寝たきりというか
人格が変わるのが自分で分かる



ちっちゃなスプーンで何回にも分けて食べる
よく噛むことで、時間がかかるから、20分くらいで満腹になる



太る時は、「蒸しパン」をとにかく詰め込む 好きなので カロリーが高いし
満腹になる前に4個食べるっていうのを24時間続けた
胃腸でつねに消化するのにエネルギーを使うから、疲れがとれない




特選!エンタ えとにちなんで “とり本”特集
プレゼンター:中江有里さん(俳優・作家)

「鳥の正面顔」(正面顔かあいい

著者:♪鳥くん(永井真人さん)、写真協力:木村壱典、デザイン:タキ加奈子(soda design)/株式会社 玄光社
野生の写真の正面顔を撮るのは難しい


「なんにもできなかったとり」
著者:刀根里衣/NHK出版


「野生の猛禽を診る―獣医師・齊藤慶輔の365日」(猛禽類ダイスキ

著者:齊藤慶輔、撮影:穐吉洋子、装丁:須田照生/北海道新聞社

実際、野生の猛禽を保護、治療、野生に還す仕事をしている方が書いた
猛禽類は、痛みや不安を隠す習性があるので、不安感など読み取るのが難しい


<鉛中毒>
 



ヒトが撃った鹿肉の余りを食べて、銃弾も一緒に食べてしまうため鉛中毒になる
希少種がどんどん減り続けているのが現状


「ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥」
著者:アンドリュー・ロウラー、訳者:熊井ひろ美/株式会社 インターシフト

世界からニワトリが消えたら、大変なことになると著者は言う
日本でも、神話の中で、天照大神が隠れてしまった時に、呼びに来たのがニワトリ
(巫女が裸踊りをして賑わっているのを好奇心で覗いたからだと思ってた



<クイズ形式>



A:
最初に歴史に登場したのは、バビロニア王子がエジプト王に捧げたという記録
当時、エジプトにニワトリはいなかったと思われる




A:
ワクチンをつくるのにニワトリの卵が使われている
“ニワトリの卵の構造は、宇宙船のように複雑だ”と言われている
(卵も命なのになあ・・・動物実験の他に方法はないものか




A:
1930年 アメリカでは「男は作物をつくり、女は鶏の世話」と決まっていて、一段下に見られていた
不況になっても、安価で、コンスタントにとれるニワトリの卵の重要性が認められ、
同時に女性の地位向上にもつながった


ほかにも、「闘鶏」などが行われている問題点も書かれている
人類のいるところにはニワトリがいると言われる



最後は、イノッチと「二重顔」をキメてたw




コメント

全豪オープンテニス2017 ハイライト

2017-01-27 14:09:44 | テニス
ストリングを張り替えるブースを紹介
 

ロッドレーバーアリーナの近くにあって、通りかかる人も職人の作業する様子が見られるんだ/驚
各国から一流のストリンガーが集まる

明日フェデラーと戦うミーシャー・ズベレフのラケットを張り替えている最中
 

日本人もいたけど、国別に分かれて作業しているのではないのね


玉川さん:
選手によって張る強さが違う
錦織選手は、環境、気温、デイセッション、ナイトセッションによって変わるので、
試合中にも、感覚の微妙な差で「もう少し高いものが欲しい」とリクエストが入ると
ここに持ち込まれる 大体46~52の間

逆に、ナダル選手は、いつでも、どこでも55ポンドと変えない(選手の性格にもよるかもね

多い日は、1日500本以上を張り替える
ここまでで、すでに4746本を張り替えた/驚



辻野:
フィーリングが変わる 固いと球が飛ばない 選手は数cmを狙っているので


全豪 女子ダブルス 日本人ペアが初のベスト4進出
“全豪オープンの女子ダブルス準々決勝で、穂積絵莉選手と加藤未唯選手のペアが
 クロアチアとドイツの選手のペアにストレート勝ちし、日本選手どうしのペアでは、全豪オープンでは初めて、
 四大大会では15年ぶりにベスト4入りを果たして過去最高に並びました。”

2002年の杉山愛&藤原里華以来、15年ぶり
 
「勝ちにいきたい」

準決勝の相手はウィンブルドン3度優勝しているペア
昨年、ヒンギスペアと当たった時は、「名前負けしてしまった」とコメント
そういう負け方もやっぱりあるのね

これかな?
穂積絵莉/加藤未唯組は完敗
“第1シードのM・ヒンギス(スイス)/ S・ミルザ(インド)組に
 3-6, 1-6のストレートで敗れ、3回戦進出とはならなかった。”

ヒンギス(36歳)! ダブルスで第1シードってかっけー!



穂積&加藤組フルセットで敗れる
“第2シードのベサニー・マテックサンズ(31=米国)、ルーシー・サファロバ(29=チェコ)組と対戦し、
 2-6、6-4、4-6で惜しくも敗れた。日本女子ペアでの初の4大大会決勝進出はならなかった”


 

女子は、久々、ヴィーナス、セリーナのウィリアムズ姉妹の決勝戦が観られるのでは?!
もしそうなればグランドスラムでの対戦は8回目


ロッドレーバーアリーナに新しい席が新設
コート内のコーナーの一角 カメラマン席の横 ボールが飛んでくるんじゃないの!?
 

許可を得て座ってみるアナと辻野さん嬉しそうw 「イスの質が全然違う!」
 

 

ラインズマンの後ろ! わずか12席 コートから2mあまりの近さ
マレーなら走った勢いで、前の黒いフェンス飛び越えてくるなw

高そうなのは分かるけど、辻野さん、値段を聞く前に「ちょっと心の準備をさせてください」w


辻野「ここで観たいですけど、手が届かないですねw」

この約21万円も初戦からの値段で、準決勝、決勝と上がるにつれて、さらに値段が上がる
こんなところにも経済格差か ちなみに食事付きだって 要らないよっ



コメント

クリニック~ノロウイルス対策も含む(2017.1.26)

2017-01-27 13:53:49 | 日記
出かける時に出逢った柴犬のヤマトくん1歳
今日はラッキーデイと確定


クリニック
「嘔吐恐怖症だからノロウイルスが怖い」という話をした

ノロウイルス10年に1度の大流行!?@あさイチ

医師:
ノロウイルス自体はそれほど強くはないが、免疫がないことが問題
毎年、コロコロとタイプが変わるから、予防注射をつくっても意味がない

子どもは集団生活をしているせいで、どうしてもかかりやすい
家で嘔吐すると、キチンと専門的な処理をしないと家族全員に感染ってしまう

今は、ノロウイルス専用の汚物・嘔吐物の処理キットが売っているので
そういうエプロンなどをして処理することが大切
とくに床がカーペットだと、消毒しても残ってしまう

例:汚物・嘔吐物の処理

Q:嘔吐物から空気感染する?
キチンと処理しないと、ウイルスが浮遊する可能性があるが、それを吸い込む程度では感染しない

駅、病院、学校などでは、処理キットを用意している

家に帰ったら、手とともに顔を洗うこともオススメする
ウイルス感染した人が触ったところを触り、人はよく顔を触ってしまうから
そこから口に入る可能性があるので

でも、手洗いなどで予防して、普段から体調管理をしていれば、
人ごみにいるだけで感染はしない

もし、感染して嘔吐・下痢が続いたら、水より「OS-1(経口補水液)」を飲むことをススメる
点滴と同じ効果があり、脱水症状を防ぐ 胃への吸収が良い 薬局などで買える

賞味期限はあるが、その前に飲んでしまえばいい
ポイントは、常温で保存・飲むこと 冷蔵庫などで冷やさない

「それよりインフルエンザに気をつけてください」と言われた
「私の周りでも、2人の医師が入院しましたよ」

Q:インフルでも吐くことはある?
人によってある


私は、高熱もイヤだが、なにより嘔吐だけは死んでもイヤ


銀行
ATMで入金しようとしたら「窓口にお問い合わせください」と何度も出るから聞いたら
「時々、カードが古かったり、不具合で、磁気が読み込めないことがある」

「いや、つくってまだ数年だし、他の銀行カードのほうがよっぽど古いですけど」

「スマホなど、磁気の強い場所に置くと反応しない場合もあります」

「同じ財布に入れてある、他のカードは大丈夫ですけど」

「それでしたら、カードを再発行する方法があります」


<カードの再発行手続き>
・免許証などの身分証明書
・通帳
・キャッシュカード
・お届け印

を持って、窓口で手続き→新しいカードが自宅に届くのは約1週間後

また面倒な話に・・・


<入出金で必要なもの>

ATM(8:30~17:00)→入金は通帳のみ○ 出金は通帳のみでは×
窓 口(9:00~15:00)→入金は通帳のみ○ 出金は通帳+お届け印




帰りに食料を調達しようとして、ぶくろのエソラにあった成城石井に
久々楽しみにして行ったらナチュローに変わっててビックリ!

ランチは、いろいろ探した結果、以前入った「カフェデュモンド」が、ミスドに変わってて、またビックリ!
同じ駅前に2店舗も要るのか!? まあ、入ったけど
ミスドのラーメンの量はちょうどいいんだよね

エソラの「ウンナナクール」も29日までで閉店
その代わり、ルミネ7Fに去年秋ごろから入ったとのこと 気づかなかった/驚
閉店セールでどれも50%割引だったから、あったか長袖インナーを買ってきたv

以前は、紙のポイントカードだったけど、プラにかわって、紙は紙で割引はできて終了だそう

プラのカードは、ネットで登録が必要 うう・・・またパスワード地獄か
しかも1年間購入がなければ、ポイント失効って書いてある

いちいち、いろんな大量のカードを持ち歩かないから、
スマホにポイントが貯められるのは便利だが



コメント

「ナンジャタウン」+横浜アウトレット・中華街+都庁、アイマックスシアター

2017-01-27 13:52:49 | 町歩き
「ナンジャタウン」@池袋(1999.1.15)

「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

長野から友だちが泊まりに来て、12時、家に電話があって、
駅に行って、常々気になっていた近くのラーメン屋でランチ まあまあ

「いいとも」のテレホンショッキングにネプチューンが出てたのに見逃した

カメラを忘れたといって、友だちの荷物を持ってアパートに戻って、また駅へ

ナンジャに行く前、松雪泰子さんがカネボウのキャンペーンでミニライヴをやっているのが後ろと横だけ見えた

ナンジャは例の割引券を持っていって「入場無料」だったけど、それぞれにお金がかかる

トレビヴァンジェーロ:占い

デイモスの審判:占い

ナンダーバード秘密情報局

ファイヤーブル
やたら機材が重くて、『ゴーストバスターズ』風
5・・・0っていう間に赤いランプのスイッチを全部押して、ゴーストを箱に閉じ込めなきゃならない
平均は203半ばくらい 私は30匹、友は38匹


ノドが乾いて、イタリアンジェラート2種(ホワイトチョコチップ+ラムネ)を食べて、
後でジンジャーエールかなにかを飲んだ


18:30頃までいて移動


「屋上展望室」
カップルばかり ここのしょっぱいお土産屋さん好きなんだな
ほかに「ホログラム」「ネコ写真屋」までやってた


夕飯は、「ラケル」でオムレツ+ラケルパンセット
友だちはワインも飲んで、満足

帰りにSEGAに戻ってって思ったけど「足疲れたからいい」て言われて帰った

22:30頃に家に着いて、0時頃、あまり寝つけなかった


**********


横浜アウトレット、中華街@横浜(1999.1.16)



私はお台場をススメたけど、この前、お姉ちゃんと行った横浜が気に入ったみたいで、
メインのショッピングへ

当初の予定では、大宮そごうで探したいものがあったらしいんだけど、結局時間切れでパス

アウトレットには16:30くらいまでいた

ランチは「EAST COAST PISSERIA」
ハンドトスの本格ピッツァが自慢なのに、調べずに入ったから、和風パスタランチセットを頼んだ2人
まさに「ダンドリ失敗!!」

そいや、行きに切符を失くして、親切な駅員さんに自動改札を通してもらったりした


友だちは、ダウンベストを購入
私もグレーのセーターを売っちゃったから、一緒に探しまくったけど
クツもそれほどこれといったのがなくて、疲れてもういいって感じに


『るるぶ』を見ながら、「次は鎌倉に行こう説」や、「横浜そごうにも寄れたら」とかになり、結局「中華街」に決まった
まずは行きたい所をハッキリ決めないと、案内も出来ないからねえ


お店を見るのか、夕食を先に食べるのかって、また私が決めて、
17:30頃に夕食ってことになって、それほど空腹じゃなかったけど
これも私の決めた「飲茶屋」で7品注文

友だちは、あんず酒も注文
あとは、エビシュウマイ、エビチリ、卵スープ、チャーハン、チンジャオロース、
豚肉の前菜、杏仁豆腐、漬け物、お茶でなかなか美味しかったし、食べきれない

1時間くらい喋って足を休めて、大通りの雑貨屋さんをちょこっと見て回った


猫グッズショップ、駄菓子とか、アフリカンなお店(good)、
そして、久々、涙出して十数分笑った「サイババシール」
微妙に絵と写真が合成されてて、手だけ妙に若い 黄色いセーター&超くせっ毛 1枚100円の超特価!

早速、Oさんへのお土産に購入v
一緒に、ストレスをやわらげるタマゴキャンドル(シールと色をコーディネート)

「こんな出会いは、一生に一度」
「いや、コレと戦わせる対抗グッズを探そう」とかずっと言ってたw(失礼 2017

21時までいて、帰ったら22:30頃
この日は早々寝ちゃって熟眠



**********

都庁、アイマックスシアター@新宿(1999.1.17)



早くも最終日

お台場より、近い新宿ってことになって、昨日と同じ9:30頃家を出て
出口がよく分からなくて、都庁方面新南口って書いてあるから、出たら全然近くない
やっぱり西口なんだよね 


都庁
なかなかよかった 展望室は無料だし、都内の主要スポットがすべて見渡せる眺めもイイ
2人のお出かけにしては珍しい快晴だったから富士山まで見えた!
(14日の天気予報では、急に15日午後から雪ってゆってた!)

2Fには「東京歴史コーナー」があって、戦争の歴史、関東大震災を教訓にして
東京を大改革した映像史は感慨深い

年表、資料、タッチパネル、何十台ものテレビと3Dサウンドで
コンパクトにまとめた「江戸~東京へ」の数十年史番組もある


新南口 高島屋
以前、Wさんとも食べたファストフード屋で卵ポテトサンド?+アイスコーヒーを注文
13:10~の3Dアイマックスシアター「T-REX」(私は2回目)を観た

休日で長蛇の列には驚いたけど、席数も多いから真ん中に座れた
あらかじめ両手でヘッドセットを持って支えていれば具合悪くならないって教えたせいか
終わってもケロっとしていて「こうしてなくても平気なんじゃない?」てさすが


その後、「ジョイポリス」に連れていこうと思ったけど、時間もないし、
やたらクリアランスセールのチラシが気になる模様で、
急遽、ショッピングにしたけど、エレベーターは各階乗り降りして超遅いし
トイレはどこも並んでいて、また大幅な時間ロス
ほんと、新宿って・・・

結局、数十分しか見る時間がなくて身が入らないまま電車に乗って、それぞれの乗り換えで別れた




その後、ビデオ屋に寄って、おかず買って、掃除して、
お腹グーグーだったから、信じられないくらい一杯夕食食べて
シャワーを浴びようかとしてた18時頃に「家に着いた」と電話があって
「次はお台場に行きたい」て話した


今は20時
3連休のゆっくりムードになるかと思ったけど、ほんとに遊びまくったのかな?
ってくらいに夢みたいに過ぎて、フシギな気分 体は十分疲れてるけど

「15日から遊びに行くね~!」て電話がきてから、会社でも家でも
ずーーーーーっと「どこに連れていこう?」「どこに行きたいかな?」
「どういう組み合わせがいいかな?」「いくらかかるかな?」て考えて
実際は、半分くらいしかこなせなかったけど、あっという間に過ぎた感じ


15日は、成人式
街も和服や、黒いスーツでバリバリにキメた若者らが歩いていたなあ



コメント

「フリーマーケット」@原宿(1999.6.12)

2017-01-27 13:51:49 | アート&イベント
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました


6時起き! 8:15原宿の待ち合わせで、着いたのは8時だった
Tさんは、カレシが荷物を持ってきて、Kさんは旦那さんがクルマに乗っけてきていた

けっこう歩いて「野外ステージ前」の32番

受付を済ませて、スタッフさんがトロトロと線引きをしていて
9時スタートが、もう開いていて、お客さんが来ているから焦って
場所が決まってすぐに私たちも箱を開け始めた途端、

ハイエナのようにおばちゃん集団に四方を取り囲まれて
なにか盗られたけど、もういっか
Kさんも「足マッサージ機」を700円でおじさんに売ったのをずっと後悔していた

反省点その1:周りを見てから、ゆっくりと品物を出すこと


嵐が去ったら小物しか残らず、とりあえず並べて、
あとはひたすら暑さとの闘い!

ほんと生きているのがフシギなくらい暑かった
体中がヒリヒリして真っ赤にやけて、頭痛はしてくるし、日射病寸前

脱水症状で缶ジュース2本(1本150円!)+ランチはお好み焼き(すっぱい!
+ソフローズン(大ヒット メロンソーダ、オレンジで美味しい)

私の儲けはたぶん2000円くらい
でも、渋谷の台湾料理で打ち上げして、楽しかった





今日売れた私のジャンク品の中で、一番意外だったのは
クスリを飲むためのカップ10個で10円が、若い兄ちゃんに売れたこと
その場にいなかったのが残念 一体何に使うのやら

あとはベルト1本20円で、いっぱい持っていって、残ったのは5本くらい

帽子が200円で黒人さんが買っていった
これは元がそれなりの値段だったから、ちょっと安くしすぎたな
まあ、家にあってももう絶対かぶらないからいっか

安いネックレスも全部売れた
Kさんの出したネクタイ1本300円は売れてた




他の人たちは、古着、キャラクターグッズ、ギター(!)、カメラなど
結構、玄人っぽい人たちが多くて、値段もいいし、
私たちはほんと慣れてないのがバレバレ

TさんのCD1枚80円は、プロっぽいおじさんに箱ごと買われて
後で駅構内とかでもっと高値で売られるのかもと思うとすごく悔しがっていた

その後もまた来て、ツボ3000円に目をつけていたけど
「あんたには売らない!」って言って、ビックリして行っちゃった

定期的に来ては、難癖つけて、結局買わないおばちゃんとか
アジア系の人は、生活用品を買っていった

反省点その2:外国人は値切り方が強気!


今、改めて考えると、私自身がお金とモノの価値をよく分かっていなかったことを実感
買いたい人は、それなりの値段でも買うし、
売れないモノは、どんなに安くしても売れないって分かった

疲れたけど、面白くて、勉強になった
フリマは16時まで、打ち上げは22時まで喋ってから帰った



追。

一番売れてホッコリしたのは、女の子(名前が偶然、私と同じだった!)が
赤いリボン形のバレッタ(50円)を見て、
すぐ母親に「これ欲しい」てゆって買ってくれたこと


(これがフリマの最初かあ その後もハマって何回かやって、随分、家の中が片付いた
 私が出すモノは、もとが安物だから、値段も「箱の中全部1個10円」とかのどんぶり勘定で、
 売り上げは、打ち上げの飲食で赤字になるのが常

 毎回、学ぶことがあって、値切られたりするのも、やりとりが楽しいし、
 これは売れないだろうっていうモノほど売れたりする意外さも面白い
 私の要らなくなったヘアアクセなどが、こういう女の子に売れた時とかが一番嬉しいんだよね 2017



コメント

「ユーミンスペクタクル シャングリラ」@国立代々木競技場第一体育館(1999.6.23)

2017-01-27 13:50:49 | 音楽&ライブ
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

「過去のライヴレポまとめ」にも追加

16時で仕事あがって、原宿で長野の友だちと待ち合わせ
駅前にできた「スヌーピーストア」を見て、竹下通りを歩いて
美味しいラーメン屋に入るつもりが、別の店に入っちゃって、五目ごま冷やし麺を食べた




18時開場
体育館に、パイプイスの質素な観客席 段ボール箱を積み上げたような絵が描かれた幕

私たちの後ろは酔っ払った?男女で、さくらか?!てくらい盛り上がってたし
高年齢層も多くて、隣はちょっとフリークな男2人組

案内役のピエロ4人組が登場
バイオリン、フラフープもやる、水をかけたり、ローラースケートをしたり
箱に乗せたユーミンそっくりの人形が気になる

メガネと、親から借りた双眼鏡は持っていってよかった
表情がテレビを見ているように見えたv

洞窟みたいな舞台セットがgood
真ん中の大型スクリーン映像は、幻想的で、時にサイケデリック

♪ネ、ネ、キレイでしょ の新曲では、珠のように金ピカのユーミンが
棒2本に挟まれていたのが、1本だけで宙に浮かんでいた どーゆートリック

奴隷に突かれて、周りは大道芸でいっぱいに


あとよかったのは、巨大イモムシ



彼がグルグルとセットを回転したり、
アップで迫ってくるところを双眼鏡で何度観ても迫力!
最後は分解されて散る

何重ものフラフープを回す美女も感動
リズムに合わせて1個ずつ外していくのもスゴイ芸

空中ブランコは『アレグリア』を思い出す

そうだ、イモムシの時、シンクロの姉さんもクモみたいな虫になってて面白かった

鳥人が白い布をピロピロ~って吐いてのぼっていくのはシルク・ドゥ・ソレイユで以前も観た


Y:
テーマは夢 夜見る夢です すてきな夢、怖い夢、旅先では疲れのせいか怖い夢をよく見ます
でもすぐ消えてしまう とても切ないです

毎日より盛り上がっていきます 来てよかったでしょ?
私も今度ばかりは客になりたーーーーい!

(でも、実際演っているほうが絶対楽しいって


Y:
腕のじん帯を切った空中ブランコのキャッチャーは、ドクターストップを押し切って復帰しました
もう誰も彼を止めることは不可能でしょう
恐らく人が耐えうる限界の痛みで


セトリは新旧とりまぜていた

♪不思議な体験
♪カンナ8号線
♪シャングリラ ほか


噴水に水色の衣装をとると、フィナーレは水着でダンス
40歳を過ぎて、これだけスタイルキープして、歌って踊れる人はなかなかいないなと感服

アンコールもあって、22時近くで終わった

1人1人のメンバ紹介で、ロシア名を紙も見ずに、全部覚えたとしたらスゴイ/驚


帰って寝たのは1時過ぎだった


(ステージの前にアイススケートの氷が張ってあって、
 その前にはシンクロナイズドスイミング用のプールがあって、
 すごいお金のかかったセットだったなあ! 2017


コメント